JP5026491B2 - 映像データの獲得を通じてユーザ端末を判別するデジタルコンテンツ提供装置およびユーザ端末判別方法 - Google Patents

映像データの獲得を通じてユーザ端末を判別するデジタルコンテンツ提供装置およびユーザ端末判別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5026491B2
JP5026491B2 JP2009238039A JP2009238039A JP5026491B2 JP 5026491 B2 JP5026491 B2 JP 5026491B2 JP 2009238039 A JP2009238039 A JP 2009238039A JP 2009238039 A JP2009238039 A JP 2009238039A JP 5026491 B2 JP5026491 B2 JP 5026491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
user
video data
user terminal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009238039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010130691A (ja
Inventor
マ、ジンスク
キム、スンジャ
ハム、ホサン
キム、チェキュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JP2010130691A publication Critical patent/JP2010130691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026491B2 publication Critical patent/JP5026491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/18Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/90Identifying an image sensor based on its output data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/02Recognising information on displays, dials, clocks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、映像データの獲得を通じてユーザ端末を判別するデジタルコンテンツ提供装置およびユーザ端末判別方法に関する。より詳しくは、デジタルコンテンツの提供を受けようとするユーザ端末を撮影して映像データを獲得し、獲得した映像データを通じてユーザ端末の機種を判別し、ユーザ端末に適するようにデジタルコンテンツを変換してユーザ端末に提供するデジタルコンテンツ提供装置およびユーザ端末判別方法に関する。
最近の代表的な個人用携帯通信装置である携帯電話には各種付加機能が多様な形態で搭載されている。携帯電話は、すでに高画素カメラフォン、DMB(Digital Mutimedia Broadcasting)受信などの機能を備えており、特別に既存のスマートフォンなどが有していたファイルビューアやテキストビューアをすでに搭載しているという実情がある。また、動画プレーヤー、MP3プレーヤー機能を搭載した携帯電話はすでに広く使用する代表的な携帯用端末になった。そして、最近PMP(Portable Multimedia Player)は、本来の動画および音楽の再生、テキストビューア、ナビゲーション機能以外に、HSDPAモデムまたは無線LAN(Local Area Network)デバイスのような無線通信装置とソフトウェアであるインターネットブラウザ(browser)を搭載し、インターネットに無線接続する機能を有するようになった。最近アップル社から市場に発表されたアイポッドタッチ(i−Pod touch)なども、多様な動画および音楽の再生機能、スライドショー機能などを有しており、独自の無線LAN機能をもってインターネットに接続し、オンライン上でデジタルコンテンツを購入することができる機能を提供している。
以下では、前述したマルチメディア再生機能、ファイルビューアなどの基本機能を有する個人用メディア再生装置と今後上記機能を含んで出現可能なコンピュータ装置を通称してPMS(Portable Media System)という。
一般にPMSは、非常に多様な仕様のコンピュータ・システムで具現される。実際にこれの具現のために多様なSoC(System on Chip)、DSP(Digital Signal Processor)等が用いられており、PMSの仕様に応じてメインメモリとサブメモリも多様な容量と種類がある。
代表的には、メインメモリの場合、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)が現在最も多く用いられており、サブメモリの場合、不揮発性フラッシュメモリが最も広範囲に用いられている。今のところ、フラッシュメモリの読み出し/書き込みの速度は、SDRAMの読み取り/書き込みの速度に対応できないので、プログラムの高速な実行のためにSDRAMが必要であり、二つのメモリの部分が必要である。しかし、このような部分は、フラッシュメモリの性能が向上するにつれて自然にフラッシュメモリのみを有するシステムが出現するものと予想される。
通常PMSは、非常に多様なディスプレイ装置を有するようになるが、これは、それぞれのPMSメーカや用途が異なることによる自然な結果であると言える。携帯電話の場合にも、各機種ごとに非常に多様なディスプレイ装置を有しており、スマートフォンやPDAの場合には、ユーザインターフェースのために、相対的に携帯電話より大きなディスプレイ装置を搭載するのが一般的である。ゲーム機やPMPの場合には、各機器のメーカによって製品の特徴を示すための方法として非常に多様な大きさのディスプレイ装置を搭載している。
前述したように、現在のPMSは、それぞれ異なるディスプレイ装置の大きさと解像度、カラーレベル、コンピュータ・システムの再生能力などを有する。従って、現在多様なPMSを使うためには、ユーザは自分が保有している機器の情報を認知していなければならず、自分のPMS機器が再生可能なコンテンツを確保しなければならないという問題がある。例えば、マイクロソフトウィンドウズモバイルオペレーティングシステムを用いるA社のPDAで再生可能な動画は、B社が製造したPMP機器では再生できないという問題が発生し得る。
即ち、それぞれのPMS機器は、メーカまたは機種によってハードウェア的に異なるように構成されており、これを運用するオペレーティングシステムもメーカまたは機種によって異なることがある。また、それぞれのPMS機器でマルチメディアの再生をサポートするために提供されるコーデック(codec)の種類も相違しており、最終的に計算された映像を表示するディスプレイ装置の大きさと仕様が互いに異なり得る。従って、それぞれ異なるPMS間に使用可能なコンテンツの互換性は非常に低い状況であると言える。このような状況でユーザは、自分のPMSに適したコンテンツを確保するために、いちいち自分が保有しているPMS機器の仕様を確認した後、仕様に適したコンテンツ変換ソフトウェアを使ってコンテンツを変換し、コンテンツを確保しなければならなかった。
一方、前述した多様なPMSは、多様な技術的進化過程を経ながら大衆に急速に普及している。このような傾向に応じて、現在オンライン上で販売されている多様な映画、ドラマ、ミュージックビデオ、電子本(e−book)等のようなマルチメディアコンテンツをオフライン上でPMSに提供または販売するためのデジタルコンテンツ提供装置が開発されている。
前述したデジタルコンテンツ提供装置は、ユーザが集まっている室内または室外に設置され、ユーザの要求に応じて既に格納されている有線データ網を用いて中央サーバから該当デジタルコンテンツの伝送を受け、ユーザ端末に伝送し、これによる課金を行う装置である。このようなデジタルコンテンツ提供装置は、別途のパケット使用料なしにユーザの携帯用端末にコンテンツデータを提供する。そのため、ユーザは既存の移動通信会社の無線インターネットサービスを通じてデジタルコンテンツの提供を受けることに比べて、はるかに安価な費用で所望の場所で便利にデジタルコンテンツの提供を受けることが可能になる。
図1は、従来のデジタルコンテンツ提供装置の構成を概略的に説明するための図面である。
一般的なデジタルコンテンツ提供装置は、ユーザの選択の入力を受けるか、ユーザが所持しているユーザ端末の端末情報の入力を受ける入力部10と、提供可能なコンテンツの内訳をユーザに表示するディスプレイ部12と、格納されているコンテンツをユーザ端末に適するように変換するコンテンツ変換部16と、多様なマルチメディアコンテンツを格納するコンテンツ格納部18と、ユーザの選択したコンテンツがユーザ端末に適するように変換してユーザ端末に伝送できるように上記各部を制御する制御部14と、を備える。
このような構成を有するコンテンツ提供装置において、ユーザがコンテンツを購入しようとする場合のコンテンツ購買過程を詳察すると、次の通りである。まず、ユーザは、自分が保有しているモバイル端末に対する情報(例えば、モデル名)を入力部10を通じて入力しなければならない。これは、前述したように、モバイル端末の機種が多様であるためであり、ユーザのモバイル端末に適するように、ユーザが選択したコンテンツを変換して提供するためである。例えば、携帯電話の場合、メーカまたはモデル(model)によってLCD画面の解像度が800*600、640*480、320*240等と非常に多様である。
コンテンツ提供装置からコンテンツをダウンロードし、ユーザのモバイル端末で円滑に再生させるためには、提供されるコンテンツをそれぞれの端末に適するようにトランスコーディングなどの変換過程を経なければならない。このような過程を経なければ、ダウンロードされたコンテンツによってユーザのモバイル端末がリセット(reset)されるか、システムがダウンするという致命的な問題が発生するようになる。実際にコンテンツを変換するために用いられるトランスコーディング技術は、多様な入力変数、広範囲な動画コーデックの使用、DRM(Digital Right Management)技術などにより技術的に非常に複雑である。
従って、コンテンツ提供装置は、それぞれ異なるハードウェアおよびソフトウェアの仕様を有するユーザのモバイル端末に対応するために必ずユーザ端末に関する端末情報(例えば、モデル名)を把握していなければならない。このとき、ユーザ端末のモデル名に対応するハードウェアおよびソフトウェアの仕様は、あらかじめ把握して知っていると仮定する。
従来のコンテンツ提供装置は、前述したことを達成するために、即ち、ユーザ端末の仕様(ハードウェアおよびソフトウェアの仕様)を判別するために、ユーザから直接端末のモデル名の入力を受けたり、メーカ別に多様な端末に関する情報(例えば、モデル名)を提示し、ユーザの選択の入力を受ける方法を使用した。このような方式は、ユーザに自分が所有している端末に関する細部情報を知っていることを要求する。
しかし、IT(Information Technology)機器の使用に慣れていないユーザには、自分が所有している端末に関する細部情報を把握するのが容易でないだけでなく、コンテンツ提供装置がユーザ端末を判別できるようにわずらわしい手順を踏む過程でコンテンツの購買をあきらめるような場合が発生する。そして、これは、コンテンツ提供装置の活性化を阻害する主な要因になる。
特開2006−0259893号公報
本発明は、上記のような問題を解決するために考案されたものであって、
ユーザ端末を撮影して映像データを獲得した後、この映像データを読み出してユーザ端末の機種を自動で判別することにより、ユーザがコンテンツ提供装置の使用時にコンテンツ提供装置でのユーザ端末判別過程を簡単かつ便利に遂行できるようにするコンテンツ提供装置およびユーザ端末判別方法を提供することを目的とする。
本発明の映像データの獲得を通じてユーザ端末を判別するデジタルコンテンツ提供装置は、ユーザ端末を撮影して映像データを獲得する撮影部と、前記撮影部で獲得した映像データをデジタル化し、既に設定されているフォーマットに変換する映像処理部と、前記変換された映像データと既に格納されている多様な端末の映像データを比較し、同一または類似であると判断される対象端末の識別情報を抽出する映像比較部と、前記対象端末の識別情報に基づいてユーザ確認を要請し、それによるユーザの選択の入力を受けてユーザ端末を判別する端末判別部と、を備えることを特徴とする。
前記映像比較部は、前記変換された映像データから特徴点を抽出し、前記特徴点と前記多様な端末の映像データから抽出した特徴点とを比較して前記対象端末を判断することを特徴とする。
前記映像比較部は、前記対象端末と前記ユーザ端末の一致程度を示す確率情報を算出して前記端末判別部に伝達し、前記端末判別部は、前記対象端末の識別情報および前記対象端末の確率情報に基づいてユーザの確認を要請することを特徴とする。
前記対象端末の識別情報は、前記対象端末のモデル名および前記対象端末の映像データのうち少なくとも一つを含むことを特徴とする。
本発明の映像データの獲得を通じてユーザ端末を判別するデジタルコンテンツ提供装置は、ユーザが要請したコンテンツが内部に格納されていない場合、外部のコンテンツ提供サーバにコンテンツの原本を要請するダウンロード管理部をさらに含むことを特徴とする。
本発明の映像データの獲得を通じてユーザ端末を判別するデジタルコンテンツ提供装置は、ユーザが選択した対象端末の識別情報の入力を受け、該当端末のプロファイル情報を抽出する端末情報管理部をさらに含むことを特徴とする。
前記プロファイル情報は、前記端末がサポートするイメージ圧縮フォーマット、前記端末の余裕格納スペースの大きさ、前記端末の画面情報、前記端末がサポートする文書の種類、前記端末がサポートする動画圧縮形式、前記端末のメインメモリの大きさ、前記端末のCPU(Central Processing Unit)情報、前記端末が搭載しているプラットフォームとライブラリバージョン情報、および前記端末が搭載しているライブラリの種類を含むことを特徴とする。
本発明のデジタルコンテンツ提供装置において映像データの獲得を通じてユーザ端末を判別する方法は、ユーザ端末を撮影して映像データを獲得するステップと、前記映像データをデジタル化し、既に設定されているフォーマットに変換するステップと、前記変換された映像データと既に格納されている多様な端末の映像データとを比較し、同一または類似であると判断される対象端末の識別情報を抽出するステップと、前記対象端末の識別情報に基づいてユーザの確認を要請し、それによるユーザの選択の入力を受けてユーザ端末を判別するステップと、を含むことを特徴とする。
前記変換された映像データと既に格納されている多様な端末の映像データとを比較し、同一または類似であると判断される対象端末の識別情報を抽出するステップは、前記変換された映像データから特徴点を抽出し、前記特徴点と前記多様な端末の映像データから抽出した特徴点とを比較して前記対象端末を判断することを特徴とする。
本発明のデジタルコンテンツ提供装置において映像データの獲得を通じてユーザ端末を判別する方法は、前記対象端末と前記ユーザ端末の一致程度を示す確率情報を算出するステップをさらに含み、ユーザ端末の機種を判別するステップは、前記対象端末の識別情報および前記確率情報に基づいてユーザの確認を要請することを特徴とする。
前記対象端末の識別情報は、前記対象端末のモデル名および前記対象端末の映像データのうち少なくとも一つを含むことを特徴とする。
本発明のデジタルコンテンツ提供装置において映像データの獲得を通じてユーザ端末を判別する方法は、ユーザの要請したコンテンツが内部に格納されていない場合、外部のコンテンツ提供サーバにコンテンツの原本を要請するステップをさらに含むことを特徴とする。
本発明のデジタルコンテンツ提供装置において映像データの獲得を通じてユーザ端末を判別する方法は、ユーザが選択した対象端末の識別情報の入力を受け、該当端末のプロファイル情報を抽出するステップをさらに含むことを特徴とする。
本発明により、次のような効果が得られる。
ユーザがコンテンツ提供装置でコンテンツ購買時に最初に遂行しなければならないユーザ端末判別過程を簡便に遂行できるようにする。即ち、IT機器の使用に慣れていないユーザが、従来、コンテンツ提供装置でわずらわしくて複雑に遂行しなければならなかったユーザ端末判別過程を簡単かつ便利に遂行できるようにする。従って、コンテンツ提供装置でのデジタルコンテンツの購買効率を大幅に向上できることはもちろん、コンテンツ提供装置の活性化を通じて多くのユーザに多様なマルチメディアコンテンツを容易に提供できるようになる。
従来のデジタルコンテンツ提供装置の構成を概略的に説明するための図である。 本発明に係る映像データの獲得を通じてユーザ端末を判別するデジタルコンテンツ提供装置を説明するための参考図である。 本発明に係るデジタルコンテンツ提供装置の構成を詳しく説明するための図である。 図3の制御部270およびコンテンツ変換部310の構成を詳しく説明するための図である。 本発明に係るデジタルコンテンツ提供装置で映像データの獲得を通じてユーザ端末を判別する方法を説明するためのフローチャートである。
本発明を添付の図面を参照しながら、詳しく説明すれば以下の通りである。ここで、繰り返される説明、本発明の要旨を不要かつ不明瞭にしえる公知機能、および構成についての詳細な説明は省略する。本発明の実施形態は、当技術分野において通常の知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面での要素の形状および大きさなどは、より明確な説明のために誇張されることがある。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態についてより詳しく説明する。
図2は、本発明に係る映像データの獲得を通じてユーザ端末を判別するデジタルコンテンツ提供装置を説明するための参考図である。そして、図3は、本発明に係るデジタルコンテンツ提供装置の構成を詳しく説明するための図である。
本発明に係る映像データの獲得を通じてユーザ端末を判別するデジタルコンテンツ提供装置は、撮影部210、映像処理部220、端末データベース(DB)230、映像比較部240、端末判別部250、相互作用部260、制御部270、駆動制御部275、決済部280、ネットワーク接続部290、無線送受信部300、コンテンツ変換部310、コンテンツ格納部320を備える。
撮影部210は、ユーザ端末の機種を判別できるようにユーザ端末の形状を撮影して映像データを獲得する。図2に示すように、本発明に係るコンテンツ提供装置100の一方の側に設置され、コンテンツ提供装置を使用しようとするユーザの端末50を撮影する。撮影部210は、CCD(Charge Coupled Device)カメラまたはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラを用いて具現することができる。
映像処理部220は、撮影部210で獲得した映像データの入力を受け、入力を受けた映像データをデジタルに変換し、既に設定されているフォーマット(format)に変換する。ここで映像処理部220は、後述する映像比較部240で要求するフォーマットに適するようにデジタル化された映像データのフォーマットを変換する。映像処理部220は、ハードウェアまたはソフトウェアで具現可能であり、例えば、ハードウェアのフレームグラバ(Frame grabber)を使用する方法が存在する。
端末データベース(以下、「端末DB」という)230は、市場に公開された多様な携帯用端末の映像データおよび識別情報を格納する。より詳しくは、端末DB230は、多様な携帯用端末の映像データから特徴点を抽出し、これをそれぞれの携帯用端末に関する識別情報(例えば、モデル名)とマッチングして格納する。ここで、端末DB230に映像情報が格納される携帯用端末は、デジタルコンテンツを格納するためのメモリを基本的に備え、マルチメディアの再生機能、音楽再生、およびファイルビューアなどの機能を有する個人用メディア再生装置を含む。
映像比較部240は、映像処理部220からデジタル化され、既に設定されているフォーマットに変換された映像データの入力を受けて特徴点を抽出する。映像比較部240は、映像処理部220から入力を受けた映像データから特徴点を抽出し、抽出した特徴点と端末DB230に格納されている多様な携帯用端末の特徴点とを相互に比較分析し、同一または類似であると判断される端末(以下、「対象端末」という)の識別情報(例えば、モデル名)を抽出し、これを端末判別部250に伝達する。また、映像比較部240は、同一または類似であると判断された対象端末とユーザ端末の一致程度を示す確率情報を算出し、端末判別部250に伝達する。このとき、映像比較部240は、ユーザ端末の映像データと端末DB230に格納されている多様な携帯用端末の映像データとを比較して対象端末を判断するために、公知の多様な比較分析アルゴリズムを用いることができる。
端末判別部250は、映像比較部240から対象端末の識別情報および確率情報の入力を受け、これに基づいてユーザの確認を要請し、それによるユーザ選択の入力を受けてユーザ端末の機種を判別する。より詳しくは、端末判別部250は、映像比較部240でユーザ端末と同一または類似であると判断された対象端末の識別情報および確率情報の入力を受け、入力された識別情報および確率情報が相互作用部260を通じてユーザに表示できるようにする。このとき、対象端末と判断された携帯用端末の映像データを端末DB230からさらに入力を受け、相互作用部260を通じてユーザに表示できるようにするのが好ましい。ここで、相互作用部260は、タッチスクリーン(touch screen)のようにユーザに出力結果を表示し、それによるユーザ選択の入力を受けることができる手段で具現されるのが好ましい。
端末判別部250は、映像比較部240で判断した対象端末が実際のユーザ端末と一致するかを相互作用部260を通じてユーザに質問する。そして、端末判別部250は、相互作用部260を通じてユーザ選択の入力を受け、ユーザ端末の機種を最終的に判別する。このとき、相互作用部260を通じて表示される対象端末が実際のユーザ端末と一致しない場合(即ち、表示された対象端末のうちユーザ端末と一致する端末がない場合)、端末判別部250は、制御部270にユーザ端末を再度撮影するように要請する。
駆動制御部275は、制御部270からの制御信号に応じて撮影部210を制御し、撮影部210がユーザ端末を撮影して映像データを獲得できるようにする。
決済部280は、ユーザが購入したコンテンツに対して課金を行う部分であって、現金、カード、電子マネー、携帯電話決済など、既存の多様な方法を通じて課金を可能にする。
ネットワーク接続部290は、外部中央サーバなどのように外部格納媒体と連結され、内部に存在しないデジタルコンテンツを外部から伝送を受けることができるようにする。本発明に係るコンテンツ提供装置は、外部インターネットと連結し、既存のインターネットサービス供給者網を利用できるようにする。
無線送受信部300は、ユーザが購入したコンテンツを本発明に係るコンテンツ提供装置から無線でダウンロードできるようにする機能を提供する。これを具現するための方法として多様な無線通信方法を用いることができ、代表的な無線通信技術としては、ブルートゥース(Bluetooth)や無線LANのワイ・ファイ(WiFi)などの方法を使用することができる。
制御部270は、上記各部を制御して本発明が具現できるようにする。制御部270に関する詳細な説明は、図4を参照して詳しく後述する。
コンテンツ変換部310は、制御部270からの制御信号によりユーザが選択したコンテンツをユーザ端末の機種に適するように変換して提供する。
コンテンツ格納部320は、多様なマルチメディアコンテンツを格納する。例えば、コンテンツ格納部320には、動画、イメージ、MP3ファイル、文書などが格納され得る。
図4は、図3の制御部270およびコンテンツ変換部310の構成を詳しく説明するための図である。
制御部270は、ダウンロード管理部272および端末情報管理部274を備える。
より詳しくは、ダウンロード管理部272は、ユーザが選択したコンテンツがコンテンツ格納部320に格納されているかを判断する。その結果、ユーザの選択したコンテンツがコンテンツ格納部320に格納されている場合、ダウンロード管理部272は、コンテンツ変換部310を通じてユーザが選択したコンテンツを変換し、ユーザ端末に提供する。また、ユーザの選択したコンテンツがコンテンツ格納部320に格納されていない場合は、ダウンロード管理部272は、コンテンツ提供サーバ(図示せず)にコンテンツの原本を要請し、これをネットワーク接続部290を通じて受信し、コンテンツ格納部320に格納する。そして、コンテンツ変換部310を通じてユーザ端末に適するように変換し、ユーザ端末に提供する。
端末情報管理部274は、端末判別部250で最終的に判別したユーザ端末の識別情報の入力を受け、該当端末のプロファイル情報を抽出する。該当端末のプロファイル情報は、端末がサポートするイメージ圧縮フォーマット、端末の余裕格納スペースの大きさ、端末の画面情報、端末がサポートする文書の種類、端末がサポートする動画圧縮形式、端末のメールメモリの大きさ、CPU情報、端末が搭載しているプラットフォームとライブラリバージョン情報、および端末が搭載しているライブラリの種類を含む。
表1は、端末情報管理部274から抽出した端末のプロファイル情報の一例を示す。
Figure 0005026491
コンテンツ変換部310は、コンテンツを変換するためのイメージ変換部314、文書変換部316、動画変換部318を備えており、ユーザ端末で動作するアプリケーションを変換するためのコンパイラ/リンカ312も備えている。
イメージ変換部314は、ユーザ端末がサポートするイメージ圧縮フォーマット、ユーザ端末の余裕格納スペースの大きさ、ユーザ端末の画面情報などの情報を制御部270から入力を受け、これを用いてコンテンツ格納部320に格納されているイメージをユーザ端末に最適化された形態に変換する。
文書変換部316は、ユーザ端末がサポートする文書の種類、ユーザ端末の余裕格納スペースの大きさ、ユーザ端末の画面情報などを制御部270から入力を受け、これを用いてコンテンツ格納部320に格納されている文書をユーザ端末に最適化された形態に変換する。
動画変換部318は、ユーザ端末がサポートする動画圧縮形式、ユーザ端末の余裕格納スペースの大きさ、ユーザ端末の画面情報、ユーザ端末のメインメモリの大きさ、およびCPU情報などを制御部270から入力を受け、これを用いてコンテンツ格納部320に格納されている動画をユーザ端末に最適化された形態に変換する。
そして、コンパイラ/リンカ312は、ユーザ端末が搭載しているプラットフォームとライブラリバージョン情報、搭載したライブラリの種類、ユーザ端末のメールメモリの大きさ、およびCPU情報、ユーザ端末の画面情報などを制御部270から入力を受け、これを用いてコンテンツ格納部320に格納されているコンテンツを再度ビルド(build)する動作を行う。
このような過程を通じてユーザ端末に適するように変換されたコンテンツは、制御部270の処理によってコンテンツ格納部320に格納されるか、または利用期間が終わった後、あるいは他の条件によって削除される。
一方、本発明の他の態様として、コンテンツ変換部310でコンテンツを変換することなく、制御部270のダウンロード管理部272がコンテンツ提供サーバ(図示せず)にユーザ端末のプロファイル情報を伝送し、コンテンツ提供サーバでコンテンツを変換することにより、本発明に係るコンテンツ提供装置に提供することも可能であることは自明である。
図5は、本発明に係るデジタルコンテンツ提供装置において映像データの獲得を通じてユーザ端末を判別する方法を説明するためのフローチャートである。
図5を参照すれば、本発明に係るコンテンツ提供装置は、ユーザにユーザ端末を移動して撮影可能な位置に位置するように要求する(S10)。
ユーザ端末が撮影可能な位置に位置すれば、本発明に係るコンテンツ提供装置はユーザ端末を撮影し(S20)、ユーザ端末の映像データを獲得する(S30)。
次に、S30ステップで獲得した映像データをデジタルイメージに変換する(S40)。
そして、S40ステップでデジタルイメージに変換された映像データを既に設定されているフォーマット(format)に変換する(S50)。
次に、S50ステップでデジタル化され、既に設定されているフォーマットに変換された映像データの入力を受けて特徴点を抽出する(S60)。より詳しくは、ユーザ端末の映像データから特徴点を抽出し、抽出した特徴点と端末に既に格納されている多様な携帯用端末の特徴点とを相互に比較分析する(S70)。そして、同一または類似であると判断される対象端末の識別情報(例えば、モデル名)を抽出する(S80)。このとき、ユーザ端末の映像データと既に格納されている多様な携帯用端末の映像データとを比較して対象端末を判断するために、公知の多様な比較分析アルゴリズムを用いることができる。
一方、S80ステップでは、同一または類似であると判断された対象端末の識別情報を抽出し、追加的に同一または類似であると判断された対象端末とユーザ端末の一致程度を示す確率情報を算出する。
S80ステップで対象端末の識別情報が抽出され、対象端末の確率情報が算出されると、対象端末の識別情報と確率情報に基づいてユーザ端末と一致するか否かの確認を受けるためのユーザ確認を要請する(S100)。ユーザ確認を要請するS100ステップは、入力された識別情報および確率情報がユーザに表示されるようにする。併せて、対象端末の映像データが識別情報および確率情報とともに表示できるようにすることにより、前述したユーザ確認過程が直観的に遂行できるようにするのが好ましい。即ち、対象端末の識別情報、確率情報、および映像データをユーザに表示し、実際のユーザ端末と一致するかをユーザに質問する。
S100ステップでユーザ端末と一致する端末(対象端末)が存在する場合、該当端末の識別情報に基づいて該当端末のプロファイル情報を抽出する。そして、抽出したプロファイル情報をコンテンツ変換部に送り、コンテンツ変換部がユーザ端末に適するようにコンテンツを変換できるようにする(S110)。コンテンツ変換部は、コンテンツ格納部に格納されているコンテンツを、ユーザ端末のプロファイル情報の入力を受けてユーザ端末に適するように変換した後、ユーザ端末に提供する(S120)。
一方、S100ステップでユーザ端末と一致する選択された端末(対象端末)が存在しない場合、ユーザ端末を再度撮影する等の前述したステップ(S10乃至S90)を繰り返す。
前述したところによれば、ユーザは、コンテンツ提供装置でコンテンツの購買時に最初に遂行しなければならないユーザ端末判別過程を簡便に遂行できるようになる。即ち、IT機器の使用に慣れていないユーザが、従来コンテンツ提供装置でわずらわしくて複雑に遂行しなければならなかったユーザ端末判別過程を簡単かつ便利に遂行できるようになる。従って、本発明のユーザ端末判別方法によれば、コンテンツ提供装置でのデジタルコンテンツの購買効率を大幅に向上できるようになることはもちろん、コンテンツ提供装置(いわば「コンテンツ自動販売機」)の活性化を通じて、多くのユーザに多様なマルチメディアコンテンツを容易に提供できると予想される。
本発明の一部ステップは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体にコンピュータで読み取り可能なコードで具現することが可能である。コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、コンピュータ・システムによって読み込むことができるデータが格納されるあらゆる種類の記録装置を含む。コンピュータで読み取り可能な記録媒体の例としては、ROM、RAM、CD−ROM、CD−RW、磁気テープ、フロッピーディスク、HDD、光ディスク、光磁気格納装置などがあり、また、キャリアウェーブ(例えば、インターネットを通じた伝送)の形態で具現される場合も含む。また、コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、ネットワークを通じて連結されたコンピュータ・システムに分散し、分散方式でコンピュータで読み取り可能なコードで格納されて実行されることができる。
以上のように図面と明細書で最適の実施形態が開示された。ここで特定の用語が使われたが、これは単に本発明を説明するための目的で使われたものであって、意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使われたわけではない。従って、本技術分野の通常の知識を有する者であれば、これから多様な変形および均等な他の実施形態が可能であるという点を理解するだろう。従って、本発明の真の技術的保護範囲は、添付された特許請求の範囲の技術的思想により定められなければならないだろう。
210:撮影部
220:映像処理部
230:端末DB
240:映像比較部
250:端末判別部
260:相互作用部
270:制御部
272:ダウンロード管理部
274:端末情報管理部
275:駆動制御部
280:決済部
290:ネットワーク接続部
300:無線送受信部
310:コンテンツ変換部
312:コンパイラ/リンカ
314:イメージ変換部
316:文書変換部
318:動画変換部
320:コンテンツ格納部

Claims (11)

  1. デジタルコンテンツ提供装置であって、
    ユーザ端末を撮影して映像データを獲得する撮影部と、
    前記撮影部で獲得した映像データをデジタル化し、既に設定されているフォーマットに変換する映像処理部と、
    前記変換された映像データと格納されている多様な端末の映像データとを比較し、同一であると判断される少なくとも一つの対象端末の識別情報を抽出する映像比較部と、
    前記対象端末の識別情報に基づいてユーザ確認を要請し、それによるユーザ選択の入力を受けてユーザ端末を判別する端末判別部と、を備え
    前記映像比較部は、前記対象端末と前記ユーザ端末の一致程度を示す確率情報を算出して前記端末判別部に伝達し、
    前記端末判別部は、前記対象端末の識別情報および前記確率情報をユーザに対して表示することによって、ユーザ確認を要請し、且つ、前記ユーザ端末を判別するユーザ選択を受けることを特徴とする、映像データの獲得を通じてユーザ端末を判別するデジタルコンテンツ提供装置。
  2. 前記映像比較部は、
    前記変換された映像データから特徴点を抽出し、前記特徴点と前記多様な端末の映像データから抽出した特徴点とを比較して前記対象端末を判断することを特徴とする、請求項1に記載の映像データの獲得を通じてユーザ端末を判別するデジタルコンテンツ提供装置。
  3. 前記対象端末の識別情報は、
    前記対象端末のモデル名および前記対象端末の映像データのうち少なくとも一つを含むことを特徴とする、請求項1に記載の映像データの獲得を通じてユーザ端末を判別するデジタルコンテンツ提供装置。
  4. ユーザの要請したコンテンツが内部に格納されていない場合、外部のコンテンツ提供サーバにコンテンツの原本を要請するダウンロード管理部をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の映像データの獲得を通じてユーザ端末を判別するデジタルコンテンツ提供装置。
  5. ユーザが選択した対象端末の識別情報の入力を受けて該当端末のプロファイル情報を抽出する端末情報管理部をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の映像データの獲得を通じてユーザ端末を判別するデジタルコンテンツ提供装置。
  6. 前記プロファイル情報は、前記端末がサポートするイメージ圧縮フォーマット、前記端末の余裕格納スペースの大きさ、前記端末の画面情報、前記端末がサポートする文書の種類、前記端末がサポートする動画圧縮形式、前記端末のメインメモリの大きさ、前記端末のCPU情報、前記端末が搭載しているプラットフォームとライブラリバージョン情報、および前記端末が搭載しているライブラリの種類のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする、請求項に記載の映像データの獲得を通じてユーザ端末を判別するデジタルコンテンツ提供装置。
  7. ユーザ端末を撮影して映像データを獲得するステップと、
    前記映像データをデジタル化し、既に設定されているフォーマットに変換するステップと、
    前記変換された映像データと格納されている多様な端末の映像データとを比較し、同一であると判断される対象端末の識別情報を抽出するステップと、
    前記対象端末の識別情報に基づいてユーザ確認を要請し、それによるユーザ選択の入力を受けてユーザ端末を判別するステップと、
    前記対象端末と前記ユーザ端末の一致程度を示す確率情報を算出するステップと、を含み、
    ユーザ端末を判別するステップは、
    前記対象端末の識別情報および前記確率情報をユーザに対して表示することによって、ユーザ確認を要請して、前記ユーザ端末を判別することを特徴とする、デジタルコンテンツ提供装置において映像データの獲得を通じてユーザ端末を判別する方法。
  8. 前記変換された映像データと既に格納されている多様な端末の映像データとを比較し、同一または類似であると判断される対象端末の識別情報を抽出するステップは、
    前記変換された映像データから特徴点を抽出し、前記特徴点と前記多様な端末の映像データから抽出した特徴点とを比較して前記対象端末を判断することを特徴とする、請求項に記載のデジタルコンテンツ提供装置において映像データの獲得を通じてユーザ端末を判別する方法。
  9. 前記対象端末の識別情報は、
    前記対象端末のモデル名および前記対象端末の映像データのうち少なくとも一つを含むことを特徴とする、請求項に記載のデジタルコンテンツ提供装置において映像データの獲得を通じてユーザ端末を判別する方法。
  10. ユーザの要請したコンテンツが内部に格納されていない場合、外部のコンテンツ提供サーバにコンテンツの原本を要請するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項に記載のデジタルコンテンツ提供装置において映像データの獲得を通じてユーザ端末を判別する方法。
  11. ユーザが選択した対象端末の識別情報の入力を受けて該当端末のプロファイル情報を抽出するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項に記載のデジタルコンテンツ提供装置において映像データの獲得を通じてユーザ端末を判別する方法。
JP2009238039A 2008-12-01 2009-10-15 映像データの獲得を通じてユーザ端末を判別するデジタルコンテンツ提供装置およびユーザ端末判別方法 Expired - Fee Related JP5026491B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0120407 2008-12-01
KR1020080120407A KR101164195B1 (ko) 2008-12-01 2008-12-01 영상 데이터 획득을 통해 사용자 단말을 판별하는 디지털 컨텐츠 제공 장치 및 사용자 단말 판별 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010130691A JP2010130691A (ja) 2010-06-10
JP5026491B2 true JP5026491B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=42026271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009238039A Expired - Fee Related JP5026491B2 (ja) 2008-12-01 2009-10-15 映像データの獲得を通じてユーザ端末を判別するデジタルコンテンツ提供装置およびユーザ端末判別方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8428370B2 (ja)
EP (1) EP2192525B1 (ja)
JP (1) JP5026491B2 (ja)
KR (1) KR101164195B1 (ja)
CN (1) CN101753557B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101813355B (zh) * 2009-02-12 2014-08-27 索莱尔&帕劳通风设备集团公司 具有可导向喷嘴的机械控制通风装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120001724A1 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 Petros Belimpasakis Interacting with Peer Devices Based on Machine Detection of Physical Characteristics of Objects
TWI457762B (zh) * 2010-09-30 2014-10-21 Ibm 供閱讀電子書的電腦裝置與連結該電腦裝置之伺服器
JP5970887B2 (ja) * 2012-03-19 2016-08-17 株式会社リコー 画像処理システム、それに用いる画像処理装置及び表示装置並びに画像処理システムにおける画像処理方法
TW201401070A (zh) * 2012-06-29 2014-01-01 Quanta Comp Inc 資料傳輸系統和電子裝置
KR20160024419A (ko) 2014-08-25 2016-03-07 국방과학연구소 Dibr 방식의 입체영상 카메라 판별 방법 및 장치
KR101980458B1 (ko) * 2017-12-22 2019-05-20 한국과학기술원 무선 온라인 캐싱 시스템에서 파일 및 화질의 선호도를 고려한 파일 저장 방법 및 파일 저장 장치
KR102209535B1 (ko) * 2019-09-16 2021-01-29 금오공과대학교 산학협력단 노이즈 특성을 이용한 동일 모델의 모바일 단말기 판별 방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3534304B2 (ja) * 2000-02-07 2004-06-07 株式会社Snkプレイモア 画像転送装置および画像処理方法
JP2001238108A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Pacific Century Cyberworks Japan Co Ltd 画像入力装置及び画像入力方法
US7016532B2 (en) * 2000-11-06 2006-03-21 Evryx Technologies Image capture and identification system and process
JP2003274381A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Columbia Music Entertainment Inc 画像データの配信方法,画像データの変換方法およびサーバ
JP4048836B2 (ja) 2002-05-24 2008-02-20 ソニー株式会社 端末装置、端末装置のコンテンツ取得方法、及びサーバ
US7318073B2 (en) * 2002-05-31 2008-01-08 Microsoft Corporation System and method for downloading information to a mobile device
JP3991799B2 (ja) 2002-07-15 2007-10-17 株式会社日立製作所 情報処理端末及び記録再生装置
US7324462B1 (en) * 2002-07-25 2008-01-29 3Com Corporation Methods for discovering devices within a wireless network
JP2004164098A (ja) 2002-11-11 2004-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd ウェブカメラ
JP4413633B2 (ja) * 2004-01-29 2010-02-10 株式会社ゼータ・ブリッジ 情報検索システム、情報検索方法、情報検索装置、情報検索プログラム、画像認識装置、画像認識方法および画像認識プログラム、ならびに、販売システム
US8073275B2 (en) * 2005-02-09 2011-12-06 Mobixell Networks Ltd. Image adaptation with target size, quality and resolution constraints
JP2006244213A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Nec Corp コンテンツ配信システム、コンテンツ配信サーバ装置および携帯通信端末装置
JP2006259893A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd 物体認識システム,コンピュータプログラム,および端末装置
JP4676303B2 (ja) * 2005-10-18 2011-04-27 株式会社日立製作所 端末装置
KR101151027B1 (ko) 2005-12-07 2012-06-01 주식회사 케이티 관리가 용이한 단말관리정보 프로파일을 갖는 단말기 및그의 관리 방법
US8086253B1 (en) * 2005-12-15 2011-12-27 Google Inc. Graphical mobile e-mail
WO2007130688A2 (en) * 2006-05-10 2007-11-15 Evolution Robotics, Inc. Mobile computing device with imaging capability
CN101000623A (zh) 2007-01-08 2007-07-18 深圳市宜搜科技发展有限公司 通过手机拍照进行图像识别搜索的方法及采用该方法的装置
JP4591459B2 (ja) * 2007-02-26 2010-12-01 株式会社日立製作所 携帯端末
EP1965344B1 (en) * 2007-02-27 2017-06-28 Accenture Global Services Limited Remote object recognition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101813355B (zh) * 2009-02-12 2014-08-27 索莱尔&帕劳通风设备集团公司 具有可导向喷嘴的机械控制通风装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010130691A (ja) 2010-06-10
CN101753557B (zh) 2013-08-28
EP2192525A3 (en) 2017-12-13
EP2192525A2 (en) 2010-06-02
KR101164195B1 (ko) 2012-07-11
US8428370B2 (en) 2013-04-23
EP2192525B1 (en) 2020-07-08
US20100135577A1 (en) 2010-06-03
CN101753557A (zh) 2010-06-23
KR20100062011A (ko) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026491B2 (ja) 映像データの獲得を通じてユーザ端末を判別するデジタルコンテンツ提供装置およびユーザ端末判別方法
JP2019505149A (ja) デジタル画像撮影装置システム及び方法
US20080208607A1 (en) Method and Apparatus For Providing Customized Contents Based on Terminal Information
TW200406122A (en) System and method for remote controlled photography
EP4191513A1 (en) Image processing method and apparatus, device and storage medium
US20170251504A1 (en) Apparatus and method for requesting and transferring contents
EP2194469A2 (en) Apparatus of providing digital contents with external storage device and metadata, and method thereof
US8086715B2 (en) Apparatus for providing digital contents and method thereof
CN101316305A (zh) 在装置之间发送内容的方法和内容发送装置
JP2008028494A (ja) 写真アップロードシステム
US20100138417A1 (en) Apparatus of providing digital contents with external storage device and metadata, and method thereof
JP2015108868A (ja) 画像形成システム及びユーザ認証方法
JPWO2009048050A1 (ja) コンテンツ受信装置及びコンテンツ送受信システム
US20040196828A1 (en) Telephone having an integrated high speed connection and data transfer system comprising same
WO2006015538A1 (fr) Procede et dispositif pour fournir de l’espace memoire a un terminal mobile
JP3979063B2 (ja) 画像プリント装置、画像プリントシステム、画像プリント方法及びプログラム
JP2012027611A (ja) 画像表示装置、画像配信システム、閲覧者状況収集方法、及びプログラム
CN111865600B (zh) 优惠提供系统及优惠提供方法
JP4380723B2 (ja) 画像プリント装置、画像プリントシステム、画像プリント方法及びプログラム
JP4865589B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、アダプタ装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6191391B2 (ja) 画像処理装置
JP5914952B2 (ja) 認識情報提供システム、認識情報提供端末装置、認識情報提供方法および認識情報提供プログラム
JP2014039134A (ja) データフォーマット変換システム及びデータフォーマット変換方法
JP2020087285A (ja) 書類判定システム、サーバ、ユーザ端末、書類判定方法、及びプログラム
JP2018148475A (ja) サーバ装置、映像管理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5026491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees