JP5036480B2 - 濃縮装置および濃縮方法 - Google Patents

濃縮装置および濃縮方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5036480B2
JP5036480B2 JP2007264272A JP2007264272A JP5036480B2 JP 5036480 B2 JP5036480 B2 JP 5036480B2 JP 2007264272 A JP2007264272 A JP 2007264272A JP 2007264272 A JP2007264272 A JP 2007264272A JP 5036480 B2 JP5036480 B2 JP 5036480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
processing liquid
condensed water
steam
main tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007264272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009090228A (ja
Inventor
光男 前田
升夫 湯淺
克平 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sasakura Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sasakura Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sasakura Engineering Co Ltd filed Critical Sasakura Engineering Co Ltd
Priority to JP2007264272A priority Critical patent/JP5036480B2/ja
Publication of JP2009090228A publication Critical patent/JP2009090228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036480B2 publication Critical patent/JP5036480B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

本発明は、濃縮装置および濃縮方法に関する。
半導体装置や電子部品などを製造する工場などからは、有機物が含まれる廃液が排出される場合がある。たとえば、半導体装置を製造するときの剥離剤や洗浄剤として、DMSO(ジメチルスルホキシド)やMEA(モノエタノールアミン)などが使用される。これらの有機物は、使用後に廃液となる。従来の技術において有機物を含む廃液の処理方法としては、生物処理が知られている(たとえば、特開平6−91289号公報)。
しかし、たとえば有機物が高濃度のときに、生物処理を行うための希釈が必要になる場合がある。希釈により廃液の体積は大きくなって、廃液を処理するための設備が大型になる。または、廃液を処理するための設備の運転管理が難しくなる。近年においては、有機物を含む廃液を処理する方法として、蒸発濃縮法が採用されている。蒸発濃縮法では、濃縮装置を用いて廃液を濃縮して、濃縮液を再利用したり焼却等により処分したりする。
図4に、特開2000−24403号公報に開示されている濃縮装置の主要部の概略図を示す。この濃縮装置は、水平管型蒸発器53を備える。水平管型蒸発器53は、蒸発缶31を備える。蒸発缶31は、内部に処理液45を溜められるように形成されている。
水平管型蒸発器53は、伝熱器34を備える。伝熱器34は、伝熱管34aとヘッダ部34bと含む。伝熱器34は、伝熱管34aが水平方向に延びるように配置されている。それぞれの伝熱管34aは、ヘッダ部34bに接続されている。蒸発缶31の内部の上部には、散布器33が配置されている。散布器33は、伝熱管34aに向かって処理液45を散布できるように形成されている。
工場から排出される廃液等の処理液45は、矢印70に示すように、蒸発缶31の内部に供給される。処理液45は、蒸発缶31の下部に溜められる。処理液45は、循環ポンプ32によって、散布器33に供給される。散布器33から処理液45が散布される。
伝熱器34には、矢印72に示すように蒸気が供給される。蒸気は、ヘッダ部34bおよび伝熱管34aを通って凝縮水となり、矢印73に示すように排出される。蒸気が伝熱管34aを通ることにより、伝熱管34aが加熱される。散布器33により、伝熱管34aの外側の表面に処理液45が散布されることにより、処理液45の一部が蒸気となる。蒸発缶31に貯留する処理液45は、濃縮される。
水平管型蒸発器53で生成された蒸気は、矢印74に示すように、凝縮器35に導かれる。蒸気は、凝縮器35で凝縮されて凝縮水になる。凝縮水は、矢印75に示すように、凝縮水ポンプ36によって排出される。
蒸発缶31での蒸発を継続することにより、蒸発缶31の内部に貯留する処理液45の濃度が上昇する。蒸発缶31の内部に貯留する処理液45が所定の濃度に達したら、矢印76に示すように、濃縮された処理液45を排出する。
特開平6−91289号公報 特開2000−24403号公報
図4を参照して、従来の技術における濃縮装置においては、蒸発缶31で濃縮された処理液45の排出を行う一方で、処理液45が補給されていた。蒸発缶31において、処理液45の液面の高さが略一定になるように運転していた。すなわち、蒸発され、または排出された処理液45を補う新たな処理液45が、蒸発缶31に連続的または断続的に投入されていた。
処理液に沸点の低い物質が含まれている場合には、処理液が主タンクの内部に供給されると、沸点の低い物質が速やかに蒸発する。従来の技術においては、蒸発を行ないながら連続的に処理液45が蒸発缶31に供給されているために、蒸発缶31の内部には連続的に低沸点の物質が供給される。このため、蒸発缶31から排出される蒸気中には連続的に低沸点の物質が混入していた。たとえば、従来の技術における濃縮装置では、処理液に含まれる低沸点の有機物が凝縮水に混入して、この有機物の混入を少なくすることができなかった。
本発明は、処理液を蒸発濃縮するときに、処理液に含まれる物質が不純物として凝縮水に混入することを抑制する濃縮装置および濃縮方法の提供を目的にする。
本発明の濃縮装置は、処理液を貯留する主タンクを含み、前記処理液を加熱して蒸気を排出する第1蒸発器と、前記第1蒸発器への前記処理液の流入経路を遮断する流入遮断弁と、前記第1蒸発器からの前記処理液の流出経路を遮断する流出遮断弁と、前記流入遮断弁および前記流出遮断弁の開閉を制御する制御手段と、前記第1蒸発器から排出される蒸気に混入する不純物の濃度を検知する検知手段と、前記第1蒸発器から排出される蒸気を凝縮する凝縮手段と、前記凝縮手段から排出される凝縮水の流路を切り替える流路切替手段と、清浄な水を蒸発させる第2蒸発器とを備える。前記制御手段は、前記第1蒸発器において前記処理液を蒸発させるときに、前記流入遮断弁および前記流出遮断弁を全閉に制御し、また、前記制御手段は、前記検知手段からの信号を受信して、前記流路切替手段を制御するように形成されている。前記第1蒸発器は、前記処理液を加熱する加熱器を含み、前記加熱器は、前記第2蒸発器から排出される蒸気と前記処理液との熱交換を行うように形成されている。前記第2蒸発器は、前記第1蒸発器から排出される蒸気と前記清浄な水との熱交換を行う伝熱器を含み、前記伝熱器で熱交換を行った蒸気の凝縮水を排出するように形成されている。また、本発明の濃縮装置は、前記主タンクで濃縮した前記処理液を貯留する補助タンクをさらに備え、前記主タンクと前記補助タンクとの間には、前記処理液を相互に移送するための2つの流路が形成されているとともに、前記両流路には、流路を遮断または開放する開閉弁が設けられている。前記制御手段は、前記第1蒸発器の主タンクに供給されて蒸発濃縮された第1バッチの前記処理液を補助タンクに移送して保管するとともに、前記主タンクに供給された第2バッチの前記処理液を蒸発させた後、前記補助タンクの第1バッチの前記処理液を前記主タンクに移送して蒸発濃縮された第2バッチの前記処理液と混合し、前記主タンクの内部の前記処理液を蒸発させるように、前記流出遮断弁および前記両開閉弁を制御する
上記発明において好ましくは、蒸気を生成する蒸気生成機器と、蒸気生成機器に接続され、加熱器に蒸気を供給するためのエゼクタとを備える。エゼクタは、蒸気生成機器から排出される蒸気の流れにより、第2蒸発器から排出される蒸気の一部を吸引して、吸引された蒸気よりも温度の高い混合蒸気を生成するように形成されている。加熱器は、混合蒸気と処理液とが熱交換を行うように形成されている。
上記発明において好ましくは、第1蒸発器は、主タンクの内部を減圧する排気機器と、主タンクの上部に配置されている散布器とを含む。散布器は、加熱器に接続されている。散布器は、加熱器にて加熱された処理液を、主タンクの内部に散布するように形成されている。
上記発明において好ましくは、前記第1蒸発器は、加熱された前記処理液を飽和蒸気圧以下の圧力の雰囲気中に配置することによりフラッシュ蒸発を行うフラッシュ型蒸発器である
上記発明において好ましくは、前記検知手段は、前記第1蒸発器から排出される蒸気の凝縮水の電気伝導度を計測する電気伝導度計、および前記主タンクの水位を計測する水位計のうち少なくとも一方を含む。また、前記流路切替手段は、前記凝縮手段から排出される凝縮水を、第1凝縮水の排出流路、第2凝縮水の排出流路または第3凝縮水の排出流路のいずれかに導くように構成されており、前記制御手段は、前記検知手段により検知された蒸気に混入する不純物の濃度に基づいて、前記流路切替手段を制御することにより、前記凝縮手段から排出される凝縮水を第1凝縮水〜第3凝縮水に分けて回収する。
本発明の濃縮方法は、第1蒸発器によって処理液を蒸発させる蒸発工程と、前記第1蒸発器から排出される前記処理液の蒸気を凝縮する工程と、前記第1蒸発器から排出される蒸気の不純物の濃度を検知する工程とを含む。前記蒸発工程は、前記第1蒸発器の主タンクに第1バッチの前記処理液を流入する工程と、前記第1蒸発器への前記処理液の流入および前記第1蒸発器からの前記処理液の流出を遮断した状態で、前記主タンクの内部の前記処理液を蒸発させる第1蒸発工程と、蒸発濃縮された第1バッチの前記処理液を補助タンクに移送して保管する工程と、前記主タンクに第2バッチの前記処理液を流入する工程と、前記第1蒸発器への前記処理液の流入および前記第1蒸発器からの前記処理液の流出を遮断した状態で、前記主タンクの内部の前記処理液を蒸発させる第2蒸発工程と、前記補助タンクの第1バッチの前記処理液を前記主タンクに移送して、蒸発濃縮された第2バッチの前記処理液と混合する工程と、前記第1蒸発器への前記処理液の流入および前記第1蒸発器からの前記処理液の流出を遮断した状態で、前記主タンクの内部の前記処理液を蒸発させる第3蒸発工程とを含む。
上記発明において好ましくは、前記第1蒸発器は、加熱された前記処理液を飽和蒸気圧以下の圧力の雰囲気中に配置することによりフラッシュ蒸発を行うフラッシュ型蒸発器であり、前記処理液を加熱する加熱器と、前記主タンクの内部を減圧する排気機器と、前記主タンクの上部に配置されている散布器とを含み、前記散布器は、前記加熱器に接続され、前記加熱器にて加熱された前記処理液を、前記主タンクの内部に散布するように形成されている。また、前記凝縮工程で排出される凝縮水の流路を切り替える流路切替工程をさらに含み、前記流路切替工程では、前記凝縮工程で排出される凝縮水を、第1凝縮水の排出流路、第2凝縮水の排出流路または第3凝縮水の排出流路のいずれかに導くように構成されており、前記検知工程で検知された蒸気に混入する不純物の濃度に基づいて、前記凝縮工程で排出される凝縮水を第1凝縮水〜第3凝縮水に分けて回収する。
本発明によれば、処理液を蒸発濃縮するときに、処理液に含まれる物質が不純物として凝縮水に混入することを抑制する濃縮装置および濃縮方法を提供することができる。
(実施の形態1)
図1を参照して、実施の形態1における濃縮装置および濃縮方法について説明する。図1は、本実施の形態における濃縮装置の概略図である。
本実施の形態における濃縮装置は、第1蒸発器としてフラッシュ型蒸発器51を備える。フラッシュ型蒸発器は、液体を飽和蒸気圧以下の圧力の雰囲気中に配置することによりフラッシュ蒸発を行う装置である。
本実施の形態におけるフラッシュ型蒸発器51は、処理液45を加熱して、処理液45の蒸気を排出するように形成されている。フラッシュ型蒸発器51は、主タンクとしてのフラッシュ缶11を含む。フラッシュ缶11は、内部が空洞に形成されている。フラッシュ缶11は、内部に処理液45を貯留することができるように形成されている。フラッシュ缶11には、処理液45を供給するための管68が接続されている。フラッシュ缶11には、内部にて生成された蒸気を排出するための管62が接続されている。また、本実施の形態におけるフラッシュ缶11には、水位を計測するための水位計が配置されている。
本実施の形態におけるフラッシュ型蒸発器51は、フラッシュ缶11に貯留する処理液45を循環するための循環流路を含む。循環流路には、管61が配置されている。フラッシュ型蒸発器51は、循環ポンプ13を含む。循環ポンプ13は、フラッシュ缶11の底部に接続されている。フラッシュ型蒸発器51は、散布器15を備える。散布器15は、循環ポンプ13に接続されている。散布器15は、フラッシュ缶11の上部に配置されている。散布器15は、処理液45をフラッシュ缶11の内部に散布できるように形成されている。
フラッシュ型蒸発器51は、加熱器としてのヒータ16を備える。ヒータ16は、熱交換器である。ヒータ16は、循環ポンプ13によって循環する処理液45を加熱するように形成されている。本実施の形態においては、蒸気生成機器としてのボイラで生成された生蒸気が管66を通ってヒータ16に送られる。ヒータ16において、処理液45と生蒸気との間で熱交換が行われて処理液45が加熱される。ヒータ16の出口には、蒸気ドレンを排出するためのドレンポンプ37が接続されている。
本実施の形態のボイラにおいては、清浄な水が加熱されて蒸気が生成される。清浄な水は、有機物などの不純物を含まない水であり、ボイラにおいては、不純物を含まない蒸気が生成される。
本実施の形態における濃縮装置は、フラッシュ型蒸発器51から排出される蒸気を凝縮する凝縮手段としての凝縮器18を備える。凝縮器18は、管62に接続されている。凝縮器18は、熱交換器である。凝縮器18は、フラッシュ缶11から排出された蒸気を冷却するように形成されている。凝縮器18には、矢印101に示すように冷却水が供給されている。凝縮器18にて、熱交換が行われる。熱交換を行った冷却水は、矢印102に示すように排出される。
本実施の形態における濃縮装置は、凝縮水ポンプ19を備える。凝縮水ポンプ19は、凝縮器18に接続されている。凝縮水ポンプ19は、凝縮器18で凝縮された凝縮水を排出することができるように形成されている。凝縮水ポンプ19の下流側では、凝縮水を排出する流路が分岐するように形成されている。
本実施の形態における濃縮装置は、フラッシュ缶11の内部を減圧するための排気機器としての真空ポンプ20を備える。真空ポンプ20は、凝縮器18に接続されている。フラッシュ缶11は、蒸気を排出する管62および凝縮器18を通して排気される。排気機器としてはこの形態に限られず、フラッシュ缶の内部を排気できるように形成されていれば構わない。
本実施の形態における濃縮装置は、フラッシュ型蒸発器51から排出される蒸気に混入する不純物の濃度を検知する検知手段として、電気伝導度計55を備える。電気伝導度計55は、凝縮器18で生成された凝縮水の電気伝導度を計測して、蒸気に混入する不純物の濃度を検知するように形成されている。本実施の形態における電気伝導度計55は、凝縮器18の出口に接続されている管65に配置されている。
本実施の形態における濃縮装置は、濃縮液ポンプ14を備える。濃縮液ポンプ14は、循環ポンプ13に接続されている。濃縮液ポンプ14は、濃縮された処理液45を排出することができるように形成されている。
本実施の形態においては、フラッシュ缶11に処理液45を供給する管68に、流入遮断弁としての開閉弁26が配置されている。開閉弁26は、フラッシュ型蒸発器51への処理液45の流入経路を遮断できるように形成されている。
また、循環ポンプ13と濃縮液ポンプ14との間には、流出遮断弁としての開閉弁27が配置されている。開閉弁27は、処理液45が散布器15に向かう分岐よりも濃縮液ポンプ14に近い流路に配置されている。開閉弁27は、フラッシュ型蒸発器51からの処理液45の流出経路を遮断できるように形成されている。
本実施の形態における濃縮装置は、開閉弁26,27を閉じることにより、フラッシュ型蒸発器51に対して、処理液45が流入する経路および処理液45が流出する経路が遮断される。
本実施の形態における濃縮装置は、流入遮断弁および流出遮断弁の開閉を制御する制御手段として、図示しない制御装置を備える。制御装置は、フラッシュ型蒸発器51において処理液45を蒸発濃縮するときに、流入遮断弁および流出遮断弁を全閉に制御するように形成されている。本実施の形態における制御装置は、開閉弁26,27を全閉に制御した状態で、フラッシュ型蒸発器51を運転状態に制御するように形成されている。
本実施の形態における濃縮装置は、凝縮器18から排出される凝縮水の流路を切り替える流路切替手段として、開閉弁47〜49を備える。本実施の形態においては、開閉弁47〜49の開閉状態を制御することにより、凝縮水の排出流路が変更される。凝縮水は、第1凝縮水、第2凝縮水または第3凝縮水として回収される。本実施の形態における制御装置は、電気伝導度計55からの信号を受信して、開閉弁47〜49の開閉状態を制御するように形成されている。
濃縮液ポンプ14から濃縮液を排出する管には、開閉弁29が配置されている。それぞれの開閉弁26,27,29,47〜49は、流路を遮断したり開放したりできるように形成されている。
処理液には、複数の物質が含まれている場合がある。本実施の形態における処理液45は、電子部品を製造する工場から排出される廃液である。本実施の形態における処理液45は、低沸点の物質および高沸点の物質を含む。
本発明における低沸点とは、蒸発させる圧力条件下において水の沸点より低い沸点を示し、高沸点とは、蒸発させる圧力条件下において水の沸点より高い沸点を示す。濃縮装置の蒸発缶の内部が大気圧よりも低いときには、その圧力での沸点を示す。低沸点の物質としては、たとえば、大気圧中で処理液を蒸発させる場合に沸点が80℃以下の物質である。高沸点の物質としては、たとえば、大気圧中で処理液を蒸発させる場合に沸点が150℃以上の物質である。
本実施の形態において、処理液に含まれる物質は有機物である。本実施の形態における処理液には、低沸点の物質として一のアルコール系の溶剤、および高沸点の物質として他のアルコール系の溶剤が含まれている。
次に、本実施の形態における濃縮方法について説明する。本実施の形態においては、フラッシュ型蒸発器51を閉じた系にして濃縮を行なう。本実施の形態においては、制御装置により自動運転が行われる。始めに制御装置は、開閉弁27を閉じる状態に制御する。制御装置が開閉弁26を開いた状態に制御することにより、矢印80に示すように、処理液45がフラッシュ缶11に供給される。バッチ処理を行うための第1バッチの処理液45が供給される。本実施の形態においては、処理液45を略20m3供給する。制御装置が開閉弁26を閉じた状態に制御することにより、フラッシュ型蒸発器51の処理液45の流入および流出の経路が遮断される。
次に、フラッシュ缶11の内部で、処理液45を蒸発させる第1蒸発工程を行なう。第1蒸発工程においては、制御装置が循環ポンプ13を駆動することにより、矢印81に示すように、処理液45がフラッシュ缶11の底部からヒータ16に移送される。ヒータ16には、矢印85に示すように、生蒸気が供給されている。ヒータ16に供給される蒸気により処理液45が加熱される。処理液45は、矢印82に示すように、散布器15に送られる。散布器15は、処理液45を散布する。
制御装置が真空ポンプ20を駆動することにより、矢印87に示すように排気が行われる。ここで、真空ポンプ20を駆動することにより、凝縮器18および管62を通して、フラッシュ缶11の内部を排気することができる。フラッシュ缶11の内部の圧力は低下して減圧状態になる。
散布器15から、加熱された処理液45が散布されることにより、減圧雰囲気中に処理液45が配置される。この時に、処理液45がフラッシュ蒸発を起こして蒸気が生成される。
処理液45の蒸気は、矢印83に示すように、凝縮器18に送られて冷却される。凝縮器18では、蒸気が凝縮されて凝縮水が生成される。制御装置が凝縮水ポンプ19を駆動することにより、凝縮水は、矢印84に示すように排出される。凝縮水の電気伝導度が電気伝導度計55により測定される。電気伝導度計55の信号は、制御装置に送信される。
一方で、制御装置は、第1蒸発工程を開始するときに、開閉弁47を開状態に制御する。制御装置は、開閉弁48,49を閉状態に制御する。フラッシュ型蒸発器51から排出される蒸気の凝縮水は、初期凝縮水として第1凝縮水の排出流路に導かれる。
本実施の形態においては、蒸発を開始すると、始めに低沸点の物質が凝縮水に混入することにより電気伝導度が上昇する。次に、低沸点の物質の減少とともに電気伝導度が下がる。低沸点の物質が減少して凝縮水に混入する物質が少なくなると、電気伝導度が小さくなる。
制御装置は、凝縮水の電気伝導度が小さくなったことを検知して、開閉弁47を閉状態に制御するとともに、開閉弁48を開状態に制御する。フラッシュ型蒸発器51から排出される蒸気の凝縮水は、中期凝縮水として第2凝縮水の排出流路に導かれる。
処理液の濃縮が進み、蒸気に高沸点の物質が含まれるようになると、電気伝導度が再び上昇する。制御装置は、凝縮水の電気伝導度が上昇したことを検知して、開閉弁48を閉状態にするとともに、開閉弁49を開状態に制御する。フラッシュ型蒸発器51から排出される蒸気の凝縮水は、後期凝縮水として第3凝縮水の排出流路に導かれる。
このように、本実施の形態においては、制御装置が電気伝導度計55の信号を受信して、それぞれの開閉弁47〜49を制御する。開閉弁47〜49の開閉においては、たとえば、電気伝導度の判定値を設けて、この判定値により開閉の制御を行うことができる。蒸発工程の途中に開閉弁47〜49の開閉状態を制御することにより、凝縮水をそれぞれの種類ごとに分けて回収することができる。
ヒータ16に供給された生蒸気は、ヒータ16において熱交換を行うことにより、蒸気ドレンとなる。蒸気ドレンは、ドレンポンプ37が駆動することにより、矢印86に示すように系外に排出される。
本実施の形態においては、フラッシュ型蒸発器51に処理液45が補給されたり、フラッシュ型蒸発器51から処理液45が排出されたりすることがない遮断された状態で蒸発が行われる。このため、フラッシュ缶11においては、処理液45の液面が下がる。フラッシュ缶11に残存する処理液45は、濃縮されて体積が小さくなる。本実施の形態においては、フラッシュ缶11に残存する体積が略4m3になるまで濃縮を継続する。
本実施の形態における第1蒸発工程は、主タンクの水位計により計測された水位が既定の高さになった時に第1蒸発工程を終了する。本実施の形態においては、制御装置が水位計からの信号を受信して、フラッシュ型蒸発器51を停止するように制御する。
次に、制御装置は、開閉弁27,29を開いた状態にして濃縮液ポンプ14を駆動する。濃縮された処理液45は、矢印88に示すように濃縮液として排出される。排出された濃縮液は、たとえば、焼却処理などにより処分したり、再利用したりする。
次に、本実施の形態においては、バッチ処理にて処理液45を蒸発させる第2蒸発工程を行う。本実施の形態の第2蒸発工程は、第1蒸発工程と同様の工程である。このように、本実施の形態においては、同様の蒸発工程を繰り返し行う。
図4を参照して、従来の技術においては、低沸点の物質を含む処理液の蒸発を行った場合、連続的に処理液45が蒸発缶31に供給されているために、蒸発缶31から排出される蒸気には常に低沸点の物質が混入していた。すなわち、凝縮水には低沸点の物質が混入していた。また、高沸点の物質も連続的に高濃度の濃縮液から蒸発するために、凝縮水に混入する不純物の量が多くなっていた。
または、図4を参照して、蒸発缶31に処理液45を補給する一方で蒸発缶31からの流出経路を遮断した状態で蒸発を行う方法が考えられる。この方法では、蒸発缶31の処理液45の水位が一定になるように、蒸発減量分の処理液45が供給されながら濃縮が行われる。処理液45が所定の濃度になったときに、蒸発を終了して濃縮された処理液45を蒸発缶31から取り出す。この方法においても、低沸点の物質を含む処理液45の蒸発を行った場合、連続的に処理液45が蒸発缶31に供給されているために、蒸発缶31から排出される蒸気には常に低沸点の物質が混入する。
図1を参照して、本実施の形態における濃縮装置は、フラッシュ型蒸発器51への処理液45の流入および処理液45の流出が遮断された状態で運転を行なう。蒸発工程において、フラッシュ缶11にて蒸発濃縮を行うと、蒸発の開始後、速やかに低沸点の物質が蒸気とともに排出され、この後、低沸点の物質が蒸気に混入することが抑制される。このように、多量の低沸点の物質が連続して凝縮水に混入することを防止できる。
一方で、高沸点の物質は、主に処理液45の濃度が高くなったときに蒸気に混入して凝縮水の不純物になる。このため、低沸点の物質が混入する初期と、高沸点の物質が混入する終期との間の中期において、低沸点の物質および高沸点の物質の混入が抑制された凝縮水を得ることができる。本実施の形態においては、流路切替手段が排出流路を切り替えることにより、主に低沸点の物質が含まれる凝縮水、低沸点の物質および高沸点の物質の混入が抑制された凝縮水、および主に高沸点の物質が含まれる凝縮水に分別して回収することができる。
本実施の形態においては、検知手段としての電気伝導度計55が配置され、凝縮器18から排出される凝縮水の電気伝導度を計測することにより、凝縮水に含まれる不純物の濃度を測定することができる。さらに、凝縮水に含まれる不純物の濃度から蒸気に含まれる不純物の濃度を算出することができる。この結果、凝縮水を容易に複数種類に分けて回収することができる。
分別して回収した凝縮水のうち、蒸発の初期に排出された主に低沸点の物質を含む凝縮水、および蒸発の終期に排出された主に高沸点の物質を含む凝縮水は、たとえば焼却処理を行なうことができる。これに対して、凝縮水のうち蒸発の中期に排出される不純物の濃度が低い凝縮水は、たとえば、そのまま放流したり再使用したりすることができる。このように、凝縮水に含まれる物質の種類や濃度に応じて選択的な処理を行なうことができる。
従来の技術における生物処理においては、廃液の含有成分、微生物の種類または含有成分の濃度等によって、生物処理を行うための希釈が必要になる。たとえば、特定の有機物の濃度が高い場合には、バクテリア等の分解能力が不十分となるために希釈が必要になる。このため、廃液を処理する設備が大きくなってしまったり、処理量が少なくなったりしてしまう。本実施の形態における濃縮装置は、設備を小型にすることができる。また、廃液の含有成分等に関わらず処理を行うことができる。
本実施の形態においては、処理液に2種類の物質が含まれていたが、この形態に限られず、1種類の物質を含む処理液または3種類以上の物質を含む処理液に対しても本発明を適用することができる。
たとえば、処理液に低沸点の物質のみが含まれている場合には、蒸発工程の初期には、主に低沸点の物質が含まれている凝縮水が排出される。蒸発工程の中期以降においては、低沸点の物質の混入が少ない凝縮水が排出される。または、たとえば処理液に高沸点の物質のみが含まれている場合には、蒸発工程の初期および中期には、高沸点の物質の混入の少ない凝縮水が排出される。蒸発工程の終期においては、主に高沸点の物質が含まれる凝縮水が排出される。それぞれの凝縮水の回収においては、排出経路を変更することにより、処理液に含まれる物質に対応させて流路切替手段を制御することが好ましい。
本実施の形態における検知手段としての電気伝導度計は、凝縮器から排出される凝縮水の電気伝導度を計測するように配置されているが、この形態に限られず、凝縮水の電気伝導度を測定できる任意の位置に配置することができる。または、検知手段は、蒸気に混入する不純物の濃度を検知できれば、任意の形態を採用することができる。
本実施の形態の蒸発工程においては、高沸点の物質が蒸気に混入するまで蒸発を継続しているが、この形態に限られず、任意の時期に蒸発工程を終了しても構わない。たとえば、高沸点の物質が多量に凝縮水に混入する前に蒸発工程を終了しても構わない。
また、本実施の形態においては、初期凝縮水、中期凝縮水および終期凝縮水に分類して凝縮水を回収しているが、この形態に限られず、任意の期間で分離しても構わない。たとえば、初期と終期とに分離して回収しても構わない。さらに、本実施の形態においては、それぞれの期間に排出される凝縮水を分別しているが、この形態に限られず、任意の回収を行うことができる。たとえば、不純物が含まれる初期と後期との凝縮水を第1凝縮水として、不純物の混入が抑制された中期の凝縮水を第2凝縮水としても構わない。
本実施の形態おいては、主タンクの水位を計測して第1蒸発工程の終了時期を定めているが、この形態に限られず、たとえば、蒸気の凝縮水の電気伝導度を計測する電気伝導度計の測定値により第1蒸発工程の終了時期を定めても構わない。
本実施の形態における濃縮装置は、主タンクの内部を減圧するための排気機器と、主タンクに貯留する処理液を主タンクの上部から散布するための散布器と、主タンクの上部から散布される処理液を加熱するための加熱器とを備える。すなわち、本実施の形態における濃縮装置は、フラッシュ型蒸発器を備える。この構成により、主タンクの処理液を貯留する体積を大きくすることができて、高い濃度まで濃縮を行うことができる。
たとえば、図4に示す水平管型蒸発器においては、蒸発缶31の内部に伝熱器34が配置されているために、蒸発缶31の内部空間のうち、処理液45を貯留する空間が小さくなってしまう。図1を参照して、本実施の形態においては、フラッシュ缶11の内部に伝熱器を配置する必要がないため、フラッシュ缶11の内部に多くの処理液45を投入することができる。この結果、高い濃度まで処理液の濃縮を行うことができる。または、主タンクとしてのフラッシュ缶11の体積を小さくすることができ、濃縮装置の小型化を図ることができる。
また、第1蒸発器としてフラッシュ型蒸発器を採用することにより、処理液を加熱するための熱交換器にスラリーが付着することを抑制することができる。たとえば、図4に示す水平管型蒸発器においては、伝熱管34aの内部に蒸気が流れ、伝熱管34aの外面で処理液45が加熱されるとともに蒸発される。このために、伝熱管34aの表面にスラリーが堆積し易くなる。図1を参照して、本実施の形態においては、ヒータ16で処理液45を加熱している。処理液45がヒータ16を通るときには、ヒータ16の伝熱管の内部を通る。処理液45は、循環ポンプ13によって強制的に流されるために、ヒータ16の伝熱管の内部でスラリーが堆積することを抑制できる。
本実施の形態における検知手段は、電気伝導度計を含むが、この形態に限られず、検知手段は、第1蒸発器から排出される蒸気に混入する不純物の濃度が検知可能に形成されていれば構わない。たとえば、既知の処理液を処理する場合には、主タンクに配置される水位計によって計測された水位を用いて、蒸気に混入する不純物の濃度が計測可能に形成されていても構わない。
本実施の形態においては、凝縮手段として凝縮器が配置されているが、この形態に限られず、凝縮手段としては蒸気を凝縮させる任意の構成を採用することができる。また、流路切替手段として排出流路に分岐が形成され、分岐の下流側のそれぞれの流路に開閉弁が配置されているが、この形態に限られず、流路切替手段は、流路を切り替える任意の構成を採用することができる。
本実施の形態における濃縮装置は、流路切替手段を備えているが、この形態に限られず、濃縮装置に接続される外部の装置に流路切替手段が配置されていても構わない。たとえば、濃縮装置に接続される凝縮水の回収装置に流路切替手段が配置されていても構わない。さらに、本実施の形態においては、濃縮装置の制御手段が、流路切替手段を制御しているが、この形態に限られず、流路切替手段は、外部の装置により制御されていても構わない。
また、本実施の形態における濃縮装置は、制御装置によって第1蒸発器の流入遮断弁および流出遮断弁の開閉を制御しているが、この形態に限られず、手動により流入遮断弁および流出遮断弁の開閉を行っても構わない。
本実施の形態においては、処理液や凝縮水の移送をポンプによって行っているが、この形態に限られず、移送が可能な任意の装置や方法を採用することができる。また、第1蒸発器としてフラッシュ型蒸発器が採用されているが、この形態に限られず、任意の蒸発器を採用することができる。
(実施の形態2)
図2を参照して、実施の形態2における濃縮装置および濃縮方法について説明する。図2は、本実施の形態における濃縮装置の概略図である。濃縮装置がフラッシュ型蒸発器を備え、フラッシュ型蒸発器にて生成される蒸気が凝縮器で凝縮されることは、実施の形態1と同様である。
本実施の形態における濃縮装置は、補助タンク12を備える。本実施の形態における補助タンク12は、フラッシュ缶11よりも容積が小さく形成されている。本実施の形態においては、フラッシュ缶11の容積が25m3であるのに対して、補助タンク12の容積は5m3である。
本実施の形態においては、フラッシュ缶11と補助タンク12との間を、処理液45が相互に移送されるように形成されている。本実施の形態における濃縮装置は、フラッシュ缶11の処理液45を補助タンク12に移送することができるように形成されている。濃縮液ポンプ14の出口には、補助タンク12に処理液を移送する管63が接続されている。
また、濃縮装置は、補助タンク12の処理液45をフラッシュ缶11に移送することができるように形成されている。本実施における濃縮装置は、移送ポンプ39を備える。移送ポンプ39は、補助タンク12の内部とフラッシュ缶11を接続する管64に配置されている。
補助タンク12からフラッシュ缶11に処理液を移送するための管64には、流入遮断弁としての開閉弁28が配置されている。濃縮液ポンプ14から補助タンク12に向かう管63には、開閉弁30が配置されている。それぞれの開閉弁28,30は、流路を遮断したり開放したりできるように形成されている。
次に、本実施の形態における濃縮方法について説明する。本実施の形態においては、フラッシュ型蒸発器51を閉じた系にして濃縮を行なう。始めに制御装置は、開閉弁27,28を閉じる状態に制御する。フラッシュ型蒸発器51の処理液45の流出経路が遮断される。
制御装置が開閉弁26を開いた状態に制御することにより、矢印80に示すように、処理液45がフラッシュ缶11に供給される。バッチ処理を行うための第1バッチの処理液45が供給される。本実施の形態においては、処理液45を略20m3供給する。制御装置が開閉弁26を閉じた状態に制御することにより、フラッシュ型蒸発器51の処理液45の流入経路が遮断される。
次に、バッチ処理にて第1バッチの処理液45を蒸発させる第1蒸発工程を行う。第1蒸発工程においては、フラッシュ缶11の内部で、処理液45を蒸発させる。本実施の形態における第1蒸発工程は、実施の形態1における第1蒸発工程と同様である。蒸気の凝縮水の回収についても実施の形態1と同様である。
本実施の形態における第1蒸発工程においては、濃縮された処理液45のほぼ全てを補助タンク12に移送できるまで継続する。本実施の形態においては、フラッシュ缶11に残存する体積が略4m3になるまで濃縮を継続する。フラッシュ缶11に残存する処理液45の体積が、補助タンク12の容積よりも小さくなったときに第1蒸発工程を終了する。本実施の形態においては、主タンクの水位計により計測された水位が既定の高さになった時に第1蒸発工程を終了する。制御装置が水位計からの信号を受信して、フラッシュ型蒸発器51を停止するように制御する。
次に、制御装置は、開閉弁29を閉じた状態に制御して、開閉弁30を開く状態に制御する。制御装置は、開閉弁27を開いた状態にして濃縮液ポンプ14を駆動する。濃縮された処理液45は、矢印89に示すように、管63を通って補助タンク12に移送される。本実施の形態においては、全ての濃縮液を補助タンク12に移送して保管する。ここで、フラッシュ缶11に残存する全ての濃縮液を補助タンク12に移送せずに、一部の濃縮液を移送しても構わない。
次に、バッチ処理にて第2バッチの処理液45を蒸発させる第2蒸発工程を行う。本実施の形態の第2蒸発工程は、第1蒸発工程と同様の工程である。制御装置は、開閉弁27を閉じた状態に制御する。制御装置が開閉弁26を開いた状態に制御することにより、矢印80に示すように、第2バッチの処理液45がフラッシュ缶11に供給される。本実施の形態においては、第1バッチの処理液45と同じ量の略20m3の処理液45が投入される。フラッシュ缶11に投入される処理液45の量は、それぞれのバッチ処理毎に異なっていても構わない。
次に、制御装置は、第1蒸発工程と同様に開閉弁26〜28を閉じた状態に制御する。制御装置は、ヒータ16に蒸気が供給された状態で、真空ポンプ20および循環ポンプ13を駆動する。処理液45の濃縮が行なわれる。本実施の形態においては、第2蒸発工程においても、処理液45の体積が略4m3になるまで濃縮を行なっている。蒸気の凝縮水の回収については、第1蒸発工程と同様である。
第2蒸発工程が終了したら、補助タンク12に貯留しておいた第1バッチの濃縮された処理液45をフラッシュ缶11に戻す。本実施の形態においては、制御装置の制御により開閉弁28を開いて移送ポンプ39を駆動する。矢印90に示すように処理液45をフラッシュ缶11に移送する。本実施の形態においては、第1バッチで濃縮された処理液(略4m3)と第2バッチ目で濃縮された処理液(略4m3)とが混合されて、混合液(略8m3)がフラッシュ缶11に貯留される。
次に、濃縮された処理液45を、バッチ処理にて更に濃縮する第3蒸発工程を行なう。制御装置は、開閉弁26〜28を閉じた状態に制御する。制御装置は、開閉弁47,48を閉状態に制御する。また、開閉弁49を開状態に制御する。制御装置がヒータ16、真空ポンプ20および循環ポンプ13を駆動する状態に制御することにより、処理液45の濃縮を行なう。第3蒸発工程においては、濃縮された処理液45が更に濃縮される。
本実施の形態の第3蒸発工程においては、既に濃縮された処理液の蒸発濃縮が行なわれる。濃縮された処理液には低沸点の物質がほとんど含まれないために、凝縮水には主に高沸点の物質が含まれる。蒸気の凝縮水は、主に高沸点の物質が含まれる第3凝縮水として回収される。
第3蒸発工程においては、たとえば、フラッシュ缶11の内部の処理液45の体積が略4m3になるまで濃縮を行なう。本実施の形態においては、水位計により計測された水位を検知することにより第3蒸発工程を終了する。
第3蒸発工程が終了したら、制御装置は、開閉弁27および開閉弁29を開いた状態に制御する。制御装置は、開閉弁30を閉じた状態に制御する。濃縮液ポンプ14を駆動することにより、矢印88に示すように、濃縮液を排出する。
濃縮装置においては、処理液が高い濃度まで濃縮されることが好ましい場合がある。たとえば、廃液の濃縮装置であれば、濃縮後の処理液が廃棄処分されるために、濃縮後の処理液の体積は小さいことが好ましい。しかしながら従来の技術においては、蒸発を行なっているときにも、濃度の低い処理液が蒸発缶に供給されるために、処理液を高い濃度まで濃縮することができなかった。
高い濃度まで濃縮を行なうためには、主タンクとしてのフラッシュ缶の容積を大きくすることが考えられるが、設備が非常に大きくなってしまう。本実施の形態における濃縮装置は、フラッシュ缶の容積を小さくすることができて、装置全体を小型にすることができる。
本実施の形態における濃縮装置は、第1蒸発工程にて処理液45を濃縮した後に、補助タンク12にて濃縮された処理液45を保管しておくことができる。第2蒸発工程にて新たな処理液45を濃縮した後に、補助タンク12に溜めていた処理液45をフラッシュ缶11に戻して、さらに濃縮を行なうことができる。このため、処理液45を高い濃度まで濃縮することができる。
蒸発器の主タンクは、濃縮運転を可能にするための最小保有水量を有する。本実施の形態においては、矢印81,82に示すように、循環流路において処理液45を循環する必要があるために、この循環運転を可能にする最小保有水量以上の処理液45をフラッシュ缶11に保有しておく必要がある。従来の技術においては、この最小保有水量未満では運転を行なうことができずに濃縮の限界があった。しかし、本実施の形態においては、補助タンクを用いることにより、濃縮された処理液を一時的に保管することができて、更なる濃縮を行なうことができる。この結果、高い濃度まで濃縮を行なうことができる。
本実施の形態における補助タンクは、散布器から処理液を散布するために必要な主タンクの最小保有水量よりも容量が大きくなるように形成されている。この構成により、主タンクの処理液が最小保有水量になるまで濃縮を行った後に、濃縮された処理液の全てを補助タンクに移送することができて、効率よく濃縮を行うことができる。
本実施の形態においては、処理液に2種類の物質が含まれていたが、この形態に限られず、1種類の物質を含む処理液または3種類以上の物質を含む処理液に対しても本発明を適用することができる。
たとえば、処理液に低沸点の物質のみが含まれている場合には、第1蒸発工程および第2蒸発工程のそれぞれの工程において、初期には、主に低沸点の物質が含まれている凝縮水が排出される。蒸発工程の中期以降においては、低沸点の物質の混入が少ない凝縮水が排出される。第3蒸発工程においては、低沸点の物質の混入が少ない凝縮水が排出される。
または、たとえば処理液に高沸点の物質のみが含まれている場合には、第1蒸発工程および第2蒸発工程のそれぞれの工程において、初期および中期には、高沸点の物質の混入の少ない凝縮水が排出される。蒸発工程の終期においては、主に高沸点の物質が含まれる凝縮水が排出される。第3蒸発工程においては、主に高沸点の物質が含まれている凝縮水が排出される。
本実施の形態の第1蒸発工程および第2蒸発工程のそれぞれの工程においては、高沸点の物質が蒸気に混入するまで蒸発を継続しているが、この形態に限られず、任意の時期にそれぞれの蒸発工程を終了しても構わない。また、本実施の形態においては、第1蒸発工程、第2蒸発工程および第3蒸発工程の3回の蒸発工程を行っているが、この形態に限られず、任意の回数で蒸発工程を行うことができる。
本実施の形態においては、補助タンクを濃縮された処理液を一時的に溜めておくタンクとして用いているが、この形態に限られず、処理液に高沸点の物質が含まれ、低沸点の物質が含まれていない場合には、濃縮装置に供給される処理液(原液)を溜めておくタンクとして補助タンクを用いることができる。すなわち、蒸発器の主タンクに処理液を供給するときに、補助タンクにも処理液を溜めておいて、第1蒸発工程を行った後に、補助タンクの処理液を主タンクに加えて第2蒸発工程を行っても構わない。
本実施の形態においては、1個の主タンクに対して1個の補助タンクが配置されているが、主タンクおよび補助タンクの数に制限はなく、任意の個数を採用することができる。たとえば、補助タンクを複数配置して、主タンクでの濃縮および補助タンクへの移送を繰り返し行った後に、最終的に全ての補助タンクの濃縮液を主タンクに戻して、更なる濃縮を行なっても構わない。
その他の構成、方法、作用および効果については、実施の形態1と同様であるのでここでは説明を繰り返さない。
(実施の形態3)
図3を参照して、実施の形態3における濃縮装置および濃縮方法について説明する。
図3は、本実施の形態における濃縮装置の概略図である。濃縮装置がフラッシュ型蒸発器を備えることや補助タンクを備えることは実施の形態2と同様である。本実施の形態における濃縮装置は、熱効率の向上を図るための水蒸発器およびエゼクタを備える。
本実施の形態における濃縮装置は、第2蒸発器としての水平管型蒸発器52を備える。水平管型蒸発器52は、水蒸発器である。水蒸発器は、清浄な水を蒸発させて不純物の混入のない蒸気を生成する蒸発器である。
本実施の形態における水平管型蒸発器52は、蒸発缶21を含む。蒸発缶21は、内部に空洞を有する。蒸発缶21は、内部に清浄な水42を溜めることができるように形成されている。
本実施の形態における水平管型蒸発器52は、フラッシュ型蒸発器51から排出される蒸気を凝縮させる凝縮手段としての伝熱器24を含む。伝熱器24は、蒸発缶21の内部に配置されている。伝熱器24は、伝熱管24aを含む。伝熱管24aは、水平方向に延びるように形成されている。伝熱器24は、ヘッダ部24b,24cを含む。ヘッダ部24bは蒸気の入口側のヘッダ部であり、ヘッダ部24cは蒸気の出口側のヘッダ部である。ヘッダ部24b,24cには、複数の伝熱管24aが接続されている。
本実施の形態における水平管型蒸発器52は、循環ポンプ22を備える。水平管型蒸発器52は、循環ポンプ22に接続されている散布器23を有する。散布器23は、蒸発缶21の内部に配置されている。散布器23は、伝熱器24の上側に配置されている。散布器23は、伝熱管24aに処理液を散布するように形成されている。
本実施の形態における濃縮装置は、フラッシュ型蒸発器51を備える。フラッシュ缶11の蒸気の出口には、管62が接続されている。管62は、水平管型蒸発器52の伝熱器24のヘッダ部24bに接続されている。フラッシュ型蒸発器51にて生成される蒸気は、伝熱器24に供給されている。水平管型蒸発器52は、フラッシュ型蒸発器51にて生成される蒸気を熱源として水42を蒸発する。
本実施の形態における濃縮装置は、真空ポンプ20を備える。真空ポンプ20は、伝熱器24のヘッダ部24cに接続されている。真空ポンプ20が駆動することにより、伝熱器24および管62を通じて、フラッシュ缶11の内部が減圧されるように形成されている。
本実施の形態における濃縮装置は、エゼクタ17を備える。エゼクタ17は、ヒータ16に供給される生蒸気が通る管66に配置されている。エゼクタ17には、水平管型蒸発器52で生成された蒸気がエゼクタ17に供給されるように管69が接続されている。エゼクタ17の出口は、ヒータ16に接続されている。ヒータ16の凝縮水の出口は、水平管型蒸発器52の蒸発缶21に接続されている。
本実施の形態における濃縮装置は、凝縮水ポンプ25を備える。凝縮水ポンプ25は、伝熱器24のヘッダ部24cに管65を介して接続されている。凝縮水ポンプ25の出口には、伝熱器24のヘッダ部24cに戻る管60が接続されている。管60は、凝縮水ポンプ25のミニマムフローラインを構成する。凝縮水の一部をヘッダ部24cに戻すことにより、凝縮水ポンプ25の空運転を防止する。
本実施の形態における濃縮装置は、検知手段としてフラッシュ缶11から排出された蒸気の凝縮水の電気伝導度を測定するための電気伝導度計55を備える。本実施の形態における電気伝導度計55は、管60に配置されている。
本実施の形態における濃縮装置において、フラッシュ型蒸発器51にて処理を行なう方法については実施の形態2と同様である。本実施の形態における濃縮装置において、フラッシュ缶11にて生成される処理液45の蒸気は、矢印91に示すように、管62を通って伝熱器24に送られる。
フラッシュ缶11にて生成された蒸気は、伝熱器24において、水42と熱交換を行って凝縮水46になる。凝縮水46は、矢印92,94に示すように、凝縮水ポンプ25によって排出される。凝縮水46の一部は、矢印93に示すように、伝熱器24のヘッダ部24cに戻される。凝縮水46の回収方法は、実施の形態2と同様である。
水平管型蒸発器52においては、蒸発缶21の内部に貯留する水42が、矢印96,97に示すように、循環ポンプ22によって散布器23に送られる。水は、散布器23によって、伝熱管24aの外側の表面に散布される。水の一部は、伝熱管24aの外側の表面において蒸気になる。蒸発缶21の内部で発生した蒸気の一部は、矢印98に示すように、管69を通ってエゼクタ17に吸引される。
エゼクタ17の出口からは、蒸発缶21の内部で生成された蒸気の一部が吸引されて吸引蒸気よりも昇温された混合蒸気が排出される。エゼクタ17では、蒸気が圧縮されて出口での温度が高くなる。このため、高い温度の蒸気をヒータ16に供給することができる。
ヒータ16においては、混合蒸気と処理液45との熱交換が行われて、処理液45が加熱される。ヒータ16を通った蒸気は凝縮して、矢印95に示すように、蒸発缶21に凝縮水として移送される。伝熱管24aの表面に散布された水42は、一部が蒸発して蒸気となるとともに、一部が液滴41となって落下する。液滴41は、ヒータ16から排出された凝縮水と混合されて加熱される。蒸発缶21の内部で生じる蒸気のうち、過剰な蒸気は、矢印100に示すように、図示しない凝縮器に導かれることにより回収される。
本実施の形態における濃縮装置においては、フラッシュ型蒸発器51にて生成される蒸気の排熱を利用して、処理液を加熱するための新たな蒸気を生成することができる。この蒸気にて処理液を加熱することができるために、熱効率が向上する。特に、ヒータに供給する蒸気を生成するために水蒸発器とエゼクタとを組み合わせた構成を採用することにより、生蒸気を減らすことが可能になって熱効率が向上する。
本実施の形態において、矢印98に示すエゼクタ17に供給される蒸気は、水蒸発器の蒸気である。この蒸気は、有機物などの不純物が含まれていない蒸気である。このため、蒸発缶21に貯留する水42および矢印100に示すように排出される蒸気にも、有機物などの不純物は含まれていない。本実施の形態において、フラッシュ缶11の出口に接続されている系統は、ヒータ16に蒸気を送る系統と隔離されている。このために、ヒータ16に蒸気を送る系統に有機物などの不純物が混入することを回避できる。この結果、有機物などの不純物が含まれた凝縮水を少なくすることができる。
その他の構成、方法、作用および効果については、実施の形態1および2と同様であるのでここでは説明を繰り返さない。
上記に記載の実施の形態は、本発明を限定するものではなく例示である。また、それぞれの図において、同一の部分および相当する部分には、同一の符号を付している。
実施の形態1における濃縮装置の概略系統図である。 実施の形態2における濃縮装置の概略系統図である。 実施の形態3における濃縮装置の概略系統図である。 従来の技術における濃縮装置の主要部の概略図である。
符号の説明
11 フラッシュ缶
12 補助タンク
13 循環ポンプ
14 濃縮液ポンプ
15 散布器
16 ヒータ
17 エゼクタ
18 凝縮器
19 凝縮水ポンプ
20 真空ポンプ
21,31 蒸発缶
22,32 循環ポンプ
23,33 散布器
24,34 伝熱器
24a,34a 伝熱管
24b,24c,34b ヘッダ部
25,36 凝縮水ポンプ
26〜30,47〜49 開閉弁
35 凝縮器
37 ドレンポンプ
39 移送ポンプ
41 液滴
42 水
45 処理液
46 凝縮水
51 フラッシュ型蒸発器
52,53 水平管型蒸発器
55 電気伝導度計
60〜66,68,69 管
70〜76,80〜102 矢印

Claims (9)

  1. 処理液を貯留する主タンクを含み、前記処理液を加熱して蒸気を排出する第1蒸発器と、
    前記第1蒸発器への前記処理液の流入経路を遮断する流入遮断弁と、
    前記第1蒸発器からの前記処理液の流出経路を遮断する流出遮断弁と、
    前記流入遮断弁および前記流出遮断弁の開閉を制御する制御手段と、
    前記第1蒸発器から排出される蒸気に混入する不純物の濃度を検知する検知手段と、
    前記第1蒸発器から排出される蒸気を凝縮する凝縮手段と、
    前記凝縮手段から排出される凝縮水の流路を切り替える流路切替手段と、
    清浄な水を蒸発させる第2蒸発器とを備え、
    前記制御手段は、前記第1蒸発器において前記処理液を蒸発させるときに、前記流入遮断弁および前記流出遮断弁を全閉に制御し、また、前記制御手段は、前記検知手段からの信号を受信して、前記流路切替手段を制御するように形成されており、
    前記第1蒸発器は、前記処理液を加熱する加熱器を含み、前記加熱器は、前記第2蒸発器から排出される蒸気と前記処理液との熱交換を行うように形成され、
    前記第2蒸発器は、前記第1蒸発器から排出される蒸気と前記清浄な水との熱交換を行う伝熱器を含み、前記伝熱器で熱交換を行った蒸気の凝縮水を排出するように形成されており、
    前記主タンクで濃縮した前記処理液を貯留する補助タンクをさらに備え、前記主タンクと前記補助タンクとの間には、前記処理液を相互に移送するための2つの流路が形成されているとともに、前記両流路には、流路を遮断または開放する開閉弁が設けられており、
    前記制御手段は、前記第1蒸発器の主タンクに供給されて蒸発濃縮された第1バッチの前記処理液を補助タンクに移送して保管するとともに、前記主タンクに供給された第2バッチの前記処理液を蒸発させた後、前記補助タンクの第1バッチの前記処理液を前記主タンクに移送して蒸発濃縮された第2バッチの前記処理液と混合し、前記主タンクの内部の前記処理液を蒸発させるように、前記流出遮断弁および前記両開閉弁を制御する、濃縮装置。
  2. 蒸気を生成する蒸気生成機器と、
    前記蒸気生成機器に接続され、前記加熱器に蒸気を供給するためのエゼクタとを備え、
    前記エゼクタは、前記蒸気生成機器から排出される蒸気の流れにより、前記第2蒸発器から排出される蒸気の一部を吸引して、吸引された蒸気よりも温度の高い混合蒸気を生成するように形成され、
    前記加熱器は、前記混合蒸気と前記処理液とが熱交換を行うように形成されている、請求項に記載の濃縮装置。
  3. 前記第1蒸発器は、前記主タンクの内部を減圧する排気機器と、前記主タンクの上部に配置されている散布器とを含み、
    前記散布器は、前記加熱器に接続され前記加熱器にて加熱された前記処理液を、前記主タンクの内部に散布するように形成されている、請求項1または2に記載の濃縮装置。
  4. 前記第1蒸発器は、加熱された前記処理液を飽和蒸気圧以下の圧力の雰囲気中に配置することによりフラッシュ蒸発を行うフラッシュ型蒸発器である、請求項3に記載の濃縮装置。
  5. 前記検知手段は、前記第1蒸発器から排出される蒸気の凝縮水の電気伝導度を計測する電気伝導度計、および前記主タンクの水位を計測する水位計のうち少なくとも一方を含む、請求項1からのいずれかに記載の濃縮装置。
  6. 前記流路切替手段は、前記凝縮手段から排出される凝縮水を、第1凝縮水の排出流路、第2凝縮水の排出流路または第3凝縮水の排出流路のいずれかに導くように構成されており、
    前記制御手段は、前記検知手段により検知された蒸気に混入する不純物の濃度に基づいて、前記流路切替手段を制御することにより、前記凝縮手段から排出される凝縮水を第1凝縮水〜第3凝縮水に分けて回収する、請求項1から5のいずれかに記載の濃縮装置。
  7. 第1蒸発器によって処理液を蒸発させる蒸発工程と、
    前記第1蒸発器から排出される前記処理液の蒸気を凝縮する凝縮工程と、
    前記第1蒸発器から排出される蒸気の不純物の濃度を検知する検知工程とを含み、
    前記蒸発工程は、前記第1蒸発器の主タンクに第1バッチの前記処理液を流入する工程と、
    前記第1蒸発器への前記処理液の流入および前記第1蒸発器からの前記処理液の流出を遮断した状態で、前記主タンクの内部の第1バッチの前記処理液を蒸発させる第1蒸発工程と、
    蒸発濃縮された第1バッチの前記処理液を補助タンクに移送して保管する工程と、
    前記主タンクに第2バッチの前記処理液を流入する工程と、
    前記第1蒸発器への前記処理液の流入および前記第1蒸発器からの前記処理液の流出を遮断した状態で、前記主タンクの内部の第2バッチの前記処理液を蒸発させる第2蒸発工程と、
    前記補助タンクの第1バッチの前記処理液を前記主タンクに移送して、蒸発濃縮された第2バッチの前記処理液と混合する工程と、
    前記第1蒸発器への前記処理液の流入および前記第1蒸発器からの前記処理液の流出を遮断した状態で、前記主タンクの内部の前記処理液を蒸発させる第3蒸発工程とを含む、濃縮方法。
  8. 前記第1蒸発器は、加熱された前記処理液を飽和蒸気圧以下の圧力の雰囲気中に配置することによりフラッシュ蒸発を行うフラッシュ型蒸発器であり、
    前記処理液を加熱する加熱器と、前記主タンクの内部を減圧する排気機器と、前記主タンクの上部に配置されている散布器とを含み、
    前記散布器は、前記加熱器に接続され、前記加熱器にて加熱された前記処理液を、前記主タンクの内部に散布するように形成されている、請求項7に記載の濃縮方法。
  9. 前記凝縮工程で排出される凝縮水の流路を切り替える流路切替工程をさらに含み、
    前記流路切替工程では、前記凝縮工程で排出される凝縮水を、第1凝縮水の排出流路、第2凝縮水の排出流路または第3凝縮水の排出流路のいずれかに導くように構成されており、前記検知工程で検知された蒸気に混入する不純物の濃度に基づいて、前記凝縮工程で排出される凝縮水を第1凝縮水〜第3凝縮水に分けて回収する、請求項7または8に記載の濃縮方法。
JP2007264272A 2007-10-10 2007-10-10 濃縮装置および濃縮方法 Expired - Fee Related JP5036480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007264272A JP5036480B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 濃縮装置および濃縮方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007264272A JP5036480B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 濃縮装置および濃縮方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009090228A JP2009090228A (ja) 2009-04-30
JP5036480B2 true JP5036480B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40662759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007264272A Expired - Fee Related JP5036480B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 濃縮装置および濃縮方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5036480B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5805937B2 (ja) 2010-08-16 2015-11-10 オルガノ株式会社 排水処理方法及び排水処理装置
JP6329044B2 (ja) * 2014-09-18 2018-05-23 中部電力株式会社 濃縮缶システム
CN106219850A (zh) * 2016-08-17 2016-12-14 江苏泫槿环境科技有限公司 一种水合肼废液的回收处理装置和回收处理方法
JP6873860B2 (ja) * 2017-08-02 2021-05-19 株式会社東芝 同位体分離装置および同位体分離方法
CN108529707B (zh) * 2018-05-16 2023-12-12 南京常荣环境科技有限公司 一种利用热风浓缩-闪蒸处理废水的组合试验装置及方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3425082B2 (ja) * 1998-07-13 2003-07-07 株式会社ササクラ 水溶液の蒸発式濃縮装置
JP4349655B2 (ja) * 2005-02-07 2009-10-21 日本車輌製造株式会社 有機性廃液の処理装置及び処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009090228A (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036480B2 (ja) 濃縮装置および濃縮方法
JP6620441B2 (ja) 放射性廃液処理装置
KR100827586B1 (ko) 증류 장치
CN104081063B (zh) 蒸气灭菌装置
US10029211B2 (en) Method for the regeneration of a membrane wall in a distillation device
CN103977580B (zh) 水溶液的浓缩装置及方法
KR20130058839A (ko) 증발 농축 폐수정화장치
KR101632252B1 (ko) 순수 액체 제조 장치
KR100854089B1 (ko) 폐수용 진공 증발농축 재생장치
JP2008183512A (ja) 減圧蒸留再生装置
JP2006258317A (ja) 気化冷却装置
EP3359721B1 (en) Washing and drying machine
JP4827816B2 (ja) 濃縮装置および濃縮方法
JP4206949B2 (ja) 水溶性廃液処理装置の洗浄方法
JP4514705B2 (ja) 廃液処理装置
JP2010046571A (ja) 水溶液の蒸発濃縮方法および蒸発濃縮装置
JP2018122266A (ja) 濃縮システム及び濃縮方法
JP2006334532A (ja) 濃縮装置
KR0117732Y1 (ko) 폐수처리용 농축기
KR100601350B1 (ko) 진공 증발기
JP2006255503A (ja) 加熱冷却装置
KR102519111B1 (ko) 저온 증발식 폐수 처리장치
JP6690982B2 (ja) 真空冷却装置
JP2015187565A (ja) 蒸発処理装置の洗浄装置および洗浄方法
JP4360765B2 (ja) 現像廃液の濃縮装置及び濃縮方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5036480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees