JP5035294B2 - Photo sticker creation device - Google Patents

Photo sticker creation device Download PDF

Info

Publication number
JP5035294B2
JP5035294B2 JP2009120324A JP2009120324A JP5035294B2 JP 5035294 B2 JP5035294 B2 JP 5035294B2 JP 2009120324 A JP2009120324 A JP 2009120324A JP 2009120324 A JP2009120324 A JP 2009120324A JP 5035294 B2 JP5035294 B2 JP 5035294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
editing
space
unit
user
photo sticker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009120324A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009187582A (en
Inventor
祐一 新本
雅仁 榎本
正男 加藤
邦広 榊原
浩二 前川
行康 高雄
愛理 弦念
幸郎 有元
Original Assignee
フリュー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フリュー株式会社 filed Critical フリュー株式会社
Priority to JP2009120324A priority Critical patent/JP5035294B2/en
Publication of JP2009187582A publication Critical patent/JP2009187582A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5035294B2 publication Critical patent/JP5035294B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、写真シール作成装置に関し、特に、写真シール作成装置の設置スペースの利用効率を向上させることにより、収益性を向上させることができるようにした写真シール作成装置に関する。   The present invention relates to a photographic sticker creating apparatus, and more particularly to a photographic sticker creating apparatus capable of improving profitability by improving the utilization efficiency of the installation space of the photographic sticker creating apparatus.

従来、利用者(被写体)を撮影し、得られた被写体の画像を予め用意されたフレーム画像、スタンプ画像、または手書きの線画像の落書き入力画像と合成する編集処理を行い、シール紙に印刷し、利用者に提供する写真シール作成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。   Conventionally, a user (subject) is photographed, and the obtained subject image is edited with a pre-prepared frame image, stamp image, or handwritten line image graffiti input image, and printed on sticker paper. There is known a photo sticker creating apparatus provided to a user (for example, see Patent Document 1).

例えば、利用者(主に複数人のグループである場合が多い)が、硬貨投入後に筐体内に設置されたCCD(Charge Coupled Device)カメラで、背景カーテンを背景として利用者自身を撮影し、記録された利用者の画像を液晶パネル上で付属のペン等を用いて所定または任意の文字や図形等を書き込んで編集を行い、個性的な画像を作成してシール紙に分割印刷させる写真シール作成装置があった。このように作成され利用者に提供されたシール紙は、例えば、利用者によって、利用者の友人や知人と交換されたり、手帳に貼り付けてアルバムのようにしたり、ポストカードに貼り付けたりされる。   For example, a user (mainly a group of multiple people) uses the CCD (Charge Coupled Device) camera installed in the housing after inserting coins to photograph the user himself against the background curtain and record it. Create a photo sticker to create a unique image and divide and print it on sticker paper by editing the user's image on the LCD panel using the attached pen or the like by writing predetermined or arbitrary characters or figures There was a device. The sticker paper created and provided to the user is exchanged with a friend or acquaintance of the user by the user, pasted into a notebook, like an album, or pasted on a postcard, for example. The

つまり、このような写真シール作成装置は、CCDカメラ、モニタ、タッチペン、スピーカ、およびプリンタ等の各種の装置の使用権(施設使用サービス)と、撮影や編集等の作業を行うための空間の使用権(敷地使用サービス)とを利用者に提供し、撮影や編集等の作業の娯楽性を高め、それらの作業を利用者にゲーム(遊戯サービス)として行わせ、そのゲームの成果物として写真シール(利用者の画像等が印刷されたシールシート)を提供する代わりに、利用者より代金を受け取るゲーム装置(遊戯サービス提供装置)である。従って、このような写真シール作成装置は、通常、ゲームセンターや観光地等の店舗に設置される。   In other words, such a photo sticker creation device uses a right to use various devices such as a CCD camera, a monitor, a touch pen, a speaker, and a printer (facility use service) and uses a space for performing operations such as photographing and editing. Rights (site use service) are provided to the user, the enjoyment of work such as shooting and editing is enhanced, and the user is made to perform the work as a game (play service), and the photo sticker is a product of the game It is a game device (play service providing device) that receives a price from the user instead of providing (a sticker sheet on which a user image or the like is printed). Therefore, such a photo sticker creating apparatus is usually installed in a store such as a game center or a sightseeing spot.

このような場所(店舗)は、装置を設置可能なスペース(店舗スペース)の広さが限られており、その限られた店舗スペースにおいて、単位面積および単位時間当たりに、いかに高い利益を上げるかということ(収益率)が、このような写真シール作成装置の購入者(例えば、繁華街に位置し、比較的賃料が高いビルの一室を賃借しているゲームセンターの経営者等)にとって重要な事項となり、この収益率が販売台数に影響を及ぼすことになる。   In such places (stores), the space (store space) where the device can be installed is limited, and how much profit can be achieved per unit area and unit time in the limited store space? That means (revenue rate) is important for buyers of such photo sticker creation equipment (for example, game center managers who rent a room in a relatively expensive building located in a busy area) As a result, this rate of return will affect the number of vehicles sold.

このような写真シール作成装置において、単位面積当たり(または単位時間当たり)の収益率を向上させるためには、運用効率を向上させる(ゲームの回転率を向上させる)ことと、最終的な顧客(エンドユーザ)となる写真シール作成装置の利用者の満足度を向上させることが重要になる。   In such a photo sticker creation device, in order to improve the profitability per unit area (or per unit time), it is necessary to improve operational efficiency (improve the game turnover rate) and end customers ( It is important to improve the satisfaction of the user of the photo sticker creating apparatus as an end user.

従って、利用者の満足度を向上させるとともにゲームの回転率を向上させるために様々な改良が行われてきた。例えば、従来、撮影場所と編集場所が1箇所で兼用される写真シール作成装置が主流であったが、撮影場所と編集場所が分離され、それぞれ1箇所ずつ設けられた写真シール作成装置が普及するようになった。さらに、撮影場所1箇所に対して編集場所を2箇所以上設け、利用者の回転率のさらなる向上を目指す写真シール作成装置も考えられている(例えば、特許文献2参照)。   Accordingly, various improvements have been made in order to improve user satisfaction and increase the game turnover rate. For example, conventionally, a photo sticker creating apparatus in which a shooting place and an editing place are used at one place has been mainstream. However, a photo sticker creating apparatus in which a shooting place and an editing place are separated and provided one by one is widespread. It became so. Furthermore, a photo sticker creating apparatus is also considered in which two or more editing locations are provided for one shooting location to further improve the user's rotation rate (see, for example, Patent Document 2).

このとき、撮影場所や編集場所のスペースが狭すぎると、利用者は作業を行うのに不便を感じ、満足度が低下してしまう恐れがある。逆に、スペースが広すぎても利用者の満足度は向上せず、無駄なスペースが増加し、単位面積当たりの収益率が低下してしまうばかりでなく、設置スペースの確保が困難になり、設置場所が限定されてしまう恐れもある。そこで、写真シール作成装置は、撮影場所や編集場所として、利用者が作業を行うのに適度な広さを提供する必要がある。   At this time, if the space for the shooting place and the editing place is too narrow, the user may feel inconvenience in performing the work and the satisfaction may be lowered. Conversely, even if the space is too large, the satisfaction of the user will not improve, the wasteful space will increase, the profit rate per unit area will decrease, and it will be difficult to secure the installation space, There is also a risk that the installation location will be limited. Therefore, it is necessary for the photo sticker creating apparatus to provide an appropriate area for a user to perform work as a shooting place or an editing place.

図1は、撮影空間と編集空間に必要な広さについて説明する図である。図1Aは撮影空間について説明する図である。図1Aの撮影空間1において利用者(A1およびA2)はカメラ2を利用して自分自身を被写体とする撮影作業を行う。この撮影作業において、利用者は、顔等のアップ画像を撮影するためにカメラ2に近傍に位置で撮影を行ったり、全身画像を撮影するためにカメラ2から十分に離れた位置で撮影を行ったりする。また、利用者は様々な姿勢(ポーズ)で撮影を行う。つまり、撮影作業において、利用者(A1およびA2)はある程度動き回る(移動したり、ポーズをとったり、飛び跳ねたりする)ので、撮影空間1は、そのような動作が可能な程度の広さが必要になる。ただし、過度に広くても、横過ぎたり後ろ過ぎたりしてカメラ2の実質的な撮影範囲外となる位置が増加するだけで、そのような位置は、利用者が利用しないので無駄なスペースとなる恐れもある。   FIG. 1 is a diagram for explaining the space required for the shooting space and the editing space. FIG. 1A is a diagram for explaining an imaging space. In the shooting space 1 of FIG. 1A, the users (A1 and A2) use the camera 2 to perform shooting work with themselves as subjects. In this shooting operation, the user takes a picture at a position close to the camera 2 in order to take an up image of the face or the like, or takes a picture at a position sufficiently away from the camera 2 to take a whole body image. Or In addition, the user takes pictures in various postures (poses). That is, in the shooting operation, the users (A1 and A2) move around to some extent (move, pose, jump), so that the shooting space 1 needs to be wide enough to perform such an operation. Become. However, even if the position is excessively wide, the position that is too wide or too far behind and the position outside the substantial shooting range of the camera 2 is increased. There is also a fear.

図1Bは編集空間について説明する図である。図1Bの編集空間において利用者(A1およびA2)はモニタ4に表示される撮影画像に対して編集作業(落書き入力作業)を行い、印刷用の画像を生成する。この編集作業において、利用者は殆んどモニタ4の前から移動する必要がない。従って、この編集空間3は、利用者が立って編集作業を行うのに十分な広さがあればよく、撮影空間1より狭くても利用者の満足度は低下しない。   FIG. 1B is a diagram illustrating the editing space. In the editing space of FIG. 1B, the users (A1 and A2) perform an editing operation (graffit input operation) on the captured image displayed on the monitor 4 to generate an image for printing. In this editing operation, the user hardly needs to move from the front of the monitor 4. Therefore, it is sufficient that the editing space 3 is large enough for the user to stand up and perform editing work. Even if the editing space 3 is narrower than the shooting space 1, the user's satisfaction does not decrease.

写真シール作成装置の収益率を向上させるためには、このような撮影空間1と編集空間3を効率良く配置しなければならず、様々なレイアウトが考えられている。以下においてその配置例について説明する。なお、その際、図1Aに示される撮影空間1と、図1Bに示される編集空間3がそれぞれ理想的な広さの空間であるものとして説明する。つまり、撮影空間1および編集空間3は、それぞれ、利用者の満足度を低下させず、かつ、無駄となるスペースが最小限に抑えられた広さとし、これらの広さを基準として各レイアウトを説明する。また、以下においては、撮影空間が1つ、編集空間が2つの場合(3重接客)の写真シール作成装置の空間配置例について説明する。   In order to improve the profit rate of the photo sticker creating apparatus, the shooting space 1 and the editing space 3 must be efficiently arranged, and various layouts are considered. The arrangement example will be described below. In this case, it is assumed that the shooting space 1 shown in FIG. 1A and the editing space 3 shown in FIG. 1B are ideal spaces. In other words, the shooting space 1 and the editing space 3 each have a width that does not reduce the satisfaction of the user and minimizes a wasted space, and each layout is described based on these widths. To do. In the following, a description will be given of a spatial arrangement example of the photo sticker creation apparatus when there is one shooting space and two editing spaces (triple customer service).

図2は、写真シール作成装置における撮影空間と編集空間のレイアウトの例を説明する図である。図2において、写真シール作成装置5は、その側面の1つが壁6に接するように設置されている。この写真シール作成装置5において、撮影空間9は、2つの筐体(第1ユニット7と第2ユニット8)の間に形成されている。また、第1ユニット7の撮影空間9と反対側には第1編集空間11が設けられ、第2ユニット8の撮影空間9と反対側には第2編集空間13が設けられている。つまり、この場合、1つの撮影空間9の両側にそれぞれ1つずつ編集空間(第1編集空間11または第2編集空間13)が配置されている。   FIG. 2 is a diagram for explaining an example of the layout of the shooting space and the editing space in the photo sticker creating apparatus. In FIG. 2, the photo sticker creating apparatus 5 is installed so that one of its side surfaces is in contact with the wall 6. In this photographic sticker creating apparatus 5, the photographing space 9 is formed between two housings (first unit 7 and second unit 8). A first editing space 11 is provided on the opposite side of the first unit 7 from the shooting space 9, and a second editing space 13 is provided on the opposite side of the second unit 8 from the shooting space 9. That is, in this case, one editing space (the first editing space 11 or the second editing space 13) is arranged on each side of one shooting space 9.

図2に示される写真シール作成装置5の場合、1組目の利用者A1およびA2は、撮影空間9に入場し(矢印15)、第1ユニット7のカメラ10を用いて撮影作業を行う。そして撮影作業が完了すると、第1編集空間11に移動し(矢印16)、第1ユニット7に設けられた第1編集空間11用のモニタ12を用いて編集入力作業を行う。撮影空間9が空くと、順番待ちをしていた2組目の利用者B1およびB2は、撮影空間9に入場し(矢印17)、第1ユニット7のカメラ10を用いて撮影作業を行う。そして撮影作業が完了すると、今度は第2編集空間13に移動し(矢印18)、第2ユニット8に設けられた第2編集空間13用のモニタ14を用いて編集入力作業を行う。つまり、このレイアウトの場合、第1ユニット7と第2ユニット8は、両矢印19に示されるように、互いに通信を行い、画像データや編集結果等をやり取りする必要もある。   In the case of the photo sticker creating apparatus 5 shown in FIG. 2, the first set of users A1 and A2 enter the shooting space 9 (arrow 15) and perform a shooting operation using the camera 10 of the first unit 7. When the photographing work is completed, the camera moves to the first editing space 11 (arrow 16), and the editing input work is performed using the monitor 12 for the first editing space 11 provided in the first unit 7. When the shooting space 9 becomes empty, the second set of users B1 and B2 waiting for the turn-in enters the shooting space 9 (arrow 17), and performs a shooting operation using the camera 10 of the first unit 7. Then, when the photographing work is completed, it moves to the second editing space 13 (arrow 18), and the editing input work is performed using the monitor 14 for the second editing space 13 provided in the second unit 8. That is, in the case of this layout, the first unit 7 and the second unit 8 need to communicate with each other and exchange image data, editing results, and the like, as indicated by a double arrow 19.

図2において、利用者にとって前後方向となる、写真シール作成装置5の長さ(第1編集空間11、第1ユニット7、撮影空間9、第2ユニット8、および第2編集空間13の合計の長さ、すなわち、図2において写真シール作成装置5の横方向の長さ)を長さ20とし、利用者にとって左右方向となる、写真シール作成装置5の幅(第1編集空間11の横幅、第1ユニット7の横幅、撮影空間9の横幅、第2ユニット8の横幅、または第2編集空間13の横幅、すなわち、図2において写真シール作成装置5の縦方向の長さ)を幅21とする。   In FIG. 2, the length of the photo sticker creating device 5 (the total of the first editing space 11, the first unit 7, the shooting space 9, the second unit 8, and the second editing space 13) is the front-rear direction for the user. The length, that is, the length in the horizontal direction of the photo sticker creating apparatus 5 in FIG. 2 is 20 and the width of the photo sticker creating apparatus 5 (the width of the first editing space 11, The width of the first unit 7, the width of the photographing space 9, the width of the second unit 8, or the width of the second editing space 13, that is, the length in the vertical direction of the photo sticker creating apparatus 5 in FIG. To do.

図3は、写真シール作成装置における撮影空間と編集空間のレイアウトの他の例を説明する図である。図3において、写真シール作成装置31は、その側面の1つが壁6に接するように設置されている。この写真シール作成装置31において、撮影空間34は、2つの筐体(第1ユニット32と第2ユニット33)の間に形成されている。また、第1ユニット32の撮影空間34と反対側に2つの編集空間(第1編集空間36および第2編集空間38)が配置されている。また、この2つの編集空間(第1編集空間36および第2編集空間38)は互いに横に並ぶように配置されている。なお、撮影空間34用のカメラ35、第1編集空間36用のモニタ37、および第2編集空間38用のモニタ39は、いずれも第1ユニット32に設けられている。つまり、撮影空間34において撮影作業を行う利用者と、第1編集空間36または第2編集空間38において編集作業を行う利用者は、互いに向き合って作業を行うように各空間が配置されている。   FIG. 3 is a diagram for explaining another example of the layout of the photographing space and the editing space in the photo sticker creating apparatus. In FIG. 3, the photo sticker creating apparatus 31 is installed so that one of its side faces the wall 6. In the photographic sticker creating apparatus 31, the photographing space 34 is formed between two housings (the first unit 32 and the second unit 33). In addition, two editing spaces (a first editing space 36 and a second editing space 38) are arranged on the opposite side of the first unit 32 from the shooting space 34. The two editing spaces (the first editing space 36 and the second editing space 38) are arranged side by side. A camera 35 for the photographing space 34, a monitor 37 for the first editing space 36, and a monitor 39 for the second editing space 38 are all provided in the first unit 32. That is, each space is arranged so that a user who performs a shooting operation in the shooting space 34 and a user who performs an editing operation in the first editing space 36 or the second editing space 38 face each other.

図3に示される写真シール作成装置31の場合、1組目の利用者A1およびA2は、撮影空間34に入場し(矢印40)、第1ユニット32のカメラ35を用いて撮影作業を行う。そして撮影作業が完了すると、第1編集空間36に移動し(矢印41)、第1ユニット32のモニタ37を用いて編集入力作業を行う。撮影空間34が空くと、順番待ちをしていた2組目の利用者B1およびB2は、撮影空間34に入場し(矢印42)、第1ユニット32のカメラ35を用いて撮影作業を行う。そして撮影作業が完了すると、今度は第2編集空間38に移動し(矢印43)、第1ユニット32のモニタ39を用いて編集入力作業を行う。つまり、このレイアウトの場合、カメラ35、モニタ37、およびモニタ39は全て第1ユニット32に設けられている。従って、第1ユニット32と第2ユニット33は、画像データや編集結果等をやり取りする必要がなく装置の構成が簡略化される。   In the case of the photo sticker creating apparatus 31 shown in FIG. 3, the first set of users A1 and A2 enter the photographing space 34 (arrow 40) and perform photographing work using the camera 35 of the first unit 32. When the photographing work is completed, the camera moves to the first editing space 36 (arrow 41), and the editing input work is performed using the monitor 37 of the first unit 32. When the shooting space 34 becomes empty, the second set of users B1 and B2 waiting for the turn-in enters the shooting space 34 (arrow 42) and performs a shooting operation using the camera 35 of the first unit 32. Then, when the photographing work is completed, it moves to the second editing space 38 (arrow 43), and the editing input work is performed using the monitor 39 of the first unit 32. That is, in the case of this layout, the camera 35, the monitor 37, and the monitor 39 are all provided in the first unit 32. Therefore, the first unit 32 and the second unit 33 do not need to exchange image data, editing results, etc., and the configuration of the apparatus is simplified.

図3において、利用者にとって前後方向となる(壁6に垂直な)、写真シール作成装置31の長さ(第2ユニット33、撮影空間34、第1ユニット32、並びに、第1編集空間36若しくは第2編集空間38の合計の長さ、すなわち、図3において写真シール作成装置31の縦方向の長さ)を長さ44とし、利用者にとって左右方向となる(壁6に平行な)、写真シール作成装置31の幅(第2ユニット33の横幅、撮影空間34の横幅、第1ユニット32の横幅、または、第1編集空間36および第2編集空間38の合計の横幅、すなわち、図3において写真シール作成装置31の横方向の長さ)を幅45とする。   In FIG. 3, the length of the photo sticker creating apparatus 31 (second unit 33, photographing space 34, first unit 32, and first editing space 36 or The total length of the second editing space 38, that is, the length in the vertical direction of the photo sticker creation device 31 in FIG. 3 is a length 44, which is the horizontal direction for the user (parallel to the wall 6). The width of the sticker creation device 31 (the width of the second unit 33, the width of the imaging space 34, the width of the first unit 32, or the total width of the first editing space 36 and the second editing space 38, ie, in FIG. The width in the horizontal direction of the photo sticker creating apparatus 31 is defined as a width 45.

図4は、写真シール作成装置における撮影空間と編集空間のレイアウトの、さらに他の例を説明する図である。図4において、写真シール作成装置51は、その側面の1つが壁6に接するように設置されている。この写真シール作成装置51において、撮影空間54は、2つの筐体(第1ユニット52と第2ユニット53)の間に形成されている。また、第1ユニット52の撮影空間54と反対側に2つの編集空間(第1編集空間56および第2編集空間58)が配置されている。   FIG. 4 is a diagram for explaining still another example of the layout of the shooting space and the editing space in the photo sticker creating apparatus. In FIG. 4, the photo sticker creating apparatus 51 is installed so that one of its side faces the wall 6. In the photo sticker creating apparatus 51, the photographing space 54 is formed between two housings (first unit 52 and second unit 53). In addition, two editing spaces (a first editing space 56 and a second editing space 58) are arranged on the opposite side of the first unit 52 from the shooting space 54.

ただし、図4の写真シール作成装置51の場合、図3の写真シール作成装置31と異なり、第1編集空間56と第2編集空間58は横に並ぶように構成されていない。つまり、図4に示されるように、第1編集空間56用のモニタ57と第2編集空間用のモニタ59は、横方向に並んでおらず、それぞれが撮影空間54の横方向に対して斜めに設けられている。従って、第1編集空間56と第2編集空間58も図3の編集空間のように横に並ばずに、互いに角度を有した状態で(斜めに向き合うように)設けられている。なお、第1編集空間56の第1ユニット52や第2編集空間58に接していない側面は円弧状の曲面により構成される。第2編集空間58も第1編集空間56と同様であり、第2編集空間58の第1ユニット52や第1編集空間56に接していない側面は円弧状の曲面により構成される。   However, in the case of the photo sticker creating apparatus 51 of FIG. 4, unlike the photo sticker creating apparatus 31 of FIG. 3, the first editing space 56 and the second editing space 58 are not arranged side by side. That is, as shown in FIG. 4, the monitor 57 for the first editing space 56 and the monitor 59 for the second editing space are not arranged in the horizontal direction, and each is oblique to the horizontal direction of the imaging space 54. Is provided. Accordingly, the first editing space 56 and the second editing space 58 are also provided in an angled state (so as to face each other) without being arranged side by side as in the editing space of FIG. The side surface of the first editing space 56 that is not in contact with the first unit 52 or the second editing space 58 is formed by an arcuate curved surface. The second editing space 58 is the same as the first editing space 56, and the side surface of the second editing space 58 that is not in contact with the first unit 52 or the first editing space 56 is formed by an arcuate curved surface.

この図4に示される写真シール作成装置51の場合、1組目の利用者A1およびA2は、撮影空間54に入場し(矢印60)、第1ユニット52のカメラ55を用いて撮影作業を行う。そして撮影作業が完了すると、第1編集空間56に移動し(矢印61)、第1ユニット52のモニタ57を用いて編集入力作業を行う。撮影空間54が空くと、順番待ちをしていた2組目の利用者B1およびB2は、撮影空間54に入場し(矢印62)、第1ユニット52のカメラ55を用いて撮影作業を行う。そして撮影作業が完了すると、今度は第2編集空間58に移動し(矢印63)、第1ユニット52のモニタ59を用いて編集入力作業を行う。つまり、このレイアウトの場合も、カメラ55、モニタ57、およびモニタ59は全て第1ユニット52に設けられている。従って、第1ユニット52と第2ユニット53は、画像データや編集結果等をやり取りする必要がなく装置の構成が簡略化される。   In the case of the photo sticker creating apparatus 51 shown in FIG. 4, the first set of users A1 and A2 enter the photographing space 54 (arrow 60) and perform photographing work using the camera 55 of the first unit 52. . When the photographing work is completed, the camera moves to the first editing space 56 (arrow 61), and the editing input work is performed using the monitor 57 of the first unit 52. When the shooting space 54 becomes free, the second set of users B1 and B2 waiting for the turn-in enters the shooting space 54 (arrow 62) and performs a shooting operation using the camera 55 of the first unit 52. Then, when the photographing work is completed, it moves to the second editing space 58 (arrow 63), and the editing input work is performed using the monitor 59 of the first unit 52. That is, also in this layout, the camera 55, the monitor 57, and the monitor 59 are all provided in the first unit 52. Therefore, the first unit 52 and the second unit 53 do not need to exchange image data, editing results, etc., and the configuration of the apparatus is simplified.

図4において、(撮影作業を行う)利用者にとって前後方向となる(壁6に垂直な)、写真シール作成装置51の長さ(第2ユニット53、撮影空間54、第1ユニット52、並びに、第1編集空間56若しくは第2編集空間58の合計の長さ、すなわち、図4において写真シール作成装置51の縦方向の長さ)を長さ64とし、(撮影作業を行う)利用者にとって左右方向となる(壁6に平行な)、写真シール作成装置51の幅(第2ユニット53の横幅、撮影空間54の横幅、第1ユニット52の横幅、または、第1編集空間56および第2編集空間58の合計の横幅、すなわち、図4において写真シール作成装置51の横方向の長さ)を幅65とする。   In FIG. 4, the length of the photo sticker creating device 51 (second unit 53, photographing space 54, first unit 52, and The total length of the first editing space 56 or the second editing space 58, that is, the vertical length of the photo sticker creating apparatus 51 in FIG. The width of the photo sticker creating device 51 (the width of the second unit 53, the width of the photographing space 54, the width of the first unit 52, or the first editing space 56 and the second editing) The total lateral width of the space 58, that is, the lateral length of the photo sticker creating apparatus 51 in FIG.

特開2000−69404号公報JP 2000-69404 A 特開2003−304474号公報JP 2003-304474 A

しかしながら、これらのような各レイアウトは、それぞれに特徴があり、完全なものではない。従って、以上に説明した写真シール作成装置は、さらなるスペースの利用効率の向上が求められているという課題があった。   However, each of these layouts has its own characteristics and is not perfect. Therefore, the photographic sticker creating apparatus described above has a problem that further improvement in space utilization efficiency is required.

例えば、図2の写真シール作成装置5の場合、まず、各空間および各ユニットが全て1列に並んでいるので、写真シール作成装置5の幅21は比較的短くなるが、長さ20が図3や図4の場合より長くなってしまう恐れがあった。また、第1ユニット7と第2ユニット8の両方で接客する必要があるため、上述したように互いに通信を行う等、構成が複雑になり、第1ユニット7や第2ユニット8の小型化が困難になる恐れもあった。   For example, in the case of the photo sticker creating apparatus 5 of FIG. 2, first, since each space and each unit are all arranged in one line, the width 21 of the photo sticker creating apparatus 5 is relatively short, but the length 20 is shown in FIG. 3 and FIG. 4 may be longer. In addition, since it is necessary to serve both the first unit 7 and the second unit 8, the configuration becomes complicated, such as communication with each other as described above, and the first unit 7 and the second unit 8 can be downsized. There was also a risk of difficulty.

さらに、このような写真シール作成装置は、他の装置との配置の関係により、壁に接して設置されることも考えられる。その場合、撮影空間の両側に編集空間が存在するため、各空間への入場や退場のスペースを確保するために、写真シール作成装置5は、図2に示されるような、長さ20の方向の2側面の内、一方の側面のみを壁6に接した配置しか行うことができない恐れがあった。また、写真シール作成装置5をこのように設置する場合、長さ20分の空きスペースを壁6に確保する必要がある。つまり、写真シール作成装置5は、設置方法に自由度が少なく、かつ、設置場所の確保が困難である恐れもあった。   Furthermore, such a photo sticker creating apparatus may be installed in contact with a wall depending on the arrangement relationship with other apparatuses. In this case, since there are editing spaces on both sides of the shooting space, the photo sticker creating apparatus 5 has a direction of length 20 as shown in FIG. 2 in order to secure a space for entering and leaving each space. Of these two side surfaces, there is a fear that only one side surface may be placed in contact with the wall 6. Moreover, when installing the photo sticker production apparatus 5 in this way, it is necessary to secure an empty space of 20 minutes in the wall 6. That is, the photo sticker creating apparatus 5 has a low degree of freedom in the installation method, and it may be difficult to secure the installation location.

さらに、撮影空間9に必要な横幅と編集空間(第1編集空間11または第2編集空間13)に必要な横幅の長さが異なる(撮影空間9の方が第1編集空間11や第2編集空間13よりも長い横幅が必要になる)ので、図2において斜線で示されるように、第1編集空間11と第2編集空間13に不要なスペースが生じる恐れがあった。   Further, the width required for the shooting space 9 is different from the width required for the editing space (the first editing space 11 or the second editing space 13) (the shooting space 9 is different in the first editing space 11 and the second editing space). Therefore, an unnecessary space may be generated in the first editing space 11 and the second editing space 13 as indicated by hatching in FIG.

これに対して、図3の写真シール作成装置31の場合、第1編集空間36と第2編集空間38が横に並んでいるので、長さ44は、図2の場合よりも短くなる。また、全ての接客は第1ユニット32で行うことができるので、構成が単純になり、装置の小型化が容易になるので、長さ44は、さらに図2の場合よりも短くなる。   On the other hand, in the case of the photo sticker creating apparatus 31 of FIG. 3, the first editing space 36 and the second editing space 38 are arranged side by side, so that the length 44 is shorter than that in the case of FIG. Further, since all customer service can be performed by the first unit 32, the configuration becomes simple and the apparatus can be easily reduced in size, so that the length 44 is further shorter than in the case of FIG.

また、図3に示されるように、写真シール作成装置31は、第2ユニット33の撮影空間と反対側の側面を壁6に接するように配置することができる。つまり、写真シール作成装置31を壁6に接するように設置するためには、幅45分の空きスペースを壁6に確保すればよく、図2の場合と比較して、写真シール作成装置31の設置方法の自由度は高く、設置場所の確保も容易である。   In addition, as shown in FIG. 3, the photo sticker creating device 31 can be arranged so that the side surface of the second unit 33 opposite to the photographing space is in contact with the wall 6. That is, in order to install the photo sticker creating apparatus 31 in contact with the wall 6, an empty space having a width of 45 minutes may be secured on the wall 6. Compared to the case of FIG. The degree of freedom of the installation method is high, and it is easy to secure the installation location.

しかしながら、この場合、2つの編集空間が横に並ぶため、幅45は、図2の場合よりも長くなる。また、この編集空間2つ分の横幅である幅45は、撮影空間34に必要な横幅よりも長い。そのため、図3において斜線で示されるように、撮影空間34に不要なスペースが生じる恐れがあった。   However, in this case, since the two editing spaces are arranged side by side, the width 45 is longer than in the case of FIG. The width 45, which is the width of the two editing spaces, is longer than the width required for the shooting space 34. Therefore, there is a possibility that an unnecessary space is generated in the imaging space 34 as indicated by the hatched lines in FIG.

これらに対して、図4の写真シール作成装置51の場合、第1編集空間56と第2編集空間58が斜め方向に向き合って並んでいるので、長さ64は、図2の場合よりも短いが、図3の場合よりも長くなる。ただし、この場合、全ての接客に関する構成が第1ユニット52の中央に集中するので、装置の小型化が図2や図3の場合よりも容易になる。   On the other hand, in the case of the photo sticker creating apparatus 51 of FIG. 4, since the first editing space 56 and the second editing space 58 are arranged facing each other in an oblique direction, the length 64 is shorter than the case of FIG. However, it becomes longer than the case of FIG. However, in this case, all the customer service configurations are concentrated in the center of the first unit 52, so that the size of the apparatus can be reduced more easily than in the case of FIGS.

また、図4に示されるように、写真シール作成装置31は、第2ユニット53の撮影空間54と反対側の側面を壁6に接するように配置することができる。つまり、写真シール作成装置51を壁6に接するように設置するためには、幅65分の空きスペースを壁6に確保すればよく、図2の場合と比較して、写真シール作成装置51の設置方法の自由度は高く、設置場所の確保も容易である。   Also, as shown in FIG. 4, the photo sticker creating apparatus 31 can be arranged so that the side surface of the second unit 53 opposite to the imaging space 54 is in contact with the wall 6. That is, in order to install the photo sticker creating apparatus 51 in contact with the wall 6, it is only necessary to secure an empty space for the width 65 in the wall 6. Compared with the case of FIG. The degree of freedom of the installation method is high, and it is easy to secure the installation location.

しかしながら、この場合、2つの編集空間が互いに斜めに向き合っているため、図4において斜線で示されるように、撮影空間54だけでなく、第1編集空間56や第2編集空間58にも不要なスペースが増大してしまう恐れがあった。これにより、この写真シール作成装置51の幅65は、図3の場合よりも長くなってしまう恐れもあった。さらに、そのことにより、写真シール作成装置51の設置場所の確保が図3の場合と比較して困難になってしまう恐れもあった。   However, in this case, since the two editing spaces face each other diagonally, they are not necessary not only in the shooting space 54 but also in the first editing space 56 and the second editing space 58, as indicated by diagonal lines in FIG. There was a risk that the space would increase. As a result, the width 65 of the photo sticker creating apparatus 51 may be longer than that shown in FIG. Furthermore, it may be difficult to secure the installation place of the photo sticker creating apparatus 51 as compared with the case of FIG.

本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、撮影空間や編集空間における不要なスペースを削減し、装置の構成を単純化することにより設置スペースの利用効率を向上させ、さらに製造や運用のコストを低減させ、収益性を向上させることができるようにするものである。   The present invention has been made in view of such a situation, and reduces the unnecessary space in the shooting space and the editing space, improves the utilization efficiency of the installation space by simplifying the configuration of the apparatus, and further manufacture. It is possible to reduce operational costs and improve profitability.

本発明の写真シール作成装置は、第1の筐体の対向する側面の一方に、利用者が撮影作業を行う撮影空間が設けられ、第1の筐体の他方の側面に、撮影作業後に撮影空間より移動した、互いに異なる組の利用者が編集入力作業を行う第1の編集空間および第2の編集空間が側面に沿って並ぶように設けられ、撮影空間の利用者を撮影する撮影手段と、第1の編集空間において第2の編集空間の方向を向いた利用者による編集入力を受け付け、編集入力に基づいて利用者の画像を編集する第1の編集手段と、第1の編集空間において第2の編集空間の方向を向いていない利用者による編集入力を受け付け、編集入力に基づいて利用者の画像を編集する第2の編集手段と、第2の編集空間において第1の編集空間の方向を向いた利用者による編集入力を受け付け、編集入力に基づいて利用者の画像を編集する第3の編集手段と、第2の編集空間において第1の編集空間の方向を向いていない利用者による編集入力を受け付け、編集入力に基づいて利用者の画像を編集する第4の編集手段とを備え、第1の編集空間において、第1の編集手段および第2の編集手段は、それぞれが2方向の互いに異なる方向を向いた2つの独立した編集画面であって、利用者の画像が表示される一方の編集画面と、利用者の画像とは異なる利用者の画像が表示される他方の編集画面とを1つのディスプレイに同時にそれぞれ表示し、一方の編集画面における編集入力と、他方の編集画面における編集入力とを同時にそれぞれ受け付けることを特徴とする。 In the photo sticker creating apparatus of the present invention, a shooting space where a user performs a shooting operation is provided on one of the opposing side surfaces of the first housing, and the other side surface of the first housing is imaged after the shooting operation. Photographing means for photographing the user of the photographing space provided so that the first editing space and the second editing space that are moved from the space and in which different sets of users perform editing input work are arranged side by side; accepts an editing input by the user of the first editing space facing the direction of the second editing space, the first editing means for editing the image of the user based on the editing input, the first editing space A second editing means for receiving an editing input by a user who is not facing the direction of the second editing space and editing the user's image based on the editing input; and a first editing space in the second editing space. Editing by the user facing the direction Accepting a force, receiving a third editing means for editing the image of the user based on the editing input, the editing input by the user that not facing the first editing space in the second editing space, editing input And a fourth editing means for editing the user's image based on the first editing space, and the first editing means and the second editing means are each directed in two different directions in the first editing space. Two independent editing screens, one editing screen on which a user image is displayed and the other editing screen on which a user image different from the user image is displayed on one display at the same time Each is displayed, and an editing input on one editing screen and an editing input on the other editing screen are simultaneously received .

この撮影手段は、例えば、画像を得るためのCCD(Charge Coupled Device)を利用した撮像素子等により構成されるCCDカメラや、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラ等により構成され、第1の編集手段は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイやLCD(Liquid Crystal Display)よりなり、編集入力用のGUI(Graphical User Interface)画像や撮影画像を表示する編集入力用モニタ、利用者によりGUI画像や撮影画像に対する入力に利用されるタッチペン、編集入力用モニタに重畳され、利用者による入力を座標情報等として受け付ける透明なタッチパネル、およびCPUに含まれる処理部により構成され、タッチパネルを介して入力された情報に基づいて撮影画像の編集等を行う編集処理部により構成される。   This photographing means is constituted by, for example, a CCD camera constituted by an image pickup device using a CCD (Charge Coupled Device) for obtaining an image, a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) camera, etc., and the first editing means. For example, it consists of a CRT (Cathode Ray Tube) display and LCD (Liquid Crystal Display), a GUI (Graphical User Interface) image for editing input and a monitor for editing input that displays captured images, and GUI images and shooting by users Information input via the touch panel, consisting of a touch pen used for image input, a transparent touch panel that is superimposed on the editing input monitor and receives user input as coordinate information, and a processing unit included in the CPU The editing processing unit is configured to edit the captured image based on the above.

本発明の写真シール作成装置においては、第1の筐体の対向する側面の一方に、利用者が撮影作業を行う撮影空間が設けられ、第1の筐体の他方の側面に、撮影作業後に撮影空間より移動した、互いに異なる組の利用者が編集入力作業を行う第1の編集空間および第2の編集空間が側面に沿って並ぶように設けられ、撮影空間の利用者が撮影され、第1の編集空間において第2の編集空間の方向を向いた利用者による編集入力が受け付けられ、その編集入力に基づいて利用者の画像が編集され、第1の編集空間において第2の編集空間の方向を向いていない利用者による編集入力が受け付けられ、編集入力に基づいて利用者の画像が編集され、第2の編集空間において第1の編集空間の方向を向いた利用者による編集入力が受け付けられ、編集入力に基づいて利用者の画像が編集され、第2の編集空間において第1の編集空間の方向を向いていない利用者による編集入力が受け付けられ、編集入力に基づいて利用者の画像が編集される。また、第1の編集空間において、それぞれが2方向の互いに異なる方向を向いた2つの独立した編集画面であって、利用者の画像が表示される一方の編集画面と、利用者の画像とは異なる利用者の画像が表示される他方の編集画面とが1つのディスプレイに同時にそれぞれ表示され、一方の編集画面における編集入力と、他方の編集画面における編集入力とが同時にそれぞれ受け付けられる。 In the photo sticker creating apparatus of the present invention, a shooting space for a user to perform a shooting operation is provided on one of the opposite side surfaces of the first housing, and the other side surface of the first housing has a shooting space after the shooting operation. A first editing space and a second editing space in which different sets of users moved from the shooting space perform editing input work are arranged along the side surface, and the user of the shooting space is shot, An editing input by a user facing in the direction of the second editing space is accepted in one editing space, and the user's image is edited based on the editing input , and the second editing space in the first editing space is edited. Editing input by a user not facing the direction is accepted, the user's image is edited based on the editing input, and editing input by the user facing the direction of the first editing space is accepted in the second editing space. Hen Based on the input edited image of the user is, in the second editing space first edit not facing the space editing input by the user of is accepted, is edited image of the user based on the editing input The Also, in the first editing space, two independent editing screens each facing two different directions, one editing screen on which the user image is displayed, and the user image The other editing screen on which images of different users are displayed is simultaneously displayed on one display, and an editing input on one editing screen and an editing input on the other editing screen are simultaneously received.

従って、写真シール作成装置は、撮影空間や編集空間における不要なスペースを削減し、装置の構成を単純化することにより設置スペースの利用効率を向上させ、さらに製造や運用のコストを低減させ、収益性を向上させることができる。
また、例えば、外枠が四角形で構成される編集入力用モニタの4辺の内、直交する2辺から行われる編集入力を受け付けるように構成される。これにより第1編集空間のスペースをより狭くすることができる。
Therefore, the photo sticker creation device reduces unnecessary space in the shooting space and editing space, simplifies the configuration of the device, improves the use efficiency of the installation space, further reduces manufacturing and operation costs, Can be improved.
Further, for example, an edit input made from two orthogonal sides among the four sides of the edit input monitor whose outer frame is a quadrangle is configured to be accepted. Thereby, the space of the first editing space can be further narrowed.

前記第1の編集手段および第2の編集手段は、第1の筐体と異なる、第1の編集空間と第2の編集空間を区切るように構成される第2の筐体に設けられるようにすることができる。   The first editing unit and the second editing unit are provided in a second casing configured to separate the first editing space and the second editing space, which are different from the first casing. can do.

この第2の筐体は、例えば、第3ユニットにより構成される。第3ユニットは、第1編集空間と第2編集空間を区切るように設けられ、第1編集空間側の面には、第1編集空間の利用者による編集入力を受け付ける構成が設けられ、第2編集空間側の面には、第2編集空間の利用者による編集入力を受け付ける構成が設けられる。このようにすることにより、写真シール作成装置は、撮影空間や編集空間における不要なスペースを削減し、装置の構成を単純化することにより設置スペースの利用効率を向上させ、さらに製造や運用のコストを低減させ、収益性を向上させることができるようにするものである。   The second casing is constituted by, for example, a third unit. The third unit is provided so as to divide the first editing space and the second editing space, and the first editing space side is provided with a configuration for receiving an editing input by a user of the first editing space. The configuration on the editing space side is provided with a configuration for accepting editing input by a user of the second editing space. By doing so, the photo sticker creation device reduces unnecessary space in the shooting space and editing space, improves the use efficiency of the installation space by simplifying the configuration of the device, and further reduces the cost of manufacturing and operation This makes it possible to improve profitability.

前記第2の編集手段は、さらに、第1の編集空間の方向を向いていない利用者による編集入力を受け付け、編集入力に基づいて利用者の画像を編集するようにすることができる。   The second editing means may further receive an editing input by a user who is not facing the direction of the first editing space, and edit the user's image based on the editing input.

前記第2の編集手段は、互いに異なる2方向からの編集入力を受け付けるために、それぞれがその2方向の互いに異なる方向を向いた2つの編集画面を1つのディスプレイに同時に表示するようにすることができる。   In order to receive editing inputs from two different directions, the second editing means may simultaneously display two editing screens, each directed in two different directions, on one display. it can.

前記撮影手段は、第1の筐体に設けられるようにすることができる。   The photographing means can be provided in the first housing.

前記撮影手段は、前記第1の筐体と異なる筐体に設けられるようにすることができる。   The photographing unit may be provided in a housing different from the first housing.

第1の編集空間および第2の編集空間は、CCDカメラが設けられている第1ユニットの背面に設けられるようにしてもよいし、CCDカメラが設けられていない、背景カーテンユニット等が設けられた第2ユニットの背面に設けられるようにしてもよい。   The first editing space and the second editing space may be provided on the back surface of the first unit in which the CCD camera is provided, or a background curtain unit or the like in which no CCD camera is provided is provided. It may be provided on the back surface of the second unit.

このように構成することにより、写真シール作成装置は、撮影空間や編集空間における不要なスペースを削減し、設置スペースの利用効率を向上させ、収益性を向上させることができる。第1ユニット側に第1の編集空間および第2の編集空間を設けることにより、さらに、装置の構成を単純化することにより設置スペースの利用効率を向上させ、さらに製造や運用のコストを低減させ、収益性を向上させることができる。   With this configuration, the photo sticker creating apparatus can reduce unnecessary space in the shooting space and the editing space, improve the use efficiency of the installation space, and improve profitability. By providing the first editing space and the second editing space on the first unit side, the configuration of the apparatus is further simplified to improve the use efficiency of the installation space and further reduce the manufacturing and operation costs. , Can improve profitability.

前記第1の編集手段および第2の編集手段は、それぞれ、予め定められた所定の制限時間内において、編集入力を受け付けるようにすることができる。   Each of the first editing unit and the second editing unit can receive an editing input within a predetermined time limit.

編集作業に制限時間を設けることにより、写真シール作成装置は、長時間利用者がプレイするような事態を回避させることができ、プレイの回転率を向上させることができる。   By providing a time limit for editing work, the photo sticker creating apparatus can avoid a situation where the user plays for a long time, and can improve the rotation rate of play.

前記第1の編集空間および第2の編集空間が使用中であり、撮影空間において撮影作業を終了させた利用者による待機状態が発生するまで、第1の編集手段および第2の編集手段は、制限時間に関係なく編集入力を受け付けるようにすることができる。   Until the first editing space and the second editing space are in use, and a standby state occurs by a user who has finished shooting work in the shooting space, the first editing means and the second editing means are: Editing input can be accepted regardless of the time limit.

例えば、閑散期等のように、写真シール作成ゲームをプレイする利用者が少なく、順番待ちが発生していない場合、不要にプレイの回転率を向上させるより、利用者の満足度を向上させる方が収益率の向上に結びつけることができる。従って、このように落書き延長機能を設けることにより、写真シール作成装置は、回転率を実質的に低下させることなく、利用者の満足度を向上させることができるので、収益率を向上させることができる。   For example, when there are few users who play a photo sticker creation game, such as during the off-season, and there is no turn waiting, there is a need to improve user satisfaction rather than improving the turnover rate of play unnecessarily. Can increase profitability. Therefore, by providing the graffiti extension function in this way, the photo sticker creation apparatus can improve the user's satisfaction without substantially reducing the rotation rate, so that the profit rate can be improved. it can.

本発明によれば、設置スペースの利用効率を向上させ、コストの増大を抑制し、収益性を向上させることができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the utilization efficiency of installation space can be improved, the increase in cost can be suppressed, and profitability can be improved.

撮影空間と編集空間の広さを説明する図である。It is a figure explaining the width of imaging | photography space and edit space. 写真シール作成装置における撮影空間と編集空間の配置の例を示す図である。It is a figure which shows the example of arrangement | positioning of the imaging | photography space and edit space in a photograph sticker production apparatus. 写真シール作成装置における撮影空間と編集空間の配置の、他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of arrangement | positioning of the imaging | photography space and edit space in a photograph sticker production apparatus. 写真シール作成装置における撮影空間と編集空間の配置の、さらに他の例を示す図である。It is a figure which shows the further another example of arrangement | positioning of the imaging | photography space and editing space in a photograph sticker production apparatus. 本発明を適用した写真シール作成装置の構成例を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the structural example of the photograph sticker production apparatus to which this invention is applied. 図1の写真シール作成装置を他の方向からみた斜視図である。It is the perspective view which looked at the photo sticker production apparatus of FIG. 1 from the other direction. 図1の写真シール作成装置の設置例を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the example of installation of the photograph sticker production apparatus of FIG. 図1の写真シール作成装置の第1ユニットの正面の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the front of the 1st unit of the photograph sticker production apparatus of FIG. 第2ユニットの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a 2nd unit. 第3ユニットの第1編集空間側の面の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the surface by the side of the 1st edit space of a 3rd unit. 第3ユニットの第1ユニットの背面と平行な面の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the surface parallel to the back surface of the 1st unit of a 3rd unit. 利用者の移動パターンを説明する図である。It is a figure explaining a user's movement pattern. 写真シール作成ゲームのタイミングチャートの例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the timing chart of a photograph sticker creation game. 図1の写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of an internal structure of the photograph sticker production apparatus of FIG. 図14の撮影部の詳細な構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the detailed structural example of the imaging | photography part of FIG. 図14の第1編集部の詳細な構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the detailed structural example of the 1st editing part of FIG. 図14の移動案内処理部の詳細な構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the detailed structural example of the movement guidance process part of FIG. ゲーム管理処理の例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of a game management process. 写真シール作成ゲーム処理の例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of photograph sticker creation game processing. 編集画面の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an edit screen. 移動案内処理の例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of a movement guidance process. 移動案内画面の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a movement guidance screen. 写真シール作成装置の空間の構成例について説明する図である。It is a figure explaining the structural example of the space of a photograph sticker production apparatus. 写真シール作成装置の他の構成例を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the other structural example of a photograph sticker production apparatus. 落書き作業の様子を示す図である。It is a figure which shows the mode of graffiti work. 編集画面の他の構成例を示す図である。It is a figure which shows the other structural example of an edit screen. 写真シール作成装置の空間の、他の構成例について説明する図である。It is a figure explaining the other structural example of the space of a photograph sticker production apparatus.

以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。   Hereinafter, specific embodiments to which the present invention is applied will be described in detail with reference to the drawings.

図5は、本発明を適用した写真シール作成装置の一実施の形態の外観構成例を示す斜視図を示している。   FIG. 5 is a perspective view showing an external configuration example of an embodiment of a photo sticker creating apparatus to which the present invention is applied.

図5に示される写真シール作成装置101は、撮影や編集等の作業の娯楽性を高め、それらの作業を利用者にゲーム(遊戯サービス)として行わせる代わりに、利用者より代金を受け取るゲーム装置(遊戯サービス提供装置)であり、通常、ゲームセンターや観光地等の店舗等に設置される。つまり、写真シール作成装置1は、後述するように、写真シール作成ゲームを利用者に提供する。利用者(主に複数人のグループである場合が多い)は、その写真シール作成ゲームにおいて、硬貨投入後に筐体内に設置されたCCD(Charge Coupled Device)カメラで利用者自身を撮影し、記録された利用者の画像を液晶パネル上で付属のペン等を用いて所定または任意の文字や図形等を書き込んで編集を行い、個性的な画像を作成してシール紙に分割印刷させる。このように作成され利用者に提供されたシール紙は、例えば、利用者によって、利用者の友人や知人と交換されたり、手帳に貼り付けてアルバムのようにしたり、ポストカードに貼り付けたりされる。   The photo sticker creating apparatus 101 shown in FIG. 5 is a game apparatus that enhances the entertainment of work such as shooting and editing, and receives the price from the user instead of causing the user to perform such work as a game (play service). It is a (play service providing device), and is usually installed in a game center or a store such as a tourist spot. That is, the photo sticker creating apparatus 1 provides the user with a photo sticker creating game as will be described later. In the photo sticker creation game, the user (mainly a group of multiple people) takes a picture of himself / herself with a CCD (Charge Coupled Device) camera installed in the housing after the coin is inserted and recorded. The user's image is edited by writing predetermined or arbitrary characters or figures on the liquid crystal panel using the attached pen or the like, creating a unique image and printing it separately on the sticker paper. The sticker paper created and provided to the user is exchanged with a friend or acquaintance of the user by the user, pasted into a notebook, like an album, or pasted on a postcard, for example. The

図5の写真シール作成装置101の筐体110は、複数のユニット等により構成されており、第1ユニット111と第2ユニット112が、所定の距離をおいて、天井部113により接続されるように構成されている。   The casing 110 of the photo sticker creating apparatus 101 in FIG. 5 is configured by a plurality of units and the like, and the first unit 111 and the second unit 112 are connected by the ceiling portion 113 at a predetermined distance. It is configured.

図5に示されるように、直方体の形状の第1ユニット111の、地上面に対して垂直な4側面の内、第2ユニット112に対向する面を正面111−1と称し、その正面111−1の右側に隣接する側面を右側面111−2と称し、正面111−1に対向する側面を背面111−3と称し、正面111−1の左側に隣接する側面(右側面111−2に対向する側面)を左側面111−4と称する。   As shown in FIG. 5, among the four side surfaces perpendicular to the ground surface of the first unit 111 having a rectangular parallelepiped shape, a surface facing the second unit 112 is referred to as a front surface 111-1. The side surface adjacent to the right side of 1 is referred to as the right side surface 111-2, the side surface facing the front surface 111-1 is referred to as the back surface 111-3, and the side surface adjacent to the left side of the front surface 111-1 (facing the right side surface 111-2) Side surface) is referred to as the left side surface 111-4.

また、直方体の形状の第2ユニット112の、地上面に対して垂直な4側面の内、第1ユニット111に対向する面を正面112−1と称し、その正面112−1の向かって右側に隣接する側面を右側面112−2と称し、正面112−1に対向する側面を背面112−3と称し、正面112−1の向かって左側に隣接する側面(右側面112−2に対向する側面)を左側面112−4と称する。なお、これらの各面の構成については後述する。   Of the four side surfaces of the rectangular parallelepiped second unit 112 that are perpendicular to the ground surface, the surface facing the first unit 111 is referred to as a front surface 112-1, and is positioned on the right side of the front surface 112-1. The adjacent side surface is referred to as the right side surface 112-2, the side surface facing the front surface 112-1 is referred to as the back surface 112-3, and the side surface adjacent to the left side toward the front surface 112-1 (the side surface facing the right side surface 112-2). ) Is referred to as the left side surface 112-4. The configuration of each surface will be described later.

第1ユニット111と第2ユニット112は、図5に示されるように、それらの上部において、天井部113により所定の距離を保つように連結されている。天井部113は、第1ユニット111と第2ユニット112とを連結する部材であり、利用者が第1ユニット111と第2ユニット112との間において後述するように撮影を行う場合の天井(撮影空間の天井)となる部材であり、かつ、所定の部位が格納される筐体である。天井部113には例えば、第1ユニット111に設けられた制御部が第2ユニット112に設けられた背景カーテンユニットや照明等を制御するためのケーブル等が格納される。もちろん、それ以外にも、どのような部材が格納されてもよい。この天井部113の下面(撮影空間の天井面)、上面、および側面は水平な平面であってもよいし、水平方向に対して角度を有する(傾きのある)平面であってもよいし、凹凸のある曲面であってもよい。   As shown in FIG. 5, the first unit 111 and the second unit 112 are connected to each other so as to maintain a predetermined distance by the ceiling portion 113. The ceiling portion 113 is a member that connects the first unit 111 and the second unit 112, and the ceiling (photographing when the user performs photographing between the first unit 111 and the second unit 112 as will be described later. It is a member that becomes a ceiling of the space, and is a housing in which a predetermined part is stored. For example, the ceiling unit 113 stores a background curtain unit provided in the second unit 112 by a control unit provided in the first unit 111, a cable for controlling illumination, and the like. Of course, any other member may be stored. The bottom surface (ceiling surface of the imaging space), the top surface, and the side surface of the ceiling portion 113 may be horizontal planes, or may be planes having an angle (inclined) with respect to the horizontal direction, An uneven curved surface may be used.

また、第1ユニット111の背面111−3前方には、第3ユニット114が設けられている。第3ユニット114は、利用者が撮影画像に対する落書き編集等を行うための構成(例えば、モニタ、タッチパネル、およびタッチペン等)が設けられている。この第3ユニットの構成については後述する。   A third unit 114 is provided in front of the back surface 111-3 of the first unit 111. The third unit 114 is provided with a configuration (for example, a monitor, a touch panel, a touch pen, and the like) for the user to perform graffiti editing and the like on the captured image. The configuration of the third unit will be described later.

なお、第1ユニット111と第2ユニット112の形状は直方体でなくてももちろんよい。また、第1ユニット111、第2ユニット112、および第3ユニット113が1つのユニット(1個の筺体)として構成されるようにしてももちろんよい。   Of course, the shape of the first unit 111 and the second unit 112 may not be a rectangular parallelepiped. Of course, the first unit 111, the second unit 112, and the third unit 113 may be configured as one unit (one housing).

図6は、図5の写真シール作成装置101を、第1ユニット111の背面111−3側より見た斜視図であり、第3ユニット114の構成を説明する図である。   FIG. 6 is a perspective view of the photographic sticker creating apparatus 101 of FIG. 5 as viewed from the back surface 111-3 side of the first unit 111, and is a diagram illustrating the configuration of the third unit 114.

図6において、第3ユニット114は、第3ユニット114は後述する第1編集空間に対する構成と、第2編集空間に対する構成の両方を有しており、各編集空間の利用者が互いに向き合って(背面111−3に対して横方向に向き合って)編集作業を同時に行うことができるようになされている。   In FIG. 6, the third unit 114 has both a configuration for a first editing space and a configuration for a second editing space, which will be described later, and users of each editing space face each other ( The editing work can be performed simultaneously (facing the back 111-3 in the horizontal direction).

つまり、第3ユニット114の外観は、第1ユニット111の背面111−3に向かった時の左右の側面において接客する。図6にしめされるように、このときの第3ユニット114の、背面111−3に向かって左側面(図6中手前方向の面)は、3つの面(面114−1乃至面114−3)により構成される。一番上の段の面114−1は、地面に対して垂直な面であり、2つの編集空間(第3ユニット114の左右)を仕切っている。中段の面114−2は、地面に対して所定の角度で傾けられている。この面114−2には、タッチパネルが重畳されたモニタやタッチペン等が配置される。一番下の段の面114−3は、地面に対して垂直な面であり、スピーカ等が設けられる。   That is, the appearance of the third unit 114 is in service on the left and right side surfaces when facing the back surface 111-3 of the first unit 111. As shown in FIG. 6, the left side surface (surface in the front direction in FIG. 6) of the third unit 114 at this time toward the back surface 111-3 is three surfaces (surfaces 114-1 to 114-). 3). The uppermost step surface 114-1 is a surface perpendicular to the ground, and partitions two editing spaces (left and right of the third unit 114). The middle surface 114-2 is inclined at a predetermined angle with respect to the ground. On this surface 114-2, a monitor on which a touch panel is superimposed, a touch pen, and the like are arranged. The lowermost surface 114-3 is a surface perpendicular to the ground, and is provided with a speaker or the like.

なお、第3ユニット114の、背面111−3に向かって右側面(図6中奥方向の面)も左側面と同様に、3つの面(面114−4乃至114−6)により構成される。面114−4は、面114−1に対向する面であり、地面に対して垂直に2つの編集空間を仕切っている。中段の面114−5は、地面に対して、面114−2と反対の方向に同じ角度で傾けられている。この面114−5には、タッチパネルが重畳されたモニタやタッチペン等が配置される。面114−3に対向する一番下の段の面114−6は、地面に対して垂直な面であり、スピーカ等が設けられる。   In addition, the right side surface (surface in the back direction in FIG. 6) of the third unit 114 toward the back surface 111-3 is also configured by three surfaces (surfaces 114-4 to 114-6) in the same manner as the left side surface. . The surface 114-4 is a surface facing the surface 114-1, and partitions two editing spaces perpendicular to the ground. The middle surface 114-5 is inclined at the same angle in the opposite direction to the surface 114-2 with respect to the ground. A monitor, a touch pen and the like on which a touch panel is superimposed are arranged on the surface 114-5. The lowermost surface 114-6 facing the surface 114-3 is a surface perpendicular to the ground surface, and is provided with a speaker or the like.

また、第3ユニット114の、第1ユニット111の背面111−3と反対側の面114−7は、印刷した写真シールを利用者に提供するための面であり、地面に対して垂直に構成され、写真シールの排出口等が設けられる。   A surface 114-7 of the third unit 114 opposite to the back surface 111-3 of the first unit 111 is a surface for providing a printed photo sticker to the user, and is configured to be perpendicular to the ground. In addition, a photo sticker outlet and the like are provided.

図7は、写真シール作成装置101の設置例を示す外観図である。   FIG. 7 is an external view showing an installation example of the photo sticker creating apparatus 101.

図7において、第1ユニット111と第2ユニット112の間の天井部113の側面(撮影空間の出入り口となる側面)にはカーテンフレーム121が設けられ、撮影空間の閉鎖性を向上させるために、そのカーテンフレーム121よりカーテン122が吊設されている。なお、図7においては手前側のみ説明してあるが、天井部113の奥側の側面にも同様のカーテンフレーム121が設けられ、そのカーテンフレーム121にカーテン122が吊設される。このように撮影空間の閉鎖性を高めることにより、写真シール作成装置101は、環境の安定した撮影空間を形成することができるだけでなく、撮影空間の外部に位置する人物から撮影の様子を覗き見されることを抑制することができる。   In FIG. 7, a curtain frame 121 is provided on the side surface of the ceiling 113 between the first unit 111 and the second unit 112 (the side surface serving as the entrance / exit of the imaging space), and in order to improve the closure of the imaging space, A curtain 122 is suspended from the curtain frame 121. Although only the front side is described in FIG. 7, a similar curtain frame 121 is provided on the back side surface of the ceiling portion 113, and the curtain 122 is suspended from the curtain frame 121. Thus, by improving the closeness of the shooting space, the photo sticker creating apparatus 101 can not only form a shooting space with a stable environment, but also peek at the shooting state from a person located outside the shooting space. It can be suppressed.

また、第1ユニット111の背面111−3と、第3ユニット114を囲むように、第1ユニット111の上部にカーテンフレーム123が設けられている。そして、このカーテンフレーム123には、カーテン124が吊設される。このカーテン124は、第3ユニット114の左右の2つの編集空間とその周囲の空間とを区切るように(各編集空間を囲むように)吊設されている。これにより、各編集空間の外に位置する人物により作業内容が覗き見されることを抑制することができる。   In addition, a curtain frame 123 is provided on the top of the first unit 111 so as to surround the back surface 111-3 of the first unit 111 and the third unit 114. A curtain 124 is suspended from the curtain frame 123. The curtain 124 is suspended so as to separate the left and right editing spaces of the third unit 114 from the surrounding spaces (so as to surround each editing space). Thereby, it is possible to prevent the work content from being peeped by a person located outside each editing space.

図8は、第1ユニット111の正面111−1の構成例を示す図である。   FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of the front surface 111-1 of the first unit 111.

正面111−1には、撮影処理に関する構成が設けられており、例えば、照明部131−1乃至照明部131−6が設けられている。   The front 111-1 is provided with a configuration related to the photographing process, and for example, illumination units 131-1 to 131-6 are provided.

照明部131−1乃至照明部131−6は、ストロボ発光可能な照明装置により構成され、CCDカメラ133が利用者を撮影する(CCDカメラ133が取り込む動画像(取り込み画像)のあるフレーム画像(静止画像)を撮影画像として取り出す(キャプチャする))撮影タイミングに対応するタイミング(キャプチャされるフレーム画像が発光の影響を受けているようなタイミング)でストロボ発光し、撮影を行う利用者に光を照射する。なお、以下において、照明部131−1乃至照明部131−6を互いに分けて説明する必要の無い場合、照明部131と称する。   The illuminating units 131-1 to 131-6 are configured by an illuminating device that can emit strobe light, and the CCD camera 133 shoots a user (a frame image with a moving image (captured image) captured by the CCD camera 133 (still image) The image is taken out (captured) as a captured image, and the flash is emitted at the timing corresponding to the shooting timing (the timing at which the captured frame image is affected by the light emission) to illuminate the user who is shooting To do. In the following description, the illumination units 131-1 to 131-6 are referred to as illumination units 131 when it is not necessary to describe them separately.

正面111−1の略中央には、利用者を撮影するための撮影ユニット132が設けられている。撮影ユニット132は、CCDカメラ133およびリアルタイムライブビューモニタ134を備える。   A photographing unit 132 for photographing a user is provided in the approximate center of the front 111-1. The photographing unit 132 includes a CCD camera 133 and a real-time live view monitor 134.

CCDカメラ133は、利用者を撮像し、画像を得るためのCCDを利用した撮像素子等により構成される。なお、CCDカメラ133の代わりに、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラを用いるようにしてもよい。さらに、利用者を撮像し、デジタル画像データを得られるものであればどのようなものであってもよい。CCDカメラ133近傍の、図中下側にあるリアルタイムライブビューモニタ134は、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイやLCD(Liquid Crystal Display)により構成され、CCDカメラ133により撮像された利用者のリアルタイムライブビュー画像CCDカメラ33により取り込まれ、リアルタイムビューとして表示される確認用の動画像)を表示する。具体的には、リアルタイムライブビューモニタ134は、利用者により設定されている合成用動画像を、CCDカメラ33の取り込み画像に適宜合成した動画像をリアルタイムライブビューとして表示する。このCCDカメラ133近傍に設けられたリアルタイムライブビューモニタ134に表示されるリアルタイムビュー画像により利用者は、撮影直前の自分自身の画像を、CCDカメラ133より大幅に視線をずらすことなく確認することができる。   The CCD camera 133 is configured by an imaging device using a CCD for capturing an image of a user and obtaining an image. Instead of the CCD camera 133, for example, a complementary metal oxide semiconductor (CMOS) camera may be used. Further, any image can be used as long as the user can be imaged and digital image data can be obtained. The real-time live view monitor 134 near the CCD camera 133 on the lower side in the figure is composed of a CRT (Cathode Ray Tube) display or LCD (Liquid Crystal Display), and the user's real-time live view captured by the CCD camera 133 A confirmation moving image) captured by the image CCD camera 33 and displayed as a real-time view is displayed. Specifically, the real-time live view monitor 134 displays a moving image obtained by appropriately combining a moving image for synthesis set by the user with an image captured by the CCD camera 33 as a real-time live view. The real-time view image displayed on the real-time live view monitor 134 provided in the vicinity of the CCD camera 133 allows the user to check his / her own image immediately before shooting without significantly shifting the line of sight from the CCD camera 133. it can.

また、リアルタイムビューモニタ134が、撮影結果を確認するために、撮影直後に撮影画像(静止画像)をプレビュー画像として表示するようにしてもよい。このようにすることにより、利用者は、撮影画像を簡易的に確認することができるだけでなく、撮影の瞬間まで動画像が表示されているリアルタイムビューモニタ134に静止画像のプレビュー画像が表示されることにより、撮影が終了した(撮影画像が得られた)ことを確認することができる。   Further, the real-time view monitor 134 may display a captured image (still image) as a preview image immediately after shooting in order to confirm the shooting result. In this way, the user can not only easily check the captured image but also display a still image preview image on the real-time view monitor 134 on which the moving image is displayed until the moment of shooting. As a result, it can be confirmed that shooting has been completed (a shot image has been obtained).

また、図8に示されるように、正面111−1には撮影用モニタ135が設けられている。撮影用モニタ135は、CRTディスプレイやLCDにより構成され、撮影作業の設定を行う画面や設定内容の確認画面等が表示されるモニタである。なお、後述するように、撮影用モニタ135の表示面には無色透明の感圧式のタッチパネルが重畳されており、利用者は、画面上を指等によりタップ(接触)することにより、撮影用モニタ135に表示されているGUI(Graphical User Interface)画面を操作することができる。なお、上述の感圧式のタッチパネルの代わりに、電磁誘導式のタッチペンおよびタッチパネルを用いるようにしても良いし、撮影用モニタ135の近傍等に、スイッチ等の入力デバイスを撮影用モニタ135とは別に設けるようにしてもよい。もちろんそれ以外の入力デバイスを用いるようにしてもよい。   Further, as shown in FIG. 8, a photographing monitor 135 is provided on the front surface 111-1. The photographing monitor 135 is configured by a CRT display or LCD, and displays a screen for setting photographing work, a confirmation screen for setting contents, and the like. As will be described later, a colorless and transparent pressure-sensitive touch panel is superimposed on the display surface of the photographing monitor 135, and the user taps (contacts) the screen with a finger or the like, thereby the photographing monitor. A GUI (Graphical User Interface) screen displayed in 135 can be operated. Instead of the pressure-sensitive touch panel described above, an electromagnetic induction touch pen and touch panel may be used, and an input device such as a switch is provided in the vicinity of the photographing monitor 135 separately from the photographing monitor 135. You may make it provide. Of course, other input devices may be used.

また、撮影用モニタ135には、撮影直後に、その撮影により得られた撮影画像(静止画像)がプレビュー画像として確認入力用のGUI等とともに表示される。つまり、CCDカメラ133が取り込んでいた取り込み画像(動画像)の撮影タイミングのフレーム画像が撮影画像として保持されると、その撮影画像がプレビュー画像として撮影用モニタ135に表示される。利用者は、その撮影用モニタ135に表示されたプレビュー画像を確認することにより、得られた撮影画像が満足のいくものであったか否か(取り直しを行うか否か)を確認する。利用者が撮影用モニタ135のタッチパネルを操作し、撮影用モニタ135に表示されたプレビュー画像の保存を許可した場合、その撮影画像が保存され、利用者が許可しなかった場合、その撮影画像は削除される。つまり、この機能により、利用者はより満足する画像を撮影画像として選択することができる。   On the photographing monitor 135, immediately after photographing, a photographed image (still image) obtained by the photographing is displayed as a preview image together with a confirmation input GUI or the like. That is, when a frame image at the shooting timing of the captured image (moving image) captured by the CCD camera 133 is held as a captured image, the captured image is displayed on the capturing monitor 135 as a preview image. The user confirms the preview image displayed on the photographing monitor 135 to confirm whether or not the obtained photographed image is satisfactory (whether to re-take). When the user operates the touch panel of the shooting monitor 135 and permits the saving of the preview image displayed on the shooting monitor 135, the shot image is saved, and when the user does not permit, the shot image is Deleted. That is, with this function, the user can select a more satisfactory image as a captured image.

なお、このプレビュー画像は、上述したように、同時に、リアルタイムライブビューモニタ134にも表示されるようにしてもよい。   Note that the preview image may be displayed on the real-time live view monitor 134 at the same time as described above.

さらに、正面111−1には、音声出力部136A、音声出力部136B、硬貨投入排出口137、ファン部138A、並びにファン部138Bが設けられている。音声出力部136Aおよび音声出力部136Bは、スピーカにより構成され、左右2チャンネル(互いに異なるチャンネル)の音声(例えば、撮影作業案内用音声やBGM(Back Ground Music))を出力する。以下において、音声出力部136Aおよび音声出力部136Bを区別して説明する必要の無い場合、それらをまとめて音声出力部136と称する。   Furthermore, on the front 111-1, an audio output unit 136A, an audio output unit 136B, a coin insertion / exhaust port 137, a fan unit 138A, and a fan unit 138B are provided. The audio output unit 136A and the audio output unit 136B are configured by speakers and output audio of two left and right channels (channels different from each other) (for example, shooting work guidance audio and BGM (Back Ground Music)). In the following, when it is not necessary to distinguish between the audio output unit 136A and the audio output unit 136B, they are collectively referred to as the audio output unit 136.

硬貨投入排出口137は、利用者が写真シール作成のゲーム(後述するように撮影作業や編集作業等の、写真シールを写真シール作成装置1より提供されるまでの一連の作業)を開始するための、予め定められた所定の料金の硬貨を投入する開口部を有している。また、硬貨投入排出口137は、例えば、誤った金額の硬貨を投入された場合や、投入途中で利用者が料金の払い戻しを要求した場合に投入した硬貨が排出される排出口となる開口部も有している。なお、この硬貨投入排出口137は、正面111−1以外の面に設けるようにしてももちろんよいが、正面111−1に硬貨投入排出口137が設けられることにより、利用者が硬貨を投入した直後から、写真シール作成装置101は、ゲームに関する処理(撮影作業に関する処理)を開始することができる。なお、硬貨投入排出口137の代わりに、利用者が紙幣によって代金を支払うことができるように紙幣を投入可能な紙幣投入(排出)口を設けるようにしてももちろんよい。その紙幣投入(排出)口と上述の硬貨投入排出口137とを併用するようにしてももちろんよい。また、利用者が例えば、プリペイドカードやクレジットカード等により(現金以外の方法で)代金を支払うことができるような機構を設けるようにしてももちろんよい。   The coin insertion / exhaust port 137 is used for the user to start a photo sticker creation game (a series of operations until a photo sticker is provided from the photo sticker creation device 1 such as a photographing operation and an editing operation as described later). And an opening for inserting coins having a predetermined charge. The coin insertion / exhaust port 137 is, for example, an opening serving as an exhaust port through which coins inserted are discharged when an incorrect amount of coins is inserted or when a user requests a refund of charges during the insertion. Also have. Of course, the coin insertion / exhaust port 137 may be provided on a surface other than the front surface 111-1, but the user has inserted coins by providing the coin insertion / exhaust port 137 on the front surface 111-1. Immediately after that, the photo sticker creating apparatus 101 can start processing relating to the game (processing relating to the photographing work). Of course, instead of the coin insertion / exhaust port 137, a bill insertion (discharge) port through which a bill can be inserted may be provided so that the user can pay the bill with the bill. Of course, the bill insertion (discharge) port and the above-described coin insertion / discharge port 137 may be used in combination. Further, it is of course possible to provide a mechanism that allows the user to pay the price (by a method other than cash) using a prepaid card, a credit card, or the like.

ファン部138Aおよびファン部138Bは、撮影作業を行う利用者に対して風を送る送風機により構成される。上述した照明部131−1乃至照明部131−6等、利用者が撮影作業を行う撮影空間には照明部が多数存在するため撮影空間の気温が上昇してしまう恐れがある。そこで、撮影空間の気温上昇を低減させ、利用者が快適に撮影作業を行うことができるようにするために(利用者の満足度を向上させ、収益率を向上させるために)、ファン部138Aおよびファン部138Bは、風を送風して撮影空間の風を循環させる。なお、このファン部138Aおよびファン部138Bによる送風を、撮影作業時における撮影効果に用いるようにしてももちろん良い。ファン部138Aおよびファン部138Bの送風を、このような使い方をすることにより、撮影作業の娯楽性が増加するので、写真シール作成装置101は、利用者の満足度をさせ、収益率を向上させることができる。なお、以下において、特にファン部138Aとファン部138Bを互いに区別して説明する必要の無い場合、単にファン部138と称することもある。   The fan unit 138A and the fan unit 138B are configured by a blower that sends air to a user who performs a shooting operation. Since there are many lighting units in the shooting space where the user performs shooting work, such as the lighting unit 131-1 to the lighting unit 131-6 described above, the temperature of the shooting space may increase. Therefore, in order to reduce the temperature rise in the shooting space and allow the user to perform shooting work comfortably (in order to improve user satisfaction and improve the profit rate), the fan unit 138A. The fan unit 138B blows wind to circulate the wind in the imaging space. Of course, the air blown by the fan unit 138A and the fan unit 138B may be used for the shooting effect during the shooting operation. Since the fan section 138A and the fan section 138B are used in such a manner, the amusement of the shooting work is increased, so the photo sticker creating apparatus 101 increases the satisfaction of the user and improves the profit rate. be able to. In the following description, the fan unit 138A and the fan unit 138B may be simply referred to as the fan unit 138 unless there is a need to distinguish between them.

図9は、第2ユニット112の外観を示す斜視図である。   FIG. 9 is a perspective view showing the appearance of the second unit 112.

図9において、第2ユニット112は、第1ユニット111に対する正面112−1側をくり貫いたような構造になっている。すなわち、正面112−1のほぼ全体が開口しており、第2ユニット112の内部の一部も撮影空間として利用できるようになされている。   In FIG. 9, the second unit 112 has a structure in which a front surface 112-1 side with respect to the first unit 111 is cut out. That is, almost the entire front surface 112-1 is open, and a part of the inside of the second unit 112 can be used as a photographing space.

第2ユニット112の上部には、斜線で示されるように背景カーテンユニット141が設けられている。背景カーテンユニット141は、複数の背景カーテン142(利用者を撮影時にその背景として利用されるカーテン)の出し入れを制御するユニットであり、複数の背景カーテン142が巻きとられた状態で格納されている。   On the upper part of the second unit 112, a background curtain unit 141 is provided as indicated by hatching. The background curtain unit 141 is a unit that controls the putting in and out of a plurality of background curtains 142 (curtains used as backgrounds when a user is photographed), and is stored in a state where the plurality of background curtains 142 are wound. .

図示せぬ駆動部は、背景カーテン142を巻き取っている各軸を、その長手方向の中心軸を中心に回転させ、その軸に巻かれた背景カーテン142を上下させる。すなわち、背景カーテンユニット141は、利用者の指示等に基づいて、カーテン出力穴143A乃至カーテン出力穴143Eのそれぞれより、互いに異なる色または模様の背景カーテン142を下ろしたり上げたりする。   A drive unit (not shown) rotates each axis around which the background curtain 142 is wound around the central axis in the longitudinal direction, and moves the background curtain 142 wound around the axis up and down. That is, the background curtain unit 141 lowers or raises the background curtain 142 having a different color or pattern from each of the curtain output holes 143A to 143E based on a user instruction or the like.

これによって、利用者は、様々な色または模様の背景の撮影画像を容易に得ることができる。なお、この背景カーテンユニット141が出力を制御する背景カーテン142の数はいくつであってもよい(カーテン出力穴143の数もいくつであってもよい)。   Thus, the user can easily obtain captured images of backgrounds of various colors or patterns. Note that the number of the background curtains 142 whose output is controlled by the background curtain unit 141 may be any number (the number of curtain output holes 143 may be any number).

また、範囲151−1乃至範囲151−4で示される、第2ユニット112の背景カーテンユニット141より前方(第1ユニット111側)の部分には、撮影時に発光し、利用者のやや後方(の上方および側方)より光を照射する背景照明部152が構成されている。背景照明部152は、第2ユニット112の正面112−1の内側の面153、面154、および面155が発光する照明装置である。   Further, the portion of the second unit 112 that is in front of the background curtain unit 141 (on the first unit 111 side) indicated by the range 151-1 to the range 151-4 emits light at the time of shooting, and is slightly behind (of the user) A background illumination unit 152 that irradiates light from above and from the side is configured. The background illumination unit 152 is an illumination device that emits light from the inner surface 153, the surface 154, and the surface 155 of the front surface 112-1 of the second unit 112.

面153は、撮影空間の天井の一部(背景カーテンユニット141の前方の一部分)を構成する面であり、面に垂直な方向が真下方向に対して所定の角度でやや前方を向くように、天井の他の部分に対して傾きを有している。すなわち、面153が発光することにより、撮影空間の面153のやや前方の位置で撮影作業を行う利用者は、そのやや後方の上側より照射される。   The surface 153 is a surface that constitutes a part of the ceiling of the shooting space (a part of the front of the background curtain unit 141), and the direction perpendicular to the surface is slightly forward at a predetermined angle with respect to the downward direction. Inclined with respect to other parts of the ceiling. That is, when the surface 153 emits light, a user who performs a photographing operation at a position slightly ahead of the surface 153 of the photographing space is irradiated from the slightly upper rear side.

面154および面155は、撮影空間の側壁の一部(背景カーテンユニット141の前方の一部分)を構成する面であり、面に垂直な方向が真横方向に対して所定の角度でやや前方を向くように、側壁の他の部分に対して傾きを有している。すなわち、面154および面155が発光することにより、撮影空間の面154および面155のやや前方の位置で撮影作業を行う利用者は、そのやや後方の左右より照射される。   The surface 154 and the surface 155 constitute a part of the side wall of the photographing space (a part in front of the background curtain unit 141), and the direction perpendicular to the surface is slightly forward with a predetermined angle with respect to the lateral direction. Thus, it has inclination with respect to the other part of the side wall. That is, when the surface 154 and the surface 155 emit light, the user who performs the photographing operation at a position slightly ahead of the surface 154 and the surface 155 of the photographing space is irradiated from the left and right slightly behind.

背景照明部152は、照明部131と同様に撮影処理部により制御されて、撮影タイミングに応じたタイミングで発光する。なお、このとき、撮影処理部は、背景照明部152が、面153、面154、および面155を、互いに同じタイミングで発光させるように制御してもよいし、互いに異なるタイミングで発光させるように制御してもよい。   The background illumination unit 152 is controlled by the imaging processing unit similarly to the illumination unit 131, and emits light at a timing according to the imaging timing. At this time, the imaging processing unit may control the background illumination unit 152 so that the surface 153, the surface 154, and the surface 155 emit light at the same timing, or emit light at different timings. You may control.

図10は、第3ユニット114の面114−1乃至面114−3の構成例を示す図である。   FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of the surfaces 114-1 to 114-3 of the third unit 114.

図10において、面114−1乃至面114−3は、上述したように、第3ユニット114の、背面111−3に向かって左側の面であり、これらの面には後述する第1編集空間における編集作業において使用される構成が設けられている。   In FIG. 10, the surfaces 114-1 to 114-3 are the left surfaces of the third unit 114 toward the back surface 111-3 as described above, and these surfaces include a first editing space described later. The configuration used in the editing work is provided.

上段の面114−1は、向かい側に存在する第2編集空間との仕切り板の面であり、蛍光灯164が設けられている。蛍光灯164は、第1編集空間を照らすための照明である。仮に蛍光灯164が存在しないとすると、図7に示されるように第1編集空間は、カーテン124によって外光が遮られるので、暗くなってしまい、利用者の編集作業効率が低下するだけでなく、安全性も低下し、さらに、治安の悪くなる恐れがある。蛍光灯164は、このような第1編集空間を明るくするための照明であり、第1編集空間を明るくすることができる程度の明るさで発光する。この蛍光灯164を第1編集空間に設けることにより、写真シール作成装置101は、利用者の編集作業効率の低下を抑制し、第1編集空間の安全性や治安を向上させることができる。   The upper surface 114-1 is a surface of a partition plate with the second editing space existing on the opposite side, and is provided with a fluorescent lamp 164. The fluorescent lamp 164 is illumination for illuminating the first editing space. If the fluorescent lamp 164 does not exist, the first editing space is blocked by the curtain 124 as shown in FIG. , Safety is also reduced, and there is a risk that security will be worsened. The fluorescent lamp 164 is illumination for brightening the first editing space, and emits light with a brightness that can brighten the first editing space. By providing the fluorescent lamp 164 in the first editing space, the photo sticker creating apparatus 101 can suppress a reduction in the editing work efficiency of the user and improve the safety and security of the first editing space.

面114−2には、編集入力用モニタ161、並びに、2本のタッチペン(タッチペン162Aおよびタッチペン162B)が設けられている。面114−3には2つの音声出力部(音声出力部163Aおよび音声出力部163B)が設けられている。   On the surface 114-2, an edit input monitor 161 and two touch pens (touch pen 162A and touch pen 162B) are provided. Two audio output units (audio output unit 163A and audio output unit 163B) are provided on the surface 114-3.

編集入力用モニタ161は、CRTディスプレイやLCDにより構成され、後述するように、撮影空間における撮影作業により得られた撮影画像を編集するためのGUI画像(編集画面)等を表示する。この編集入力用モニタ161の画面上には無色透明のタッチパネル(電磁誘導式)が重畳されている。また、この編集入力用モニタ161の左右近傍には、このタッチパネルに対応するタッチペン162Aとタッチペン162Bが左右1本ずつ所定のアタッチメントにより第3ユニット114に着脱可能に固定されており、同じ組の2人の利用者が同時に編集作業を行うことができるようになされている。   The edit input monitor 161 is configured by a CRT display or LCD, and displays a GUI image (edit screen) for editing a captured image obtained by a shooting operation in a shooting space, as will be described later. A colorless and transparent touch panel (electromagnetic induction type) is superimposed on the screen of the edit input monitor 161. Further, in the vicinity of the right and left of the editing input monitor 161, a touch pen 162A and a touch pen 162B corresponding to the touch panel are detachably fixed to the third unit 114 by a predetermined attachment one by one on the left and right sides. A human user can perform editing work at the same time.

以下において、左右のタッチペン162Aおよびタッチペン162Bを互いに区別して説明する必要の無い場合、それらをまとめてタッチペン162と称する。   Hereinafter, the left and right touch pens 162 </ b> A and the touch pen 162 </ b> B are collectively referred to as a touch pen 162 when there is no need to distinguish them from each other.

タッチペン162は、第3ユニット114と有線(または無線)により電気的にも接続されている。タッチペン162は、編集入力用モニタ161の画面上に重畳された無色透明のタッチパネル(電磁誘導式)と連携して動作する。利用者がこれらのタッチペン162を操作して、編集入力用モニタ161に重畳されるタッチパネルをタップする(タッチペン162とタッチパネルを接触(または近接)させる)ことにより、これらは、利用者からの入力を受け付ける入力手段として動作する。   The touch pen 162 is also electrically connected to the third unit 114 by wire (or wireless). The touch pen 162 operates in cooperation with a colorless and transparent touch panel (electromagnetic induction type) superimposed on the screen of the edit input monitor 161. When the user operates these touch pens 162 and taps the touch panel superimposed on the editing input monitor 161 (the touch pen 162 and the touch panel are brought into contact (or close to each other)), the user inputs input from the user. Operates as a receiving input means.

また、面114−3には、左右に並ぶように、音声出力部163Aおよび音声出力部163Bが設けられている。音声出力部163Aおよび音声出力部163Bは、それぞれスピーカにより構成され、左右2チャンネル(互いに異なるチャンネル)の音声(例えば、編集作業案内用音声やBGM)を出力する。以下において、音声出力部163Aおよび音声出力部163Bを区別して説明する必要の無い場合、それらをまとめて音声出力部163と称する。   In addition, the surface 114-3 is provided with an audio output unit 163A and an audio output unit 163B so as to be arranged on the left and right. The audio output unit 163A and the audio output unit 163B are each configured by a speaker, and output audio of two left and right channels (channels different from each other) (for example, editing work guidance audio and BGM). In the following, when there is no need to distinguish between the audio output unit 163A and the audio output unit 163B, they are collectively referred to as the audio output unit 163.

なお、第3ユニット114の、背面111−3に向かって右側の面である面114−4乃至面114−6には後述する第2編集空間における編集作業において使用される構成が設けられている。つまり、面114−4乃至面114−6は、面114−1乃至面114−3と同様に構成されており、図10の構成例を適用することができる。   In addition, the structure used in the edit work in the 2nd edit space mentioned later is provided in the surface 114-4 thru | or the surface 114-6 which are the surfaces of the 3rd unit 114 on the right side toward the back surface 111-3. . That is, the surface 114-4 to the surface 114-6 are configured similarly to the surface 114-1 to the surface 114-3, and the configuration example of FIG. 10 can be applied.

すなわち、詳細な説明は省略するが、面114−4は面114−1に対応する面である。つまり、面114−4には面114−1と同様に蛍光灯164が設けられている。ただし、この蛍光灯164は、第2編集空間を照らすための照明である。なお、以下において、面114−1に設けられた蛍光灯と面114−4に設けられた蛍光灯を互いに区別する場合、面114−1に設けられた蛍光灯を蛍光灯164−1と称し、面114−4に設けられた蛍光灯を蛍光灯164−2と称する。   That is, although detailed description is omitted, the surface 114-4 is a surface corresponding to the surface 114-1. That is, the fluorescent lamp 164 is provided on the surface 114-4 in the same manner as the surface 114-1. However, the fluorescent lamp 164 is illumination for illuminating the second editing space. Hereinafter, when the fluorescent lamp provided on the surface 114-1 and the fluorescent lamp provided on the surface 114-4 are distinguished from each other, the fluorescent lamp provided on the surface 114-1 is referred to as a fluorescent lamp 164-1. The fluorescent lamp provided on the surface 114-4 is referred to as a fluorescent lamp 164-2.

また、面114−5は面114−2に対応する面である。つまり、面114−5には面114−2と同様に編集入力用モニタ161、タッチペン162A、およびタッチペン162Bが設けられている。ただし、これらは第2編集空間の利用者のための構成である。なお、以下において、面114−2に設けられた編集入力用モニタと面114−5に設けられた編集入力用モニタを互いに区別する場合、面114−2に設けられた編集入力用モニタを編集入力用モニタ161−1と称し、面114−5に設けられた編集入力用モニタを編集入力用モニタ161−2と称する。また、面114−2に設けられたタッチペンと面114−5に設けられたタッチペンを互いに区別する場合、面114−2に設けられたタッチペンをタッチペン162−1−Aおよびタッチペン162−1−Bと称し、面114−5に設けられたタッチペンをタッチペン162−2−Aおよびタッチペン162−2−Bと称する。   The surface 114-5 is a surface corresponding to the surface 114-2. That is, the edit input monitor 161, the touch pen 162A, and the touch pen 162B are provided on the surface 114-5 in the same manner as the surface 114-2. However, these are configurations for users of the second editing space. In the following, when the edit input monitor provided on the surface 114-2 and the edit input monitor provided on the surface 114-5 are distinguished from each other, the edit input monitor provided on the surface 114-2 is edited. The input monitor 161-1 is referred to as an edit input monitor provided on the surface 114-5 and is referred to as an edit input monitor 161-2. When the touch pen provided on the surface 114-2 and the touch pen provided on the surface 114-5 are distinguished from each other, the touch pen provided on the surface 114-2 is selected from the touch pen 162-1-A and the touch pen 162-1-B. The touch pens provided on the surface 114-5 are referred to as touch pen 162-2A and touch pen 162-2-B.

さらに、面114−6は面114−3に対応する面である。つまり、面114−6には面114−3と同様に音声出力部163Aおよび音声出力部163Bが設けられている。ただし、これらは第2編集空間の利用者に対する構成である。なお、以下において、面114−3に設けられた音声出力部と面114−6に設けられた音声出力部を互いに区別する場合、面114−3に設けられた音声出力部を音声出力部163−1−Aおよび音声出力部163−1−Bと称し、面114−6に設けられた音声出力部を音声出力部163−2−Aおよび音声出力部163−2−Bと称する。   Furthermore, the surface 114-6 is a surface corresponding to the surface 114-3. That is, the surface 114-6 is provided with the sound output unit 163A and the sound output unit 163B in the same manner as the surface 114-3. However, these are configurations for the user of the second editing space. In the following description, when the audio output unit provided on the surface 114-3 and the audio output unit provided on the surface 114-6 are distinguished from each other, the audio output unit provided on the surface 114-3 is referred to as the audio output unit 163. -1-A and the audio output unit 163-1-B, and the audio output units provided on the surface 114-6 are referred to as the audio output unit 163-2-A and the audio output unit 163-2-B.

図11は、第3ユニット114の面114−7の構成例を示す図である。図11において面114−7には、編集済みの撮影画像が印刷された写真シールを排出するシール紙排出口171が設けられている。シール紙排出口171には、内部のプリンタで印刷された後排出されたシール紙がシール紙排出口171より飛び出さないようにする止め部172も設けられている。利用者は、このシール紙排出口171に排出された写真シール紙をプレイの成果物として受け取ることで、写真シール作成のゲームを終了する。   FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration example of the surface 114-7 of the third unit 114. In FIG. 11, the surface 114-7 is provided with a sticker paper discharge port 171 for discharging a photographic sticker on which an edited photographed image is printed. The seal paper discharge port 171 is also provided with a stopper 172 that prevents the sticker paper discharged after printing by the internal printer from jumping out from the seal paper discharge port 171. The user receives the photo sticker paper discharged to the sticker paper discharge port 171 as a product of play, and ends the photo sticker creation game.

なお、面114−7のシール紙排出口171の左右上部には、発光ランプ173−1および発光ランプ173−2が設けられている。発光ランプ173−1は、シール紙排出口171の左側に設けられ、第1編集空間側を指す三角形のランプである。発光ランプ173−1は、所定の色で発光することにより、シール紙排出口171に排出されるシール紙が第1編集空間において編集された撮影画像が印刷された写真シール紙であることを示すマークとして動作する。なお、発光ランプ173−2は、シール紙排出口171の右側に設けられ、第2編集空間側を指す三角形のランプである。発光ランプ173−2は、所定の色で発光することにより、シール紙排出口171に排出されるシール紙が第2編集空間において編集された撮影画像が印刷された写真シール紙であることを示すマークとして動作する。   A light-emitting lamp 173-1 and a light-emitting lamp 173-2 are provided on the upper left and right sides of the seal paper discharge port 171 on the surface 114-7. The light-emitting lamp 173-1 is a triangular lamp that is provided on the left side of the sticker paper outlet 171 and points to the first editing space side. The light-emitting lamp 173-1 emits light in a predetermined color, thereby indicating that the sticker discharged to the sticker discharge outlet 171 is a photo sticker on which a photographed image edited in the first editing space is printed. Acts as a mark. The light emitting lamp 173-2 is a triangular lamp that is provided on the right side of the sticker paper discharge port 171 and points to the second editing space side. The light emitting lamp 173-2 emits light of a predetermined color, and indicates that the sticker discharged to the sticker discharge outlet 171 is a sticker sticker on which a photographed image edited in the second editing space is printed. Acts as a mark.

つまり、利用者は、シール紙輩出口171の左右上部に設けられた発光ランプ173−1および発光ランプ173−2の内、いずれが発光しているかによって、第1編集空間を利用したゲームと第2編集空間を利用したゲームのいずれの写真シール紙が印刷されているかを容易に把握することができる。   In other words, the user can play the game using the first editing space and the first one depending on which one of the light-emitting lamp 173-1 and the light-emitting lamp 173-2 provided at the left and right upper portions of the sticker exit 171 is emitting light. 2. It is possible to easily grasp which photo sticker sheet of the game using the editing space is printed.

以上のような写真シール作成装置101は、上述した各部を利用者に利用させ、利用者に自分自身等の撮影作業、その撮影作業によりキャプチャされた撮影画像の編集入力作業、その編集入力作業に基づいて編集された撮影画像の印刷に関する設定入力作業、およびその他の作業をゲームとして行わせ、ゲームの結果として編集済みの撮影画像が印刷されたシール紙等を出力し、利用者に提供する。   The photo sticker creating apparatus 101 as described above allows the user to use each of the above-described units, and allows the user to perform shooting operations such as himself, editing input operations of captured images captured by the shooting operations, and editing input operations thereof. The setting input work related to printing of the photographed image edited based on the above and other work are performed as a game, and a sticker sheet or the like on which the photographed photographed image is printed is output as a game result and provided to the user.

その際、写真シール作成装置101は、このような撮影や編集の各作業を、利用者に、図7に示されるようにカーテンや筐体等で仕切られて形成される各空間を利用させて行わせる。後述するように写真シール作成装置101は、1つの撮影空間と2つの編集空間を有しており、利用者を各空間に適宜案内し、作業を行わせることにより、複数組の利用者を同時に接客する(複数のゲームを同時に実行する)ことができる。   At that time, the photo sticker creation apparatus 101 allows the user to use each space formed by a curtain or a housing as shown in FIG. Let it be done. As will be described later, the photo sticker creating apparatus 101 has one shooting space and two editing spaces, and guides a user to each space as needed to perform work so that a plurality of sets of users can be simultaneously operated. You can serve customers (run multiple games at the same time).

なお、以上において、利用者は、印刷(排出)されるシール紙が第1編集空間のゲームの成果物であるか、第2編集空間のゲームの成果物であるかを発光ランプ173−1および発光ランプ173−2の発光により識別するように説明したが、これに限らず、例えば、面114−7のシール紙排出口171の上側にモニタを設け、そのモニタにシール紙が第1編集空間の写真シール作成ゲームに対応するか、または、第2編集空間の写真シール作成ゲームに対応するかの情報(例えば、メッセージ)を表示するようにしてもよい。   In the above description, the user determines whether the sticker paper to be printed (discharged) is a game product in the first editing space or a game product in the second editing space, Although it has been described that the light emission lamp 173-2 emits light, the present invention is not limited to this. For example, a monitor is provided above the sticker paper discharge port 171 of the surface 114-7, and the sticker paper is attached to the first edit space. Information (for example, a message) as to whether it corresponds to the photo sticker creating game or the photo sticker creating game in the second editing space may be displayed.

図12は、ゲーム中に利用者が、写真シール作成装置101が有する空間を移動する様子について説明するための、写真シール作成装置101を上から見た平面図である。   FIG. 12 is a plan view of the photo sticker creating apparatus 101 as viewed from above for explaining how the user moves in the space of the photo sticker creating apparatus 101 during the game.

図12に示されるように、写真シール作成装置101は、撮影空間181、第1編集空間182、および第2編集空間183を有する。   As shown in FIG. 12, the photo sticker creating apparatus 101 has a shooting space 181, a first editing space 182, and a second editing space 183.

撮影空間181は、第1ユニット111、第2ユニット112、および天井部113により囲まれる空間である(第2ユニット112内も一部含む)。この撮影空間181は、ゲーム中の利用者が、第1ユニット111のCCDカメラ133を用いて、自分自身を撮影する撮影作業を行うための空間である。利用者は、写真シール作成装置101の案内等に従って、この撮影空間181に入場し、例えば代金を支払うことによってゲームを開始する。そして、ゲームを開始した利用者は、案内に従ってCCDカメラ133を用いて、自分自身を撮影させる。なお、写真シール作成装置101は、この撮影空間181を形成し、この撮影空間181において撮影作業を行わせることにより、利用者に好適な撮影環境を提供することができるので、利用者の満足度を向上させることができる。なお、撮影空間181の広さは、少なくとも、数人の利用者が任意のポーズをとりながら撮影作業を行う(例えば、CCDカメラ133に近づいて顔中心の撮影を行ったり、CCDカメラ133より遠ざかり全身姿勢の撮影を行ったりする)ことができる程度の広さである。   The imaging space 181 is a space surrounded by the first unit 111, the second unit 112, and the ceiling portion 113 (including part of the second unit 112). This shooting space 181 is a space for a user in the game to perform a shooting operation for shooting himself / herself using the CCD camera 133 of the first unit 111. The user enters the shooting space 181 according to the guidance of the photo sticker creating apparatus 101, and starts the game by paying a fee, for example. Then, the user who has started the game uses the CCD camera 133 according to the guidance to photograph himself / herself. Note that the photo sticker creating apparatus 101 can provide a suitable photographing environment for the user by forming the photographing space 181 and performing photographing work in the photographing space 181. Can be improved. It should be noted that the shooting space 181 is at least as wide as a few users perform shooting work while taking arbitrary poses (for example, shooting close to the CCD camera 133 and taking a picture of the center of the face or moving away from the CCD camera 133). It is wide enough to capture the whole body posture).

第1編集空間182は、第1ユニット111の背面111−3、第3ユニット114、およびカーテン124によりある程度囲まれて形成される空間である。この第1編集空間182は、ゲーム中の利用者が、第3ユニット114の面114−2に設けられた編集入力用モニタ161−1を利用して編集入力作業を行うための空間である。編集作業の場合、利用者は編集入力用モニタ161−1の前から移動する必要がない(編集作業は同じ位置で行うことができる)ので、この第1編集空間182は、撮影空間181と比較して狭く形成される。これにより、写真シール作成装置101の設置スペースが不要に増大するのを抑制することができる。   The first editing space 182 is a space that is surrounded to some extent by the back surface 111-3 of the first unit 111, the third unit 114, and the curtain 124. The first editing space 182 is a space for a user in the game to perform editing input work using the editing input monitor 161-1 provided on the surface 114-2 of the third unit 114. In the case of editing work, since the user does not need to move from the front of the edit input monitor 161-1 (the editing work can be performed at the same position), the first editing space 182 is compared with the shooting space 181. And narrowly formed. Thereby, it can suppress that the installation space of the photograph sticker production apparatus 101 increases unnecessarily.

第2編集空間183は、第1ユニット111の背面111−3、第3ユニット114、およびカーテン124によりある程度囲まれて形成される空間である。この第2編集空間183は、ゲーム中の利用者が、第3ユニット114の面114−5に設けられた編集入力用モニタ161−2を利用して編集入力作業を行うための空間である。編集作業の場合、利用者は編集入力用モニタ161−2の前から移動する必要がない(編集作業は同じ位置で行うことができる)ので、この第2編集空間183は、撮影空間181と比較して狭く形成される。これにより、写真シール作成装置101の設置スペースが不要に増大するのを抑制することができる。   The second editing space 183 is a space formed by being surrounded to some extent by the back surface 111-3 of the first unit 111, the third unit 114, and the curtain 124. The second editing space 183 is a space for a user in the game to perform editing input work using the editing input monitor 161-2 provided on the surface 114-5 of the third unit 114. In the case of editing work, the user does not need to move from the front of the edit input monitor 161-2 (the editing work can be performed at the same position), so the second editing space 183 is compared with the shooting space 181. And narrowly formed. Thereby, it can suppress that the installation space of the photograph sticker production apparatus 101 increases unnecessarily.

次に、この図12を参照して、利用者が案内される様子(写真シール作成装置101の接客方法)を説明する。   Next, with reference to FIG. 12, the manner in which the user is guided (a method of serving the photo sticker creating apparatus 101) will be described.

上述したように、1つのゲームは、大きく分けて、利用者を撮影する撮影作業、撮影作業により得られた利用者の画像を編集する編集作業、および編集作業により編集した利用者の画像をシール紙に印刷する印刷作業(その待ち時間に行う事後接客も含む)の3つの行程により構成される。   As described above, one game is roughly divided into a photographing operation for photographing a user, an editing operation for editing a user image obtained by the photographing operation, and a user image edited by the editing operation. It consists of three steps of printing work to print on paper (including subsequent customer service during the waiting time).

まず、1組目の2人の利用者(A1およびA2)は、順番が回ってくると、案内に従うなどして撮影空間181に入場し、代金を支払ってゲームを開始し、ポーズを取ったりして撮影準備を行った後、撮影ユニット132(CCDカメラ133)を利用して自分自身の撮影を行う。撮影作業が終了すると、この写真シール作成装置101は、撮影空間181の利用者に対して第1編集空間182への移動案内の画像を表示したり、移動を促すメッセージを音声出力したりする。利用者はその案内に従い、撮影空間181から退出して第1編集空間182に移動する。第1編集空間182に入場した利用者は、編集ユニット第3ユニット1を利用して撮影画像に対する編集作業を行う。そして、編集作業が終了すると、写真シール作成装置101は、印刷処理を開始するとともに、事後接客処理も開始する。第1編集空間182の利用者は、引き続き第1編集空間182において事後接客処理としてミニゲームや撮影画像の電子メール配信等のサービスを受けながら、印刷処理が終了するまで待機する。   First, the two users (A1 and A2) in the first set enter the shooting space 181 by following the guidance, etc., paying the price, starting the game, and posing. Then, after making preparations for photographing, the photographing unit 132 (CCD camera 133) is used to photograph itself. When the photographing work is completed, the photo sticker creating apparatus 101 displays an image of movement guidance to the first editing space 182 for the user of the photographing space 181 and outputs a message prompting the movement by voice. In accordance with the guidance, the user leaves the shooting space 181 and moves to the first editing space 182. A user who has entered the first editing space 182 uses the editing unit third unit 1 to perform editing work on the captured image. When the editing work is completed, the photo sticker creating apparatus 101 starts the printing process and also the post-service processing. The user of the first editing space 182 continues to wait for the printing process to be completed while receiving services such as mini-games and e-mail delivery of photographed images as post-service processing in the first editing space 182.

そして、印刷が終了すると、写真シール作成装置101は、完成した写真シールをシール紙排出口171に排出し、事後接客処理を終了し、第1編集空間182の利用者に対してシール紙排出口171近傍への移動案内(画像表示および音声出力による移動案内)を行う。利用者は、その案内に従って移動し、シール紙排出口171の写真シールを受け取り、ゲームが終了する。   When the printing is completed, the photo sticker creating apparatus 101 discharges the completed photo sticker to the sticker paper discharge port 171, finishes the post-service processing, and gives the user of the first editing space 182 a sticker paper discharge port. Movement guidance to the vicinity of 171 (movement guidance by image display and voice output) is performed. The user moves in accordance with the guidance, receives the photo sticker from the sticker paper outlet 171 and the game ends.

なお、1組目の利用者が撮影空間181から退出して第1編集空間182に移動すると、撮影空間181が空くので、その時点で、次に順番待ちをしていた利用者(B1およびB2)は、撮影空間181に入場し、ゲームを開始することができる。撮影空間181に入場した2組目の利用者は、1組目の利用者と同様に代金を支払ってゲームを開始し、撮影ユニット132(CCDカメラ133)を利用して自分自身の撮影を行う。撮影作業が終了すると、この写真シール作成装置101は、この時点で、第1編集空間182が使用中であるか否かを判定し、第1編集空間182が未使用である場合(1組目の利用者による編集作業が既に終了している場合)、撮影空間181の利用者に対して第1編集空間182への移動案内の画像を表示したり、移動を促すメッセージを音声出力したりする。利用者はその案内に従い、撮影空間181から退出して第1編集空間182に移動する。第1編集空間182に入場した2組目の利用者は、1組目の利用者と同様に、第3ユニット114を利用して撮影画像に対する編集作業を行う。   When the first set of users leave the shooting space 181 and move to the first editing space 182, the shooting space 181 becomes empty. At that time, the next waiting user (B 1 and B 2 ) Can enter the shooting space 181 and start the game. The second set of users who entered the shooting space 181 pays the price in the same manner as the first set of users, starts the game, and uses the shooting unit 132 (CCD camera 133) to shoot themselves. . When the photographing work is completed, the photo sticker creating apparatus 101 determines whether or not the first editing space 182 is in use at this time, and if the first editing space 182 is unused (first set) If the editing work by the user has already been completed), an image of moving guidance to the first editing space 182 is displayed to the user of the shooting space 181 or a message prompting the movement is output by voice. . In accordance with the guidance, the user leaves the shooting space 181 and moves to the first editing space 182. The second set of users who have entered the first editing space 182 uses the third unit 114 to perform editing operations on the captured image, like the first set of users.

また、第1編集空間182が使用中である場合、写真シール作成装置101は、次に、第2編集空間183が使用中であるか否かを判定する。第2編集空間183が未使用である場合、写真シール作成装置101は、撮影空間181の利用者に対して第2編集空間183への移動案内の画像を表示したり、移動を促すメッセージを音声出力したりする。利用者はその案内に従い、撮影空間181から退出して第2編集空間183に移動する。第2編集空間183に入場した2組目の利用者は、1組目の利用者と同様に、第3ユニット114を利用して撮影画像に対する編集作業を行う。   If the first editing space 182 is in use, the photo sticker creating apparatus 101 next determines whether or not the second editing space 183 is in use. When the second editing space 183 is not used, the photo sticker creating apparatus 101 displays an image of moving guidance to the second editing space 183 for the user of the shooting space 181 or voices a message prompting the user to move. Or output. In accordance with the guidance, the user leaves the shooting space 181 and moves to the second editing space 183. The second set of users who have entered the second editing space 183 uses the third unit 114 to perform an editing operation on the captured image, like the first set of users.

なお、2組目の利用者が撮影空間181から退出して第2編集空間183に移動すると、撮影空間181が空くので、その時点で、さらに次に順番待ちをしていた利用者は、撮影空間181に入場し、ゲームを開始することができる。撮影空間181に入場した3組目の利用者は、1組目や2組目の利用者と同様に代金を支払ってゲームを開始し、撮影ユニット132(CCDカメラ133)を利用して自分自身の撮影を行う。撮影作業が終了すると、この写真シール作成装置101は、この時点で、第1編集空間182が使用中であるか否かを判定し、第1編集空間182が使用中である場合、写真シール作成装置101は、次に、第2編集空間183が使用中であるか否かを判定し、さらに、第1編集空間182も第2編集空間183も使用中である場合、撮影空間181の利用者に対してミニゲーム等をプレイさせ、第1編集空間182または第2編集空間183が空くまで待機させる。   Note that when the second set of users leave the shooting space 181 and move to the second editing space 183, the shooting space 181 becomes free. You can enter the space 181 and start the game. The third set of users who entered the shooting space 181 pays the price in the same manner as the first set or second set of users, and starts using the shooting unit 132 (CCD camera 133). Take a photo of When the photographing work is finished, the photo sticker creating apparatus 101 determines at this point whether or not the first editing space 182 is in use. If the first editing space 182 is in use, the photo sticker making is determined. Next, the apparatus 101 determines whether or not the second editing space 183 is in use, and if both the first editing space 182 and the second editing space 183 are in use, the user of the shooting space 181 For example, a mini game or the like is played, and the first editing space 182 or the second editing space 183 is made to wait.

第1編集空間182における編集作業が終了すると、写真シール作成装置101は、その編集結果を指示どおりに写真シールに印刷する印刷処理を開始する。また、この印刷処理の間、写真シール作成装置101は、編集作業を終了させた第1編集空間182の利用者に対して、事後接客処理を行い、待機させる。そして、印刷が完了すると、写真シール作成装置101は、そのシール紙をシール紙排出口171に排出し、第1編集空間182の利用者を移動させて受け取らせ、プレイを終了させる。   When the editing work in the first editing space 182 is completed, the photo sticker creating apparatus 101 starts a printing process for printing the editing result on the photo sticker as instructed. In addition, during this printing process, the photo sticker creating apparatus 101 performs a post-service process for the user of the first editing space 182 who has finished the editing work, and puts it on standby. When the printing is completed, the photo sticker creating apparatus 101 discharges the sticker paper to the sticker paper discharge port 171, moves the user of the first editing space 182 to receive it, and ends the play.

また、第2編集空間183における編集作業が終了すると、写真シール作成装置101は、その編集結果を指示どおりに写真シールに印刷する印刷処理を開始する。また、この印刷処理の間、写真シール作成装置101は、編集作業を終了させた第2編集空間183の利用者に対して、事後接客処理を行い、待機させる。そして、印刷が完了すると、写真シール作成装置101は、そのシール紙をシール紙排出口171に排出し、第2編集空間183の利用者を移動させて受け取らせ、プレイを終了させる。   When the editing work in the second editing space 183 is completed, the photo sticker creating apparatus 101 starts a printing process for printing the editing result on the photo sticker as instructed. Further, during this printing process, the photo sticker creating apparatus 101 performs a post-service process for the user of the second editing space 183 who has finished the editing work, and puts it on standby. When printing is completed, the photo sticker creating apparatus 101 discharges the sticker paper to the sticker paper discharge port 171, moves the user of the second editing space 183 to receive it, and ends the play.

このように、写真シール作成装置101においては、撮影空間181、第1編集空間182、および第2編集空間183を用いて、3組の利用者がそれぞれ撮影作業と編集作業を同時に行うことができる(3組の利用者による3つのプレイを並行して進行させることができる)。すなわち、写真シール作成装置101は、撮影空間181、第1編集空間182、および第2編集空間183のそれぞれにおいて互いに異なる組の利用者を接客することができる。つまり写真シール作成装置101は、最大3組の利用者を同時に接客することができる。このことを以下において「3重接客」と称する。   As described above, in the photo sticker creating apparatus 101, three groups of users can simultaneously perform a photographing work and an editing work using the photographing space 181, the first editing space 182, and the second editing space 183. (Three plays by three sets of users can proceed in parallel). In other words, the photo sticker creating apparatus 101 can serve different sets of users in each of the shooting space 181, the first editing space 182, and the second editing space 183. That is, the photo sticker creating apparatus 101 can serve a maximum of three users at the same time. This is hereinafter referred to as “triple customer service”.

つまり、この写真シール作成装置101によるゲーム処理のタイミングチャートは図13に示されるようになる。なお、図13において、1つのゲームは、3分間の撮影(撮影設定を含む)、3分間の編集(印刷設定を含む)、および3分間の印刷(事後接客)の行程(合計9分)からなるものとして説明する。   That is, the timing chart of the game processing by the photo sticker creating apparatus 101 is as shown in FIG. In FIG. 13, one game starts from a process of 3 minutes of shooting (including shooting settings), 3 minutes of editing (including print settings), and 3 minutes of printing (after-sales service) (9 minutes in total). It will be explained as follows.

図13に示されるように、この写真シール作成装置101においては、基準時刻よりゲームを開始した1組目の利用者191が、タイミングチャート192のようにゲームを行い、1組目の利用者191の次に順番待ちをしていた2組目の利用者193が、タイミングチャート194のようにゲームを行い、2組目の利用者193の次に順番待ちをしていた3組目の利用者195が、タイミングチャート196のようにゲームを行う。つまり、各ゲームは9分間ずつ行われるものの、撮影空間181が使用可能になる度に新たなゲームが開始可能であるので、2組目の利用者193は、1組目の利用者191がゲームを開始した3分後にゲームを開始することができる。   As shown in FIG. 13, in this photo sticker creating apparatus 101, the first set of users 191 who started the game from the reference time played the game as shown in the timing chart 192, and the first set of users 191. The second set of users 193 waiting for the turn after the game plays the game as shown in the timing chart 194, and the third set of users waiting for the turn after the second set of users 193. 195 plays the game as shown in the timing chart 196. That is, although each game is played for 9 minutes, a new game can be started each time the shooting space 181 becomes usable, so the second set of users 193 is the first set of users 191 The game can be started 3 minutes after starting.

また、2組目の利用者193が撮影作業を終了した時点(1組目の利用者191がゲームを開始した6分後)では、1組目の利用者191は第1編集空間182を使用中である。しかしながら、写真シール作成装置101には第2編集空間183が設けられているので、2組目の利用者193は、撮影終了後に待機せずに第2編集空間183において編集作業を開始することができる。これにより、撮影空間181が空くので、3組目の利用者195は、2組目の利用者193がゲームを開始した3分後(1組目の利用者191がゲームを開始した6分後)にゲームを開始することができる。   At the time when the second set of users 193 finishes the shooting operation (6 minutes after the first set of users 191 starts the game), the first set of users 191 uses the first editing space 182. It is in. However, since the photo sticker creating apparatus 101 is provided with the second editing space 183, the second set of users 193 can start editing work in the second editing space 183 without waiting after the photographing is completed. it can. As a result, the shooting space 181 becomes free, so that the third set of users 195 is 3 minutes after the second set of users 193 starts the game (6 minutes after the first set of users 191 starts the game). ) Can start the game.

つまり、例えば、1つの空間において撮影作業から印刷(事後接客)までの全工程を行わせる「単接客」方式の写真シール作成装置の場合、2組目の利用者は、1組目の利用者191がゲームを開始してから9分後までゲームを開始することができないが、写真シール作成装置101は、利用者が撮影作業を行う空間と編集作業を行う空間を分けているので、2組目の利用者が3分後からゲームを開始することができる。従って、写真シール作成装置101は、「単接客」の場合よりも、ゲーム時間を短縮せずにゲームの回転率を向上させることができる。   That is, for example, in the case of a “single customer” type photo sticker creation apparatus that performs all processes from shooting work to printing (subsequent customer service) in one space, the second set of users is the first set of users. Although the game cannot be started until nine minutes after 191 starts the game, the photo sticker creating apparatus 101 separates the space for the user to perform the shooting operation and the space for the editing operation. The user of the eye can start the game after 3 minutes. Therefore, the photo sticker creating apparatus 101 can improve the game rotation rate without reducing the game time, compared to the case of “single customer”.

また、例えば、撮影空間と編集空間を1つずつ備え、最大2組の利用者を同時に接客する「2重接客」方式の写真シール作成装置の場合、2組目の利用者は、1組目の利用者191がゲームを開始した9分後まで編集空間に入場することができない。よって3組目の利用者も9分後までゲームを開始することができないが、写真シール作成装置101は、編集空間を2つ有しているので、2組目の利用者が6分後から編集空間(1組目の利用者が利用していない方の編集空間)に入場することができるので、3組目の利用者も6分後からゲームを開始することができる。従って、写真シール作成装置101は、最大2組の利用者を同時に接客する「2重接客」の場合よりも、ゲーム時間を短縮せずにゲームの回転率を向上させることができる。   Further, for example, in the case of a “double customer service” type photo sticker creation apparatus that has one shooting space and one editing space, and simultaneously serves a maximum of two sets of users, the second set of users is the first set. The user 191 cannot enter the editing space until nine minutes after the game starts. Therefore, the user of the third set cannot start the game until 9 minutes later, but the photo sticker creating apparatus 101 has two editing spaces, so that the user of the second set starts after 6 minutes. Since it is possible to enter the editing space (the editing space that is not used by the first set of users), the third set of users can also start the game 6 minutes later. Therefore, the photo sticker creating apparatus 101 can improve the game rotation rate without shortening the game time, compared with the case of “double customer service” in which a maximum of two sets of users are served simultaneously.

以上のようにして、写真シール作成装置101は、1組目の利用者のゲームが開始されてから、3組目の利用者のゲームが終了するまでの処理を15分間で行うことができる(15分間で3組の利用者の接客を完了することができる)。   As described above, the photo sticker creating apparatus 101 can perform the process from the start of the first set of user games to the end of the third set of user games in 15 minutes ( 3 sets of customer service can be completed in 15 minutes).

すなわち、写真シール作成装置101は、「単接客」や「2重接客」の場合と比較して、より効率良く接客することができ、プレイ時間を短縮させずに回転率を向上させることができるので、写真シール作成装置101の利用者の満足度を向上させることができる。つまり、写真シール作成装置101が設置された店舗の経営者は収益率の向上を望むことができる。   That is, the photo sticker creating apparatus 101 can serve customers more efficiently than the “single customer service” and “double customer service”, and can improve the turnover rate without shortening the play time. Therefore, the satisfaction of the user of the photo sticker creating apparatus 101 can be improved. That is, the manager of the store where the photo sticker creating apparatus 101 is installed can desire to improve the profit rate.

また、写真シール作成装置101は、図12に示されるように各空間が設けられているので、後述するように、無駄なスペースが少なく、設置スペースの利用効率を向上させている。従って、写真シール作成装置101は、単位面積当たりの収益率も向上させることができる。   In addition, since the photo sticker creating apparatus 101 is provided with each space as shown in FIG. 12, there is little wasted space and the use efficiency of the installation space is improved as will be described later. Therefore, the photo sticker creating apparatus 101 can also improve the rate of return per unit area.

なお、以上においては、事後接客処理を第1編集空間182または第2編集空間183において行うように説明したが、これに限らず、第3ユニット114の面114−7にタッチパネルが重畳されたモニタ、タッチペン、およびスピーカ等を設け、それらを用いて事後接客処理を行うようにしてもよい。すなわちこの場合、利用者は写真シールが排出される面114−7の前方においてミニゲームや撮影画像の電子メール配信等のサービスを受ける。   In the above description, it has been described that the post-service processing is performed in the first editing space 182 or the second editing space 183. However, the present invention is not limited to this, and a monitor in which a touch panel is superimposed on the surface 114-7 of the third unit 114. In addition, a touch pen, a speaker, and the like may be provided, and the customer service process may be performed using them. That is, in this case, the user receives a service such as a mini game or e-mail delivery of a photographed image in front of the surface 114-7 from which the photo sticker is ejected.

図14は、このような写真シール作成装置101の内部の構成例を示すブロック図である。以上において説明した部分と同じ部分については、同じ番号を付し、その説明を省略する。つまり、写真シール作成装置101が設置された店舗の経営者は収益率の向上を望むことができる。   FIG. 14 is a block diagram showing an example of the internal configuration of such a photo sticker creating apparatus 101. The same parts as those described above are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. That is, the manager of the store where the photo sticker creating apparatus 101 is installed can desire to improve the profit rate.

図14において、写真シール作成装置101は、バス201を介して互いに接続された、制御部211、制御情報記憶部212、画像データ保持部213、プレイ情報記憶部214、利用者情報記憶部215、硬貨部221、撮影部222、背景部223、第1編集部224、第2編集部225、印刷部226、通信部227、およびドライブ228により構成される。   14, the photo sticker creating apparatus 101 includes a control unit 211, a control information storage unit 212, an image data holding unit 213, a play information storage unit 214, a user information storage unit 215, which are connected to each other via a bus 201. A coin unit 221, a photographing unit 222, a background unit 223, a first editing unit 224, a second editing unit 225, a printing unit 226, a communication unit 227, and a drive 228 are included.

制御部211は、写真シール作成装置101の装置全体を制御する処理部であり、ゲーム管理部231、硬貨処理部232、撮影処理部233、移動案内処理部234、編集処理部235、印刷処理部236、事後接客処理部237、および計時部238により構成される。   The control unit 211 is a processing unit that controls the entire apparatus of the photo sticker creating apparatus 101, and includes a game management unit 231, a coin processing unit 232, a photographing processing unit 233, a movement guide processing unit 234, an editing processing unit 235, and a print processing unit. 236, a subsequent customer service processing unit 237, and a time measuring unit 238.

ゲーム管理部231は、写真シールを作成し利用者に提供するゲーム(写真シール作成ゲーム)の開始や終了等、進行状況の管理やデモンストレーション画面の制御に関する処理を実行する。硬貨処理部232は、利用者による硬貨投入に関する制御処理を行う。撮影処理部233は、主に第1ユニット111の正面111−1に設けられた各部や第2ユニット112に設けられた各部(撮影部222や背景部223)を制御し、ゲーム処理中の利用者の撮影作業に関する処理を実行する。移動案内処理部234は、撮影作業が終了した利用者に対して編集空間(第1編集空間182または第2編集空間183)に移動させるように案内する処理を行う。例えば、モニタにメッセージや絵を表示させたり、スピーカより音声メッセージや音楽を出力させたりする。   The game management unit 231 executes processing related to progress management and demonstration screen control, such as start and end of a game (photo sticker creation game) that creates a photo sticker and provides it to a user. The coin processing unit 232 performs control processing related to coin insertion by the user. The imaging processing unit 233 mainly controls each unit provided on the front surface 111-1 of the first unit 111 and each unit (the imaging unit 222 and the background unit 223) provided on the second unit 112, and is used during game processing. The processing related to the person's photographing work is executed. The movement guidance processing unit 234 performs a process of guiding the user who has finished the photographing operation to move to the editing space (the first editing space 182 or the second editing space 183). For example, a message or picture is displayed on the monitor, or a voice message or music is output from a speaker.

編集処理部235は、主に第1編集部224または第2編集部225を制御し、ゲーム処理中の利用者の編集作業に関する処理を実行する。印刷処理部236は、主に印刷部226を制御する等して、写真シール作成ゲーム中の印刷作業に関する処理を制御する。事後接客処理部237は、主に第1編集部224または第2編集部225を制御して、第1編集空間182または第2編集空間183の利用者が印刷終了まで待機している間に行うサブゲームや追加サービスに関する処理を実行する。計時部238は、各部の要求に基づいて、あらゆる時刻情報を生成し、供給する等、時間制御に関する処理を行う。   The editing processing unit 235 mainly controls the first editing unit 224 or the second editing unit 225, and executes processing related to the editing operation of the user during the game processing. The print processing unit 236 controls processing related to printing work during the photo sticker creation game mainly by controlling the printing unit 226. The post-service service processing unit 237 mainly controls the first editing unit 224 or the second editing unit 225 and performs it while the user of the first editing space 182 or the second editing space 183 waits for the end of printing. Perform processing related to subgames and additional services. The timer unit 238 performs processing related to time control, such as generating and supplying all time information based on the request of each unit.

制御情報記憶部212は、例えば、ハードディスクやフラッシュメモリ等により構成され、写真シール作成装置101全体を制御するプログラム(例えば、写真シール作成ゲームを実行するプログラム)やデータ等を記憶する。画像データ保持部213は、例えば、ハードディスク、フラッシュメモリ、またはRAM(Random Access Memory)等により構成され、CCDカメラ133により撮影されて得られた画像データを保持する。また、画像データ保持部213は、その保持している画像データを他の処理部に供給したり、他の処理部より供給された編集後の画像データを保持したりする。プレイ情報記憶部214は、例えば、ハードディスク、フラッシュメモリ、またはRAM等により構成され、写真シール作成ゲームの実行中(プレイ中)に発生した各種の情報(例えば、利用者が設定した、画像の明るさやサイズ等に関する設定情報)をプレイ情報としてそのプレイ毎に記憶し、管理する。つまり、プレイ情報記憶部214には、どのようなプレイが行われているかを示す情報(プレイ情報)と、各プレイにおいて必要な設定情報(プレイ情報ごとに管理される設定情報)が記憶される。利用者情報記憶部215は、例えば、ハードディスク、フラッシュメモリ、またはRAM等により構成され、例えば、事後接客処理において利用者が入力したメールアドレス等の個人情報をセキュアに記憶する。   The control information storage unit 212 includes, for example, a hard disk, a flash memory, and the like, and stores a program (for example, a program for executing a photo sticker creation game) for controlling the entire photo sticker creation device 101, data, and the like. The image data holding unit 213 includes, for example, a hard disk, a flash memory, or a RAM (Random Access Memory), and holds image data obtained by photographing with the CCD camera 133. Further, the image data holding unit 213 supplies the held image data to another processing unit, or holds the edited image data supplied from the other processing unit. The play information storage unit 214 includes, for example, a hard disk, a flash memory, or a RAM, and various types of information (for example, image brightness set by the user) generated during execution (during play) of the photo sticker creation game. The setting information regarding sheath size etc.) is stored and managed as play information for each play. In other words, the play information storage unit 214 stores information indicating what kind of play is being performed (play information) and setting information necessary for each play (setting information managed for each piece of play information). . The user information storage unit 215 includes, for example, a hard disk, a flash memory, or a RAM, and securely stores personal information such as an e-mail address input by the user in the subsequent customer service process.

なお、これらの記憶部の一部または全部が1つの記憶媒体により構成されるようにしてももちろんよいし、上述した各記憶部のそれぞれが複数の記憶媒体により構成されるようにしてもよい。   Of course, some or all of these storage units may be configured by a single storage medium, or each of the storage units described above may be configured by a plurality of storage media.

硬貨部221は、硬貨処理部232に制御され、硬貨投入排出口137における硬貨投入や硬貨排出等の処理を実行する。撮影部222は、撮影処理部233に制御されて、CCDカメラ133による撮影処理を行ったり、撮影により得られた画像データを表示したり、得られた画像データを、バス201を介して画像データ保持部213に供給したりする。背景部223は、撮影処理部233に制御されて、背景カーテンユニット141を駆動させて指定された背景カーテン142を下ろしたり、背景照明部152の発光部を発光させたりする。   The coin unit 221 is controlled by the coin processing unit 232 and executes processing such as coin insertion and coin discharge at the coin insertion / extraction port 137. The photographing unit 222 is controlled by the photographing processing unit 233 to perform photographing processing by the CCD camera 133, display image data obtained by photographing, and display the obtained image data via the bus 201. Or supplied to the holding unit 213. The background unit 223 is controlled by the photographing processing unit 233 to drive the background curtain unit 141 to lower the designated background curtain 142 or to cause the light emitting unit of the background illumination unit 152 to emit light.

第1編集部224は、編集処理部235に制御され、第3ユニット114の面114−2および面114−3に設けられた各部を用いて、第1編集空間182の利用者に対して、画像表示、音声出力、および入力受付等の、撮影により得られた画像データに対する編集入力に関する処理を行う。   The first editing unit 224 is controlled by the editing processing unit 235 and uses the units provided on the surface 114-2 and the surface 114-3 of the third unit 114, to the user of the first editing space 182. Processing related to editing input for image data obtained by shooting, such as image display, audio output, and input reception, is performed.

第2編集部225は、編集処理部235に制御され、第3ユニット114の面114−5および面114−6に設けられた各部を用いて、第2編集空間183の利用者に対して、画像表示、音声出力、および入力受付等の、撮影により得られた画像データに対する編集入力に関する処理を行う。   The second editing unit 225 is controlled by the editing processing unit 235, and uses the units provided on the surface 114-5 and the surface 114-6 of the third unit 114, to the user of the second editing space 183, Processing related to editing input for image data obtained by shooting, such as image display, audio output, and input reception, is performed.

印刷部226は、プリンタを有しており、印刷処理部236等に制御され、所定のシール紙に、供給された編集済みの撮影画像等を含む印刷用データを印刷する処理等を行う。通信部227は、外部のネットワーク241(例えば、インターネット等)に接続され、例えば、撮影画像の配信等の際に、必要に応じて外部の装置と通信処理を行う。ドライブ228には、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disk)(登録商標)を含む)、および、半導体メモリなどのリムーバブルメディア242が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムやデータが、必要に応じて制御情報記憶部212に保存されたり、インストールされたりする。   The printing unit 226 includes a printer, and is controlled by the print processing unit 236 and the like, and performs a process of printing printing data including the supplied captured image and the like supplied on a predetermined sticker sheet. The communication unit 227 is connected to an external network 241 (for example, the Internet or the like), and performs communication processing with an external device as necessary, for example, when a captured image is distributed. The drive 228 includes a magnetic disk (including a flexible disk), an optical disk (including a compact disk-read only memory (CD-ROM), a DVD (digital versatile disk)), and a magneto-optical disk (MD (mini-disk) (registered). In addition, a removable medium 242 such as a semiconductor memory is appropriately mounted, and a computer program and data read from the medium are stored or installed in the control information storage unit 212 as necessary. .

図15は、図14の撮影部222の詳細な構成例を示すブロック図である。   FIG. 15 is a block diagram illustrating a detailed configuration example of the imaging unit 222 of FIG.

図15において、撮影部222は、音声出力制御部251、音声出力部136、照明制御部252、照明部131、CCDカメラ制御部253、CCDカメラ133、表示制御部254、VRAM(Video Random Access Memory)255、リアルタイムライブビューモニタ134、表示制御部256、VRAM257、撮影用モニタ135、タッチパネル258、タッチパネル制御部259、ファン部138、およびファン制御部260を有している。   In FIG. 15, a photographing unit 222 includes an audio output control unit 251, an audio output unit 136, an illumination control unit 252, an illumination unit 131, a CCD camera control unit 253, a CCD camera 133, a display control unit 254, a VRAM (Video Random Access Memory). ) 255, a real-time live view monitor 134, a display control unit 256, a VRAM 257, a photographing monitor 135, a touch panel 258, a touch panel control unit 259, a fan unit 138, and a fan control unit 260.

音声出力制御部251は、バス201を介して撮影処理部233より供給される音声データに基づいてアナログ音声信号を生成し、それを音声出力部136に供給することによって、音声出力部136より音声を出力させる。照明制御部252は、照明部131の発光や蓄電を制御し、バス201を介して撮影処理部233より供給される制御データに基づいて、撮影タイミング(フレーム画像をキャプチャするタイミング)に応じた所定のタイミングで照明部131をストロボ発光させる。   The audio output control unit 251 generates an analog audio signal based on the audio data supplied from the imaging processing unit 233 via the bus 201 and supplies the analog audio signal to the audio output unit 136, so that the audio output unit 136 outputs the audio. Is output. The illumination control unit 252 controls light emission and power storage of the illumination unit 131, and based on control data supplied from the imaging processing unit 233 via the bus 201, a predetermined timing corresponding to the imaging timing (timing for capturing a frame image). At this timing, the illumination unit 131 is caused to emit strobe light.

CCDカメラ制御部253は、CCDカメラ133の動作を制御し、フォーカス位置を制御する等して画像を1フレームずつ取り込ませ、取り込んだフレーム画像を、動画像として表示制御部254に順次供給させたり、特定のフレーム画像を、撮影により得られた静止画像としてバス201を介して撮影処理部233や画像データ保持部213に供給させたりする。   The CCD camera control unit 253 controls the operation of the CCD camera 133, captures an image frame by frame, for example, by controlling the focus position, and sequentially supplies the captured frame image to the display control unit 254 as a moving image. The specific frame image is supplied as a still image obtained by shooting to the shooting processing unit 233 or the image data holding unit 213 via the bus 201.

表示制御部254は、リアルタイムライブビューモニタ134の表示を制御する。その際、表示制御部254は、バス201を介してCCDカメラ133より供給される画像データを1フレームずつVRAM255に蓄積させ、必要に応じて撮影処理部233より供給される合成用動画像データの1フレームの画像と合成させ、その合成画像をリアルタイムライブビューとしてリアルタイムライブビューモニタ134に表示させる。また、表示制御部212は、さらに、撮影直後に撮影画像をリアルタイムライブビューモニタ34にプレビューとして表示させるようにしてもよい。   The display control unit 254 controls display on the real-time live view monitor 134. At that time, the display control unit 254 accumulates the image data supplied from the CCD camera 133 via the bus 201 frame by frame in the VRAM 255, and the composition moving image data supplied from the imaging processing unit 233 as necessary. The synthesized image is displayed on the real-time live view monitor 134 as a real-time live view. Further, the display control unit 212 may further cause the captured image to be displayed on the real-time live view monitor 34 as a preview immediately after shooting.

表示制御部256は、バス201を介して撮影処理部233より供給されるGUI画像データ、画像データ保持部213より供給される撮影画像データ、または、CCDカメラ133より供給される取り込み動画像データに対して、適宜、VRAM257を用いて合成等の画像処理を行い、その画像処理により得られた画像(例えば、プレビュー画像)を撮影用モニタ135に表示させる。また、撮影用モニタ135の画面上には、タッチパネル258が重畳されている。そのタッチパネル258を制御するタッチパネル制御部259は、タッチパネル258を介して利用者が指定した位置を検知し、その位置情報を必要に応じてバス201を介して撮影処理部233に供給することによって利用者により入力された指示情報を撮影用モニタ135に表示される画像に反映させる。また、タッチパネル制御部259は、利用者により入力された位置情報により制御される情報が例えばカーソルの移動等のように簡易的な画像処理のみの場合、利用者により入力された位置情報を直接表示制御部256に供給することもできる。その場合、表示制御部256は、供給された位置情報に基づいてVRAM257に保持されている画像データを処理し、利用者の入力を簡易的に反映させた画像を撮影用モニタ135に表示させる。   The display control unit 256 converts the GUI image data supplied from the shooting processing unit 233 via the bus 201, the shot image data supplied from the image data holding unit 213, or the captured moving image data supplied from the CCD camera 133. On the other hand, image processing such as synthesis is appropriately performed using the VRAM 257, and an image (for example, a preview image) obtained by the image processing is displayed on the photographing monitor 135. A touch panel 258 is superimposed on the screen of the photographing monitor 135. The touch panel control unit 259 that controls the touch panel 258 detects the position specified by the user via the touch panel 258 and supplies the position information to the imaging processing unit 233 via the bus 201 as necessary. The instruction information input by the person is reflected in the image displayed on the photographing monitor 135. The touch panel control unit 259 directly displays the position information input by the user when the information controlled by the position information input by the user is only simple image processing such as movement of a cursor. It can also be supplied to the control unit 256. In that case, the display control unit 256 processes the image data held in the VRAM 257 based on the supplied position information, and causes the photographing monitor 135 to display an image that simply reflects the user input.

ファン制御部260は、バス201を介して撮影処理部233に制御され、ファン部138を駆動させ(回転軸を軸として羽を回転させ)、撮影空間内に送風させる。   The fan control unit 260 is controlled by the imaging processing unit 233 via the bus 201, drives the fan unit 138 (rotates the wings around the rotation axis), and blows air into the imaging space.

図16は、図14の第1編集部224の詳細な構成例を示すブロック図である。図16において、第1編集部224は、音声出力制御部271、音声出力部163−1、表示制御部272、VRAM273、編集入力用モニタ161−1、タッチパネル274、タッチパネル制御部275、タッチペン162−1−A、およびタッチペン162−1−Bを有している。   FIG. 16 is a block diagram illustrating a detailed configuration example of the first editing unit 224 of FIG. 16, the first editing unit 224 includes an audio output control unit 271, an audio output unit 163-1, a display control unit 272, a VRAM 273, an edit input monitor 161-1, a touch panel 274, a touch panel control unit 275, and a touch pen 162. 1-A and touch pen 162-1-B.

なお、編集入力用モニタ161−1は、第3ユニット114の面114−2に設けられた第1編集空間182用の編集入力用モニタ161のことを示している。これに対して、第3ユニット114の面114−5に設けられた第2編集空間183用の編集入力用モニタ161は、編集入力用モニタ161−2と称する。   The edit input monitor 161-1 indicates the edit input monitor 161 for the first edit space 182 provided on the surface 114-2 of the third unit 114. On the other hand, the edit input monitor 161 for the second edit space 183 provided on the surface 114-5 of the third unit 114 is referred to as an edit input monitor 161-2.

また、タッチペン162−1−Aおよびタッチペン162−1−Bは、それぞれ、図10に示されるタッチペン162Aおよびタッチペン162Bのことを示している。すなわち、タッチペン162−1−Aおよびタッチペン162−1−Bは、第3ユニット114の面114−2に設けられた第1編集空間182用のタッチペン162のことを示している。これに対して、第3ユニット114の面114−5に設けられた第2編集空間183用のタッチペン162は、タッチペン162−2−Aおよびタッチペン162−2−Bと称する。   Further, the touch pen 162-1-A and the touch pen 162-1-B indicate the touch pen 162A and the touch pen 162B shown in FIG. 10, respectively. That is, the touch pen 162-1-A and the touch pen 162-1-B indicate the touch pen 162 for the first editing space 182 provided on the surface 114-2 of the third unit 114. On the other hand, the touch pen 162 for the second editing space 183 provided on the surface 114-5 of the third unit 114 is referred to as a touch pen 162-2-A and a touch pen 162-2-B.

さらに、音声出力部163−1は、図10に示される音声出力部163Aおよび音声出力部163Bのことを示している。すなわち、音声出力部163−1は、第3ユニット114の面114−3に設けられた第1編集空間182用の音声出力部163のことを示している。これに対して、第3ユニット114の面114−6に設けられた第2編集空間183用の音声出力部163は、音声出力部163−2と称する。   Furthermore, the audio output unit 163-1 indicates the audio output unit 163A and the audio output unit 163B shown in FIG. That is, the audio output unit 163-1 indicates the audio output unit 163 for the first editing space 182 provided on the surface 114-3 of the third unit 114. On the other hand, the audio output unit 163 for the second editing space 183 provided on the surface 114-6 of the third unit 114 is referred to as an audio output unit 163-2.

音声出力制御部271は、バス201を介して編集処理部235より供給される音声データに基づいてアナログ音声信号を生成し、それを音声出力部163−1に供給し、音声出力部163−1より音声を出力させる。   The audio output control unit 271 generates an analog audio signal based on the audio data supplied from the editing processing unit 235 via the bus 201, supplies the analog audio signal to the audio output unit 163-1, and the audio output unit 163-1. Make more audio output.

表示制御部272は、バス201を介して編集処理部235より供給されるGUI画像データ、または、画像データ保持部213より供給される撮影画像データ(編集対象画像)等を、適宜、VRAM273を用いて合成し、その合成画像を編集入力用モニタ161−1に表示させる。また、編集入力用モニタ161−1の画面上には、タッチパネル274が重畳されている。そのタッチパネル274とタッチペン162−1−Aおよびタッチペン162−1−Bにより入力される利用者からの指示は、タッチパネル制御部275に供給される。タッチパネル制御部275は、タッチパネル274において、利用者がタッチペン162−1−Aまたはタッチペン162−1−Bを用いてタップすることにより指定した位置を検知し、その位置情報等を必要に応じてバス201を介して編集処理部235に供給し、利用者により入力された指示情報を、編集入力用モニタ161−1に表示される画像に反映させる。   The display control unit 272 uses the VRAM 273 as appropriate for the GUI image data supplied from the editing processing unit 235 via the bus 201 or the captured image data (editing target image) supplied from the image data holding unit 213. And the synthesized image is displayed on the edit input monitor 161-1. A touch panel 274 is superimposed on the screen of the edit input monitor 161-1. An instruction from the user input by the touch panel 274, the touch pen 162-1-A, and the touch pen 162-1-B is supplied to the touch panel control unit 275. The touch panel control unit 275 detects a position designated by the user by tapping with the touch pen 162-1-A or the touch pen 162-1-B on the touch panel 274, and buses the position information as necessary. The instruction information supplied to the editing processing unit 235 via 201 and input by the user is reflected in the image displayed on the editing input monitor 161-1.

また、タッチパネル制御部275は、利用者により入力された位置情報により制御される情報が、例えば、カーソルの移動等のように簡易的な画像処理のみの場合、利用者により入力された位置情報を、直接表示制御部272に供給することもできる。その場合、表示制御部272は、供給された位置情報に基づいて、VRAM273に保持されている画像データを処理し、利用者の入力を簡易的に反映させた画像を編集入力用モニタ161−1に表示させる。   In addition, when the information controlled by the position information input by the user is only simple image processing such as movement of a cursor, the touch panel control unit 275 displays the position information input by the user. It can also be directly supplied to the display control unit 272. In that case, the display control unit 272 processes the image data held in the VRAM 273 based on the supplied position information, and displays an image that simply reflects the user's input as an editing input monitor 161-1. To display.

なお、このようにして利用者の入力に基づいて編集された撮影画像データ(編集済み画像データ)は、画像データ保持部213において一旦保持された後、印刷処理や事後接客処理等に利用される。   The captured image data (edited image data) edited based on the user's input in this way is temporarily stored in the image data storage unit 213 and then used for printing processing, post-service processing, and the like. .

図14の第2編集部225も上述した第1編集部224と基本的に同様の構成であり、図16のブロック図を適用することができるので、その説明を省略する。   The second editing unit 225 of FIG. 14 has basically the same configuration as the first editing unit 224 described above, and the block diagram of FIG.

図17は、図14の移動案内処理部234の詳細な構成例を示すブロック図である。図17において、移動案内処理部234は、異動案内制御部281、空間使用状況確認部282、第1編集空間移動案内処理部283、および第2編集空間移動案内処理部284を有している。   FIG. 17 is a block diagram illustrating a detailed configuration example of the movement guide processing unit 234 of FIG. In FIG. 17, the movement guidance processing unit 234 includes a transfer guidance control unit 281, a space usage status confirmation unit 282, a first editing space movement guidance processing unit 283, and a second editing space movement guidance processing unit 284.

移動案内制御部281は、空間使用状況確認部282、第1編集空間移動案内処理部283、および第2編集空間移動案内処理部284を制御し、撮影空間181の、撮影作業を終了した利用者に対する編集空間への移動を案内する処理を行う。   The movement guidance control unit 281 controls the space usage status confirmation unit 282, the first editing space movement guidance processing unit 283, and the second editing space movement guidance processing unit 284, and the user who has finished the shooting work in the shooting space 181 The process which guides the movement to edit space with respect to is performed.

空間使用状況確認部282は、移動案内制御部281に制御され、第1編集空間182または第2編集空間183の使用状況を確認する。第1編集空間移動案内処理部283は、移動案内制御部281に制御され、バス201を介して撮影部222を制御し、第1編集空間182への移動を促す案内メッセージ等を撮影用モニタ135に表示させたり、第1編集空間182への移動を促す案内音声メッセージ等を音声出力部136より出力させたりする。また、第2編集空間移動案内処理部284は、移動案内制御部281に制御され、バス201を介して撮影部222を制御し、第2編集空間183への移動を促す案内メッセージ等を撮影用モニタ135に表示させたり、第2編集空間183への移動を促す案内音声メッセージ等を音声出力部136より出力させたりする。   The space usage status confirmation unit 282 is controlled by the movement guide control unit 281 to confirm the usage status of the first editing space 182 or the second editing space 183. The first editing space movement guidance processing unit 283 is controlled by the movement guidance control unit 281, controls the photographing unit 222 via the bus 201, and displays a guidance message and the like that prompts the user to move to the first editing space 182. Or a voice message for prompting the user to move to the first editing space 182 is output from the voice output unit 136. The second editing space movement guidance processing unit 284 is controlled by the movement guidance control unit 281 and controls the photographing unit 222 via the bus 201 to shoot a guidance message or the like that prompts the user to move to the second editing space 183. The voice output unit 136 outputs a guidance voice message or the like prompting the user to move to the second editing space 183.

以下において、写真シール作成装置101により実行される主な処理の流れを説明する。   In the following, the main processing flow executed by the photo sticker creating apparatus 101 will be described.

写真シール作成装置101に電源が投入されると、最初に制御部211のゲーム管理部231は、ゲーム管理処理を実行して営業を開始し、写真シールを作成するゲームの受け付けを行う。   When the photo sticker creating apparatus 101 is turned on, the game management unit 231 of the control unit 211 first executes a game management process to start a business and accepts a game for creating a photo sticker.

図18のフローチャートを参照して、ゲーム管理処理を説明する。   The game management process will be described with reference to the flowchart of FIG.

ゲーム管理処理を開始したゲーム管理部231は、ステップS1において、プレイ情報記憶部214に記憶されているプレイ情報等に基づいて、撮影空間181、第1編集空間182、および第2編集空間183の内、未使用の空間が存在するか否かを判定し、現在未使用の空間が存在すると判定した場合、ゲーム管理部231は、処理をステップS2に進め、空いている空間のモニタ(撮影用モニタ135、編集入力用モニタ161−1、または編集入力用モニタ161−2)にゲームの開始方法等を案内するデモンストレーション画面(デモ画面)を表示させ、処理をステップS3に進める。なお、ステップS2において、全ての空間において利用者が作業中であり、未使用の空間が存在しないと判定した場合、ゲーム管理部231は、ステップS2の処理を省略し、ステップS3に処理を進める。   The game management unit 231 that has started the game management process, in step S1, in the shooting space 181, the first editing space 182, and the second editing space 183, based on the play information stored in the play information storage unit 214. It is determined whether or not there is an unused space, and if it is determined that there is a currently unused space, the game management unit 231 advances the process to step S2 to monitor a free space (for shooting). A demonstration screen (demonstration screen) for guiding the game start method and the like is displayed on the monitor 135, the edit input monitor 161-1, or the edit input monitor 161-2), and the process proceeds to step S3. If it is determined in step S2 that the user is working in all spaces and there is no unused space, the game management unit 231 skips step S2 and proceeds to step S3. .

ステップS3において、硬貨処理部232は、硬貨部221を制御して、ゲームの代金が投入されたか否かを判定し、投入されたと判定した場合、処理をステップS4に進める。ステップS4において、ゲーム管理部231は、写真シールを作成するゲームを利用者に行わせる写真シール作成ゲーム処理を別タスクとして開始し、処理をステップS5に進め、プレイ情報記憶部214に記憶されているプレイ情報を更新し、その開始したプレイを反映させる。写真シール作成ゲーム処理については後述する。各プレイの進行状況を管理するプレイ情報を更新したゲーム管理部231は、処理をステップS6に進める。   In step S3, the coin processing unit 232 controls the coin unit 221 to determine whether or not the game money has been inserted. If it is determined that the game has been inserted, the process proceeds to step S4. In step S4, the game management unit 231 starts a photo sticker creation game process for causing the user to perform a game for creating a photo sticker as a separate task, proceeds to step S5, and is stored in the play information storage unit 214. The play information being updated is updated to reflect the started play. The photo sticker creation game process will be described later. The game management unit 231 that has updated the play information for managing the progress of each play advances the process to step S6.

ステップS6において、ゲーム管理部231は、各プレイの進行状況を監視し、撮影に関する処理を行っているプレイがその処理を終了させて編集に関する処理に移行したか否かを判定することにより、利用者が撮影空間181から編集空間(第1編集空間182または第2編集空間183)に移動したか否かを判定する。   In step S <b> 6, the game management unit 231 monitors the progress of each play, and determines whether or not the play that is performing the process related to shooting has finished the process and has shifted to the process related to editing. It is determined whether the user has moved from the shooting space 181 to the editing space (the first editing space 182 or the second editing space 183).

撮影空間181の利用者が第1編集空間182または第2編集空間183に移動したと判定した場合、ゲーム管理部231は、処理をステップS7に進め、プレイ情報記憶部214に記憶されているそのプレイに関するプレイ情報を更新し、撮影空間にいた利用者が編集空間に移動したことをプレイ情報に反映する。プレイ情報の更新が終了するとゲーム管理部231は、処理をステップS8に進める。また、ステップS6において、撮影空間181の利用者が第1編集空間182または第2編集空間183に移動していないと判定した場合、ゲーム管理部231は、ステップS7の処理を省略し、ステップS8に処理を進める。   When it is determined that the user of the shooting space 181 has moved to the first editing space 182 or the second editing space 183, the game management unit 231 advances the process to step S7, and stores that stored in the play information storage unit 214. The play information related to play is updated, and the fact that the user who was in the shooting space has moved to the editing space is reflected in the play information. When the update of the play information ends, the game management unit 231 advances the process to step S8. If it is determined in step S6 that the user of the shooting space 181 has not moved to the first editing space 182 or the second editing space 183, the game management unit 231 omits the process of step S7 and performs step S8. Proceed with the process.

ステップS8において、ゲーム管理部231は、各プレイの進行状況を監視し、プレイが終了したか否かを判定する。プレイが終了したと判定した場合、ゲーム管理部231は、処理をステップS9に進め、プレイ情報記憶部214に記憶されているプレイ情報を更新し、そのプレイが終了したことをプレイ情報に反映させる。プレイ情報を更新したゲーム管理部231は、処理をステップS10に進める。また、ステップS8において、進行中であったどのプレイも終了していないと判定した場合、ゲーム管理部231は、ステップS9の処理を省略し、ステップS10に処理を進める。   In step S8, the game management unit 231 monitors the progress of each play and determines whether or not the play has ended. When it is determined that the play has ended, the game management unit 231 advances the process to step S9, updates the play information stored in the play information storage unit 214, and reflects the end of the play in the play information. . The game management unit 231 that has updated the play information advances the process to step S10. If it is determined in step S8 that any play that was in progress has not ended, the game management unit 231 skips step S9 and proceeds to step S10.

ステップS10において、ゲーム管理部231は、営業を終了する(写真シール作成装置101の開始受け付けを終了する)か否かを判定し、例えば管理者の指示により営業を終了すると判定した場合、ステップS11に処理を進め、終了処理を行い、各部の処理を停止し、電源を切断するなどして、ゲーム管理処理を終了する。ステップS10において、営業を終了しないと判定した場合、ゲーム管理部231は、ステップS1に処理を戻し、それ以降の処理を繰り返す。   In step S10, the game management unit 231 determines whether or not to end the business (end the start reception of the photo sticker creation apparatus 101). For example, if it is determined to end the business in accordance with an instruction from the administrator, step S11 Then, the game management process is terminated by, for example, terminating the process, stopping the process of each unit, and turning off the power. If it is determined in step S10 that the business is not terminated, the game management unit 231 returns the process to step S1 and repeats the subsequent processes.

以上のように、ゲーム管理部231がこのようなゲーム管理処理を実行して、プレイの進行を管理することにより、写真シール作成装置101は、写真シール作成ゲームの受け付けを正常に行うことができる。   As described above, when the game management unit 231 executes such a game management process and manages the progress of play, the photo sticker creating apparatus 101 can normally accept the photo sticker creating game. .

次に、以上のようにして制御されて実行される写真シール作成ゲーム処理の主な流れを、図19のフローチャートを参照して説明する。   Next, the main flow of the photo sticker creation game process controlled and executed as described above will be described with reference to the flowchart of FIG.

上述したように、この写真シール作成ゲーム処理は、利用者の各組に対して実行される。つまり、写真シール作成装置101は、「3重接客」が可能であるので、この写真シール作成ゲーム処理を最大3つ並行して実行することができる。この1つの写真シール作成ゲーム処理の実行をプレイと称する。図12や図13を参照して説明したように、写真シール作成装置101は、利用者がプレイにおいて、撮影空間181、第1編集空間182、および第2編集空間183等、複数の空間を移動しながら行う撮影作業や編集作業等に合わせて、この写真シール作成ゲーム処理を実行し、撮影、画像編集、印刷、および事後接客等の処理を行う。   As described above, this photo sticker creation game process is executed for each set of users. That is, since the photo sticker creating apparatus 101 is capable of “triple customer service”, the photo sticker creating game process can be executed in parallel at a maximum of three. The execution of this one photo sticker creation game process is called play. As described with reference to FIGS. 12 and 13, the photo sticker creating apparatus 101 moves in a plurality of spaces such as the shooting space 181, the first editing space 182, and the second editing space 183 when the user plays. The photo sticker creation game process is executed in accordance with the shooting work and editing work performed while performing shooting, image editing, printing, and post-service.

写真シール作成ゲーム処理が開始されると、撮影処理部233は、ステップS31において、撮影部222の各部を制御し、撮影処理に必要な設定を行う撮影設定処理を行う。そして、撮影処理部183は、ステップS32において、撮影部172の各部を制御し、利用者に撮影作業を行わせるための撮影処理を実行する。   When the photo sticker creation game process is started, the shooting processing unit 233 performs a shooting setting process for controlling each unit of the shooting unit 222 and performing settings necessary for the shooting process in step S31. In step S <b> 32, the imaging processing unit 183 controls each unit of the imaging unit 172 and executes imaging processing for causing the user to perform imaging work.

撮影作業が終了すると、移動案内処理部233は、ステップS33に処理を進め、撮影空間181において撮影作業を終了した利用者に対して画像や音声等で第1編集空間182または第2編集空間183への移動を促す移動案内処理を行う。移動案内処理の詳細は後述する。   When the shooting work is completed, the movement guide processing unit 233 advances the process to step S33, and the first editing space 182 or the second editing space 183 is sent to the user who has finished the shooting work in the shooting space 181 with an image or a sound. A movement guidance process for urging to move to is performed. Details of the movement guidance process will be described later.

移動案内処理が終了すると、移動案内処理部233は、処理をステップS34に進める。編集処理部184は、ステップS34において、第1編集空間182または第2編集空間183へ移動した利用者に対して、その編集空間の編集入力用モニタ161に図20に示されるような編集画面290を表示させ、例えば、落書きやスタンプ等の、撮影画像に対する編集作業を行わせる編集処理を行う。   When the movement guidance process ends, the movement guidance processing unit 233 advances the process to step S34. For the user who has moved to the first editing space 182 or the second editing space 183 in step S34, the editing processing unit 184 displays an editing screen 290 as shown in FIG. 20 on the editing input monitor 161 of the editing space. Is displayed, and for example, editing processing for performing editing work on the photographed image such as graffiti or stamp is performed.

図20に示される編集画面290には、同一組の2人の利用者が同時に編集作業を行うことができるように2つの編集画面が表示される。すなわち、編集画面290は、ゲームの残り時間を示す残時間表示部291や「編集した画像を選んで、ペン、スタンプ、フレームなどを使って落書きしてください。」等の編集作業を説明するメッセージの他に、各利用者に対する編集画面292と編集画面293を有する。編集画面292には、利用者が編集する画像として選択した撮影画像を表示する編集対象画像表示部301、編集対象画像の候補となる撮影画像のサムネイル画像が表示されるサムネイル画像表示部302、およびペン、スタンプ、およびフレーム等の各種編集ツールを操作するボタンの集合が表示されるパレット303が表示され、編集画面293には、編集対象画像表示部301に対応する編集対象画像表示部311、サムネイル画像表示部302に対応するサムネイル画像表示部312、およびパレット303に対応するパレット313が表示される。従って、編集画面290は、同一組の2人の利用者が同時に互いに独立して編集作業を行うことができる。   In the editing screen 290 shown in FIG. 20, two editing screens are displayed so that two users of the same set can simultaneously perform editing work. In other words, the edit screen 290 displays a remaining time display section 291 indicating the remaining time of the game and a message explaining the editing work such as “Select the edited image and doodle using a pen, stamp, frame, etc.”. In addition, an edit screen 292 and an edit screen 293 for each user are provided. The editing screen 292 includes an editing target image display unit 301 that displays a captured image selected as an image to be edited by the user, a thumbnail image display unit 302 that displays thumbnail images of the captured images that are candidates for the editing target image, and A palette 303 on which a set of buttons for operating various editing tools such as a pen, a stamp, and a frame is displayed is displayed. On the editing screen 293, an editing target image display unit 311 corresponding to the editing target image display unit 301, thumbnails are displayed. A thumbnail image display unit 312 corresponding to the image display unit 302 and a palette 313 corresponding to the palette 303 are displayed. Therefore, the editing screen 290 can be edited by two users of the same set independently of each other.

利用者は、この編集入力用モニタ161に表示される編集画面290に従って、タッチペン162(タッチペン162Aまたはタッチペン162B)を操作し、編集入力用モニタ161の表面(編集画面290上)に重畳されるタッチパネル274にタップする(接触させたり、近接させたりする)ことにより、撮影空間181における撮影作業により得られた撮影画像に対する落書き等の編集入力作業を行う。つまり、例えば、利用者Aは、タッチペン162Aを操作し、編集画面292のサムネイル画像表示部302に表示されるサムネイル画像群より編集作業を行う画像を選択し、そのサムネイル画像が対応する撮影画像を編集対象画像表示部301に表示させる。そして、利用者Aは、タッチペン162Aを操作し、編集画面292のパレット303の中から、ペン、スタンプ、またはフレーム等を選択し、さらに、その色、大きさ(太さ)、または種類等を選択する。選択が終了すると利用者Aは、タッチペン162Aを操作して、編集対象画像表示部301に表示されている撮影画像に対して、落書き処理を行う。編集対象画像表示部301に表示されている撮影画像には、パレット303において選択された編集ツールによる編集が施され、その結果が編集対象画像表示部301に表示される。利用者Aと同じ組の利用者Bは、タッチペン162Bを操作し、編集画面293において、利用者Aと同様の作業を行い、撮影画像を編集する。   The user operates the touch pen 162 (touch pen 162A or touch pen 162B) according to the edit screen 290 displayed on the edit input monitor 161, and is a touch panel superimposed on the surface of the edit input monitor 161 (on the edit screen 290). By tapping 274 (contacting or approaching) 274, an editing input operation such as graffiti on the captured image obtained by the imaging operation in the imaging space 181 is performed. That is, for example, the user A operates the touch pen 162A, selects an image to be edited from the thumbnail image group displayed on the thumbnail image display unit 302 of the editing screen 292, and selects a captured image corresponding to the thumbnail image. It is displayed on the edit target image display unit 301. Then, the user A operates the touch pen 162A, selects a pen, stamp, frame, or the like from the palette 303 on the editing screen 292, and further selects the color, size (thickness), type, or the like. select. When the selection is completed, the user A operates the touch pen 162A to perform graffiti processing on the captured image displayed on the editing target image display unit 301. The captured image displayed on the editing target image display unit 301 is edited by the editing tool selected on the palette 303, and the result is displayed on the editing target image display unit 301. User B, who is the same set as user A, operates touch pen 162B, performs the same operation as user A on edit screen 293, and edits the captured image.

図19に戻り、以上のような編集作業が終了し、それに対する編集処理が完了すると、印刷処理部236は、ステップS35において、利用者にシール紙の分割数(印刷画像のレイアウト)を選択的に設定させた後、印刷部226を制御し、その印刷設定に基づいて印刷処理を実行させ、編集された撮影画像を写真シール紙に印刷し、それを利用者に提供する処理を行う。   Returning to FIG. 19, when the editing operation as described above is completed and the editing process is completed, the print processing unit 236 selectively selects the number of divisions of the sticker paper (print image layout) in step S <b> 35. Then, the printing unit 226 is controlled to execute a printing process based on the printing setting, print the edited photographed image on a photo sticker sheet, and perform a process of providing it to the user.

印刷処理が終了するまでの間、事後接客処理部237は、ステップS36において、第1編集空間182または第2編集空間183で印刷処理の終了を待つ利用者に対して事後接客処理を行い、編集済み画像の電子メール転送やミニゲーム等のサービスを提供する。   Until the print processing is completed, the post-service processing unit 237 performs post-service processing for the user waiting for the end of the print processing in the first editing space 182 or the second editing space 183 in step S36, and editing Provide services such as e-mail transfer of completed images and mini games.

そして、印刷処理が終了すると印刷処理部236は、ステップS37において、印刷部226を制御し、シール紙を排出させ、写真シール作成ゲーム処理を終了する。   When the printing process is completed, the print processing unit 236 controls the printing unit 226 in step S37 to discharge the sticker sheet, and the photo sticker creation game process is ended.

写真シール作成装置101の各部は、利用者の各組に対して、それぞれ、以上のような写真シール作成ゲーム処理を実行する。   Each unit of the photo sticker creating apparatus 101 executes the above photo sticker creating game process for each set of users.

次に、図19のステップS33において実行される移動案内処理の流れを図21のフローチャートを参照して説明する。   Next, the flow of the movement guide process executed in step S33 of FIG. 19 will be described with reference to the flowchart of FIG.

移動案内処理が開始されると移動案内処理部234の空間状況確認部282は、移動案内制御部281に制御され、ステップS51において、バス151を介してプレイ情報記憶部214にアクセスし、プレイ情報記憶部214が記憶しているプレイ情報を確認し、その確認結果を移動案内制御部281に供給する。移動案内制御部281は、ステップS52において、その確認結果に基づいて、第1編集空間182が未使用であるか否かを判定する。そして、第1編集空間182が現在空いており、未使用であると判定した場合、移動案内制御部281は、処理をステップS53に進める。ステップS53において、第1編集空間移動案内処理部283は、移動案内制御部281に制御されて、撮影部222を制御し、撮影用モニタ135に図22Aに示されるような案内画面321を表示する等し、撮影空間181にいる利用者に対する第1編集空間182への移動案内を行う。   When the movement guidance process is started, the space status confirmation unit 282 of the movement guidance processing unit 234 is controlled by the movement guidance control unit 281, and the play information storage unit 214 is accessed via the bus 151 in step S 51. The play information stored in the storage unit 214 is confirmed, and the confirmation result is supplied to the movement guide control unit 281. In step S52, the movement guidance control unit 281 determines whether or not the first editing space 182 is unused based on the confirmation result. If it is determined that the first editing space 182 is currently empty and unused, the movement guide control unit 281 advances the process to step S53. In step S53, the first editing space movement guidance processing unit 283 is controlled by the movement guidance control unit 281 to control the photographing unit 222, and displays a guidance screen 321 as illustrated in FIG. 22A on the photographing monitor 135. Equally, the user in the shooting space 181 is guided to move to the first editing space 182.

ステップS53の処理が終了すると、移動案内制御部281は、移動案内処理を終了し、処理を図19のステップS33に戻し、それ以降の処理を実行させる。   When the process of step S53 ends, the movement guidance control unit 281 ends the movement guidance process, returns the process to step S33 of FIG. 19, and executes the subsequent processes.

また、ステップS52において、現在第1編集空間182を使用している利用者が存在し、第1編集空間182が未使用でないと判定した場合、移動案内制御部281は、ステップS54に処理を進め、確認結果に基づいて、第2編集空間183が未使用であるか否かを判定する。そして、第2編集空間183が現在空いており、未使用であると判定した場合、移動案内制御部281は、処理をステップS55に進める。ステップS55において、第2編集空間移動案内処理部284は、移動案内制御部281に制御されて、撮影部222を制御し、撮影用モニタ135に図22Bに示されるような案内画面322を表示する等し、撮影空間181にいる利用者に対する第2編集空間183への移動案内を行う。ステップS55の処理が終了すると、移動案内制御部281は、移動案内処理を終了し、処理を図19のステップS33に戻し、それ以降の処理を実行させる。   If it is determined in step S52 that there is a user who is currently using the first editing space 182 and the first editing space 182 is not unused, the movement guidance control unit 281 proceeds to step S54. Based on the confirmation result, it is determined whether or not the second editing space 183 is unused. If it is determined that the second editing space 183 is currently empty and unused, the movement guide control unit 281 advances the process to step S55. In step S55, the second editing space movement guidance processing unit 284 is controlled by the movement guidance control unit 281 to control the photographing unit 222, and displays a guidance screen 322 as shown in FIG. 22B on the photographing monitor 135. Equally, the user in the shooting space 181 is guided to move to the second editing space 183. When the process of step S55 ends, the movement guidance control unit 281 ends the movement guidance process, returns the process to step S33 in FIG. 19, and executes the subsequent processes.

また、ステップS54において、現在第2編集空間183を使用している利用者が存在し、第2編集空間183が未使用でないと判定した場合、移動案内制御部281は、ステップS56に処理を進め、第1編集空間182または第2編集空間183が空くまで撮影空間181の利用者が退屈しないように、ミニゲーム等を行わせる待機処理を開始する。この待機処理は、空き空間が発生し、利用者が編集空間に案内されるまで繰り返し実行される。   If it is determined in step S54 that there is a user who is currently using the second editing space 183 and the second editing space 183 is not unused, the movement guidance control unit 281 proceeds to step S56. A standby process for starting a mini game or the like is started so that the user of the shooting space 181 does not get bored until the first editing space 182 or the second editing space 183 becomes empty. This standby process is repeatedly executed until an empty space is generated and the user is guided to the editing space.

以上のような写真シール作成装置101は、図23に示されるように、縦縞で示される撮影空間181の広さと、横縞で示される第1編集空間182および第2編集空間183の合計の広さがほぼ同じになるので、各空間に生じる無駄なスペースを低減させることができる。つまり、両矢印331で示される写真シール作成装置101の長さと、両矢印332で示される写真シール作成装置101の幅の両方を、図2乃至図4に示される写真シール作成装置の場合よりも短くすることができる。これにより写真シール作成装置101は、設置スペースの利用効率を向上させ、単位面積当たりの収益率を増大させることができる。   As shown in FIG. 23, the photo sticker creating apparatus 101 as described above has a width of a shooting space 181 indicated by vertical stripes and a total width of a first editing space 182 and a second editing space 183 indicated by horizontal stripes. Are substantially the same, it is possible to reduce a useless space generated in each space. That is, both the length of the photo sticker creating apparatus 101 indicated by the double arrow 331 and the width of the photo sticker creating apparatus 101 indicated by the double arrow 332 are both larger than those of the photo sticker creating apparatus shown in FIGS. Can be shortened. As a result, the photo sticker creating apparatus 101 can improve the utilization efficiency of the installation space and increase the rate of return per unit area.

また、写真シール作成装置101は、第2ユニット112側に編集空間が設けられていないので、例えば、図23に示されるように、壁6の隅に設置することも可能になる。つまり、写真シール作成装置101は、その設置方法の自由度が高く、設置可能な場所が増大する。また、これにより写真シール作成装置101を設置する店舗の経営者は、その店舗のスペースをより有効に利用することができる。   Further, since the photo sticker creating apparatus 101 is not provided with an editing space on the second unit 112 side, it can be installed at the corner of the wall 6 as shown in FIG. That is, the photo sticker creating apparatus 101 has a high degree of freedom in its installation method, and the place where it can be installed increases. In addition, the manager of the store where the photo sticker creating apparatus 101 is installed can use the store space more effectively.

さらに、写真シール作成装置101は、第1編集空間182の編集入力用モニタ161−1と、第2編集空間183の編集入力用モニタ161−2の場所が、図2乃至図4に示される写真シール作成装置の場合よりも、互いに近い位置にある。つまり、写真シール作成装置101の場合、図23に示されるように、網掛けで示される範囲333内に、CCDカメラ133、編集入力用モニタ161−1、編集入力用モニタ161−2、およびシール紙排出口171等、必要な構成がほとんど含まれている。従って、装置内の構成が筐体110内において拡散せず、配線や各処理部の構成が単純になるので、第1ユニット111、第2ユニット112、および第3ユニット114のさらなる小型化が容易になる。これにより、写真シール作成装置101は、その開発コスト、製造コスト、および運用コスト等を低減させることができる。従って、写真シール作成装置101は、収益性を向上させることができる。   Further, the photo sticker creating apparatus 101 is a photograph in which the locations of the edit input monitor 161-1 in the first edit space 182 and the edit input monitor 161-2 in the second edit space 183 are shown in FIGS. They are closer to each other than in the case of the seal creation device. That is, in the case of the photo sticker creating apparatus 101, as shown in FIG. 23, the CCD camera 133, the edit input monitor 161-1, the edit input monitor 161-2, and the sticker are within a range 333 indicated by shading. Most necessary components such as a paper discharge port 171 are included. Accordingly, the configuration in the apparatus does not diffuse in the housing 110, and the configuration of the wiring and each processing unit is simplified, so that the first unit 111, the second unit 112, and the third unit 114 can be further reduced in size. become. Thereby, the photo sticker creating apparatus 101 can reduce its development cost, manufacturing cost, operation cost, and the like. Therefore, the photo sticker creating apparatus 101 can improve profitability.

なお、以上において、編集入力用モニタ161は、図6に示されるように、地面に対して所定の角度で傾いた面114−2(または面114−5)に設けられるように説明したが、これに限らず、図24に示されるように、地面に対して水平な面に設けられるようにしても良い。   In the above description, the edit input monitor 161 is described as being provided on the surface 114-2 (or the surface 114-5) inclined at a predetermined angle with respect to the ground as shown in FIG. Not limited to this, as shown in FIG. 24, it may be provided on a plane horizontal to the ground.

図24に示される第3ユニット341は、上述した第3ユニット114と基本的に同様の構成であるが、編集入力用モニタが設けられている面が地面に対して水平に構成される点が第3ユニット114と異なる。つまり、第3ユニット341の、第1ユニット111の背面111−3に垂直な、第1編集空間182側の面341−1乃至面341−3の内、面341−1は地面に対して垂直であり、第3ユニット114の面114−1に対応し、面341−2は地面に対して水平であり、第3ユニット114の面114−2に対応し、面341−3は地面に対して垂直であり、第3ユニット114の面114−3に対応する。   The third unit 341 shown in FIG. 24 has basically the same configuration as the third unit 114 described above, except that the surface on which the edit input monitor is provided is configured to be horizontal to the ground. Different from the third unit 114. That is, among the surfaces 341-1 to 341-3 on the first editing space 182 side that is perpendicular to the back surface 111-3 of the third unit 341, the surface 341-1 is perpendicular to the ground. Corresponding to the surface 114-1 of the third unit 114, the surface 341-2 is horizontal with respect to the ground, corresponding to the surface 114-2 of the third unit 114, and the surface 341-3 with respect to the ground And corresponds to the surface 114-3 of the third unit 114.

また、第3ユニット341の、第1ユニット111の背面111−3に垂直な、第2編集空間183側の面341−4乃至面341−6の内、面341−4は地面に対して垂直であり、第3ユニット114の面114−4に対応し、面341−5は地面に対して水平であり、第3ユニット114の面114−5に対応し、面341−6は地面に対して垂直であり、第3ユニット114の面114−6に対応する。   Of the surfaces 341-4 to 341-6 on the second editing space 183 side that are perpendicular to the back surface 111-3 of the third unit 341, the surface 341-4 is perpendicular to the ground surface. Corresponding to the surface 114-4 of the third unit 114, the surface 341-5 is horizontal to the ground, corresponding to the surface 114-5 of the third unit 114, and the surface 341-6 is to the ground And corresponds to the surface 114-6 of the third unit 114.

なお、第3ユニット341の、第1ユニット111の背面111−3に水平な面341−7は、地面に対して垂直であり、第3ユニット114の面114−7に対応する。   Note that a surface 341-7 of the third unit 341 that is horizontal to the back surface 111-3 of the first unit 111 is perpendicular to the ground and corresponds to the surface 114-7 of the third unit 114.

つまり、面341−1には、面144−1の蛍光灯164−1に対応する蛍光灯355−1が設けられている。   That is, the surface 341-1 is provided with a fluorescent lamp 355-1 corresponding to the fluorescent lamp 164-1 on the surface 144-1.

また、面341−2には、それぞれ、編集入力用モニタ161−1に対応する編集入力用モニタ351−1、タッチペン162−1−Aに対応するタッチペン352−1−A、およびタッチペン162−1−Bに対応するタッチペン352−1−Bが設けられ、面341−3には、音声出力部163−1に対応する音声出力部353−1−Aが設けられている。   Further, on the surface 341-2, an edit input monitor 351-1 corresponding to the edit input monitor 161-1, a touch pen 352-1-A corresponding to the touch pen 162-1-A, and a touch pen 162-1, respectively. A touch pen 352-1-B corresponding to -B is provided, and an audio output unit 353-1-A corresponding to the audio output unit 163-1 is provided on the surface 341-3.

同様に、面341−4には、面144−4の蛍光灯164−2に対応する蛍光灯355−2が設けられる。面341−5には、それぞれ、編集入力用モニタ161−2に対応する編集入力用モニタ351−2、タッチペン162−2−Aに対応するタッチペン352−2−A、およびタッチペン162−2−Bに対応するタッチペン352−2−Bが設けられ、面341−6には、音声出力部163−2に対応する音声出力部353−2−Aが設けられている。   Similarly, the surface 341-4 is provided with a fluorescent lamp 355-2 corresponding to the fluorescent lamp 164-2 on the surface 144-4. On the surface 341-5, the edit input monitor 351-2 corresponding to the edit input monitor 161-2, the touch pen 352-2A corresponding to the touch pen 162-2A, and the touch pen 162-2B, respectively. The touch pen 352-2B corresponding to the voice output unit 352-2-B is provided, and the voice output unit 353-2-A corresponding to the voice output unit 163-2 is provided on the surface 341-6.

さらに、面341−7には、第1編集空間182側に、タッチペン352−1−Bを使用する利用者向けの、音声出力部163−1に対応する音声出力部353−1−Bが設けられ、第2編集空間183側に、タッチペン352−2−Bを使用する利用者向けの、音声出力部163−1に対応する音声出力部353−2−Bが設けられている。さらに、面341−7には、シール紙排出口171に対応するシール紙排出口354が設けられ、そのシール紙排出口354には、止め部172に対応する止め部355が設けられている。また、面114−7と同様に、面341−7のシール紙排出口354の上側の左右には、発光ランプ356−1および発光ランプ356−2が設けられている。これらは、それぞれ、図11の発光ランプ173−1および発光ランプ173−2に対応しており、それらと同様に、どちらの編集空間からのシールがシール紙排出口354より排出されるかを示す。なお、図11を参照して説明した場合と同様に、この発光ランプ356−1および発光ランプ356−2の代わりにモニタを面341−7に設け、そのモニタが、シール紙排出口354より排出されるシール紙がどちらの編集空間のゲームに対応するのかを示す情報(例えば、メッセージ等)を表示するようにしてもよい。   Further, the surface 341-7 is provided with an audio output unit 353-1-B corresponding to the audio output unit 163-1 for the user who uses the touch pen 352-1-B on the first editing space 182 side. On the second editing space 183 side, an audio output unit 353-2-B corresponding to the audio output unit 163-1 is provided for the user who uses the touch pen 352-2B. Further, a seal paper discharge port 354 corresponding to the seal paper discharge port 171 is provided on the surface 341-7, and a stop portion 355 corresponding to the stop portion 172 is provided in the seal paper discharge port 354. Similarly to the surface 114-7, a light emitting lamp 356-1 and a light emitting lamp 356-2 are provided on the left and right sides of the surface 341-7 above the sticker discharge port 354. These correspond to the light-emitting lamp 173-1 and the light-emitting lamp 173-2 in FIG. 11, respectively, and similarly indicate from which editing space the seal is discharged from the sticker discharge port 354. . As in the case described with reference to FIG. 11, a monitor is provided on the surface 341-7 instead of the light-emitting lamp 356-1 and the light-emitting lamp 356-2, and the monitor is discharged from the sticker paper discharge port 354. Information (for example, a message or the like) indicating which editing space the game corresponds to can be displayed.

つまり、この場合、第3ユニット341は、図25に示されるように、例えば第1編集空間182においては、背面111−3に垂直な面341−3側からと、背面111−3に並行な面341−7側からの2方向から編集作業等を行うことができるようになされている。また、例えば第2編集空間183においても、第3ユニット341は、図25に示されるように、背面111−3に垂直な面341−6側からと、背面111−3に並行な面341−7側からの2方向から編集作業等を行うことができるようになされている。   That is, in this case, as shown in FIG. 25, for example, in the first editing space 182, the third unit 341 is parallel to the back surface 111-3 from the surface 341-3 perpendicular to the back surface 111-3. Editing operations and the like can be performed from two directions from the surface 341-7 side. Also, for example, in the second editing space 183, as shown in FIG. 25, the third unit 341 includes a surface 341- parallel to the back surface 111-3 and a surface 341-6 parallel to the back surface 111-3. The editing work can be performed from two directions from the 7 side.

つまり、図25に示されるように、第1編集空間182の利用者361は、矢印362の方向から編集入力用モニタ351−1に表示される撮影画像を編集し、第1編集空間182のもう一人の利用者363は、矢印364の方向から編集入力用モニタ351−1に表示される撮影画像を編集する。   That is, as shown in FIG. 25, the user 361 in the first editing space 182 edits the captured image displayed on the editing input monitor 351-1 from the direction of the arrow 362, and One user 363 edits the captured image displayed on the edit input monitor 351-1 from the direction of the arrow 364.

同様に、第2編集空間183の利用者371は、矢印372の方向から編集入力用モニタ351−2に表示される撮影画像を編集し、第2編集空間183のもう一人の利用者373は、矢印374の方向から編集入力用モニタ351−2に表示される撮影画像を編集する。   Similarly, the user 371 of the second editing space 183 edits the captured image displayed on the editing input monitor 351-2 from the direction of the arrow 372, and the other user 373 of the second editing space 183 The captured image displayed on the edit input monitor 351-2 is edited from the direction of the arrow 374.

このとき、編集入力用モニタ351−1および編集入力用モニタ351−2には、図26に示されるような編集画面が表示される。   At this time, an edit screen as shown in FIG. 26 is displayed on the edit input monitor 351-1 and the edit input monitor 351-2.

図26に示されるように、この場合の編集画面380は、図20の編集画面290に対応する、2人の利用者が編集作業を行うためのGUI画面である。ただし、編集画面380の場合、図25に示されるように互いに直交する2方向から編集入力を行うのに適するように構成されている。   As shown in FIG. 26, the editing screen 380 in this case is a GUI screen for two users to perform editing work corresponding to the editing screen 290 of FIG. However, the edit screen 380 is configured so as to be suitable for performing edit input from two directions orthogonal to each other as shown in FIG.

つまり、編集画面380は、図26の下方向から入力を行う利用者用の、残り時間を表示する残時間表示欄381、メッセージを表示するメッセージ表示欄382、および落書き入力作業が行われる編集画面383が設けられているだけでなく、図26の左方向から入力を行う利用者用の、残り時間を表示する残時間表示欄384、メッセージを表示するメッセージ表示欄385、および落書き入力作業が行われる編集画面386が設けられている。   That is, the edit screen 380 is for the user who inputs from the lower side of FIG. 26, the remaining time display field 381 for displaying the remaining time, the message display field 382 for displaying the message, and the editing screen for performing the graffiti input work. 383 is provided, a remaining time display field 384 for displaying a remaining time, a message display field 385 for displaying a message, and a graffiti input operation for a user who inputs from the left in FIG. An edit screen 386 is provided.

図25の編集入力用モニタ351−1および編集入力用モニタ351−2には、図26に示されるような編集画面380が表示されるので、各編集空間の利用者は、図25に示されるように、編集入力用モニタ351に対して2方向から作業を行うことができる。   The editing screen 380 shown in FIG. 26 is displayed on the editing input monitor 351-1 and the editing input monitor 351-2 in FIG. 25, so that users of each editing space are shown in FIG. 25. As described above, the editing input monitor 351 can be operated from two directions.

このようにすることにより、各編集空間に2人の利用者が横に並んで編集作業を行うことができるスペースを確保する必要がなくなるので、写真シール作成装置101は、さらに装置の設置面積をさらに小さくすることができる。つまり、この場合の写真シール作成装置101は、図27に示されるように、その長さ391を図23の長さ331より短くすることができる。なお、この場合も編集作業を行う利用者は編集入力用モニタ351近傍より移動せずに作業を行う。従って、写真シール作成装置101の幅392は、幅332と同じ長さにすることができる。   By doing so, it is not necessary to secure a space where two users can perform editing work side by side in each editing space, so the photo sticker creating apparatus 101 further reduces the installation area of the apparatus. It can be further reduced. That is, the photo sticker creating apparatus 101 in this case can have a length 391 shorter than the length 331 in FIG. 23, as shown in FIG. In this case as well, the user who performs the editing work does not move from the vicinity of the editing input monitor 351. Therefore, the width 392 of the photo sticker creating apparatus 101 can be the same length as the width 332.

以上のように、この場合、主な装置の構成が含まれる部分である、網掛けで示される範囲393を図23の範囲333より狭くすることができ、配線や各処理部の構成がさらに単純になるので、第1ユニット111、第2ユニット112、および第3ユニット114のさらなる小型化が容易になる。   As described above, in this case, the shaded range 393, which is a portion including the configuration of the main device, can be made narrower than the range 333 in FIG. 23, and the configuration of the wiring and each processing unit is further simplified. Therefore, further miniaturization of the first unit 111, the second unit 112, and the third unit 114 is facilitated.

このように、写真シール作成装置101は、第1ユニット111の撮影空間181と反対側に、第1編集空間182と第2編集空間183を、第1ユニット111の横方向に並ぶように配置し、第1編集空間182の利用者が編集作業を行うための構成と、第2編集空間183の利用者が編集作業を行うための構成の両方を有する第3ユニット114(または第3ユニット341)を、第1編集空間182と第2編集空間183との間に区切るように設け、少なくとも、第1編集空間182および第2編集空間183の利用者全員が横一列に並んで編集作業を行わないように構成することにより、設置スペースの利用効率を向上させ、コストの増大を抑制し、収益性を向上させることができる。   In this way, the photo sticker creating apparatus 101 arranges the first editing space 182 and the second editing space 183 on the opposite side of the shooting space 181 of the first unit 111 so as to be aligned in the horizontal direction of the first unit 111. The third unit 114 (or the third unit 341) having both a configuration for the user of the first editing space 182 to perform editing work and a configuration for the user of the second editing space 183 to perform editing work. Are arranged so as to be separated between the first editing space 182 and the second editing space 183, and at least all users of the first editing space 182 and the second editing space 183 do not perform editing work side by side. By configuring as described above, it is possible to improve the utilization efficiency of the installation space, suppress an increase in cost, and improve profitability.

なお、第1編集空間182と第2編集空間183を、第2ユニット112の撮影空間181と反対側に、第2ユニット112の横方向に並ぶように配置し、第1編集空間182の利用者が編集作業を行うための構成と、第2編集空間183の利用者が編集作業を行うための構成の両方を有する第3ユニット114(または第3ユニット341)を、第1編集空間182と第2編集空間183との間に区切るように設け、少なくとも、第1編集空間182および第2編集空間183の利用者全員が横一列に並んで編集作業を行わないように構成しても、上述した第1ユニット111側の場合ほどではないが、各空間の不要なスペースを低減することができ、設置スペースの利用効率を向上させ、収益性を向上させることができる。   The first editing space 182 and the second editing space 183 are arranged on the opposite side of the shooting space 181 of the second unit 112 so as to be aligned in the horizontal direction of the second unit 112, and the user of the first editing space 182 is arranged. The third unit 114 (or the third unit 341) having both the configuration for performing the editing work and the configuration for the user of the second editing space 183 to perform the editing work, the first editing space 182 and the first editing space 182 Even if it is configured so as to be divided between the two editing spaces 183 and at least all users of the first editing space 182 and the second editing space 183 do not perform editing work in a horizontal row, Although not as much as in the case of the first unit 111 side, unnecessary space of each space can be reduced, utilization efficiency of the installation space can be improved, and profitability can be improved.

なお、以上に説明した編集作業(編集作業に対応する編集処理)は、所定の制限時間が設けられ、その制限時間が経過した場合、利用者が終了を指示した場合、または、それら以外の予め定められた所定の条件が満たされた場合、のいずれかの場合に終了されるようにしてもよい。   The editing work described above (the editing process corresponding to the editing work) is provided with a predetermined time limit, when the time limit has elapsed, when the user gives an instruction to end, or in advance other than these When a predetermined predetermined condition is satisfied, the process may be terminated in any case.

また、編集空間の空きを待っている利用者が撮影空間に存在しない場合、編集空間の利用者は、設定されている制限時間に制限されること無く、編集作業を行うことができる(落書き延長機能を設ける)ようにしてもよい。   In addition, when there is no user in the shooting space waiting for the editing space, the editing space user can perform editing without being limited to the set time limit (doodle extension). A function may be provided).

例えば、第1編集空間182においては1組目の利用者が編集作業を行っており、第2編集空間183は空き状態となっており、撮影空間181は、空き状態であるか、若しくは2組目の利用者が撮影作業を行っている場合、第1編集空間182の1組目の利用者は、落書き延長機能を利用し、2組目の利用者が第2編集空間183において編集作業を開始し、かつ、3組の利用者が撮影空間181に入場し、撮影作業を開始して終了するまで編集作業を行うことができる。   For example, in the first editing space 182, the first set of users is editing, the second editing space 183 is empty, and the shooting space 181 is empty or two sets. When the user of the eye is shooting, the first set of users in the first editing space 182 uses the graffiti extension function, and the second set of users edits in the second editing space 183. The editing work can be performed until the three users enter the photographing space 181 and start and finish the photographing work.

また、例えば、第1編集空間182においては1組目の利用者が編集作業を行っており、第2編集空間183においては2組目の利用者が編集作業を行っており、撮影空間181が空き状態である場合、第1編集空間182の1組目の利用者と第2編集空間183の2組目の利用者は、落書き延長機能を利用し、3組の利用者が撮影空間181に入場し、撮影作業を開始して終了するまで編集作業を行うことができる。   Further, for example, in the first editing space 182, the first set of users is editing, and in the second editing space 183, the second set of users is editing, and the shooting space 181 When it is empty, the first set of users in the first editing space 182 and the second set of users in the second editing space 183 use the graffiti extension function, and three sets of users enter the shooting space 181. You can enter and edit until you start and finish shooting.

さらに、例えば、第1編集空間182においては1組目の利用者が編集作業を行っており、第2編集空間183においては2組目の利用者が編集作業を行っており、撮影空間181においては3組目の利用者が編集作業を行っている場合、第1編集空間182の1組目の利用者と第2編集空間183の2組目の利用者は、落書き延長機能を利用し、3組の利用者が撮影空間181での撮影作業を終了するまで編集作業を行うことができる。   Further, for example, in the first editing space 182, the first set of users is editing, and in the second editing space 183, the second set of users is editing, and in the shooting space 181 When the third set of users is editing, the first set of users in the first editing space 182 and the second set of users in the second editing space 183 use the graffiti extension function. The editing work can be performed until the three groups of users finish the photographing work in the photographing space 181.

このように各写真シール作成ゲームの落書き時間を可能な限り延長することができるようにすることにより、利用者は、本来制限された時間を越えても、気に入る落書きができるまで落書きを続けることができ、より所望する画像の写真シールを得ることができる。つまり、写真シール作成装置101は、ゲームの回転率に影響させることなく、各写真シール作成ゲームの編集作業の時間を可能な限り延長させることができるので、利用者がより満足するシールを利用者に提供することができる。つまり、写真シール作成装置101は、設置スペースの利用効率を向上させることもできる。   In this way, by making it possible to extend the graffiti time of each photo sticker creation game as much as possible, users can continue to graffiti until they get a graffiti that they like even after the originally limited time. It is possible to obtain a photographic sticker of a desired image. In other words, the photo sticker creating apparatus 101 can extend the editing work time of each photo sticker creating game as much as possible without affecting the game rotation rate. Can be provided. That is, the photo sticker creating apparatus 101 can also improve the utilization efficiency of the installation space.

一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークやリムーバブルメディア等の記録媒体からインストールされる。   When a series of processing is executed by software, a program constituting the software executes various functions by installing a computer incorporated in dedicated hardware or various programs. For example, a general-purpose personal computer is installed from a recording medium such as a network or a removable medium.

以上において、印刷媒体は、シール紙に限られるものではなく、例えば、所定のサイズの紙や、ポスター用の紙、テレホンカードなどのカード、あるいは、Tシャツなどの布地などに印刷するようにしてもよい。   In the above, the print medium is not limited to the sticker paper, and for example, print on a predetermined size paper, a poster paper, a card such as a telephone card, or a cloth such as a T-shirt. Also good.

なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。   In the present specification, the step of describing the program recorded on the recording medium is not limited to the processing performed in chronological order according to the described order, but is not necessarily performed in chronological order. It also includes processes that are executed individually.

また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。   Further, in this specification, the system represents the entire apparatus constituted by a plurality of apparatuses.

101 写真シール作成装置 110 筐体 111 第1ユニット 112 第2ユニット 114 第3ユニット 133 CCDカメラ 161 編集入力用モニタ 162 タッチペン 163 音声出力部 171 シール紙排出口 181 撮影空間 182 第1編集空間 183 第2編集空間 222 撮影部 223 背景部 224 第1編集部 225 第2編集部 234 移動案内処理部 290 編集画面 321および322 移動案内画面 341 第3ユニット 351 編集入力用モニタ 352 タッチペン 353 音声出力部 380 編集画面   DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Photo sticker production apparatus 110 Housing | casing 111 1st unit 112 2nd unit 114 3rd unit 133 CCD camera 161 Editing input monitor 162 Touch pen 163 Audio | voice output part 171 Sticker paper discharge port 181 Shooting space 182 1st editing space 183 2nd Editing space 222 Shooting unit 223 Background unit 224 First editing unit 225 Second editing unit 234 Movement guidance processing unit 290 Editing screens 321 and 322 Movement guidance screen 341 Third unit 351 Editing input monitor 352 Touch pen 353 Audio output unit 380 Editing screen

Claims (7)

写真シール作成ゲームとして、利用者に、前記利用者を被写体とする撮影作業、および、前記撮影作業により得られた前記利用者の画像に対して編集情報を入力する編集入力作業を行わせ、さらに、前記写真シール作成ゲームにおいて、前記利用者を撮影し、得られた前記利用者の画像を前記利用者により入力された編集入力に基づいて編集し、得られた編集済みの前記利用者の画像を所定のシールシートに印刷し、編集済みの前記利用者の画像が印刷された前記シールシートを排出し、写真シールとして前記利用者に提供する写真シール作成装置であって、
第1の筐体の対向する側面の一方に、前記利用者が前記撮影作業を行う撮影空間が設けられ、前記第1の筐体の他方の側面に、前記撮影作業後に前記撮影空間より移動した、互いに異なる組の前記利用者が前記編集入力作業を行う第1の編集空間および第2の編集空間が前記側面に沿って並ぶように設けられ、
前記撮影空間の利用者を撮影する撮影手段と、
前記第1の編集空間において前記第2の編集空間の方向を向いた利用者による前記編集入力を受け付け、前記編集入力に基づいて前記利用者の画像を編集する第1の編集手段と、
前記第1の編集空間において前記第2の編集空間の方向を向いていない利用者による前記編集入力を受け付け、前記編集入力に基づいて前記利用者の画像を編集する第2の編集手段と、
前記第2の編集空間において前記第1の編集空間の方向を向いた利用者による前記編集入力を受け付け、前記編集入力に基づいて前記利用者の画像を編集する第3の編集手段と
前記第2の編集空間において前記第1の編集空間の方向を向いていない利用者による前記編集入力を受け付け、前記編集入力に基づいて前記利用者の画像を編集する第4の編集手段と
を備え、
前記第1の編集空間において、前記第1の編集手段および前記第2の編集手段は、それぞれが2方向の互いに異なる方向を向いた2つの独立した編集画面であって、利用者の画像が表示される一方の編集画面と、前記利用者の画像とは異なる利用者の画像が表示される他方の編集画面とを1つのディスプレイに同時にそれぞれ表示し、
前記一方の編集画面における編集入力と、前記他方の編集画面における編集入力とを同時にそれぞれ受け付ける
ことを特徴とする写真シール作成装置。
As a photo sticker creation game, the user is allowed to perform a shooting operation with the user as a subject, and an editing input operation to input editing information to the user's image obtained by the shooting operation. In the photo sticker creating game, the user is photographed, the obtained user image is edited based on the editing input inputted by the user, and the edited user image obtained is obtained. Is a photo sticker creation device that prints on a predetermined sticker sheet, discharges the sticker sheet on which the edited image of the user is printed, and provides it to the user as a photo sticker,
A shooting space where the user performs the shooting operation is provided on one of the opposing side surfaces of the first housing, and the other side surface of the first housing is moved from the shooting space after the shooting operation. The first editing space and the second editing space in which the different sets of users perform the editing input work are arranged along the side surface,
Photographing means for photographing a user of the photographing space;
First editing means for receiving the editing input by a user facing the direction of the second editing space in the first editing space, and editing the image of the user based on the editing input;
Second editing means for receiving the editing input by a user who is not facing the second editing space in the first editing space, and editing the image of the user based on the editing input;
Third editing means for receiving the editing input by a user facing the direction of the first editing space in the second editing space, and editing the image of the user based on the editing input ;
Fourth editing means for receiving the editing input by a user who does not face the direction of the first editing space in the second editing space, and editing the image of the user based on the editing input. ,
In the first editing space, the first editing means and the second editing means are two independent editing screens each facing two different directions, and displaying a user image. One editing screen and the other editing screen on which a user image different from the user image is displayed simultaneously on one display,
An apparatus for creating a photo sticker , wherein an editing input on the one editing screen and an editing input on the other editing screen are received simultaneously .
前記第1の編集手段乃至前記第4の編集手段は、前記第1の筐体と異なる、前記第1の編集空間と前記第2の編集空間を区切るように構成される第2の筐体に設けられる
ことを特徴とする請求項1に記載の写真シール作成装置。
The first editing unit to the fourth editing unit are different from the first casing in a second casing configured to divide the first editing space and the second editing space. The photo sticker creating apparatus according to claim 1, which is provided.
前記第2の編集空間において、前記第3の編集手段および前記第4の編集手段は、それぞれが2方向の互いに異なる方向を向いた2つの独立した編集画面であって、利用者の画像が表示される一方の編集画面と、前記利用者の画像とは異なる利用者の画像が表示される他方の編集画面とを1つのディスプレイに同時にそれぞれ表示し、
前記一方の編集画面における編集入力と、前記他方の編集画面における編集入力とを同時にそれぞれ受け付ける
ことを特徴とする請求項1または2に記載の写真シール作成装置。
In the second editing space, the third editing means and the fourth editing means are two independent editing screens that face in two different directions, and display user images. One editing screen and the other editing screen on which a user image different from the user image is displayed simultaneously on one display,
The photo sticker creating apparatus according to claim 1 or 2 , wherein an edit input on the one edit screen and an edit input on the other edit screen are simultaneously received .
前記撮影手段は、前記第1の筐体に設けられる
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の写真シール作成装置。
The photo sticker creating apparatus according to claim 1, wherein the photographing unit is provided in the first housing.
前記撮影手段は、前記第1の筐体と異なる筐体に設けられる
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の写真シール作成装置。
The photo sticker creating apparatus according to any one of claims 1 to 3 , wherein the photographing unit is provided in a case different from the first case.
前記第1の編集手段および前記第2の編集手段は、それぞれ、予め定められた所定の制限時間内において、前記編集入力を受け付ける
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の写真シール作成装置。
The photograph according to any one of claims 1 to 5 , wherein each of the first editing unit and the second editing unit receives the editing input within a predetermined time limit. Seal making device.
前記第1の編集空間および前記第2の編集空間が使用中であり、前記撮影空間において前記撮影作業を終了させた利用者による待機状態が発生するまで、前記第1の編集手段および前記第2の編集手段は、前記制限時間に関係なく前記編集入力を受け付ける
ことを特徴とする請求項6に記載の写真シール作成装置。
Until the first editing space and the second editing space are in use, and a standby state occurs by a user who has finished the shooting operation in the shooting space, the first editing unit and the second editing space The photo sticker creating apparatus according to claim 6 , wherein the editing unit accepts the editing input regardless of the time limit.
JP2009120324A 2009-05-18 2009-05-18 Photo sticker creation device Expired - Fee Related JP5035294B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009120324A JP5035294B2 (en) 2009-05-18 2009-05-18 Photo sticker creation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009120324A JP5035294B2 (en) 2009-05-18 2009-05-18 Photo sticker creation device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004346914A Division JP2006154489A (en) 2004-11-30 2004-11-30 Photographic sticker preparation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009187582A JP2009187582A (en) 2009-08-20
JP5035294B2 true JP5035294B2 (en) 2012-09-26

Family

ID=41070674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009120324A Expired - Fee Related JP5035294B2 (en) 2009-05-18 2009-05-18 Photo sticker creation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5035294B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047786A (en) * 1998-07-29 2000-02-18 Canon Inc Display controller, display control method, and storage medium
JP3324038B1 (en) * 2002-02-07 2002-09-17 株式会社アトラス Separable image print supply apparatus and method of extending editing delay time in the apparatus
JP2004226779A (en) * 2003-01-24 2004-08-12 Make Softwear:Kk Photographic print supply device and print paper unit used for the same
JP2004272063A (en) * 2003-03-11 2004-09-30 Make Softwear:Kk Photographic print providing system and photographic printer
JP4373853B2 (en) * 2004-06-04 2009-11-25 株式会社メイクソフトウェア Photo print providing method, photo print providing apparatus, and photo print providing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009187582A (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770662B2 (en) Photo sticker creation apparatus and method, and program
JP4542606B1 (en) Photography game machine, photography game method and photography game program
JP5110386B2 (en) Photo sticker creating apparatus and method, and program
JP2009260789A (en) Photographic sticker generating device and photographic sticker generating method, and program
JP4561379B2 (en) Photo sticker creation apparatus and method, and program
JP2006293421A (en) Photographic sticker making device and method, and program
JP2006287285A (en) Photography seal forming device, method and program
JP5003494B2 (en) Photo sticker creation apparatus, photo sticker creation method, and program
JP5041246B2 (en) Photo sticker creating apparatus and method, and program
JP5326233B2 (en) Automatic photo creation device and automatic photo creation method
JP5035294B2 (en) Photo sticker creation device
JP4205399B2 (en) Photo print providing apparatus and method
JP4655198B2 (en) Photo sticker creation apparatus and method, and program
JP4475095B2 (en) Photo sticker creation device
JP2006154489A (en) Photographic sticker preparation device
JP5099112B2 (en) Photo sticker creation apparatus, photo sticker creation method, and program
JP4895558B2 (en) Photo sticker making apparatus and method
JP2012060688A (en) Photographing game machine, photographing game method and control program for the machine
JP4910377B2 (en) Photo sticker creation apparatus and method, and program
JP4552990B2 (en) Photo sticker creating apparatus and method, and program
JP2016184287A (en) Image providing system and program for portable terminal used for same system
JP4596293B2 (en) Photo sticker creating apparatus and method, and program
JP4431985B2 (en) Photo sticker creating apparatus and method, recording medium, and program
JP4206692B2 (en) Photography apparatus, photography apparatus with editing function, photography printing apparatus, print paper unit, method for controlling photography apparatus with editing function, photography apparatus control program with editing function, and computer-readable record recording this program Medium
JP2007065171A (en) Photographic seal preparing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5035294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees