JP5035960B2 - ポリスルホンアミド誘導体とその使用 - Google Patents

ポリスルホンアミド誘導体とその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5035960B2
JP5035960B2 JP2006548020A JP2006548020A JP5035960B2 JP 5035960 B2 JP5035960 B2 JP 5035960B2 JP 2006548020 A JP2006548020 A JP 2006548020A JP 2006548020 A JP2006548020 A JP 2006548020A JP 5035960 B2 JP5035960 B2 JP 5035960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
polysulfonamide
derivative
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006548020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006059700A1 (ja
Inventor
康文 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon University
Original Assignee
Nihon University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon University filed Critical Nihon University
Priority to JP2006548020A priority Critical patent/JP5035960B2/ja
Publication of JPWO2006059700A1 publication Critical patent/JPWO2006059700A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5035960B2 publication Critical patent/JP5035960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/18Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/262Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/282Porous sorbents
    • B01J20/285Porous sorbents based on polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/29Chiral phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/30Polysulfonamides; Polysulfonimides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

本発明は、新規なポリスルホンアミド誘導体に係り、より詳細には、不斉物質の分離の用に供するポリスルホンアミド誘導体とその製法、分離剤としての使用、並びに前記分離剤を充填した高速液体クロマトグラフィーカラムと、不斉物質の分離方法に関する。
医薬品、農薬およびその他の関連する分野において、光学異性体の分離の重要性が高まっている。ここで、光学異性体とは、分子中に、通例、4種類の異なった基で置換された炭素原子のようなキラル中心を、1個以上有する異性体であり、一般には、二つの鏡像異性体の生物学的活性は異なっている。たとえば、医薬品のペニシルアミンの場合は、D−異性体は有用な治療効果を示すが、L−異性体は高い毒性を示すことが知られており、医薬用としての製造工程では、ペニシルアミンの光学異性体の純度を求める分析が必要である。光学純度の分析の前提には、鏡像異性体を効果的に分離する必要があり、一般には、高速液体クロマトグラフィーにより、かかる分析が行われている。
高速液体クロマトグラフィー用充填剤には、分離能を有する物質自体を粒子状にしたもの(ビーズ状、破砕状等)、前記物質を担体に化学結合させたもの、あるいは担体に前記物質をコーティングしたもの等が知られている。とりわけ、光学異性体の分離には、光学異性体分離能を有する光学活性な物質を担体にコーティングしたものが、実際には多く使用されている(たとえば、特許文献1ないし5参照)。
特開昭57−150432号公報 特開昭60− 40952号公報 特開昭60− 82858号公報 特開昭60−108751号公報 特開昭62−210053号公報
しかしながら、これらの充填剤を充填したカラムを用いて分離を行った際、カラムとしての寿命が短い点や、適用可能な不斉物質の種類が限定されるなどの問題点が指摘されており、さらなる分離性能が高い分離剤の開発が望まれている。
そこで、本発明者は、さらなる高分離能を有する分離剤を鋭意検討し、光学活性なポリスルホンアミド誘導体からなる分離剤を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の第一の態様では、〔1〕下記式(1)
Figure 0005035960

または下記式(2)
Figure 0005035960

(式中、Rは、置換基を有してもよい炭化水素基、または二つのRが一緒になって、置換基を有してもよい5員もしくは6員環式基を表し、Arは、置換基を有してもよい芳香環を表し、nは、2〜1000の範囲の数を表す。)で表されるポリスルホンアミド誘導体を提供する。
本発明に係るポリスルホンアミド誘導体の好ましい態様では、〔2〕前記Rは、置換基を有してもよいアルキル基もしくはフェニル基である、または二つのRが一緒になって、置換基を有してもよいシクロペンタン、置換基を有してもよいシクロへキサン、置換基を有してもよいピロリジン、テトラヒドロフラン、または
Figure 0005035960

(ここで、R1は、式(1)のRと同定義である。)を形成する、前項〔1〕に記載のポリスルホンアミド誘導体である。
本発明に係るポリスルホンアミド誘導体の好ましい態様では、〔3〕前記Rは、置換基を有してもよいフェニル基である、前項〔1〕または〔2〕に記載のポリスルホンアミド誘導体である。
本発明に係るポリスルホンアミド誘導体の好ましい態様では、〔4〕前記Arは、置換基を有してもよい下記の群から選択される、前項〔1〕ないし〔3〕のうち何れか一項に記載のポリスルホンアミド誘導体を提供する。
Figure 0005035960

本発明に係るポリスルホンアミド誘導体の好ましい態様では、〔5〕前記Arは、下記の群から選択される、前項〔1〕ないし〔4〕のうち何れか一項に記載のポリスルホンアミド誘導体を提供する。
Figure 0005035960
また、本発明の第二の態様では、〔6〕下記式(1)または(2)のポリスルホンアミド誘導体の製造方法であって、
Figure 0005035960
Figure 0005035960

下記式(3)または(4)で表されるジアミンと、
Figure 0005035960
Figure 0005035960

下記式(5)で表されるジスルホニルクロリドとを、
Figure 0005035960

(上記式中、Rは、置換基を有してもよい炭化水素基、または二つのRが一緒になって、置換基を有してもよい5員もしくは6員環式基を表し、Arは、置換基を有してもよい芳香環を表し、nは、2〜1000の範囲の数を表す。)
水と、水と混和しない溶媒中にて、界面活性剤とアルカリ物質の存在下において反応させる工程を含む製造方法を提供する。
本発明に係る製造方法の好ましい態様では、〔7〕前記水と混和しない溶媒は、塩化メチレンまたは1,2−ジクロロエタンである、前項〔6〕に記載の製造方法である。
本発明に係る製造方法の好ましい態様では、〔8〕前記界面活性剤は、イオン性界面活性剤である、前項〔6〕または〔7〕に記載の製造方法である。
本発明に係る製造方法の好ましい態様では、〔9〕前記アルカリ物質は、炭酸ナトリウムである、前項〔6〕ないし〔8〕のうち何れか一項に記載の製造方法である。
本発明に係る製造方法の好ましい態様では、〔10〕前記Rは、置換基を有してもよいアルキル基もしくはフェニル基、または二つのRが一緒になって置換基を有してもよいシクロペンタン、置換基を有してもよいシクロへキサン、置換基を有してもよいピロリジン、テトラヒドロフラン、または
Figure 0005035960

(ここで、R1は、式(1)のRと同定義である。)
を形成する、前項〔6〕ないし〔9〕のうち何れか一項に記載の製造方法である。
本発明に係る製造方法の好ましい態様では、〔11〕前記Rは、置換基を有してもよいフェニル基である、前項〔6〕ないし〔10〕のうち何れか一項に記載の製造方法である。
本発明に係る製造方法の好ましい態様では、〔12〕前記Arは、置換基を有してもよい下記の群から選択される、前項〔6〕ないし〔11〕のうち何れか一項に記載の製造方法である。
Figure 0005035960
本発明に係る製造方法の好ましい態様では、〔13〕前記Arは、下記の群から選択される、前項〔6〕ないし〔12〕のうち何れか一項に記載の製造方法である。
Figure 0005035960
さらに、本発明の第三の態様では、〔14〕前項〔1〕ないし〔5〕のうち何れか一項に記載のポリスルホンアミド誘導体を担体に担持させた分離剤を提供する。
本発明に係る分離剤の好ましい態様では、〔15〕前記担体は、シリカゲル、アルミナ、および架橋ポリスチレンからなる群から選択される、前項14に記載の分離剤である。
さらにまた、本発明の第四の態様では、〔16〕前項〔14〕または〔15〕に記載の分離剤を充填した高速液体クロマトグラフィーカラムを提供する。
くわえて、本発明の第五の態様では、〔17〕前項〔16〕に記載の高速液体クロマトグラフィーカラムに、不斉物質を通過させる工程を含む、不斉物質の分離方法を提供する。
なお、本明細書で用いる用語「不斉物質」とは、不斉分子または不斉イオン性物質を含む。
本発明に係るポリスルホンアミド誘導体は、不斉物質の分離剤として有用であり、光学異性体分離用の高速液体クロマトグラフィーのカラム充填剤として適用可能である。
以下の実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな形態で実施することができる。
本発明に係るポリスルホンアミド誘導体の構造は、下記化学式(1)または(2)で表される。
Figure 0005035960

または下記式(2)
Figure 0005035960
上記式(1)中、Rは、置換基を有してもよい炭化水素基、または二つのRが一緒になって、置換基を有してもよい5員もしくは6員環式基を表し、Arは、置換基を有してもよい芳香環を表し、nは、2〜1000の範囲の数(整数)を表し、好ましくは2〜800の数、より好ましくは2〜700の数を表す。
本明細書で用いる用語「置換基を有してもよい炭化水素基」の「炭化水素基」としては、たとえば、脂肪族炭化水素基、単環式飽和炭化水素基および芳香族炭化水素基などが挙げられ、炭素数1ないし10個のものが好ましい。具体的には、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基などが用いられる。「アルキル基」には、たとえば、低級アルキル基などが好ましく、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシルなどのC1-6アルキル基などが挙げられる。「アルケニル基」には、たとえば、低級アルケニル基などが好ましく、ビニル、1−プロペニル、アリル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニルなどのC2-6アルケニル基などが挙げられる。「アルキニル基」には、たとえば、低級アルキニル基などが好ましく、エチニル、プロパルギル、1−プロピニルなどのC2-6アルキニル基などが挙げられる。「シクロアルキル基」には、たとえば、低級シクロアルキル基などが好ましく、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのC3-6シクロアルキル基が挙げられる。「アリール基」には、たとえば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ビフェニルなどのC6-10アリール基などが好ましくは、置換基を有するフェニル基が挙げられる。ここで、「置換基を有するフェニル基」における「置換基」には、水酸基、ニトリル基、メチル、エチル、プロピル等のメチル基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ等のアルコキシ基、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素のハロゲン、N,N−ジメチルアミノ、N−メチル,N−エチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ基等のジアルキルアミノ基等を挙げることができる。
また、式(1)中における二つのRが、一緒になって5員もしくは6員環式基を形成してもよく、たとえば、置換基を有してもよいシクロペンタンや置換基を有してもよいシクロへキサン、置換基を有してもよいピロリジン、テトラヒドロフランまたは、
Figure 0005035960

(ここで、R1は、式(1)のRと同定義である。)
を形成してもよい。ここで、「置換基を有してもよいシクロペンタン、置換基を有してもよいシクロへキサン、置換基を有してもよいピロリジン」における「置換基」は、前述の「置換基を有するフェニル基」における「置換基」と同定義であり、Rは、式(1)中のRと同定義である。
「置換基を有してもよい炭化水素基」の「炭化水素基」が有してもよい置換基としては、たとえば、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、ハロゲン化されていてもよい低級アルキル基(メチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、エチル、2−ブロモエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、プロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、4,4,4−トリフルオロブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、5,5,5−トリフルオロペンチル、ヘキシル、6,6,6−トリフルオロヘキシルなどのハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基)、低級アルコキシ基(たとえば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、シクロプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、シクロブトキシ、ペンチルオキシ、シクロペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、シクロヘキシルオキシなどのC1-6アルコキシ基など)、アミノ基、モノ−低級アルキルアミノ基(たとえば、メチルアミノ、エチルアミノなどのモノ−C1-6アルキルアミノ基など)、ジ−低級アルキルアミノ基(たとえば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、などのジ−C1-6アルキルアミノ基など)、カルボキシル基、低級アルキルカルボニル基(たとえば、アセチル、プロピオニルなどのC1-6アルキルカルボニル基など)、低級アルコキシカルボニル基(たとえば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニルなどのC1-6アルコキシカルボニル基など)、カルバモイル基、モノ−低級アルキルカルバモイル基(たとえば、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル基など)、ジ−低級アルキルカルバモイル基(たとえば、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイルなどのジ−C1-6アルキルカルバモイル基など)、アリールカルバモイル(たとえば、フェニルカルバモイル、ナフチルカルバモイルなどのC6-10アリールカルバモイル基)、アリール基(たとえば、フェニル、ナフチルなどのC6-10アリール基)、アリールオキシ基(たとえば、フェニルオキシ、ナフチルオキシなどのC6-10アリールオキシ基)、ハロゲン化されていてもよい低級アルキルカルボニルアミノ基(たとえば、アセチルアミノ、トリフルオロアセチルアミノなどのハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノ基など)などが挙げられる。前記「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」には、前記の置換基を、炭化水素基の置換可能な位置に1ないし5個、好ましくは1ないし3個有していてもよく、置換基が2個以上の場合は、各置換基は同一または異なっていてもよい。
本明細書中で用いる用語「置換基を有してもよい芳香環」の「芳香環」としては、たとえば、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、テトラセン環、ペンタセン環、ピレン環、フェナントレン環等の芳香族炭化水素環や、ピリジン環、ビピリジン環、フェナントロリン環、キノリン環、イソキノリン環、チオフェン環、フラン環、ピロール環などの複素芳香環が挙げられる。
本明細書中で用いる用語「置換基を有してもよい芳香環」の「置換基」としては、たとえば、水酸基、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、カルボキシル基、置換カルボキシル基およびシアノ基からなる群から選ばれる置換基を有していてもよい。さらに、置換基が複数ある場合、それらは同一でも異なっていてもよい。
ここで、前記アルキル基には、直鎖、分岐または環状のいずれでもよく、炭素数が通常1〜20程度好ましくは炭素数1〜10であり、その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、3,7−ジメチルオクチル基、ラウリル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基などが挙げられる。前記アルコキシ基には、直鎖、分岐または環状のいずれでもよく、炭素数が通常1〜20程度、好ましくは炭素数1〜10であり、その具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、i−プロピルオキシ基、ブトキシ基、i−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、3,7−ジメチルオクチルオキシ基、ラウリルオキシ基、トリフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、パーフルオロブトキシ基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、メトキシメチルオキシ基、2−メトキシエチルオキシ基などが挙げられる。前記アルキルチオ基には、直鎖、分岐または環状のいずれでもよく、炭素数が通常1〜20程度、好ましくは炭素数1〜10であり、その具体例としては、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、i−プロピルチオ基、ブチルチオ基、i−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、シクロヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基、2−エチルヘキシルチオ基、ノニルチオ基、デシルチオ基、3,7−ジメチルオクチルチオ基、ラウリルチオ基、トリフルオロメチルチオ基などが挙げられる。前記アリール基には、芳香族炭化水素から、水素原子1個を除いた原子団であり、縮合環をもつもの、独立したベンゼン環または縮合環2個以上が直接またはビニレン等の基を介して結合したものも含まれる。前記アリール基は、通常炭素数が、通常6〜60程度、好ましくは炭素数6〜20であり、その具体例としては、フェニル基、C1-12アルコキシフェニル基(C1-12は、炭素数1〜12であることを示す。以下も同様である。たとえば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、i−プロピルオキシ、ブトキシ、i−ブトキシ、t−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、シクロヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、3,7−ジメチルオクチルオキシ、ラウリルオキシなど)、C1-12アルキルフェニル基(たとえば、メチルフェニル基、エチルフェニル基、ジメチルフェニル基、プロピルフェニル基、メシチル基、メチルエチルフェニル基、i−プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、i−ブチルフェニル基、t−ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、イソアミルフェニル基、ヘキシルフェニル基、ヘプチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、デシルフェニル基、ドデシルフェニル基など)、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントラセニル基、2−アントラセニル基、9−アントラセニル基、ペンタフルオロフェニル基などが例示される。前記アリールオキシ基は、炭素数が、通常6〜60程度、好ましくは6〜20であり、その具体例としては、フェノキシ基、C1-12アルコキシフェノキシ基(たとえば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、i−プロピルオキシ、ブトキシ、i−ブトキシ、t−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、シクロヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、3,7−ジメチルオクチルオキシ、ラウリルオキシなど)、C1-12アルキルフェノキシ基(たとえば、メチルフェノキシ基、エチルフェノキシ基、ジメチルフェノキシ基、プロピルフェノキシ基、1,3,5−トリメチルフェノキシ基、メチルエチルフェノキシ基、i−プロピルフェノキシ基、ブチルフェノキシ基、i−ブチルフェノキシ基、t−ブチルフェノキシ基、ペンチルフェノキシ基、イソアミルフェノキシ基、ヘキシルフェノキシ基、ヘプチルフェノキシ基、オクチルフェノキシ基、ノニルフェノキシ基、デシルフェノキシ基、ドデシルフェノキシ基など)、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、ペンタフルオロフェニルオキシ基などが例示される。前記アリールチオ基は、炭素数が通常6〜60程度、好ましくは6〜20であり、その具体例としては、フェニルチオ基、C1-12アルコキシフェニルチオ基、C1-12アルキルフェニルチオ基、1−ナフチルチオ基、2−ナフチルチオ基、ペンタフルオロフェニルチオ基などが例示される。前記アリールアルキル基は、炭素数が通常7〜60程度、好ましくは7〜20であり、その具体例としては、フェニル−C1-12アルキル基、C1-12アルコキシフェニル−C1-12アルキル基、C1-12アルキルフェニル−C1-12アルキル基、1−ナフチル−C1-12アルキル基、2−ナフチル−C1-12アルキル基などが例示される。前記アリールアルコキシ基は、炭素数が通常7〜60程度、好ましくは7〜20であり、その具体例としては、フェニルメトキシ基、フェニルエトキシ基、フェニルブトキシ基、フェニルペンチロキシ基、フェニルヘキシロキシ基、フェニルヘプチロキシ基、フェニルオクチロキシ基などのフェニル−C1-12アルコキシ基、C1-12アルコキシフェニル−C1-12アルコキシ基、C1-12アルキルフェニル−C1-12アルコキシ基、1−ナフチル−C1-12アルコキシ基、2−ナフチル−C1-12アルコキシ基などが例示される。前記アリールアルキルチオ基は、炭素数が通常7〜60程度、好ましくは7〜20であり、その具体例としては、フェニル−C1-12アルキルチオ基、C1-12アルコキシフェニル−C1-12アルキルチオ基、C1-12アルキルフェニル−C1-12アルキルチオ基、1−ナフチル−C1-12アルキルチオ基、2−ナフチル−C1-12アルキルチオ基などが例示される。前記アリールアルケニル基は、炭素数が通常8〜60程度、好ましくは8〜20であり、その具体例としては、フェニル−C2-12アルケニル基、C1-12アルコキシフェニル−C2-12アルケニル基、C1-12アルキルフェニル−C2-12アルケニル基、1−ナフチル−C2-12アルケニル基、2−ナフチル−C2-12アルケニル基などが例示される。前記アリールアルキニル基は、炭素数が通常8〜60程度、好ましくは8〜20であり、その具体例としては、フェニル−C2-12アルキニル基、C1-12アルコキシフェニル−C2-12アルキニル基、C1-12アルキルフェニル−C2-12アルキニル基、1−ナフチル−C2-12アルキニル基、2−ナフチル−C2-12アルキニル基などが例示される。前記置換アミノ基としては、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基または1価の複素環基から選ばれる1または2個の基で置換されたアミノ基が挙げられる。該アルキル基、アリール基、アリールアルキル基または1価の複素環基は置換基を有していてもよい。置換アミノ基は、炭素数が該置換基の炭素数を含めないで通常1〜60程度、好ましくは1〜20であり、その具体例としては、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、プロピルアミノ基、ジプロピルアミノ基、i−プロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、i−ブチルアミノ基、t−ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、ヘプチルアミノ基、オクチルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、ノニルアミノ基、デシルアミノ基、3,7−ジメチルオクチルアミノ基、ラウリルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、ジシクロペンチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、ジシクロヘキシルアミノ基、ピロリジル基、ピペリジル基、ジトリフルオロメチルアミノ基フェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基、C1-12アルコキシフェニルアミノ基、ジ(C1-12アルコキシフェニル)アミノ基、ジ(C1-12アルキルフェニル)アミノ基、1−ナフチルアミノ基、2−ナフチルアミノ基、ペンタフルオロフェニルアミノ基、ピリジルアミノ基、ピリダジニルアミノ基、ピリミジルアミノ基、ピラジルアミノ基、トリアジルアミノ基フェニル−C1-12アルキルアミノ基、C1-12アルコキシフェニル−C1-12アルキルアミノ基、C1-12アルキルフェニル−C1-12アルキルアミノ基、ジ(C1-12アルコキシフェニル−C1-12アルキル)アミノ基、ジ(C1-12アルキルフェニル−C1-12アルキル)アミノ基、1−ナフチル−C1-12アルキルアミノ基、2−ナフチル−C1-12アルキルアミノ基などが例示される。前記アシル基は、炭素数が通常2〜20程度、好ましくは炭素数2〜10であり、その具体例としては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、トリフルオロアセチル基、ペンタフルオロベンゾイル基などが例示される。前記アシルオキシ基は、炭素数が通常2〜20程度、好ましくは炭素数2〜10であり、その具体例としては、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、イソブチリルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、トリフルオロアセチルオキシ基、ペンタフルオロベンゾイルオキシ基などが例示される。前記アミド基は、通常炭素数2〜20程度、好ましくは2〜10であり、その具体例としては、ホルムアミド基、アセトアミド基、プロピオアミド基、ブチロアミド基、ベンズアミド基、トリフルオロアセトアミド基、ペンタフルオロベンズアミド基、ジホルムアミド基、ジアセトアミド基、ジプロピオアミド基、ジブチロアミド基、ジベンズアミド基、ジトリフルオロアセトアミド基、ジペンタフルオロベンズアミド基、などが例示される。前記置換カルボキシル基としては、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基または1価の複素環基で置換されたカルボキシル基が挙げられる。置換カルボキシル基は、炭素数が通常2〜60程度、好ましくは2〜20であり、その具体例としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、i−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシロキシカルボニル基、シクロヘキシロキシカルボニル基、ヘプチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、2−エチルヘキシロキシカルボニル基、ノニルオキシカルボニル基、デシロキシカルボニル基、3,7−ジメチルオクチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、トリフルオロメトキシカルボニル基、ペンタフルオロエトキシカルボニル基、パーフルオロブトキシカルボニル基、パーフルオロヘキシルオキシカルボニル基、パーフルオロオクチルオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、ナフトキシカルボニル基、ピリジルオキシカルボニル基、などが挙げられる。
本発明では、式(1)におけるArとしては、特に、合成の簡便性および光学異性体の分離能の観点から、下記の群から選択される基であることが好ましく、
Figure 0005035960

Figure 0005035960

の群から選択される基であることがより好ましい。
本発明に係るポリスルホンアミド誘導体は、ジアミン類、とりわけ、C2群に属する、一方の鏡像異性体であるジアミン類と、ジスルホニルクロリド類との重縮合反応により得られる(下記反応式参照)
Figure 0005035960
本発明における反応では、ジアミンとジスルホニルクロリドとを、以下の方法に限定されるわけではないが、界面重縮合法を適用して高分子としてのポリスルホンアミド誘導体を容易に合成することができる。そのため、水と、水と混和しない有機溶媒とを組み合わせて、本発明に係るポリスルホンアミド誘導体を合成する。上記反応に用いる水と混和しない溶媒としては、反応に不活性な溶媒であれば特に限定するものではないが、通常は、反応に使用する原料等を十分に溶解させるハロゲン系溶媒、芳香族系溶媒等を用いることができる。具体的な溶媒としては、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンや、トルエン、キシレン、ニトロベンゼンや、テトラメチレンスルホン等が挙げられる。また、本発明における界面重縮合反応では、界面活性剤を添加することが好ましい。具体的な界面活性剤としては、イオン性界面活性剤が挙げられ、たとえば、ドデシル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリム等を挙げることができる。
また、本発明に係るポリスルホンアミド誘導体は、前述の界面重縮合法以外の溶液重縮合法でも合成できる。その際の溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、クロロホルム−テトラメチレンスルホラン混合溶媒や、ピリジン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンやN−メチルピロリジンを使用することができる。
また、上記の反応では、酸として塩酸が副生するが、ジスルホニルクロリドに対して過剰のジアミン存在下で反応させるか、または酸受容体としてアルカリ物質存在下で、重縮合反応を行うことができる。アルカリ物質の具体例としては、炭酸ナトリウム等を挙げることができる。
本発明に係るポリスルホンアミド誘導体の合成反応の温度は、合成原料のジアミン類およびジスルホニルクロリド類により異なり、特に限定されるわけではないが、10〜50℃、より好ましくは15℃〜45℃、さらに好ましくは20℃〜40℃である。また、本発明に係るポリスルホンアミド誘導体の反応時間は、合成原料のジアミン類およびジスルホニルクロリド類により異なり、特に限定されるわけではないが、10〜60時間、より好ましくは15時間〜50時間、より好ましくは20時間〜45時間である。
反応終了後、反応液を、生成物の溶解度が低い溶媒、たとえば、ヘキサン、ヘプタン、メタノールなどに滴下晶析させて、上記(1)または(2)で表されるポリスルホンアミド誘導体を得る。本発明に係るポリスルホンアミド誘導体の純度を上げるために、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン等の溶媒に再溶解させてのち、再度メタノール等の溶媒に投入し、再晶析を行うこともできる。
本発明に係るポリスルホンアミド誘導体の合成に利用できるジアミン類の具体例としては、以下の化合物に限定されるわけではないが、下記化合物が挙げられる。
Figure 0005035960

上記のジアミン類以外に、trans−シクロヘキサン−1,2−ジアミン等も挙げることができる。また、本発明では、上記化合物のもう一方の鏡像異性体も用いることができる。
本発明に係るポリスルホンアミド誘導体の合成に利用できるジスルホニルクロリド類の具体例としては、以下の化合物に限定されるわけではないが、下記化合物が挙げられる。
Figure 0005035960

上記化合物に記載されたアルキル、アリールおよびアシル基は、前述の定義と同様である。
次に、本発明に係るポリスルホンアミド誘導体は、式(1)または(2)から明らかなように、それ自体が光学活性を有し、不斉物質の光学分割剤として利用することができる。本発明に係るポリスルホンアミド誘導体自体を分離剤として使用することもできるが、分離剤としての耐圧能力向上、溶媒置換による膨潤、収縮の防止、理論段数の向上等のため、担体に担持させることもできる。本発明において、具体的の担体としては、シリカゲル、アルミナ、架橋ポリスチレン等の多孔質担体が挙げられる。なお、架橋ポリスチレンとは、ポリスチレンジビニルベンゼン共重合体などをいう。担体の粒径としては、使用するカラムの大きさにより異なるが、特に限定されず、通常、1μm〜10mm、好ましくは3〜300μmである。また、担体の平均孔径は、10Å〜100μm、好ましくは60〜10000Åである。高速液体クロマトグラフィー用のカラム充填剤の固定相として使用する場合には、粒径が1〜200μm、平均細孔径が10〜3000Åの範囲の多孔質担体が好適である。
本発明に係るポリスルホンアミド誘導体を、担体に担持させる方法としては、特に限定されないが、物理的方法または化学的方法であってもよい。たとえば、物理的方法としては、本発明に係るポリスルホンアミド誘導体を多孔質担体と接触させる方法が挙げられる。一方、化学的方法としては、本発明に係るポリスルホンアミド誘導体の製造時に、官能基を有する原料を使用して、多孔質担体のシラノール基、該シラノール基にエチル基以上のアルキル基を介したアミノ基、ヒドロキシ基等の官能基と化学的に結合される方法が挙げられる。
本発明に係るポリスルホンアミド誘導体の担持量としては、担持させるべき担体の種類、物性により変動し、特に限定するものではないが、担体の重量に対して、1〜50重量%の範囲であることが好ましい。
本発明では、式(1)で表される誘導体を分離剤として用いて、不斉物質を分割するが、分割方法としては、以下の方法に限定されないが、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等のクロマトグラフィー法が挙げられ、不斉物質を容易に分離することができる。特に、本発明に係るポリスルホンアミド誘導体を含む分離剤は、高速液体クロマトグラフィー用カラムの充填剤の固定相として適し、不斉物質の溶離液としては、本発明に係るポリスルホンアミド誘導体を溶解またはこれと反応する液体を除いて限定されるものではなく、ヘキサン等を用いる順相系や、アルコール、水等を用いる逆相系のいずれにおいても適用可能である。
なお、本発明に係るポリスルホンアミド誘導体を含む分離剤を、高速液体クロマトグラフィー用のカラム充填剤として用いた場合、たとえば、β−ヒドロキシ(またはアミノ)カルボニル化合物やα−ヒドロキシカルボニル化合物などの以下の化合物群を分離することができる。
Figure 0005035960

以下に、本発明に係るポリスルホンアミド誘導体の有利な効果を示すため実施例を示すが、これらは例示的なものであって、本発明はいかなる場合にも、以下の具体例に制限されるものではない。
[実施例1] ポリマー合成例
二口大型試験管に、炭酸ナトリウム0.662g(6.25mmol)、蒸留水(21.5mL)を入れて、前記炭酸ナトリウムを溶解させた。その側管から、10%ラウリル硫酸ナトリウム水溶液(2.5mL)、(1S,2S)−(−)1,2−ジフェニルエタンジアミン0.665g(3.13.mmol)、2,6−ナフタレンジスルホニルクロリド0.680g(2.09mmol)の塩化メチレン(30mL)溶液を順次加え、ホモジナイザーを用いて攪拌した(6500rpm)。
17時間攪拌後、反応液を攪拌しながら、メタノール100mLに注ぎ込み、さらに試験管内を塩化メチレン(80mL)で洗浄し、洗浄液を前記メタノールに加えた後、メンブレンフィルター(孔径0.5μm)を通して吸引濾過した。濾塊は、塩化メチレン(20mL)、メタノール(15mL)、蒸留水(40mL)、アセトン(15mL)で順次洗浄した後、真空乾燥した(1.7x10-1mmHg、3時間)。
さらに、乾燥濾塊にN,N−ジメチルホルムアミド(以下、単に「DMF」という:8.5mL)を加え、超音波を1時間照射した後、不溶物を濾過し、濾液をメタノール(350mL)から再沈殿精製した。生成した白色沈殿は吸引濾過し、濾塊をメタノール(25mL)、蒸留水(40mL)、アセトン(25mL)で順次洗浄した後、真空加熱乾燥した(24時間、80℃、2.4x10-1mmHg)。収量:0.491g、収率:50.6%。
IR(KBr、cm-1),装置:Perkin Elmer製 1600型:3278 cm-1、1328 cm-1、1155 cm-1(第二級スルホンアミド)。
1H−NMR(400MHz、DMF−d7、δ in ppm),装置:Bruker製AVANCE 400F 型
8.39 (2H, br.s):N−H;8.01 (2H, br.d):ArH;7.77 (2H, br.d):ArH;7.56 (2H, br.d):ArH;6.99 (4H, br.d):Ph;6.71 (4H, br.t):Ph;6.62 (2H, br.t):Ph;4.80 (2H,br.s):−CHPh。
13C−NMR(100MHz、DMF−d7、δ in ppm),装置:Bruker製AVANCE 400F 型
60.3 C−N;128.9, 132.3, 132.4, 133.0, 133.3, 135.6, 138.4, 143.5, 146.4:Ar。
図1は、(1S,2S)−(-)1,2−ジフェニルエタンジアミンを用いて、本発明により得られたポリスルホンアミド誘導体の各種物性の結果を示す図である。図1からわかるように、ジスルホニルクロリドの芳香環の骨格により得られる分子量の差が認められるものの、効率よく、本発明に係るポリスルホンアミド誘導体が合成された。
[実施例2] (1S,2S)−1,2−ジフェニルエタンジアミンと、1,3−ベンゼンジスルホニルクロリドとのポリマー合成
超音波洗浄機に浸し、撹拌機を取り付けた200mL三口ナスフラスコに、蒸留水(21.5mL)、炭酸ナトリウム0.6625g(6.251mmol)、10%ラウリル硫酸ナトリウム水溶液(2.5mL)を入れた。次に、(1S,2S)−(−)−1,2−ジフェニルエタンジアミン0.6902g(3.251mmol)を塩化メチレン(3mL)に溶解させ加えた。さらに、1,3−ベンゼンジスルホニルクロリド0.8602g(3.127mmol)を塩化メチレン(15mL)に溶解させ加えた。全て加え終わった後、超音波照射を止め、30℃のオイルバスに浸し、48時間撹拌させた。これにメタノール(12.5mL)をゆっくり加え、反応を停止した。懸濁液を吸引濾過し、水、アルコールで3回洗浄した後、濾塊を真空加熱乾燥(80℃、0.64mmHg、31時間)した。
濾紙を通過してしまうポリマー粒子を含んだ濾液は遠心分離機で分離を行った(15000rpm、30分間)。遠心分離後、上澄み液を除き、遠沈管に蒸留水を入れ、さらに遠心分離機で洗浄を行った(15000rpm、30分間、計3回)。その後、減圧乾燥し、残留物を得た。
初めの乾燥濾塊をDMF(50mL)に溶解させ、蒸留メタノール(800mL)で再沈殿精製を行った。生成した白色沈殿は吸引濾過し、濾塊を洗浄後、真空加熱乾燥(80℃、0.40mmHg、21時間)した。この乾燥濾塊を再度DMF(50mL)に溶解させ、蒸留メタノール(850mL)で再沈殿精製を行った。生成した白色沈殿は吸引濾過し、濾塊を洗浄後、真空加熱乾燥(80℃、0.40mmHg、21時間)した。収量:1.049g、収率:81%。
IR(KBr、cm-1),装置:Perkin Elmer製 1600型
3287 cm-1、1333 cm-1、1153 cm-1(第二級スルホンアミド)。
1H−NMR(400MHz、DMF-d7、δ in ppm),装置:Bruker製AVANCE 400F型
8.29 (2H, br.s):N−H;7.64 (1H, br.s):ArH;7.27 (2H, br.s):ArH;6.96 (1H, br.s):ArH;6.85 (10H, br.s):Ph;4.64 (2H, br.s):−CHPh。
13C−NMR(100MHz、DMF-d7、δ in ppm),装置:Bruker製AVANCE 400F型
68.4 C−N;130.1, 132.6, 133.2, 133.3, 134.7, 134.8, 143.0, 147.6:Ar。
[実施例3] trans−シクロへキサン−1,2−ジアミンと、4,4’−ビフェニルジスルホニルクロリドとのポリマー合成
超音波洗浄機に浸し、撹拌機を取り付けた200mL三口ナスフラスコに、蒸留水(35mL)、炭酸ナトリウム1.061g(10.00mmol)、10%ラウリル硫酸ナトリウム水溶液(4.0mL)を入れた。次に、(1S,2S)−シクロへキサン−1,2−ジアミン0.572g(5.00mmol)を塩化メチレン(6.5mL)に溶解させ加えた。さらに、1,3−ベンゼンジスルホニルクロリド1.693g(4.820mmol)を塩化メチレン(35.5mL)に溶解させ加えた。全て加え終わった後、超音波照射を止め、30℃のオイルバスに浸し、48時間撹拌させた。これにメタノール(20mL)をゆっくり加え、反応を停止した。懸濁液を吸引濾過し、水、アルコールで3回洗浄した。濾塊はDMFに溶解してメタノールから再沈殿後、吸引濾過し,濾塊を真空加熱乾燥(80℃、0.15mmHg、21時間)した。収量:1.245g、収率:66%。
IR(KBr、cm-1),装置:Perkin Elmer製 1600型
3276 cm-1、1326 cm-1、1159 cm-1(第二級スルホンアミド)
1H−NMR(400MHz、DMF-d7、δ in ppm),装置:Bruker製AVANCE 400F型
1.18,1.35,1.54,1.79(各2H、br.s):−CH−CH 2 −CH 2 −CH 2 −CH 2 −CH−;3.15 (2H、br):−CH2−CHNH−CHNH−CH2−;7.39 (2H、br):N−H;8.05 (8H、br.s):Ar−H
13C−NMR(100MHz、DMF-d7、δ in ppm),装置:Bruker製 AVANCE 400F型
28.6:−CH−CH2CH2CH2CH2CH−;61.2:−CH2CHNH−CHNH−CH2−;133.4,133.5,147.2,148.2:Ar
[実施例4] 実施例1で得られたポリスルホンアミドポリマーを物理吸着させた高速液体クロマトグラフィー用シリカゲルの調製とカラム充填
以下の試料を用いて調製した:
高速液体クロマトグラフィー用ODSシリカゲル:
2.658g(ナーゲル社製、孔径:10nm、粒径:5μm)
光学活性ポリスルホンアミド(実施例1にて合成):0.3945g
実施例1にて合成された光学活性ポリスルホンアミドのDMF(20mL)溶液を調製し、半分量をODSシリカゲルに加え、超音波洗浄機を用いて6分間超音波照射して、十分に分散させた後、ロータリーエバポレーターを用いて溶媒を加熱減圧留去した(40℃、1.0mmHg)。次に、残留物に残りのポリマー溶液とDMF(20mL)を順次加え、6分間超音波照射後、溶媒を同様に加熱減圧留去した。その後、残留物を真空乾燥し(2.3x10-1mmHg、3時間、その後、2.2x10-1mmHg、24時間)、残留物として不斉識別材料を得た。
次いで、乾燥させた内径4.6mm、長さ250mmの高速液体クロマトグラフィー用ステンレスカラムにスラリー充填器を接続し、カラムにエチレングリコール/メタノール = 2:1混合溶媒16mLを加え、氷冷下、超音波洗浄機を用いて60分間超音波照射し、さらにエチレングルコール/メタノール = 2:1混合溶媒16mLを少しずつ加えた。その後、10分間、超音波照射を継続し、シリカゲルを分散させた。
このスラリーを充填器に注ぎ込み、エチレングリコール/メタノール = 2:1混合溶媒を350kg/cm2で定圧送液を行った。17時間後、流速0.13mL/分で、ほぼ流速が安定したため、送液を止め、エタノールを流速0.25mL/分で吸光度が安定するまで送液し(21時間、圧力314kgf/cm2)、充填状態確認後、カラムエンドを装着した。その後、60℃で42時間熱処理を行い、室温まで放冷後、測定に使用した。
[実施例5] メチルp−トリルスルホキシドの高速液体クロマトグラフィーによる光学分割
実施例4にて製造した光学異性体分離用高速液体クロマトグラフィーカラムを、高速液体クロマトグラフィー(日立製L−6000型送液ポンプとL−4000型紫外線検出器)に接続し、溶離液としてエタノール:ヘキサン = 5:95混合溶液を用いて流速0.5ml/分で送液し、メチルp−トリルスルホキシド15mgを2mlのイソプロピルアルコールに溶解した試料溶液を5μL注入して分析を行った。
図2は、本発明の実施例5による分析結果を示す図である。その結果によれば、保持係数k1’=3.34、分離係数α=1.27、分離度Rs=1.6という値が得られ、完全分離が可能となった(図2参照)。
[実施例6]
実施例6では、ジスルホニルクロリドとして、実施例1にて用いた2,6−ナフタレンジスルホニルクロリドを、2,7−ナフタレンジスルホニルクロリドに代えて、実施例1および実施例4と同様にして、ポリスルホンアミド吸着ODSシリカ調製およびカラム作成を行った。なお、実施例6にて得られたポリスルホンアミドの収率32%であり、数平均分子量(GPC,DMF,PSt換算)6000であった。
図3は、本発明の実施例6による分析結果を示す。図3に示す結果から、図3に示す分離対象であるラセミ体に対して、ヘキサン/エタノール=99/1の溶離液の場合、保持係数k1’=7.84、分離係数α=1.34、分離度Rs=1.3という値が得られ、ヘキサン/エタノール=90/10の溶離液の場合、保持係数k1’=4.52、分離係数α=1.64、分離度Rs=1.2という値が得られ、分離が可能となった。
本発明に係るポリスルホンアミド誘導体は、不斉物質の分離剤として有用であり、光学異性体分離用の高速液体クロマトグラフィーのカラム充填剤として適用可能である。
図1は、(1S,2S)−(-)1,2−ジフェニルエタンジアミンを用いて、本発明により得られたポリスルホンアミド誘導体の各種物性の結果を示す図である。 図2は、本発明の実施例5により得られた分析結果を示す図である。検出波長は254nmであった。 図3は、本発明の実施例6により得られた分析結果を示す。流速は、0.5mL/minであり、実施例5と同じ装置を用いて、分析対象ラセミ体10mgをエタノール1.0mLに溶解させ、5μL注入した。なお、図3中のHとはヘキサンを、Eとはエタノールを意味する。

Claims (17)

  1. 下記式(1)
    Figure 0005035960
    または下記式(2)
    Figure 0005035960
    (式中、Rは、置換基を有してもよい炭化水素基、または二つのRが一緒になって、置換基を有してもよい5員もしくは6員環式基を表し、
    Arは、置換基を有してもよい芳香環を表し、
    nは、2〜1000の範囲の数を表す。)
    で表されるポリスルホンアミド誘導体。
  2. 前記Rは、置換基を有してもよいアルキル基もしくはフェニル基である、または二つのRが一緒になって、置換基を有してもよいシクロペンタン、置換基を有してもよいシクロへキサン、置換基を有してもよいピロリジン、テトラヒドロフラン、または
    Figure 0005035960
    (ここで、R1は、式(1)のRと同定義である。)
    を形成する、請求項1に記載のポリスルホンアミド誘導体。
  3. 前記Rは、置換基を有してもよいフェニル基である、請求項1または2に記載のポリスルホンアミド誘導体。
  4. 前記Arは、置換基を有してもよい下記の群から選択される、請求項1ないし3のうち何れか一項に記載のポリスルホンアミド誘導体。
    Figure 0005035960
  5. 前記Arは、下記の群から選択される、請求項1ないし4のうち何れか一項に記載のポリスルホンアミド誘導体。
    Figure 0005035960
  6. 下記式(1)または(2)のポリスルホンアミド誘導体の製造方法であって、
    Figure 0005035960
    Figure 0005035960
    下記式(3)または(4)で表されるジアミンと、
    Figure 0005035960
    Figure 0005035960
    下記式(5)で表されるジスルホニルクロリドとを、
    Figure 0005035960
    (上記式中、Rは、置換基を有してもよい炭化水素基、または二つのRが一緒になって、置換基を有してもよい5員もしくは6員環式基を表し、Arは、置換基を有してもよい芳香環を表し、nは、2〜1000の範囲の数を表す。)
    水と、水と混和しない溶媒中にて、界面活性剤とアルカリ物質の存在下において反応させる工程を含む製造方法。
  7. 前記水と混和しない溶媒は、塩化メチレンまたは1,2−ジクロロエタンである、請求項6に記載の製造方法。
  8. 前記界面活性剤は、イオン性界面活性剤である、請求項6または7に記載の製造方法。
  9. 前記アルカリ物質は、炭酸ナトリウムである、請求項6ないし8のうち何れか一項に記載の製造方法。
  10. 前記Rは、置換基を有してもよいアルキル基もしくはフェニル基、または二つのRが一緒になって置換基を有してもよいシクロペンタン、置換基を有してもよいシクロへキサン、置換基を有してもよいピロリジン、テトラヒドロフラン、または
    Figure 0005035960
    (ここで、R1は、式(1)のRと同定義である。)
    を形成する、請求項6ないし9のうち何れか一項に記載の製造方法。
  11. 前記Rは、置換基を有してもよいフェニル基である、請求項6ないし10のうち何れか一項に記載の製造方法。
  12. 前記Arは、置換基を有してもよい下記の群から選択される、請求項6ないし11のうち何れか一項に記載の製造方法。
    Figure 0005035960
  13. 前記Arは、下記の群から選択される、請求項6ないし12のうち何れか一項に記載の製造方法。
    Figure 0005035960
  14. 請求項1ないし5のうち何れか一項に記載のポリスルホンアミド誘導体を担体に担持させた分離剤。
  15. 前記担体は、シリカゲル、アルミナ、および架橋ポリスチレンからなる群から選択される、請求項12に記載の分離剤。
  16. 請求項14または15に記載の分離剤を充填した高速液体クロマトグラフィーカラム。
  17. 請求項16に記載の高速液体クロマトグラフィーカラムに、不斉物質を通過させる工程を含む、不斉物質の分離方法。
JP2006548020A 2004-12-02 2005-12-02 ポリスルホンアミド誘導体とその使用 Expired - Fee Related JP5035960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006548020A JP5035960B2 (ja) 2004-12-02 2005-12-02 ポリスルホンアミド誘導体とその使用

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349687 2004-12-02
JP2004349687 2004-12-02
JP2006548020A JP5035960B2 (ja) 2004-12-02 2005-12-02 ポリスルホンアミド誘導体とその使用
PCT/JP2005/022147 WO2006059700A1 (ja) 2004-12-02 2005-12-02 ポリスルホンアミド誘導体とその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006059700A1 JPWO2006059700A1 (ja) 2008-06-05
JP5035960B2 true JP5035960B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=36565132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006548020A Expired - Fee Related JP5035960B2 (ja) 2004-12-02 2005-12-02 ポリスルホンアミド誘導体とその使用

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5035960B2 (ja)
WO (1) WO2006059700A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102328686B1 (ko) * 2016-05-12 2021-11-19 노우록키 다니엘 제이. 폴리술폰아미드 재분배 조성물 및 이의 사용 방법
CN115819768B (zh) * 2023-02-23 2023-04-21 广东工业大学 一种可逆粘合聚多硫化物及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4009697B2 (ja) * 1998-11-10 2007-11-21 宏 樫原 光学活性アルコキシボラン化合物
JP2000331713A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Hitachi Chem Co Ltd 高分子固体電解質の製造法、高分子固体電解質及びこれを用いた電気化学的デバイス
GB0029356D0 (en) * 2000-12-01 2001-01-17 Avecia Ltd Transfer hydrogenation

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006059700A1 (ja) 2006-06-08
JPWO2006059700A1 (ja) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Highly efficient photosensitizers with far‐red/near‐infrared aggregation‐induced emission for in vitro and in vivo cancer theranostics
Li et al. Self-assembly of triangular and hexagonal molecular necklaces
Ren et al. Clusterization-triggered color-tunable room-temperature phosphorescence from 1, 4-dihydropyridine-based polymers
Samuel et al. Predicting efficient antenna ligands for Tb (III) emission
CN111056988A (zh) 一种稠环化合物及其制备方法和应用
WO2005073338A2 (en) Fluorescent, semi-conductive polymers, and devices comprising them
JP2014074174A (ja) 高分子材料およびそれを用いた素子
DE112006002998T5 (de) Polymerverbindung und Polymer enthaltende Licht ermittierende Vorrichtung, die diese verwendet
JP5035960B2 (ja) ポリスルホンアミド誘導体とその使用
WO2010150792A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004043544A (ja) 高分子薄膜およびそれを用いた高分子薄膜素子
Pati et al. On the photophysics of butadiyne bridged pyrene–phenyl molecular conjugates: multiple emissive pathways through locally excited, intramolecular charge transfer and excimer states
JP2010031247A (ja) 組成物及び該組成物を用いてなる発光素子
Amara et al. Conjugated polymers with geminal trifluoromethyl substituents derived from hexafluoroacetone
JP2009149846A (ja) アミン化合物とアクセプタ性化合物とを含む組成物
Cai et al. Chromene-based BioAIEgens:‘in-water’synthesis, regiostructure-dependent fluorescence and ER-specific imaging
Fondren et al. Study of physicochemical and explosive properties of a 2, 4, 6-trinitrotoluene/aniline cocrystal solvate
Zhang et al. Solvatochromic fluorescence emission of an Anthranol derivative without typical donor–acceptor structure: an experimental and theoretical study
JP6710435B2 (ja) ジピリンホウ素錯体及びこれを含有する医薬
Deng et al. A general synthetic strategy for the synthesis of imine-linked covalent organic frameworks in choline chloride–hexafluoroisopropanol-based deep eutectic solvents
CN104152137A (zh) 芴-苝酰亚胺分子内能量转移荧光分化合物及其制备方法
Baumgärtner et al. An Oxidative Macrobicyclic Ring Opening of a Triptycene to a Highly Functionalized Fluorene Derivative
JP7151468B2 (ja) 蛍光標識剤
JP6478566B2 (ja) 造影剤の製造方法
An et al. Design, synthesis and performance evaluation of mPEG-PR: A novel non-absorbable marker

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees