JP5027695B2 - 双極板の流れ場における流路の二叉分岐 - Google Patents

双極板の流れ場における流路の二叉分岐 Download PDF

Info

Publication number
JP5027695B2
JP5027695B2 JP2008056368A JP2008056368A JP5027695B2 JP 5027695 B2 JP5027695 B2 JP 5027695B2 JP 2008056368 A JP2008056368 A JP 2008056368A JP 2008056368 A JP2008056368 A JP 2008056368A JP 5027695 B2 JP5027695 B2 JP 5027695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
flow
flow path
cross
sectional area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008056368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008226838A (ja
Inventor
トーマス・ダブリュー・ティゲ
ジョン・ピー・オーウェジャン
ダニエル・ジェイ・ダーガ
ピンカス・エイ・ラパポート
ジェフリー・エイ・ロック
トーマス・エイ・トラボールド
Original Assignee
ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・インコーポレーテッド filed Critical ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2008226838A publication Critical patent/JP2008226838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027695B2 publication Critical patent/JP5027695B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0265Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant the reactant or coolant channels having varying cross sections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本開示は、燃料電池システムに関し、より詳細には、燃料電池積層体の双極板内に形成された流れ場に関する。
燃料電池は、電気自動車および様々な他の適用分野向けの、清浄で、効率的で、かつ環境的に責任のある電力源として提案されてきた。燃料電池の一例は、プロトン交換膜(PEM)燃料電池である。PEM燃料電池は、一般に薄い固体高分子膜電解質を備え、その膜電解質の両面に触媒および電極を有する、膜電極接合体(MEA)を含む。
MEAは、一般に、反応物を電極層の表面全体に分配する、気体拡散媒体としても知られている、多孔質伝導性材料を含む。水素ガスなどの燃料が、アノードに導入され、そこで触媒の存在下で電気化学的に反応して、電子および水素陽イオンを生成する。電子は、アノードからカソードへ、その間に配置された電気回路を介して伝導される。同時に、水素陽イオンは、電解質を通過してカソードに達する。そこでは、酸素または空気などの酸化剤が、電解質および触媒の存在下で電気化学的に反応して、酸素陰イオンを生成する。酸素陰イオンは、水素陽イオンと反応し、反応生成物として水を生成する。
MEAは、通常、一対の導電性接触要素または双極板の間に挿入されて、単一のPEM燃料電池を完成させる。双極板は、アノードおよびカソード用の集電体として機能し、燃料電池の気体状反応物(すなわちHおよびO/空気)をそれぞれの電極の表面全体に分散させるための、その中に形成された適切な流路および開口を有する。双極板は、その上に流れ分配領域が形成された2枚の単極板を接合することによって、組み立てることができる。通常、双極板はまた、入口ヘッダおよび出口ヘッダを含み、これらは、燃料電池積層体内に位置合わせされると、燃料電池の気体状反応物および液体状冷却剤を、複数のアノードおよびカソードへ誘導するための内部供給マニホールドと、複数のアノードおよびカソードから誘導するための内部排出マニホールドとを形成する。
当技術分野ではよく理解されているように、燃料電池内の膜は、イオン抵抗を膜全体にわたって所望の範囲内に維持して、効果的にプロトンを伝導するために、ある一定の相対湿度を有する必要がある。燃料電池の動作中は、MEAからの湿気および外部の加湿が、アノードおよびカソードの流路に入る可能性がある。通常は、この湿気は、気体状反応物の圧力により、流路に沿って押しやられる。この圧力は、流路から水を除去する主要な機構である。しかし、圧力が十分でない場合、滞留と呼ばれる現象で、水が集積する可能性がある。滞留水は、流路をふさぎ、燃料電池全体の効率を下げる恐れがある。水が集積すると、アノード電極およびカソード電極の腐食率が高くなり、また凍結条件下での耐久性が乏しくなる恐れもある。水の集積すなわち滞留の程度が大きくなると、燃料電池の故障を招く恐れがある。
水の滞留の潜在性を考えると、供給マニホールドと排出マニホールドとの間の速度の低下、ならびに隣接した流路間または同じ流路の部分間の速度の低下は、燃料電池を設計する際に非常に重要である。反応物入口から出口への流れ場に沿って、反応物が燃料電池反応で消費されるにつれ、気体状反応物の分圧は低減される。特に、アノードの流れ場上では、燃料電池の動作中に水素が消費されるので、供給マニホールドと排出マニホールドとの間の速度の低下は、とりわけ問題となる。さらに、アノード上で使用される水素は、O/空気より密度が低く、またアノード上の化学量論比は、カソード上の化学量論比より小さいので、この2つのことがさらに、アノードの流れ場上での水の除去を妨げる。
水の滞留を最小限にすることは、たとえば、より流量が多い反応物ガスで定期的に流路から除去することによって、または反応物の再循環率を全体的により高くすることによって可能になってきた。しかし、MEAのカソード上では、これにより、空気圧縮機に印加される寄生電力を増大させ、総合システム効率を低減させる。さらに、MEAのアノード上で水素をパージガスとして使用することは、上述の理由のため望ましくない。MEAのアノード上で水素をパージガスとして使用すると、経済性が低減され、システム効率が乏しくなり、かつシステムの複雑さが増大する。
流路内に集積する水の低減は、入口の加湿を減らすことによっても実現することができる。しかし、アノードおよびカソードの反応物中に少なくともある程度の相対湿度を与えて、燃料電池膜を水和させることが望ましい。乾燥した入口ガスは、膜電解質を乾燥させるという影響があり、燃料電池のイオン抵抗を増大させる恐れがある。この方法もまた、膜電解質の長期耐久性に悪影響を及ぼす。
流路、特にアノードの流路内で、水の滞留を防ぐように作用する流れ場を有する双極板が、引き続き求められている。流れ場はまた、電流密度の最適化を実現し、電極の腐食を軽減し、かつその動作中の燃料電池の安定性および凍結耐性を最大にすることが望ましい。
本開示によれば、水の滞留を防ぐように作用し、それによって電流密度の最適化、電極の炭素腐食の軽減、ならびに燃料電池の安定性および凍結耐性の最大化を実現する流れ場を有する双極板が、驚くべきことに発見される。
一実施形態では、燃料電池用の双極板は、入口領域および出口領域を有する活性表面をもつ流れ場を含む。この活性表面は、入口領域および出口領域と連通し、かつその中に形成された少なくとも1つの流路を有する。この少なくとも1つの流路の出口領域での断面積は、入口領域での断面積より小さい。
別の実施形態では、燃料電池用の双極板は、連続的に二叉に分岐される複数の流路を含み、入口領域と連通する流路の数量が、出口領域と連通する流路の数量より大きい。
追加の一実施形態では、燃料電池用の双極板は、活性表面の長さに沿って交互に二叉に分岐しかつ合流する複数の流路を有する。
膜電極接合体が一対の双極板の間に配置された、少なくとも1つの燃料電池を有する燃料電池積層体が、さらに提供される。各双極板は、入口領域および出口領域を有し、さらに、入口領域から出口領域への気体状反応物の流速の低下を防ぐように作用する流れ場を含む。
上記、ならびに本開示の他の利点は、以下の詳細な説明から、特に以下に説明する図面に照らして考慮すれば、当業者には容易に明らかになるであろう。
以下の説明は、例示的な性質のものにすぎず、本開示、適用分野、または用途を限定するものではない。また、図面すべてにわたって、対応する参照番号は、同様または対応する部分および特徴を示すことも理解されたい。
話を簡単にするために、2つのセルの積層体(すなわち1つの双極板)のみを、以下に示し説明する。典型的な積層体は、さらに多数のそのようなセルおよび双極板を有することを理解されたい。
図1は、導電性の流体分配要素8、以下双極板8、によって互いから分離された、一対の膜電極接合体(MEA)4、6を有する、2つのセルのPEM燃料電池積層体2を示す。MEA4、6および双極板8は、端板10、12の間で、端部接触要素14、16の間に合わせて積層される。端部接触要素14、双極板8の両方の活性表面、および端部接触要素16は、たとえばHなどの燃料およびOなどの酸化剤ガスをMEA4、6に分配するための、それぞれ複数の流れ経路または流路18、20、22、24を備える。非導電性ガスケット26、28、30、32は、燃料電池積層体2の構成要素の間に、密封および電気絶縁を与える。
MEA4、6の電極34、36、38、40は、通常、たとえば炭素/黒鉛拡散紙または拡散媒体などの気体透過性の伝導性材料によって形成される。電極34、36、38、40は、MEA4、6の電極面に当接する。端部接触要素14、16は、それぞれ電極34、40に対して押し付けられ、一方双極板8は、水素含有反応物を受け入れるように構成されたMEA4のアノード面上の電極36に当接し、また酸素含有反応物を受け入れるように構成されたMEA6のカソード面上の電極38に当接する。酸素含有反応物は、燃料電池積層体2のカソード側に、貯蔵タンク46から適切な供給管路42を通って供給され、一方水素含有反応物は、燃料電池積層体2のアノード側に、貯蔵タンク48から適切な供給管路44を通って供給される。あるいは、酸素含有反応物として外気がカソード側に供給され、メタノールまたはガソリン改質器などからの水素がアノード側に供給されてもよい。MEA4、6のアノード側およびカソード側両用の排出管路(図示せず)も設けられる。追加の管路50、52、54が、双極板8および端板14、16に冷却剤を供給するために設けられる。双極板8および端板14、16から冷却剤を排出するための適切な管路(図示せず)も設けられる。
図2は、本発明の一実施形態による例示的な双極板8の分解斜視図である。双極板8は、第1の外部金属板すなわち単極板200と、第2の外部金属板すなわち単極板202とを備える。単極板200、202は、通常、たとえば打ち抜き加工、機械加工、成型加工、またはフォトリソグラフィックマスクを用いる写真食刻など、金属板を成形する任意の従来の方法によって形成される。特定の一実施形態では、単極板200、202は、打ち抜き加工によって形成される。
金属板は、本発明の単極板200、202に適した様々な厚さのものが入手可能であることを理解されたい。特定の実施形態では、金属板は、厚さ約0.05mm(約0.002インチ)から約0.5mm(約0.02インチ)である。しかし、他の厚さの金属板も望みに応じて使用できることが理解される。さらに、他の材料も使用できることが理解される。他の実施形態では、双極板8は、たとえば、黒鉛または黒鉛充填重合体などの非金属材料を含むことができる。
第1の単極板200の内部面224を、図2に示す。複数の畝226が、内部面224に形成されて、その複数の畝の間に複数の流路228を画定する。複数の畝226は、冷却剤が双極板の第1の縁部230から第2の縁部232へ流れるように構成される。単極板202の内部面(図示せず)もまた、複数の畝(図示せず)を含み、それらの複数の畝が、その間に複数の流路(図示せず)を画定する。複数の流路(図示せず)は、燃料電池積層体2の動作中に冷却剤がそこを通って流れるように構成される。
第2の単極板202は、膜電極接合体(図示せず)に対向する外側表面204を有し、流れ場206を設けるように形成される。流れ場206は、複数のランド208によって画定される。複数のランド208は、その間に複数の流路210を画定する。複数の流路210は「流れ場」を構成し、そこを通って反応物ガスが流れる。たとえば、反応物ガスは、双極板の第1の端部212からその第2の端部214へ流れることができる。燃料電池が完全に組み立てられると、ランド208は、多孔質炭素/黒鉛拡散媒体36、38に当接し、多孔質炭素/黒鉛拡散媒体36、38は、MEA4、6に当接する。
通常は、ランド208および流路210は、炭素/黒鉛拡散媒体36、38に当接する単極板200、202の外側表面に形成される。流路210は、供給口216、217から反応物ガスを受け取るように構成される。供給口216、217は、入口ヘッダ218、219内に形成され、双極板8の第1の端部212に配置される。流路210はさらに、余分の反応物ガスおよび水を出口220、221を介して排出するように構成される。出口220、221は、出口ヘッダ222、223内に形成され、双極板の第2の端部214に配置される。
単極板200の外部面は、実質的に単極板202の外部面に対応することを理解されたい。たとえば、単極板202と同様に、単極板200の外部面は、活性表面(図示せず)を有する。単極板200は、単極板200の外部面上に流れ場(図示せず)を設けるように形成される。流れ場206と同じく、単極板200の外部面上の流れ場は、その上に形成された複数のランド(図示せず)によって画定され、これらの複数のランドがさらに、複数の流路(図示せず)を画定する。複数のランドおよび複数の流路は、単極板200の外部面上に流れ場を構成し、そこを反応物ガスが通過する。単極板200の外部面上の流れ場の設計は、流れ場206の設計と実質的に同様であり得ることを理解されたい。
単極板200、202は、出口ヘッダ222、223内に形成された排出開口236、237をさらに有する。排出開口236、237は、位置合わせされかつ組み立てられた双極板8内に排出マニホールドを形成する。この排出マニホールドは、たとえば液体の水や水蒸気などの排出反応物および反応生成物が燃料電池積層体2から出るための通路を提供する。
通常は、単極板200、202は、たとえば接着剤で接合されて、組み立てられた双極板8を形成する。接合は、当技術分野では周知のように、たとえば、ろう付け、拡散接合、レーザー溶接、または導電性接着剤による接着によって、実施することができる。適切な結合剤は、当業者には知られており、望みに応じて選択することができる。
図3を参照すると、流れ場206は、入口領域302、たとえば供給口217と連通する活性表面300を含む。活性表面300はまた、出口領域304、たとえば出口221とも連通する。活性表面300は、少なくとも1つの流路306をさらに含む。少なくとも1つの流路306は、活性表面300内に形成されており、図3から図6では、見やすくする目的で斜交平行線模様を用いて示す。少なくとも1つの流路306の出口領域304での断面積は、入口領域302での断面積より小さくすることができる。流路306の断面積の縮小は連続的であってもよく、または不連続な断面積の縮小の段階を含んでもよいことを理解されたい。
一実施形態では、少なくとも1つの流路306は、少なくとも1つの二叉分岐308を有する。二叉分岐308は、副流路310を形成する。副流路310の断面積は、流路306の断面積より小さくすることができる。特定の実施形態では、少なくとも1つの流路306は、二叉分岐308の前に配置された流路部分313を有する第1の領域312と、少なくとも2つの副流路310を有する第2の領域314と、少なくとも2つの副流路310の合流318の後に配置された流路部分317を有する第3の領域316とを含むことができる。限定的でない一例として、第2の領域314内の副流路310の断面積は、第1の領域312内の流路部分313の断面積より小さくすることができる。一実施形態では、副流路310の断面積は、流路部分313の断面積の約半分である。例示的には、第3の領域316内に配置された流路部分317の断面積は、第1の領域312内の流路部分313の断面積より小さくすることができる。
本開示のいくつかの実施形態では、流路部分317の断面積は、副流路310の断面積に実質的に等しい。したがって、流路313は、二叉に分岐して2つの副流路310となり、副流路310は、それぞれの断面積を、流路313の断面積の約半分とすることができる。次いで2つ副流路310は、合流して流路部分317を形成し、副流路310の1つ分の断面積を維持することができる。したがって、少なくとも1つの流路306の出口領域304での断面積は、入口領域302での断面積より小さくすることができる。
別の実施形態では、流路306は、活性表面300の長さ320に沿って、交互に二叉に分岐しかつ合流することができる。たとえば、流路306は、複数の二叉分岐308および複数の合流318を含むことができる。流路306が2つ以上ある場合は、二叉分岐308および合流318の位置決めが、同じ回数で、または流れ場206内で二叉に分岐する各流路306の長さ320に沿って同じ位置で行われる必要はないことを理解されたい。
動作の際には、反応物の流量を一定とすると、流路306の断面積が縮小するにつれて、流路306を通って移動する反応物ガスの速度が増大することを理解されたい。限定的でない一例として、第2の領域314内の副流路310の断面積が、第1の領域312内の流路313の断面積の約半分であるとき、そこを通って流れる反応物ガスの速度は2倍になりうる(反応物の流量は一定とする)。特に、アノードに当接する流れ場206上では、流路306は、通常なら水素ガスの消費のために入口領域302と出口領域304の間で生じるはずの速度の低下を防ぐように作用する。特に例示的な一例では、入口領域302から出口領域304への水素ガスの速度は、実質的に維持することができる。速度の低下を防ぐように作用することが、液体の水および水蒸気の流れ場206からの除去を容易にし、それによって燃料電池積層体2の耐性を向上できることを理解されたい。たとえば、本明細書で説明する流量制限が利用されて、水素速度の低下を防ぐように作用する。そのような形で水を除去することはまた、MEA4、6の電極の腐食を抑制し、かつ積層体2の凍結耐久性を改善する。
図4に示すように、参考形態は、連続的に二叉に分岐された少なくとも1つの流路306を含む。本明細書で使用する場合は、連続的な二叉分岐とは、流路306が繰り返し二叉に分岐されて、少なくとも2つの副流路404を提供し、それが後にまた二叉に分岐されることを意味するものと定義される。上述の形での流路306の二叉分岐は、望みに応じて繰り返すことができることを理解されたい。
参考形態では、連続的に二叉に分岐された流路306は、第1の数量400の流路306と、第2の数量402の流路306とを含むことができる。例示的には、第1の数量400の流路306は、流れ場206の入口領域302と連通することができる。第2の数量402の流路306は、流れ場206の出口領域304と連通することができる。特定の参考形態では、第1の数量400は、第2の数量402より大きい。たとえば、流路306の二叉分岐の量は、流れ場206の寸法に基づくことができる。同様に、入口領域302から出口領域304への流路306の数量を望みに応じて低減させることは、二叉分岐の量を選択するために用いることもできる。
限定的でない一例として、連続的な二叉分岐を有する流路306は、二叉分岐408の前に配置された流路部分407を有する第1の領域406と、二叉分岐408の後に配置された第2の領域410とを含むことができる。第2の領域410は、2つ以上の副流路404を含むことができる。一参考形態では、副流路404の断面積は、流路407の断面積と実質的に等しくすることができる。別の参考形態では、副流路404の断面積は、流路407の断面積より小さくすることができる。特定の一参考形態では、副流路404の断面積は、流路306の断面積の約半分である。上述のように、副流路404もまた、二叉に分岐することができる。
図4に示すように、少なくとも1つの流路306の連続的な二叉分岐は、出口領域304から入口領域302まで及びうることを理解されたい。したがって、入口領域302と連通する流路306の第1の数量400は、流れ場206の出口領域304と連通する流路306の第2の数量402より大きくすることができる。限定的でない一例として、流路の第1の数量400は、流路の第2の数量402より2倍以上大きくすることができる。特定の一参考形態では、流路の第1の数量400は、流路の第2の数量402より約3倍大きい。
動作の際には、反応物の流量を一定とすると、流路306を通って移動する反応物ガスは速度を増大できることが、当業者には理解されよう。したがって、連続的に二叉に分岐する流路306の断面積が二叉分岐の後で実質的に変化しない場合、出口領域304での流路の数量402を低減することで、反応物ガスが燃料電池反応で消費されても、その速度を実質的に維持する。たとえば、アノードに当接する流れ場206上では、連続的に二叉に分岐された流路306は、通常なら入口領域302と出口領域304の間で生じるはずの速度の低下を防ぐように作用する。速度の低下は、主に水素ガスの消費による。
図3に示す流れ場206と同様に、図4に示す流れ場206も、流路306からの水の除去を容易にする。水を除去することで、燃料電池積層体2の耐性を最適化し、MEA4、6上の電極層の腐食を抑制し、かつ積層体2の凍結耐久性を最大にする。
図5を参照すると、本発明の別の実施形態は、少なくとも1つの第1の流路500と、少なくとも1つの第2の流路502とを有する、複数の流路306を含む。第1の流路500および第2の流路502は、活性表面300上で、互いにずらしてかつ隣接して配置することができる。第1の流路500および第2の流路502はそれぞれ、第1の領域312、第2の領域314、および第3の領域316を含むことができる。第1の領域312は、二叉分岐308の前に配置された流路部分313を含む。第2の領域314は、二叉分岐308の後に配置された少なくとも2つの副流路310を含む。第3の領域316は、少なくとも2つの副流路310の合流318の後に配置された流路部分317を含む。特定の実施形態では、第1の流路500と第2の流路502は、2つ分の距離だけずらされる。第1の流路500と第2の流路502をずらすことで、第1の流路500の第1の領域312または第3の領域316を、第2の流路502の第2の領域314に隣接して配置する。ずらされた第1の流路500と第2の流路502は、その間に配置されたランド208を画定する。
動作の際には、副流路310内を流れる反応物ガスと、流路313、317内を流れる反応物ガスの間に圧力勾配が生じることを理解されたい。二叉分岐は、流れの「拡張」をもたらし、反応物が下流へ移動するにつれて、反応物ガスの圧力の変化率を低減させる。さらに、合流が発生すると、流れの「障害」をもたらし、反応物が下流へ移動するにつれて、圧力変化率が増大する。二叉分岐と合流が、隣接する流路500、502で同時に発生すると、圧力勾配を生じさせる。したがって、副流路310内の圧力は、隣接する流路313、317内の圧力より小さくなりうる。
図6に示すように、圧力勾配は、ランド208を越えて対流600を促す。対流600は、ランドを越える反応物ガスの流れをもたらす。このランドを越える反応物ガスの流れは、圧力勾配を等化するように作用する。圧力勾配を維持するために、第1の流路500および第2の流路502がさらに二叉に分岐しかつ合流することを理解されたい。合流しかつ二叉に分岐する流路500、502のパターンが、ランド208を越える対流600を、燃料電池の活性表面300全体に与える。
本発明の二叉に分岐しかつ合流する流路306が、気体状反応物を活性表面300全体に均一に分配するのに効果的であることは、当業者には理解されよう。対流600が、典型的な流れ機構、たとえば拡散(対流がない場合に水を移動させるために依拠される機構)を克服するので、二叉に分岐しかつ合流する流路306は、活性表面300のランド208内の水管理を最適化する。
ランド208の幅は、本発明の活性表面300上で、従来のランドより大きくできることを、さらに理解されたい。ランド208が広がると、流路306が少なくなり、結果的に流路306の断面積がより大きくなる。流路306の断面積がより大きくなると、通常なら流路306内の水の移動を抑制しうる毛細管力を軽減する。
本明細書に記載の二叉に分岐された流路206に加えて、流れ場206はまた、反応物ガスをさらに分配するための、1つもしくは複数のU字型の屈曲部(図示せず)、および/または混合領域(図示せず)を含むこともできる。これらの構成、および反応物ガスの分配を容易にするために当技術分野で知られている他の構成は、本発明の流れ場206とともに使用することができる。
当業者はまた、所望の対流を得るために、活性表面300の長さ320に沿った第1の流路500および第2の流路502の二叉分岐および合流に最適の頻度を選択することができる。このように反応物ガスを均一に分配することで、燃料電池耐性を最適化する。対流は、水の滞留を抑制することによって、極寒条件での凍結を防ぐように作用することを、さらに理解されたい。
本発明の双極板8は、燃料電池積層体2内で使用することができる。このような燃料電池積層体2は、車両、たとえば自動車を動作させるための電力系統で使用することができる。具体的には、燃料電池積層体2の一部として動作しているときは、流れ場206が、入口領域302から出口領域304への気体状反応物の流速の低下を抑制または防ぐように作用することができる。例示的な一実施形態として、気体状反応物は水素ガスを含むことができ、流れ場206は、水素ガス分配用のアノードに当接することができる。最小限の水素ガスの流量を維持することで、アノードの流れ場206内の水の滞留を防ぐように作用する。上述のように、水の滞留を抑制すると、結果として、MEA4、6の触媒電極層の腐食の発生が軽減される。極寒条件下で動作中の燃料電池の凍結耐性もまた、本発明により最大化される。流れ場206はさらに、気体状反応物を活性表面300全体に均一に分配する結果として、電流密度を最適化する。
いくつかの代表的な実施形態および詳細について、本発明を説明する目的で示してきたが、添付の特許請求の範囲でさらに説明される本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更を加えることができることが、当業者には明らかであろう。
PEM燃料電池積層体(2つのセルのみを示す)の分解斜視概略図である。 PEM燃料電池積層体内で使用するための、一対の単極板から組み立てられた、例示的な双極板の分解斜視図である。 二叉に分岐しかつ合流する流路を有する双極板の流れ場の上面図である。 参考形態による、連続的に二叉に分岐する流路を有する双極板の流れ場の上面図である。 二叉に分岐しかつ合流する流路がずらされている双極板の流れ場の上面図である。 図5に示す流れ場の一部分の部分上面図である。
符号の説明
2 PEM燃料電池積層体
4 膜電極接合体(MEA)
6 膜電極接合体(MEA)
8 導電性の流体分配要素、双極板
10 端板
12 端板
14 端部接触要素
16 端部接触要素
18 流路
20 流路
22 流路
24 流路
26 非導電性ガスケット
28 非導電性ガスケット
30 非導電性ガスケット
32 非導電性ガスケット
34 電極
36 電極
38 電極
40 電極
42 供給管路
44 供給管路
46 貯蔵タンク
48 貯蔵タンク
50 管路
52 管路
54 管路
200 単極板
202 単極板
204 外側表面
206 流れ場
208 ランド
210 流路
212 第1の端部
214 第2の端部
216 供給口
217 供給口
218 入口ヘッダ
219 入口ヘッダ
220 出口
221 出口
222 出口ヘッダ
223 出口ヘッダ
224 内部面
226 畝
228 流路
230 第1の縁部
232 第2の縁部
236 排出開口
237 排出開口
300 活性表面
302 入口領域
304 出口領域
306 流路
308 二叉分岐
310 副流路
312 第1の領域
313 流路部分
314 第2の領域
316 第3の領域
317 流路部分
318 合流
320 長さ
400 第1の数量
402 第2の数量
404 副流路
406 第1の領域
407 流路部分
408 二叉分岐
410 第2の領域
500 第1の流路
502 第2の流路
600 対流

Claims (13)

  1. 入口領域および出口領域を有し、電極に当接する活性表面を含む流れ場を備え、前記活性表面が、前記入口領域および前記出口領域と連通し、かつその中に形成された複数の流路を有し、前記複数の流路の前記出口領域での断面積が、前記入口領域での断面積より小さく、前記複数の流路は複数のランドを画定し、各ランドは一対の前記流路の間に配置され、
    前記複数の流路が、第1の流路および第2の流路を含み、前記第1の流路は前記流れ場の前記活性表面において前記第2の流路に隣接して配置され、
    前記第1の流路は、二叉分岐の前に配置された第1の領域と、少なくとも2つの副流路を有する第2の領域と、前記少なくとも2つの副流路の合流の後に配置された第3の領域とを有し、前記副流路のそれぞれは前記第1の領域の断面積よりも小さな断面積を有し、前記第1の領域、前記第2の領域、及び前記第3の領域は全体として前記第1の流路の繰返し単位を形成し、前記第1の流路は、前記入口領域及び前記出口領域の間の前記第1の流路の長さ方向に沿って複数の前記繰返し単位を含み、
    前記第2の流路は、二叉分岐の前に配置された第1の領域と、少なくとも2つの副流路を有する第2の領域と、前記少なくとも2つの副流路の合流の後に配置された第3の領域とを有し、前記副流路のそれぞれは前記第1の領域の断面積よりも小さな断面積を有し、前記第1の領域、前記第2の領域、及び前記第3の領域は全体として前記第2の流路の繰返し単位を形成し、前記第2の流路は、前記入口領域及び前記出口領域の間の前記第2の流路の長さ方向に沿って複数の前記繰返し単位を含む、
    燃料電池用の双極板。
  2. 前記第2の領域内の副流路の1つの断面積が、前記第1の領域内の前記流路の断面積の半分より小さい、請求項1に記載の双極板。
  3. 前記第3の領域内の前記流路の断面積が、前記第1の領域内の前記流路の断面積より小さい、請求項1に記載の双極板。
  4. 前記第3の領域における前記流路の断面積と、前記第2の領域内の副流路の1つの断面積が等しい、請求項3に記載の双極板。
  5. 入口領域および出口領域を有し、電極に当接する活性表面を含む流れ場を備え、前記活性表面が、前記入口領域および前記出口領域と連通し、かつその中に形成された複数の流路を有し、
    前記複数の流路は複数のランドを画定し、各ランドは一対の前記流路の間に配置され、
    前記複数の流路が、第1の流路および第2の流路を含み、前記第1の流路は前記流れ場の前記活性表面において前記第2の流路に隣接して配置され、
    前記第1の流路は、二叉分岐の前に配置された第1の領域と、少なくとも2つの副流路を有する第2の領域と、前記少なくとも2つの副流路の合流の後に配置された第3の領域とを有し、前記副流路のそれぞれは前記第1の領域の断面積よりも小さな断面積を有し、前記第1の領域、前記第2の領域、及び前記第3の領域は全体として前記第1の流路の繰返し単位を形成し、前記第1の流路は、前記入口領域及び前記出口領域の間の前記第1の流路の長さ方向に沿って複数の前記繰返し単位を含み、
    前記第2の流路は、二叉分岐の前に配置された第1の領域と、少なくとも2つの副流路を有する第2の領域と、前記少なくとも2つの副流路の合流の後に配置された第3の領域とを有し、前記副流路のそれぞれは前記第1の領域の断面積よりも小さな断面積を有し、前記第1の領域、前記第2の領域、及び前記第3の領域は全体として前記第2の流路の繰返し単位を形成し、前記第2の流路は、前記入口領域及び前記出口領域の間の前記第2の流路の長さ方向に沿って複数の前記繰返し単位を含み、
    前記第1の流路が前記第2の流路からずらされ、前記第1の流路の前記第2の領域が、前記第2の流路の前記第1または第3の領域に隣接して配置される、
    燃料電池用の双極板。
  6. 前記第1の領域内の前記流路の断面積と、前記第2の領域内の1つの副流路の断面積が等しい、請求項5に記載の双極板。
  7. アノード層およびカソード層をもつ膜電極接合体を有する少なくとも1つの燃料電池を備え、前記膜電極接合体が一対の双極板の間に配置されており、各双極板が流れ場を有し、前記流れ場が、気体状反応物が前記流れ場に供給される入口領域と、前記気体状反応物が前記流れ場から出る出口領域とを有し、
    また前記流れ場が、その中に形成された複数の流路をもち、電極に当接する活性表面を有し、前記複数の流路が、前記気体状反応物を前記アノード層および前記カソード層のうちの一方へ分配するための前記入口領域および前記出口領域と連通し、前記複数の流路は複数のランドを画定し、各ランドは一対の前記流路の間に配置され、
    前記複数の流路が、第1の流路および第2の流路を含み、前記第1の流路は前記流れ場の前記活性表面において前記第2の流路に隣接して配置され、
    前記第1の流路は、二叉分岐の前に配置された第1の領域と、少なくとも2つの副流路を有する第2の領域と、前記少なくとも2つの副流路の合流の後に配置された第3の領域とを有し、前記副流路のそれぞれは前記第1の領域の断面積よりも小さな断面積を有し、前記第1の領域、前記第2の領域、及び前記第3の領域は全体として前記第1の流路の繰返し単位を形成し、前記第1の流路は、前記入口領域及び前記出口領域の間の前記第1の流路の長さ方向に沿って複数の前記繰返し単位を含み、
    前記第2の流路は、二叉分岐の前に配置された第1の領域と、少なくとも2つの副流路を有する第2の領域と、前記少なくとも2つの副流路の合流の後に配置された第3の領域とを有し、前記副流路のそれぞれは前記第1の領域の断面積よりも小さな断面積を有し、前記第1の領域、前記第2の領域、及び前記第3の領域は全体として前記第2の流路の繰返し単位を形成し、前記第2の流路は、前記入口領域及び前記出口領域の間の前記第2の流路の長さ方向に沿って複数の前記繰返し単位を含む、
    燃料電池積層体。
  8. 前記気体状反応物が水素を含む、請求項に記載の燃料電池積層体。
  9. 前記流れ場が、前記第1の流路と前記第2の流路の間に圧力勾配をもたらし、それによって前記ランドを越えて前記気体状反応物の対流を促す、請求項に記載の燃料電池積層体。
  10. 前記流路はそれぞれ、入口領域での前記流路のそれぞれの断面積よりも小さな出口領域での断面積を有する、請求項1に記載の双極板。
  11. 前記第1の流路が前記第2の流路からずらされ、前記第1の流路の前記第2の領域が、前記第2の流路の前記第1または第3の領域に隣接して配置される、請求項1に記載の双極板。
  12. 前記第1の流路が前記第2の流路からずらされ、前記第1の流路の前記第2の領域が、前記第2の流路の前記第2の領域に隣接して配置される、請求項1に記載の双極板。
  13. 前記流れ場が、前記入口領域から前記出口領域への前記気体状反応物の流速の低下を防ぐように作用する、請求項に記載の燃料電池積層体。
JP2008056368A 2007-03-12 2008-03-06 双極板の流れ場における流路の二叉分岐 Expired - Fee Related JP5027695B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/684,705 2007-03-12
US11/684,705 US7718298B2 (en) 2007-03-12 2007-03-12 Bifurcation of flow channels in bipolar plate flowfields

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008226838A JP2008226838A (ja) 2008-09-25
JP5027695B2 true JP5027695B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=39736382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008056368A Expired - Fee Related JP5027695B2 (ja) 2007-03-12 2008-03-06 双極板の流れ場における流路の二叉分岐

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7718298B2 (ja)
JP (1) JP5027695B2 (ja)
CN (1) CN101267042B (ja)
DE (1) DE102008013439B4 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE502007001680D1 (de) * 2007-04-12 2009-11-19 Micronas Holding Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Messung der Konzentration eines in einer zu untersuchenden Probe enthaltenen Liganden
US8597851B2 (en) * 2009-12-14 2013-12-03 Panasonic Corporation Polymer electrolyte fuel cell, fuel cell stack including the same, fuel cell system, and method for operating fuel cell system
CN102290581B (zh) * 2011-07-26 2013-11-13 上海交通大学 一体式双效再生燃料电池的双极板
CA2919875C (en) 2012-08-14 2021-08-17 Powerdisc Development Corporation Ltd. Fuel cell flow channels and flow fields
US9644277B2 (en) 2012-08-14 2017-05-09 Loop Energy Inc. Reactant flow channels for electrolyzer applications
WO2014026287A1 (en) 2012-08-14 2014-02-20 Powerdisc Development Corporation Ltd. Fuel cell components, stacks and modular fuel cell systems
KR101486168B1 (ko) 2013-11-01 2015-01-26 군산대학교산학협력단 연료전지 바이폴라-플레이트 및 이를 포함하는 연료전지 스택
US20160049668A1 (en) * 2014-08-15 2016-02-18 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell with improved reactant distribution
DE102015211893A1 (de) * 2015-06-26 2016-12-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Strömungsfeld einer Brennstoffzelle
WO2017161449A1 (en) 2016-03-22 2017-09-28 Loop Energy Inc. Fuel cell flow field design for thermal management
DE102016224466A1 (de) 2016-12-08 2018-06-14 Siemens Aktiengesellschaft Elektrolysezelle oder Elektrodenplatte mit einer Gasdiffusionselektrode und Verfahren zu deren Betrieb
DE102017115884A1 (de) * 2017-07-14 2019-01-17 Elringklinger Ag Dichtungsanordnung für eine elektrochemische Vorrichtung
DE102017215741A1 (de) * 2017-09-07 2019-03-07 Audi Ag Membran-Elektroden-Anordnung, Brennstoffzellenstapel sowie Fahrzeug mit einem solchen Brennstoffzellenstapel
JP6772200B2 (ja) 2018-01-09 2020-10-21 本田技研工業株式会社 発電セル
US11652219B2 (en) 2018-10-10 2023-05-16 Jiangsu Horizon New Energy Technologies Co. Ltd. Hybrid bipolar plate for fuel cell
US11462747B2 (en) * 2018-10-10 2022-10-04 Jiangsu Horizon New Energy Technologies Co. Ltd. Hybrid bipolar plate for fuel cell
CN111200137B (zh) * 2018-11-16 2021-08-03 上海恒劲动力科技有限公司 一种燃料电池导流板
CN111193045B (zh) * 2020-01-02 2021-08-10 武汉中极氢能产业创新中心有限公司 燃料电池
JP7230875B2 (ja) * 2020-04-01 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 ガス流路構造、支持板、及び、燃料電池
CN112928308B (zh) * 2021-03-31 2022-06-14 华中科技大学 一种用于除湿的燃料电池双极板及其燃料电池电堆
CN113140746A (zh) * 2021-04-21 2021-07-20 大连海事大学 一种梭子鱼仿生燃料电池双极板
CN113258094B (zh) * 2021-05-17 2024-03-12 张国胜 具有非对称流场的双极板及燃料电池电堆和发电系统
CN114267848B (zh) * 2021-12-24 2023-10-20 吉林大学 一种仿生多级分叉流场的燃料电池双极板及其实现方法
CN114695912B (zh) * 2022-06-01 2022-09-02 季华实验室 一种流场流道、双极板、质子交换膜燃料电池
CN115000447A (zh) * 2022-07-04 2022-09-02 一汽解放汽车有限公司 极板、双极板、燃料电池及车辆
WO2024042499A1 (en) * 2022-08-26 2024-02-29 Hydrogenics Corporation Bipolar plates with variable furcation ratios
CN115832346A (zh) * 2022-12-12 2023-03-21 大连理工大学 一种燃料电池金属极板及其制造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61256568A (ja) 1985-05-09 1986-11-14 Toshiba Corp 燃料電池
JP4074701B2 (ja) * 1998-02-12 2008-04-09 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4205774B2 (ja) * 1998-03-02 2009-01-07 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP3530054B2 (ja) * 1999-02-09 2004-05-24 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4590047B2 (ja) * 1999-08-13 2010-12-01 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP2001325971A (ja) * 2000-03-07 2001-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
DE60212001T2 (de) * 2001-02-12 2006-12-07 The Morgan Crucible Co. Plc., Windsor Flüssigkeitsverteilungsplatte-geometrien
JP2004523069A (ja) * 2001-02-12 2004-07-29 ザ・モーガン・クルーシブル・カンパニー・ピーエルシー フローフィールドプレートジオメトリ
US6878477B2 (en) * 2001-05-15 2005-04-12 Hydrogenics Corporation Fuel cell flow field plate
CA2380637C (en) * 2002-05-03 2003-12-23 Powerdisc Development Corporation Ltd. Fuel cell plates and assemblies
US20040151960A1 (en) 2003-01-31 2004-08-05 Rock Jeffrey Allan Flow restrictors in fuel cell flow-field
JP2006514404A (ja) * 2003-01-31 2006-04-27 ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・インコーポレーテッド 分岐した中間部分を有する流界を備えたpem燃料電池
US7781122B2 (en) 2004-01-09 2010-08-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Bipolar plate with cross-linked channels
US20060093891A1 (en) 2004-11-02 2006-05-04 General Electric Company Flow field design for high fuel utilization fuel cells
JP5021219B2 (ja) * 2006-03-01 2012-09-05 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008226838A (ja) 2008-09-25
CN101267042B (zh) 2011-11-09
DE102008013439A1 (de) 2008-10-09
US7718298B2 (en) 2010-05-18
CN101267042A (zh) 2008-09-17
US20080226967A1 (en) 2008-09-18
DE102008013439B4 (de) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5027695B2 (ja) 双極板の流れ場における流路の二叉分岐
US9905880B2 (en) Fuel cell stack
US6878477B2 (en) Fuel cell flow field plate
JP4516229B2 (ja) 固体高分子型セルアセンブリ
WO2021218905A1 (zh) 燃料电池、以及用于燃料电池的双极板和双极板组件
US7465515B2 (en) Solid polymer electrolyte fuel cell assembly, fuel cell stack, and method of operating cell assembly
US7862936B2 (en) Water removal channel for PEM fuel cell stack headers
US9601785B2 (en) Fuel cell
US8268503B2 (en) Fuel cell stack
CA2578265C (en) Bipolar plate having offsets
JP2009059513A (ja) 燃料電池
US8101322B2 (en) Constant channel cross-section in a PEMFC outlet
JP5082313B2 (ja) 燃料電池のセパレータ構造
JP4572252B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5064888B2 (ja) 燃料電池
JP4340417B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池
CN115579484B (zh) 燃料电池以及用于燃料电池的极板
KR102540924B1 (ko) 연료전지 스택
JPH11345621A (ja) リン酸型燃料電池
JP2008159319A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110803

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees