JP5031595B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5031595B2
JP5031595B2 JP2008011070A JP2008011070A JP5031595B2 JP 5031595 B2 JP5031595 B2 JP 5031595B2 JP 2008011070 A JP2008011070 A JP 2008011070A JP 2008011070 A JP2008011070 A JP 2008011070A JP 5031595 B2 JP5031595 B2 JP 5031595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging apparatus
main body
imaging
trigger switch
photographer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008011070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009177273A (ja
Inventor
賢至 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008011070A priority Critical patent/JP5031595B2/ja
Publication of JP2009177273A publication Critical patent/JP2009177273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5031595B2 publication Critical patent/JP5031595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、動画像または静止画像を記録する撮像装置に関する。
近年、撮像装置の記録媒体には、従来のテープカセットやDVDだけでは無く、ハードディスクやカードメモリなども使用されるようになり、その多様化が進んでいる。それに伴い、撮像装置の外形、保持の仕方、及び撮像装置各部のレイアウトも多様な形へと変化している。ローアングル撮影時には通常撮影時とは異なる保持形態を取る撮像装置も登場してきた。
撮影者が撮影を開始及び停止するために使用するトリガースイッチを撮像装置上面前側に配置し、ローアングル撮影時の操作性の向上を図った撮像装置が提案されている(特許文献1)。
図6至図10は、特許文献1の技術を適用した撮像装置の一例を示す。110は撮像装置本体である。112は撮像光学系としてのレンズユニットである。114は液晶モニタなどの表示装置である。118,120は記録の開始終了を指示する独立に使用可能なトリガースイッチである。122及び124はズームスイッチである。128は撮影者の右手を示す。126は周囲の音声を取り込むマイクである。
図6は、撮像装置の正面側斜め方向から見た斜視図を示す。図7は、撮像装置の後ろ側斜め方向から見た斜視図を示す。図8は、撮像装置の右側から見た側面図を示す。図9は、撮像装置を撮影者の目線と略同等の高さの位置となる通常位置(又はアイレベル)で保持している様子を示す。図10は、撮像装置を視線より下位置、例えば撮影者の腹の位置又は体を屈めて床に近い位置等のローアングルになる低位置(又はウエストレベル)で保持している様子を示す。
図6至図10に示すように、従来の撮像装置では、撮像装置本体110の上方にレンズユニット112が配置される。正面(レンズユニット112側)から見て撮像装置本体110の一方の側面に表示装置114が配置される。通常位置での撮影用に、撮像装置本体110の上面には、前側にトリガースイッチ120が配置され、後側にズームスイッチ122が配置される。また、表示装置114を本体110から開いたときに露出する撮像装置本体110の側面に、ズームスイッチ124が配置される。撮像装置本体110の背面にトリガースイッチ118が配置される。トリガースイッチ118及びズームスイッチ122は通常位置での撮影用であり、トリガースイッチ120とズームスイッチ124は低位置での撮影用である。マイク126は、撮像装置本体110の正面で、レンズユニット112の下側に、被写体側に向けて配置されている。
撮影者の右手128で図9に示すように通常位置に撮像装置本体110を保持して撮像装置を使用する場合、右手128の手のひら、中指、薬指及び小指で撮像装置本体110を支える。そして、右手の親指でトリガースイッチ118を操作し、右手の人差し指でズームスイッチ122を操作する。
図10に示すように、撮影者の右手128で低位置に撮像装置本体110を保持して撮像装置を使用する場合、右手128の手のひら、中指、薬指及び小指で撮像装置本体110を支える。そして、右手128の親指でトリガースイッチ120を操作し、右手128の人差し指でズームスイッチ124を操作する。
特開平8−237528号公報
従来の撮像装置では、図9に示すような通常位置では、保持の仕方によっては撮像装置本体110を保持している撮影者の右手128によってトリガースイッチ120が覆われてしまう。その結果、撮影時にトリガースイッチ120を誤って操作し、使用者の意図しない撮影を行ってしまう。
誤操作を行わないように撮像装置本体110を右手128で保持しようとすると、撮像装置本体110の後ろ側のみを保持しなくてはいけなくなり、安定して保持できなくなる。
本発明は、このような不都合を解消する撮像装置を提示することを目的とする。
本発明に係る撮像装置は、撮影時に通常位置と、当該通常位置よりは低い低位置で保持することが可能な撮像装置であって、前記通常位置で操作する第1の記録開始操作部材を前記撮像装置本体背面に配置し、前記低位置で前記本体前面側から撮像光学系光軸方向に移動操作する第2の記録開始操作部材を前記本体上面に配置したことを特徴とする。
本発明によれば、通常位置と低位置のどちらの保持位置でも、誤操作無しで、記録開始等を操作できる。
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
本発明に係る実施の形態においては撮像装置に関して、図1至図5を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係る撮像装置の位置実施例の正面側斜め方向から見た斜視図を示す。図2は本実施例の後ろ側斜め方向から見た斜視図を示す。図3は本実施例の右側から見た側面図を示す。図4は本実施例を撮影者の目線と略同等の高さになる通常位置(又はアイレベル)で保持する様子を示す。図5は、本実施例を視線より下位置、例えば撮影者の腹の位置、又は、体を屈めて床に近い位置等のローアングルになる低位置(又はウエストレベル)で保持する様子を示す。
撮像装置本体10の前面10aの上部に、撮像光学系としてのレンズユニット12が存在する。撮影時に使用する頻度の高い表示装置14が、レンズユニット12に向かって右側の面に2軸ヒンジによって撮像装置本体10に2軸で回転可能に装着されている。表示装置14は、例えば、液晶表示パネルからなり、再生画像の表示にも使用される。表示装置14は、収納状態では本体10の側面に密着しているが、ヒンジを中心に本体から回転でき、図1及び図2に示すように、背面方向に画面14aを向けることができる。この状態で、表示装置14は、画面14aを上方向に向けた位置から、正面方向に向けた位置まで回転可能である。このようなヒンジ機構自体は、周知である。表示装置14の不使用時には、表示装置14は、撮像装置本体10の側面の表示装置収納用凹み部16に収納される。
撮影者が撮影の開始と停止を指示するために使用するトリガースイッチ18が、撮像装置本体10の背面に設けられている。トリガースイッチ18は、特許請求の範囲の第1の記録開始操作部材に相当する。例えば、撮像装置本体10を図4に示すように撮影者の右手28で通常位置に保持したときに、丁度、右手28の親指が添えられる位置である。
レンズユニット12の鉛直上方であって、撮像装置本体10の前面10aと上面の稜部に相当する位置にも、トリガースイッチ20が配置されている。トリガースイッチ20はレンズユニット12の光軸方向(撮像光学系光軸方向)に移動操作でき、これにより、撮影の開始と停止を指示できる。トリガースイッチ20は、特許請求の範囲の第2の記録開始操作部材に相当する。撮影者の右手28により図5に示すように低位置で撮像装置本体10を保持する保持状態で丁度、右手28の親指が添えられる位置に、トリガースイッチ20が位置する。レンズユニット12の鉛直上方にトリガースイッチ20を設けることで、撮像装置本体10の横幅を小さくすることができる。但し、トリガースイッチ20の光軸方向前側面20aを、レンズユニット12の最前面部12aよりも光軸方向後方に配置する。この配置により、レンズユニット12の上側面12bにより、トリガースイッチ20を操作している指が撮影画角内に進入するのを防止できる。即ち、トリガースイッチ20を操作している指が写りこむことを防ぐことができる。
使用時には、撮影者はトリガースイッチ20を光軸と平行に操作する。これにより、例えば、撮影者が右手28で図4に示すように通常位置で撮像装置本体10を保持し、トリガースイッチ20が右手28で覆われたとしても、トリガースイッチ20を誤って操作することが無い。トリガースイッチ20は保持部の一部として機能し、撮像装置本体10をより安定に保持できる。
トリガースイッチ20は、撮像装置本体10の前面10aと上面との間の稜部に設けられている。例えば、撮影者が右手28で図5に示すように低位置で保持する保持状態でも、トリガースイッチ20を視認することが可能であり、視認性に優れている。トリガースイッチ20をすばやく操作することが可能であり、撮影機会を喪失することが無い。
トリガースイッチ18とトリガースイッチ20は電気的に並列に接続されている。これにより、撮影者は、どちらのスイッチ18,20を操作しても、撮影の開始及び停止を指示できる。
撮影倍率を変更するズームスイッチ22は、図1乃至図4に示すように、撮像装置本体10の上面の、正面から見て右側の、後方に設けられている。例えば、図4に示すように、撮影者の右手28で通常位置で保持したときに、丁度、右手28の人差し指が添えられる位置に合わせて、ズームスイッチ22を配置してある。
さらに、表示装置収納用凹み部16内にも、図2に示すように、ズームスイッチ24が設けられている。表示装置14を表示装置収納用凹み部16に収納した状態では、ズームスイッチ24は表示装置14により隠蔽される。表示装置14を表示装置収納用凹み部16から引き出した状態で、ズームスイッチ24は使用可能である。ズームスイッチ24は、例えば、撮影者の右手28によって図5に示すように低位置で保持されたときに丁度、右手28の人差し指が添えられる位置に配置されている。
ズームスイッチ22,24は、電気的に並列に接続されており、どちらのスイッチ22,24を操作しても、広角側又は望遠側へのズーミングを指示できる。
マイク26は、撮像装置本体10の正面で、レンズユニット12の下側に、被写体側に向けて配置されている。マイク26は、手のひらで覆われない位置に配置する必要がある。そこで、撮影者の右手28により図4に示すように通常位置で保持される場合、及び図5に示すように低位置で保持される場合の何れでも、手指で覆われることが無い。
本実施例に係る撮像装置では、撮影者の右手28によって図4に示すような通常位置で保持しても、図5に示すように低位置で保持しても、撮影の開始終了とズームを容易に操作できる。即ち、通常位置で保持する場合、撮像装置本体10を保持した手の手のひら、中指、薬指及び小指で撮像装置本体10を支える。撮像装置本体10を保持した手の親指でトリガースイッチ18を押して撮影をスタート・ストップし、保持した手の人差し指でズームスイッチ22を操作する。撮影開始から、ズームの変更、撮影終了までの一連の操作を、撮像装置本体10を持ち替える事無しに、片手のみでスムーズに行うことができる。
低位置で保持する場合、撮像装置本体10を保持した手の手のひら、中指、薬指及び小指で撮像装置本体10を支える。撮像装置本体10を保持した手の親指でトリガースイッチ20を押して撮影をスタート・ストップし、保持した手の人差し指でズームスイッチ24を操作する。この場合にも、撮影開始から、ズームの変更、撮影終了までの一連の操作を、撮像装置本体10を持ち替える事無しに、片手のみでスムーズに行うことができる。
尚、撮像装置の一例としてビデオカメラの実施例で、二つの保持位置の例として通常位置と低位置を説明した。本発明は、スチルカメラでも、二つの保持位置と各保持位置で独立に使用可能な操作部材を有するものに適用可能である。
本発明の一実施例の正面側斜め方向から見た外観斜視図である。 本実施例の後ろ側斜め方向から見た外観斜視図である。 本実施例の右側から見た側面図である。 本実施例に係る撮像装置を通常位置で保持する様子を示す図である。 本実施例に係る撮像装置を低位置で保持する様子を示す図である。 従来例を正面側斜め方向から見た外観斜視図である。 従来例を後ろ側斜め方向から見た外観斜視図である。 従来例を右側から見た側面図である。 従来例を通常位置で保持する様子を示す図である。 従来例を低位置で保持する様子を示す図である。
符号の説明
10:撮像装置本体
10a:撮像装置本体の前面
12:レンズユニット
12a:レンズユニット12の最前面部
12b:レンズユニット12の上面部
14:表示装置
14a:表示画面
16:表示装置収納用凹み部
18:トリガースイッチ
20:トリガースイッチ
20a:トリガースイッチ20の光軸方向前側の面
22:ズームスイッチ
24:ズームスイッチ
26:マイク
28:撮影者の右手
110:撮像装置本体
112:レンズユニット
114:表示装置
118:トリガースイッチ
120:トリガースイッチ
122:ズームスイッチ
124:ズームスイッチ
126:マイク
128:撮影者の右手

Claims (2)

  1. 撮影時に通常位置と、当該通常位置よりは低い低位置で保持することが可能な撮像装置であって、
    前記通常位置で操作する第1の記録開始操作部材を前記撮像装置本体背面に配置し、
    前記低位置で前記本体前面側から撮像光学系光軸方向に移動操作する第2の記録開始操作部材を前記本体上面に配置したことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第2の記録開始操作部材の撮像光学系光軸方向の最前面部は、前記本体の最前面部より前記撮像光学系光軸方向の後方の位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
JP2008011070A 2008-01-22 2008-01-22 撮像装置 Expired - Fee Related JP5031595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011070A JP5031595B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011070A JP5031595B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009177273A JP2009177273A (ja) 2009-08-06
JP5031595B2 true JP5031595B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=41031948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008011070A Expired - Fee Related JP5031595B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5031595B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9200349B2 (en) 2005-01-28 2015-12-01 Injection Alloys Limited Wire for refining molten metal and associated method of manufacture

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201507348D0 (en) * 2015-04-29 2015-06-10 Tomtom Int Bv Digital video camera

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2771051B2 (ja) * 1991-06-18 1998-07-02 キヤノン株式会社 ビデオカメラ
JP2000261701A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Canon Inc 表示装置及びこれを備えた撮影装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9200349B2 (en) 2005-01-28 2015-12-01 Injection Alloys Limited Wire for refining molten metal and associated method of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009177273A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712360B2 (ja) 撮像装置
JP3214665B2 (ja) 電子スチルカメラ
US20040174452A1 (en) Electronic image pickup apparatus
JP2006287288A (ja) 画像記憶装置付カメラ
JP4282420B2 (ja) カメラ
JP5031595B2 (ja) 撮像装置
JP4481673B2 (ja) デジタルカメラ
JP2005094665A (ja) ビデオカメラ
JP4397950B2 (ja) 撮像装置
JP4775040B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP2004266693A (ja) 電子撮像装置
JP2005086476A (ja) 表示装置
JP4677378B2 (ja) 撮像装置
JP2008051870A (ja) デジタルカメラ
JP2004274475A (ja) 撮像装置
JP4780913B2 (ja) ビデオカメラ
JP4507816B2 (ja) デジタルカメラ、デジタルカメラ付き電子機器、および、電子機器
JP2005227382A (ja) デジタルカメラ
JP5602570B2 (ja) 撮像装置
JP2010054598A (ja) 撮像装置
JPH1188740A (ja) 撮像装置
JP6253287B2 (ja) 撮像装置
JP4697988B2 (ja) 撮像装置
JP3980467B2 (ja) 双眼鏡
JP2010135988A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5031595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees