JP5036360B2 - 吸収冷凍機 - Google Patents

吸収冷凍機 Download PDF

Info

Publication number
JP5036360B2
JP5036360B2 JP2007074844A JP2007074844A JP5036360B2 JP 5036360 B2 JP5036360 B2 JP 5036360B2 JP 2007074844 A JP2007074844 A JP 2007074844A JP 2007074844 A JP2007074844 A JP 2007074844A JP 5036360 B2 JP5036360 B2 JP 5036360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbing liquid
absorption refrigerator
absorption
refrigerant vapor
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007074844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008232571A (ja
Inventor
▲隆▼一郎 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2007074844A priority Critical patent/JP5036360B2/ja
Publication of JP2008232571A publication Critical patent/JP2008232571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036360B2 publication Critical patent/JP5036360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、横一側面に蒸発器に連なって冷媒蒸気を導入する導入路を備えた吸収器本体と、その吸収器本体の上部に設けられて、吸収液を液滴として散布する吸収液散布手段と、その吸収液散布手段に供給される前に吸収液を過冷却する過冷却器とを備えた吸収冷凍機に関する。
吸収冷凍機の吸収器としては、吸収器本体内に冷却手段を設け、吸収器での冷媒蒸気の吸収時に発生する熱により温度が上昇した吸収液を冷却する、いわゆる冷却型吸収器が知られている。
ところが、構造が複雑で専用の熱交換器を吸収器本体内に組み込むために高価になる不都合がある。
このような不都合を回避する上で、汎用の熱交換器やパッケージエアコンなどに使用される空気熱交換器を過冷却器として用いることができる、いわゆる断熱吸収器が有利であり、従来、次のようなものが知られている。
すなわち、空冷吸収器の円筒状の伝熱器体中に蒸発器が一体に組み込んで構成され、再生器からの臭化リチウム濃溶液を上部空間側溶液散布トレイに導入し、その溶液散布トレイから伝熱器体の内壁面に液膜状態で流下させるとともに下部側液溜め部からの冷媒蒸気吸収後の臭化リチウム希溶液を溶液ポンプによりクロスフィン熱交換器構造よりなる空冷吸収液冷却器を介設した吸収液循環路(希溶液循環路)を通してスプレーノズルに導入した後、伝熱器体の上部空間側内壁面に霧状に吹き付けて上方から下方に緩やかに流下させ、各流下状態において蒸発器で蒸発し、エリミネータを介して拡散供給される冷媒蒸気を吸収させるようになっている(特許文献1参照)。
特開平10−122685号公報
しかしながら、上述のように伝熱器体の上部空間側内壁面を流下する吸収液に冷媒蒸気を吸収させるものでは、伝熱器体の上部空間側内壁面と接触している部分が冷媒蒸気に接触せず、冷媒蒸気の吸収性能が低い欠点があった。
そこで、吸収器本体の上部から吸収液を液滴状態で散布するように構成したものがあるが、次のような問題があった。
冷媒蒸気との接触面積を多くするためには、吸収液を細かい液滴にして散布するのが好ましいが、液滴を密に散布すると蒸発器から導入される冷媒蒸気の流れを阻害し、冷媒蒸気の流れ方向の下流側では吸収液と接触せず、吸収性能が低下する。逆に液滴を疎に散布すると、吸収器本体の水平方向での面積を大きくしなければならず、大型化する問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、請求項1に係る発明は、吸収液の散布孔を合理的に配置して、機体を大型化することなく冷媒蒸気の流れを阻害せずに液滴との接触面積を大きくして吸収性能を向上できるようにすることを目的とし、請求項に係る発明は、機体を大型化することなく液滴との接触面積を大きくして吸収性能を向上できるようにすることを目的とし、請求項に係る発明は、冷媒蒸気の流れに影響されずに吸収性能を向上できるようにすることを目的とし、請求項に係る発明は、構成的に簡単で安価にして吸収性能を向上できるようにすることを目的とし、請求項に係る発明は、より良好に吸収液を分散して散布できるようにすることを目的とする。
請求項1に係る発明は、上述のような目的を達成するために、
横一側面に蒸発器に連なって冷媒蒸気を導入する導入路を備えた吸収器本体と、前記吸収器本体の上部に設けられて、吸収液を液滴として散布する吸収液散布手段と、前記吸収液散布手段に供給される前に吸収液を過冷却する過冷却器とを備えた吸収冷凍機において、
前記吸収液散布手段を、
吸収液の液滴を散布する吸収液散布孔を分散配備して構成し、
かつ、前記吸収液散布孔を、前記導入路から導入される冷媒蒸気の流れ方向に密で流れ方向に直交する水平方向に疎な状態で分布するように分散させるとともに、前記吸収液散布孔の密な間隔と疎な間隔との比が1:4〜1:5になるように構成してあることを特徴とする。
(作用・効果)
請求項1に係る発明の吸収冷凍機の構成によれば、冷媒蒸気の流れ方向よりも疎な状態で分布された吸収液散布孔から散布される液滴の間を通じて冷媒蒸気を流し、冷媒蒸気の流れ方向に沿って密な状態で分布された吸収液散布孔から散布される液滴に接触させて冷媒を吸収液に吸収させることができる。
したがって、吸収液散布孔を冷媒蒸気の流れ方向には密、それに直交する水平方向には疎に分布させるという合理的な配置構成により、冷媒蒸気の流れを阻害せずに液滴との接触面積を大きくして吸収性能を向上できる。
しかも、密と疎の間隔の比が1:4未満では冷媒蒸気の流れを液滴によって阻害される。一方、密と疎の間隔の比が1:5を越えると、必要量の吸収液を散布する上で、冷媒蒸気の流れ方向に直交する水平方向に長くなり、機体が大型化する。これらのことに鑑み、密と疎の間隔の比を1:4〜1:5にするから、機体を大型化することなく冷媒蒸気の流れを阻害せずに液滴との接触面積を大きくして吸収性能を向上できる。
請求項に係る発明は、前述のような目的を達成するために、
請求項1に記載の吸収冷凍機において、
吸収液散布孔の直径と前記吸収液散布孔の密な間隔との比を1:3〜1:4に構成する。
(作用・効果)
直径と密な間隔との比が1:3未満では、冷媒蒸気の流れ方向の力によって密な方向で液滴どうしが接触し、大きな液滴になって表面積が減少する不都合がある。一方、直径と密な間隔との比が1:4を越えると、必要量の吸収液を散布する上で、冷媒蒸気の流れ方向に長くなり、機体が大型化する。これらのことに鑑み、請求項に係る発明の吸収冷凍機の構成によれば、直径と密な間隔との比を1:3〜1:4にするから、機体を大型化することなく液滴との接触面積を大きくして吸収性能を向上できる。
請求項に係る発明は、前述のような目的を達成するために、
請求項1または請求項2のいずれかに記載の吸収冷凍機において、
吸収液散布孔の直径を1〜2mmに構成する。
(作用・効果)
直径が1mm未満になると、冷媒蒸気の流れ方向の力によって流れ方向に液滴が移動しやすく、密な方向で液滴どうしが接触し、大きな液滴になって表面積が減少する不都合がある。一方、直径が2mmを越えると、吸収液量に対する液滴の表面積が減少する。これらのことに鑑み、請求項に係る発明の吸収冷凍機の構成によれば、直径を1〜2mmにするから、冷媒蒸気の流れに影響されずに吸収性能を向上できる。
請求項に係る発明は、前述のような目的を達成するために、
請求項1、請求項2、請求項3のいずれかに記載の吸収冷凍機において、
吸収液散布手段がトレイの底面に吸収液散布孔を分散配備して構成する。
(作用・効果)
請求項に係る発明の吸収冷凍機の構成によれば、トレイの底面に吸収液散布孔を形成するから、プレス成形などによって製作でき、例えば、パイプに吸収液散布孔を形成するような場合に比べて構成的に簡単で安価にして吸収性能を向上できる。
請求項に係る発明は、前述のような目的を達成するために、
請求項に記載の吸収冷凍機において、
トレイ内に収容される吸収液中に充填して吸収液を水平方向に分散する充填材を備えて構成する。
(作用・効果)
請求項に係る発明の吸収冷凍機の構成によれば、トレイ内に収容される吸収液の量が少なくても、充填材の充填している分だけ液深を大きくでき、トレイのわずかな傾きで吸収液がトレイの全面に行き渡らなくなるといったことを回避でき、より良好に吸収液を分散して散布できる。
以上の説明から明らかなように、請求項1に係る発明の吸収冷凍機によれば、冷媒蒸気の流れ方向よりも疎な状態で分布された吸収液散布孔から散布される液滴の間を通じて冷媒蒸気を流し、冷媒蒸気の流れ方向に沿って密な状態で分布された吸収液散布孔から散布される液滴に接触させて冷媒を吸収液に吸収させることができる。
したがって、吸収液散布孔を冷媒蒸気の流れ方向には密、それに直交する水平方向には疎に分布させるという合理的な配置構成により、冷媒蒸気の流れを阻害せずに液滴との接触面積を大きくして吸収性能を向上できる。
しかも、密と疎の間隔の比が1:4未満では冷媒蒸気の流れを液滴によって阻害される。一方、密と疎の間隔の比が1:5を越えると、必要量の吸収液を散布する上で、冷媒蒸気の流れ方向に直交する水平方向に長くなり、機体が大型化する。これらのことに鑑み、密と疎の間隔の比を1:4〜1:5にするから、機体を大型化することなく冷媒蒸気の流れを阻害せずに液滴との接触面積を大きくして吸収性能を向上できる。
次に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る吸収冷凍機の実施例を示す全体概略構成図であり、ガスエンジン(図示せず)のエンジン冷却部からの排熱(エンジン冷却水)を加熱媒体として供給する再生器1内に、低圧下でエンジン冷却水(例えば、温度85℃)によって沸騰可能な、水を冷媒とし、かつ、リチウムブロマイドを吸収剤としたリチウムブロマイド水溶液(吸収液)が収容されている。
再生器1には、吸収液から分離された冷媒蒸気を供給するように凝縮器2が第1の配管3を介して連通接続され、再生器1に第2の配管4を介して吸収器5が接続されるとともに、凝縮器2に第3の配管6を介して蒸発器7が接続され、更に、吸収器5と蒸発器7とが冷媒蒸気の導入路を形成するエリミネータ8を介して連通接続され、吸収冷凍機が構成されている。
凝縮器2は、再生器1からの冷媒蒸気を流すフィン付きの熱交換用パイプ9と、その熱交換用パイプ9に外気を供給するファン10と、液溜め11とから構成され、冷媒蒸気を空冷によって凝縮液化し、その液化した冷媒液を液溜め11に溜め、液化した冷媒液を蒸発器7に供給するようになっている。
蒸発器7は、散布ノズル12を付設した冷媒液用液溜め部13と、冷媒液用液溜め部13から流下される冷媒液を分散させる分散板14とから構成されている。
蒸発器7の下部と冷媒液用液溜め部13とにわたって、冷媒ポンプ15および冷熱取り出し用熱交換器16を介装した循環配管17が接続されている。
冷熱取り出し用熱交換器16に、ガスヒートポンプ用の冷媒入口管18と冷媒出口管19とが接続され、吸収器5における吸収液による冷媒の吸収に伴って冷媒液を蒸発冷却し、その冷却冷媒液によってガスヒートポンプ用の冷媒を冷却するようになっている。
吸収器5は、蒸発器7と一体構成の吸収器本体20の上部に吸収液散布手段21を備えて構成されている。吸収液散布手段21は、図2の一部破断分解斜視図、図3のトレイの平面図、および、図4の一部省略断面側面図(図3の一部省略A−A線拡大断面図)に示すように、トレイ22の底面に吸収液散布孔23を分散配備して構成されている。
トレイ22内には、最下部にスペーサとしての支持部材24を介して凹凸状の充填材25が3段、凹凸方向を交互に変えて充填されている。充填材25には、その凹部の底部に貫通孔26が分散して形成されている(図2では貫通孔を示していない)。
充填材25の上部に、スプレーノズル27が設けられ、そのスプレーノズル27と吸収器5の下部とが、吸収液ポンプ28と過冷却器29とを介装した第4の配管30を介して接続され、吸収液を循環しながら過冷却し、吸収液に吸収させる冷媒量を増加し、更に、吸収液を充填材25上に散布し、トレイ22内での液深を大きくしながら水平方向に分散して吸収液を供給し、吸収液散布孔23から液滴状態で滴下できるようになっている。29aは、過冷却器29のファンを示している。
トレイ22において、吸収液散布孔23が、エリミネータ8から導入される冷媒蒸気の流れ方向に密で流れ方向に直交する水平方向に疎な状態で分布するように分散して配備され、冷媒蒸気の流れを阻害せずに液滴との接触面積を大きくして吸収性能を向上できるように構成されている。
第4の配管30の吸収液ポンプ28と過冷却器29との間の箇所と再生器1とにわたって第5の配管31が接続されている。第4の配管30の一部と第5の配管31とによって第2の配管4が構成されている。再生器1の下部と吸収器5とが第6の配管32を介して接続され、この第6の配管32と第5の配管31との間に熱交換器33が設けられ、再生器1に戻す吸収液を、再生器1から吸収器5に流す吸収液によって加熱するようになっている。
再生器1は、再生器本体34内に、外面を伝熱面に形成した伝熱部材としての鉛直方向の伝熱面を有するプレート35を水平方向に並設し、プレート35の下部にエンジン冷却後のエンジン冷却水をプレート35内に供給する加熱媒体供給管36を接続し、一方、プレート35の上部に吸収液との熱交換によって冷却されたエンジン冷却水をプレート35内から取り出す加熱媒体取り出し管37を接続して構成されている。
次に、実験結果について説明する。
外寸が縦横320×317mmのトレイを使用し、実施例品としては、縦方向(冷媒蒸気の流れ方向に直交する水平方向)に22mmのピッチで15列、かつ、横方向(冷媒蒸気の流れ方向)に5.5mmのピッチで、直径1.6mmの吸収液散布孔を各列55個(合計825個)形成したものを使用した。
一方、比較例品としては、直径1.6mmの吸収液散布孔を10×10mmのピッチで29個づつ(合計841個)形成したものを使用した。
上記実施例品および比較例品それぞれを組み込み、蒸気流速2m/s、蒸発温度300Kで処理して冷凍能力(kW)を測定したところ、図5のグラフに示す結果が得られた。縦軸は成績係数(COP)である。
上記の結果、比較例品では冷凍能力が6.8〜7.3程度であるのに対して、実施例品では7.5〜8.0であり、約10%高い冷凍能力を得られ、吸収性能を向上できていることが明らかであった。
また、吸収液散布孔23を形成するのに、その密な間隔と疎な間隔との比について考察したところ、1:4〜1:5の範囲に設定するのが好ましいことがわかった。
密と疎の間隔の比が1:4未満では冷媒蒸気の流れを液滴によって阻害される。一方、密と疎の間隔の比が1:5を越えると、必要量の吸収液を散布する上で、冷媒蒸気の流れ方向に直交する水平方向に長くなり、機体が大型化するからである。
また、吸収液散布孔の直径と吸収液散布孔の密な間隔との比について考察したところ、1:3〜1:4の範囲に設定するのが好ましいことがわかった。
直径と密な間隔との比が1:3未満では、冷媒蒸気の流れ方向の力によって密な方向で液滴どうしが接触し、大きな液滴になって表面積が減少する不都合がある。一方、直径と密な間隔との比が1:4を越えると、必要量の吸収液を散布する上で、冷媒蒸気の流れ方向に長くなり、機体が大型化するからである。
更に、吸収液散布孔の直径としては、1〜2mmに設定するのが好ましいことがわかった。
直径が1mm未満になると、冷媒蒸気の流れ方向の力によって流れ方向に液滴が移動しやすく、密な方向で液滴どうしが接触し、大きな液滴になって表面積が減少する不都合がある。一方、直径が2mmを越えると、吸収液量に対する液滴の表面積が減少するからである。
上記実施例では、吸収液散布手段21をトレイ22と吸収液散布孔23とから構成し、更に、そのトレイ22内に充填材25を備えているが、本発明としては、充填材25を備えないものでも良い。
また、吸収液散布手段21としては、密な状態で吸収液散布孔を形成したパイプを、冷媒蒸気の流れ方向に直交する水平方向に疎な間隔で配設して構成するものでも良い。
本発明に係る吸収冷凍機の実施例を示す全体概略構成図である。 一部破断分解斜視図である。 トレイの平面図である。 図3の一部省略A−A線拡大断面図である。 吸収液散布孔の分散構成と冷凍能力との関係を示すグラフである。
符号の説明
7…蒸発器
8…エリミネータ(導入路)
20…吸収器本体
21…吸収液散布手段
22…トレイ
23…吸収液散布孔
25…充填材
29…過冷却器

Claims (5)

  1. 横一側面に蒸発器に連なって冷媒蒸気を導入する導入路を備えた吸収器本体と、前記吸収器本体の上部に設けられて、吸収液を液滴として散布する吸収液散布手段と、前記吸収液散布手段に供給される前に吸収液を過冷却する過冷却器とを備えた吸収冷凍機において、
    前記吸収液散布手段を、
    吸収液の液滴を散布する吸収液散布孔を分散配備して構成し、
    かつ、前記吸収液散布孔を、前記導入路から導入される冷媒蒸気の流れ方向に密で流れ方向に直交する水平方向に疎な状態で分布するように分散させるとともに、前記吸収液散布孔の密な間隔と疎な間隔との比が1:4〜1:5になるように構成してあることを特徴とする吸収冷凍機。
  2. 請求項1に記載の吸収冷凍機において、
    吸収液散布孔の直径と吸収液散布孔の密な間隔との比が1:3〜1:4である吸収冷凍機。
  3. 請求項1または2に記載の吸収冷凍機において、
    吸収液散布孔の直径が1〜2mmである吸収冷凍機。
  4. 請求項1、請求項2、請求項3のいずれかに記載の吸収冷凍機において、
    吸収液散布手段がトレイの底面に吸収液散布孔を分散配備したものである吸収冷凍機。
  5. 請求項4に記載の吸収冷凍機において、
    トレイ内に収容される吸収液中に充填して吸収液を水平方向に分散する充填材を備えてある吸収冷凍機。
JP2007074844A 2007-03-22 2007-03-22 吸収冷凍機 Expired - Fee Related JP5036360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007074844A JP5036360B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 吸収冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007074844A JP5036360B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 吸収冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008232571A JP2008232571A (ja) 2008-10-02
JP5036360B2 true JP5036360B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39905575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007074844A Expired - Fee Related JP5036360B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 吸収冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5036360B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5848977B2 (ja) * 2012-01-31 2016-01-27 大阪瓦斯株式会社 吸収式冷凍機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176552A (ja) * 1983-03-28 1984-10-05 株式会社 田熊総合研究所 吸収冷凍機の吸収器
JP2903066B2 (ja) * 1989-11-29 1999-06-07 株式会社荏原シンワ 直交流式冷却塔
JP3639338B2 (ja) * 1995-02-01 2005-04-20 大阪瓦斯株式会社 吸収冷凍機の吸収器
JP3089533B2 (ja) * 1995-03-27 2000-09-18 矢崎総業株式会社 吸収冷温水機
JPH09303904A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 吸収式ヒートポンプ装置
JPH10122687A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Daikin Ind Ltd 空冷吸収式冷凍装置
JP3978833B2 (ja) * 1997-11-13 2007-09-19 株式会社Ihi 冷水塔
JP3898843B2 (ja) * 1998-09-25 2007-03-28 石川島播磨重工業株式会社 冷水塔
JP2001041605A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 吸収冷凍機
JP2003075013A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 吸収冷凍機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008232571A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7275394B2 (en) Heat exchanger having a distributer plate
JP2016528473A (ja) 熱交換器
KR100466773B1 (ko) 흡수식냉동기
US9052126B2 (en) Heat exchange circulatory system
KR0136361B1 (ko) 흡수식 냉온수기의 고온재생기 및 흡수식 냉온수기
JP4881820B2 (ja) 吸収冷凍機
JP4826314B2 (ja) 吸収冷凍機用蒸発・吸収ユニット
JP5036360B2 (ja) 吸収冷凍機
JP4879125B2 (ja) 吸収冷凍機
JP4986666B2 (ja) 吸収冷凍機
US20220178595A1 (en) Liquid refrigerant sprayer and falling liquid film type evaporator
JP2568769B2 (ja) 吸収冷凍機
JP2016023925A (ja) 蒸発空調システム
JP4821397B2 (ja) 空冷吸収式冷凍装置の吸収器
JP6805473B2 (ja) 吸収冷凍機
JP5848977B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP5209920B2 (ja) 吸収冷凍機用再生器
JP2005207621A (ja) 滴下装置
JP2000241044A (ja) 吸収式冷凍機
JP7386436B2 (ja) シェルアンドチューブ式吸収器及び冷凍機
JP2000304377A (ja) 水冷吸収式冷凍装置の吸収器
WO2022138018A1 (ja) 吸収式冷凍機用吸収器、吸収式冷凍機用熱交換ユニット、及び吸収式冷凍機
KR101076919B1 (ko) 액분배 장치 및 이를 포함하는 흡수식 냉온수기
JP2008232573A (ja) 吸収冷凍機
JP2009068816A (ja) 吸収式冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees