JP5029097B2 - 光源モジュール - Google Patents

光源モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5029097B2
JP5029097B2 JP2007093091A JP2007093091A JP5029097B2 JP 5029097 B2 JP5029097 B2 JP 5029097B2 JP 2007093091 A JP2007093091 A JP 2007093091A JP 2007093091 A JP2007093091 A JP 2007093091A JP 5029097 B2 JP5029097 B2 JP 5029097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
axis
axis direction
optical
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007093091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008250117A (ja
Inventor
史生 長井
伸芳 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Original Assignee
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Advanced Layers Inc filed Critical Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority to JP2007093091A priority Critical patent/JP5029097B2/ja
Priority to AT08250467T priority patent/ATE456071T1/de
Priority to EP08250467A priority patent/EP1959281B1/en
Priority to DE602008000549T priority patent/DE602008000549D1/de
Priority to US12/028,153 priority patent/US7668421B2/en
Publication of JP2008250117A publication Critical patent/JP2008250117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029097B2 publication Critical patent/JP5029097B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光源から出射された光を光導波路に結合させる光結合用レンズを搭載した光源モジュールに関する。
光源からの光を光導波路に通して出力する光源モジュールにおいては、光源からの光を光導波路の入射端に集光し、光束を光導波路に効率よく結合することが求められる。
従来、図1に示すように、レーザーダイオード1からの光2を第1レンズ3及び第2レンズ4を介して第2次高調波発生(SHG)素子5の光導波路入射端5aに集光して光導波路に光を導波させ、光導波路の他端から第2次高調波光を出力する光源モジュールがある。
しかし、パッシブアライメントでの組立てでは、組立て誤差により入射端5a上の集光スポットがずれてしまい、結合効率が低下もしくは全く結合しないことになる。これを解決するために、レンズ3、4にアクチュエータを搭載し、集光するスポットを入射端5aに入射するようにレンズ3,4の位置を調整することで、結合効率を最適にすることが行われる。
特許文献1には、上記第1レンズ3と第2レンズ4の間に弱レンズを配置した態様に相当する構成が記載されており、この弱レンズを光軸方向に移動させる発明が記載されている。
かかる発明によれば、弱レンズの移動量に対する結合効率の変化量は小さいため、調整精度は緩和され、調整しやすくなる。
特開2005−222049号公報 松居吉哉「レンズ設計法」第4章
特許文献1記載の発明にあたっては、調整精度を緩和するために弱レンズを1枚増やす必要があるため、レンズ枚数が多くなり、構成も複雑化、大型化してコスト高となる。
図2は、光軸方向(図1のZ軸方向)及び光軸垂直方向(図1のX,Y軸方向)のスポットずれに対する結合効率の変化を示すグラフである。
かかるグラフからわかるように、光軸方向のずれに対する結合効率の変化は、光軸垂直方向のずれに対する結合効率の変化に対して緩やかである。
これを踏まえると、レンズの位置を補正するアクチュエータの駆動軸は光軸垂直方向のみとし、光軸方向にレンズを移動するアクチュエータを構成しないことによって簡素化することが考えられる。
Z軸方向の調整精度は緩いため、精度よく組立てた後、組み込まれたアクチュエータによってX,Y軸方向についてのみレンズ位置を調整すれば、光導波路への結合効率の高いモジュールを構成することができる。
