JP5035716B2 - 選択湿式比重選別機 - Google Patents

選択湿式比重選別機 Download PDF

Info

Publication number
JP5035716B2
JP5035716B2 JP2005174223A JP2005174223A JP5035716B2 JP 5035716 B2 JP5035716 B2 JP 5035716B2 JP 2005174223 A JP2005174223 A JP 2005174223A JP 2005174223 A JP2005174223 A JP 2005174223A JP 5035716 B2 JP5035716 B2 JP 5035716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specific gravity
plastic
sorting
sorter
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005174223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006320882A (ja
JP2006320882A5 (ja
Inventor
正澄 伊藤
昌美 恒川
直樹 広吉
真由美 伊藤
邦紘 堀
将経 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2005174223A priority Critical patent/JP5035716B2/ja
Publication of JP2006320882A publication Critical patent/JP2006320882A/ja
Publication of JP2006320882A5 publication Critical patent/JP2006320882A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5035716B2 publication Critical patent/JP5035716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

素材が混在しているプラスチックから素材別に比重選別する場合、水より重いプラスチックの比重帯は、1.0から1.8程度の低比重域帯である。この領域にあるプラスチックによっては比重差が0.03の選別が必要であり、通常の湿式比重選別機では選別精度が低く、素材を再利用する価値が出ない。従って、微粒径の気泡を選択的にプラスチックに付着させ見掛けの比重差を大きくすることにより、選別性能を高め、再利用が可能な素材を回収する技術である。
湿式比重選別機は、従来主に原炭から良質の石炭を選択的に回収する装置として広く使用されていた。また近年、コンクリート廃材から高品質の骨材を回収する装置としても利用されている。即ち比重差を利用して、前者では、低い比重物質例えば比重1.3から1.8の石炭を比重1.8以上の岩石から分離選別回収し、後者では重い比重物質の比重2.5以上の骨材をモルタル分から分離選別回収していた。
最近では、素材が異なる混合プラスチック粒子を選別する必要が増してきている。例えば、プラスチックは自動車、家電、様々な機器類、容器などに使われており、いまや現代生活はプラスチックなしでは成り立たなくなっている。その使用量は年々増えつづけており、それにともない発生する混合プラスチック粒子量も膨大なものであり、循環型社会を形成していく上でこの混合プラスチック粒子の活用が重要な課題となっている。混合プラスチック粒子の資源化を進めるためには素材別に選別して資源として再利用する技術を確立する必要がある。しかし、プラスチックの材質は多岐にわたっており、かつ低比重で相互の比重差が小さく、粉砕時には細片が発生するので、既存の湿式比重選別方法の技術では限界がある。
特開 昭64−43355号公報 特開 2000−185241号公報 特開 2001−220192号公報 特開 2004−34674号公報 特開 2004−143575号公報
従来の湿式比重選別機の選別性能は特に低比重域帯を持つ多岐にわたっているプラスチックの材質に対して、かならずしも期待出来る選別性能が得られておらず、プラスチックを素材毎に回収してプラスチックの再利用材質の価値を高めることが出来なかった。しかし、例えば、比重差が0.03である混合プラスチック粒子を比重選別でき、回収プラスチック品位を99.0%以上に上げることができれば、再利用プラスチックの原料として利用されるようになり、現在再利用出来ていない混合プラスチック粒子の活用が可能となりその用途は拡大する。
本発明に関連して、より広範なプラスチック系廃棄物の選別に湿式比重選別機を活用するために低比重細粒なプラスチックモデル試料を使用してモデル実験を行なったところ、選別対象物間の比重差やぬれ性の差が選別性に影響を及ぼすことを実験によって発見した。同じ比重差を有するプラスチック相互の選別でも軽比重のプラスチックの疎水度が高い場合には、微小粒気泡がその表面に析出して付着すると短い選別時間で極めて高品位の産物が得られる。本発明では微小粒気泡がプラスチック表面に析出し、付着しうるような機能を有する網下気室型湿式比重選別機(網下気室型ジグ)を発明した。又、前処理段階で微小粒気泡がプラスチック表面に析出し付着する方式を発明した。
実験に用いた湿式比重選別試験機は網下気室型ジグであり、供試料は表1に示す6種の試料から2種を選び混合して調製した。混合後、試験選別機の選別槽に入れ、試験選別機の運転条件である波高、サイクル数などの脈動条件を設定した。その後、選別槽内の試料を再びよく混合してから、一定時間運転し選別を行った。
プラスチックの表面は一般的に疎水性であるため、空気飽和状態の水溶液中で選別する比重選別機では、プラスチック表面に析出した微小粒気泡が選別性に影響を及ぼす可能性があることが確認されているので、以下に示す実験でプラスチック試料の表面の疎水度を比較した。
各試料と水をビーカーに入れ、マグネティックスターラにより攪拌し、その後静置して、微小粒気泡が付着して水面に浮揚してきた試料を採取し秤量した。この浮揚試料量を試料▲2▼のポリスチレン(PS)透明の浮揚量との比として求め、疎水度とした。このように求めた各試料の疎水度を表1に示した。
[表1]
試験試料プラスチックの材質と比重および疎水度を示す表である。
Figure 0005035716
試料間の比重差が0.11である▲1▼と▲4▼の混合試料と▲2▼と▲4▼混合試料および比重差が0.03である▲1▼と▲3▼の混合試料と▲2▼と▲3▼の混合試料をそれぞれ用いて選別性に及ぼす波高、サイクル数の影響を調べた試験結果を図1から図4に示す。
比重差0.11のとき図1に示す▲1▼と▲4▼の混合試料および図2に示す▲2▼と▲4▼の混合試料においては波高1cmの場合、いずれのサイクル数でも99.9%の品位の上部産物と下部産物が得られた。比重差0.03のとき図3に示す▲1▼と▲3▼の混合試料では波高1cm、サイクル数20および50サイクル/minの場合に品位99.9%の両産物が得られた。
比重差0.03のとき図4に示す▲2▼と▲3▼の混合試料においては波高1cmの場合、サイクル数50サイクル/minで上部産物の▲2▼品位は93.4%、下部産物の▲3▼品位は98.4%であり、20サイクル/minで上部産物の▲2▼品位は99.0%、下部産物の▲3▼品位は99.8%であった。いずれの値も、同じ比重差の図3に示す▲1▼と▲3▼の混合試料の場合の99.9%と比較して低く、比重差が同じでも異なった選別結果になった。
両者の選別過程で粒子の挙動において、試料▲1▼のアクリルニトリルブタジエン(ABS)白には微小粒気泡がつき浮揚しやすく、上部産物層へ速やかに移動していくのが認められ、表1に示すように試料▲1▼の疎水度は試料▲2▼のそれの4倍以上であった。低比重で細粒のプラスチック相互を湿式比重選別する場合、このようにプラスチックのぬれ性の差が選別性に影響することを見出した。例えば比重差0.11の混合試料では、波高1cm、サイクル数50サイクル/minのとき、▲1▼と▲4▼の混合試料について25秒で分離が完了するのに対して、▲2▼と▲4▼の混合試料については分離に50秒を必要とした。前者の混合試料について早い分離速度が得られるのは、高い疎水度を有する試料▲1▼の沈降及び上昇挙動が試料▲2▼と異なることによる。
図5は微小粒気泡を発生させるメカニズムの説明図である。湿式比重選別機aは3室の機能槽を持っていて、加圧空気を定圧状態に保持する加圧空気室a1とプラスチック等選別対象物に対して、水中で気泡を付着させる気泡条件室a2及び加圧空気CAから、微小粒気泡eを作りだすエレメントbとで構成されている。エレメントbは、ポーラスセラミックス、又はポーラスカーボン等から成り立っていて気泡の大きさは、数μmから数100μmである。微小粒気泡eは、例えば大きさ8mm程度の粉砕プラスチックfに付着する。微小粒気泡eの付着により付着気泡プラスチックdの見掛け比重は、微小粒気泡eの付着数に応じて軽くなり脈動水cによって上層方向へ移動する。又、プラスチックは水に対して疎水性の性質があるため、プラスチックの種類によっては比重の重いプラスチックでも気泡が付着する場合がある。このような現象を抑制するため、プラスチックのぬれ性をよくする界面活性剤あるいは湿潤剤h、例えばノニオン系又はカチオン系の界面活性剤やタンニン酸、リグニンスルフォン酸ナトリウムを添加することにより、水となじみやすくさせて、比重の重いプラスチックを選択的に親水性にする。
従って、種々のプラスチックの持っている水に対するぬれ性を利用することは選別精度を高める手段となることが判明したので、空気飽和状態の水から微小粒気泡を発生させること又は水に強制的に微小粒気泡を吹き入れることで、プラスチックの疎水性表面に気泡を付着させ、その見かけ比重を小さくさせるとともに一方では界面活性剤や湿潤剤を利用して異なった素材のプラスチック表面を親水性にして微小粒気泡を付着しづらくすることで、選別対象のプラスチック相互の比重差を見掛け上、大きくし、比重選別を容易にする。このように各種のプラスチック表面のぬれ性を調整するための気泡発生方法及び制御により、比重差の小さい物質相互の比重選別が可能となった。
廃棄物中の有用物回収、未利用資源の活用などのプロセスにおいて、本発明により、従来利用されてこなかった細粒で低比重の有用物を効率的に選別回収出来るようになる。混合プラスチック粒子の場合を例にとると、低比重域かつ比重差が小さな混合プラスチック粒子は、現在、高品質な素材として回収が出来ないため、そのほとんどを価値がないとして燃料に利用、又は破棄処分している。しかし、本発明により複合廃材である混合プラスチック粒子から99%以上の品質のプラスチックが回収出来るようになると原料としての再生利用の価値が生じプラスチック原料として利用が可能になる。又、総合的な見地から資源の確保や、不法投棄の防止、CO発生の抑制等の環境対策に貢献し、新産業として新たな雇用を生むことになる。
廃家電、使用済み自動車などのシュレッダーダスト中の有用物回収、他の廃棄物処理、未利用資源の活用などの分野において、対象物が細粒で低比重域にあり、かつ相互の比重差が小さいために資源化物として利用されてきていない物質は多い。本発明はこれらの物質中の有用物を回収し、再資源化するのに有効であり、循環型社会形成に向けて資源の再利用の分野で大きく貢献する。
本発明の選択湿式比重選別機では、選別機の前段に気泡発生装置を設置し、選別対象物に水中で微小粒気泡を接触させ、軽い比重の選別対象物(すなわち、軽比重プラスチック)に選択的に気泡を付着させる前処理を行って、当該選別対象物の見掛け比重を強制的に変化させる。また、前処理において、重い比重の選別対象物(すなわち、重比重プラスチック)の水に対するぬれ性を良くする界面活性剤又は湿潤剤を添加することにより、軽い比重の選別対象物との見掛け比重の差を一層差別化し、比重差の小さい混合プラスチック粒子の選別精度を向上させる。
図6は、本発明の選択湿式比重選別機1の構造を説明するための図である。選択湿式比重選別機1は、選別対象物FPを投入する側に配置された気泡発生室2と、気泡発生室2が連結された選別機本体3とを備えている。選別機本体3は、図6では1槽式のものとして示されているが、多槽式のものでもよい。気泡発生室2には、微小粒気泡を発生させる気泡発生エレメント5が気泡発生エレメント枠4によって固定されている。選別機本体3では、空気の入排気を調整する空気分岐管6を介して加圧空気12を入排気し、脈動空気室7において水位と空気の境界の気室内液位8を調整しつつ、脈動する加圧空気12により上下方向の脈動流9を生じさせる。なお、破砕プラスチック等の選別対象物FPを脈動空気室7の下方に沈降させずに選別対象物FPに安定した脈動流を与えるために、網10が設置されている。例えば、選別対象物FPが混合プラスチック粒子である場合には、選別機本体3において見掛け比重の重いプラスチックHMと見掛け比重の軽いプラスチックLMに選別される。そして、プラスチックHMは、定量調整の排出装置11から回収され、プラスチックLMは、選択比重選別機1の選択水13とともに排出される。気泡発生室2に取り付けられた気泡発生エレメント5には、気泡空気ブロワ14および気泡調整弁15により、定量空気が連続的又は間欠的に供給される。
図7に示される選択湿式比重選別機1では、前工程を実施する装置が独立して設けられている。すなわち、攪拌機21が付いたコンディショナー20により、選別対象物FPの水に対するねれ性を向上させるように構成されている。また、スラリーポンプ22を設け、選別対象物FPを管内で流送させて更にねれ性を良好にした後、空気圧送ポンプ24を用いて加圧空気CAをミキサー23に圧入させながら空気と接触させることにより、選別対象物FPに微小粒気泡eを付着させる。ミキサー23には気泡発生エレメント5が入っており、微小粒気泡eと強制的に接触させるようになっている。また、ミキサー23は、選別機本体3の胴体に設置されることもある。
混合プラスチック粒子は種々の材質が異なるプラスチックが混在している状態を示すが、その資源化リサイクルに際しては、それぞれのプラスチックを素材毎に選別することが主要な課題となっている。特に比重の近い混合プラスチック粒子の選別は非常に難しいが、本発明により不純物の少ないプラスチックを高実収率で選別回収できるので、これらの回収物の用途が拡がりこの産業上の意義は極めて大きい。
試験試料▲1▼と▲4▼の混合試料について、サイクル数と波高を変えた場合に得られる上部産物の▲1▼品位と下部産物の▲4▼品位を示す図である。 試験試料▲2▼と▲4▼の混合試料について、サイクル数と波高を変えた場合に得られる上部産物の▲2▼品位と下部産物の▲4▼品位を示す図である。 試験試料▲1▼と▲3▼の混合試料について、サイクル数と波高を変えた場合に得られる上部産物の▲1▼品位と下部産物の▲3▼品位を示す図である。 試験試料▲2▼と▲3▼の混合試料について、サイクル数と波高を変えた場合に得られる上部産物の▲2▼品位と下部産物の▲3▼品位を示す図である。 本実施形態の気泡発生状態の説明図である。 本実施形態の湿式比重選別機の基本構造図である。 本実施形態の湿式比重選別機の前工程に備えられた気泡発生方法の構成図である。
符号の説明
1 選択湿式比重選別機
2 気泡発生室
3 湿式比重選別機本体
4 気泡発生エレメント枠
5 気泡発生エレメント
6 入排気分岐管
7 脈動空気室
8 気室内液位
9 脈動流
10 網
11 排出装置
12 脈動加圧空気
13 選別水
14 気泡空気ブロワ
15 気泡調整弁
16 仕切板
20 コンディショナー
21 攪拌機
22 スラリーポンプ
23 ミキサー
24 空気圧送ポンプ
FP 選別対象物
HH 重い比重のプラスチック
LH 軽い比重のプラスチック
FL 界面活性剤又は湿潤剤
CA 空気
a 槽
a1 加圧空気室
a2 気泡条件室
b エレメント
c 脈動水
d 付着気泡プラスチック
e 微小粒気泡
f 粉砕プラスチック
g 重比重プラスチック
h 界面活性剤又は湿潤剤

Claims (2)

  1. 選別室と、前記選別室の下方に位置する空気室とを備え、混合プラスチック粒子から所望のプラスチック粒子を比重差を利用して水の脈動により選別する選択湿式比重選別機において、
    前記選別室に隣接して配置された気泡発生室をさらに備え、前記気泡発生室の内部に、ポーラスセラミック又はポーラスカーボンで形成された気泡発生エレメントが設けられ、空気を前記気泡発生室内に供給して前記気泡発生エレメントを通過させ前記選別室に導入することにより、前記所望のプラスチック粒子に気泡を付着させ当該プラスチック粒子の比重を強制的に変えてプラスチック粒子の選別を行うように構成されていることを特徴とする選別機。
  2. 前記気泡発生室に界面活性剤又は湿潤剤が添加されるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載された選別機。
JP2005174223A 2005-05-17 2005-05-17 選択湿式比重選別機 Active JP5035716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174223A JP5035716B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 選択湿式比重選別機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174223A JP5035716B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 選択湿式比重選別機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006320882A JP2006320882A (ja) 2006-11-30
JP2006320882A5 JP2006320882A5 (ja) 2008-06-26
JP5035716B2 true JP5035716B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=37540933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005174223A Active JP5035716B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 選択湿式比重選別機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5035716B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4772814B2 (ja) * 2008-03-19 2011-09-14 社団法人電線総合技術センター 樹脂粒子の分別方法及び分別装置
JP2009227712A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Japan Electric Cable Technology Center Inc 樹脂粒子の分別装置
JP2009269942A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Japan Electric Cable Technology Center Inc 樹脂粒子の分別方法及び分別装置
JP2014013220A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Ohmoto Gumi Co Ltd 軽量繊維の回収方法および軽量繊維の回収装置
JP7021392B1 (ja) * 2021-11-09 2022-02-16 Dowaエコシステム株式会社 金属成分の濃縮処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4800017A (en) * 1987-04-16 1989-01-24 Dorr-Oliver Incorporated Flotation mechanism
US5248041A (en) * 1991-09-14 1993-09-28 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the separation of plastics by flotation
JP3118564B2 (ja) * 1998-08-10 2000-12-18 工業技術院長 低比重の親水性粒子と疎水性粒子とを分離するための装置
MY137154A (en) * 2002-01-21 2008-12-31 Basf Ag Alkylglycol alkoxylates or alkyldiglycol alkoxylates, mixtures thereof with tensides and their use
JP2004058032A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Koubutsu Kaiseki Kenkyusho:Kk 廃自動車シュレッダーダストから有価物を回収する方法
JP2004143575A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Koubutsu Kaiseki Kenkyusho:Kk 廃導線材から銅を回収する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006320882A (ja) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5035716B2 (ja) 選択湿式比重選別機
MXPA96004952A (en) Clasifier and hydraulic reactor of particularsources with application of ultrason
US12005460B2 (en) Utilizing engineered media for recovery of minerals in tailings stream at the end of a flotation separation process
US11066725B2 (en) Cyclone underflow scavengering process using enhanced mineral separation circuits (EMSC)
US20090065404A1 (en) Process for reclaiming multiple domain feedstocks
US11247214B2 (en) High intensity conditioning prior to enhanced mineral separation process
US11440026B2 (en) Tumbler cell for mineral recovery using engineered media
AU2022268330B2 (en) Reactor system for separation and enrichment of minerals from a slurry containing minerals and other materials
Anzoom et al. Coarse particle flotation: A review
AU2008291673B2 (en) Method for improving flotation cell performance
AU2009208154A1 (en) Blended frother for producing low ash content clean coal through flotation
US20080047880A1 (en) System and method for beneficiating ultra-fine raw coal with spiral concentrators
Kohmuench et al. Implementation of the HydroFloat technology at the South Fort Meade mine
JPH10211447A (ja) 二次電池の正、負極材の分離回収装置
Cole et al. Optimising the Hydrodynamic Performance of the REFLUX TM Flotation Cell
Piegols et al. Application of classification and fluidized-bed flotation at PCS Aurora
US20220410175A1 (en) Release agent for improved removal of valuable material from the surface of an engineered collection media
WO2024064332A2 (en) Novel promoters for mineral collection
Dodbiba et al. Separation of Plastics for Recycling
RU1801574C (ru) Способ гравитационного обогащени
Westerfield Evaluation of hydraulic separator applications in the coal and mineral industries
CN115487933A (zh) 一种氯化法钛白粉矿焦黑渣分离回收利用的方法
Mohamed The Relationship Between Reagent, Froth Structure and Froth Flotation Performance in Batch and Semi-Batch Flotation Tests
CN110575903A (zh) 一种从中煤中提选精煤的工艺
AU2005202587A1 (en) Improved flotation of sulphide minerals

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050524

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070426

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5035716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250