JP5027733B2 - 画像形成装置及び画像形成装置の表示方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成装置の表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5027733B2
JP5027733B2 JP2008126790A JP2008126790A JP5027733B2 JP 5027733 B2 JP5027733 B2 JP 5027733B2 JP 2008126790 A JP2008126790 A JP 2008126790A JP 2008126790 A JP2008126790 A JP 2008126790A JP 5027733 B2 JP5027733 B2 JP 5027733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
work
write information
write
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008126790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009278311A (ja
Inventor
守 可児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2008126790A priority Critical patent/JP5027733B2/ja
Publication of JP2009278311A publication Critical patent/JP2009278311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027733B2 publication Critical patent/JP5027733B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成装置の表示方法に関し、詳しくは、画像形成装置に関連する情報を適切に共有化することが可能な画像形成装置及び画像形成装置の表示方法に関する。
近年、画像形成装置は、提供可能な機能を複数備えるようになっており、多機能化を迎えている。その機能は、コピー機能に加えて、ファクシミリ送信機能、スキャン機能、プリント機能、ステープル機能、パンチ機能等であり、種類も様々である。さらに、上記機能の多様化とともに、機能提供に供される原稿を自動的に順次給送可能な自動原稿給送装置(ADF)も搭載されるようになってきている。
上記画像形成装置は、通常、所定の部署等に1台設置されるため、複数人が共有使用することが多く、その記録媒体(シート等)、トナー等の使用量が著しく消費されることが多い。そのため、上記のような共有使用される画像形成装置では、頻繁にシートやトナー等の交換をしなければならない。
しかし、共有使用している画像形成装置は、各ユーザが個人で所有しているものでないため、シートの紙切れ、トナーエンド、紙詰まり等の画像形成装置に関する不具合(トラブル)が発生したとしても、ユーザが他人を当てにしてしまい、対処が遅れたり、そのままトラブルを放置してしまったりするという問題がある。
上記問題を解決するために、特開平11−20277号公報(特許文献1)には、ネットワーク上に接続されるネットワークプリンタ装置において、該ネットワークプリンタ装置の動作に関する警告が該ネットワークプリンタ装置で発生した場合、ネットワーク上のユーザを指定して、発生した警告の内容を通知する機能を備えたことを特徴とするネットワークプリンタ装置が開示されている。上記構成により、警告に対する速やかな対応を促すことにより常にプリンタを正常な状態に維持することが可能になるとしている。
特開平11−20277号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、ネットワークプリンタ装置に備えられた所定のセンサが検知可能な不具合に警告対象が限定されるという問題がある。例えば、所定のセンサによって検知できないような不具合、即ち、人の五感によって感知可能な不具合について、上記技術では対応することが出来ない。また、そのような不具合については、ユーザが感知したとしても、どのように対応してよいか不明であること、管理者に通知することに手間が掛かること、別のユーザに知らせる手段がないこと等の理由により、そのまま放置にされるか、対応が先送りにされるという問題がある。
また、近年では、画像形成装置の多機能化、高機能化に伴い、画像形成装置を長年使用することによって便利な使い方や円滑に画像形成処理するためのノウハウ・コツ等が発生することが多い。そのような情報は、共有使用するユーザにとって非常に有用な情報であるものの、画像形成装置には、特に別のユーザに知らせる手段がないため、通常各ユーザが保有しているに留まり、有効に共有化されていないという実態がある。
上記実態に対して、例えば、ユーザが有用な情報をリスト化して画像形成装置の近傍に備え付けるという対応があるものの、多くの場合、ユーザが現時点で行っている作業についての有用な情報を探し出す必要があり、当該対応が功を奏さないことが多い。
そこで、本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、画像形成装置に関連する情報を適切に共有化することが可能な画像形成装置及び画像形成装置の表示方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る画像形成装置は、ユーザが画像形成装置に発生する典型的な不具合を保守する作業、又は画像形成装置に機能を提供させるために必要な作業を検知する作業検知手段と、上記作業検知手段が検知する所定の作業と、当該作業を検知した際に書き込まれた書き込み情報とを関連付けて記憶する書き込み情報記憶手段と、上記作業検知手段が所定の作業を検知すると、上記書き込み情報記憶手段の記憶内容に基づいて、当該検知された作業に関連付けられた書き込み情報を表示する書き込み情報表示手段と、上記検知された作業に対してユーザが書き込んだ新たな書き込み情報を受け付け、当該受け付けた新たな書き込み情報を、上記検知された作業に対応する書き込み情報に関連付けて記憶させる書き込み情報受付手段とを備える。
ユーザが行う所定の作業は、例えば、画像形成装置に発生する典型的な不具合(シートの紙切れ、トナーエンド、紙詰まり等)を保守する作業、画像形成装置に機能を提供させるために必要な作業(条件入力作業、手差しトレイに不定型シートを載置させる作業、原稿を原稿台に載置させる作業)、その他保守作業等が該当する。
作業検知手段が、ユーザが行う所定の作業を検知する方法は、例えば、作業をユーザが行なう際に不可避的に所定の箇所に接触する場合(設定条件を入力する際にユーザがタッチパネルを操作する場合、原稿を載置する際にユーザが原稿載置トレイの規制板を移動させる場合等)、その箇所に接触検知可能なセンサを設けて、そのセンサの接触によってユーザの作業を検知する方法、不可避的に所定の部材を移動する場合(給紙カセットにシートを補充する際にユーザが給紙カセットを引き出す場合、トナーを交換する際にユーザがトナーカバーを開く場合等)、その所定の部材の移動を検知可能なセンサを設けて、そのセンサの検知によってユーザの作業を検知する方法、ユーザが所定の操作条件を入力する際にユーザが押下したキー等を検知する方法等が採用される。
上記センサは、例えば、光学センサ(フォトインタラプタ等の透過型光学センサ、反射型光学センサ)、重量センサ、磁気センサ、接触センサ、これらに関連するセンサを採用することができる。
書き込み情報は、ユーザが画像形成装置に入力した文字、図形、記号等の情報であり、例えば、上述した人の五感によって感知可能な不具合(紙の給紙時にガタガタと音が鳴るという不具合、機械的な金きり音がなるという不具合、カラー印刷時の色味(印刷等のシートにおける微細な色合いのこと)が通常と異なるという不具合、印刷された部分に擦れた色が存在するという不具合、タッチパネルの液晶の照明が暗くなっているという不具合、タッチパネルの応答が不調であるという不具合等)、各ユーザが保有する便利な使い方に関する情報、円滑に画像形成処理するためのノウハウ・コツに関する情報、その他連絡事項等が該当する。
書き込み情報受付手段が、ユーザが書き込んだ書き込み情報を受け付ける方法は、例えば、画像形成装置に備えられた入力装置であるキーボード、タッチパネル上に表示されたキーボード画面、手書き情報を入力可能なタッチペン等によって受け付ける方法を採用することができ、さらに、パーソナルコンピューターやインターネット上で使用されている技術、例えば、誰でも手軽に情報を書き込むことが可能な電子掲示板、付箋等に関連する技術を用いても構わない。
上記作業検知手段が所定の作業を検知した際に、書き込み情報受付手段が受け付ける時点は、当該作業検知手段が所定の作業を検知した直後でも、検知後所定の時間経過後でも、ユーザが所定のボタンを押下した時点でも構わない。
作業と、書き込み情報とを関連付けて記憶する方法は、例えば、作業検知手段が検知する接触信号(脱離信号)と、その接触信号(脱離信号)を検知する際に受け付けた書き込み情報とをテーブルに関連付けて記憶する方法等が採用される。
上記作業検知手段が所定の作業を検知した際に、その作業に関連する書き込み情報を表示する方法は、例えば、所定のデスクトップ、タッチパネル等に既に表示されている画面の最前面に当該書き込み情報を表示した画面を表示する方法、予め書き込み情報を表示する画面・スペースを初期画面等に設けておき、所定の作業が検知される毎に、その画面・スペースに書き込み情報を表示する方法、ユーザが所定のボタンを押下した際に書き込み情報を表示する方法等が採用される。
又、上記書き込み情報表示手段は、最新の書き込み情報を最上位に表示する。さらに、上記書き込み情報受付手段が受け付けた書き込み情報を、所定の通信先に送信するとともに、当該書き込み情報に対して通信先から返信情報を受信する書き込み情報通信手段を備え、上記書き込み情報記憶手段は、上記書き込み情報通信手段が受信した返信情報を、当該返信情報に対応する書き込み情報に関連付けて記憶し、上記書き込み情報表示手段は、上記作業検知手段が所定の作業を検知すると上記書き込み情報記憶手段の記憶内容に基づいて、当該検知された作業に関連つけられた書き込み情報と、当該書き込み情報の返信情報とを表示するよう構成することができる。
通信先は、電気通信回線等を用いて特定される場所であり、例えば、所定の識別番号、IPアドレス、ポート番号等を採用できる。所定のメール機能、ファクシミリ機能等に関連する技術を採用しても構わない。所定の通信先には、例えば、画像形成装置の管理者、メインテナンス専門の保守者等が該当する。
なお、本発明は、電気通信回線などを介して個別に流通するプログラムとして提供することができる。この場合、図示しない中央演算処理装置(CPU)が、本発明のプログラムにしたがってCPU以外の各回路と協働して制御動作を実現している。但し、上記プログラム及びCPUを用いて実現される各手段は、専用のハードウェアを用い構成することもできる。
また、プログラムは、CD−ROMなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された状態で流通することもある。さらに、各手段が実行するステップを画像形成装置の表示方法として提供することも可能である。
本発明の画像形成装置によれば、ユーザが画像形成装置に発生する典型的な不具合を保守する作業、又は画像形成装置に機能を提供させるために必要な作業を検知する作業検知手段と、上記作業検知手段が検知する所定の作業と、当該作業を検知した際に書き込まれた書き込み情報とを関連付けて記憶する書き込み情報記憶手段と、上記作業検知手段が所定の作業を検知すると、上記書き込み情報記憶手段の記憶内容に基づいて、当該検知された作業に関連付けられた書き込み情報を表示する書き込み情報表示手段と、上記検知された作業に対してユーザが書き込んだ新たな書き込み情報を受け付け、当該受け付けた新たな書き込み情報を、上記検知された作業に対応する書き込み情報に関連付けて記憶させる書き込み情報受付手段とを備えるよう構成することができる。
これにより、作業を行なっているユーザが、現時点で気がついた不具合や発見した便利な使い方等を、その作業に対して即時に書き込むことが可能となるため、各ユーザに所定の情報が留まることなく、その情報を別のユーザに知らせる機会を与え、情報の共有化を促進することが可能となる。さらに、所定の作業に対してユーザが書き込みを行うことができるため、書き込まれた情報が拡散し、適切に共有化されないことを防止する。
、ユーザが現時点行っている作業に関連する書き込み情報をタイミングよく確認することが可能となる。そのため、ユーザは、表示された書き込み情報、例えば、警報に至らないまでの不具合を認識したり、便利な使い方・ノウハウ等を有効に活用することができ、結果として、各ユーザの保有していた有用な情報をユーザ相互で効率よく共有化することが可能となる。
さらに、受け付けた書き込み情報を、所定の通信先に送信するとともに、その書き込み情報に対して通信先から返信情報を受信し、受信した返信情報を、その返信情報に対応する書き込み情報に関連付けて記憶し、所定の作業を検知した際に、その作業に関連つけられた書き込み情報と、その返信情報とを表示するよう構成することができる。
これにより、作業を行なっているユーザが現時点で発見した不具合や気になる事項を、そのまま所定の連絡先、例えば、画像形成装置の管理者やサービスマンに対して容易に送信することが可能となる。そのため、警報に至らない些細な不具合についても、そのまま放置にされることなく、その処理を促進することが可能となる。さらに、所定の連絡先から受信した返信情報を、送信した書き込み情報とともに表示するため、書き込まれた不具合等に対応して所定の処理が施されたか否かを別のユーザも確認することが可能となるため、現時点での対応内容や新たな情報についても共有化を図ることが可能となる。
なお、各手段が実行するステップを画像形成装置の表示方法として採用しても、上記作用効果を奏することは言うまでもない。
以下に、添付図面を参照して、本発明の画像形成装置の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。また、フローチャートにおける数字の前に付されたアルファベット「S」はステップを意味する。
<画像形成装置>
以下に、本発明の実施形態に係る画像形成装置は、プリンタ、コピー、スキャナ、ファックス等を備えた複合機、デジタル複写機、プリンタ等が該当し、コピーサービス、スキャナサービス、ファクシミリサービス、プリンタサービス等を備えた画像形成装置として機能する。
図1は、画像形成装置100の概略模式図である。ただし、本発明に直接には関係しない各部の詳細は省略している。
なお、一例として複合機を利用して原稿のコピーを行う際の画像形成装置の動作を簡単に説明する。
ユーザが複合機100を利用して例えば原稿の印刷を行う場合、原稿を図1に示す原稿台103、或いは載置台105に配置し、原稿台103近傍に供えられた操作部200(後述する)に対して印刷の指示を行う。当該指示があると、以下に示す各部(駆動部)が動作することで、印刷が行われる。
即ち、図1に示すように、本実施の形態の複合機100は、本体101と、本体101の上方に取り付けられたプラテンカバー102を備える。本体101の上面は原稿台103が設けられており、原稿台103は、プラテンカバー102によって開閉されるようになっている。プラテンカバー102は、自動原稿給紙装置104と載置台105と排紙台109が設けられている。
自動原稿給紙装置104は、プラテンカバー102の内部に形成された原稿搬送路108と、プラテンカバー102の内部に備えられたピックアップローラ106や搬送ローラ107等で構成される。原稿搬送路108は、載置台105から、本体101に設けられた読取部110にて読み取りが行なわれる読取位置Pを経由して、排紙台109に通じる原稿の搬送路である。
自動原稿給紙装置104は、載置台105に載置された原稿1枚ずつをピックアップローラ106で搬送路内108に引き出し、搬送ローラ107等によって引き出した原稿を、読取位置Pを通過させて排紙台109に排紙する。読取位置Pを通過する時に原稿は読取部110にて読み取られる。
上記読取部110は、原稿台103の下方に設けられており、図2にその詳細が示されている。読取部110は、原稿台103を照射する主走査方向に長い光源111と、原稿台からの光を選択的に通過させるスリット116と、原稿台からの光を導くミラー112とを備える第一の移動キャリッジ117や、第一の移動キャリッジ117からの反射光を再度反射するミラー113A、113Bを備える第二の移動キャリッジ118、さらにミラーで導かれた光を光学的に補正するレンズ群119、当該レンズ群119より補正された光を受光する撮像素子115、撮像素子にて受光した光を電気信号に変換し、必要に応じて補正・修正などを行う画像データ生成部114とで構成されている。
自動原稿給紙装置104上の原稿を読み取る場合には、光源111は、読取位置Pを照射できる位置に移動して発光する。光源111からの光は、原稿台103を透過して読取位置Pを通過する原稿にて反射し、スリット116、ミラー112、113A、113B、レンズ群119によって撮像素子115に導かれる。撮像素子115は、受光した光を電気信号に変換して画像データ生成部114に送信する。画像データ生成部114には、上記撮像素子115にて受光された光がR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)のアナログ電気信号として入力され、ここでアナログ−デジタル変換され、即ちデジタル化される。さらに、画像データ生成部114では、順次変換されたデジタル信号を単位データとし、これら単位データを補正、修正等することで複数の単位データからなる画像データを生成する。
また、読取部110は、自動原稿給紙装置104で搬送される原稿だけでなく、原稿台103に載置された原稿も読み取ることが可能となっている。原稿台103に載置された原稿を読み取る場合は、第一のキャリッジ112は、光源111を発光しながら副走査方向に移動し、光源111から撮像素子115までの光路長を一定にするために、第二の移動キャリッジ118は第一の移動キャリッジ117の1/2の速度で撮像素子115方向に移動する。
撮像素子115は、自動原稿給紙装置104に搬送された原稿のときと同様に、ミラー112、113A、113Bに導かれた光に基づいて原稿台103に載置された原稿からの光を電気信号に変換し、これに基づいて画像データ生成部114が画像データを生成する。
本体101の読取部110の下方には、画像データを印刷する印刷部120を備えている。印刷部120が印刷できる画像データは、上記のように画像データ生成部114にて生成されたものや、その他複合機100とLAN等のネットワークに接続されたパソコン等の端末から送信されたものである。
印刷部120が行う印刷方式には、電子写真方式が用いられている。即ち、感光ドラム121を帯電器122で一様に帯電させ、その後レーザー123で感光ドラム121を照射して感光ドラム121に潜像を形成し、現像器124で潜像にトナーを付着させて可視像を形成し、転写ローラにて可視像を用紙に転写する方式である。
なお、フルカラー画像に対応した複合機100では、上記現像器(ロータリー現像器)124が、図1の紙面に対して垂直方向に構成される回転軸を中心として周方向に回転させられ、対応する色のトナーが格納された現像ユニットが感光ドラム121の対向位置に配置される。この状態で、感光ドラム121上の潜像が、現像器124が格納するトナーにより現像され、中間転写ベルト125Aに転写される。なお、現像器124は、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各トナーをそれぞれ格納する4つの現像ユニット124(Y)、(C)、(M)、(K)を有している。上記中間転写ベルト125Aへの転写を上記各色毎に繰り返すことにより、当該中間転写ベルト125A上にフルカラー画像が形成される。
可視像が印刷される用紙は、手差しトレイ131、給紙カセットA132、給紙カセットB133、給紙カセットC134などの給紙トレイに載置されたものである。
印刷部120が印刷を行う際には、何れか1つの給紙トレイから用紙1枚を、ピックアップローラ135を用いて引き出し、引き出した用紙を搬送ローラ137やレジストローラ138で中間転写ベルト125Aと転写ローラ125Bの間に送り込む。
印刷部120は、中間転写ベルト125Aと転写ローラ125Bの間に送り込んだ用紙に、上記中間転写ベルト125A上の可視像を転写すると、可視像を定着させるために、搬送ベルト126で定着装置127に用紙を送る。定着装置127は、ヒータが内蔵された加熱ローラ128と、所定の圧力で加熱ローラ128に押し当てられた加圧ローラ129とで構成されている。加熱ローラ128と加圧ローラ129の間を用紙が通過すると、熱と用紙への押圧力によって可視像が用紙に定着する。印刷部120は、定着装置127を通過した用紙を排紙トレイ130に排紙する。
上記手順により、複合機100はコピーサービスをユーザに提供する。また、複合機100が他のサービスを提供する場合も、自動原稿給送装置104と読取部110と印刷部120とが駆動して提供する。
図3は、複合機100に備えられた操作部200の外観の一例を示す図である。ユーザは、上記操作部200を用いて、上述のような機能提供についての設定条件等を入力したり、書き込み情報を書き込んだり、所定の送信先へ書き込み情報を送信したりする。設定条件の入力、各サービスの実行開始等が行なわれる際に、上記操作部200に備えられたタッチパネル301、タッチペン302、操作キー303が用いられる。
上記タッチパネル301には、上述した条件を入力する機能と、入力された設定条件や書き込み情報等を表示する機能とが兼ね備えられている。すなわち、タッチパネル301上に表示された画面内の選択項目等を押下することによって、選択項目等に関連付けられた設定条件の入力が行われ、所定のキーボード画面のキーまたは送信先を押下することによって、書き込み情報の入力、書き込み情報の送信が行なわれる。また、書き込み情報等は、そのままタッチパネル301上に表示されるため、その情報は随時視認される。
タッチパネル301の近傍には、タッチペン302が備えられており、ユーザがそのタッチペン302の先をタッチパネル301に接触させると、タッチパネル301下方に設けられたセンサが接触先を検知する。そのため、タッチペン302の接触により、キーボード画面のキーの押下や所定の手書き情報の入力が可能である。
さらに、タッチパネル301近傍には、所定数の操作キー303が設けられ、例えば、テンキー304、スタートキー305、クリアキー306、ストップキー307、リセットキー308、電源キー309が備えられている。なお、上記テンキー304は、部数や倍率を設定する際に具体的な数字の入力に用いられる。
次に、図4を用いて、複合機100の制御系ハードウェアの構成を説明する。図4は、複合機100における制御系ハードウェアの概略構成図である。ただし、本発明に直接には関係しない各部の詳細は省略している。
複合機100の制御回路は、CPU(Central Processing Unit)401、ROM(Read Only Memory)402、RAM(Random Access Memory)403、HDD(Hard Disk Drive)404、各駆動部に対応するドライバ405を内部バス406によって接続している。上記CPU401は、例えば、RAM403を作業領域として利用し、上記ROM402、HDD404等に記憶されているプログラムを実行し、当該実行結果に基づいて上記ドライバ405と図示しない操作部200からのデータ、指示を授受し、上記図1乃至図3に示した各駆動部等の動作を制御する。また、上記駆動部以外についても、上記CPU401がプログラムを実行することで当該各手段を実現する。上記ROM402、HDD404等には、以下に説明する各手段を実現するプログラムやデータが記憶されている。
<第一の実施形態>
次に図5乃至図10を参照しながら、第一の実施形態に係る複合機100が、複合機に書き込まれた情報を適切に共有化する手順について説明する。図5は、第一の実施形態に係る複合機100の機能ブロック図である。図6は、第一の実施形態に係る複合機100の動作を示すためのフローチャートである。
複合機100には、予めユーザが行う作業を検知するために、所定の光学センサ(作業検知手段)が所定の箇所に設けられている。
例えば、複合機100の胴体部には、図7A1、図7A2に示すように、給紙カセットA132、給紙カセットB133、給紙カセットC134が重ねて配置されているが、各給紙カセット(A132、B133、C134)は上方が開放された直方体の抽斗状であり、その前面には取手部701、702、703がそれぞれ設けられ、ユーザはその取手部701、702、703を引いて各給紙カセット(A132、B133、C134)を前方へ引き出すこととなる。複合機100の胴体内部側面の一部には、各給紙カセット(A132、B133、C134)の奥側面と対向する位置に、その給紙カセットの奥側面の一部と接触(脱離)によりON(OFF)信号を発信して、当該胴体内部側面との接触を検知可能な接触センサ(作業検知手段)(図7A1、図7A2には、給紙カセットB133に対応する接触センサ704を図示する)がそれぞれ1つずつ設けられている。
例えば、図7A1に示すように、給紙カセットB133が複合機100の胴体内部に収納されている場合、給紙カセットB133に対応する接触センサ704が複合機100の胴体内部側面と接触しているため、ON信号を発信する。一方、図7A2に示すように、ユーザによって、給紙カセットB133が引き出されると、その給紙カセットB133に対応する接触センサ704が複合機100の胴体内部側面から脱離するため、接触センサ704がOFF状態となり、それを検知することによって、給紙カセットB133が引き出された状態を検知することが可能となる。言い換えると、ユーザがシートを補充するために給紙カセットB133を引き出す作業を検知することが可能となる。
給紙カセットB133が複合機100に収納されている状態にて、ユーザが複合機100に電源を投入すると、条件受付手段501が電源投入を検知して、タッチパネル301上に初期画面(例えば、図7Bに示す、コピー設定条件を入力するためのコピー設定入力画面)を表示させる。
例えば、ユーザが、複合機100の給紙カセットB133にシートを補充するために、給紙カセットB133を引き出すと、その給紙カセットB133に対応する接触センサ704が給紙カセットB133の脱離を検知して、その旨の信号を書き込み情報表示手段502に送信する(図6:S101)。
書き込み情報表示手段502は、給紙カセットB133の開かれた状態、即ち、給紙カセットB133にシートを収納するユーザの作業の検知を受信すると、書き込み情報記憶手段503に記憶されている書き込み情報テーブルを参照し、給紙カセットB133の接触センサ704に関連付けられた書き込み情報を取得する(図6:S102)。
書き込み情報テーブルには、図10Gに示すように、複合機100に備えられた所定の作業検知センサ(作業検知手段)1001に対して、その作業検知センサが作業を検知したか否かを示す情報1002と、その作業検知センサが作業を検知した際に書き込まれた書き込み情報1003とがそれぞれ関連付けて記憶されている。
作業検知センサが作業を検知したか否かを示す情報には、「○」1004、「×」1005が記憶されており、「○」1004は作業検知センサが作業を検知していることを示す情報であり、「×」1005は作業検知センサが作業を検知していないことを示す情報である。また、上記書き込み情報1003には、書き込まれた時の日時1006、書き込みを行った時のユーザ名1007、具体的な内容1008等が記憶されている。上記書き込み情報テーブルを参照することにより、上記書き込み情報表示手段502は、書き込まれた書き込み情報1003のうち、検知された作業に対応する書き込み情報を取得することが可能となる。ここで、ユーザ名と日時とは省略しても構わない。
なお、所定の作業検知センサが作業を検知した際に書き込まれた書き込み情報1003は、順次、書き込み情報テーブルに記憶されることとなるが、記憶される際には、最新の情報が書き込み情報表示手段502によって最初にタッチパネル301上に表示されるよう、所定の作業検知センサに対応する書き込み情報テーブルの上の行1009に記憶されることとなる(図10H)。
書き込み情報表示手段502が、給紙カセットB133の接触センサ704(接触センサ704は、図10Gで作業検知センサBに対応する)が検知した作業に対応する書き込み情報を取得すると、その書き込み情報が表示された書き込み情報表示画面を、タッチパネル301上に表示する(図6:S103)。
書き込み情報表示画面には、図8Cに示すように、検知された複合機100の状態を示すメッセージ801「給紙カセットBが開かれました。」と、給紙カセットB133の箇所が示されている複合機の全体図を模したプレビュー画像802と、取得した書き込み情報を表示する書き込み情報画面803と、書き込み情報受付画面を表示させる「書き込む」ボタン804と、従前に表示させていた画面を表示させる「戻る」ボタン805とが表示される。なお、書き込み情報画面803には、書き込み情報の日時806と、ユーザ名807と、具体的内容808が、上から日時の新しい順に表示される。そのため、ユーザは、最新の書き込み情報から順番に確認することが可能となる。
ユーザは、書き込み情報表示画面を見ながら、最新の書き込み情報809である「紙を給紙する際に、ガタガタと音がなる」を確認し、例えば、その内容を複合機の管理者へ連絡する。
連絡が完了すると、ユーザはその旨を書き込むために、書き込み情報表示画面の「書き込む」ボタン804を押下すると、書き込み情報表示手段502がその旨を書き込み情報受付手段504へ送信し、書き込み情報受付手段504が、書き込み情報表示画面の最前面に、入力装置であるキーボードを模したキーボード画面を表示させ、書き込み情報を受け付ける。
キーボード画面には、図8Dに示すように、所定のアルファベットを示すキー810と、書き込み入力を決定する「OK」ボタン811と、入力した書き込み情報をキャンセルする「CANCEL」ボタン812と、入力した書き込み情報のローマ字、平仮名、片仮名、漢字等を相互に変換する「変換」ボタン813と、予め記憶されている所定のプログラムを作動させる「応用」ボタン814と、キーボード画面が表示された現時点の日時815と、書き込んでいる時点の書き込み情報の内容を示す書き込み画面816が表示される。
ユーザは、キーボード画面を見ながら、所定のキー810を押下して、新たにユーザ名「C」817と書き込み情報「ガタツキは管理者に連絡しました」818とを書き込み画面に入力し、「OK」ボタン811を押下すると、書き込み情報受付手段504が、現時点で検知している作業(接触センサ704が検知している作業)を確認し、受け付けたユーザ名と書き込み情報と日時を、最新の書き込み情報としてその作業に対応する書き込み情報テーブルの書き込み情報に記憶する(図6:S104→S105、図10H)。
さらに、書き込み情報受付手段504は、キーボード画面から書き込み情報表示画面へ再度切り替え表示する。再度表示された書き込み情報表示画面には、図9Eに示すように、先ほど新たに記憶された書き込み情報901が表示されるため、ユーザは、自己の書き込んだ書き込み情報を確認することが可能となる。
ユーザは、更新された書き込み情報表示画面(図9E)を確認しながら、「戻る」ボタン805を押下すると、書き込み情報表示手段502は、条件受付手段501に初期画面(図7B)を表示させる(図6:S106)。これにより、ユーザは、通常の複合機100の設定を行うことになる。
その後、例えば、別のユーザが給紙カセットB133を開いた場合、給紙カセットB133に対応する接触センサ704がその作業を検知し、書き込み情報表示手段502がその作業に対応する書き込み情報を書き込み情報表示画面(図9E)に表示することとなるが、表示される書き込み情報は、最新の書き込み情報「ガタツキは管理者に連絡しました」901が最上位に表示されるため、別のユーザは、その書き込み情報によって複合機100の給紙カセットB133に関する最新の対応、経緯、やり取り等を容易に認識できる。その結果、例えば、別のユーザが、既に従前のユーザがガタツキについて管理者に連絡が完了しているにも関わらず、再度そのガタツキを管理者に連絡する等の余計な手間を解消することができる。
このように、所定の作業を検知した際に、その作業に対してユーザが書き込んだ書き込み情報を受け付けるよう構成することができる。
これにより、作業を行なっているユーザが、現時点で気がついた不具合や発見した便利な使い方等を、その作業に対して即時に書き込むことが可能となるため、各ユーザに所定の情報が留まることなく、その情報を別のユーザに知らせる機会を与え、情報の共有化を促進することが可能となる。さらに、所定の作業に対してユーザが書き込みを行うことができるため、書き込まれた情報が拡散し、適切に共有化されないことを防止する。
さらに、検知した作業と、その作業を検知した際に受け付けた書き込み情報とを関連付けて記憶し、所定の作業を検知した際に、その作業に関連付けられた書き込み情報を表示するよう構成することができる。
これにより、ユーザが現時点行っている作業に関連する書き込み情報をタイミングよく確認することが可能となる。そのため、ユーザは、表示された書き込み情報、例えば、警報に至らないまでの不具合を認識したり、便利な使い方・ノウハウ等を有効に活用することができ、結果として、各ユーザの保有していた有用な情報をユーザ相互で効率よく共有化することが可能となる。
なお、第一の実施形態の書き込み情報受付手段504は、図8Dに示すキーボード画面内の所定のキー810を押下することによって、ユーザが書き込んだ書き込み情報を受け付けるよう構成したが、例えば、図9Fに示すように、所定のキー902とは別個に、タッチペン302によって入力された手書き情報903を受け付けるよう構成しても構わない。例えば、手書き情報受付画面904を設けて、ユーザが書き込んだ手書き情報を受け付けるよう採用することができる。所定のキー810を数回押下するよりも、タッチペン302を利用して手書きで書き込み情報を入力するほうが簡便であり、迅速に入力することが可能となる。
なお、上記手書き情報受付画面904では、手書き情報をそのまま書き込み情報として受け付けても、手書き情報を所定の定形文字(標準文字)等に変換して受け付けても構わない。
<第二の実施形態>
次に図11乃至15を参照しながら、第二の実施形態の複合機100が、複合機に書き込まれた情報を適切に共有化する手順について説明する。第一の実施形態と比較して、第二の実施形態の異なる点は、受け付けた書き込み情報を、所定の通信先に送信するとともに、その通信先から書き込み情報に対する返信情報を受信し、当該返信情報を、その書き込み情報に関連付けて記憶し、所定の作業を検知した際に、その作業に関連する書き込み情報とともに、その返信情報を表示する点である。その他の点については、第一の実施形態と同様であるため、第一の実施の形態の説明において用いた図面(図1乃至図10)も適宜参照しながら、第二の実施形態について説明する。図11は、第二の実施形態の複合機100の機能ブロック図である。図12は、第二の実施形態の複合機100の動作を示すためのフローチャートである。
ユーザが複合機100に電源を投入すると、条件受付手段501が電源投入を検知して、タッチパネル302上に初期画面(図7B)を表示させる。
ここで、ユーザが、給紙カセットB133にシートを補充するために、給紙カセットB133を引き出すと、その給紙カセットB133に対応する接触センサ704が給紙カセットB133の脱離を検知して、その旨の信号を書き込み情報表示手段502に送信する(図12:S201)。
書き込み情報表示手段502は、給紙カセットB133にシートを収納するユーザの作業の検知を受信すると、書き込み情報記憶手段503に記憶されている書き込み情報テーブルを参照し、接触センサ704(図15の作業検知センサB)に対応する作業1501に関連付けられた書き込み情報1502を取得し、その書き込み情報を書き込み情報表示画面に表示する(図12:S202)。
書き込み情報表示画面には、図13Iに示すように、所定のメッセージ1301「給紙カセットBが開かれました。」と、給紙カセットBの箇所が示されている複合機100の全体図を模したプレビュー画像1302と、取得した書き込み情報1502を表示する書き込み情報画面1303と、「書き込む」ボタン1304と、「戻る」ボタン1305とが表示される。なお、書き込み情報画面1303には、書き込み情報の日時1306と、ユーザ名1307と、具体的内容1308が、上から日時の新しい順に表示される。また、書き込み情報は、書き込み情報表示手段502によって、一の書き込み情報を、文字が横方向に並列表記された行として表示させる方法(伝言板型の電子掲示板)を採用するが、例えば、特定の題目毎に個別のまとまりで表示する方法(ツリー型の電子掲示板)を採用しても構わない。
ユーザは、書き込み情報表示画面を見ながら、書き込み情報「紙を給紙する際に、ガタガタと音がなる」1309を確認し、例えば、その旨を管理者AAへ連絡したい場合、「書き込む」ボタン1304を押下すると、書き込み情報受付手段504が、書き込み情報表示画面の最前面に、所定の送信先への送信機能も兼ね備えた送信機能付きキーボード画面を表示させる。
送信機能付きキーボード画面には、図13Jに示すように、所定のアルファベットを示すキー1310と、「OK」ボタン1311と、「CANCEL」ボタン1312と、「変換」ボタン1313と、「応用」ボタン1314と、現時点の日時1315と、書き込み画面1316の他に、連絡先(通信先)を指定する「連絡先」ボタン1317(例えば、予め記憶されている所定の管理者の氏名が表示された「管理者AA」ボタン1318、「管理者AB」ボタン1319等)と、連絡先を決定する「決定」ボタン1320と、その他の連絡先を記入するための「その他」ボタン1321と、決定された連絡先に書き込まれた書き込み情報を送信する「送信」ボタン1322が表示される。なお、「連絡先」ボタン1317の氏名表示は、例えば、連絡先の管理部門、メインテナンス担当者等でも構わない。
ユーザは、送信機能付きキーボード画面を見ながら、所定のキー1310を押下して、新たにユーザ名「C」1323と書き込み情報「給紙カセットBの調子が悪いので見ていただけませんか?」1324とを書き込み画面に入力し、「OK」ボタン1311を押下すると、書き込み情報受付手段504は、当該書き込み情報を受け付ける(図12:S203)。
さらに、ユーザは、書き込み情報を送信する送信先「管理者AA」ボタン1318を押下し、「決定」ボタン1320を押下すると、書き込み情報受付手段504は、送信先「管理者AA」1318を受け付けて、その「管理者AA」1325を書き込み画面1316に表示する。
続いて、ユーザが「送信」ボタン1322を押下すると、書き込み情報受付手段504が受け付けたユーザ名と書き込み情報と日時とに加えて、決定された「管理者AA」に予め関連付けて記憶されたメールアドレスを書き込み情報通信手段505に送信し、書き込み情報通信手段505は、書き込み情報を「管理者AA」のメールアドレス、に送信する(図12:S204)。送信が完了すると、書き込み情報通信手段505が「送信済」1326の表示を送信機能付きキーボード画面に表示する。
さらに、書き込み情報受付手段504は、現時点で検知している作業(接触センサ704が検知している作業)を確認し、受け付けた書き込み情報(ユーザ名、日時、具体的内容)と、送信した送信先(「管理者AA」)を、最新の書き込み情報としてその作業に対応する書き込み情報テーブルの書き込み情報に記憶する(図12:S205、図10H)。
ユーザは、送信機能付きキーボード画面の「送信済」1326を確認しながら、再度「OK」ボタン1311を押下すると、書き込み情報受付手段504は、送信機能付きキーボード画面から書き込み情報表示画面へ再度切り替え表示する。
この場合、書き込み情報表示手段502は、図14Kに示すように、先ほど新たに記憶された書き込み情報を表示するとともに、その書き込み情報の近傍に、当該書き込み情報は所定の送信先に送信された旨を示すメッセージ1401「管理者AAに送信済」を表示する。これにより、ユーザは、自己の書き込んだ書き込み情報を確認することができるとともに、別のユーザも、所定の書き込み情報に対して何らかの対処がなされていることを確認することが可能となる。例えば、上記メッセージを書き込み情報表示画面に表示させる際に、別の書き込み情報と区別可能となるよう、太字で表示しても構わない。
ユーザは、更新された書き込み情報表示画面を確認しながら、「戻る」ボタン1305を押下すると、書き込み情報表示手段502は、条件受付手段501に初期画面(図7B)を表示させる(図12:S206)。これにより、ユーザは、通常の複合機100の設定を行うことになる。
さて、パーソナルコンピューター等によって先ほどの書き込み情報を受信した管理者AAが、例えば、保守担当に連絡した等の対処をし、その旨(例えば、返信情報として具体的内容「保守担当に連絡しました」)を複合機100に返信したとすると、複合機100の書き込み情報通信手段505が、当該返信情報の具体的内容と、返信情報が返信された日時、返信を行った管理者名「管理者AA」を受信し、図15に示すように、その返信情報1503を先ほどの書き込み情報1504に対応させて書き込み情報テーブルに記憶させる(図12:S207→S208)。これにより、送信された書き込み情報1504とその返信情報1503とが関連付けられる。なお、書き込み情報通信手段505が返信情報を受信した際に、例えば、受信した旨「返信情報を受信しました」等をタッチパネル302上に表示しても構わない。
続いて、別のユーザが複合機100のタッチパネル302上の初期画面を見ながら、給紙カセットB133を引き出すと、接触センサ704がその作業を検知し、書き込み情報表示手段502がその作業に対応する書き込み情報と返信情報とを書き込み情報表示画面に表示する(図12:S209→S210)。
この場合、書き込み情報表示画面には、図14Lに示すように、表示された書き込み情報「給紙カセットBの調子が悪いので見ていただけませんか?」1324の下方に返信情報であることを示す文字1402(例えば、「回答」)と、当該返信情報1403(日時、管理者名、具体的内容「保守担当に連絡しました」)を表示する。この表示により、別のユーザは、その書き込み情報と返信情報を確認して、給紙カセットB133についての現時点での対処、やり取りを確認することが可能となり、その結果、別のユーザは、給紙カセットB133の不具合を重複して管理者AAに連絡することはない。
このように、受け付けた書き込み情報を、所定の通信先に送信するとともに、その書き込み情報に対して通信先から返信情報を受信し、受信した返信情報を、その返信情報に対応する書き込み情報に関連付けて記憶し、所定の作業を検知した際に、その作業に関連つけられた書き込み情報と、その返信情報とを表示するよう構成することができる。
これにより、作業を行なっているユーザが現時点で発見した不具合や気になる事項を、そのまま所定の連絡先、例えば、画像形成装置の管理者やサービスマンに対して容易に送信することが可能となる。そのため、警報に至らない些細な不具合についても、そのまま放置にされることなく、その処理を促進することが可能となる。さらに、所定の連絡先から受信した返信情報を、送信した書き込み情報とともに表示するため、書き込まれた不具合等に対応して所定の処理が施されたか否かを別のユーザも確認することが可能となるため、現時点での対応内容や新たな情報についても共有化を図ることが可能となる。
なお、第一の実施形態乃至第二の実施形態では、書き込まれた書き込み情報が所定の不具合に関する情報であったが、便利な使い方や複合機を使用する際のノウハウ・コツに関する情報であっても発明の作用効果を奏することは言うまでもない。
また、第一の実施形態乃至第二の実施形態の作業検知手段は、所定のセンサの応答に基づいて、ユーザが行う作業を検知するよう構成したが、他の方法によって検知するよう構成してもよく、例えば、ユーザによる所定条件の入力操作を検知するよう構成しても構わない。
また、第一の実施形態乃至第二の実施形態の書き込み情報表示手段は、作業検知手段が所定の作業を検知した際に、書き込み情報を表示するよう構成したが、例えば、書き込み情報を表示させる所定のボタンを別個に設けて、そのボタンが押下された際に表示するよう構成しても構わない。さらに、書き込み情報が所定の条件入力を妨害するようであれば、その書き込み情報を非表示にする非表示ボタンを設けて、その非表示ボタンが押下されると、表示された書き込み情報を非表示にするよう構成しても構わない。
また、第一の実施形態乃至第二の実施形態の書き込み情報表示手段は、作業検知手段が所定の作業を検知した際に、書き込み情報を表示するよう構成したが、例えば、ユーザの作業も含めて、複合機に発生した所定の不具合を検知した際に、その作業・不具合に対応する書き込み情報を表示するよう構成しても構わない。
また、第一の実施形態乃至第二の実施形態の書き込み情報表示手段は、書き込み情報受付手段が受け付けた最新の書き込み情報を優先的に表示するよう構成したが、例えば、書き込み情報が所定量蓄積されて、有用な情報が直ちに表示されなくなるようであれば、書き込み情報のうち、その書き込み情報内のキーワードを抽出可能なキーワード検索手段を新たに設けて、そのキーワード検索手段によってユーザが必要としている書き込み情報を表示するよう構成しても構わない。例えば、ユーザが「音」というキーワードを入力すると、キーワード検索手段が当該「音」に関連する書き込み情報を優先的に抽出して表示させると、ユーザは、所定の不具合等に対して迅速に対処することが可能となる。
また、第一の実施形態乃至第二の実施形態の書き込み情報受付手段は、何人も書き込み情報を書き込めるよう構成したが、特定のユーザにのみ書き込みを許可する書き込み情報許可手段をさらに設けて、特定のユーザの書き込み情報のみを受付・記憶・表示するよう構成しても構わない。上記構成とすると、セキュリティー上極めて安全となる。
また、第一の実施形態乃至第二の実施形態の書き込み情報受付手段は、新たな書き込み情報を順次記憶するよう構成しているが、例えば、既に書き込まれた書き込み情報を削除する書き込み情報削除手段をさらに設けて、不要な情報、陳腐化した情報を適宜削除するよう構成しても構わない。さらに、その書き込み情報削除手段に、特定のユーザにのみ書き込みの削除を許可する書き込み情報削除許可手段を設けても構わない。上記構成とすると、セキュリティー上極めて安全となる。
また、上記複合機による書き込み情報の表示方法は、例えば、複合機やパーソナルコンピュータ(PC)にインストールされるドライバプログラムとして提供することもできる。例えば、複合機にインストールされた際には、その複合機に備えられたタッチパネル等の表示画面に上述した画面等を表示させる方法でも、本発明の作用効果を奏する。その他に、上記PCにインストールされた際には、そのPCと複合機とが接続され、PCのデスクトップ等の表示画面に上述した画面等を表示させる方法でも、本発明の作用効果を奏する。
また、本発明の実施形態では、複合機が各手段を備えるよう構成したが、当該各手段を実現するプログラムを記憶媒体に記憶させ、当該記憶媒体を提供するよう構成しても構わない。上記構成では、上記プログラムを複合機に読み出させ、その複合機が上記各手段を実現する。その場合、上記記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の作用効果を奏する。さらに、各手段が実行するステップをハードディスクに記憶させる記憶方法として提供することも可能である。
また、本発明の実施形態では、コピーサービスに関して採用したが、例えば、ファクシミリサービス、スキャナサービス、プリンタサービス、ネットワークスキャンサービス後処理サービス等にも採用することができる。
以上のように、本発明に係る画像形成装置は、複写機、プリンタ、複合機等に有用であり、画像形成装置に関連する情報を適切に共有化することが可能な画像形成装置及び画像形成装置の表示方法として有効である。
本発明の実施形態に係る複合機内部の全体構成を示す概念図である。 本発明の実施形態に係る自動原稿給送装置を示す概念図である。 本発明の実施形態に係るタッチパネル上に表示された画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る発明の制御系ハードウェアの構成を示す図である。 第一の実施形態に係る複合機の機能ブロック図である。 第一の実施形態の実行手順を示すためのフローチャートである。 第一の実施形態のタッチパネル上に表示された画面の一例を示す第一の図である。 第一の実施形態のタッチパネル上に表示された画面の一例を示す第二の図である。 第一の実施形態のタッチパネル上に表示された画面の一例を示す第三の図である。 第一の実施形態に係る書き込み情報テーブルの一例を示す図である。 第二の実施形態に係る複合機の機能ブロック図である。 第二の実施形態の実行手順を示すためのフローチャートである。 第二の実施形態のタッチパネル上に表示された画面の一例を示す第一の図である。 第二の実施形態のタッチパネル上に表示された画面の一例を示す第二の図である。 第二の実施形態に係る書き込み情報テーブルの一例を示す図である。
符号の説明
100 複合機
302 タッチパネル
501 条件受付手段
502 書き込み情報表示手段
503 書き込み情報記憶手段
504 書き込み情報受付手段
505 書き込み情報通信手段
704 接触センサ

Claims (6)

  1. ユーザが画像形成装置に発生する典型的な不具合を保守する作業、又は画像形成装置に機能を提供させるために必要な作業を検知する作業検知手段と、
    上記作業検知手段が検知する所定の作業と、当該作業を検知した際に書き込まれた書き込み情報とを関連付けて記憶する書き込み情報記憶手段と、
    上記作業検知手段が所定の作業を検知すると、上記書き込み情報記憶手段の記憶内容に基づいて、当該検知された作業に関連付けられた書き込み情報を表示する書き込み情報表示手段と、
    上記検知された作業に対してユーザが書き込んだ新たな書き込み情報を受け付け、当該受け付けた新たな書き込み情報を、上記検知された作業に対応する書き込み情報に関連付けて記憶させる書き込み情報受付手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 上記書き込み情報表示手段は、最新の書き込み情報を最上位に表示する
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. さらに、上記書き込み情報受付手段が受け付けた書き込み情報を、所定の通信先に送信するとともに、当該書き込み情報に対して通信先から返信情報を受信する書き込み情報通信手段を備え、
    上記書き込み情報記憶手段は、上記書き込み情報通信手段が受信した返信情報を、当該返信情報に対応する書き込み情報に関連付けて記憶し、
    上記書き込み情報表示手段は、上記作業検知手段が所定の作業を検知すると上記書き込み情報記憶手段の記憶内容に基づいて、当該検知された作業に関連つけられた書き込み情報と、当該書き込み情報の返信情報とを表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. ユーザが画像形成装置に発生する典型的な不具合を保守する作業、又は画像形成装置に機能を提供させるために必要な作業を検知する作業検知ステップと、
    上記作業検知手段が検知する所定の作業と、当該作業を検知した際に書き込まれた書き込み情報とを関連付けて記憶する書き込み情報記憶ステップと、
    上記作業検知手段が所定の作業を検知すると、上記書き込み情報記憶ステップの記憶内容に基づいて、当該検知された作業に関連付けられた書き込み情報を表示する書き込み情報表示手段と、
    上記検知された作業に対してユーザが書き込んだ新たな書き込み情報を受け付け、当該受け付けた新たな書き込み情報を、上記検知された作業に対応する書き込み情報に関連付けて記憶させる書き込み情報受付ステップと
    を備えることを特徴とする画像形成装置の表示方法。
  5. 上記書き込み情報表示ステップは、最新の書き込み情報を最上位に表示する
    請求項4に記載の画像形成装置の表示方法。
  6. さらに、上記書き込み情報受付ステップが受け付けた書き込み情報を、所定の通信先に送信するとともに、その書き込み情報に対して通信先から返信情報を受信する書き込み情報通信ステップを備え、
    上記書き込み情報記憶ステップは、上記書き込み情報通信ステップが受信した返信情報を、当該返信情報に対応する書き込み情報に関連付けて記憶し、
    上記書き込み情報表示ステップは、上記作業検知ステップが所定の作業を検知すると上記書き込み情報記憶ステップの記憶内容に基づいて、当該検知された作業に関連つけられた書き込み情報と、当該書き込み情報の返信情報とを表示することを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置の表示方法。
JP2008126790A 2008-05-14 2008-05-14 画像形成装置及び画像形成装置の表示方法 Expired - Fee Related JP5027733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126790A JP5027733B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 画像形成装置及び画像形成装置の表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126790A JP5027733B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 画像形成装置及び画像形成装置の表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009278311A JP2009278311A (ja) 2009-11-26
JP5027733B2 true JP5027733B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=41443333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008126790A Expired - Fee Related JP5027733B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 画像形成装置及び画像形成装置の表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5027733B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5858582B2 (ja) * 2012-12-26 2016-02-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置および画像形成装置
JP2020192747A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷装置の動作方法、及び、プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001344087A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Canon Inc 情報処理装置、デバイス管理装置、ネットワークシステム、デバイス不具合対処方法、及び記憶媒体
JP2003158598A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Konica Corp 画像形成装置の情報管理システム、画像形成装置及び画像形成装置の情報管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009278311A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111488129A (zh) 电气设备、存储介质及状态管理方法
US9563339B2 (en) Operation apparatus and image forming apparatus having the same
JP5431401B2 (ja) 操作装置及び操作方法
WO2013172228A1 (ja) 画像形成装置
JP2012049855A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP5414766B2 (ja) 画像形成装置
JP5973709B2 (ja) 画像形成装置
JP5027733B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の表示方法
CN103095950B (zh) 操作装置、操作方法以及图像形成装置
JP5069768B2 (ja) 操作装置および電子機器
JP5203323B2 (ja) 画像形成装置
JP2008304579A (ja) 画像形成装置
JP2013141795A (ja) 画像形成装置
JP6171510B2 (ja) 画像形成装置、操作案内方法、プログラム
US10257371B2 (en) Touch operation device and image forming device
JP2011113376A (ja) 画像形成装置
US20210218863A1 (en) Transmitting apparatus and image forming apparatus
JP5053403B2 (ja) 操作装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2009206685A (ja) 画像形成装置
CN108881658B (zh) 数据传送装置、图像形成装置以及图像读取装置
JP2015069077A (ja) 画像形成装置
JP5746602B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5649087B2 (ja) 画像形成装置
JP5380521B2 (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP5599109B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5027733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees