JP5032001B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5032001B2
JP5032001B2 JP2005146400A JP2005146400A JP5032001B2 JP 5032001 B2 JP5032001 B2 JP 5032001B2 JP 2005146400 A JP2005146400 A JP 2005146400A JP 2005146400 A JP2005146400 A JP 2005146400A JP 5032001 B2 JP5032001 B2 JP 5032001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas diffusion
electrolyte membrane
air electrode
fuel cell
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005146400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006324126A (ja
Inventor
泰忠 中川
貴洋 寺田
真也 東
勇一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005146400A priority Critical patent/JP5032001B2/ja
Publication of JP2006324126A publication Critical patent/JP2006324126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032001B2 publication Critical patent/JP5032001B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、空気供給構造を有する燃料電池筐体構造に関する。
本発明に関する燃料電池では空気中の酸素を反応物として使用するために、燃料電池セル
パックの構造は還元反応がおきるカソード電極が外部空気と直接的に接触する構造でなけ
ればならない。しかし、燃料電池セルパックを携帯用電子機器の電源として応用するため
に電子機器に搭載する場合、セルパックと電子機器とが接触している領域において、空気
吸入口が設けられたセルパック外面に設けられた空気吸入口の一部が塞がれてしまったり
、使用者の身体部位や電子機器が位置する環境によってセルパック外面の空気吸入口が塞
がれてしまったりする。その塞がれた部分では、部分的に空気吸入口を通した酸素供給が
行われず、電極反応を起こすことができなくなるおそれがある。
このような問題を解決するためには、セルパックと電子機器とが接触している領域、また
は電子機器の使用環境などに関係なく、外部空気がセルパックに十分に流入されて電極表
面全体に均一に供給される構造でなければならず、かつ、外部からの異物や水分の浸透を
防止できる手段を有する必要がある。
そこで図5のように通気孔が内部側で互いに連結する空気通路を持つセルパックが作ら
れた。
特開2003−282131号公報
しかしながら、図5の構造ではセルパックの空気通路は空気を必要とする燃料電池内部(
ガス拡散層)からは離れており、十分な空気供給は難しいと考えられる。また、空気不足
(酸素不足)になると空気極過電圧が増加し、その分燃料電池本体の電圧及び電力の出力
の減少につながる。よって本発明の目的は燃料電池内部へ多くの空気をとりこめるような
構造にすることで空気の供給をしやすくすること、さらに空気と接触しやすくすることで
放熱効果をよくする燃料電池を提供することである。
本発明の一態様によれば、電解質膜と、前記電解質膜の第1面に設けられた燃料極と、前記電解質膜の第2面に複数設けられた空気極と前記空気極側を覆い、前記空気極へ酸素を通過させる開口部が設けられた板状部材とを有し、前記板状部材には、前記空気極との間に前記電解質膜に達する凹部が設けられ、前記凹部内には、前記開口部が設けられていることを特徴とする燃料電池が提供される。
本発明の一態様によれば、電解質膜と、前記電解質膜の第1面に設けられた燃料極と、前記電解質膜の第2面に設けられた空気極と、前記空気極の前記電解質膜と反対の面に複数設けられたガス拡散層と、前記空気極側を覆い、前記空気極へ酸素を通過させる開口部が設けられた板状部材とを有し、前記板状部材には、複数の前記ガス拡散層との間に前記空気極に達する凹部が設けられ、前記凹部内には、前記開口部が設けられていることを特徴とする燃料電池が提供される。
本発明によれば、燃料電池内部へ空気を円滑に補給することができる。
以下、図1、2を参照しながら本発明の第1の実施の形態について説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態に係る燃料電池を示す斜視図、図2は断面図である。
図1、2に示すように、本発明に関する燃料電池1はそれぞれ板状の長方形をした燃料極
7、電解質膜9、空気極11、ガス拡散層13、集電体15、保湿膜17、上部板状部材
19から構成されている。
基本的にはこの順番でそれぞれの平面が積層されて接続されているが、上部板状部材19
は複数の溝状の凹部22を有している。この溝状の凹部22は前記板状の長方形部材の一
辺と平行に並べられて設けられており、保湿膜17、集電体15、ガス拡散層13、空気
極11を突き抜け凹部22の底部が電解質膜9に達するような深さに形成されている。さ
らに溝状の凹部22はガス拡散層13との間に開口部B23を有している。
上部板状部材19の溝状の凹部22以外の部分にも開口部A21が設けられている。
電池の燃料はメタノール等の揮発性のある液体燃料が用いられる。燃料極7の材質は、白
金族元素の単体金属(Pt, Ru, Rh, Ir, Os, Pd等),白金族元素を含有
する合金など.メタノールや一酸化炭素に対する耐性の強いPt-Ruが望ましいがこれに
限定されるものではない.炭素材料のような伝導性担持体を使用する担持触媒を使用して
も良い。
また、電解質膜9の材質は、例えばスルホン酸基を有するフッ素系樹脂,スルホン酸基を
有するハイドロカーボン系樹脂,タングステン酸やリンタングステン酸などの無機物等が
挙げられる。さらに空気極11の材質は例えば白金族元素の単体金属(Pt, Ru, R
h, Ir, Os, Pd等),白金族元素を含有する合金など.炭素材料のような伝導
性担持体を使用する担持触媒を使用できる。保湿膜17の材質には例えばポリエチレン製
多孔質フィルムなどが挙げられる。
燃料極7と空気極11は電解質膜9を挟んで対応する位置に配置される。また、前記電解
質膜9とともに電圧を発生させるための層からなる起電部25を備えている。燃料極7側
から供給された燃料は電解質膜9を通過する。その際、燃料極7では電気化学反応


Figure 0005032001

が起こる。ガス拡散層13は周囲から空気を取り込んで空気極11に供給しており、電
解質膜9を通過したH+と空気極11に供給された空気中の酸素とが接触しさらに電気化
学反応


Figure 0005032001

をすることで電圧を出力する。
ここで空気極11への空気の供給の仕方について述べる。
酸素は開口部A21から入り、保湿膜17、集電体15、ガス拡散層13を通って空気極
11へ達するほか、本発明では溝状の凹部22に設けられた開口部B23からも入ること
ができる。よってより空気極に近いところから空気(酸素)を供給することができる。
次に図4を参照して従来構成と比較しながら本発明の効果を説明する。
X軸が電流密度、Y軸がそれぞれ電圧と出力電力密度を示している。電流密度が高くなる
につれ、出力電力密度及び電圧は低くなっている。これは電流密度が高くなるにつれて燃
料極7及び空気極11等での反応が活発になり反応で使用する酸素が不足した結果、反応
を起すためのエネルギーが大きくなり、空気極過電圧が増加するためである。
そこで空気すなわち酸素を取り入れやすい本発明の構成を使用することで図中矢印で示
すように出力電力密度及び電圧が上昇していることが分かる。
さらに出力電力密度の最大値が上昇していることも分かる。出力電力密度の最大値が上
昇すると、効率良く電力が出力できる。電流密度は高ければいいものというわけではなく
、出力電力密度が最大値となるときの値に設定するため、少ない電流密度でより高い出力
電力密度を得ることができるからである。
本発明の構成によって酸素を供給すると出力電力密度の最大値及びそのときの電流値に対
応する電圧が上昇していることが確認できる。よって過度なエネルギー消費を防ぐことが
でき、効率よく出力電圧を発生させることができることが分かる。
さらに、この溝状の凹部22は前記長方形の部材の一辺と平行に並べられて設けられてお
り、カバーの一部を障害物が覆っても覆われていない部分から外気を取り込むことにより
、カバーが覆われた部分の下の層にも溝をつたって燃料電池内部に空気が供給されるため
、安定した空気供給をすることができる。
次に第2の実施の形態について図3を参照しながら述べる。
第1の実施の形態では、上部板状部材19の凹部22の底部が電解質膜9に達するような
深さであったものを第2の実施の形態では凹部の底部が空気極11に達するような深さに
形成している。開口部B23がガス拡散層13と隣接する場所に設けられているのは第1
の実施例と同様である。起電部25どうしの間は凹部22を有する場合と、単に離間して
いるだけの場合とがある。
また、実施の形態では溝の開口部B23はガス拡散層13との間に設けられている場合を
記載したが、この他に溝の開口部B23が集電体15との間にあっても保湿膜17との間
にあってもよい。
よってカバーの一部を障害物が覆っても覆われていない部分から外気をガス拡散層等の燃
料電池内部の層に直接取り込むことにより、空気極、ガス拡散層にも空気が行き渡るよう
にすることが可能である。
燃料電池内の層と空気とが接することから放熱効果もある。
本発明の第1の実施例の形態に係る燃料電池を示す斜視図。 本発明の第1の実施例の形態に係る燃料電池を示す断面図。 本発明の第2の実施例の形態に係る燃料電池を示す断面図。 電流密度と電圧、出力電力密度との関係を示す図。 従来の燃料電池セルパックを示す図。
符号の説明
7…燃料極、9…電解質膜、11…空気極、13…ガス拡散層、15…集電体、17…保
湿膜、19…上部板状部材、21…開口部A、22…凹部、23…開口部B

Claims (5)

  1. 電解質膜と、
    前記電解質膜の第1面に設けられた燃料極と、
    前記電解質膜の第2面に複数設けられた空気極と
    前記空気極側を覆い、前記空気極へ酸素を通過させる開口部が設けられた板状部材とを有し、
    前記板状部材には、前記空気極との間に前記電解質膜に達する凹部が設けられ、
    前記凹部内には、前記開口部が設けられていることを特徴とする燃料電池。
  2. 更に、前記各空気極とそれぞれ前記電解質膜と反対の面に面接触するように設けられた複数のガス拡散層と、
    前記各ガス拡散層とそれぞれ面接触するように設けられた複数の集電体と、
    前記各集電体に面接触するように設けられた複数の保湿膜と、
    を有し、
    前記板状部材は前記各保湿膜を覆い、
    前記板状部材の前記凹部は前記各空気極、前記各ガス拡散層、前記各集電体、及び前記各保湿膜との間に設けられ、
    かつ前記開口部は前記各ガス拡散層が隣接する部分に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
  3. 電解質膜と、
    前記電解質膜の第1面に設けられた燃料極と、
    前記電解質膜の第2面に設けられた空気極と、
    前記空気極の前記電解質膜と反対の面に複数設けられたガス拡散層と、
    前記空気極側を覆い、前記空気極へ酸素を通過させる開口部が設けられた板状部材とを有し、
    前記板状部材には、複数の前記ガス拡散層との間に前記空気極に達する凹部が設けられ、
    前記凹部内には、前記開口部が設けられていることを特徴とする燃料電池。
  4. 更に、前記各ガス拡散層とそれぞれ面接触するように設けられた複数の集電体と、
    前記各集電体に面接触するように設けられた複数の保湿膜と、
    を有し、
    前記板状部材は前記各保湿膜を覆い、
    前記板状部材の前記凹部は前記各ガス拡散層、前記各集電体、及び前記各保湿膜との間に設けられ、
    かつ前記開口部は前記各ガス拡散層が隣接する部分に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の燃料電池。
  5. 前記凹部は、溝状に設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の燃料電池。
JP2005146400A 2005-05-19 2005-05-19 燃料電池 Expired - Fee Related JP5032001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005146400A JP5032001B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005146400A JP5032001B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006324126A JP2006324126A (ja) 2006-11-30
JP5032001B2 true JP5032001B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=37543645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005146400A Expired - Fee Related JP5032001B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5032001B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140886A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110432A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP3843838B2 (ja) * 2001-12-28 2006-11-08 日産自動車株式会社 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006324126A (ja) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010051293A1 (en) Reduced size fuel cell for portable applications
KR100909520B1 (ko) 연료 전지
JP2006190673A (ja) 直接液体燃料電池及び直接液体燃料電池を備えた携帯用の電子装置
JP2003323902A (ja) 燃料電池発電装置及びこれを用いた携帯機器
JP2006093119A (ja) 燃料電池、及びその燃料電池を搭載した情報端末
JP5032001B2 (ja) 燃料電池
JP4061964B2 (ja) 小型燃料電池及びその製造方法
US8703359B2 (en) Fuel cell and electronic device
JP2006351501A (ja) 着脱式燃料電池及び電源供給システム
CA2412558A1 (en) Reduced size fuel cell for portable applications
JP4109569B2 (ja) 燃料電池
JP3114148U (ja) 着脱式燃料電池及び電源供給システム
JP5879227B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5112233B2 (ja) 燃料電池
JP2006216333A (ja) 燃料電池スタック
WO2010013425A1 (ja) 燃料電池
JP2009231195A (ja) 燃料電池及び電子装置
JP2005340158A (ja) 燃料電池モジュール
JP2009021113A (ja) 燃料電池
JP5804587B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4970769B2 (ja) スティック型燃料電池及び電源供給システム
JP2009231111A (ja) 燃料電池ユニット、燃料電池スタックおよび電子機器
JP3118182U (ja) 燃料電池及び電源供給システム
JP3946228B2 (ja) 燃料電池
JP2006107819A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5032001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees