JP5026620B2 - 面光源および液晶表示装置 - Google Patents

面光源および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5026620B2
JP5026620B2 JP2011519589A JP2011519589A JP5026620B2 JP 5026620 B2 JP5026620 B2 JP 5026620B2 JP 2011519589 A JP2011519589 A JP 2011519589A JP 2011519589 A JP2011519589 A JP 2011519589A JP 5026620 B2 JP5026620 B2 JP 5026620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
blue
light source
phosphor layer
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011519589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010150516A1 (ja
Inventor
俊介 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011519589A priority Critical patent/JP5026620B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026620B2 publication Critical patent/JP5026620B2/ja
Publication of JPWO2010150516A1 publication Critical patent/JPWO2010150516A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0003Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being doped with fluorescent agents
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/003Lens or lenticular sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、例えば液晶表示装置のバックライトとして用いられる面光源、および面光源を用いた液晶表示装置に関する。特に、色むらを低減した面光源、および液晶表示装置に関する。
従来、液晶表示装置のバックライトには、拡散板や反射板等の部材と共に、光源として冷陰極管を用いた構成が採用されている。近年、これらバックライトの光源として発光ダイオード(以下「LED」と言う。)が使用されるようになってきた。LEDは近年効率が向上し、冷陰極管に変わる消費電力の少ない光源として期待されている。また、LEDを液晶パネルの背面に平面状に2次元配置した直下型のバックライトにおいては、映像に応じてLEDの明暗を平面内で局所制御することで、液晶表示装置の消費電力を下げたり、映像のコントラストを向上させたりすることができる。
バックライトとして用いられる白色の面光源をLEDを用いて構成する方法としては、以下のようなものがある。例えば、R(赤)、G(緑)およびB(青)の3色のLEDを複数配置し、3色の光を混色することで白色を得る方法である。また、他の方法として、単色のLEDの直上に蛍光体を配置し、LEDの光と蛍光体で励起された光とを混色して白色を得る白色光源を、複数配置する方法である。蛍光体を用いる方法は、経時変化で色度が変化する現象が少なく、比較的発光効率も高いという特性がある。
LEDと蛍光体で白色光源を構成する場合は、蛍光体の厚さや蛍光体の濃度で色度が変化する。すなわち、それぞれの白色光源の色度を一定に揃える必要がある。しかし、蛍光体を塗布する工程にはばらつきがあり、一定の色度を得ることは困難である。結果として、そのような塗布工程が面光源としての色むらの原因となっている。
上記色むらの対策として、LEDからの光を均一にしてからシート状の蛍光体に照射して、均一な白色光を得る方法が知られている。例えば特許文献1に開示されている方法は、まず、導光板の端面から青色LEDの光を入射し、導光板主面から青色の光を出射させている。そして、導光板主面に青色LEDの光で励起されて黄色を発光する蛍光体シートを配置している。蛍光体で励起された黄色と、そのまま透過した青色とが混色し、白色の面光源が得られる。
特許第3116727号公報
大画面の液晶表示装置用の面光源とするためには、光量を確保する必要がある。導光板の端面から光源の光を入射させる方法は、光源を配置できる場所が限られており、光源同士が近接して配置される。さらに、光量確保のため光源1個あたりの発光輝度を高める必要があり、熱対策も問題となる。また、上述したような局所制御ができない。
これに対し、光源を配置できる場所が多く、大画面の液晶表示装置に適している直下型のバックライトにおいては、バックライトとして用いられる面光源の出射面に蛍光体シートを置く方法が考えられる。例えば、光源として青色LEDを平面上に複数配置すると共に、面光源の出射面に青色LEDの光で励起されて黄色を発光する蛍光体シートを配置する方法である。しかし、一般的に面光源には、液晶表示装置の画面正面方向の輝度を高めるためにプリズムシートなどの輝度上昇シートが使われている。そのため、輝度上昇シートの出射面側に蛍光体シートを配置すると、面光源を観察する方向によって面光源の色度が変化する問題が発生する。また、輝度上昇シートの背面側に蛍光体シートを配置すると、LEDが配置された位置を中心として同心円状に色度が変化する問題が発生する。
本発明者らは、鋭意検討の結果この同心円状に色度が変化する問題の原因として以下の原因を見出した。
輝度上昇シートとLEDの後方に配置された白色反射板との間では、LEDから出射した光は多重反射を繰り返している。その間に蛍光体シートを配置することによって、蛍光体シートを光線が透過する度にLEDの青色光が吸収される。よって、青色光は、拡散されてLEDから距離が遠くなるに従って減少する。しかし、蛍光体シートで発光した黄色光は再度蛍光体シートに入射しても吸収されないため、LEDから離れても青色光ほど光量が減少しない。そのため、LEDから距離が遠くなるに従って面光源の色度が黄色に近づいてしまう。
この現象について、図21〜図23Cを用いてより詳細に説明する。
図21は、従来の構成における面光源100の概略断面図である。面光源100は、青色LED110と反射板200と拡散シート300と蛍光体シート400と輝度上昇シート500とを備えている。
青色LED110は、青色光を放射する。青色LED110は、反射板200の前面にマトリックス状に均等間隔で複数配置されている。
反射板200は、青色LED110の後方に配置されている。反射板200は、前面が白色の拡散反射面で形成され、その拡散反射面に到達した光を拡散して反射する。
拡散シート300は、青色LED110の前方に配置されている。拡散シート300は、背面から内部に入射する光を拡散させる。そして、一部の拡散光は拡散シート300を透過して前面から出射され、一部の拡散光は反射により背面方向側(青色LED110側)へ戻る。
蛍光体シート400は、拡散シート300と後述する輝度上昇シート500との間に配置されている。蛍光体シート400は、内部に蛍光体(図示せず)を有している。この蛍光体は、青色光が当たることで励起して、黄色光を発する。蛍光体シート400は、背面から内部に入射する青色光の一部をそのまま透過させるとともに、蛍光体の波長変換作用によって他の一部の青色光を黄色光に変換して透過させる。青色光と黄色光は、混色することで白色光となる。
輝度上昇シート500は、拡散シート300の前方に配置される。輝度上昇シート500は、背面に到達する光の一部を後方へ反射するとともに、一部を透過して出射面の法線方向に向けて集光して出射することで出射光の正面輝度を上昇させる。
次に、面光源100の作用について図22A〜22Cおよび図23A〜23Cを用いて説明する。図22A〜22Cは、面光源100における青色光の様子を示す説明図であり、図23A〜23Cは面光源100における黄色光の様子を示す説明図である。なお、図中の矢印は、その向きが光線の向きを、その幅が光線の強度を模式的に表す。
図22Aは、青色LED110から発せられた青色光が輝度上昇シート500の前面から出射するまでの様子を示している。まず、青色LED110から発せられた青色光20Baは、拡散シート300に到達する。拡散シート300に入射した青色光20Baは拡散され、一部は透過し、一部は反射する。よって、拡散シート300を透過した青色光30Baは、青色光20Baに比べて光の強度が減少している。拡散シート300を透過した青色光30Baは、蛍光体シート400に到達する。蛍光体シート400では、青色光30Baの内一部は蛍光体(図示せず)に衝突し、蛍光体を励起する。そして、一部は蛍光体に衝突せず透過する。よって、蛍光体シート400を透過した青色光40Baは、青色光30Baに比べて光の強度が減少している。蛍光体シート400を透過した青色光40Baは、輝度上昇シート500に到達する。青色光40Baは、輝度上昇シート500に入射する角度によって一部は反射し、一部は透過する。輝度上昇シート500を透過した青色光50Baは、面光源100の出力として出射される。
図22Bは、図22Aにおける青色光40Baの内、輝度上昇シート500で反射された光が反射板200に到達するまでの様子を示している。まず、輝度上昇シート500を反射した青色光40Bbは、蛍光体シート400に到達する。蛍光体シート400では、青色光40Bbの内一部は蛍光体(図示せず)に衝突し、蛍光体を励起する。そして、一部は蛍光体に衝突せず透過する。よって、蛍光体シート400を透過した青色光30Bbは、青色光40Bbに比べて光の強度が減少している。蛍光体シート400を透過した青色光30Bbは、拡散シート300に到達する。拡散シート300に入射した青色光30Bbは拡散され、一部は透過し、一部は反射する。よって、拡散シート300を透過した青色光20Bbは、青色光30Bbに比べて光の強度が減少している。拡散シート300を透過した青色光20Bbは、反射板200に到達する。反射板200では、青色光20Bbは拡散しながら反射して、再度拡散シート300に入射する。
図22Cは、図22Bにおける青色光20Bbのうち、反射板200で反射された光が輝度上昇シート500の前面から出射するまでの様子を示している。このとき青色光20Bc〜50Bcまでの作用は、上述した図22Aにおける青色光20Ba〜50Baと同様である。
以上のように、青色LED110からの青色光は、面光源100内部を循環する。ただし、青色光は、輝度上昇シート500の前面から徐々に面光源100外部に出力されるため、光の強度は減衰していく。また、青色光は、減衰しながらも各構成部材で拡散される。そのため、青色光は、面光源100を循環するほど青色LED110から離れていく。また、青色光は、面光源100を循環する毎に、蛍光体シート400を透過する。そのため、青色光は、蛍光体シート400を透過する毎に蛍光体に光の一部が衝突し、光の強度が減衰する。
次に、蛍光体シート400で発光した黄色光について説明する。
図23Aは、蛍光体シート400から発せられた黄色光が輝度上昇シート500の前面から出射するまでの様子を示している。まず、蛍光体シート400から発生した黄色光40Yaは、輝度上昇シート500に到達する。黄色光40Yaは、輝度上昇シート500に入射する角度によって一部は反射し、一部は透過する。輝度上昇シート500を透過した黄色光50Yaは、面光源100の出力として出射される。
図23Bは、図23Aにおける黄色光40Yaの内、輝度上昇シート500で反射された光が反射板200に到達するまでの様子を示している。まず、輝度上昇シート500を反射した黄色光40Ybは、蛍光体シート400に到達する。蛍光体シート400では、黄色光40Ybに対しては、波長変換が起こらない。よって、黄色光40Ybは、一部が反射されると共に、一部が蛍光体シート400内を拡散して透過する。また、蛍光体シート400では、図22Bの青色光40Bbの一部が蛍光体を励起するため、新たな黄色光も発生する。よって、蛍光体シート400を透過した黄色光30Ybは、黄色光40Ybとほぼ同じ強度または黄色光40Ybよりも強い強度を有している。あるいは、蛍光体シート400の反射の程度によっては、黄色光30Ybは、黄色光40Ybに比べて強度が減少する場合もありうる。ただし、黄色光40Ybよりも黄色光30Ybの強度が減少する場合であっても、図22Bにおいて、青色光30Bbが青色光40Bbに比べて強度が減少している度合いに比べれば、減少の度合いは小さくなる。蛍光体シート400を透過した黄色光30Ybは、拡散シート300に到達する。拡散シート300に入射した黄色光30Ybは拡散され、一部は透過し、一部は反射する。よって、拡散シート300を透過した黄色光20Ybは、黄色光30Ybに比べて光の強度が減少している。拡散シート300を透過した黄色光20Ybは、反射板200に到達する。反射板200では、黄色光20Ybは拡散しながら反射して、再度拡散シート300に入射する。
図23Cは、図23Bにおける黄色光20Ybのうち、反射板200で反射された光が輝度上昇シート500の前面から出射するまでの様子を示している。まず、反射板200で反射された黄色光20Ycは、拡散シート300に到達する。拡散シート300に入射した黄色光20Ycは拡散され、一部は透過し、一部は反射する。よって、拡散シート300を透過した黄色光30Ycは、黄色光20Ycに比べて光の強度が減少している。拡散シート300を透過した黄色光30Ycは、蛍光体シート400に到達する。蛍光体シート400では、黄色光30Ycに対しては、波長変換が起こらない。よって、黄色光30Ycは、一部が反射されると共に、一部が蛍光体シート400内を拡散して透過する。また、蛍光体シート400では、図22Cの青色光30Bcの一部が蛍光体を励起するため、新たな黄色光も発生する。よって、蛍光体シート400を透過した黄色光40Ycは、黄色光30Ycとほぼ同じ強度または黄色光30Ycよりも強い強度を有している。あるいは、蛍光体シート400の反射の程度によっては、黄色光40Ycは、黄色光30Ycに比べて強度が減少する場合もありうる。ただし、黄色光30Ycよりも黄色光40Ycの強度が減少する場合であっても、図22Cにおいて、青色光40Bcが青色光30Bcに比べて強度が減少している度合いに比べれば、減少の度合いは小さくなる。以降、黄色光40Yc〜50Ycまでの作用は、上述した図23Aにおける黄色光40Ya〜50Yaと同様である。
以上のように、蛍光体シート400で発生した黄色光は、面光源100内部を循環する。ただし、黄色光は、輝度上昇シート500の前面から徐々に面光源100外部に出力されるため、光の強度は減衰していく。また、黄色光は、減衰しながらも各構成部材で拡散される。そのため、黄色光は、面光源100を循環するほど青色LED110から離れていく。
ここで、青色LED110から発せられる青色光と蛍光体シート400から発せられる黄色光とでは、減衰の度合いが異なっている。より詳しくは、青色LED110から発せられる青色光は、面光源100の内部を循環する間に蛍光体シート400を透過する度に光の強度が低下するのに対して、蛍光体シート400から発せられた黄色光は、面光源100の内部を循環する間に蛍光体シート400を透過しても光の強度はほぼ変わらない。これは、青色光と黄色光とでは、青色LED110からの距離が離れるにしたがって光の強度が減衰する際の減衰の度合いが異なることを意味する。つまり、図22Aにおける輝度上昇シート500から出射する青色光50Baと、図23Aにおける輝度上昇シート500から出射する黄色光50Yaとの比に対し、図22Cにおける輝度上昇シート500から出射する青色光50Bcと、図23Cにおける輝度上昇シート500から出射する黄色光50Ycとの比が異なっている。具体的には、青色光よりも黄色光のほうが、減衰が少ない。このことによって、たとえ青色LED110の位置で所望の白色となるように青色光と黄色光の量を調整したとしても、青色LED110から離れるほど青色成分が減衰し、黄色がかった色になってしまう。すなわち、色むらが発生する。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、色むらの少ない直下型の面光源およびそれを用いた液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明の面光源は、第1の色光を放射する複数の発光素子と、前記発光素子の後方に配置され、前記発光素子側の前面に到達する光を反射する第1の反射部材と、前記発光素子の前方に配置され、内部に入射する光を拡散して出射する拡散部材と、前記拡散部材の前方に配置され、前記拡散部材側の背面に到達する光を一部反射しつつ透過させる第2の反射部材と、前記第1の反射部材と前記第2の反射部材との間に配置され、前記第1の色光の一部を透過させるとともに、前記第1の色光の他の一部を第2の色光に変換する蛍光体層と、を備え、前記蛍光体層は、所定面積あたりの当該蛍光体層によって前記第1の色光が前記第2の色光に変換される変換割合が、前記発光素子のそれぞれの光軸から離れるにつれて小さくなるように構成されている、構成を採る。
また、本発明の液晶表示装置は、前記面光源と、前記面光源からの出射光が背面から入射し、画像を表示する液晶パネルと、を備える。
本発明の面光源によれば、色むらの少ない直下型の面光源を提供することができる。また、本発明の液晶表示装置によれば、色むらの少ない液晶表示装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る面光源の概略構造の斜視図 図1に示す面光源の概略断面図 図1に示す面光源における一つの青色LEDから発せられた青色光の反射の様子を示す説明図 図1に示す面光源における黄色光の反射の様子を示す説明図 青色LEDの一つから光軸方向に放射された光の輝度上昇シートの出射面上での光の強度分布を示す図 図1に示す面光源における一つの青色LEDから様々な角度で発せられた青色光の様子を示す説明図 青色LEDの一つから放射され、輝度上昇シートから直接出射した光の輝度上昇シートの出射面上での光の強度分布を示す図 図8Aは蛍光体層を構成するシートの変形例を示す図、図8Bは蛍光体層を構成するシートの別の変形例を示す図 本発明の第2実施形態に係る面光源の概略断面図 蛍光体層の正面図 図9に示す面光源における一つの青色LEDから発せられた青色光の反射の様子を示す説明図 図9に示す面光源における黄色光の反射の様子を示す説明図 青色LEDの一つから光軸方向に放射された光の輝度上昇シートの出射面上での光の強度分布を示す図 図9に示す面光源における一つの青色LEDから様々な角度で発せられた青色光の様子を示す説明図 青色LEDの一つから放射され、輝度上昇シートから直接出射した光の輝度上昇シートの出射面上での光の強度分布を示す図 第2実施形態の変形例の面光源の概略断面図 第2実施形態の他の変形例の面光源の概略断面図 第1実施形態に係る面光源を用いた液晶表示装置の概略構造の斜視図 図18に示す液晶表示装置の概略断面図 第1実施形態に係る面光源に代えて第2実施形態に係る面光源を用いた液晶表示装置の概略断面図 従来の面光源の概略断面図 図22Aは従来の面光源において、青色LEDから発せられた青色光が輝度上昇シートの前面から出射するまでの様子を示す説明図、図22Bは輝度上昇シートで反射した青色光が反射板に到達するまでの様子を示す説明図、図22Cは反射板で反射した青色光が輝度上昇シートの前面から出射するまでの様子を示す説明図 図23Aは従来の面光源において、蛍光体シートから発せられた黄色光が輝度上昇シートの前面から出射するまでの様子を示す説明図、図23Bは輝度上昇シートで反射した黄色光が反射板に到達するまでの様子を示す説明図、図23Cは反射板で反射した黄色光が輝度上昇シートの前面から出射するまでの様子を示す説明図
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施の形態において、同様の構成要素については同一の符号を付し、再度の説明を省略する場合がある。
<面光源>
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る面光源1Aの概略構造の斜視図である。また、図2は、面光源1Aの青色LED10の光軸を含む位置でのx−y平面における概略断面図である。なお、図1および図2では本実施形態の特徴的な構成のみを示しており、その他の部分については記載を一部省略している。ここで、x軸の方向を「横方向」又は「左右方向」、面光源1Aの光の出射方向であるy軸の正の方向を「正面方向」又は「前方向」、y軸の負の方向を「背面方向」又は「後方向」、z軸の正の方向を「上方向」、z軸の負の方向を「下方向」と呼ぶ。また、各構成要件における正面方向側の面を「正面」又は「前面」と呼ぶ。
面光源1Aは、青色LED10と反射板20と拡散シート30と蛍光体層40と輝度上昇シート50とを備えている。また、面光源1Aは、青色LED10と拡散シート30の間に、青色LED10を覆うように配置されたレンズ11を備えている。面光源1Aは、輝度上昇シート50の正面側の面を光の出射面として、白色の面状光を出射する。ここで、白色とは、色温度が3000K〜10000K以内のことを言う。
青色LED10は、第1の色光として青色光を放射する。この青色光の発光主波長は、例えば430〜480nmである。ここで、発光主波長とは、発光輝度のピーク値を有する波長である。青色LED10は、反射板20の前面にマトリックス状に均等間隔で複数配置されている。青色LED10は、面光源1Aの構成によって適宜最適な数および間隔で配置される。例えば、面光源1Aの大きさ、厚み、レンズ11の配光化特性等に応じて決定される。
レンズ11は、青色LED10に接するように設けられている。レンズ11は、青色LED10から放射された青色光を入射し、径方向に広げて出射する。より具体的に説明すると、青色LED10から放射された青色光は、光軸方向である正面方向に最も強い光を出射する。この青色光をレンズ11の作用によって光軸方向からより傾斜した方向に光を配光させる。つまり、レンズ11は、入射した光の配光を拡げる。このことによって、面光源1Aの厚みをより薄くしたり、あるいは、青色LED10の数を減らしたりすることができる。レンズ11は、シリコンやアクリルなどの透明な樹脂材料で形成される。あるいは、ガラス材料で形成されてもよい。
反射板20は、平板形状を有しており、青色LED10の後方に配置されている。反射板20は、少なくともその前面が白色の拡散反射面で形成されている。具体的には、白色のポリエステルなどにより形成される。反射板20は、その拡散反射面に到達した光を拡散して反射する。つまり、反射板20に到達した光は、正面方向側に拡散して反射される。なお、反射板20は、青色LED10が前面に実装された基板と、この基板の前面に、青色LED10が実装された部分を露出するように形成された反射層と、で構成されていてもよい。
拡散シート30は、平板形状を有しており、青色LED10の前方に配置されている。拡散シート30は、背面から内部に入射する光を拡散させる。そして、一部の拡散光は拡散シート30を透過して前面から出射され、一部の拡散光は反射により背面方向側(青色LED10側)へ戻る。
蛍光体層40は、その外形は略平板形状を有しており、拡散シート30と後述する輝度上昇シート50との間に配置されている。蛍光体層40は、内部に蛍光体(図示せず)を有している。この蛍光体は、青色光が当たることで励起して、第2の色光、すなわち本実施形態においては黄色光を発する。言い換えると、蛍光体は、青色光の波長を長波長側に変換して黄色光を発する。黄色光の発光主波長は、550nm〜610nmである。蛍光体層40は、背面から入射する青色光の一部をそのまま透過させるとともに、蛍光体の波長変換作用によって他の一部の青色光を黄色光に変換して透過させる。青色光と黄色光は、混色することで白色光となる。もちろん、青色光が多い場合には青色がかった白色光となり、黄色光が多い場合には、黄色がかった白色光となる。
蛍光体層40は、所定面積(例えば、任意の位置を中心とする直径1cmの円形領域)あたりの当該蛍光体層40によって青色光が黄色光に変換される変換割合が、青色LED10のそれぞれの光軸Lから離れるにつれて小さくなるように構成されている。
具体的に、蛍光体層40は、青色LED10のそれぞれの光軸Lから離れるにつれて厚みが薄くなる形状に形成されたシート410で構成されている。本実施形態においては、青色LED10の光軸L上における蛍光体層40の厚みがt1+t2であり、光軸Lから離れるほどその厚みが徐々に薄くなり、最も光軸Lから離れた点でその厚みがt2となる。つまり、蛍光体層40は、各青色LED10の光軸上の点を頂点とした高さt1の複数の円錐部412と、厚さt2の平板部411とからなる形状を有している。すなわち、円錐部412は平板部411によって担持されており、平板部411は円錐部412同士の間から部分的に露出する。本実施形態では青色LED10がマトリクス状に配置されているため、平板部411が円錐部412同士の間から露出する形状は略十字状になっている。青色LED10の光軸L上における蛍光体層40の厚みt1+t2は、各青色LED10で一致している。
輝度上昇シート50は、平板形状を有しており、拡散シート30の前方に配置される。輝度上昇シート50は、背面に到達する光の一部を後方へ反射するとともに、一部を透過して出射面の法線方向に向けて集光して出射することで出射光の正面輝度を上昇させる。このような構成は、例えば、輝度上昇シート50がその前面にプリズムを有することで、所定の角度の光だけを出射させることによって実現される。
以上、面光源1Aの構成について説明した。次に、面光源1Aの作用について説明する。
図3は、面光源1Aにおける一つの青色LEDから発せられた青色光の反射の様子を示す説明図であり、図4は面光源1Aにおける黄色光の反射の様子を示す説明図である。なお、図中の矢印は、その向きが光線の向きを、その幅が光線の強度を模式的に表すものである。
図3において、まず、青色LED10から発せられた青色光は、レンズ11を介して拡げられる。なお、図3では、代表として、光軸方向に放射された光を描いている。その後、青色光21Bは、拡散シート30に到達する。拡散シート30に入射した青色光21Bは拡散され、一部は透過し、一部は反射する。よって、拡散シート30を透過した青色光31Bは、青色光21Bに比べて光の強度が減少している。拡散シート30を透過した青色光31Bは、蛍光体層40に到達する。蛍光体層40では、青色光31Bの内一部は蛍光体(図示せず)に衝突し、蛍光体を励起する。そして、一部は蛍光体に衝突せず透過する。よって、蛍光体層40を透過した青色光41Bは、青色光31Bに比べて光の強度が減少している。蛍光体層40を透過した青色光41Bは、輝度上昇シート50に到達する。青色光41Bは、輝度上昇シート50に入射する角度によって一部は反射し、一部は透過する。輝度上昇シート50を透過した青色光51Bは、面光源1Aの出力として出射される。
拡散シート30で拡散され、輝度上昇シート50に斜めに入射することにより輝度上昇シート50で所定の角度方向に反射された青色光42Bは、蛍光体層40に到達する(図3では、その場合の青色光31B,41Bの作図を省略)。蛍光体層40では、青色光42Bの内一部は蛍光体(図示せず)に衝突し、蛍光体を励起する。そして、一部は蛍光体に衝突せず透過する。よって、蛍光体層40を透過した青色光32Bは、青色光42Bに比べて光の強度が減少している。ただし、青色光42Bは、光軸Lから離れる方向に反射している。よって、青色光42Bが通る位置での蛍光体層40の厚みは青色光31Bが通る位置での蛍光体層40の厚みに比べて薄くなっている。したがって、光の強度の減少割合は、青色光31Bから青色光41Bでの減少割合に比べて、青色光42Bから青色光32Bでの減少割合の方が小さい。蛍光体層40を透過した青色光32Bは、拡散シート30に到達する。拡散シート30に入射した青色光32Bは拡散され、一部は透過し、一部は反射する。よって、拡散シート30を透過した青色光22Bは、青色光32Bに比べて光の強度が減少している。拡散シート30を透過した青色光22Bは、反射板20に到達する。反射板20では、青色光22Bは拡散しながら反射して、再度拡散シート30に入射する。
青色光22Bのうち、反射板20で反射された青色光23Bが、拡散シート30、蛍光体層40を通って輝度上昇シート50の前面から出射する。このとき青色光23B〜53Bまでの作用は、上述した青色光21B〜51Bと同様である。ただし、青色光33Bが通る位置での蛍光体層40の厚みはさらに薄くなっている。したがって、光の強度の減少割合は、青色光42Bから青色光32Bでの減少割合に比べて、青色光33Bから青色光43Bでの減少割合の方が小さくなる。
青色光44Bから青色光55Bまでの様子も同様である。このとき、光の強度は減少していくが、上述したように減少の割合は蛍光体層40の厚みに応じて小さくなる。
以上のように、青色LED10からの青色光は、面光源1A内部を循環する。ただし、青色光は、輝度上昇シート50の前面から徐々に面光源1A外部に出力されるため、光の強度は減衰していく。また、青色光は、減衰しながらも各構成部材で拡散される。そのため、青色光は、面光源1Aを循環するほど青色LED10から離れていく。また、青色光は、面光源1Aを循環する毎に、蛍光体層40を透過する。そのため、青色光は、蛍光体層40を透過する毎に蛍光体に光の一部が衝突し、光の強度が減衰する。ただし、蛍光体層40は、光軸から離れるほど厚みが薄くなるため、その減衰の割合は小さくなる。
次に、蛍光体層40で発光した黄色光について説明する。
図4において、蛍光体層40から発せられた黄色光41Yは、輝度上昇シート50に到達する。黄色光41Yは、輝度上昇シート50に入射する角度によって一部は反射し、一部は透過する。輝度上昇シート50を透過した黄色光51Yは、面光源1Aの出力として出射される。
輝度上昇シート50で図3に示す青色光42Bと同じ角度方向に反射された黄色光42Yは、蛍光体層40に到達する。蛍光体層40では、黄色光42Yに対しては、波長変換が起こらない。よって、黄色光42Yは、一部が反射されると共に、一部が蛍光体層40内を拡散して透過する。また、蛍光体層40では、図3の青色光42Bの一部が蛍光体を励起するため、新たな黄色光も発生する。よって、蛍光体層40を透過した黄色光32Yは、黄色光42Yとほぼ同じ強度または黄色光42Yよりも強い強度を有している。あるいは、蛍光体層40の反射の程度によっては、黄色光32Yは、黄色光42Yに比べて強度が減少する場合もありうる。ただし、黄色光42Yよりも黄色光32Yの強度が減少する場合であっても、図3において、青色光32Bが青色光42Bに比べて強度が減少している度合いに比べれば、減少の度合いは小さくなる。蛍光体層40を透過した黄色光32Yは、拡散シート30に到達する。拡散シート30に入射した黄色光32Yは拡散され、一部は透過し、一部は反射する。よって、拡散シート30を透過した黄色光22Yは、黄色光32Yに比べて光の強度が減少している。拡散シート30を透過した黄色光22Yは、反射板20に到達する。反射板20では、黄色光22Yは拡散しながら反射して、再度拡散シート30に入射する。
黄色光22Yのうち、反射板20で反射された黄色光23Yは、拡散シート30に到達する。拡散シート30に入射した黄色光23Yは拡散され、一部は透過し、一部は反射する。よって、拡散シート30を透過した黄色光33Yは、黄色光23Yに比べて光の強度が減少している。拡散シート30を透過した黄色光33Yは、蛍光体層40に到達する。蛍光体層40では、黄色光33Yに対しては、波長変換が起こらない。よって、黄色光33Yは、一部が反射されると共に、一部が蛍光体層40内を拡散して透過する。また、蛍光体層40では、図3の青色光33Bの一部が蛍光体を励起するため、新たな黄色光も発生する。よって、蛍光体層40を透過した黄色光43Yは、黄色光33Yとほぼ同じ強度または黄色光33Yよりも強い強度を有している。あるいは、蛍光体層40の反射の程度によっては、黄色光43Yは、黄色光33Yに比べて強度が減少する場合もありうる。ただし、黄色光33Yよりも黄色光43Yの強度が減少する場合であっても、図3において、青色光43Bが青色光33Bに比べて強度が減少している度合いに比べれば、減少の度合いは小さくなる。以降、黄色光43Y〜53Yまでの作用は、上述した黄色光41Y〜51Yと同様である。また、黄色光44Y〜55Yまでの様子も上述した黄色光42Y〜53Yまでの様子と同様である。
以上のように、蛍光体層40で発生した黄色光は、面光源1A内部を循環する。ただし、黄色光は、輝度上昇シート50の前面から徐々に面光源1A外部に出力されるため、光の強度は減衰していく。また、黄色光は、減衰しながらも各構成部材で拡散される。そのため、黄色光は、面光源1Aを循環するほど青色LED10から離れていく。
図5は、青色LED10の一つから光軸方向に放射された光の輝度上昇シート50の出射面上での光の強度分布を示す。すなわち、図5は、青色LED10から拡散シート30に至る1本の光線が、ここから四方に散らばって面光源1A内を循環しながら出射される光の強度を示す。縦軸は光の強度、横軸は光軸からの距離を示している。実線は青色LED10の主波長、つまり青色光の強度である。破線は蛍光体層40の発光波長、つまり黄色光の強度である。どちらの線も光軸位置の強度を基準として規格化して表している。青色光の強度は、蛍光体層40で蛍光体を励起するため、蛍光体40を透過する度に強度が減少する。そのため、青色光の強度は、光軸から離れるに従って、黄色光の強度よりも低くなる。つまり、輝度上昇シート50の出射面からの光は、青色LED10の光軸から離れるに従って、色度が変化する(黄色味が増す)。ただし、蛍光体層40の厚みが光軸から離れるほど薄くなるため、青色光の減少割合は小さくなる。よって、蛍光体層が均等な厚みである従来例に比べれば、青色光の強度の減少割合が小さくなり、結果として色度の変化度合いは小さくなり、色むらが低減される。
次に、青色LED10から光軸Lに対して傾斜した方向に放射される光のうち、輝度上昇シート50から直接出射される光について説明する。図6は、面光源1Aにおける一つの青色LEDから様々な角度で発せられた青色光の様子を示す説明図である。光軸上の青色光21B〜41Bは、上述した図3における青色光21B〜41Bと同じである。青色光21Baは、光軸Lに対してa度傾斜して出射した光である。青色光21Baは、拡散シート30の作用で強度が減衰し、青色光31Baとなる。これは、青色光21Bから青色光31Bになる際とほぼ同じである。青色光31Baは、蛍光体層40の作用で強度が減衰し、青色光41Baとなる。蛍光体層40は、光軸Lから離れるほどその厚みが薄くなっている。よって、光軸位置である青色光31Bが透過する位置よりも、青色光31Baの透過する位置の方が、蛍光体層40の厚みが薄くなっている。なお、図6では、図面を分かりやすくするために、角度a度の線上を青色光が進むように描かれているが、青色光は拡散シート30によって拡散されるため、強度の減衰を論じる際の蛍光体層40の厚さは光軸方向の厚さである。従って、青色光31Bよりも青色光31Baの方が、蛍光体層40での光の強度の減少割合が少ないことになる。同様に、青色光21Bbは、光軸Lに対してa度よりも大きいb度傾斜して出射した光である。この場合において蛍光体層40に到達する青色光31Bbは、さらに光軸Lから離れた位置を透過することになる。したがって、青色光31Baよりも青色光31Bbの方が、蛍光体層40での光の強度の減少割合が更に少ないことになる。
図7は、青色LED10の一つから放射され、輝度上昇シート50から直接出射した光の輝度上昇シート50の出射面上での光の強度分布を示す。つまり、図5が光軸方向に放射された光が直接的におよび面光源1A内を反射して輝度上昇シート50の出射面上に作る光の強度分布を示しているのに対し、図7は、青色LED10からの各放射角での直接光が輝度上昇シート50の出射面上に作る光の強度分布を示している。なお、図7の各放射角での光によっても図5と同様の反射光による強度分布が作り出されることは言うまでもない。縦軸は光の強度、横軸は光軸からの距離を示している。実線は青色LED10の主波長、つまり青色光の強度である。破線は蛍光体層40の発光波長、つまり黄色光の強度である。どちらの線も光軸位置の強度を基準として規格化して表している。青色LED10は、光軸方向への光の出射強度が最も強く、光軸から傾斜する方向ほど光の出射強度が小さくなる。ここで、蛍光体層40は、光軸から離れるほどその厚みが薄くなっている。青色光は、蛍光体層40を透過すると減衰するが、その減衰割合は、光軸から離れるほど小さくなる。また、黄色光は、蛍光体層40によって発生する。つまり、光軸から離れるほど厚みが薄いため、黄色光の発生度合いも小さくなる。結果として、輝度上昇シート50の出射面からの光は、青色LED10の光軸から離れるに従って、色度が変化する(青色味が増す)。このときの色度の変化は、上述した図5の場合と逆である。
面光源1Aは、上述した図5の作用と図7の作用が足し合わされた特性を有する。従って、それぞれの要因で発生する色度変化を打ち消しあうことができる。すなわち、反射光によって発生する黄色の色むらを、直接光によって発生する青色の色むらで打ち消すことができる。結果として、色むらの発生を低減した面光源を構成することができる。
なお、本実施形態において、青色LED10は、発光素子の一例である。本発明の発光素子としては、青色光を放射する青色LED10に代えて、赤色光を放射する赤色LEDや緑色光を放射する緑色LEDを採用することも可能である。すなわち、本発明の第1の色光は、青色光に限られない。あるいは、本発明の発光素子は、例えば有機ELであってもよい。
また、本実施形態において、反射板20は、第1の反射部材の一例である。本発明の第1の反射部材は、必ずしも硬い板でなくてもよく、例えば柔らかいシートやフィルムであってもよい。
また、本実施形態において、拡散シート30は、拡散部材の一例である。本発明の拡散部材は、必ずしも柔らかいシートでなくてもよく、例えば硬い板であってもよい。
蛍光体層40は、必ずしも柔らかいシート410でなくてもよく、例えば硬い板であってもよい。
また、本実施形態において、蛍光体層40は、拡散シート30と輝度上昇シート50の間に配置されていたが、これに限られない。例えば、反射板20と拡散シート30の間に配置することもできる。要するに、反射板20と輝度上昇シート50の間に配置されていれば、色むらを低減する効果を得ることができる。例えば拡散部材として機械的強度の高い拡散板を用いれば、この拡散板によって他のシート類を保持できる。従って、拡散シート30と輝度上昇シート50の間に配置されていれば、拡散部材によって保持することができ、別途保持機構を要しない。
また、本実施形態において、蛍光体層40は、青色LEDの光軸位置を頂点として光軸から離れるほど徐々に厚みが薄くなる構成としたが、これに限られない。例えば、階段状に厚みが薄くなるような構成であってもよい。このような構成であっても色むらを低減する効果を得ることができる。要するに、発光素子の光軸上における厚みよりも、発光素子の光軸外における厚みの方が薄い構成であればよい。
また、本実施形態においては、複数の発光素子の光軸上の位置における蛍光体層40の厚みが一致している。このように各発光素子の光軸上において蛍光体層40の厚みを一致させることで、各発光素子における色むらを同様に低減することができる。
また、本実施形態において、蛍光体層40は、各青色LED10の光軸上の点を頂点とした高さt1の複数の円錐部412と、厚さt2の平板部411とからなる形状を有するシート410で構成されていたが、これに限られない。例えば、図8Aに示すように、蛍光体層40は、光軸L上の位置に平面部421を形成して頂点を有さないシート420で構成されていてもよい。また、図8Bに示すように、蛍光体層40は、円錐のように母線が直線ではなく、曲線となるような形状、すなわち、球の一部を切り取ったような形状の突出部を有するシート430で構成されていてもよい。また、本実施形態において、蛍光体層40は、円錐部412が背面側に設けられ、円錐部412の頂点が背面方向を向く構成としたが、これに限られない。蛍光体層40は、円錐部412が前面側に位置し、頂点が前面方向に向く構成であってもよい。また、前面側と背面側の両方に円錐部を設けてもよい。
また、本実施形態において、輝度上昇シート50は、第2の反射部材の一例である。輝度上昇シート50は、入射光の一部を後方へ反射するとともに、一部を透過して出射面の法線方向に向けて集光して出射することで出射光の正面輝度を上昇させるものであった。しかし、本発明の第2の反射部材はこれに限られず、背面に到達する光を一部反射しつつ透過させるものであれば、他のものであっても構わない。例えば、第2の反射部材は、液晶表示装置を構成した場合に液晶パネルで吸収される偏光成分のみを反射して、残りの光を透過させるような構成であってもよい。この構成では、反射した偏光が第1の反射部材で再度反射される際に無偏光となり、一部の偏光を輝度上昇シートで再度透過させることができる。この構成により、液晶パネルで吸収される成分を低減し、輝度を上昇させる。また、本発明の第2の反射部材は、必ずしも柔らかいシートでなくてもよく、例えば硬い板であってもよい。
また、本実施形態において、蛍光体層40は、青色光を、第2の色光として黄色光に変換する蛍光体を有していたが、これに限られない。例えば、蛍光体層40は、青色光を赤色光に変換する蛍光体と、青色光を緑色光に変換する蛍光体とを有していてもよい。すなわち、本発明の第2の色光は、赤色光と緑色光を含むものであってもよい。この構成によれば、発光素子からの青色光と、蛍光体で波長変換された赤色光および緑色光とが混色して白色光を生成することができる。さらには、蛍光体層40で第1の色光と第2の色光の混色によって作り出される色光は、白色光である必要はなく、他の特定の色の色光であってもよい。
(第2実施形態)
次に、図9を参照して、本発明の第2実施形態に係る面光源1Bを説明する。本実施形態では、蛍光体層40がベース層460上に形成されている点で、第1実施形態と異なる。
蛍光体層40は、第1実施形態と同様に、所定面積あたりの当該蛍光体層40によって青色光が黄色光に変換される変換割合が、青色LED10のそれぞれの光軸Lから離れるにつれて小さくなるように構成されている。ただし、蛍光体層40の具体的な構成が異なる。
本実施形態では、蛍光体層40が、青色LED10のそれぞれの光軸Lから離れるにつれて青色LED10のそれぞれの光軸Lを中心とする円周上の占有率が低下するようにベース層460上に印刷された分散体であり、複数のドット450で構成されている。なお、本実施形態では、蛍光体層40にドット450間の無の部分を合わせて波長制御層と呼ぶ。
ベース層460は、平板形状を有しており、拡散シート30と輝度上昇シート50との間に配置されている。ベース層460は、例えばPETなどからなるシートで構成することができる。そして、ベース層460の前面に蛍光体層40が形成されている。
蛍光体層40を構成するドット450は、図10に示すように、青色LED10のそれぞれの光軸Lから離れるにつれてドット450の外径が小さくなるように形成されている。点線の四角は青色LED10の投影位置を示している。蛍光体層40は、点線で描かれたマトリックス交点にそれぞれドット印刷されて形成されている。ドット450の外径は、青色LED10の光軸からマトリクス交点までの距離が長くなるほど小さい。このような構成によって、所定面積あたりの蛍光体層40によって青色光が黄色光に変換される変換割合が、青色LED10のそれぞれの光軸Lから離れるにつれて小さくなるようにすることができる。
次に、面光源1Bの作用について説明する。
図11は、面光源1Bにおける一つの青色LEDから発せられた青色光の反射の様子を示す説明図であり、図12は面光源1Bにおける黄色光の反射の様子を示す説明図である。なお、図中の矢印は、その向きが光線の向きを、その幅が光線の強度を模式的に表すものである。ここで、図11では、光軸L上にドット450が存在するように描かれているが、図11は、作用を説明するために分かりやすく作図したものであり、ドット450の位置は図9および10のとおりであってもよいし図11のとおりであってもよい。これは図12と図9および10との関係においても同様である。
図11において、まず、青色LED10から発せられた青色光は、レンズ11を介して拡げられる。なお、図11では、代表として、光軸方向に放射された光を描いている。その後、青色光21Bは、拡散シート30に到達する。拡散シート30に入射した青色光21Bは拡散され、一部は透過し、一部は反射する。よって、拡散シート30を透過した青色光31Bは、青色光21Bに比べて光の強度が減少している。拡散シート30を透過した青色光31Bは、ベース層460を透過した後に波長制御層に到達する。波長制御層における蛍光体層40では、青色光31Bの内一部は蛍光体(図示せず)に衝突し、蛍光体を励起する。そして、一部は蛍光体に衝突せず透過する。よって、波長制御層を透過した青色光41Bは、青色光31Bに比べて光の強度が減少している。波長制御層を透過した青色光41Bは、輝度上昇シート50に到達する。青色光41Bは、輝度上昇シート50に入射する角度によって一部は反射し、一部は透過する。輝度上昇シート50を透過した青色光51Bは、面光源1Bの出力として出射される。
拡散シート30で拡散され、輝度上昇シート50に斜めに入射することにより輝度上昇シート50で所定の角度方向に反射された青色光42Bは、波長制御層に到達する(図11では、その場合の青色光31B,41Bの作図を省略)。波長制御層における蛍光体層40では、青色光42Bの内一部は蛍光体(図示せず)に衝突し、蛍光体を励起する。そして、一部は蛍光体に衝突せず透過する。よって、波長制御層を透過した青色光32Bは、青色光42Bに比べて光の強度が減少している。ところで、青色光42Bは、光軸Lから離れる方向に反射している。よって、青色光42Bが通る位置における光軸Lを中心とする円周上での蛍光体層40の占有率は、青色光31Bが通る位置における光軸Lを中心とする円周上での蛍光体層40の占有率に比べて減少している。言い換えると、蛍光体層40に入射する青色光42Bの量は、蛍光体層40に入射する青色光31Bの量に比べて減少している。したがって、光の強度の減少割合は、青色光31Bから青色光41Bでの減少割合に比べて、青色光42Bから青色光32Bでの減少割合の方が小さい。波長制御層を透過した青色光32Bは、ベース層460を透過した後に拡散シート30に到達する。拡散シート30に入射した青色光32Bは拡散され、一部は透過し、一部は反射する。よって、拡散シート30を透過した青色光22Bは、青色光32Bに比べて光の強度が減少している。拡散シート30を透過した青色光22Bは、反射板20に到達する。反射板20では、青色光22Bは拡散しながら反射して、再度拡散シート30に入射する。
青色光22Bのうち、反射板20で反射された青色光23Bが、拡散シート30、ベース層460、蛍光体層40を含む波長制御層を通って輝度上昇シート50の前面から出射する。このとき青色光23B〜53Bまでの作用は、上述した青色光21B〜51Bと同様である。ただし、青色光33Bが通る位置における光軸Lを中心とする円周上での蛍光体層40の占有率は、さらに減少している。したがって、光の強度の減少割合は、青色光42Bから青色光32Bでの減少割合に比べて、青色光33Bから青色光43Bでの減少割合の方が小さくなる。
青色光44Bから青色光55Bまでの様子も同様である。このとき、光の強度は減少していくが、上述したように減少の割合は光軸Lを中心とする円周上での蛍光体層40の占有率に応じて小さくなる。
以上のように、青色LED10からの青色光は、面光源1B内部を循環する。ただし、青色光は、輝度上昇シート50の前面から徐々に面光源1B外部に出力されるため、光の強度は減衰していく。また、青色光は、減衰しながらも各構成部材で拡散される。そのため、青色光は、面光源1Bを循環するほど青色LED10から離れていく。また、青色光は、面光源1Bを循環する毎に、一部蛍光体層40を透過する。そのため、青色光は、蛍光体層40を透過する毎に蛍光体に光の一部が衝突し、光の強度が減衰する。ただし、蛍光体層40は、光軸から離れるほど占有率が小さくなるため、その減衰の割合は小さくなる。
次に、蛍光体層40で発光した黄色光について説明する。
図12において、蛍光体層40から発せられた黄色光41Yは、輝度上昇シート50に到達する。黄色光41Yは、輝度上昇シート50に入射する角度によって一部は反射し、一部は透過する。輝度上昇シート50を透過した黄色光51Yは、面光源1Bの出力として出射される。
輝度上昇シート50で図11に示す青色光42Bと同じ角度方向に反射された黄色光42Yは、波長制御層に到達する。波長制御層における蛍光体層40では、黄色光42Yに対しては、波長変換が起こらない。よって、黄色光42Yは、一部が反射されると共に、一部が蛍光体層40内を拡散して透過する。また、蛍光体層40では、図11の青色光42Bの一部が蛍光体を励起するため、新たな黄色光も発生する。よって、波長制御層を透過した黄色光32Yは、黄色光42Yとほぼ同じ強度または黄色光42Yよりも強い強度を有している。あるいは、蛍光体層40の反射の程度によっては、黄色光32Yは、黄色光42Yに比べて強度が減少する場合もありうる。ただし、黄色光42Yよりも黄色光32Yの強度が減少する場合であっても、図11において、青色光32Bが青色光42Bに比べて強度が減少している度合いに比べれば、減少の度合いは小さくなる。波長制御層を透過した黄色光32Yは、ベース層460を透過した後に拡散シート30に到達する。拡散シート30に入射した黄色光32Yは拡散され、一部は透過し、一部は反射する。よって、拡散シート30を透過した黄色光22Yは、黄色光32Yに比べて光の強度が減少している。拡散シート30を透過した黄色光22Yは、反射板20に到達する。反射板20では、黄色光22Yは拡散しながら反射して、再度拡散シート30に入射する。
黄色光22Yのうち、反射板20で反射された黄色光23Yは、拡散シート30に到達する。拡散シート30に入射した黄色光23Yは拡散され、一部は透過し、一部は反射する。よって、拡散シート30を透過した黄色光33Yは、黄色光23Yに比べて光の強度が減少している。拡散シート30を透過した黄色光33Yは、ベース層460を透過した後に波長制御層に到達する。波長制御層における蛍光体層40では、黄色光33Yに対しては、波長変換が起こらない。よって、黄色光33Yは、一部が反射されると共に、一部が蛍光体層40内を拡散して透過する。また、蛍光体層40では、図11の青色光33Bの一部が蛍光体を励起するため、新たな黄色光も発生する。よって、波長制御層を透過した黄色光43Yは、黄色光33Yとほぼ同じ強度または黄色光33Yよりも強い強度を有している。あるいは、蛍光体層40の反射の程度によっては、黄色光43Yは、黄色光33Yに比べて強度が減少する場合もありうる。ただし、黄色光33Yよりも黄色光43Yの強度が減少する場合であっても、図11において、青色光43Bが青色光33Bに比べて強度が減少している度合いに比べれば、減少の度合いは小さくなる。以降、黄色光43Y〜53Yまでの作用は、上述した黄色光41Y〜51Yと同様である。また、黄色光44Y〜55Yまでの様子も上述した黄色光42Y〜53Yまでの様子と同様である。
以上のように、蛍光体層40で発生した黄色光は、面光源1B内部を循環する。ただし、黄色光は、輝度上昇シート50の前面から徐々に面光源1B外部に出力されるため、光の強度は減衰していく。また、黄色光は、減衰しながらも各構成部材で拡散される。そのため、黄色光は、面光源1Bを循環するほど青色LED10から離れていく。
図13は、青色LED10の一つから光軸方向に放射された光の輝度上昇シート50の出射面上での光の強度分布を示す。すなわち、図13は、青色LED10から拡散シート30に至る1本の光線が、ここから四方に散らばって面光源1B内を循環しながら出射される光の強度を示す。縦軸は光の強度、横軸は光軸からの距離を示している。実線は青色LED10の主波長、つまり青色光の強度である。破線は蛍光体層40の発光波長、つまり黄色光の強度である。どちらの線も光軸位置の強度を基準として規格化して表している。青色光の強度は、蛍光体層40で蛍光体を励起するため、蛍光体層40を透過する度に強度が減少する。そのため、青色光の強度は、光軸から離れるに従って、黄色光の強度よりも低くなる。つまり、輝度上昇シート50の出射面からの光は、青色LED10の光軸から離れるに従って、色度が変化する(黄色味が増す)。ただし、蛍光体層40の占有率が光軸から離れるほど小さくなるため、青色光の減少割合は小さくなる。よって、均一に蛍光体を含む従来例の波長変換シートに比べれば、青色光の強度の減少割合が小さくなり、結果として色度の変化度合いは小さくなり、色むらが低減される。
次に、青色LED10から光軸Lに対して傾斜した方向に放射される光のうち、輝度上昇シート50から直接出射される光について説明する。図14は、面光源1Bにおける一つの青色LEDから様々な角度で発せられた青色光の様子を示す説明図である。光軸上の青色光21B〜41Bは、上述した図11における青色光21B〜41Bと同じである。青色光21Baは、光軸Lに対してa度傾斜して出射した光である。青色光21Baは、拡散シート30の作用で強度が減衰し、青色光31Baとなる。これは、青色光21Bから青色光31Bになる際とほぼ同じである。青色光31Baは、蛍光体層40の作用で強度が減衰し、青色光41Baとなる。蛍光体層40は、光軸Lから離れるほど占有率が小さくなっている。よって、光軸位置である青色光31Bが通る位置よりも、青色光31Baが通る位置の方が、蛍光体層40に入射する青色光の量が少なくなっている。従って、青色光31Bよりも青色光31Baの方が、蛍光体層40での光の強度の減少割合が少ないことになる。同様に、青色光21Bbは、光軸Lに対してa度よりも大きいb度傾斜して出射した光である。この場合において蛍光体層40を含む波長制御層に到達する青色光31Bbは、さらに光軸Lから離れた位置を通ることになる。したがって、青色光31Baよりも青色光31Bbの方が、蛍光体層40での光の強度の減少割合が更に少ないことになる。
図15は、青色LED10の一つから放射され、輝度上昇シート50から直接出射した光の輝度上昇シート50の出射面上での光の強度分布を示す。つまり、図13が光軸方向に放射された光が直接的におよび面光源1B内を反射して輝度上昇シート50の出射面上に作る光の強度分布を示しているのに対し、図15は、青色LED10からの各放射角での直接光が輝度上昇シート50の出射面上に作る光の強度分布を示している。なお、図15の各放射角での光によっても図13と同様の反射光による強度分布が作り出されることは言うまでもない。縦軸は光の強度、横軸は光軸からの距離を示している。実線は青色LED10の主波長、つまり青色光の強度である。破線は蛍光体層40の発光波長、つまり黄色光の強度である。どちらの線も光軸位置の強度を基準として規格化して表している。青色LED10は、光軸方向への光の出射強度が最も強く、光軸から傾斜する方向ほど光の出射強度が小さくなる。ここで、蛍光体層40は、光軸から離れるほど占有率が小さくなっている。青色光は、蛍光体層40を透過すると減衰するが、その減衰割合は、光軸から離れるほど小さくなる。また、黄色光は、蛍光体層40によって発生する。つまり、光軸から離れるほど蛍光体層40の占有率が小さいため、黄色光の発生度合いも小さくなる。結果として、輝度上昇シート50の出射面からの光は、青色LED10の光軸から離れるに従って、色度が変化する(青色味が増す)。このときの色度の変化は、上述した図13の場合と逆である。
面光源1Bは、上述した図13の作用と図15の作用が足し合わされた特性を有する。従って、それぞれの要因で発生する色度変化を打ち消しあうことができる。すなわち、反射光によって発生する黄色の色むらを、直接光によって発生する青色の色むらで打ち消すことができる。結果として、色むらの発生を低減した面光源を構成することができる。
なお、本実施形態において、蛍光体層40は、一定間隔でドット450を配置し、そのドット450の外径を変化させることで蛍光体層40の占有率を変化させる構成とした。しかし、本発明の蛍光体層は、発光素子のそれぞれの光軸から離れるにつれて発光素子のそれぞれの光軸を中心とする円周上の占有率が低下する構成であれば、この構成に限られない。例えば、蛍光体層40は、一定の外径を有するドットであって発光素子のそれぞれの光軸から離れるにつれてドットの密度が小さくなるように形成されたドットにより構成されていてもよい。また、本発明の蛍光体層は、ドットで構成されている必要はなく、青色LED10の光軸位置を中心とした同心円状に印刷されて構成されていてもよい。このような構成であっても、同心円の幅を変化させたり、同心円同士の間隔を変化させたりすることで蛍光体層の占有率を変化させることができる。
なお、第2実施形態においても、第1実施形態で説明したその他の構成のいくつかを採用可能であることは言うまでもない。
(変形例1)
次に、変形例1に係る面光源1Cについて、図16を用いて説明する。図16は、面光源1Cの概略断面図である。本変形例1では、蛍光体層40が拡散シート30上に形成されている点で、第2実施形態とは異なる。
蛍光体層40は、拡散シート30の前面に印刷されたドット450で構成されている。つまり、第2実施形態におけるベース層460として、拡散シート30を用いている。このような構成であっても、第2実施形態と同様の色むらの低減効果を得ることができる。また、このような構成により、面光源1Cを簡素化でき、製造コストを低減することができる。
(変形例2)
次に、変形例2に係る面光源1Dについて、図17を用いて説明する。図17は、面光源1Dの概略断面図である。本変形例2では、蛍光体層40が反射板20上に形成されている点で、第2実施形態とは異なる。
蛍光体層40は、反射板20の前面に印刷されたドット450で構成されている。つまり、第2実施形態におけるベース層460として、反射板20を用いている。このような構成であっても、少なくとも第2実施形態において図11〜13を用いて説明したような反射光に対しては、同様の色むらの低減効果を得ることができる。
第2実施形態および変形例1の構成では、青色LED10の光軸位置と、蛍光体層40を支持する部材における蛍光体層40の高占有率位置とを合わせるための調整が必要である。本変形例2の構成であれば、青色LED10が配置される反射板20に直接蛍光体層40を印刷する。そのため、蛍光体層40と青色LED10との位置合わせを容易に行うことができる。
<液晶表示装置>
次に、図18〜20を参照して、第1実施形態に係る面光源1Aまたは第2実施形態に係る面光源1Bを用いた液晶表示装置2について説明する。図18は、面光源1Aを用いた液晶表示装置2の概略構造の斜視図である。また、図19は、面光源1Aを用いた液晶表示装置2のx−y平面における概略断面図であり、図20は、面光源1Aの代わりに面光源1Bを用いた液晶表示装置2のx−y平面における概略断面図である。なお、図18〜20では本構成の特徴的な部分のみを示しており、その他の部分については記載を一部省略している。
液晶表示装置2は、第1実施形態の面光源1A(または第2実施形態の面光源1B)と、画像を表示する液晶パネル60とを備えている。
面光源1A(または1B)は、液晶表示装置2のバックライトとして、液晶パネル60の背面から光を照射する。
液晶パネル60は、図示しない偏光板やカラーフィルタ、液晶層などから構成されている。また、液晶パネル60は、図示しない複数の画素を形成し、それぞれの画素が透過するバックライトの光の量を調整して、所望の画像を表示する。
上述した液晶表示装置2は、色むらの少ない面光源1A(または1B)を備えることにより、色むらの少ない液晶表示装置を構成することができる。
本発明は、液晶表示装置用のバックライトおよびそれを用いた液晶表示装置に好適である。

Claims (15)

  1. 第1の色光を放射する複数の発光素子と、
    前記発光素子の後方に配置され、前記発光素子側の前面に到達する光を反射する第1の反射部材と、
    前記発光素子の前方に配置され、内部に入射する光を拡散して出射する拡散部材と、
    前記拡散部材の前方に配置され、前記拡散部材側の背面に到達する光を一部反射しつつ透過させる第2の反射部材と、
    前記第1の反射部材と前記第2の反射部材との間に配置され、前記第1の色光の一部を透過させるとともに、前記第1の色光の他の一部を第2の色光に変換する蛍光体層と、を備え、
    前記蛍光体層は、所定面積あたりの当該蛍光体層によって前記第1の色光が前記第2の色光に変換される変換割合が、前記発光素子のそれぞれの光軸から離れるにつれて小さくなるように構成されている、
    面光源。
  2. 前記蛍光体層は、前記発光素子と前記拡散部材との間または前記拡散部材と前記第2の反射部材との間に配置された、前記発光素子のそれぞれの光軸から離れるにつれて厚みが薄くなる形状に形成されたシートである、請求項1記載の面光源。
  3. 前記蛍光体層は、前記発光素子のそれぞれの光軸上の点を頂点とする複数の円錐部と、前記円錐部を担持し、前記円錐部同士の間から部分的に露出する平板部とを有している、
    請求項2記載の面光源。
  4. 前記蛍光体層は、前記発光素子のそれぞれの光軸から離れるにつれて前記発光素子のそれぞれの光軸を中心とする円周上の占有率が低下するようにベース層上に印刷された分散体である、請求項1記載の面光源。
  5. 前記蛍光体層は、複数のドットで構成されており、前記発光素子のそれぞれの光軸から離れるにつれて前記ドットの外径が小さくなる、
    請求項4記載の面光源。
  6. 前記蛍光体層は、複数のドットで構成されており、前記発光素子のそれぞれの光軸から離れるにつれて前記ドットの密度が小さくなる、
    請求項4記載の面光源。
  7. 前記第1の反射部材が前記ベース層である、
    請求項4記載の面光源。
  8. 前記拡散部材が前記ベース層である、
    請求項4記載の面光源。
  9. 前記蛍光体層は、前記拡散部材と前記第2の反射部材との間に配置されている、
    請求項1記載の面光源。
  10. 前記第2の色光は、前記蛍光体層を透過する第1の色光と混色することで白色光となる色光である、請求項1記載の面光源。
  11. 当該面光源の出射光の色温度が3000K〜10000Kである、
    請求項10記載の面光源。
  12. 前記発光素子は、前記第1の色光として発光主波長が430nm〜480nmの青色光を放射する発光ダイオードである、
    請求項10記載の面光源。
  13. 前記第2の色光は、発光主波長が550nm〜610nmの黄色光である、
    請求項12記載の面光源。
  14. 前記発光素子を覆うように配置された、前記発光素子から放射される光を径方向に拡げるレンズをさらに備えた、
    請求項1記載の面光源。
  15. 請求項1記載の面光源と、
    前記面光源からの出射光が背面から入射する、画像を表示する液晶パネルと、を備えた、
    液晶表示装置。
JP2011519589A 2009-06-22 2010-06-21 面光源および液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5026620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011519589A JP5026620B2 (ja) 2009-06-22 2010-06-21 面光源および液晶表示装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147414 2009-06-22
JP2009147414 2009-06-22
JP2009147413 2009-06-22
JP2009147413 2009-06-22
JP2011519589A JP5026620B2 (ja) 2009-06-22 2010-06-21 面光源および液晶表示装置
PCT/JP2010/004132 WO2010150516A1 (ja) 2009-06-22 2010-06-21 面光源および液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5026620B2 true JP5026620B2 (ja) 2012-09-12
JPWO2010150516A1 JPWO2010150516A1 (ja) 2012-12-06

Family

ID=43386302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519589A Expired - Fee Related JP5026620B2 (ja) 2009-06-22 2010-06-21 面光源および液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110164203A1 (ja)
JP (1) JP5026620B2 (ja)
WO (1) WO2010150516A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11048121B2 (en) 2019-03-06 2021-06-29 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device and display device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2447746A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lighting device with waveguide plate
US8941795B2 (en) * 2011-12-20 2015-01-27 Apple Inc. Electronic device with backlit display
CN102635817B (zh) * 2012-03-29 2014-02-26 深圳市华星光电技术有限公司 背光模组及液晶显示器
JP6265055B2 (ja) 2014-01-14 2018-01-24 ソニー株式会社 発光装置、表示装置および照明装置
US10249599B2 (en) * 2016-06-29 2019-04-02 eLux, Inc. Laminated printed color conversion phosphor sheets
EP3663843B1 (en) * 2014-12-03 2022-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. White light emitting device and display device using the same
TWI539209B (zh) * 2015-04-09 2016-06-21 友達光電股份有限公司 背光模組
TWI542929B (zh) * 2015-08-24 2016-07-21 友達光電股份有限公司 光源模組
CN114725272A (zh) 2016-03-24 2022-07-08 索尼公司 显示装置、发光装置以及照明装置
US11003018B2 (en) 2017-05-17 2021-05-11 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight unit, display device, manufacturing method for backlight unit, manufacturing apparatus of backlight unit
US10788709B2 (en) * 2018-10-30 2020-09-29 Innolux Corporation Lighting device
US11874559B2 (en) 2021-09-23 2024-01-16 Apple Inc. Display modules with direct-lit backlight units
EP4328638A1 (en) * 2021-10-27 2024-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and manufacturing method therefor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005216782A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Toyoda Gosei Co Ltd Ledランプ装置
JP2009104844A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Omron Corp 面光源装置及び発光素子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144331A (ja) * 1999-09-02 2001-05-25 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
US6791116B2 (en) * 2002-04-30 2004-09-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting diode
US7329904B2 (en) * 2004-01-30 2008-02-12 Toyoda Gosei Co., Ltd. LED lamp device
KR20060030350A (ko) * 2004-10-05 2006-04-10 삼성전자주식회사 백색광 발생 유닛, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 이를갖는 액정표시장치
KR101142519B1 (ko) * 2005-03-31 2012-05-08 서울반도체 주식회사 적색 형광체 및 녹색 형광체를 갖는 백색 발광다이오드를채택한 백라이트 패널
JP2006291064A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Seiko Instruments Inc 蛍光体フィルム、照明装置、及び、これを有する表示装置
US20060268537A1 (en) * 2005-05-31 2006-11-30 Makoto Kurihara Phosphor film, lighting device using the same, and display device
JP4751269B2 (ja) * 2006-08-09 2011-08-17 セイコーインスツル株式会社 照明装置及びこれを備える表示装置、携帯電子機器
US7534025B2 (en) * 2006-08-25 2009-05-19 Philips Lumiled Lighting Company, Llc Thin backlight with flipped light emitting diode
CN101663769B (zh) * 2007-04-17 2013-02-06 皇家飞利浦电子股份有限公司 照明系统
US7859175B2 (en) * 2007-05-18 2010-12-28 Seiko Instruments Inc. Illuminating device, display device and optical film
JP5158472B2 (ja) * 2007-05-24 2013-03-06 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP2009206459A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Sharp Corp 色変換部材およびそれを用いた発光装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005216782A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Toyoda Gosei Co Ltd Ledランプ装置
JP2009104844A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Omron Corp 面光源装置及び発光素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11048121B2 (en) 2019-03-06 2021-06-29 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device and display device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010150516A1 (ja) 2012-12-06
WO2010150516A1 (ja) 2010-12-29
US20110164203A1 (en) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026620B2 (ja) 面光源および液晶表示装置
JP4589361B2 (ja) 光源キューブ及びこれを利用した平面光源ユニット及び液晶表示装置
JP5132819B2 (ja) 液晶表示装置
JP5211667B2 (ja) 照明装置及び表示装置
JP6021967B2 (ja) 光源装置及び画像表示装置
US10352531B2 (en) Optical diffusion plate and light source module
WO2019201172A1 (zh) 背光源、背光模组和显示装置
US20120327330A1 (en) Lighting device and liquid-crystal display device with the same
JP7122832B2 (ja) 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
JP2006252958A (ja) 照明装置、及びこれを備えた液晶表示装置
JP2006229228A (ja) マルチチップ発光ダイオードユニット、それを採用したバックライトユニット及び液晶表示装置
JP2007149451A (ja) 導光板、バックライト装置とその製造方法及び液晶表示装置
JP2010277983A (ja) 面状照明装置およびこれを備えた液晶表示装置
JP2006031941A (ja) 面状光源ユニット
WO2017154799A1 (ja) 照明装置及び表示装置
JP2004342587A (ja) バックライトおよびそれを用いた液晶表示装置
US10151950B2 (en) Light source device with color conversion member, supporting member and light suppressing member
TW201222098A (en) Surface light source and LCD
JP2008311026A (ja) 面光源装置
TWI567456B (zh) Surface light source device and liquid crystal display device
JP2010123551A (ja) 面状光源及び液晶表示装置
JP2011003488A (ja) 面光源および液晶表示装置
JP2011040664A (ja) 面光源および液晶ディスプレイ装置
JP5208039B2 (ja) 表示装置および光源装置
JP2007184493A (ja) 光源装置、表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees