JP5027727B2 - プラズマ加熱装置 - Google Patents

プラズマ加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5027727B2
JP5027727B2 JP2008111683A JP2008111683A JP5027727B2 JP 5027727 B2 JP5027727 B2 JP 5027727B2 JP 2008111683 A JP2008111683 A JP 2008111683A JP 2008111683 A JP2008111683 A JP 2008111683A JP 5027727 B2 JP5027727 B2 JP 5027727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
plasma torch
layer
torch
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008111683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009266428A (ja
Inventor
修至 脇田
昌幸 宮下
新一 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2008111683A priority Critical patent/JP5027727B2/ja
Publication of JP2009266428A publication Critical patent/JP2009266428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027727B2 publication Critical patent/JP5027727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Discharge Heating (AREA)

Description

本発明は、タンディッシュ内の溶融金属をプラズマアークにより加熱するツイントーチ式のプラズマ加熱装置に関する。
タンディッシュ内の溶融金属は、常時、放熱している。取鍋の容量が大きく鋳造時間が長くなる場合や、鋼種によって溶融金属の加熱温度が低く制限される場合には、鋳造途中からタンディッシュ内溶融金属の温度が標準温度以下となる。この温度低下によって、タンディッシュの底部に設置された浸漬ノズルが詰まったり、不純物(介在物)の分離が阻害されたりする。それが原因で、鋳片の品質が損なわれることになり、溶融金属の温度が極端に低下した場合は、鋳造作業そのものが中断することもある。このため、タンディッシュ内の溶融金属表面の上方に陽極プラズマトーチと陰極プラズマトーチを配置し、各プラズマトーチと溶融金属との間でプラズマアークを発生させて溶融金属を加熱する方法がある(特許文献1の[従来の技術]参照)。
上記ツイントーチ式のプラズマ加熱装置では、図4に示すように、一対のプラズマトーチ40、41間に直接電流が流れるサイドアークEを防止するため、プラズマトーチの最外面を構成するノズル外筒を電気絶縁する必要がある。
ノズル外筒は、ステンレスや銅等の金属製とされ、外面には電気絶縁材(被覆材)として通常、アルミナAlが被覆溶射される。ノズル外筒は内側から水冷されているが、他方のプラズマトーチから発生する温度10000℃以上のプラズマアークPによる輻射熱Hを受けるため(図5参照)、被覆材が損耗する。被覆材が損耗して一対のプラズマトーチ40、41間にサイドアークEが発生すると、ノズル外筒に高電流が流れてジュール発熱によるノズル外筒の溶融や水漏れにつながることとなる。そこで、従来は、この解決策として、ノズル外筒にNi−AlやNi−Cr、Ni−Al−Crをボンディングコートし、その上にアルミナを溶射してアルミナの密着強度を上げていた。
特開2003−266178号公報
しかしながら、被覆材のアルミナが、ノズル外筒を形成する母材や母材表面を覆うボンディングコート材と比べて熱膨張率が約1/2と小さいため、5000A以上の高電流でプラズマトーチを使用した場合、母材やボンディングコート材とアルミナとの熱膨張率の違いから被覆材に大きな熱応力が働き、被覆材が脱落するという問題があった。そして、被覆材の脱落により、一対のプラズマトーチ間での電気絶縁性が低下してサイドアークが発生し、プラズマトーチに水漏れが発生していた。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、プラズマトーチの外側露出面を被覆する絶縁被膜の寿命を、特別な材料を使用せずに、大幅に改善するプラズマ加熱装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、外側露出面がそれぞれ絶縁被膜で被覆された陽極プラズマトーチ及び陰極プラズマトーチを有し、溶融金属を介して、前記陽極プラズマトーチから前記陰極プラズマトーチに電流を流して前記溶融金属を加熱するプラズマ加熱装置において、前記絶縁被膜は、ボンディングコート材からなる最下層とアルミナ或いはスピネル或いはムライトからなる最上層との間に、前記最下層と前記最上層との混合体からなる中間層が形成されていることを特徴としている。
本発明は、プラズマトーチの最外面のノズル外筒を形成する母材や母材表面を覆うボンディングコート材と、被覆材であるアルミナ或いはスピネル或いはムライトとの熱膨張率の差に起因する熱応力を低減するため、最下層と最上層との間に、最下層と最上層の中間の熱膨張率を有する中間層を形成するものである。
具体的には、最下層と最上層の中間の熱膨張率を有する中間層を、最下層と最上層との混合体で形成する。その際、混合体の熱膨張率が最下層の熱膨張率と最上層の熱膨張率のほぼ中央値となるように、最下層(ボンディングコート材)の割合は質量で1/3〜2/3の範囲であることが好ましく、1/2がより好ましい。
また、本発明に係るプラズマ加熱装置では、前記中間層の厚みを前記最下層の厚み以上かつ前記最上層の厚み以下とすることが好ましい。
熱膨張率を、最下層>中間層>最上層の順で小さくし、さらに、各層の厚みを、最下層<中間層<最上層の順で厚くなるようにすることで、絶縁被膜の寿命延長の効果が大きいことが判明した。
また、本発明に係るプラズマ加熱装置では、前記最下層、前記中間層、及び前記最上層を溶射によって形成することが好ましい。溶射の場合、被施工物や吹付け材の適用範囲が広く、熱影響による変形や歪みが被施工物に生じない利点がある。
本発明に係るプラズマ加熱装置では、プラズマトーチの外側露出面を被覆する絶縁被膜が、ボンディングコート材からなる最下層とアルミナ或いはスピネル或いはムライトからなる最上層との間に、最下層と最上層との混合体からなる中間層を有しているので、プラズマトーチの最外面のノズル外筒を形成する母材や母材表面を覆う最下層と、被覆材である最上層との熱膨張率の差に起因する熱応力が低減され、被覆材が脱落することがない。その結果、特別な材料を使用することなく、絶縁被膜の寿命を大幅に改善することが可能となる。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の説明では、プラズマトーチの部位に関して、溶融金属に面する側を便宜上、「先」側とする。
図1に、本発明の一実施の形態に係るプラズマ加熱装置に使用される陽極プラズマトーチの縦断面図を、図2に陰極プラズマトーチの縦断面図をそれぞれ示す。
本発明の一実施の形態に係るプラズマ加熱装置の陽極プラズマトーチ10及び陰極プラズマトーチ11は、それぞれ有底筒状のトーチ電極22、23と、トーチ電極22、23を囲繞する筒状のノズル筒12、13とを備えている。トーチ電極22、23とノズル筒12、13との間に設けられた隙間は、アルゴンガスの供給路26、27となっている。
陽極プラズマトーチ10及び陰極プラズマトーチ11のトーチ電極22、23の先端部は、それぞれ放電電極部28、29とされ、溶融金属との間でプラズマアークを発生させる。放電電極部28、29の形状は、陽極プラズマトーチ10と陰極プラズマトーチ11で異なっており、陽極プラズマトーチ10の放電電極部28は平坦面とされ、陰極プラズマトーチ11の放電電極部29は凸形状になっている。また、トーチ電極22、23の内部には、仕切筒24、25が内挿されており、冷却水が循環するようになっている。
放電電極部28、29に用いる材料としては、銅Cuや、銅CuにタングステンW、クロムCr、ニッケルNi、ジルコンZr、コバルトCo等の一種又は二種以上を添加した組成のものを用いることができる。
ノズル筒12、13は、ノズル外筒14、15、ノズル内筒18、19、及び、ノズル外筒14、15とノズル内筒18、19の間に形成された空間部32、33の先端部を閉塞するノズル先端部20、21とを有する二重管構造になっている。空間部32、33には、仕切筒16、17が内挿されており、冷却水が循環するようになっている。ノズル筒12、13の材料としては、SUS304、SUS304−L、SUS316、SUS316−Lなどのステンレスや銅などを用いることができる。
また、ノズル筒12、13の外側露出面(ノズル外筒14、15の外周面及びノズル先端部20、21の先端面)には、陽極プラズマトーチ10と陰極プラズマトーチ11との間に直接電流が流れるサイドアークを防止するため、絶縁被膜30、31が形成されている。
図3に絶縁被膜30の断面を示すが、絶縁被膜31の構成も同様である。
絶縁被膜30は、ボンディングコート材からなる最下層30aとアルミナAl或いはスピネルMgAl或いはムライト3Al・2SiOからなる最上層30cとの間に、最下層30aと最上層30cとの混合体からなる中間層30bを有している。該混合体は、ボンディングコート材の割合が質量で1/3〜2/3の範囲にある。
なお、ボンディングコート材としては、従来から使用されているNi−AlやNi−Cr或いはNi−Al−Crを使用することができる。
中間層30bは、ノズル外筒14、15を形成する母材や母材表面を覆う最下層30aと、被覆材である最上層30cとの熱膨張率の差に起因する熱応力を低減するものであり、最下層30aと最上層30cとの混合体を用いることで、最下層30aと最上層30cの中間の熱膨張率を有する中間層30bを形成する。
因みに、プラズマトーチに使用される材料の熱膨張率[単位:×10−6/℃]は以下の通りである。
ステンレス:16〜17、銅:16.8、Ni−Al:13〜15、Ni−Cr:15.5〜16.5、Ni−Al−Cr:15〜16、アルミナ:6.5〜7.5、スピネル:6〜7、ムライト:5.5〜6
なお、最下層30a、中間層30b、及び最上層30cは、プラズマ溶射法などの溶射法によって施工することが好ましい。特に、プラズマ溶射法の場合、大気中で溶射ができることに加え、形成される被膜は高密度で、母材への密着性も高い。
以上、本発明の一実施の形態について説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。例えば、上記実施の形態では、中間層は1層としたが、ボンディングコート材の割合が異なる複数の中間層を設けても良い。
本発明に係るプラズマ加熱装置に使用されるプラズマトーチ及び従来被膜を有するプラズマトーチを、それぞれ複数本製作してプラズマ加熱試験を実施した。以下に試験に使用した2種類の試験体の仕様を示す。
(1)本発明に係るプラズマ加熱装置に使用されるプラズマトーチ
・ノズル外筒:SUS304−L、厚み3mm
・最下層:Ni−Al、厚み0.1mm
・中間層:アルミナとNi−Alの混合体、0.2mm
・最上層:アルミナ、厚み0.5mm
(2)従来被膜を有するプラズマトーチ
・ノズル外筒:SUS304−L、厚み3mm
・ボンディングコート:Ni−Al、厚み0.1mm
・被覆材:アルミナ、厚み0.5mm
上記2種類の試験体それぞれに5000〜7000Aの電流を流して、タンディッシュ内の溶鋼の加熱を行った。その結果、従来被膜を有するプラズマトーチは、25〜55時間でノズルの水漏れが発生したが、本発明に係るプラズマ加熱装置に使用されるプラズマトーチは、85〜115時間でノズルの水漏れが発生し、従来被膜を有するプラズマトーチに比べて2〜3倍の寿命を有することが確認できた。
本発明の一実施の形態に係るプラズマ加熱装置に使用される陽極プラズマトーチの縦断面図である。 同プラズマ加熱装置に使用される陰極プラズマトーチの縦断面図である。 同プラズマ加熱装置のプラズマトーチ外筒部の部分縦断面図である。 陽極プラズマトーチと陰極プラズマトーチとの間で発生するサイドアークの説明図である。 他方のプラズマトーチから受ける輻射熱の説明図である。
符号の説明
10:陽極プラズマトーチ、11:陰極プラズマトーチ、12、13:ノズル筒、14、15:ノズル外筒、16、17:仕切筒、18、19:ノズル内筒、20、21:ノズル先端部、22、23:トーチ電極、24、25:仕切筒、26、27:供給路、28、29:放電電極部、30、31:絶縁被膜、30a:最下層、30b:中間層、30c:最上層、32、33:空間部、40、41:プラズマトーチ

Claims (4)

  1. 外側露出面がそれぞれ絶縁被膜で被覆された陽極プラズマトーチ及び陰極プラズマトーチを有し、溶融金属を介して、前記陽極プラズマトーチから前記陰極プラズマトーチに電流を流して前記溶融金属を加熱するプラズマ加熱装置において、
    前記絶縁被膜は、ボンディングコート材からなる最下層とアルミナ或いはスピネル或いはムライトからなる最上層との間に、前記最下層と前記最上層との混合体からなる中間層が形成されていることを特徴とするプラズマ加熱装置。
  2. 請求項1記載のプラズマ加熱装置において、前記混合体は、前記ボンディングコート材の割合が質量で1/3〜2/3の範囲であることを特徴とするプラズマ加熱装置。
  3. 請求項1及び2のいずれか1項に記載のプラズマ加熱装置において、前記中間層の厚みを前記最下層の厚み以上かつ前記最上層の厚み以下とすることを特徴とするプラズマ加熱装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のプラズマ加熱装置において、前記最下層、前記中間層、及び前記最上層は、溶射によって形成されていることを特徴とするプラズマ加熱装置。
JP2008111683A 2008-04-22 2008-04-22 プラズマ加熱装置 Active JP5027727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008111683A JP5027727B2 (ja) 2008-04-22 2008-04-22 プラズマ加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008111683A JP5027727B2 (ja) 2008-04-22 2008-04-22 プラズマ加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009266428A JP2009266428A (ja) 2009-11-12
JP5027727B2 true JP5027727B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=41392030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008111683A Active JP5027727B2 (ja) 2008-04-22 2008-04-22 プラズマ加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5027727B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7167519B2 (ja) * 2018-07-20 2022-11-09 日本製鉄株式会社 タンディッシュ内合金添加装置、及び、タンディッシュ内合金添加方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69300618T2 (de) * 1992-05-20 1996-05-15 Praxair Technology Inc Koronaelektroden.
JP3035125B2 (ja) * 1993-06-07 2000-04-17 住友重機械工業株式会社 タンディッシュの電気加熱装置
JPH1027687A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Kobe Steel Ltd プラズマ溶融炉
JP3908062B2 (ja) * 2002-03-13 2007-04-25 新日鉄エンジニアリング株式会社 プラズマトーチの構造
JP2006292333A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Babcock Hitachi Kk プラズマ式溶融炉の運転方法およびプラズマ式溶融炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009266428A (ja) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101607358B1 (ko) 플라즈마 토치용 전극
US9365918B2 (en) Method and apparatus for thermal spraying
US8726873B2 (en) Moveable valve sealing body exposed to hot gases
US10898913B2 (en) Long-life plasma nozzle with liner
KR101941287B1 (ko) 유리 용해로용 전극 홀더
JP5027727B2 (ja) プラズマ加熱装置
JP7090074B2 (ja) ノズル保護キャップ、ノズル保護キャップを備えたプラズマアークトーチ、及びプラズマアークトーチの用途
MX2014006052A (es) Elemento de enfriamiento y metodo para la fabricacion de un elemento de enfriamiento.
JP5901014B2 (ja) めっき鋼板製円筒状部材の抵抗溶接方法
JP2003200242A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズルおよび溶鋼の連続鋳造方法
JP2001179426A (ja) タンディッシュ内溶鋼加熱用アノードプラズマトーチ
JP5091801B2 (ja) 複合トーチ型プラズマ発生装置
JP4282005B2 (ja) 浸漬ノズルおよびこの浸漬ノズルの製造方法
JP3662094B2 (ja) アルミナ―カーボン質ガス吹込み用プラグ
AU2002232195B2 (en) Plasma torch for heating molten steel
CA1187840A (en) Electrode holder for use in fusion electrolysis
JP2002224803A (ja) プラズマトーチを用いた溶鋼の加熱装置
JP5877123B2 (ja) 脱ガス装置の浸漬管
JP2018062436A (ja) 紡糸装置
JPH0826736A (ja) ガラス電気熔融炉及びその熔融炉用の電極
RU2657682C2 (ru) Катодный токоподводящий стержень алюминиевого электролизера
RU2172662C1 (ru) Электрод для плазменной обработки
KR20110109186A (ko) 가열로
CN111721130A (zh) 一种用于轧钢加热炉的耐热垫块固定结构
JP2014032839A (ja) 直流冷陰極型プラズマトーチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5027727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350