JP5027222B2 - リバース・リンク状態に対するビデオ・レート適応化 - Google Patents

リバース・リンク状態に対するビデオ・レート適応化 Download PDF

Info

Publication number
JP5027222B2
JP5027222B2 JP2009513440A JP2009513440A JP5027222B2 JP 5027222 B2 JP5027222 B2 JP 5027222B2 JP 2009513440 A JP2009513440 A JP 2009513440A JP 2009513440 A JP2009513440 A JP 2009513440A JP 5027222 B2 JP5027222 B2 JP 5027222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
size
constrained
channel
queue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009513440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009539333A (ja
Inventor
リー、イエン−チ
ロット、クリストファー・ゲラード
ティンナコルンスリスプハプ、ピーラポル
グプタ、ビクラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2009539333A publication Critical patent/JP2009539333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027222B2 publication Critical patent/JP5027222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/23406Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving management of server-side video buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/147Data rate or code amount at the encoder output according to rate distortion criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/164Feedback from the receiver or from the transmission channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/184Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/188Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a video data packet, e.g. a network abstraction layer [NAL] unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • H04N19/194Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive involving only two passes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • H04N19/198Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters including smoothing of a sequence of encoding parameters, e.g. by averaging, by choice of the maximum, minimum or median value
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2368Multiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/23805Controlling the feeding rate to the network, e.g. by controlling the video pump
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2381Adapting the multiplex stream to a specific network, e.g. an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2402Monitoring of the downstream path of the transmission network, e.g. bandwidth available
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2662Controlling the complexity of the video stream, e.g. by scaling the resolution or bitrate of the video stream based on the client capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4341Demultiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6131Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6156Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
    • H04N21/6175Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6377Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/6437Real-time Transport Protocol [RTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64746Control signals issued by the network directed to the server or the client
    • H04N21/64761Control signals issued by the network directed to the server or the client directed to the server
    • H04N21/64769Control signals issued by the network directed to the server or the client directed to the server for rate control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64784Data processing by the network
    • H04N21/64792Controlling the complexity of the content stream, e.g. by dropping packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、ビデオ・エンコーデイング(video encoding)に関し、更に詳細には、ビデオ・エンコーデイング・レート(video encoding rate)をリバース・リンク状態に適応させる技法に関する。
携帯電話は、マイクロフォン又はスピーチ・シンセサイザ、及びオーデイオ・パケット(又はフレーム)を生成するためのオーデイオ・エンコーダー(audio encoder)のようなオーデイオ・キャプチャ・デバイス(audio capture device)を含んでもよい。その電話は、無線リンク・プロトコル(RLP)、媒体アクセス制御(MAC)、及び物理(PHY)層のような通信プロトコル層を用いてもよい。その電話は、RLPキュー(RLP queue)にオーデイオ・パケットを配置してもよい。MAC層モジュールは、RLPキューのコンテンツからCMAC層パケットを生成してもよい。MAC層パケットは、通信チャンネルによる他の通信装置への送信のためのPHY層パケットに変換されてもよい。
1つの態様は、アクセス端末におけるビデオ・フロー無線リンク・プロトコル(RLP)キューのサイズに基づいてビデオ・スループットを推定すること、及びその推定されたビデオ・スループットを用いてビデオ・データをコード化することを備える方法に関する。
他の態様は、第1の時間tにおける無線リンク・プロトコル(RLP)層内のビデオ・キューの第1のサイズVをビデオ・フレーム・レートに基づいて判定すること、第2の時間tにおけるビデオ・キューの第2のサイズVをオーデイオ・フレーム・レートに基づいて判定すること、第1のサイズV又は第2のサイズVがゼロより大きい場合には、ビデオ・スループットを判定するために、第1のサイズV、先行のビデオ・フレームに関連づけられるビデオ・キューの先行のサイズVn−1、先行のビデオ・フレーム・サイズBn−1、第1の時間t、ビデオ・キューの先行のサイズに関連づけられる時間tn−1を用いること、第1のサイズV及び第2のサイズVがゼロに等しい場合には、ビデオ・キュー・サイズがゼロより大きかった時オーデイオ・フレーム・レートに基づいて、より早い時間 m−1 をサーチすること、ビデオ・キュー・サイズがゼロより大きかった時オーデイオ・フレーム・レートに基づいて、より早い時間 m−1 を見出した後で、ビデオ・スループットVTPを判定するために、オーデイオ・フレーム・レートに基づいたより早い時間t m−1 におけるキュー・サイズVm−1、先行のビデオ・フレームに関連づけられるビデオ・キューの先行のサイズVn−1、先行のビデオ・フレーム・サイズBn−1、より早い時間tm−1、及びビデオ・キューの先行のサイズに関連づけられる時間tn−1を用いること、チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズを判定するために、判定されたビデオ・スループットを用いること、そして、ビデオ・エンコーデイング・レートを制御するためにチャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズを用いることを備える方法に関する。

他の態様は、無線リンク・プロトコル(RLP)層内のビデオ・キューのサイズを判定すること、媒体アクセス制御(MAC)層からの電力ヘッドルーム限界を判定すること、MACペイロード・サイズを判定するために、判定された電力ヘッドルーム限界を用いること、ビデオ・スループットを判定するために、判定されたMACペイロード・サイズ及び1つの期間においてどれくらいの送信機会がビデオに与えられるかについての推定を用いること、チャンネル制約ビオデオ・フレーム・サイズを判定するために、判定されたビデオ・スループット及びRLP層内のビデオ・キューの判定されたサイズを用いるいこと、そして、ビデオ・エンコーデイング・レートを制御するためにチャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズを用いることを備える方法に関する。
他の態様は、1つの組の命令を記憶する機械読取り可能メモリを備える装置に関する。この命令は、ビデオ・フレーム・レートに基づき第1の時間tにおける無線リンク・プロトコル(RLP)層内のビデオ・キューの第1のサイズVを判定する、オーデイオ・フレーム・レートに基づいて第2の時間tmの第2のサイズVmを判定する、第1のサイズV又は第2のサイズVがゼロより大きい場合に、ビデオ・スループットVTPを判定するために、第1のサイズVn、先行のビデオ・フレームに関連づけられるビデオ・キューの先行のサイズVn−1、先行のビデオ・フレーム・サイズBn−1、第1の時間tn、及びビデオ・キューの先行のサイズに関連づけられる時間tn−1を用いる、第1のサイズV及び第2のサイズVがゼロに等しい場合、ビデオ・キューがゼロより大きい時にオーデイオ・フレーム・レートに基づいて、より早い時間をサーチする、ビデオ・キュー・レートがゼロより大きかった時にオーデイオ・フレーム・レートに基づく、より早い時間を見出した後で、ビデオ・スループットVTPを判定するために、オーデイオ・フレーム・レートに基づく、より早いキュー・サイズVm−1、先行のビデオ・フレームに関連づけられるビデオ・キューの先行のサイズVn−1、先行のビデオ・フレーム・サイズBn−1、より早い時間tm−1、及びビデオ・キューの先行のサイズに関連づけられる時間n−1を用いる、チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズを判定するために、判定されたビデオ・スループットVTPを用いる、そして、ビデオ・エンコーデイング・レートを制御するためにチャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズを用いるように構成される。
他の態様は、1つの組の命令を記憶する機械読取り可能メモリを備える装置に関する。この命令は、無線リンク・プロトコル(RLP)層内のビデオ・キューのサイズを判定する、媒体アクセス制御(MAC)層から電力ヘッドルーム限界を判定する、MACペイロード・サイズを判定するために、判定された電力ヘッドルーム限界を用いる、ビデオ・スループットを判定するために、判定されたMACペイロード・サイズ及び1つの期間においてどのくらいの送信機会がビデオに与えられるかについての推定を用いる、チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズを判定するために、判定されたビデオ・スループット及びRLP層内のビデオ・キューの判定されたサイズを用いる、ビデオ・エンコーデイング・レートを制御するためにチャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズを用いるように構成される。
他の態様は、ビデオ・データを記憶するように構成された無線リンク・プロトコル(RLP)層キューと、RLPビデオ・キューのサイズ及び媒体アクセス制御(MAC)層からの電力ヘッドルーム限界を受信する、MACペイロード・サイズを判定ために電力ヘッドルーム限界を用いる、ビデオ・スループットを判定するために、判定されたMACペイロード・サイズ及び1つの期間においてどのくらいの送信機会がビデオに与えられるかについての推定を用いる、そして、チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズを判定するために、判定されたビデオ・スループット及びRLP層内のビデオ・キューのサイズを用いるように構成された第1のユニットと、ビデオ・エンコーデイング・レートを制御するためにチャンネル制約ビデオ・サイズを用いるための第2のユニットと、及び、ビデオをコード化するためにビデオ・エンコーデイング・レートを用いるためのビデオ・エンコーダーとを備える装置に関する。
他の態様は、無線リンク・プロトコル(RLP)層内のビデオ・キューのサイズを判定するための手段と、媒体アクセス制御(MAC)層から電力ヘッドルーム限界を判定するための手段と、MACペイロード・サイズを判定するために、判定された電力ヘッドルーム限界を用いるための手段と、ビデオ・スループットを判定するために、判定されたMACペイロード・サイズ及び1つの期間においてどのくらいの送信機会がビデオに与えられるかについての推定を用いるための手段と、チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズを判定するために、判定されたビデオ・スループット及びRLP層内のビデオ・キューの判定されたサイズを用いるための手段と、ビデオ・エンコーデイング・レートを制御するためにチャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズを用いるための手段とを備える装置に関する。
1つの又はそれより多い実施の形態の詳細が、添付図面及び下記の説明で提示される。
詳細な説明
図1は、ビデオ・エンコーデイング及びデコーデイング・システム10を例示する。システム10は、送信チャンネル16を通じて(across)デコーダー・システム14にデータを送るエンコーダー・システム12を含む。エンコーダー・システム12は、第1のビデオ通信装置内にあってもよく、そして、オーデイオ・ソース17、ビデオ・ソース18、ビデオ・エンコーダー20、オーデイオ・エンコーダー22、リアルタイム・トランスポート・プロトコル(RTP)/ユーザ・データグラム・プロトコル(UDP)/インターネット・プロトコル(IP)/ポイント・ツー・ポイント・プロトコル(PPP)変換モジュール、無線リンク・プロトコル(RLP)キュー(radio link protocol (RLP) queue)28、MAC層モジュール30及び物理(PHY)層モジュール32を含んでもよい。デンコーダー・システム12の他の実施の形態は、図1に示された要素に代えて又はそれに付加して他の要素を含んでもよい。エンコーダー・システム12の他の実施の形態は、図1に示された要素より少ない要素を含んでもよい。
デコーダー・システム14は、他のビデオ通信装置内にあってもよく、そして、PHY層モジュール34、MAC層モジュール36、RLPキュー38、RTP/UDP/IP/PPP変換モジュール40、ビデオ・デコーダー42、オーデイオ・デコーダー44、オーデイオ出力ユニット46及びビデオ出力ユニット48を含んでもよい。デコーダー・システム14の他の実施の形態は、図1に示された要素に代えて又はそれに付加して他の要素を含んでもよい。デコーダー・システム14の他の実施の形態は、図1に示されたものより少ない要素を含んでもよい。
システム10は、例えば、送信チャンネル16によるビデオ・テレフォニー(VT)のための双方向のビデオ及びオーデイオ送信を提供しうる。チャンネル16の両端には、レシプロカル・エンコーデイング、デコーデイング及び変換モジュール(reciprocal encoding, decoding, and conversion modules)が設けられてもよい。いくつかの実施の形態では、エンコーダー・システム12及びデコーダー・システム14は、ビデオ・ストリーミング、VT、又は両方のために備えられた無線移動端末のようなビデオ通信装置内に具現されてもよい。移動端末は、RTP、UDP、IP、又はPPPのようなパケット切替標準(packet-switched standards)に従ってVTをサポートしうる。
RTP/UDP/IP/PPP変換モジュール26は、オーデイオ・エンコーダー22及びビデオ・エンコーダー20から受信されたオーデイオ及びビデオ・データに適当なRTP/UDP/IP/PPPヘッダー・データを付加する。RTPはUDPのトップでラン(runs)し、一方、UDPはIPのトップでランし、そしてIPはPPPのトップでランする。MAC層モジュール30は、RLPキュー28のコンテンツからMAC RLPパケットを生成する。PHY層モジュール32は、MAC RLPパケットをチャンネル16による送信のためのPHY層パケットに変換する。
デコーデイング・システム14のPHY層モジュール34及びMAC層モジュール36は、往復の態様(reciprocal manner)で動作する。PHY層モジュール34は、チャンネル16から受信されたPHY層パケットをMAC RLPパケットに変換する。MAC層モジュール36は、MAC RLPパケットをRLPキュー38内に置く。RTP/UDP/IP/PPP変換モジュール40は、RLPキュー38内のデータからヘッダー情報をストリップ(strips)し、そして、ビデオ・デコーダー42及びオーデイオ・デコーダー44にそれぞれデリバリ(delivery)するためのビデオ及びオーデイオ・データをリアセンブル(reassembles)する。
システム10は、コード分割多重アクセス(CDMA)、周波数分割多重アクセス(FDMA)、時分割多重アクセス(TDMA)、又は直交周波数分割多重化(OFDM)、又は他の適当な無線技術のような1つ又はそれより多い無線通信技術をサポートするように設計されてもよい。上記の無線通信技術は、種々の無線アクセス技術(radio access technologies)のうちの任意のものに従ってデリバーされ(delivered)されてもよい。例えば、CDMAは、cdma2000又は広帯域CDMA(WCDMA)標準に従ってデリバーされてもよい。TDMAは、移動通信のためのグローバル・システム(Global System for Mobile Communications (GSM))標準に従ってデリバーされてもよい。ユニバーサル移動通信システム(UMTS)標準は、GSM又はWCDMA動作を許容する。VT適用に対しては、システム10は、cdma200 1xEV−DO、リリース0、改訂A又は後続のEV−DOリリースのようなハイ・データ・レート(HDR)技術をサポートするように設計されてもよい。
ビデオ・ソース18は、1つの又はそれより多いビデオ・カメラ、1つの又はそれより多いビデオ・アーカイブ、又はビデオ・カメラ及びビデオ・アーカイブの組み合わせのようなビデオ・キャプチャ・デバイスであってもよい。ビデオ・エンコーダー20は、MPEG−4のようなビデオ圧縮法に従ってコード化ビデオ・データを生成する。インターナショナル・コミュニケーション・ユニオン(ITU)H.263、又はMPEG−2法のような他のビデオ圧縮法が用いられてもよい。ビデオ・エンコーダー20は、一般にCODEC依存であるビデオ・ソース・レート制御・スキームを提供してもよい。例えば、ビデオ・エンコーダー20は、MPEG4、ITU H.263又はITU H.264に従ってビデオ・エンコーデイングに適応化されてもよい。ビデオ・エンコーダー20は、DSP又は埋込み論理コアによって実装されてもよい。
オーデイオ・ソース17は、マイクロフォン、又はスピーチ・シンセサイザ装置のようなオーデイオ・キャプチャ・デバイスであってもよい。オーデイオ・エンコーダー22は、ビデオ・データを伴うようにオーデイオ・データをコード化してもよい。オーデイオ・データは、適応マルチレート狭帯域(AMR−NB)のようなオーデイオ圧縮法又は他の技術に従ってコード化されてもよい。VT適用に対しては、ビデオは、VT会議の相手方を見ることができるようにし、また、オーデイオは、その相手方の話声が聞こえるようにするであろう。
動作においては、RTP/UDP/IP/PPP変換モジュール26は、ビデオ・エンコーダー20及びオーデイオ・エンコーダー22からビデオ及びオーデイオ・データ・パケットを取得する。RTP/UDP/IP/PPP変換モジュール26は、適当なヘッダー情報をオーデイオ・パケットに付加しかつその結果のデータをRLPキュー28内に挿入する。同様に、RTP/UDP/IP/PPP変換モジュール26は、適当なヘッダー情報をビデオ・パケットに付加しかつその結果のデータをRLPキュー28内に挿入する。MAC層モジュール30は、RLPキュー28からデータを検索し、そして、MAC層パケットを形成する。各MAC層パケットは、RTP/UDP/IP/PPPヘッダー情報及びRLPキュー28に含まれているオーデイオ又はビデオ・パケット・データを搬送する。
オーデイオ・パケットは、ビデオ・パケットとは独立にRLPキュー28に挿入されてもよい。ある場合には、RLPキュー28のコンテンツから生成されるMAC層パケットは、ヘッダー情報とビデオ・パケット・データだけを搬送するであろう。他の場合には、そのMAC層パケットは、ヘッダー情報とオーデイオ・パケット・データだけを搬送するであろう。
ある場合には、そのMAC層パケットは、RLPキュー28のコンテンツに依存して、ヘッダー情報、オーデイオ・パケット・データ、及びビデオ・パケット・データを搬送するであろう。そのMAC層パケットは、無線リンク・プロトコル(RLP)に従って構成されてよく、かつMAC RLPパケットと呼ばれてもよい。PHY層モジュール32は、MAC RLPオーデイオ―ビデオ・パケットをチャンネル16を通じての送信のためのPHY層パケットに変換する。
チャンネル16は、PHY層パケットをデコーダー・システム14に搬送する。例えば、チャンネル16は、ローカル又はワイドエリア・ワイヤード・ネットワーク(local or wide-area wired network)のようなワイヤード・コネクション(wired connection)でありうる。あるいは、ここに記述されるように、チャンネル16は、セルラー(cellular)、サテライト(satellite)又は光(optical)チャンネルのようなワイヤレス・チャンネル(wireless channel)であってもよい。
チャンネル状態はワイヤード及びワイヤレス・チャンネルにとって問題となりうるが、チャンネル状態がフェーデイング及び混雑によって悪化しうるワイヤレス・チャンネル16で行われる移動VT適用にとっては特に問題となる。例えば、チャンネル16は、チャンネル状態に従って変化するスループット(throughput)を有するリバース・リンク(RL)によって特徴づけられてもよい。スループットは、現在のワイヤレス・チャンネル送信レート、ワイヤレス・ベース・ステーション・アクテイビテイ(wireless base station activity)、及び送信電力制限の1つ又はそれより多くによって表されるように、チャンネル状態に基づいて評価されてもよい。例えば、チャンネル状態は、現在のMAC層データ・レート、リバース・アクテイビテイ・ビット(reverse activity bit (RAB))、及びパワー・アンプリファイア(PA)リミット(power amplifier (PA) limit)に基づいて判定されてもよい。
ビデオ・エンコーダー20は、コード化されたビデオの量をターゲット・エンコデイング・レート(target encoding rate)に対して表わす仮想ビデオ・バッファ(virtual video buffer)を維持してもよい。ターゲット・エンコーデイング・レートは、チャンネル16で送信されるビデオ・パケットに対して特定された最大エンコーデイング・レートであってもよい。ビデオ・エンコーダー20は、ビデオ・ソース18からのビデオの実際のエンコーデイング・レートを制御してもよい。
デコーダー・システム14のPHY層モジュール34は、PHY層パケットからのMAC層パケットを識別し、そして、そのコンテンツをMAC RLPパケット内にリアセンブル(reassembles)する。MAC層モジュール36は、RLPキュー38に挿入するためのビデオ及びオーデイオ・パケットを提供するために、MAC RLPパケットのコンテンツをリセンブルする。RTP/UDP/IP/PPPモジュール40は、添付のヘッダー情報を除去し、そして、ビデオ・パケットをビデオ・デコーダー42に、そしてオーデイオ・パケットをオーデイオ・デコーダー44に提供する。
ビデオ・デコーダー42は、デイスプレイ装置を駆動するのに使用するためのビデオ・データのストリームを生成するためにビデオ・データ・フレームをデコードする。オーデイオ・デコーダー44は、例えばオーデイオ・スピーカでユーザに提供するためのオーデイオ情報を生成するためにオーデイオ・データをデコードする。
ビデオ・テレフォニー(VT)とは、システム12及び14のような少なくとも2つの装置間でのオーデイオ及びビデオ・データを搬送するパケットの実時間通信のことである。第1のVT装置12は、ビデオ・カメラ又はビデオ・アーカイブのようなビデオ・キャプチャ装置18からビデオを取得し、ビデオ・パケットを生成するビデオ・エンコーダー20を含む。同様に、VT装置12におけるオーデイオ・エンコーダーは、マイクロフォン又はスピーチ・シンセサイザのようなオーデイオ・キャプチャ装置17からオーデイオを取得し、そして、オーデイオ・パケットを生成する。ビデオ・パケット及びオーデイオ・パケットは、RLPキュー28内に配置される。MAC層モジュール30は、RLPキュー28のコンテンツからMAC層パケットを生成する。MAC層パケットは、通信チャンネル16で第2のVT装置14に送信するためのPHY層パケットに変換される。
移動VT適用では、VT装置(無線端末)が、ベース・ステーションから無線フォワード・リンク(FL)(すなわち、「ダウンリンク」(“downlink”)によってPHY層パケットを受信する。VT装置は、ベース・ステーションに無線リバース・リンク(RL)(すなわち、「アップリンク」(“uplink”)によってPHY層パケットを送信する。各VT装置は、受信されたPHY及びMAC層パケットを変換しかつパケット・ペイロード(packet payloads)をオーデイオ・パケット及びビデオ・パケットにリアセンブル(reassemble)するためのPHY及びMAC層を含む。VT装置内のビデオ・デコーダー42は、デイスプレイ装置(ビデオ出力)48によってユーザに提示するためにビデオ・データをデコードする。オーデイオ・デコーダー44は、オーデイオ・スピーカ(オーデイオ出力)46による出力のためにオーデイオ・データをデコードする。
無線環境における移動VTは、無線チャンネルにおけるデータ・レートが制限されかつ時間と共に変化しうるから、挑戦的となりうる。例えば、CDMA2000 1x EV−DOリリース0又はリビジョンAネットワークでは、データ・レートは、無線カバレージ・エリア内のチャンネル状態又は多数のVTユーザ間のトラフィック混雑に基因して変化しうる。チャンネル状態、過剰なビデオ・コンテンツ、又は両方が、ビデオの送信に大きな遅延を生じさせる可能性がある。例えば、RLスループットが減少されると、ビデオ送信がRLを圧倒し、ビデオ送信遅延を増加させる可能性がある。その結果、移動VTは、実時間でのスムーズなテレビ会議(video conferencing)を提供する能力を阻害する望ましくないビデオ及び(又は)オーデイオ遅延を受ける可能性がある。
下記の説明は、ある範囲のチャンネル状態にわたってビデオ遅延を減少させるために、VTのような適用に対するビデオ・レート適応(ソース・ビデオのエンコーデイング・レートを制御する)のための技法を提供する。ビデオ・ソース・レート適応化はチャンネル適応(channel-adaptive)と呼ばれることもある。この技法は、ビデオ・ソース・エンコーデイング・レートがチャンネル状態又は過剰なビデオ・コンテンツ又は複雑性に基因して低下された場合に空間的及び時間的品質の低下を軽減するのに効果的でありうる。
ビデオ・ソース・エンコーデイング・レート制御の性能は、例えば、移動無線VTシステムにおける送信者と受信者との間のビデオ送信の遅延であるエンド・ツー・エンド遅延(end-to-end delay)によって評価されうる。エンド・ツー・エンド遅延は、バッファリング及び送信遅延、空間的視覚品質、スキップされるビデオ・フレームの数、帯域幅の不十分な利用を示すエンコーダー・バッファ・アンダーフロー(encoder buffer underflow)、スレーム・スキッピング(frame skipping)を生じさせるエンコーダー・バッファ・オーバーフロー(encoder buffer overflow)、デコードするデータが無くかつデイスプレイ・レフレッシュが少ないことを示すデコーダー・バッファ・アンダーフロー(decoder buffer underflow)、失われたデータを示すデコーダー・バッファ・オーバーフロー(decoder buffer overflow)、受信機デイスプレイ・リフレッシュ・レート、オーデイオ−ビデオ同期化、エンコーダー側のピーク信号対雑音比(PSNR)、及び第1のイントラ(I)フレームに従う初期バッファ遅延を含みうる。
ビデオ・テレフォニー(VT)は、CDMA2000 1x EV−DO リビジョンAネットワークに対する重要な適用でありうる。EV−DOリビジョンAは、フォワード・リンク(FL)(ダウンリンク)上で3.1Mbpsまでの、そしてRP(アップリンク)上で1.8Mbpsまでのデータ・レートを与えうる。EV−DO リビジョンAはまた、イントラ及びインター・ユーザ・サービス品質(intra- and inter-user quality of service)(QoS)をサポートする。イントラ・ユーザQoSは、オーデイオ・データにビデオ・データより高い優先度を与え、これにより、チャンネル状態が低下する場合にビデオ遅延と引き換えにしてオーデイオ遅延を減少させる。EV−DOリリース0ネットワークと比較して、EV−DO リビジョンAのより相称的な、より高いデータ・レート及びQoSサポートは、帯域幅需要が大きい遅延感応性のトラフィックを搬送するのにより好適で、かつ総体的なVT品質を向上させることができる。
EV−DO リビジョンAは、VTトラフィックに適合するユニークな特徴を提供するが、1つの挑戦的な問題は、根底のチャンネル状態が悪くなった場合における過剰なビデオ遅延でありうる。これは通常、VT移動装置ユーザがフェーデッド・チャンネル(faded channels)を経験したりあるいはセクタのエッジに移動してヘッドルーム(headroom)を制限された場合に生ずる。イントラ・ユーザQoSがサポートされているので、オーデイオが供されかつビデオよりも高いレートで送信されるであろう。ビデオを送信するための帯域幅が無いという瞬間がありうる。従って、リソースがオーデイオ・データから自由にされるまで又はチャンネル状態が改善した後まで、ビデオ・データは、バッファ内にキューされる(queued)であろう。
図2A及び2Bは、RLチャンネル状態が悪い場合の増加したビデオ遅延を示すシミュレートしたデータ(simulated data)を例示する。このシミュレーションは、48kbps、15フレーム・パー・セコンド(fps)MPEG−4圧縮ビデオ及びエンハンスド・バリアブル・レート・コーダー(enhanced variable rate coder (EVRC))でコード化されたビデオを3−フレーム・バンドリング(3-frame bundling)と一緒にEV−DOリビジョンA RLチャンネル・エミュレーター上で送る。FLも付加的なビデオ遅延を生じさせるが、FL問題はRLとは独立である。下記のRLレート適応化技法は、総体的なエンド・ツーエンド・ビデオ遅延を改善するのを助長する。
図2Aは、このシミュレーションにおける異なるチャンネル状態を示す。このシミュレーションでは、ネットワーク負荷は軽い、すなわち、同じセクタ内のユーザは少ない。このシミュレーションでは、VTフローに対するMAC層デザインは、セクタ・ローデイングには反応しない。これは、アクセス端末が電力ヘッドルーム(power headroom )を制限されていなければ、RLリソ−ス割り当てが48kbpsビデオ送信を保証するであろうことを意味する。電力ヘッドルームが制限される(又はRL状態が悪化する)ときには、MAC層30は、ビデオ・データの前にオーデイオ・データを送信する。異なるチャンネル状態が、図2Aにおける異なるスロー・フェーデイング状況によってシミュレートされる。図2Aにおける状態2は、チャンネルA時間変化シャドー(Channel-A time-varying shadow)を用いており、これは、約3キロメートル・パ・アワー(kmph)でゆっくり移動するアクセス端末(AT)をシミュレートする。このATがフェーデイング・エリア(fading areas)に入ると、ATがそれぞれ約10kmph及び120kmphでより速く移動する状態4及び6と比較して、より長い時間、そこに留まろうとするであろう。これらのシミュレーションは、ソフト・ハンドオフ(soft handoff)を伴って及び伴わずに行われた。通常、ソフト・ハンドオフを伴わないチャンネル状態は、ソフト・ハンドオフを伴ったものより悪い。
図2Bは、オーデイオ及びビデオが図2Aのテスト・チャンネル状態で送信される場合のオーデイオ及びビデオ遅延を示す。図2Bが示すように、オーデイオ遅延は、全てのチャンネル状態に対してそれほど増加しない。これは、EV−DOリビジョンAリバース・リンクによってサポートされるQoSがビデオよりもオーデイオ・データに対して優先送信を与えるからである。RL帯域幅が減少すると、RLは最初にオーデイオ・データに使用可能なリソースを割当て、そして次に、ビデオ・データ送信に残りのリソースを割当てるであろう。RL状態が悪い場合には、オーデイオ・データは、リソース(又は帯域幅)のほとんどを用いるが、ビデオ・データは、送信キュー(又はビデオ・フローRLPキュー28)内にバッファされる(buffered)されるであろう。結果として、ビデオ遅延は図2Bに示されているように顕著に増加する。
このシミュレーションは、オーデイオ及びビデオを、5分間、送ることによってデータを収集した。遅延は、各ビデオ・フレームに対して測定さる。状態2〜5の場合では、ビデオは、平均で2秒までの長い遅延を有する。95%における累積遅延分布は、12.5秒までと同程度の高さとなりうる。これらの値は、RLPキューがビデオ・データを記憶するための限定のない物理メモリを有すると仮定した、5分間の実験時間の結果である。
時間が20分まで増加された場合には、これらの値はさらに悪くなったであろう。すなわち、ATが48kbpsビデオ送信を支えることができないので、ビデオ・フローRLPキューは、大きくなるであろう。これは、実時間VT適用にとっては容認できない。主な理由は、ビデオ・エンコーダー20がチャンネル劣化を知らずに、48kbpsビデオを生成してRLで送り続けることである。RLは、チャンネルフェーデイング時に、このような高いレートでビデオ・データをサポートできないので、ビデオ・データのほとんどがバッファされる(buffered)であろう。このバッファリング(buffering)が遅延を生じさせる。
従って、ビデオ・データがバッファされるのを回避してビデオ遅延を少なくするためにRPがサポートできることに整合するように、ビデオ・エンコーデイング・レートを調整することが非常に望ましい。95%でのビデオ遅延ターゲットは200msでありうる。
下記の記述は、ビデオ会議(video conferencing)やビデオ・シェアリング(video sharing)のようなビデオ・テレフォニー適用のための新しいビデオ・レート適応化技法を説明する。これらの技法は、CDMA2000 EV−DOリビジョンAネットワークで説明されるが、他のタイプのネットワークが使用されてもよい。これらの技法は、RLでチャンネル状態が劣化する場合における増加したビデオ遅延の問題に対処する。
1つの提案される方法は、EV−DOリビジョンA RLの特徴を考慮しかつビデオ・エンコーダー20に送られるMAC層30及びRLP層28からの情報を用いる層間最適化設計(cross-layer optimization design)である。ビデオ・エンコーダー20は、RL状態をモニタしかつそれのエンコーデイング・レートをチャンネル状態に従って調整するために、この情報を用いる。
RLPキューがビデオ・データを記憶するために無制限の物理的メモリを有すると仮定して、この方法は平均ビデオ遅延を94%までだけ効果的に減少させることができ、かつ、95パーセンタイル(percentile)遅延(デコーダー42がエンコーダー20によって送信されるビデオ・パケットの95%を受信する遅延値)が、異なるチャンネル状態に対して98%までだけ改善されうることを、シミュレーション結果は示している。更に、実効ビデオ・スループットは、4キロビット・パー・セカンド(kbps)までだけ増加されうる。この提案された方法の計算量は少ないので、計算に限度のある(computation-limited)モバイル・デバイスに実装可能である。
ビデオ遅延と下層情報との間の相関関係
図3は、(a)レームが生成された時間による各フレームのビデオ遅延(ミリセカンドでありかつ100で割られた)と(b)下層情報、例えば、RLP層からのビデオ・フローRLPキュー・サイズ(バイトでありかつ100で割られた)及びMAC層からの電力ヘッドルーム限界(power headroom limitation)との間の相関関係を示す。電力ヘッドルーム限界は、デシベル(dBs)で測定され、かつ、MAC層パケットの最大可能ペイロード・サイズ(maximum possible payload size)を限定する。電力ヘッドルーム限界値が低くければ低いほど、最大可能ペイロード・サイズは小さくなり、従って、スループットが低くなる。ヘッドルーム限界は、現在の送信電力に基づいて、送信で使用されるのを許容される最大レートを示してもよい。PA限界は、送信電力ヘッドルームを表し、かつチャンネル状態が劣化した時を示す。
図3は、ビデオ・フローRLPキュー・サイズとビデオ遅延との間の強い相関関係を示す。RLPキュー・サイズが増加すると、図3におけるx軸に沿った2.62、2.8及び2.9あたりの時間のように、ビデオ遅延も増加する。
電力ヘッドルーム限界とビデオ遅延との間にも強い相関関係がある。電力ヘッドルーム限界が、図3において丸で囲って示されているよう、10dB以下の場合には、ビデオ遅延が増加する。電力ヘッドルームが低ければ低いほど、ビデオ遅延は大きくなる。これらの観察に基づいて、ビデオ・フローRLPキュー・サイズ及び電力ヘッドルーム限界は、ビデオ・レート適応化のための非常に有効な情報であるように思われる。
EV−DOリビジョンA RL MACパラメータを用いた ビデオ・レート適応化
ビデオ遅延を減少させるための2つの異なるビデオ・レート適応化技法が説明される。両方の方法とも、MAC及びRLPのような下層からの情報を用いる。どちらの技法も、下層からどのような情報が得られるかに応じて、異なる遅延性能をもって適用されうる。
第1の技法は、ビデオ・フローRLPキュー・サイズだけに基づく。第2の技法は、ビデオ・フローRLPキュー・サイズと電力ヘッドルーム限界との両方に基づく改良されたバージョンである。第2の技法は、第1の技法の欠点に対処し、(第2の改良された手法では、より信頼性の高い情報が入手可能であり、正確なビデオ・スループット推定を得ようとして第1の手法のように多くのことを行う必要がないから)計算量(computation complexity)は少ないが、有効ビデオ・スループットを犠牲にすることなく良好な遅延性能を有する。
すべての情報が準備できるのを待たずに、どの情報が入手可能であるかに基づいて、どちらかの技法を実施してもよい。より多い情報が入手可能である場合には、第2の技法は遅延特性を更に改良することができる。一般に、レート適応化は、ビデオ・フロー・キュー・サイズ及び電力ヘッドルーム限界に加えて、下層からの全ての可能な情報を用いることができる。より正確で柔軟なレート適応化を許容するために、より多くのMAC情報がビデオ・エンコーダー20に送られてもよい。下記の記述は、レート適応化を行うための例として、キュー・サイズ及びヘッドルーム限界をどのように利用するかに焦点を合わせる。
第1のレート適応化技法
レート適応化には2つの異なる制約がありうる。第1の可能な制約は、ビット・レート制約でありうるが、これは、チャンネル16がより高いレートを与えることができる場合でさえ、48Kbpsビデオ・データ・レートを保証することができる。あるシステム又はネットワークは、このビット・レート制約を有していないことがありうる。第2の制約は、チャンネル制約であり、これは、現在のチャンネル状態に基づいてビデオ・レートを制限するであろう。
図4は、第1のレート適応化技法を、構造及びデータ・フローの例で示す。ビデオ・エンコーダー400は、ビデオ・レート制御ユニット402からのビデオ・エンコーデイング・レートを用いてビデオ・ソース401からのビデオ・データをコード化する。ビデオ・エンコーダー400は、コード化ビデオ・データをRTP/UDP/IP/PPPユニット406に送り、ユニット406はビデオ・フローRLPキュー410にビデオ・パケットを送る。ビデオ・フローRLPキュー410は、リバース・トラフィック・チャンネルMAC(RTCMAC)412にビデオ・パケットを送る。RTCMACは、チャンネル16のRLで送信するために通信装置が従う手続を提供するためのプロトコルを実行する。
大きいビデオ・フローRLPキュー・サイズは、ビデオ・データが長い遅延を有することを示しうる。ビデオ・エンコーダー400及び(又は)図4における他のユニットは、ビデオ・フローRLPキュー・サイズを頻繁にモニタしかつ必要な場合にビデオ・エンコーデイング・レートを調整しうる。
ビデオ・レートを調整するための1つの方法は、瞬時のRLPキュー・サイズを見て、そのサイズが閾値を超えた時に1つのフレームをスキップ(skip)することである。この手法は、スキップされるフレームが多すぎることがありえ、グレースフル・ビデオ品質デグラデーション(graceful video quality degradation)を提供しないことがありうる。より良好な手法は、現在のフレーム・サイズを判定するために用いることができる入手可能なビデオ・スループットを推定するためのビデオRLPの第1次統計(first-order statistics)を見ることである。
ビデオ・エンコーダー400は、フレーム・バイ・フレーム(frame-by-frame basis)に各フレームに対してビットを割当てうる(すなわちフレーム・サイズを判定しうる)。例えば、15fpsビデオでは、フレーム・サイズ情報ユニット404が、66ms毎に、各フレームのサイズを決定しうる。RLが電力ヘッドルームを制限されておらず、かつ、セクタがロード(loaded)されていない場合には、フレーム・サイズ・インフォ・ユニット404が、ターゲット・ビット・レート制約414に基づいてフレーム・サイズを割当てる。そうでない場合には、チャンネル制約フレーム・サイズ推定ユニット408は、生成すべきかつRLを圧倒しないデータの量を知る必要がある。従って、チャンネル制約フレーム・サイズ推定ユニット408は、RLが2つの連続したビデオ・フレーム間で処理できるデータの最大量を推定する。推定誤差はビデオ・フローRLPキュー・サイズに反映されるであろう、そして、これは、チャンネル制約フレーム・サイズ推定ユニット408が次のフレームのフレーム・サイズを決定する場合に斟酌されるであろう。
ステップ1:ビデオ・フローRLPキュー・サイズを取得する
チャンネル制約フレーム・サイズ推定ユニット408は、ビデオ・フローRLPキュー・サイズVを検索するために周期的にRLP層に問合せるであろう。
図5Aは、ビデオ・フローRLPキュー・サイズを取得するためのRLP層に対するアプリケーション層問合せの頻度を示しており、この頻度はオーデイオ・フレーム・レート(20ms毎の)及びビデオ・フレーム・レート(15fpsでコード化される場合には66ms毎の)に基づく。図5Aにおけるビデー・フレーム・レートは、ビデオ・エンコーダー400がサイズBn−1のフレームn−1をコード化するための期間である。チャンネル制約フレーム・サイズ推定ユニット408は、オーデイオ・タイマー及びビデオ・タイマーに基づいて問合わせられる情報を分離してもよい。RLPキュー・サイズがオーデイオ・タイマーに基づいて問合わせられる場合には、チャンネル制約フレーム・サイズ推定ユニット408は、キュー・サイズ及び問合わせられた時間を(V、t)として記録/記憶することができる。オーデイオ・タイマーは、通常20ms毎であるが、どんなスピーチ・エンコーダーが用いられるかに応じて、10ms又は30msであってもよい。
RLPキュー・サイズがビデオ・タイマーに基づいて問合される場合には、チャンネル制約フレーム・サイズ推定ユニット408は、図5Aに示されているように、キュー・サイズ及び問合せ時間を(V、t)として記録/記憶しうる。ビデオ・タイマーは、2つの連続したフレームの間の時間間隔であり、フレーム・レートに基づいている。15fpsビデオ・フレームの場合には、ビデオ・タイマーは66ms毎である。
チャンネル制約フレーム・サイズ推定ユニット408がビデオ・タイマーを用いてRLPキュー・サイズを問合せるだけである場合には、Vはゼロとなることができ、そして、チャンネル制約フレーム・サイズ推定ユニット408は、RLがt及びtn−1の間にキュー410における送信をいつ終了するかを知ることはないであろう。従って、チャンネル・スループットが過小評価されうる。これが、より頻繁にRLPキュー・サイズを問合せるためにオーデイオ・タイマーを用いる理由である。RLP層に対するより頻繁な問合せを許容することにより、チャンネル制約フレーム・サイズ推定ユニット408は、RLPキュー410が空になった場合に、追跡することができる。
Vx及びtxを見出すための方法は、下記のように表されうる。
if (Vn > 0) or (Vm > 0)
Vx = Vn; tx = tn;
else
i=1;
loop
{
if ((tm-i > tn-1) and (Vm-i > 0)) or (tm-i <= tn-1)
{
Vx = Vm-i+1; tx = tm-i+1;
ループを完了して停止する;
}
else i=i+1;
}
(V、t)は、下記のように、ビデオ・スループットを計算するために用いられるであろう。図5Aは、オーデイオ・タイマーに基づいた3つの問合せだけを示す。これは、15fpsのフレーム・レートに基づく。7.5fps又は5fpsのようなより低いフレーム・レートが用いられる場合には、より多くの問合せがあることになり、かつ、上記のプロセスは、より包括的(generic)になるように修正されるべきである。上記の方法は、Vがゼロである場合にRLPビデオ・キュー410がゼロとなる時点をサーチするためである。Vがゼロでない場合には、チャンネル制約フレーム・サイズ推定ユニット408は、tを時間tとして使用し、かつ、チャンネルが時間tn−1で生成されたデータをフラッシュアウト(flush out)することができないから、ビデオ・スループット(上記の)を推定することになる。
図5B〜図5Eは、上記の方法を用いてRLPキュー・サイズを判定する例を示す。図5Bでは、この方法は、(V>0)又は(V>0)であるかを判定する。V>0であるので、この方法は、V=V及びt=tと設定する。なぜなら、tは、RLPキュー・サイズがゼロとなる時間であるから。これは、チャンネルがtn−1とtとの間で550バイトを消費することを意味する。
図5Cでは、この方法は、(V>0)又は(V>0)であるかを判定する。答えはノー(no)であり、これは、RLPキュー・サイズがVmより早くゼロになることを意味する。この場合には、この方法は、V=V;t=tと設定することができない。この方法は、RLPキュー・サイズがいつゼロになるかを見出す必要はない。この方法は、RLPキュー・サイズがいつゼロになるかを見出すために、Vからそれより早い全ての時間Vm−1、Vm−2までをサーチする。この方法は、i=1と設定する。この方法は、Vm−i(ただし、i=1)がゼロに等しいか否かを判定する。Vm−iが150バイトであるから、答えはノー(no)である。この方法は、tはRLPキュー・サイズがゼロになる時間であることを知る。そして、この方法は、V=V及びt=tと設定することができる(ただし、この場合には、m−i+1=mである)。
図5Dでは、この方法は、(V>0)又は(V>0)であるかを判定する。答えはノー(no)であり、これは、RLPキュー・サイズがVよりも早くゼロになることを意味する。この場合には、この方法は、V=V;t=tと設定することができない。この方法は、RLPキュー・サイズがいつゼロになるかを判定する必要がある。この方法は、RLPキュー・サイズがいつゼロになるかを見出すために、Vからそれより早い全ての時間Vm−1、Vm−2までサーチする。この方法は、i=1と設定する。この方法は、Vm−i(ただし、i=1)がゼロに等しいか否かを判定する。答えはイエス(yes)であり、この方法はiを1だけ増加する。そこで、i=2となる。この方法は、Vm−i(ただし、i=2)がゼロに等しいか否かを判定する。答えはノー(no)であり、Vm−iは250バイトである。それで、この方法は、tm−1(ただし、m−i+1=m−1)はRLPキュー・サイズがゼロになる時間であることを知る。そして、この方法は、V=Vm−1;t=tm−1と設定できる。
図5Eでは、この方法は、(V>0)又は(V>0)であるかを判定する。答えはノー(no)であり、これは、RLPキュー・サイズがVmよりも早くゼロになることを意味する。この場合には、この方法は、V=V;t=tと設定することができない。この方法は、RLPがいつゼロになるかを判定する必要がある。この方法は、RLPキュー・サイズがいつゼロになるかを見出すために、Vmからそれより早い全ての時間Vm−1、Vm−2までサーチする。この方法は、i=1と設定する。この方法は、Vm−i(ただし、i=1)がゼロに等しいか否かを判定する。答えはイエス(yes)であり、この方法は、iを1だけ増加する。そこで、i=2となる。この方法は、Vm−i(ただし、i=2)がゼロに等しいか否かを判定する。答えはイエス(yes)であり、この方法は、iを1だけ増加する。そこで、i=3となる。そこで、tm−iは、tn−1よりも早い。これは、この方法が、2つのビデオ・フレームの間における全てのRLPキュー・サイズをチェックしたことを意味する。この場合には、この方法は、V=Vm−2;t=tm−2(ただし、i+1=m−2)と設定するであろう。
RLPキュー・サイズを用いるこの方法では、V及びtを判定する基本的概念は、Vがゼロである場合に、RLPキュー・サイズがいつゼロになるかをサーチすることである。これは、Vがゼロである場合には、この方法は、RLがいつ全てのデータを送信するかを知ることがなく、従って、推定はチャンネル帯域幅を過小評価する可能性があるからである。Vがゼロでない場合には、この方法は、tnを時間として用いてビデオ・スループットを推定することができるにすぎない。
ステップ2:ビデオ・スループットを推定する
1つのフレームが、エンコーデイング前の時間tにおける現在のフレームに時間tn−1において送られた最後の時間以来のビデオ・スループットは、チャンネル制約フレーム・サイズ推定ユニット408によって、数1のようにして推定されうる。
Figure 0005027222
ただし、Bn−1は、フレームn−1のサイズである。tは、Vがゼロでない場合に、ビデオ・フローRLPキュー・サイズが空に又はtに等しくなった時間である。
テップ3:チャンネル制約最大フレーム・サイズを判定する
ビデオ・スループットVTPが推定された後で、チャンネルが変化しないと仮定して、チャンネル制約フレーム・サイズ推定ユニット408は、RLが提供できる最大スレーム・サイズを、数2のようにして判定する。
Figure 0005027222
ただし、Fは、フレーム・レートである。A(VTP)は、ビデオ・エンコーダー400がどの程度チャンネルに反応するかを制御するための調整係数である。A(VTP)は、推定ビデオ・スループットの関数でありうる。A(VTP)は、先行のビデオ・フレームが小さかった場合に有効であり、VTPは、チャンネル16の真の帯域幅を過小評価する。A(VTP)は、異なる適用からの異なる遅延制約に従ってビデオ遅延を制御するためにも用いられうる。例えば、ビデオ会議は、より小さい値のA(VTP)を用いることができるが、ビデオ・シェアリング適用(video sharing application)は、より大きい値を用いることができる。A(VTP)は、定数又は変数でありうる。A(VTP)の一例は、100バイトである。
ステップ4:ターゲット・フレーム・サイズを判定する
フレーム・サイズ情報ユニット404は、フレームnのターゲット・フレーム・サイズを、数3のようにして判定することができる。
Figure 0005027222
ただし、数4は、平均ビデオ・ビット・レートを制御するために用いられる、サイズWnを有する仮想バッファ416によって制約されたフレーム・サイズである。仮想バッファ416は、プロセッサによって実行されるメモリ及びソフトウエアによって実装されうる。Bminは、良好な画像品質を保証するために制御される最小フレーム・サイズである。
Figure 0005027222
チャンネル制約フレーム・サイズが小さすぎる場合には、フレーム・サイズ情報ユニット404は、劣悪な画像を生成して帯域幅を無駄にせずに、このフレームをスキップするであろう。
フレーム・サイズ情報ユニット404は、ビデオ・レートを判定するために、ビデオオ・レート制御ユニット402にターゲット・フレーム・サイズを送る。ビデオ・レートは、時間周期(例えば、66ms)当たりのビデオ・データ・フレーム・サイズに等しい。
第1のレート適応化技法はビデオ遅延を十分に減少することができるが、考えられる問題点は、チャンネル・グラデーション(channel degradation)がRLPキュー410にバッファされるビデオ・データを生じさせた後にだけ、作用することである。この技法は、RLPキュー410に既にバッファされたフレームに対しても長い遅延を生ずることがありうる。
第2のレート適応化技法
図6は、構造及びデータ・フローの複数の例で第2のレート適応化技法を示す。第2のレート適応化技法では、チャンネル制約ビデオ・スループット推定ユニット608は、ビデオ・スループットを推定するために、MAC層612からの付加的な情報(例えば、パワー・アンプリファイア(PA)ヘッドルーム限界)(power amplifier (PA) headroom limitation)を用いる。この第2の技法は、ビデオ・フローRLPキュー・サイズの第1次統計(first-order statistics)によるのではなくて、電力ヘッドルーム限界に基づいてビデオ・スループットを積極的に推定(予測)する。MAC層612は、MACパケットのペイロード・サイズ(payload size)を判定するための限界係数として電力ヘッドルーム限界を用いる。電力ヘッドルーム限界は2つの連続したビデオ・フレームの間では大きくは変化しないので、チャンネル制約ビデオ・スループット推定ユニット608も、ビデオ・スループットを推定するために電力ヘッドルーム限界を用いることができる。
あるいは、ユニット608が、フレームをコード化する前に瞬時MACペイロード・サイズを知る場合には、そのユニット608は、ビデオ・スループットを予測するために瞬時MACペイロード・サイズを用いることができる。このようにして、ユニット608は、RLを圧倒する過剰なデータを送ることを回避するための積極的な方法でフレーム・サイズをより正確に判定することができる。
ステップ1:電力ヘッドルーム限界及びビデオ・フロー・サイズを取得する
チャンネル制約ビデオ・スループット推定ユニット608は、ビデオ・フロー・キュー・サイズを取得するためにRLP層に問合せる、また、電力ヘッドルーム限界を取得するためにMAC層612に問合せる。問合せ頻度は、毎66msでありうる。この第2のレート適応化技法では、オーデイオ・タイマーを用いる必要はない。ユニット608は、電力ヘッドルーム限界及びビデオ・フローRLPキュー・サイズを記憶しうる。
ステップ2:テーブル・ルックアップに基づいてMACペイロード・サイズを取得する
MAC層612は、テーブル・ルックアップによってMACペイロード・サイズを判定しうる。MAC層612は、電力ヘッドルーム限界を最大ペイロード・サイズに変換するために、図7A及び図7Bに示されているようなテーブルを維持しうる。この変換は、次のステップにおいて最大ビデオ・スループットを判定するためにも用いることができる。この変換は、MAC層612自体でも行われることができる、すなわち、MAC層612は、電力ヘッドルーム限定ペイロード・サイズをアプリケーション層に送ることができる。図7Aは、電力ヘッドルーム限界(最左欄)及びMACペイロード・サイズに対する変換テーブルを示す。実効データ・レートも、異なるターミネーション・ターゲット(termination targets)に対して示されている。
図7Aのテーブルは、一例である。ターミネーション・ターゲット及び送信モード(ハイ・キャパシテイ(HiCap)又はロー・ラテンシイ(low latency)(LoLat))に応じて、ペイロード・サイズを決定するためにMACで用いられる他のテーブルが存在しうる。図7Bは,電力ヘッドルーム限界に基づく他のペイロード・サイズ変換を示す。
ステップ3:ビデオ・スループットを推定する
チャンネル制約ビデオ・スループット推定ユニット608は、下記のようにビデオ・スループットを予測することができる。
VTP=Payload_Size*TX_Opportunities
TX_Opportunitiesは、毎66msに、どのくらいの送信機会が与えられるかの推定である。TX_Opportunitiesは、現在のMACデザイン、3−インターレース構造(3-interlace structure)のようなRL特性、及びオーデイオ・データを考慮して判定される。例えば、TX_Opportunitiesは、3であってもよいが、他の値が用いられてもよい。
ステップ4:チャンネル制約最大フレーム・サイズを判定する
チャンネル制約ビデオ・スループット推定ユニット608は、チャンネル制約最大フレーム・サイズを数5で判定することができる。
Figure 0005027222
ステップ5:ターゲット・フレーム・サイズを判定する
フレーム・サイズ情報ユニット604は、現在のフレームに対するターゲット・サイズを、数6のように判定しうる。
Figure 0005027222
第2のレート適応化技法は、同等のビデオ・スループットに対して、より小さいビデオ遅延を有する。これは、電力ヘッドルーム限界を用いることが、ビデオ・スループットをより良好に推定できることを意味する。第2のレート適応化技法は、多くの場合に対して、95%における200msの遅延ターゲットを満たしうる。
本明細書に記述された技法は、汎用マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC),書替え可能ゲートアレイ(FPGA)、又は他の同等の論理デバイス内で実行されうる。例えば、ビデオ・エンコーダー・システム12、及びそれのコンポーネントとモジュールは、デジタル信号プロセッサ(DSP)、マイクロプロセッサ、埋込みコア、又は他の処理装置で走行するエンコーデイング・プロセス、すなわちコーデイング/デコーデイング(CODEC)プロセスの部分として実装されうる。従って、モジュールとして記述されたコンポーネントは、ハードウエア・コンポーネント又はエンコーデイング・プロセス、又は独立のプロセスのプログラム可能な特徴を形成してもよい。
いくつかの実施の形態では、エンコーデイング機能は、異なるハードウエア・コンポーネント間で分割されてもよい。例えば、フレームレベル・レート制御は、埋込み論理コアで行われてもよく、また、MBレベル・レート制御は、DSPで行われてもよい。例示として、ターゲット・ビット・レート(R Kbps)及びフレーム・レート(F fps)を仮定すると、埋込み論理コア内でのフレームレベル・レート制御は、各フレームをコード化し、次のフレームに対するフレーム・バジェットB(frame budget B)を推定し、そして例えばrhoテーブル又はrhoパラメトリック方程式(either a rho table or a rho parametric equation)により、バジェット・ツー・rho及びrho・ツー・QPマッピング(budget-to-rho and rho-to-QP mappings)を用いてフレーム・バジェット(frame budget)をフレームQPにマッピング(例えば、1対31)した後で、レート制御モデル・パラメータ、例えば、rhoドメイン・モデル・パラメーター(rho domain model parameters)を更新することを含んでもよい。
フレームQPに対する付加的な制約を含めて、QP値の後処理が完了すると、埋込み論理コアは、フレームQP、rhoバジェット(rho budget)及び新しいモデル・パラメータをDSPに送る。DSPは、rho・ツー・QPマッピング(rho-to-QP mapping)を用いて各MBに対するQPを計算し、そしてQP値の後処理を行う。DSPは、MB QP(複数)に対する付加的な制約と共に、MBデルタQP値が+2及び−2内であるというルールを保持できる。MBをコード化した後でrhoドメイン・モデル・パラメーター(rho domain model parameters)の更新を完了すると、DSPは、適用可能なビデオ・フレーム内の他のMB(複数)に対するプロセスを反復する。MBコード化が完了した後で、プロセスは、コード化されるべき次のビデオ・フレームを処理するために、埋込み論理コアに戻る。
ビデオ・エンコーダー・システム12は、専用のハードウエア、ソフトウエア、ファームウエア、又はそれらの組み合わせと共に、命令及びデータを記憶するための専用メモリを有してもよい。ソフトウエアで実装される場合には、これらの技法は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)、電気的に消去可能なプログラム可能読取り専用メモリ(EEPROM)、フラッシュメモリ、等のようなコンピュータ読取り可能媒体上で命令として具現されてもよい。その命令は、本明細書で記述された機能性のある態様を1つの又はそれより多いプロセッサに行わせる。
本明細書で記述された技法は、汎用マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、書替え可能ゲートアレイ(FPGA)、又は他の同等の論理デバイス内で実装されてもよい。例えば、ビデオ・エンコーダー・システム12、ビデオ・デコーダー・システム14、及び関連するコンポーネント及びモジュールは、デジタル信号プロセッサ(DSP)又は他の処理装置で走行するエンコーデイング・プロセス、又はコーデイング/デコーデイング・プロセスの部分として実装されてもよい。従って、モジュールとして記述されたコンポーネントは、このようなプロセス、又は独立のプロセスのプログラム可能な特徴を形成してもよい。
ビデオ・エンコーダー・システム12は、専用のハードウエア、ソフトウエア、ファームウエア、又はそれらの組み合わせと共に、命令及びデータを記憶するための専用メモリを有してよい。ソフトウエアで実装される場合には、これらの技法は、1つの又はそれより多いプロセッサによって実行可能な命令として具現されてもよい。その命令は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)、電気的に消去可能なプログラム可能読取り専用メモリ(EEPROM)、フラッシュメモリ、磁気的又は光学的データ記憶装置、等のようなコンピュータ読取り可能媒体上に記憶されてよい。その命令は、本明細書で記述された機能性のある態様を1つの又はそれより多いプロセッサに行わせる。
種々の実施の形態が記述された。これらの及び他の実施の形態は、請求項の範囲内にある。
ビデオ・エンコーデイング及びデコーデイング・システムを例示する。 リバース・リンク(RL)状態が悪い場合の増加したビデオ遅延を示すシミュレートしたデータ(simulated data)を例示する。 リバース・リンク(RL)状態が悪い場合の増加したビデオ遅延を示すシミュレートしたデータ(simulated data)を例示する。 (a)各フレームのビデオ遅延と(b)下層情報との間の相関関係を例示する。 構造及びデータ流れの例で第1のレート適応化技法を例示する。 ビデオ・フローRLPキュー・サイズを得るための下層へのアプリケーション層問合せの頻度を例示しており、前記頻度がオーデイオ・フレーム・レート及びビデオ・フレーム・レートに基づく。 RLPキュー・サイズを判定する例を例示する。 RLPキュー・サイズを判定する例を例示する。 RLPキュー・サイズを判定する例を例示する。 RLPキュー・サイズを判定する例を例示する。 構造及びデータ・フローの例で第2のレート適応化技法を例示する。 電力ヘッドルーム限界を最大ペイロード・サイズに変換するためのテーブルを例示する。 電力ヘッドルーム限界を最大ペイロード・サイズに変換するためのテーブルを例示する。

Claims (33)

  1. アクセス端末においてビデオ・フロー無線リンク・プロトコル(RLP)キューのサイズに基づいて送信チャンネルのビデオ・スループットを推定すること、ここにおいて、前記送信チャンネルを通じてのデータの送信レートは変化する、
    前記推定されたビデオ・スループットを用いてビデオ・データをコード化すること、
    を備える方法。
  2. 前記ビデオ・スループットを推定することは、
    第1の時間tnにおける無線リンク・プロトコル(RLP)層内のビデオ・キューの第1のサイズVnをビデオ・フレーム・レートに基づいて判定すること、
    第2の時間tmにおける前記ビデオ・キューの第2のサイズVmをオーデイオ・フレーム・レートに基づいて判定すること、
    前記第1のサイズVn又は前記第2のサイズVmがゼロより大きい場合には、前記送信チャンネルの前記推定されたビデオ・スループットVTPを判定するために、前記第1のサイズVn、先行のビデオ・フレームに関連づけられる前記ビデオ・キューの先行のサイズVn−1、先行のビデオ・フレーム・サイズBn−1、前記第1の時間tn、及び前記ビデオ・キューの前記先行のサイズに関連づけられる時間tn−1を用いること、
    前記第1のサイズVn及び前記第2のサイズVmがゼロに等しい場合には、前記ビデオ・キュー・サイズがゼロより大きかった時の前記オーデイオ・フレーム・レートに基づいて、より早い時間tm−1をサーチすること、
    前記ビデオ・キュー・サイズがゼロより大きかった時前記オーデイオ・フレーム・レートに基づいて前記より早い時間を見出した後で、前記送信チャンネルの前記推定されたビデオ・スループットVTPを判定するために、前記オーデイオ・フレーム・レートに基づいた前記より早い時間tm−1におけるキュー・サイズVm−1、前記先行のビデオ・フレームに関連づけられる前記ビデオ・キューの前記先行のサイズVn−1、前記先行のビデオ・フレーム・サイズBn−1、前記より早い時間tm−1、及び前記ビデオ・キューの前記先行のサイズに関連づけられる時間tn−1を用いること、
    を備え、
    前記推定されたビデオ・スループットを用いてビデオ・データをコード化することは、
    チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズを判定するために前記推定されたビデオ・スループットを用いること、及び
    ビデオ・エンコーデイング・レートを制御するために前記チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズを用いること、
    を備える、請求項1の方法。
  3. 前記推定されたビデオ・スループット(VTP)を判定するために、前記第1のサイズ(Vn)、先行のビデオ・フレームに関連づけられる前記ビデオ・キューの前記先行のサイズ(Vn−1)、先行のビデオ・フレーム・サイズ(Bn−1)、前記第1の時間(tn)、及び前記ビデオ・キューの先行のサイズに関連づけられる前記時間(tn−1)を用いることは、数1を備える、請求項2の方法。
    Figure 0005027222
  4. 前記推定されたビデオ・スループット(VTP)を判定するために、前記より早い時間(tm−1)におけるキュー・サイズ(Vm−1)、前記先行のビデオ・フレームに関連づけられる前記ビデオ・キューの前記先行のサイズ(Vn−1)、前記先行のビデオ・フレーム・サイズ(Bn−1)、前記より早い時間(tm−1)、及び前記ビデオ・キューの前記先行のサイズに関連づけられる前記時間(tn−1)を用いることは、数2を備える、請求項2の方法。
    Figure 0005027222
  5. 前記第1のサイズ及び前記第2のサイズがゼロに等しく、かつ先行のオーデイオ・フレームに関連づけられる前記ビデオ・キューの第3のサイズがゼロより大きい場合には、前記推定されたビデオ・スループット(VTP)を判定するために、前記第3のサイズ、先行のビデオ・フレームに関連づけられる前記ビデオ・キューの前記先行のサイズ、前記先行のビデオ・フレーム・サイズ、前記第3のサイズに関連づけられる時間、及び前記ビデオ・キューの前記先行のサイズに関連づけられる前記時間を用いることを更に備える、請求項2の方法。
  6. 前記ビデオ・キューは、ビデオ・パケットを記憶するためだけに割当てられる、請求項2の方法。
  7. チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズを判定するために前記推定されたビデオ・スループットを用いることは、前記ビデオ・フレーム・レート、前記第1のサイズ、及び前記ビデオ・エンコーデイング・レートがチャンネル状態に対してどのくらい反応するかを制御する調整係数を更に用いる、ここにおいて、ビデオ・フレーム・サイズは、前記ビデオ・フレーム・レートに基づいて判定され、そして、前記推定されたビデオ・スループットは、前記調整係数によって増加される、請求項2の方法。
  8. 前記調整係数は、ビデオ会議のための第1の値及びビデオ・シェアリングのための第2の値を有する、請求項7の方法。
  9. ビデオをコード化するためにビデオ・エンコーデイング・レートを用いること、
    コード分割多重アクセス・エボリューション・データ最適化リビジョンA(CDMA EV−DO Rev A)を用いて、前記コード化されたビデオを無線チャンネルで送信すること、
    を更に備える、請求項2の方法。
  10. 前記チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズが最小フレーム・サイズ閾値より大きいか否かを判定すること、
    前記チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズが前記最小フレーム・サイズ閾値より大きい場合には、前記チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズが、仮想バッファによって制約されるフレーム・サイズより小さいか否かを判定すること、
    前記チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズが、前記仮想バッファによって制約される前記フレーム・サイズより小さい場合には、前記ビデオ・エンコーデイング・レートを制御するために前記チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズを用いること、及び、
    前記チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズが、前記仮想バッファによって制約される前記フレーム・サイズより大きい場合には、前記ビデオ・エンコーデイング・レートを制御するために、前記仮想バッファによって制約された前記フレーム・サイズを用いること、
    を更に備える、請求項2の方法。
  11. 無線リンク・プロトコル(RLP)層内のビデオ・キューのサイズを判定すること、
    媒体アクセス制御(MAC)層から送信電力ヘッドルーム限界を判定すること、
    MACペイロード・サイズを判定するために、前記判定された送信電力ヘッドルーム限界を用いること、
    推定されたビデオ・スループットを判定するために、前記判定されたMACペイロード・サイズ及び1つの期間において前記ビデオにどのくらいの送信機会が与えられるかについての推定を用いること、
    を備え、
    前記推定されたビデオ・スループットを用いてビデオ・データをコード化することは、
    チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズを判定するために、前記推定されたビデオ・スループット及び前記RLP層におけるビデオ・キューの前記判定されたサイズを用いること、
    ビデオ・エンコーデイング・レートを制御するために前記チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズを用いること、
    を備える方法。
  12. チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズを判定するために前記推定されたビデオ・スループット及び前記RLP層内の前記ビデオ・キューの前記判定されたサイズを用いることは、前記ビデオ・エンコーデイング・レートがチャンネル状態に対してどのくらい反応するかを制御する調整係数を更に用いる、ここにおいて、ビデオ・フレーム・サイズは、前記ビデオ・フレーム・レートに基づいて判定され、そして、前記推定されたビデオ・スループットは、前記調整係数によって増加される、請求項11の方法。
  13. 前記調整係数は、ビデオ会議のための第1の値及びビデオ・シェアリングのための第2の値を有する、請求項12の方法。
  14. 前記チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズが最小フレーム・サイズ閾値より大きいか否かを判定すること、
    前記チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズが前記最小フレーム・サイズ閾値より大きい場合には、前記チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズが、仮想バッファによって制約されるフレーム・サイズより小さいか否かを判定すること、
    前記チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズが、前記仮想バッファによって制約されるフレーム・サイズより小さい場合には、前記ビデオ・エンコーデイング・レートを制御するために、前記チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズを用いること、
    前記チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズが、前記仮想バッファによって制約されるフレーム・サイズより大きい場合には、前記ビデオ・エンコーデイング・レートを制御するために、前記仮想バッファによって制約されるフレーム・サイズを用いること、
    を更に備える、請求項11の方法。
  15. ビデオをコード化するために前記ビデオ・エンコーデイング・レートを用いること、
    コード分割多重アクセス・エボリューション・データ最適化リビジョンA(CDMA EV−DO Rev A)を用いて、前記コード化されたビデオを無線チャンネルで送信すること、
    を更に備える、請求項11の方法。
  16. 前記ビデオ・キューは、ビデオ・パケットを記憶するためだけに割当てられる、請求項11の方法。
  17. 第1の時間tnにおける無線リンク・プロトコル(RLP)層内のビデオ・キューの第1のサイズVnをビデオ・フレーム・レートに基づいて判定する、
    第2の時間tmにおける前記ビデオ・キューの第2のサイズVmをオーデイオ・フレーム・レートに基づいて判定する、
    前記第1のサイズVn又は前記第2のサイズVmがゼロより大きい場合には、送信チャンネルの推定されたビデオ・スループットVTPを判定するために、前記第1のサイズVn、先行のビデオ・フレームに関連づけられる前記ビデオ・キューの先行のサイズVn−1、先行のビデオ・フレーム・サイズBn−1、前記第1の時間tn、及び前記ビデオ・キューの前記先行のサイズに関連づけられる時間tn−1を用いる、
    前記第1のサイズVn及び前記第2のサイズVmがゼロに等しい場合には、前記ビデオ・キュー・サイズがゼロより大きかった時前記オーデイオ・フレーム・レートに基づいて、より早い時間tm−1をサーチする、
    前記ビデオ・キュー・サイズがゼロより大きかった時前記オーデイオ・フレーム・レートに基づいて前記より早い時間tm−1を見出した後で、前記送信チャンネルの前記推定されたビデオ・スループットVTPを判定するために、前記オーデイオ・フレーム・レートに基づいた、前記より早い時間tm−1におけるキュー・サイズVm−1、前記先行のビデオ・フレームに関連づけられる前記ビデオ・キューの前記先行のサイズVn−1、前記先行のビデオ・フレーム・サイズBn−1、前記より早い時間tm−1、及び前記ビデオ・キューの前記先行のサイズに関連づけられる時間tn−1を用いる、
    チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズを判定するために前記推定されたビデオ・スループットVTPを用いる、
    ビデオ・エンコーデイング・レートを制御するために前記チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズを用いる、
    ように構成された1つの組の命令を備えるコンピュータ・プログラム
  18. 前記命令は、前記RLP層より上のアプリケーション層で動作する、請求項17のコンピュータ・プログラム
  19. 前記装置のビデオ・フローに対する媒体アクセス制御(MAC)層は、セクタ・ローデイングに反応しない、請求項17のコンピュータ・プログラム
  20. ビデオ・スループット(VTP)を判定するために、前記第1のサイズ(Vx)、先行のビデオ・フレームに関連づけられる前記ビデオ・キューの先行のサイズ(Vn−1)、先行のビデオ・フレーム・サイズ(Bn−1)、前記第1の時間(tx)、及び前記ビデオ・キューの先行のサイズに関連づけられる時間(tn−1)を用いることは、数3を備える、請求項17のコンピュータ・プログラム
    Figure 0005027222
  21. 前記推定されたビデオ・スループット(VTP)を判定するために、前記より早い時間(tm−1)におけるキュー・サイズ(Vm−1)、前記先行のビデオ・フレームに関連づけられる前記ビデオ・キューの前記先行のサイズ(Vn−1)、前記先行のビデオ・フレーム・サイズ(Bn−1)、前記より早い時間(tm−1)、及び前記ビデオ・キューの前記先行のサイズに関連づけられる前記時間(tn−1)を用いることは、数4を備える、請求項17のコンピュータ・プログラム
    Figure 0005027222
  22. 前記命令は、前記第1のサイズ及び前記第2のサイズがゼロに等しく、かつ先行のオーデイオ・フレームに関連づけられる前記ビデオ・キューの第3のサイズがゼロより大きい場合には、前記推定されたビデオ・スループットを判定するために、前記第3のサイズ、先行のビデオ・フレームに関連づけられる前記ビデオ・キューの前記先行のサイズ、前記先行のビデオ・フレーム・サイズ、前記第3のサイズに関連づけられる時間、及び前記ビデオ・キューの前記先行のサイズに関連づけられる前記時間を用いることを更に備える、請求項17のコンピュータ・プログラム
  23. 前記ビデオ・キューは、ビデオ・パケットを記憶するためだけに割当てられる、請求項17のコンピュータ・プログラム
  24. チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズを判定するために前記推定されたビデオ・スループットを用いることは、前記ビデオ・フレーム・レート、前記第1のサイズ、及び前記ビデオ・エンコーデイング・レートがチャンネル状態に対してどのくらい反応するかを制御する調整係数を更に用いる、ここにおいて、ビデオ・フレーム・サイズは、前記ビデオ・フレーム・レートに基づいて判定され、そして、前記推定されたビデオ・スループットは、前記調整係数によって増加される、請求項17のコンピュータ・プログラム
  25. 前記調整係数は、ビデオ会議のための第1の値及びビデオ・シェアリングのための第2の値を有する、請求項24のコンピュータ・プログラム
  26. ビデオをコード化するために前記ビデオ・エンコーデイング・レートを用いるように構成されたビデオ・エンコーダーと、
    コード分割多重アクセス・エボリューション・データ最適化リビジョンA(CDMA EV−DO Rev A)を用いて、前記コード化されたビデオを無線チャンネルで送信するように構成された送信機と、
    を更に備える請求項17のコンピュータ・プログラム
  27. 前記命令は、
    前記チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズが最小フレーム・サイズ閾値より大きいか否かを判定すること、
    前記チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズが前記最小フレーム・サイズ閾値より大きい場合には、前記チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズが、仮想バッファによって制約されるフレーム・サイズより小さいか否かを判定すること、
    前記チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズが、前記仮想バッファによって制約される前記フレーム・サイズより小さい場合には、前記ビデオ・エンコーデイング・レートを制御するために前記チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズを用いること、
    前記チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズが、前記仮想バッファによって制約される前記フレーム・サイズより大きい場合には、前記ビデオ・エンコーデイング・レートを制御するために、前記仮想バッファによって制約されるフレーム・サイズを用いること、
    を更に備える、請求項17のコンピュータ・プログラム
  28. ビデオ・データをコード化する装置であって、
    プロセッサと、
    前記プロセッサによって実行された場合に、前記装置に、
    無線リンク・プロトコル(RLP)層内のビデオ・キューのサイズを判定すること
    媒体アクセス制御(MAC)層から送信電力ヘッドルーム限界を判定すること
    MACペイロード・サイズを判定するために、前記判定された送信電力ヘッドルーム限界を用いること
    推定されたビデオ・スループットを判定するために、前記判定されたMACペイロード・サイズ及び1つの期間において前記ビデオにどのくらいの送信機会が与えられるかについての推定を用いること
    チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズを判定するために、前記推定されたビデオ・スループット及び前記RLP層におけるビデオ・キューの前記判定されたサイズを用いること
    ビデオ・エンコーデイング・レートを制御するために前記チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズを用いること、
    を行わせる1つの組の命令を記憶する機械読取り可能メモリと、
    を備える装置。
  29. チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズを判定するために前記推定されたビデオ・スループット及び前記RLP層内の前記ビデオ・キューの前記判定されたサイズを用いることは、前記ビデオ・エンコーデイング・レートがチャンネル状態に対してどのくらい反応するかを制御する調整係数を更に用いる、ここにおいて、ビデオ・フレーム・サイズは、前記ビデオ・フレーム・レートに基づいて判定され、そして、前記推定されたビデオ・スループットは、前記調整係数によって増加される、請求項28の装置。
  30. 前記プロセッサによって実行された場合に、
    前記チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズが最小フレーム・サイズ閾値より大きいか否かを判定すること、
    前記チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズが前記最小フレーム・サイズ閾値より大きい場合には、前記チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズが、仮想バッファによって制約されるフレーム・サイズより小さいか否かを判定すること、
    前記チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズが、前記仮想バッファによって制約される前記フレーム・サイズより小さい場合には、前記ビデオ・エンコーデイング・レートを制御するために前記チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズを用いること、
    前記チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズが、前記仮想バッファによって制約される前記フレーム・サイズより大きい場合には、前記ビデオ・エンコーデイング・レートを制御するために、前記仮想バッファによって制約される前記フレーム・サイズを用いること、
    を前記装置に行わせる命令を更に備える、請求項28の装置。
  31. ビデオ・デーアをコード化する装置であって、
    ビデオ・データを記憶するように構成された無線リンク・プロトコル(RLP)層キューと、
    RLPビデオ・キューのサイズ及び媒体アクセス制御(MAC)層からの送信電力ヘッドルーム限界を受信する、MACペイロード・サイズを判定するために前記送信電力ヘッドルーム限界を用いる、推定されたビデオ・スループットを判定するために、前記判定されたMACペイロード・サイズ及び1つの期間において前記ビデオにどのくらいの送信機会が与えられるかについての推定を用いる、及びチャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズを判定するために、前記推定されたビデオ・スループット及び前記RLP層におけるビデオ・キューの前記サイズを用いるように構成された第1のユニットと、
    ビデオ・エンコーデイング・レートを制御するために前記チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズを用いるための第2のユニットと、
    ビデオをコード化するために前記ビデオ・エンコーデイング・レートを用いるためのビデオ・エンコーダーと、
    を備える装置。
  32. 仮想バッファと、
    第3のユニットと、
    を更に具備し、
    該第3のユニットは、
    前記チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズが最小フレーム・サイズ閾値より大きいか否かを判定する、
    前記チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズが前記最小フレーム・サイズ閾値より大きい場合には、前記チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズが、仮想バッファによって制約されるフレーム・サイズより小さいか否かを判定する、
    前記チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズが、前記仮想バッファによって制約される前記フレーム・サイズより小さい場合には、前記ビデオ・エンコーデイング・レートを制御するために、前記チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズを用いる、
    前記チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズが、前記仮想バッファによって制約される前記フレーム・サイズより大きい場合には、前記ビデオ・エンコーデイング・レートを制御するために、前記仮想バッファによって制約される前記フレーム・サイズを用いるように構成される、
    請求項31の装置。
  33. 無線リンク・プロトコル(RLP)層内のビデオ・キューのサイズを判定するための手段と、
    媒体アクセス制御(MAC)層から送信電力ヘッドルーム限界を判定するための手段と、
    MACペイロード・サイズを判定するために、前記判定された送信電力ヘッドルーム限界を用いるための手段と、
    推定されたビデオ・スループットを判定するために、前記判定されたMACペイロード・サイズ及び1つの期間において前記ビデオにどのくらいの送信機会が与えられるかについての推定を用いるための手段と、
    チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズを判定するために、前記推定されたビデオ・スループット及び前記RLP層内のビデオ・キューの前記判定されたサイズを用いるための手段と、
    ビデオ・エンコーデイング・レートを制御するために前記チャンネル制約ビデオ・フレーム・サイズを用いるための手段と、
    を備える装置。
JP2009513440A 2006-05-31 2007-05-30 リバース・リンク状態に対するビデオ・レート適応化 Active JP5027222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/445,099 2006-05-31
US11/445,099 US8406309B2 (en) 2005-10-21 2006-05-31 Video rate adaptation to reverse link conditions
PCT/US2007/070006 WO2007140429A2 (en) 2006-05-31 2007-05-30 Video rate adaptation to reverse link conditions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009539333A JP2009539333A (ja) 2009-11-12
JP5027222B2 true JP5027222B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=38779456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009513440A Active JP5027222B2 (ja) 2006-05-31 2007-05-30 リバース・リンク状態に対するビデオ・レート適応化

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8406309B2 (ja)
EP (1) EP2025173A2 (ja)
JP (1) JP5027222B2 (ja)
KR (1) KR101013342B1 (ja)
CN (1) CN101455086B (ja)
BR (1) BRPI0711790A2 (ja)
CA (1) CA2651513C (ja)
RU (1) RU2414091C2 (ja)
WO (1) WO2007140429A2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8102878B2 (en) 2005-09-29 2012-01-24 Qualcomm Incorporated Video packet shaping for video telephony
US8548048B2 (en) * 2005-10-27 2013-10-01 Qualcomm Incorporated Video source rate control for video telephony
US8406309B2 (en) 2005-10-21 2013-03-26 Qualcomm Incorporated Video rate adaptation to reverse link conditions
US8514711B2 (en) * 2005-10-21 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Reverse link lower layer assisted video error control
WO2008086509A2 (en) * 2007-01-10 2008-07-17 Qualcomm Incorporated Content- and link-dependent coding adaptation for multimedia telephony
US7807915B2 (en) * 2007-03-22 2010-10-05 Qualcomm Incorporated Bandwidth control for retrieval of reference waveforms in an audio device
US8879636B2 (en) 2007-05-25 2014-11-04 Synopsys, Inc. Adaptive video encoding apparatus and methods
US8170013B2 (en) * 2007-06-12 2012-05-01 Thomson Licensing Automatic compensation of a delay of a synchronization signal in a packet switching network
US8797850B2 (en) * 2008-01-10 2014-08-05 Qualcomm Incorporated System and method to adapt to network congestion
US20090219932A1 (en) * 2008-02-04 2009-09-03 Stmicroelectronics, Inc. Multi-stream data transport and methods of use
US8009567B2 (en) * 2009-02-05 2011-08-30 Cisco Technology, Inc. System and method for improved data transmission reliability over a network
CN102177686A (zh) * 2009-06-12 2011-09-07 华为技术有限公司 一种传送视频报文的方法、路由器设备及系统
WO2011075869A1 (en) 2009-12-24 2011-06-30 Intel Corporation Method, apparatus and system of managing an encoder output rate based upon wireless communication link feedback
JP5295429B2 (ja) 2010-05-07 2013-09-18 日本電信電話株式会社 動画像符号化制御方法,動画像符号化装置および動画像符号化プログラム
JP5286581B2 (ja) * 2010-05-12 2013-09-11 日本電信電話株式会社 動画像符号化制御方法,動画像符号化装置および動画像符号化プログラム
CN102244537B (zh) * 2010-05-13 2014-07-16 中兴通讯股份有限公司 终端上行模拟数据加载的方法和终端
GB2484061A (en) 2010-06-22 2012-04-04 Gi Provision Ltd Optimising target bit rate for wireless transmission of multiple video streams
US8723913B2 (en) 2010-10-07 2014-05-13 T-Mobile Usa, Inc. Rate adaptation for video calling
US8498401B2 (en) 2011-07-21 2013-07-30 T-Mobile Usa, Inc. Mobile-to-mobile call determination
US9118801B2 (en) 2011-10-24 2015-08-25 T-Mobile Usa, Inc. Optimizing video-call quality of service
CN103188236B (zh) * 2011-12-30 2015-12-16 华为技术有限公司 媒体传输质量的评估方法和装置
US9456383B2 (en) 2012-08-27 2016-09-27 Qualcomm Incorporated Device and method for adaptive rate multimedia communications on a wireless network
US9247448B2 (en) 2012-08-27 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Device and method for adaptive rate multimedia communications on a wireless network
CN103873948A (zh) * 2012-12-10 2014-06-18 中国电信股份有限公司 流媒体自适应匹配传输方法、系统和服务器
CN105075323B (zh) * 2013-03-29 2019-02-05 Vid拓展公司 早期分组丢失检测和反馈
JP6203515B2 (ja) * 2013-03-29 2017-09-27 株式会社メガチップス 画像処理装置
KR20150086904A (ko) 2014-01-21 2015-07-29 한국전자통신연구원 적응적 데이터 스트림 관리 시스템 및 그의 제어 방법
US9953655B2 (en) * 2014-09-29 2018-04-24 Qualcomm Incorporated Optimizing frequent in-band signaling in dual SIM dual active devices by comparing signal level (RxLev) and quality (RxQual) against predetermined thresholds
US10091504B2 (en) 2015-01-08 2018-10-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Variations of rho-domain rate control
DE102015110349B4 (de) * 2015-06-26 2020-11-26 Apple Inc. Kommunikationsendgerät und verfahren zur behandlung von hochladungs-verkehrsüberlastung
US9674737B2 (en) * 2015-08-19 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Selective rate-adaptation in video telephony
CN105430530B (zh) * 2015-11-24 2019-05-03 上海熙菱信息技术有限公司 一种避免网络阻塞及丢帧的视频流转发方法和系统
US10158905B2 (en) * 2016-09-14 2018-12-18 Dts, Inc. Systems and methods for wirelessly transmitting audio synchronously with rendering of video
CN106453306A (zh) * 2016-10-08 2017-02-22 广东欧珀移动通信有限公司 一种媒体数据传输的同步方法、装置及系统
SE542531C2 (en) 2017-12-22 2020-06-02 Epiroc Rock Drills Ab Controlling communication of a mining and / or construction machine
JP7113282B2 (ja) * 2018-02-28 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示システムおよび映像表示方法
US11184648B2 (en) 2019-08-30 2021-11-23 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for providing content during reduced streaming quality
US11005909B2 (en) * 2019-08-30 2021-05-11 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for providing content during reduced streaming quality
US10986378B2 (en) 2019-08-30 2021-04-20 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for providing content during reduced streaming quality

Family Cites Families (139)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1170957B (de) 1962-11-23 1964-05-27 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 5-Nitro-furfuryliden-(2)-iminoderivaten
US4774587A (en) * 1987-06-02 1988-09-27 Eastman Kodak Company Still video transceiver processor
US5341374A (en) * 1991-03-01 1994-08-23 Trilan Systems Corporation Communication network integrating voice data and video with distributed call processing
JP2861518B2 (ja) * 1991-09-03 1999-02-24 日本電気株式会社 適応多重化方式
JP3002348B2 (ja) * 1992-11-30 2000-01-24 シャープ株式会社 画像通信システム
US5367523A (en) * 1993-08-26 1994-11-22 International Business Machines Corporation Adaptive rate-based congestion and flow control in packet communications networks
KR100330293B1 (ko) * 1993-09-21 2002-03-27 이데이 노부유끼 데이타 전송 방법 및 장치, 데이타 복호화 장치, 및데이타 기록 매체
US5541919A (en) * 1994-12-19 1996-07-30 Motorola, Inc. Multimedia multiplexing device and method using dynamic packet segmentation
US5784362A (en) 1995-04-17 1998-07-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Temporary frame identification for ARQ in a reservation-slotted-ALOHA type of protocol
US5802068A (en) * 1995-06-30 1998-09-01 Nippon Steel Corporation Multiplexing apparatus of a plurality of data having different bit rates
US5768533A (en) * 1995-09-01 1998-06-16 National Semiconductor Corporation Video coding using segmented frames and retransmission to overcome channel errors
JP3068002B2 (ja) * 1995-09-18 2000-07-24 沖電気工業株式会社 画像符号化装置、画像復号化装置及び画像伝送システム
TW305043B (ja) * 1995-09-29 1997-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JP3651706B2 (ja) * 1995-10-27 2005-05-25 株式会社東芝 動画像符号化装置
US6002802A (en) 1995-10-27 1999-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Video encoding and decoding apparatus
US5790538A (en) * 1996-01-26 1998-08-04 Telogy Networks, Inc. System and method for voice Playout in an asynchronous packet network
JP3499670B2 (ja) 1996-02-02 2004-02-23 株式会社東芝 無線通信方法、無線基地局装置及び無線端末装置
EP0806873A3 (en) * 1996-05-08 1998-11-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multiplex transmission method and system, and audio jitter absorbing method used therein
US6111917A (en) * 1996-07-05 2000-08-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Image communication system and method
US5838678A (en) * 1996-07-24 1998-11-17 Davis; Joseph W. Method and device for preprocessing streams of encoded data to facilitate decoding streams back-to back
US6366614B1 (en) * 1996-10-11 2002-04-02 Qualcomm Inc. Adaptive rate control for digital video compression
DE19648077C2 (de) 1996-11-20 1998-12-03 Nokia Mobile Phones Ltd Verfahren zur Einstellung der Zugriffsbeharrlichkeit einer Mobilstation in einem zellularen Mobilfunknetz
JPH10164533A (ja) 1996-11-26 1998-06-19 Canon Inc 画像通信方法及び装置
US6633609B1 (en) * 1996-12-24 2003-10-14 Intel Corporation Method and apparatus for bit rate control in a digital video environment for arbitrary bandwidth
US5969764A (en) * 1997-02-14 1999-10-19 Mitsubishi Electric Information Technology Center America, Inc. Adaptive video coding method
JP3582979B2 (ja) 1997-02-26 2004-10-27 株式会社東芝 通信装置、通信方法及び記録媒体
US6404776B1 (en) * 1997-03-13 2002-06-11 8 × 8, Inc. Data processor having controlled scalable input data source and method thereof
CN100389618C (zh) * 1997-04-17 2008-05-21 Ntt移动通信网株式会社 移动通信系统中的基站装置
JPH10322673A (ja) 1997-05-15 1998-12-04 Canon Inc 通信装置及び方法及び記憶媒体
JPH10341217A (ja) 1997-06-09 1998-12-22 Kokusai Electric Co Ltd マルチメディア多重化通信システム
EP0935363A4 (en) * 1997-06-19 2005-09-07 Toshiba Kk TRANSMISSION SYSTEM WITH INFORMATION MULTIPLEXING, MULTIPLEXER AND DEMULTIPLEXER USED FOR THE SAME, AND ENCODER AND DECODER FOR ERROR CORRECTION
JPH1169349A (ja) 1997-08-19 1999-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像通信装置
US6377809B1 (en) 1997-09-16 2002-04-23 Qualcomm Incorporated Channel structure for communication systems
US6154489A (en) * 1998-03-30 2000-11-28 Motorola, Inc. Adaptive-rate coded digital image transmission
US6396956B1 (en) * 1998-03-31 2002-05-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for selecting image data to skip when encoding digital video
US6421387B1 (en) * 1998-05-15 2002-07-16 North Carolina State University Methods and systems for forward error correction based loss recovery for interactive video transmission
TW376497B (en) 1998-05-26 1999-12-11 Koninkl Philips Electronics Nv Transmission system for transmitting a main signal and an auxiliary signal
CA2238795A1 (en) * 1998-05-28 1999-11-28 Newbridge Networks Corporation Er information acceleration in abr traffic
US6584509B2 (en) * 1998-06-23 2003-06-24 Intel Corporation Recognizing audio and video streams over PPP links in the absence of an announcement protocol
JP2000023240A (ja) 1998-06-30 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信方法
US6389034B1 (en) * 1998-09-04 2002-05-14 Nortel Networks Limited System for providing stream based and packet based services
US6108795A (en) * 1998-10-30 2000-08-22 Micron Technology, Inc. Method for aligning clock and data signals received from a RAM
US6629318B1 (en) * 1998-11-18 2003-09-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Decoder buffer for streaming video receiver and method of operation
CA2257007A1 (en) * 1998-12-24 2000-06-24 Newbridge Networks Corporation Explicit rate flow control for multicast connections
JP2000324171A (ja) 1999-05-14 2000-11-24 Namco Ltd データ転送装置及びデータ転送方法、並びにデータ配布方法
JP3841256B2 (ja) 2000-02-15 2006-11-01 三菱電機株式会社 通信システム及び通信方法及び送信端末
JP2001238256A (ja) 2000-02-21 2001-08-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 可変速度符号化システム
EP1130921B1 (en) * 2000-03-02 2005-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transmission in non-reliable networks
KR100833222B1 (ko) 2000-03-29 2008-05-28 삼성전자주식회사 멀티미디어 송수신 장치 및 방법
US6694469B1 (en) 2000-04-14 2004-02-17 Qualcomm Incorporated Method and an apparatus for a quick retransmission of signals in a communication system
US6747991B1 (en) * 2000-04-26 2004-06-08 Carnegie Mellon University Filter and method for adaptively modifying the bit rate of synchronized video and audio streams to meet packet-switched network bandwidth constraints
JP3669281B2 (ja) 2000-04-27 2005-07-06 三菱電機株式会社 符号化装置および符号化方法
CN1322759C (zh) * 2000-04-27 2007-06-20 三菱电机株式会社 编码装置和编码方法
US6999432B2 (en) * 2000-07-13 2006-02-14 Microsoft Corporation Channel and quality of service adaptation for multimedia over wireless networks
US6862298B1 (en) * 2000-07-28 2005-03-01 Crystalvoice Communications, Inc. Adaptive jitter buffer for internet telephony
US6891822B1 (en) * 2000-09-08 2005-05-10 Sharewave, Inc. Method and apparatus for transferring isocronous data within a wireless computer network
CA2421761C (en) 2000-09-12 2009-09-01 The Nikka Whisky Distilling Co., Ltd. Crab apple fruit polyphenol and production process thereof
WO2002032083A1 (fr) * 2000-10-13 2002-04-18 Sony Corporation Systeme de controle de la qualite de la communication de donnees, systeme emetteur et recepteur
US7304951B2 (en) * 2000-11-21 2007-12-04 North Carolina State University Methods and systems for rate-based flow control between a sender and a receiver
US7006510B2 (en) * 2001-01-17 2006-02-28 Optibase Ltd. Method of clock mismatch and drift compensation for packet networks
GB2399998B (en) * 2001-02-01 2005-04-13 Fujitsu Ltd Communications systems
US7058085B2 (en) * 2001-03-14 2006-06-06 Nortel Networks Limited Method and apparatus for transmitting data over a network within a specified time limit
KR100425253B1 (ko) 2001-04-18 2004-03-30 주식회사 현대시스콤 무선통신 시스템에서의 순방향 패킷 송수신 방법
US7054316B2 (en) * 2001-04-25 2006-05-30 Nokia Corporation Method and system for interlayer control between re-sequencing and retransmission entities
US7342901B1 (en) * 2001-05-01 2008-03-11 Nortel Networks Limited Medium access control (MAC) protocol for a wireless communication system
US6920598B2 (en) 2001-05-21 2005-07-19 Lucent Technologies Inc. System and method for error recovery using NAKs
JP2002354141A (ja) 2001-05-25 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオフォンおよび遠隔医療装置
US7193966B2 (en) 2001-06-25 2007-03-20 Telefonakitebolaget Lm Ericsson (Publ) Triggered packet data rate change in a communication system
US7269139B1 (en) * 2001-06-27 2007-09-11 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for an adaptive rate control mechanism reactive to flow control messages in a packet switching system
US6741603B2 (en) * 2001-07-09 2004-05-25 Overture Networks, Inc. Use of a circular buffer to assure in-order delivery of packets
US7068086B2 (en) * 2001-07-27 2006-06-27 Advantest Corp. Phase correction circuit
US7206285B2 (en) * 2001-08-06 2007-04-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for supporting non-linear, highly scalable increase-decrease congestion control scheme
US6865374B2 (en) * 2001-09-18 2005-03-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video recovery system and method
US7356079B2 (en) * 2001-11-21 2008-04-08 Vixs Systems Inc. Method and system for rate control during video transcoding
WO2003052981A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-26 The Texas A & M University System System for actively controlling distributed applications
JP3606259B2 (ja) 2002-01-16 2005-01-05 ソニー株式会社 通信装置とその方法、ならびにプログラムとその記録媒体
US7840412B2 (en) * 2002-01-18 2010-11-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Audio coding
EP1335289A1 (en) * 2002-02-07 2003-08-13 Siemens Aktiengesellschaft Method for software downloads in a radio communications system
JP3900413B2 (ja) * 2002-02-14 2007-04-04 Kddi株式会社 映像情報伝送方式およびプログラム
JP4116470B2 (ja) 2002-03-06 2008-07-09 ヒューレット・パッカード・カンパニー メディア・ストリーミング配信システム
JP3490425B2 (ja) 2002-03-14 2004-01-26 松下電器産業株式会社 受信装置及び受信方法
JP4029670B2 (ja) 2002-06-11 2008-01-09 日本電気株式会社 無線アクセスにおける輻輳制御方法並びにシステム
JP3730974B2 (ja) 2002-06-14 2006-01-05 松下電器産業株式会社 メディア伝送方法及びその送信装置
KR20030095995A (ko) 2002-06-14 2003-12-24 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 미디어 전송방법 및 그 송신장치 및 수신장치
GB0229396D0 (en) 2002-12-17 2003-01-22 British Telecomm Signal processing
JP2004208001A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Sharp Corp 無線通信システム、無線通信方法、無線通信プログラム及びプログラム記録媒体
JP2004253883A (ja) 2003-02-18 2004-09-09 Nec Corp 音声・画像リアルタイム通信におけるビットレート制御を実行するデータ通信装置
US7551588B2 (en) 2003-03-06 2009-06-23 Nortel Networks Limited Autonomous mode transmission from a mobile station
SE0301048D0 (sv) 2003-04-07 2003-04-07 Ericsson Telefon Ab L M RLC window reconfiguration
JPWO2004093446A1 (ja) * 2003-04-17 2006-07-13 富士通株式会社 圧縮データと非圧縮データを同時転送する場合のタスクスケジューリング方法
US7477604B2 (en) 2003-05-14 2009-01-13 Ntt Docomo, Inc. Packet communications system
JP3943558B2 (ja) 2003-05-14 2007-07-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ パケット通信方法及びパケット通信システム。
JP2004350227A (ja) 2003-05-26 2004-12-09 Ntt Communications Kk ビデオ会議システムにおける会議クライアント装置及びそのプログラム
US20040252761A1 (en) * 2003-06-16 2004-12-16 Dilithium Networks Pty Limited (An Australian Corporation) Method and apparatus for handling video communication errors
US7050397B2 (en) 2003-07-02 2006-05-23 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for facilitating retransmission of data packets in a packet radio communication system that utilizes a feedback acknowledgement scheme
US7263067B2 (en) * 2003-07-15 2007-08-28 Nokia Siemans Networks Oy Method and apparatus for accelerating throughput in a wireless or other telecommunication system
JP4176576B2 (ja) 2003-08-01 2008-11-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ データ流入量制御方法、基地局及び制御局
US7684408B2 (en) * 2003-09-30 2010-03-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Communication mode control method, mobile communication system, base station control apparatus, base station, and mobile communication terminal
CN1868227B (zh) 2003-10-17 2013-06-19 日本电气株式会社 信令方法、系统、基站以及移动台
KR20050045667A (ko) * 2003-11-12 2005-05-17 엘지전자 주식회사 인코딩 레이트 동적 스위칭 장치 및 방법
US20050249231A1 (en) * 2003-11-25 2005-11-10 Asif Khan Methods and systems for reliable distribution of media over a network
US7197026B2 (en) * 2003-12-23 2007-03-27 Nokia Corporation Method and system for RLP optimization
JP2005192073A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチメディアデータ通信方法および装置
US7453938B2 (en) * 2004-02-06 2008-11-18 Apple Inc. Target bitrate estimator, picture activity and buffer management in rate control for video coder
JP4562402B2 (ja) 2004-02-20 2010-10-13 アルパイン株式会社 音声データの非同期通信システムおよびその通信方法
WO2005094020A1 (en) * 2004-03-19 2005-10-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Higher layer packet framing using rlp
KR100550567B1 (ko) 2004-03-22 2006-02-10 엘지전자 주식회사 무선 네트워크망을 통해 통신하는 서버 시스템 및 그동작방법
JP3950865B2 (ja) 2004-03-30 2007-08-01 Necアクセステクニカ株式会社 Atm通信システム
KR101071816B1 (ko) * 2004-04-02 2011-10-11 엘지전자 주식회사 무선 패킷 통신 시스템에서의 업링크 패킷 스케쥴링 방법
JP4526294B2 (ja) 2004-04-15 2010-08-18 シャープ株式会社 ストリームデータ送信装置、受信装置、プログラムを記録した記録媒体、およびシステム
US7424026B2 (en) * 2004-04-28 2008-09-09 Nokia Corporation Method and apparatus providing continuous adaptive control of voice packet buffer at receiver terminal
MXPA06013193A (es) 2004-05-13 2007-02-14 Qualcomm Inc Compresion de encabezado de datos de multimedia transmitidos sobre un sistema de comunicacion inalambrica.
CA2569610C (en) 2004-06-07 2012-11-27 Sling Media, Inc. Personal media broadcasting system
KR20050121067A (ko) * 2004-06-21 2005-12-26 삼성전자주식회사 무선 채널에 의한 무선 통신 시스템 및 그의 무선 통신 방법
US7606427B2 (en) * 2004-07-08 2009-10-20 Qualcomm Incorporated Efficient rate control techniques for video encoding
KR100608061B1 (ko) * 2004-07-12 2006-08-02 삼성전자주식회사 전송 스트림 생성을 위한 다중화 방법 및 그 장치
US7551647B2 (en) * 2004-07-19 2009-06-23 Qvidium Technologies, Inc. System and method for clock synchronization over packet-switched networks
DE602005003276T2 (de) 2004-08-18 2008-09-11 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Übertragung von Informationen über eine Kommunikationsverbindung und zugehörige Vorrichtung zur Übertragung und Kommunikationsnetz
WO2006026635A2 (en) * 2004-08-30 2006-03-09 Qualcomm Incorporated Adaptive de-jitter buffer for voice over ip
US7606303B2 (en) * 2004-09-28 2009-10-20 General Instrument Corporation Method and apparatus to detect anchor frames from digital video streams
JP2006115354A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Ntt Docomo Inc 移動端末、制御装置及び移動通信方法
US7925271B2 (en) 2004-11-09 2011-04-12 Spyder Navigations L.L.C. Apparatus and method for arbitrary data rate ramp up after overload on wireless interface
JP2006190402A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2006222822A (ja) 2005-02-14 2006-08-24 Hitachi Ltd ハンドオーバシステム
US7492710B2 (en) * 2005-03-31 2009-02-17 Intel Corporation Packet flow control
US20070019931A1 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for re-synchronizing video and audio data
US7701851B2 (en) * 2005-07-20 2010-04-20 Vidyo, Inc. System and method for the control of the transmission rate in packet-based digital communications
EP1927258B1 (en) * 2005-09-21 2013-04-24 LG Electronics Inc. Method and appratus for multiplexing multiple reverse feedback channels in multicarrier wireless networks
US8102878B2 (en) * 2005-09-29 2012-01-24 Qualcomm Incorporated Video packet shaping for video telephony
US8406309B2 (en) 2005-10-21 2013-03-26 Qualcomm Incorporated Video rate adaptation to reverse link conditions
US8842555B2 (en) * 2005-10-21 2014-09-23 Qualcomm Incorporated Methods and systems for adaptive encoding of real-time information in packet-switched wireless communication systems
US8514711B2 (en) * 2005-10-21 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Reverse link lower layer assisted video error control
US8548048B2 (en) * 2005-10-27 2013-10-01 Qualcomm Incorporated Video source rate control for video telephony
US8848618B2 (en) 2006-08-22 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Semi-persistent scheduling for traffic spurts in wireless communication
US20080056125A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-06 Nokia Corporation Congestion control in a wireless network
WO2008086509A2 (en) * 2007-01-10 2008-07-17 Qualcomm Incorporated Content- and link-dependent coding adaptation for multimedia telephony
KR100787314B1 (ko) * 2007-02-22 2007-12-21 광주과학기술원 미디어내 동기화를 위한 적응형 미디어 재생 방법 및 장치
JP5339697B2 (ja) * 2007-08-14 2013-11-13 キヤノン株式会社 送信装置、送信方法、及びコンピュータプログラム
US8797850B2 (en) * 2008-01-10 2014-08-05 Qualcomm Incorporated System and method to adapt to network congestion

Also Published As

Publication number Publication date
EP2025173A2 (en) 2009-02-18
CN101455086B (zh) 2012-07-18
US20090034610A1 (en) 2009-02-05
KR20090012257A (ko) 2009-02-02
CN101455086A (zh) 2009-06-10
US8406309B2 (en) 2013-03-26
BRPI0711790A2 (pt) 2011-12-27
CA2651513C (en) 2013-04-23
JP2009539333A (ja) 2009-11-12
RU2414091C2 (ru) 2011-03-10
WO2007140429A2 (en) 2007-12-06
WO2007140429A3 (en) 2008-03-06
CA2651513A1 (en) 2007-12-06
KR101013342B1 (ko) 2011-02-10
RU2008152806A (ru) 2010-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5027222B2 (ja) リバース・リンク状態に対するビデオ・レート適応化
KR100961420B1 (ko) 비디오 전화용 비디오 소스 레이트 제어
KR101370478B1 (ko) 멀티미디어 전화 통신을 위한 컨텐트- 및 링크-의존 코딩 적응 구조
JP5661678B2 (ja) テレビ電話のためのビデオパケット整形
JP4554680B2 (ja) 通信チャネルを介した情報の配信
JP6420006B2 (ja) ビデオ電話における遅延の低減
WO2017123962A1 (en) Real-time transport protocol congestion control techniques in video telephony
CN101341756A (zh) 用于视频电话的视频源速率控制
Liebl et al. Radio link buffer management and scheduling for video streaming over wireless shared channels
KR101418354B1 (ko) 음성 통신 시스템에서 플레이아웃 스케줄링 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5027222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250