JP5029999B2 - セキュリティ管理システム - Google Patents

セキュリティ管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5029999B2
JP5029999B2 JP2009045305A JP2009045305A JP5029999B2 JP 5029999 B2 JP5029999 B2 JP 5029999B2 JP 2009045305 A JP2009045305 A JP 2009045305A JP 2009045305 A JP2009045305 A JP 2009045305A JP 5029999 B2 JP5029999 B2 JP 5029999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
security
notebook computer
pack
computer
notebook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009045305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010198534A (ja
Inventor
栄一 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Fielding Ltd
Original Assignee
NEC Fielding Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Fielding Ltd filed Critical NEC Fielding Ltd
Priority to JP2009045305A priority Critical patent/JP5029999B2/ja
Publication of JP2010198534A publication Critical patent/JP2010198534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029999B2 publication Critical patent/JP5029999B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明はセキュリティ管理システムに関する。
たとえば修理依頼などによってユーザーから預かったノートパソコンは、その内部に記憶されている情報を外部に漏らさぬよう、しっかりとした管理をするのが望ましい。
ところが、この情報漏えいは社内から漏れることが多く、修理作業構内にさえ入れば関係者以外でも修理品を取り扱うことが容易にできたのが問題であった。
通常、ユーザーから預かったノートパソコンに対して、誰もが電源を入れることができるため、悪意を持った人が作業構内に入った場合、簡単にノートパソコンの情報を得ることが出来た。またユーザーから預かったノートパソコンのためセキュリティ対策用のアプリケーションをインストールすることもユーザーのノートパソコンの設定を変更してしまうため難しく問題があった。
従来は、作業フロアの入退場管理によりノートパソコンの情報の漏洩を防ぐぐらいしかなかった。
なお、特許文献1や特許文献2には、修理業務の管理を行う管理システムの発明が開示されている。
特開2006−172279号公報 特開2007−299302号公報
最近では、個人情報の取り扱いも重要であるし、情報漏えいがないように厳重な管理が必要である。このため、作業フロアの入退場管理によりノートパソコンの情報の漏洩を防ぐことも重要であるが、対象のノートパソコンを直接的に保護し、不正操作から守るようなセキュリティ管理システムの提供が望まれる。
特許文献1や特許文献2には、修理業務の管理を行う管理システムの発明が開示されているが、セキュリティ管理については考慮されていない。
本発明は上記の点にかんがみてなされたもので、セキュリティ管理対象装置を直接的に管理することができるセキュリティ管理システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するにあたり、本発明では、セキュリティパック内のマイコンと社内コンピュータシステムとの間で無線LANにより通信を行い、社内コンピュータシステムからパスワード認証でノートパソコンに供給する電源を制御し、ユーザーから預かったノートパソコンの設定を変えたり、専用のソフトウェアをインストールしたり、等をすることなく、ノートパソコン本体から情報が漏洩することを防ぐ。
すなわち、第1発明のセキュリティ管理システムは、認証を行い該認証結果が認められた場合にのみセキュリティ管理対象装置であるノートパソコンに電源を供給する該ノートパソコンの修理作業構内のセキュリティ管理システムにおいて、前記ノートパソコンにDC電源給するセキュリティパックと、該セキュリティパックと無線LANを介して通信を行い前記ノートパソコンに関する情報を管理するコンピュータシステムとを備え、前記ノートパソコンは、バッテリを取り外した状態で前記セキュリティパックに接続されるものであり、前記コンピュータシステムは、該認証結果に基づき前記ノートパソコンに対して電源供給するか否かを前記無線LANを介して前記セキュリティパックに指示するものであって、前記セキュリティパックは、セキュリティ作動中に、前記ノートパソコンに接続されて前記ノートパソコンに供給する電源電圧を監視し、前記ノートパソコンと前記セキュリティパックとの接続を解除されて該監視電圧が不正電圧になったときに、アラームを発することを特徴とする。
また第2発明のセキュリティ管理システムは、認証を行い該認証結果が認められた場合にのみセキュリティ管理対象装置であるノートパソコンに電源を供給する該ノートパソコンの修理作業構内のセキュリティ管理システムにおいて、前記ノートパソコンにDC電源供給するセキュリティパックと、該セキュリティパックと無線LANを介して通信を行い前記ノートパソコンに関する情報を管理するコンピュータシステムとを備え、前記ノートパソコンは、バッテリを取り外した状態で前記セキュリティパックに接続されるものであり、前記コンピュータシステムは、該認証結果に基づき前記ノートパソコンに対して電源供給するか否かを前記無線LANを介して前記セキュリティパックに指示するものであって、前記セキュリティパックは、セキュリティ作動中に、前記ノートパソコンに接続されて前記ノートパソコンの所定個所の電位差により流れる電流を監視し、前記ノートパソコンと前記セキュリティパックとの接続を解除されて該監視電流が不正電流になったときに、アラームを発することを特徴とする。
本発明によれば、ノートパソコンの修理作業構内のセキュリティ管理対象装置であるノートパソコンを直接的に管理することができるセキュリティ管理システムを提供することができる。
すなわち本発明によれば、社内コンピュータシステム1000からノートパソコン3000の電源ON/OFFをコントロールするため、社内コンピュータシステム1000でノートパソコン3000のセキュリティを管理することができる。
本発明によるセキュリティ管理システムの一実施形態の構成を示すブロック図である。 パソコン3000の修理受付時に、パスワード設定等を行う処理のフローチャートである。 パソコン3000の修理時の処理のフローチャートである。 パソコン3000のセキュリティ管理を作動させるときの処理のフローチャートである。 パソコン3000のセキュリティ管理を解除するときの処理のフローチャートである。 担当者マスタ20の例を示す表図である。 データファイル30の例を示す表図である。 セキュリティレベルの例を示す表図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明によるセキュリティ管理システムの一実施形態の構成を示すブロック図である。
次に、本実施形態の構成について、図1、図6、図7、図8を参照して詳細に説明する。
図1において、パソコン3000は、ノートパソコンであり、本実施形態のセキュリティ管理システムによって管理する対象のセキュリティ管理対象装置である。パソコン3000には電源を受け入れるDCジャック100や充電端子110が設けられている。DCジャック100には、セキュリティパック2000のAC/DCコンバータ80からの出力が接続され、AC/DCコンバータ80から電源が供給される。充電端子110は、パソコン3000からバッテリに充電するための接続端子に接続される端子であり、充電端子110には、セキュリティパック2000の電圧モニタ120が接続され、充電端子110での電圧が検出され、正常に給電されているかどうかが確認される。
セキュリティパック2000は、交流100Vを、パソコン3000で利用可能な直流電圧に変換するAC/DCコンバータ80と、電圧モニタ120と、AC/DCコンバータ80の制御をおこなうマイコン70と、セキュリティパック2000が動かされるなどして生じるセキュリティパック2000の加速度を検出する加速度センサ130と、コンピュータシステム1000と無線LANで通信するための無線LANアダプタ50と、各種データを記憶するメモリ60と、マイコン70からの指示でアラームを発するアラーム90とを有して構成される。
コンピュータシステム1000は、セキュリティパック2000と無線LANで通信するための無線LANアダプタ40と、担当者マスタ20やデータファイル30等を記憶する記憶手段25とを有する。コンピュータシステム1000には、パソコン3000の修理作業の担当者が、パソコン3000に電源供給するなどのために操作する、入力用のインターフェイスであるキーボード10が接続されている。
コンピュータシステム1000の記憶手段25には、修理担当者の情報を登録・参照する担当者マスタ20(図6参照)およびデータファイル30(図7参照)が保存されている。担当者マスタ20には担当者コードと修理担当者名が登録され、社内コンピュータシステム1000の利用時には操作者はこの担当者コードを入力する必要がある。また、データファイル30はユーザーから預かっているパソコンの情報であり、状況に応じて、受付番号、パスワード、ユーザー名、機種名、シリアル、症状、診断内容、使用部品、修理内容、保証区分、修理代、セキュリティレベルなどが登録される。セキュリティレベル(図8参照)は、パソコン3000の修理状況によって更新され、たとえば修理作業中であればセキュリティレベルは移動許可に設定され、給電(電源ON可)となる。
また、たとえば修理中の保管時や修理完了後出荷するまでは、セキュリティレベル移動禁止(電源ON可)となる。
以上のように、あらかじめ登録されたセキュリティレベルのステータスを更新することによりセキュリティ管理を開始、解除することができる。
セキュリティパック2000のメモリ60は、コンピュータシステム1000からのパスワードを登録している不揮発性メモリである。
セキュリティパック2000のマイコン70は、メモリ60に登録されたパスワード認証によりAC/DCコンバータ80のON/OFFを制御する。
セキュリティレベルを移動許可とせずに不正にセキュリティパック2000をはずした場合やノートパソコン3000を移動させた場合、マイコン70には3軸の加速度センサ130が接続されており、セキュリティパック2000の加速度を感知しマイコン70よりアラーム90をONさせ大音量の警報音を鳴動させるとともに無線LANアダプタ50を経由してコンピュータシステム1000へ異常を送信する。
次に、図1、図2〜図5のフローチャートおよび図6〜8を参照して本実施形態の動作について詳細に説明する。
図2を参照して説明する。
本実施形態は、パソコン3000の修理受付時に、
まず、コンピュータシステム1000に接続しているキーボード10より担当者コードを入力し担当者マスタ20(図6参照)と照合する。
次に、パソコン3000へバッテリパック2000をセットする(S−201)。
次に、AC100Vコンセントよりバッテリパック2000へ給電する(S−202)。
次に、コンピュータシステム1000に接続しているキーボード10よりデータファイル30を書き込む。データファイル30にはパスワードおよび受付番号、セキュリティレベル(図7参照)などが登録される(S−203)。
次に、無線LANアダプタ40から無線LANアダプタ50を経由しコンピュータシステム1000のデータファイル30をメモリ60にデータ送信する(S−204)。
この際、セキュリティレベル(図8参照)を移動禁止とすると、
セキュリティパック2000のマイコン70のスイッチがONされセキュリティパック2000のセキュリティのセットが完了となる(S−207)。
次に、図3を参照して説明する。
修理時には、
まず、コンピュータシステム1000のキーボード10より受付番号を入力する(S−301)とデータファイル30に登録されている受付番号の照会を行う(S−302)。入力された受付番号が登録されていない場合にはエラー表示を行う(S−303)。
次にデータファイル30のセキュリティレベル(図8参照)を移動許可とし、無線LANアダプタ40から該当する無線LANアダプタ50を経由してセキュリティパック2000のマイコン70にパスワードの送信を行う(S−304)。
次にメモリ60に登録されているパスワードと送信されたパスワードの照合が行われ(S−305、S−307)、マイコン70によりAC/DCコンバータ80のスイッチがONされ(S−308)DCジャック100よりパソコン3000への給電を行う(S−309)。パスワード認証が認められなかった場合にはエラー表示を行う(S−306)。
次に、図4を参照して説明する。
また、セキュリティレベル(図8参照)を移動許可もしくはセキュリティを解除せずに無理にDCジャック100もしくはセキュリティパック2000をはずす(S−401)と、
セキュリティパック2000の電圧モニタ120が正常ではない不正電圧を検出し、または、
セキュリティパック2000の電圧モニタ120(電流モニタ120とすることもできる)が正常ではない不正電流を検出し、または、
セキュリティパック2000の加速度センサ130の加速度感知により(S−402)、
マイコン70よりアラーム90のスイッチがONされ大音量のアラームが鳴り(S−403)、マイコン70より無線LANアダプタ50、無線LANアダプタ40を経由してコンピュータシステム1000へ異常を送信して(S−404、S−405)パソコン3000からの情報漏洩を防ぐことができる。
次に、図5を参照して説明する。
最後にセキュリティを解除する際にはコンピュータシステム1000のキーボード10よりデータファイル30(図7参照)の更新を行い(S−501)、セキュリティレベル(図8参照)を設定解除として更新すると無線LANアダプタ40より無線LANアダプタ50を経由し(S−502)メモリ60に登録されているパスワードを消去しマイコン70のスイッチがOFFになり(S−503)セキュリティが解除され(S−504)セキュリティパック2000を取り外すことができる。
以上説明したように、本発明によれば、社内コンピュータシステム1000からノートパソコン3000の電源ON/OFFをコントロールするため、社内コンピュータシステム1000でノートパソコン3000のセキュリティを管理することができる。
本発明は、携帯用パソコン、小型パソコンのセキュリティ管理に適用可能であり、パソコン修理現場や受付等を行う販売店といった用途に適用することができる。
1000 コンピュータシステム
2000 セキュリティパック(バッテリパック)
3000 パソコン

Claims (2)

  1. 認証を行い該認証結果が認められた場合にのみセキュリティ管理対象装置であるノートパソコンに電源を供給する該ノートパソコンの修理作業構内のセキュリティ管理システムにおいて、
    前記ノートパソコンにDC電源供給するセキュリティパックと、
    該セキュリティパックと無線LANを介して通信を行い前記ノートパソコンに関する情報を管理するコンピュータシステムと
    を備え、
    前記ノートパソコンは、バッテリを取り外した状態で前記セキュリティパックに接続されるものであり、
    前記コンピュータシステムは、該認証結果に基づき前記ノートパソコンに対して電源供給するか否かを前記無線LANを介して前記セキュリティパックに指示するものであって、
    前記セキュリティパックは、
    セキュリティ作動中に、前記ノートパソコンに接続されて前記ノートパソコンに供給する電源電圧を監視し、前記ノートパソコンと前記セキュリティパックとの接続を解除されて該監視電圧が不正電圧になったときに、アラームを発することを特徴とするセキュリティ管理システム。
  2. 認証を行い該認証結果が認められた場合にのみセキュリティ管理対象装置であるノートパソコンに電源を供給する該ノートパソコンの修理作業構内のセキュリティ管理システムにおいて、
    前記ノートパソコンにDC電源供給するセキュリティパックと、
    該セキュリティパックと無線LANを介して通信を行い前記ノートパソコンに関する情報を管理するコンピュータシステムと
    を備え、
    前記ノートパソコンは、バッテリを取り外した状態で前記セキュリティパックに接続されるものであり、
    前記コンピュータシステムは、該認証結果に基づき前記ノートパソコンに対して電源供給するか否かを前記無線LANを介して前記セキュリティパックに指示するものであって、
    前記セキュリティパックは、
    セキュリティ作動中に、前記ノートパソコンに接続されて前記ノートパソコンの所定個所の電位差により流れる電流を監視し、前記ノートパソコンと前記セキュリティパックとの接続を解除されて該監視電流が不正電流になったときに、アラームを発することを特徴とするセキュリティ管理システム。
JP2009045305A 2009-02-27 2009-02-27 セキュリティ管理システム Expired - Fee Related JP5029999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045305A JP5029999B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 セキュリティ管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045305A JP5029999B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 セキュリティ管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010198534A JP2010198534A (ja) 2010-09-09
JP5029999B2 true JP5029999B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=42823166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009045305A Expired - Fee Related JP5029999B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 セキュリティ管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5029999B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160126A (ja) * 1985-01-07 1986-07-19 Toshiba Corp 計算機起動方式
JPH11296267A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
JP2000172960A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Kazumasa Yoshihiro 携帯用電子機器の盗難防止装置
JP2001216044A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Nec Yonezawa Ltd セキュリティ機能付き情報処理装置
JP2001312326A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Fujitsu Ltd 携帯電子装置および携帯電子装置用バッテリパック
JP2004295535A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nippon Chemicon Corp 盗難防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010198534A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9396463B2 (en) Automated banking system controlled responsive to data bearing records
CN105684049A (zh) 用于运行锁闭系统的方法以及锁闭系统
US20130111600A1 (en) Method and device for sensing and responding to an unauthorized opening of a biometric trait capture device
AU2014200318B2 (en) Threat-monitoring systems and related methods
EP2335176A1 (en) Data packet generator for generating passcodes
AU2019284055B2 (en) Alphanumeric keypad for fuel dispenser system architecture
JP2010231660A (ja) 点検状況管理システム、点検状況管理装置、点検状況管理方法、及び点検状況管理プログラム
US20100031046A1 (en) Method for Authorizing Access to at Least One Automation Component of a Technical System
WO2002103497A1 (fr) Dispositif de traitement d'informations portable et programme de verrouillage de systeme
CN114175598A (zh) 用于传输传感器参数设置的传感器装置
CN105956436A (zh) 一种应用程序的权限控制方法与终端
JP2007190832A (ja) 書類作成システム、用紙及び印判
JP5029999B2 (ja) セキュリティ管理システム
US20220076324A1 (en) Terminal rental system
JP2009053905A (ja) 機器管理装置、機器管理方法および機器管理プログラム
CN104317233B (zh) 可编程显示器
CN103116848B (zh) 安全电子支付的方法、设备及系统
JP2009251694A (ja) 自動運転禁止状態を解除する機能を備えた数値制御装置
JP2013538390A (ja) 溶接装置内のライセンスを管理するシステム及び方法
JP4845376B2 (ja) 可搬型端末装置の保管・管理方法およびその保管・管理装置
JP2015221200A (ja) 配達システム、ロッカー装置及び配達管理方法
KR101219920B1 (ko) 휴대 단말기에서의 배터리 관리 장치 및 방법
JP2011107956A (ja) コンピュータシステム
CN111977474B (zh) 电梯基板的不正当利用防止方法
JP2004348654A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100623

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees