JP5031861B2 - 電気的刺激装置 - Google Patents

電気的刺激装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5031861B2
JP5031861B2 JP2010056359A JP2010056359A JP5031861B2 JP 5031861 B2 JP5031861 B2 JP 5031861B2 JP 2010056359 A JP2010056359 A JP 2010056359A JP 2010056359 A JP2010056359 A JP 2010056359A JP 5031861 B2 JP5031861 B2 JP 5031861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
output
voltage
output voltage
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010056359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011188926A (ja
Inventor
徳利 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Medix Co Ltd
Original Assignee
Nihon Medix Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Medix Co Ltd filed Critical Nihon Medix Co Ltd
Priority to JP2010056359A priority Critical patent/JP5031861B2/ja
Publication of JP2011188926A publication Critical patent/JP2011188926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5031861B2 publication Critical patent/JP5031861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は低周波治療器等の電気的刺激装置に関するものである。
治療用の電気信号を利用して患者の患部に対してマッサージ等を行う治療器の中には、低周波治療器がある。この低周波治療器は、基本的に、患者の体表面のうち患部付近に電極を直接的あるいは間接的に接触させて、治療用の低周波電気信号を印加するものである。電極の患者体表面への通電を所定位置で確実に行うために、吸引カップ内に電極を配設して、この吸引カップ内を負圧を利用して吸引することによって、吸引カップを患者体表面に圧着させることが行われている。吸引カップ内の吸引負圧の大きさを変更することにより、マッサージ効果を得つつ、吸引カップが圧着される部位の鬱血を防止あるいは低減することも行われている。
低周波の電気信号を生成するために、一対の電極に対して所定波形の電圧信号を、低周波とされた所定周期毎にプラス側とマスナス側とに交互に与えるようにしたものがあり、この中には、さらに、プラス側の電圧信号とマスナス側の電圧信号との間に、電圧が0となって刺激の休止となる所定休止時間を設定したものもある。より具体的には、低周波の周期を10HZとしたとき、0.1秒毎に、例えば、「プラス側の電圧を50μsec印加→50μsecの休止時間→50μsecのマスナス側電圧を印加」というように電圧信号を付与するようにしたものがある。
患者に対して与えた電気的刺激量の大小(多少)は、患者に実際に与えられる電流量によって決定される。すなわち、刺激用の1つの波形に着目したとき、瞬間的な電流値を1つの波形を出力している時間について積分した値が電流量となる。1つの波形として矩形状のパルス波を出力した場合、初期時に大きなピーク電流が流れ、その後、急激に電流値が減少するようになる。特許文献1には、ピーク電流が流れる回数を多くするため、1つの波形を複数に分割して、分割波形が立ち上がる毎にピーク電流を得るようにして、全体として電流量を増大させることが提案されている。
特開2005−185660号公報
特許文献1に記載のものは、電流量を増大させることができるものの、1つの波形を複数の分割波形に分割することから、分割波形の間で出力が0となる短い休止時間を確保せざるを得ないことから、電流量の増大には限度がある。また、ピーク電流は、患者に対してちりちり感あるいはひりひり感を与える原因となるが、このピーク電流を数多く与えることは、患者への痛み軽減の観点からは好ましくないものとなる。
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、その目的は、ピーク電流を小さくしつつ大きな刺激量が得られるようにした電気的刺激装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明にあっては次のような解決手法を採択してある。すなわち、特許請求の範囲における請求項1に記載のように、
患者体表面に装着される一対の電極に対して出力電圧が零から一気に上昇されると共に出力電圧が最大出力電圧から零まで一気に低下される所定波形の電圧信号を所定周期毎に与えるようにした電気的刺激装置において、
前記所定波形が、階段状に出力電圧が増大される多段波形とされ、
前記多段波形を出力している所定時間において、該多段波形の出力によって得られる電流量が、該多段波形における最大出力電圧を有するように設定された矩形波形を前記所定時間だけ出力することによって得られる電流量よりも大きくなるようにされている、
ようにしてある。上記解決手法によれば、多段波形が出力された直後の出力電圧が小さくされているので、ピーク電流が過大になるのを防止でき、またその後に出力電圧が大きくされることにより電流値がピーク電流値から大きく低下されることが防止され、全体として電流量つまり電気的刺激量を増大させることができる。勿論、ピーク電流値を小さくできることから、ひりひり感やチリチリ感を患者に対して与えないようにする上でも好ましいものとなる。
上記解決手法を前提とした好ましい態様は、特許請求の範囲における請求項2以下に記載のとおりである。すなわち、
前記多段波形が、低電圧出力状態となる前段波形と高電圧出力状態となる後段波形との2段階波形とされている、ようにしてある(請求項2対応)。この場合、出力電圧の変更を最小限の2段階というように簡単化することができる。
前記前段波形の出力電圧が、前記後段波形の出力電圧の60〜85%となるように設定されている、ようにしてある(請求項3対応)。この場合、ピーク電流抑制と電流量増大のために好ましい前段波形の出力電圧の具体的な設定範囲が提供される。
前記前段波形の出力時間が10μsec〜30μsecとされ、
前記後段波形の出力時間が40μsec〜20μsecとされている、
ようにしてある(請求項4対応)。この場合、前段波形と後段波形との好ましい出力時間範囲が提供される。
前記多段波形がプラス側とマイナス側とで交互に出力されると共に、プラス側とマイナス側との各出力の間に出力電圧が0となる所定の休止時間が設定されている、ようにしてある(請求項5対応)。この場合、電極装着部位での分極発生防止と刺激に対する麻痺防止とを行う上で好ましいものとなる。
前記所定周期が低周波とされ、
前記低周波の電気信号に対して、前記所定の休止時間の間でのみ中周波の電気信号が重畳される、
ようにしてある(請求項6対応)。この場合、中周波の重畳によって、電気的刺激量をより大きくすることができ、刺激感を和らげることができ、さらに刺激を深部にまで到達させる上でも好ましいものとなる。
前記低周波の電気信号に対して、多段波形を出力している間のみ中周波の電気信号が重畳される、ようにしてある(請求項7対応)。この場合、請求項6に対応した効果を得つつ、特に低周波電気信号による電気的刺激を中周波を利用してより深部にまで与える上で好ましいものとなる。
前記所定周期が低周波とされ、
前記低周波の電気信号に対して中周波の電気信号が重畳される、
ようにしてある(請求項8対応)。この場合、請求項6に対応した効果を得ることができる。
前記目的を達成するため、本発明にあっては次のような第2の解決手法を採択してある。すなわち、特許請求の範囲における請求項9に記載のように、
患者体表面に装着される一対の電極に対して出力電圧が零から一気に上昇されると共に出力電圧が最大出力電圧から零まで一気に低下される所定波形の電圧信号を所定周期毎に与えるようにした電気的刺激装置において、
低周波電気信号用として、階段状に出力電圧が増大される多段波形を生成する多段波形生成回路と、
サイン波となる中周波を生成する中周波生成回路と、
前記多段波形生成回路からの出力と前記中周波生成回路からの出力とを加算して、低周波の電気信号に対して中周波の電気信号を重畳させる加算回路と、
前記加算回路からの出力を、マニュアル操作される出力調整スイッチの操作に応じて出力調整する出力調整回路と、
前記出力調整回路からの出力を増幅して、前記導子に出力する増幅回路と、
を備え、
前記多段波形を出力している所定時間において、該多段波形の出力によって得られる電流量が、該多段波形における最大出力電圧を有するように設定された矩形波形を前記所定時間だけ出力することによって得られる電流量よりも大きくなるようにされている、
ようにしてある。上記解決手法によれば、請求項1,請求項7に対応した効果を得るためのより具体的な構成が提供される。
本発明によれば、ピーク電流を小さくしつつ大きな刺激量を得ることができる。
電気的刺激装置としての低周波治療器を示す図。 図1に示す低周波治療器内に構成された回路例を示す図。 多段波形の一例を示す図。 多段波形によって得られる電流の様子を示す図。 多段波形によって得られる電流と矩形波によって得られ電流の様子を示す図。 多段波形に中周波重畳した一例を示す図。 多段波形に中周波重畳した別の例を示す図。 多段波形に中周波重畳したさらに別の例を示す図。
図1において、Kは患者、TCは低周波治療器である。図1では、患者Kの腕部に対して2個一対の吸引式電極(吸引式電極装置)Dが装着されている。一対の吸引式電極Dに対しては、ケーブルCを介して、低周波治療器TCから治療用電圧信号(電気信号)が印加されて、一対の電極D間の部位(特に電極装着部位)に対する治療が行われる。また、ケーブルCは、中空構造とされて、低周波治療器本体TCからの吸引負圧を、吸引式電極Dに伝達する機能をも有する。なお、ケーブルCは、低周波治療器TCに対して着脱自在に接続される。また、一対の電極Dは、実施形態では、金属板の表面に患者体表面側に突出する金属突起部を有するスパイク式とされている。
図2は、低周波治療器TC内に構成された回路例を示す。この図2において、10は、マイクロコンピュータを利用して構成されたコントローラである。このコントローラ10には、それぞれマニュアル操作される各種スイッチS1〜S7からの信号が入力される。スイッチS1は、治療用となる多段波形の最大電圧を指示するためのものである(出力電圧変更用)。スイッチS2は、上記多段波形の周波数を指示するためのものである(周波数変更用)。スイッチS3は、上記多段波形に重畳される中周波の最大電圧を指示するためのものである(出力電圧変更用)。スイッチS4は、この中周波の周波数を指示するためのものである(周波数変更用)。スイッチS5は、治療時間を指示するためのものである(治療時間変更用)。スイッチS6は、出力態様を指示するためのもので、後述するモード変更用となる。スイッチS7は、治療開始を指示するためのスイッチである。
図2において、11は多段波形生成回路で、後述するように、多段波形とされた治療用電気信号を生成する。この多段波形生成回路11は、スイッチS2で指示された周波数の多段波形を生成し、その最大電圧が基準電圧(例えば5V)となるようにして出力する。また、12は中周波生成回路で、サイン波とされた中周波を生成する。この中周波生成回路12は、、スイッチS3で指示された周波数の中周波を生成し、その最大電圧が基準電圧(例えば3V)となるようにして出力する。
上記回路11と12からの出力が、加算回路13で重畳される。加算回路13からの出力は、レベル調整回路14によって、多段波形および中周波のそれぞれについて、その最大電圧が正確に所定の基準電圧となるようにレベル調整される。レベル調整回路14からの出力は、スイッチS1で指示された出力要求に応じて、出力調整回路15によって所定電圧範囲(例えば0〜5Vの範囲)の値に変換される(スイッチS1で指示された出力が大きいほど5Vに近づく)。出力調整回路15からの出力は、増幅回路16によって所定割合分だけ増幅されて(例えば0〜200V)、最終的に導子Dに出力される。なお図2では詳細を略してあるが、従来同様に、一方の導子Dに対してプラスあるいはマイナスの出力電圧が出力されているときは、他方の導子Dが絶縁されたGNDとされる。
図3は、本発明による治療用電気信号の一例を示す。この図3に示す治療用電気信号は、基本的に多段波形生成回路11で生成される(出力を増幅したものが増幅回路16から出力される)。この治療用電気信号の1サイクル分(1周波数分)は、多段波形をプラス側に出力した後、所定の休止時間を経過した後、多段波形をマイナス側に出力するものとなっている)。プラス側のとマイナス側との多段波形同士は、プラスとマイナスが相違するだけで、その波形形状は同一とされている。
1つの多段波形が出力している時間は、「t1+t2」で、実施形態では50μsecとされているが、例えば20μsec〜100μsecの範囲、より好ましくは40μsec〜70μsecで設定するのが好ましく、この出力時間をマニュアル操作されるスイッチによって変更するようにしてもよい。上記「t1+t2」の合計時間を50μsecとした場合、前段の出力時間t1は10μsec〜30μsecとする一方、後段の出力時間t2は40μsec〜20μsecとすることができる。勿論、「t1+t2」の合計時間を例えば20μsec〜100μsecの範囲で変更したときは、上記したような割合でt1およびt2を変更すればよい。
プラス側とマイナス側の各多段波形の間に設定される休止時間がt3で、実施形態では50μsecとされている。この休止時間t3は、例えば30μsec〜100μsecの範囲で適宜設定できる。また、この休止時間t3を設定しないようにしてもよいが(t3=0にする)、休止時間t3を設けた方が、刺激に対する麻痺感を軽減する上で好ましいものとなる。1サイクル(1周波数)は、プラス側の多段波形の出力開始からマイナス側の多段波形の出力終了までとなるが、1サイクル後の休止時間t4は、スイッチS2を操作することによって選択される設定周波数(例えば1HZ〜1KHZ)に応じて変更される。
図4は、1つの多段波形を拡大して示すと共に、患者Kに実際に与えられる電流変化の様子を示すものである。多段波形は、基本的に、まず当初のt1時間について小さい一定の低電圧V1が与えられ、t1が経過した時点以後は、それよりも高い一定の高電圧V2が与えられた階段状とされる(ステップ状に電圧が増大される)。患者Kに与えられる電流は、当初の低電圧V1が与えられときに、ピーク電流が生じる。電流がピーク電流から低下しはじめてからさほど遅れない時点で、高電圧V2が与えられることによって、電流値は最後まで大きく低下することがない(わづかに電流が減少していくもののほぼ一定の電流値が得られる)。
図5は、本発明による多段波形を出力した場合(実線で示す)と従来の矩形波形を出力した場合(破線で示す)とで、患者Kに与えられる電流の相違を示すものである。従来のように、高電圧V2の矩形波形(破線参照)を出力したときは、出力当初は極めて大きなピーク電流が発生するものの、その後は急激に電流が低下してしまうことになる。これに対して、多段波形の場合は、ピーク電流の大きさが矩形波形の場合よりも小さいものの、その後の電流の低下が小さいため、全体としては、患者Kに対して与える電流量が、矩形波の場合よりも増大される。すなわち、多段波形の場合は、図5ハッチングで示した面積IX1分だけ矩形波の場合よりも電流量が減少するが、図5ダブルハッチングで示した面積IX2分だけ矩形波の場合よりも電流量が増大され、IX2>IX1となり、全体としては電流量が増大されることになる。実際の試験結果では、多段波形を出力した場合の方が矩形波を出力した場合に比して、平均して18%程度電流量が増大されることが確認された。ちなみに、ピーク電流の大きさが矩形波を出力した場合と同じ程度となるようにしたときは、高電圧V2をより大きく設定することが可能であり、電流量をさらに増大させることも可能である。なお、多段波形の場合、ピーク電流に起因するひりひり感あるいはちりちり感は、ピーク電流が抑制されるために生じにくいものである。
ここで、多段波形の高電圧V2に対する低電圧V1の割合は、実施形態では約75%としてあるが、60〜85%程度の範囲で適宜設定することができる。特に、ピーク電流を小さくするには、上記割合を小さくするのが好ましいが、あまりに小さくすると、電流量が小さくなって好ましくないものとなる。また、上記割合をあまり大きくすると、ピーク電流が大きくなり過ぎる傾向となり、また高電圧V2を与えた後の電流の低下度合が大きくなって好ましくないものとなる。
図3〜図5において説明した多段波形は、中周波が重畳されていない状態のものである(中周波生成回路12での出力が0の状態)。図6〜図8には、多段波形に中周波β(例えば100KHZ〜500KHZ)を重畳した例が示される。すなわち、図6の場合は、多段波形を出力していない休止時間の間に、中周波βが出力されるようにしたものである。この場合、中周波βによって、刺激感が軽減されると共に、矩形波単独で出力した場合に比して電流値が平均して22%というように大きく増大される(中周波βなしの場合は前述のように約18%)。また、中周波βを重畳することによって、深部にまで刺激を与ええることが可能となる。なお、重畳される中周波βの周波数は、スイッチS3を操作することによって、例えば100KHZ〜500KHZの範囲で選択(変更)可能とされている。
図7は、全ての時間について中周波βを重畳させた場合を示す。また、図8は、多段波形を出力している時間についてのみ中周波βを重畳させた場合を示す。図8の場合は、多段波形の低周波電気信号を、中周波を利用して患者Kの深部にまで到達させることができる。中周波βの重畳なしと、図6の態様での重畳と、図7の態様での重畳と、図8の態様での重畳とが、スイッチS5を操作することによって任意に選択可能とされている。中周波βを全ての時間に渡って重畳することは、刺激を麻痺させる原因ともなり、また多段波形の出力を患者Kに感じさせる点から、図6に示すように休止時間にのみあるいは多段波形を出力している時間のみ中周波βを出力するようにするのが好ましいものである。図7の場合、中周波βの振幅を全て同じに設定してもよいが、多段波形出力時に出力される中周波βの振幅を、休止時間の間に出力される中周波βの振幅よりも小さく設定することもでき、この場合、多段波形による刺激感を十分に与える上で好ましいものとなる(中周波βによる刺激感抑制作用を抑制する)。
以上実施形態について説明したが、本発明はこれに限らず、例えば次のような場合をも含むものである。多段波形は、2段階に出力電圧が変化される場合を示したが、3段階以上の多段波形としてもよい。ただし、あまり多い段数に設定すると、多段波形の生成が面倒になる一方、電流量の増大には限界があるので、2段あるいは3段に設定するのが好ましいものである。多段波形をプラス側とマイナス側とに反転させないようにするようにしてもよい。それぞれ多段波形が出力される共にその周波数が若干相違する複数組の出力端子つまり複数組の電極を設けて、複数組の電極間での干渉による低周波によって治療を行う干渉低周波治療器としても適用できる(干渉低周波治療器の各周波数の波形を多段波形とする)。中周波βを重畳させないようにすることもできる。前段波形の出力時間t1よりも後段波形t2の出力時間を長く確保するのが、ピーク電流を得た後に極力大きな電流値を長い時間確保する上で好ましいものとなる。本発明は、電気的刺激装置における刺激用信号(波形)の出力方法として把握することも可能である。勿論、本発明の目的は、明記された場合に限らず、実質的に好ましいあるいは利点として表現されたものを提供することをも暗黙的に含むものである。
本発明は低周波治療器装置の電気的刺激装置に適用することができる。
TC:低周波治療器(電気的刺激装置)
D:電極
K:患者
β:中周波
S1:スイッチ(出力調整用)
10:コントローラ
11:多段波形生成回路
12:中周波生成回路
13:加算回路
15:出力調整回路
16:増幅回路
t1:前段波形の出力時間
t2:後段波形の出力時間
t3:休止時間

Claims (9)

  1. 患者体表面に装着される一対の電極に対して出力電圧が零から一気に上昇されると共に出力電圧が最大出力電圧から零まで一気に低下される所定波形の電圧信号を所定周期毎に与えるようにした電気的刺激装置において、
    前記所定波形が、階段状に出力電圧が増大される多段波形とされ、
    前記多段波形を出力している所定時間において、該多段波形の出力によって得られる電流量が、該多段波形における最大出力電圧を有するように設定された矩形波形を前記所定時間だけ出力することによって得られる電流量よりも大きくなるようにされている、
    ことを特徴とする電気的刺激装置。
  2. 請求項1において、
    前記多段波形が、低電圧出力状態となる前段波形と高電圧出力状態となる後段波形との2段階波形とされている、ことを特徴とする電気的刺激装置。
  3. 請求項2において、
    前記前段波形の出力電圧が、前記後段波形の出力電圧の60〜85%となるように設定されている、ことを特徴とする電気的刺激装置。
  4. 請求項2または請求項3において、
    前記前段波形の出力時間が10μsec〜30μsecとされ、
    前記後段波形の出力時間が40μsec〜20μsecとされている、
    ことを特徴とする電気的刺激装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項において、
    前記多段波形がプラス側とマイナス側とで交互に出力されると共に、プラス側とマイナス側との各出力の間に出力電圧が0となる所定の休止時間が設定されている、ことを特徴とする電気的刺激装置。
  6. 請求項5において、
    前記所定周期が低周波とされ、
    前記低周波の電気信号に対して、前記所定の休止時間の間でのみ中周波の電気信号が重畳される、
    ことを特徴とする電気的刺激装置。
  7. 請求項5において、
    前記低周波の電気信号に対して、多段波形を出力している間のみ中周波の電気信号が重畳される、ことを特徴とする電気的刺激装置。
  8. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項において、
    前記所定周期が低周波とされ、
    前記低周波の電気信号に対して中周波の電気信号が重畳される、
    ことを特徴とする電気的刺激装置。
  9. 患者体表面に装着される一対の電極に対して出力電圧が零から一気に上昇されると共に出力電圧が最大出力電圧から零まで一気に低下される所定波形の電圧信号を所定周期毎に与えるようにした電気的刺激装置において、
    低周波電気信号用として、階段状に出力電圧が増大される多段波形を生成する多段波形生成回路と、
    サイン波となる中周波を生成する中周波生成回路と、
    前記多段波形生成回路からの出力と前記中周波生成回路からの出力とを加算して、低周波の電気信号に対して中周波の電気信号を重畳させる加算回路と、
    前記加算回路からの出力を、マニュアル操作される出力調整スイッチの操作に応じて出力調整する出力調整回路と、
    前記出力調整回路からの出力を増幅して、前記導子に出力する増幅回路と、
    を備え、
    前記多段波形を出力している所定時間において、該多段波形の出力によって得られる電流量が、該多段波形における最大出力電圧を有するように設定された矩形波形を前記所定時間だけ出力することによって得られる電流量よりも大きくなるようにされている、
    ていることを特徴とする電気的刺激装置。
JP2010056359A 2010-03-12 2010-03-12 電気的刺激装置 Active JP5031861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010056359A JP5031861B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 電気的刺激装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010056359A JP5031861B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 電気的刺激装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011188926A JP2011188926A (ja) 2011-09-29
JP5031861B2 true JP5031861B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=44794497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010056359A Active JP5031861B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 電気的刺激装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5031861B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6188300B2 (ja) * 2012-09-26 2017-08-30 フィンガルリンク株式会社 電気的筋肉刺激装置
JP6120140B2 (ja) * 2013-01-31 2017-04-26 オージー技研株式会社 電気刺激装置
JP6488458B1 (ja) * 2017-12-25 2019-03-27 株式会社テクノリンク 生体刺激装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139258A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 株式会社不二 低周波治療器
US4595010A (en) * 1984-03-12 1986-06-17 Bio-Research Associates, Inc. Electrical muscle stimulator
JP4126182B2 (ja) * 2002-02-22 2008-07-30 株式会社日本メディックス 多チャンネル式低周波治療器
JP2004336152A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Sony Corp 正弦波発生回路
JP4463506B2 (ja) * 2003-08-13 2010-05-19 株式会社シェイプアップハウス 多チャンネル式電気刺激装置
JP4554197B2 (ja) * 2003-12-26 2010-09-29 株式会社日本メディックス 電気的刺激装置
JP4174831B2 (ja) * 2004-02-12 2008-11-05 株式会社テクノリンク 生体刺激装置
JP2009017945A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Ito Choutanpa Kk 電気刺激装置
JP5179251B2 (ja) * 2008-05-14 2013-04-10 株式会社日本メディックス 電気的刺激装置
JP4757897B2 (ja) * 2008-05-21 2011-08-24 ヒロセ電機株式会社 干渉波装置とそれに用いる正弦波発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011188926A (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020525252A5 (ja)
WO2004064915A3 (en) Spinal cord stimulation with interferential current
JP5031861B2 (ja) 電気的刺激装置
JP2011103981A (ja) 神経刺激装置
JP2014073332A5 (ja)
WO2004012807A3 (en) Osteogenesis stimulator with digital signal processing
JP5553435B2 (ja) パルス電気刺激装置
US20210370047A1 (en) Kilohertz e-TNS Stimulation
JP2015047363A (ja) 電気刺激装置
JP6424402B2 (ja) 生体電気刺激装置
TWM517612U (zh) 無線控制電療設備
JP2006175166A (ja) 電気刺激を利用した筋肉トレーニング装置
US9403005B2 (en) Systems and methods for optimizing a compliance voltage of an auditory prosthesis
CN110785206B (zh) 生物体刺激装置
US10537376B2 (en) High-frequency surgical device
JP4554197B2 (ja) 電気的刺激装置
JP6124242B2 (ja) 電気刺激出力回路およびこれを備えた電気刺激装置
JP2009125358A (ja) 電位治療器
JP6633498B2 (ja) 生体電気刺激装置および電気刺激提示方法
WO2019225162A1 (ja) 電気治療器、および治療システム
WO2021200155A1 (ja) 電気治療器
JP2019201990A5 (ja)
JP3210408U (ja) 周波数スイープ式低周波治療器
JP5872526B2 (ja) 電位治療器
JP2023036346A (ja) 電気刺激装置、及び電気刺激の生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111013

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111013

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5031861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250