しかし、いくらZ軸方向に精度よく組立てたとしても、アクチュエータにより光軸垂直方向にレンズ位置を調整すると集光スポットは、光軸垂直方向はもちろんだが光軸方向もずれてしまう。これにより結合効率が低下することになる。
そこで、光軸垂直方向にレンズを移動させるアクチュエータを有し、光軸方向にレンズを移動させるアクチュエータを有さない構成においては、光軸垂直方向のレンズの移動に伴う光軸方向のスポットずれを抑えられるレンズが求められる。
本発明は以上の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、レンズの光軸垂直方向の移動に伴う光軸方向のスポットずれが抑えられた光結合用レンズを搭載した簡素で、光導波路への結合効率の高い光源モジュールを提供することを課題とする。
以上の課題を解決するための請求項1記載の発明は、光源と、光導波路と、前記光源から出射された光を前記光導波路に結合させる光結合用レンズとを備え、
前記光結合レンズの数が2であり、
少なくとも1つの前記光結合用レンズの3次の非点収差係数をIIIとするとき、
0.04<III<0.30の関係
を満たし、
前記光結合レンズのうち少なくとも一つは、コリメートレンズである光源モジュールである。
ここで、3次の非点収差係数IIIは、非特許文献1に記載されるものであり、入射径、
入射画角によらないレンズ固有の定数である。
請求項記載の発明は、前記光導波路への結合効率を調整するために、0.04<III<0.30の関係
を満たす前記光結合用レンズを移動させるアクチュエータを備え、
前記アクチュエータによる前記レンズの移動方向が、光軸に垂直な方向に限定されてなる請求項に記載の光源モジュールである。
請求項記載の発明は、前記光結合レンズはガラスレンズである請求項又は請求項に記載の光源モジュールである。
請求項記載の発明は、前記光結合レンズのうち前記光源に対峙するレンズと、前記光導波路に対峙するレンズとは同一の光学面を有するレンズである請求項から請求項のうちいずれか一に記載の光源モジュールである。
ここで、同一の光学面とは、レンズの曲率半径と厚さ、非球面係数が同一のもの、もしくは、有効径内でレンズ形状が等しいものを示す。このとき、レンズ面を逆向きに使用しても構わない。
本発明によれば、レンズの3次の非点収差係数IIIを特定の範囲にすることで、レンズ
の光軸垂直方向の移動に伴う光軸方向のスポットずれが抑えられた光結合用レンズを搭載した簡素で光導波路への結合効率の高い光源モジュールが与えられるという効果がある。
以下に本発明の一実施の形態につき図面を参照して説明する。以下は本発明の一実施形態であって本発明を限定するものではない。
図1は本発明の一実施形態に係る光源モジュールの基本構成図である。
図1に示すように、本実施形態の光源モジュールは、従来技術と同様に、光源であるレーザーダイオード1と、光導波路が形成された第2次高調波発生(SHG)素子5と、光結合用レンズである第1レンズ3及び第2レンズ4とを備える。図1に光軸をZ軸とした直交3軸座標X−Y−Zを示した。
図示しないが、レンズ3,4にはアクチュエータとなる駆動機構が付設される。このアクチュエータによってレンズ3,4をX,Y軸方向に移動して、光導波路への結合が高効率となるように調整する。
本実施形態においては、アクチュエータによるレンズ3,4の移動方向は、光軸Zに垂直な方向X,Yに限定されており、光軸Z方向にレンズ3,4を移動させるアクチュエータを有さない。
第1レンズ3をX軸方向にのみ移動可能とし、第2レンズ4をY軸方向にのみ移動可能とするか、第1レンズ3及び第2レンズ4をそれぞれX,Y軸方向に移動可能にするか、又は、第1レンズ3及び第2レンズ4のうちいずれか一方を固定とし、他方をX,Y軸方向に移動可能にするなど、X軸アクチュエータ及びY軸アクチュエータの構成は任意であり、光導波路入射端5a上のスポットをX軸及びY軸方向に位置調整可能にする構成とすればよい。また、X軸アクチュエータの可動方向とY軸アクチュエータの可動方向は必ずしも直交していなくともよい。
本実施形態において、光結合用レンズにはガラスレンズが用いられる。本実施形態において、光結合用レンズの数は2であり、レーザーダイオード1に対峙する第1レンズ3と、光導波路に対峙する第2レンズ4とは同一のコリメートレンズである。
本実施形態に適用される光結合用レンズの3次の非点収差係数をIIIとするとき、
0.04<III<0.30の関係を有する。
この範囲とすることによって、光軸垂直方向のレンズ位置移動に伴う光軸方向のスポットずれが抑えられる。したがって、Z軸方向にレンズを移動させるアクチュエータを有さない簡素な構成においても、X,Y軸方向のレンズの位置調整に伴うZ軸方向のスポットずれが小さく抑えられ、X,Y軸方向のレンズ位置調整のみでも高い結合効率を達成できる。かかる効果を確認できる実施例を以下に開示する。
表1に、6つのレンズA1〜A6及び1つのレンズBの3次の非点収差係数IIIの値を示す。表1に示すように、6つのレンズA1〜A6のIIIの値は、
0.04<III<0.30の範囲にある。1つのレンズBのIIIの値は、
0.04<III<0.30の範囲から外れている。
Figure 0005029097
第1レンズ3及び第2レンズ4にレンズBを用い、第1レンズ3のX軸、Y軸方向のシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を計算した。計算対象とした構成の詳細は表2に記載する。数1にレンズ面の定義式を示す。表2〜7における表(e)の公差は、光導波路(SHG)が誤差を持っている時に第1レンズ(L1)で補正したとして、結合効率100%(規格化)→90%となるときの、光導波路の公差(言い換えると、結合効率90%となるときの光導波路の偏心誤差量)値を示している。
図3に、第1レンズ3及び第2レンズ4にレンズBを用いたときの第1レンズ3のX軸方向のレンズシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を表すグラフを示す。図4に、第1レンズ3及び第2レンズ4にレンズBを用いたときの第1レンズ3のY軸方向のレンズシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を表すグラフを示す。
図3、図4に示すように、X軸方向のレンズBのシフト量増大に従って、像面からのビームウェストの距離は、X軸方向のビームウェスト、Y軸方向のビームウェストともに、放物線状に増大する。
これでは、アクチュエータによるX,Y軸方向のレンズ位置調整によりZ軸方向のスポットずれが大きく生じ、高い結合効率を達成できない。
Figure 0005029097
Figure 0005029097
第1レンズ3及び第2レンズ4にレンズA2を用い、第1レンズ3のX軸、Y軸方向のシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を計算した。計算対象とした構成の詳細は表3に記載する。レンズ面の定義式は数1による。
図5に、第1レンズ3及び第2レンズ4にレンズA2を用いたときの第1レンズ3のX軸方向のレンズシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を表すグラフを示す。図6に、第1レンズ3及び第2レンズ4にレンズA2を用いたときの第1レンズ3のY軸方向のレンズシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を表すグラフを示す。
図5、図6に示すように、レンズA2によれば、特にレンズシフト0.00〜0.10〔mm〕の範囲で、著しくビームウェストの変位が抑えられている。
したがって、レンズA2によれば、X,Y軸方向のレンズの位置調整に伴うZ軸方向のスポットずれが小さく抑えられ、X,Y軸方向のレンズ位置調整によって高い結合効率を達成できる。
Figure 0005029097
第1レンズ3及び第2レンズ4にレンズA3を用い、第1レンズ3のX軸、Y軸方向のシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を計算した。計算対象とした構成の詳細は表4に記載する。レンズ面の定義式は数1による。
図7に、第1レンズ3及び第2レンズ4にレンズA3を用いたときの第1レンズ3のX軸方向のレンズシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を表すグラフを示す。図8に、第1レンズ3及び第2レンズ4にレンズA3を用いたときの第1レンズ3のY軸方向のレンズシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を表すグラフを示す。
図7、図8に示すように、レンズA3によっても、特にレンズシフト0.00〜0.10〔mm〕の範囲で、著しくビームウェストの変位が抑えられている。
したがって、レンズA3によれば、X,Y軸方向のレンズの位置調整に伴うZ軸方向のスポットずれが小さく抑えられ、X,Y軸方向のレンズ位置調整によって高い結合効率を達成できる。
図7に示すXウェストのレンズシフトに対する変化では、その変化曲線がレンズシフト0.05〜0.10〔mm〕の範囲で、極小を迎えるように下押された曲線形状となっていることが、図3と比較した大きな特徴である。
また、図8に示すYウェストのレンズシフトに対する変化でも、その変化曲線がレンズシフト0.05〜0.10〔mm〕の範囲で、極小を迎えるように下押された曲線形状となっていることが、図4と比較した大きな特徴である。
Figure 0005029097
第1レンズ3にレンズA6を用い第2レンズ4にレンズA5を用い、第1レンズ3のX軸、Y軸方向のシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を計算した。計算対象とした構成の詳細は表5に記載する。レンズ面の定義式は数1による。
図9に、第1レンズ3にレンズA6を用い第2レンズ4にレンズA5を用いたときの第1レンズ3のX軸方向のレンズシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を表すグラフを示す。図10に、第1レンズ3にレンズA6を用い第2レンズ4にレンズA5を用いたときの第1レンズ3のY軸方向のレンズシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を表すグラフを示す。
図9、図10に示すように、レンズA2によれば、特にレンズシフト0.00〜0.10〔mm〕の範囲で、著しくビームウェストの変位が抑えられている。
したがって、レンズA5,A6によれば、X,Y軸方向のレンズの位置調整に伴うZ軸方向のスポットずれが小さく抑えられ、X,Y軸方向のレンズ位置調整によって高い結合効率を達成できる。
Figure 0005029097
第1レンズ3及び第2レンズ4にレンズBを用い、両レンズを相対的にX軸、Y軸方向にシフトしたレンズシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を計算した。計算対象とした構成の詳細は表2による。レンズ面の定義式は数1による。
図11に、第1レンズ3及び第2レンズ4にレンズBを用いたときの両レンズを相対的にX軸方向にシフトしたレンズシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を表すグラフを示す。図12に、第1レンズ3及び第2レンズ4にレンズBを用いたときの両レンズを相対的にY軸方向にシフトしたレンズシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を表すグラフを示す。
図11、図12に示すように、X軸方向のレンズBのシフト量増大に従って、像面からのビームウェストの距離は、X軸方向のビームウェスト、Y軸方向のビームウェストともに、放物線状に増大する。
これでは、アクチュエータによるX,Y軸方向の調整によりZ軸方向のスポットずれが大きく生じ、高い結合効率を達成できない。
第1レンズ3及び第2レンズ4にレンズA2を用い、両レンズを相対的にX軸、Y軸方向にシフトしたレンズシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を計算した。計算対象とした構成の詳細は表3による。レンズ面の定義式は数1による。
図13に、第1レンズ3及び第2レンズ4にレンズA2を用いたときの両レンズを相対的にX軸方向にシフトしたレンズシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を表すグラフを示す。図14に、第1レンズ3及び第2レンズ4にレンズA2を用いたときの両レンズを相対的にY軸方向にシフトしたレンズシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を表すグラフを示す。
図13、図14に示すように、レンズA2によれば、特にレンズシフト0.00〜0.10〔mm〕の範囲で、著しくビームウェストの変位が抑えられている。
したがって、レンズA2によれば、X,Y軸方向のレンズの位置調整に伴うZ軸方向のスポットずれが小さく抑えられ、X,Y軸方向のレンズ位置調整によって高い結合効率を達成できる。
第1レンズ3及び第2レンズ4にレンズA3を用い、両レンズを相対的にX軸、Y軸方向にシフトしたレンズシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を計算した。計算対象とした構成の詳細は表4による。レンズ面の定義式は数1による。
図15に、第1レンズ3及び第2レンズ4にレンズA3を用いたときの両レンズを相対的にX軸方向にシフトしたレンズシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を表すグラフを示す。図16に、第1レンズ3及び第2レンズ4にレンズA3を用いたときの両レンズを相対的にY軸方向にシフトしたレンズシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を表すグラフを示す。
図15、図16に示すように、レンズA3によっても、特にレンズシフト0.00〜0.10〔mm〕の範囲で、著しくビームウェストの変位が抑えられている。
したがって、レンズA3によれば、X,Y軸方向のレンズの位置調整に伴うZ軸方向のスポットずれが小さく抑えられ、X,Y軸方向のレンズ位置調整によって高い結合効率を達成できる。
図15に示すXウェストのレンズシフトに対する変化では、その変化曲線がレンズシフト0.05〔mm〕付近で、極小を迎えるように下押された曲線形状となっていることが、図9と比較した大きな特徴である。
また、図16に示すYウェストのレンズシフトに対する変化でも、その変化曲線がレンズシフト0.05〔mm〕付近で、極小を迎えるように下押された曲線形状となっていることが、図10と比較した大きな特徴である。
第1レンズ3にレンズA6を用い第2レンズ4にレンズA5を用い、両レンズを相対的にX軸、Y軸方向にシフトしたレンズシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を計算した。計算対象とした構成の詳細は表5による。レンズ面の定義式は数1による。
図17に、第1レンズ3にレンズA6を用い第2レンズ4にレンズA5を用いたときの両レンズを相対的にX軸方向にシフトしたレンズシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を表すグラフを示す。図18に、第1レンズ3にレンズA6を用い第2レンズ4にレンズA5を用いたときの両レンズを相対的にY軸方向にシフトしたレンズシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を表すグラフを示す。
図17、図18に示すように、レンズA2によれば、特にレンズシフト0.00〜0.10〔mm〕の範囲で、著しくビームウェストの変位が抑えられている。
したがって、レンズA2によれば、X,Y軸方向のレンズの位置調整に伴うZ軸方向のスポットずれが小さく抑えられ、X,Y軸方向のレンズ位置調整によって高い結合効率を達成できる。
図17に示すXウェストのレンズシフトに対する変化では、その変化曲線がレンズシフト0.05〜0.10〔mm〕の範囲で、極小を迎えるように下押された曲線形状となっていることが、図11と比較した大きな特徴である。
また、図18に示すYウェストのレンズシフトに対する変化でも、その変化曲線がレンズシフト0.05〜0.10〔mm〕の範囲で、極小を迎えるように下押された曲線形状となっていることが、図12と比較した大きな特徴である。
図19は、各レンズA1〜A6及びレンズBにつき、第1レンズ3をX軸方向に+0.05〔mm〕シフトしたことに対する像面からビームウェストまでの距離の変化量をプロットしたグラフである。
図20は、各レンズA1〜A6及びレンズBにつき、第1レンズ3及び第2レンズ4をX軸方向に±0.05〔mm〕シフトしたことに対する像面からビームウェストまでの距離の変化量をプロットしたグラフである。
但し、図19及び図20において横軸は、3次の非点収差係数IIIであり、各レンズA1〜A6及びレンズBの符号を付記した。また、レンズA1〜A4及びレンズBについては、それぞれ第1レンズ3及び第2レンズ4を同一の当該各レンズとし、レンズA5,A6については、第1レンズ3をレンズA6とし第2レンズ4をレンズA5として計算した結果である。計算対象とした構成の詳細は、レンズBについては表2、レンズA2については表3、レンズA3については表4、レンズA5,A6については表5、レンズA1については表6、レンズA4については表7による。レンズ面の定義式は数1による。
Figure 0005029097
Figure 0005029097
図19、図20に示されるように、0.04<III<0.30の範囲にあるレンズA1〜A6については、かかる範囲の外にあるレンズBに比較して、ビームウェストの変位が著しく抑えられている。
したがって、光結合用レンズの3次の非点収差係数をIIIを、
0.04<III<0.30の範囲、好ましくは0.05<III<0.25の範囲とすることによって、X,Y軸方向のレンズの位置調整に伴うZ軸方向のスポットずれが小さく抑えられ、X,Y軸方向のレンズ位置調整によって高い結合効率を達成できる。
以上で実施例の開示を終わる。
次に、第1レンズ、第2レンズ及びそれらのアクチュエータの構成例につき説明する。図21は、レンズを駆動する駆動装置DRの斜視図である。第2レンズL2と開口絞りSとは、レンズホルダDH2により保持されており、一体的に移動するようになっている。可動部材となるレンズホルダDH2は、駆動力を受ける連結部DH2aを有している。
連結部DH2aの端部には、四角柱状のX軸駆動軸XDSと対応する形状を有し且つそれに接する角溝DH2bが設けられ、また角溝DH2bとの間にX軸駆動軸XDSを挟むようにして板ばねXSGが取り付けられている。連結部DH2aと板ばねXSGとの間で挟持された駆動部材であるX軸駆動軸XDSは、第2レンズL2の光軸に直交する方向(X軸方向)に延在しており、板ばねXSGの付勢力で適度に押圧されている。X軸駆動軸XDSの一端は自由端であり、その他端は、電気機械変換素子であるX軸圧電アクチュエータXPZに連結されている。X軸圧電アクチュエータXPZは、ベースBSに立設された側壁SWに取り付けられている。
一方、第1レンズL1は、レンズホルダDH1により保持されており、一体的に移動するようになっている。可動部材となるレンズホルダDH1は、駆動力を受ける連結部DH1aを有している。
連結部DH1aの端部には、四角柱状のY軸駆動軸YDSと対応する形状を有し且つそれに接する角溝DH1bが設けられ、また角溝DH1bとの間にY軸駆動軸YDSを挟むようにして板ばねYSGが取り付けられている。連結部DH1aと板ばねYSGとの間で挟持された駆動部材であるY軸駆動軸YDSは、X軸方向及び第1レンズL1の光軸に直交する方向(Y軸方向)に延在しており、板ばねYSGの付勢力で適度に押圧されている。Y軸駆動軸YDSの一端は自由端であり、その他端は、電気機械変換素子であるY軸圧電アクチュエータYPZに連結されている。Y軸圧電アクチュエータYPZは、ベースBSの上面に取り付けられている。
圧電アクチュエータXPZ、YPZは、PZT(ジルコン・チタン酸鉛)などで形成された圧電セラミックスを積層してなる。圧電セラミックスは、その結晶格子内の正電荷の重心と負電荷の重心とが一致しておらず、それ自体分極していて、その分極方向に電圧を印加すると伸びる性質を有している。しかし、圧電セラミックスのこの方向への歪みは微小であり、この歪み量により被駆動部材を駆動することは困難であるため、図22に示すように、複数の圧電セラミックスPEを積み重ねてその間に電極Cを並列接続した構造の積層型圧電アクチュエータが実用可能なものとして提供されている。本実施の形態では、この積層型圧電アクチュエータPZを駆動源として用いている。
次に、このレンズL1、L2の駆動方法について説明する。一般に、積層型圧電アクチュエータは、電圧印加時の変位量は小さいが、発生力は大でその応答性も鋭い。したがって、圧電アクチュエータXPZに、図23(a)に示すように立ち上がりが鋭く立ち下がりがゆっくりとした略鋸歯状波形のパルス電圧を印加すると、圧電アクチュエータXPZは、パルスの立ち上がり時に急激に伸び、立ち下がり時にそれよりもゆっくりと縮む。したがって、圧電アクチュエータXPZの伸長時には、その衝撃力でX軸駆動軸XDSが図21の手前側へ押し出されるが、レンズL2及び開口絞りSを保持したレンズホルダDH2の連結部DH2aと板ばねXSGは、その慣性により、X軸駆動軸XDSと一緒には移動せず、X軸駆動軸XDSとの間で滑りを生じてその位置に留まる(わずかに移動する場合もある)。一方、パルスの立ち下がり時には立ち上がり時に比較してX軸駆動軸XDSがゆっくりと戻るので、連結部DH2aと板ばねXSGがX軸駆動軸XDSに対して滑らずに、X軸駆動軸XDSと一体的に図21の奥側へ移動する。即ち、周波数が数百から数万ヘルツに設定されたパルスを印加することにより、レンズL2及び開口絞りSを保持したレンズホルダDH2を、X軸方向に所望の速度で連続的に移動させることができる。
同様に、圧電アクチュエータYPZに、図23(a)に示すように立ち上がりが鋭く立ち下がりがゆっくりとした略鋸歯状波形のパルス電圧を印加すると、圧電アクチュエータYPZは、パルスの立ち上がり時に急激に伸び、立ち下がり時にそれよりもゆっくりと縮む。したがって、圧電アクチュエータYPZの伸長時には、その衝撃力でY軸駆動軸YDSが図21の上側へ押し出されるが、レンズL1を保持したレンズホルダDH1の連結部DH1aと板ばねYSGは、その慣性により、Y軸駆動軸YDSと一緒には移動せず、Y軸駆動軸YDSとの間で滑りを生じてその位置に留まる(わずかに移動する場合もある)。一方、パルスの立ち下がり時には立ち上がり時に比較してY軸駆動軸YDSがゆっくりと戻るので、連結部DH1aと板ばねYSGがY軸駆動軸YDSに対して滑らずに、Y軸駆動軸YDSと一体的に図21の下側へ移動する。即ち、周波数が数百から数万ヘルツに設定されたパルスを印加することにより、レンズL1を保持したレンズホルダDH1を、Y軸方向に所望の速度で連続的に移動させることができる。
即ち、所定のパルス入力を印加することにより、レンズL2及び開口絞りSをX軸方向に、レンズL1をY軸方向に所望の速度で連続的に移動させることができるのである。尚、以上より明らかであるが、図23(b)に示すように電圧の立ち上がりがゆっくりで、立ち下がりが鋭いパルスを印加すれば、レンズホルダDH1,DH2を逆の方向へ移動させることができる。本実施の形態では、X軸駆動軸XDS及びY軸駆動軸YDSを四角柱状(回り止め機構)としているので、レンズホルダDH1,DH2の回り止め機能が発揮され、レンズL2,L1のチルトが抑制されるので、別個にガイド軸を設ける必要はない。
なお、以上の実施形態に拘わらず、光導波路を形成する素子には特に限定はなく、SHG素子のほか光ファイバーなどが適用される。
本発明の効果は、光源や光導波路のモードには依存しないため、本発明は扁平のモードでも適用できる。
本発明の一実施形態及び従来技術に共通の光源モジュールの基本構成図である。 光軸方向及び光軸垂直方向のスポットずれに対する結合効率の変化を示すグラフである。 第1レンズ3及び第2レンズ4にレンズBを用いたときの第1レンズ3のX軸方向のレンズシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を表すグラフである。 第1レンズ3及び第2レンズ4にレンズBを用いたときの第1レンズ3のY軸方向のレンズシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を表すグラフである。 第1レンズ3及び第2レンズ4にレンズA2を用いたときの第1レンズ3のX軸方向のレンズシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を表すグラフである。 第1レンズ3及び第2レンズ4にレンズA2を用いたときの第1レンズ3のY軸方向のレンズシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を表すグラフである。 第1レンズ3及び第2レンズ4にレンズA3を用いたときの第1レンズ3のX軸方向のレンズシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を表すグラフである。 第1レンズ3及び第2レンズ4にレンズA3を用いたときの第1レンズ3のY軸方向のレンズシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を表すグラフである。 第1レンズ3にレンズA6を用い第2レンズ4にレンズA5を用いたときの第1レンズ3のX軸方向のレンズシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を表すグラフである。 第1レンズ3にレンズA6を用い第2レンズ4にレンズA5を用いたときの第1レンズ3のY軸方向のレンズシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を表すグラフである。 第1レンズ3及び第2レンズ4にレンズBを用いたときの両レンズを相対的にX軸方向にシフトしたレンズシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を表すグラフである。 第1レンズ3及び第2レンズ4にレンズBを用いたときの両レンズを相対的にY軸方向にシフトしたレンズシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を表すグラフである。 第1レンズ3及び第2レンズ4にレンズA2を用いたときの両レンズを相対的にX軸方向にシフトしたレンズシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を表すグラフである。 第1レンズ3及び第2レンズ4にレンズA2を用いたときの両レンズを相対的にY軸方向にシフトしたレンズシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を表すグラフである。 第1レンズ3及び第2レンズ4にレンズA3を用いたときの両レンズを相対的にX軸方向にシフトしたレンズシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を表すグラフである。 第1レンズ3及び第2レンズ4にレンズA3を用いたときの両レンズを相対的にY軸方向にシフトしたレンズシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を表すグラフである。 第1レンズ3にレンズA6を用い第2レンズ4にレンズA5を用いたときの両レンズを相対的にX軸方向にシフトしたレンズシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を表すグラフである。 第1レンズ3にレンズA6を用い第2レンズ4にレンズA5を用いたときの両レンズを相対的にY軸方向にシフトしたレンズシフトに対する像面からビームウェストまでの距離の変化を表すグラフである。 各レンズA1〜A6及びレンズBにつき、第1レンズ3をX軸方向に+0.05〔mm〕シフトしたことに対する像面からビームウェストまでの距離の変化量をプロットしたグラフである。 各レンズA1〜A6及びレンズBにつき、第1レンズ3及び第2レンズ4をX軸方向に±0.05〔mm〕シフトしたことに対する像面からビームウェストまでの距離の変化量をプロットしたグラフである。 本発明の一実施形態に係るレンズを駆動する駆動装置の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る積層型圧電アクチュエータの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る駆動電圧パルスを示す波形図である。
符号の説明
1 レーザーダイオード
2 光
3 第1レンズ
4 第2レンズ
5 第2次高調波発生素子
5a 光導波路入射端
Z 光軸
BS ベース
C 電極
DH1 レンズホルダ
DH2 レンズホルダ
DH1a 連結部
DH1b 角溝
DH2a 連結部
DH2b 角溝
DR 駆動装置
HD 支持体
HG 溝
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
PE 圧電セラミックス
PZ 圧電アクチュエータ
S 開口絞り
XDS X軸駆動軸
XPZ X軸圧電アクチュエータ
YDS Y軸駆動軸
YPZ Y軸圧電アクチュエータ

Claims (4)

  1. 光源と、光導波路と、前記光源から出射された光を前記光導波路に結合させる光結合用レンズとを備え、
    前記光結合レンズの数が2であり、
    少なくとも1つの前記光結合用レンズの3次の非点収差係数をIIIとするとき、
    0.04<III<0.30の関係
    を満たし、
    前記光結合レンズのうち少なくとも一つは、コリメートレンズである光源モジュール。
  2. 前記光導波路への結合効率を調整するために、
    0.04<III<0.30の関係
    を満たす前記光結合用レンズを移動させるアクチュエータを備え、
    前記アクチュエータによる前記レンズの移動方向が、光軸に垂直な方向に限定されてなる請求項に記載の光源モジュール。
  3. 前記光結合レンズはガラスレンズである請求項又は請求項に記載の光源モジュール。
  4. 前記光結合レンズのうち前記光源に対峙するレンズと、前記光導波路に対峙するレンズとは同一の光学面を有するレンズである請求項から請求項のうちいずれか一に記載の光源モジュール。
JP2007093091A 2007-02-13 2007-03-30 光源モジュール Expired - Fee Related JP5029097B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093091A JP5029097B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 光源モジュール
AT08250467T ATE456071T1 (de) 2007-02-13 2008-02-07 Optische kopplungslinse und lichtquelle
EP08250467A EP1959281B1 (en) 2007-02-13 2008-02-07 Optical coupling lens and light source
DE602008000549T DE602008000549D1 (de) 2007-02-13 2008-02-07 Optische Kopplungslinse und Lichtquelle
US12/028,153 US7668421B2 (en) 2007-02-13 2008-02-08 Optical coupling lens and light source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093091A JP5029097B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 光源モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008250117A JP2008250117A (ja) 2008-10-16
JP5029097B2 true JP5029097B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=39975113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007093091A Expired - Fee Related JP5029097B2 (ja) 2007-02-13 2007-03-30 光源モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5029097B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2839807B2 (ja) * 1992-10-02 1998-12-16 アルプス電気株式会社 光結合装置の組立て方法
JP2002023020A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Minolta Co Ltd 光結合装置
JP2002243991A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 結合光学系およびそれを用いた光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008250117A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8611735B2 (en) Camera module
WO2013046996A1 (ja) カメラモジュール
WO2015045527A1 (ja) カメラモジュール
US9140875B2 (en) Lens drive device
US20110261431A1 (en) Micromechanical element
US7668421B2 (en) Optical coupling lens and light source
JP4952998B2 (ja) 光学素子ユニット及びレンズ
US9455394B2 (en) Displacement member, driving member, actuator, and driving device
EP1965448A2 (en) Driving apparatus
JP4941055B2 (ja) 光学素子ユニット
JP2008051936A (ja) 光モジュール装置
JP5029097B2 (ja) 光源モジュール
US7923898B2 (en) Piezo drive system
JP5045187B2 (ja) 光学素子ユニット
US8520329B2 (en) Piezoelectric actuator, lens barrel and optical device
KR20090125136A (ko) 제2차 고조파 광 발생 장치 및 그의 제조 방법
JP6708472B2 (ja) 振動波モータ及び振動波モータが搭載された光学機器
JP5618681B2 (ja) ホルダ部とデバイス部を有する構造体及びその固定方法
JP2007109979A (ja) 半導体光源モジュール
JP2008250114A (ja) レンズユニット、光源モジュール及びその組立方法
JP2007109978A (ja) 半導体光源モジュール
KR20160008445A (ko) 액추에이터 유닛 및 렌즈 모듈
JP5233845B2 (ja) 駆動装置
TWI837096B (zh) 光學裝置
KR20160025760A (ko) 액추에이터 유닛 및 렌즈 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120502

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees