JP5026466B2 - レンズ接着構造、レンズ枠およびレンズ接着方法 - Google Patents

レンズ接着構造、レンズ枠およびレンズ接着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5026466B2
JP5026466B2 JP2009106359A JP2009106359A JP5026466B2 JP 5026466 B2 JP5026466 B2 JP 5026466B2 JP 2009106359 A JP2009106359 A JP 2009106359A JP 2009106359 A JP2009106359 A JP 2009106359A JP 5026466 B2 JP5026466 B2 JP 5026466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
adhesive
lens frame
notch
inner flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009106359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010256611A (ja
Inventor
啓光 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2009106359A priority Critical patent/JP5026466B2/ja
Publication of JP2010256611A publication Critical patent/JP2010256611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026466B2 publication Critical patent/JP5026466B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、レンズ接着構造、レンズ枠およびレンズ接着方法に関する。
例えば、デジタルカメラの撮影光学系に含まれるレンズをレンズ枠に接着固定するには、レンズ枠に、一端部が開放され他端部に内方フランジが形成された嵌合筒部を設け、レンズをこの嵌合筒部に嵌めて内方フランジに当接させ(開放部側から内方フランジ側に向けてレンズを落とし込み)、開放部側から嵌合筒部の内円筒壁面に達する接着剤貯留切欠(接着剤だまり)に接着剤を滴下して、レンズ枠にレンズを固定していた。
特開平5−113542号公報
しかしながら、上記構造のレンズ枠にあっては、接着剤貯留切欠に十分な量の接着剤を滴下できず、良好な接着が得られない場合がある。特に、凸レンズの場合、レンズの外周円筒面の厚さ(外径のコバ厚)が薄くなりがちであり、接着剤を滴下できる量に限りがある。また、1つのレンズ枠に複数枚のレンズ(レンズ群)を接着する場合、隣接する一方のレンズに対応する接着剤貯留切欠と他方のレンズに対応する内方フランジが近くなるが、この内方フランジへの接着剤のはみ出しは許されないので、接着剤貯留切欠に少量の接着剤しか滴下できず、良好な接着が得られにくい。一方、接着剤貯留切欠を周方向に長く取れば、接着剤の量を稼ぐことはできるが、接着剤貯留切欠によって、光軸に直交する方向におけるレンズの位置の精度が落ちてしまうので好ましくない。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、十分な量の接着剤を滴下して良好な接着を得ることができるレンズ接着構造、レンズ枠およびレンズ接着方法を得ることを目的とする。
本発明は、レンズ枠に、開放部側から嵌合筒部の内円筒壁面に達する接着剤貯留切欠(第1の接着剤貯留切欠、開放部側切欠)と、内方フランジの側から嵌合筒部の内円筒壁面に達する接着剤貯留切欠(第2の接着剤貯留切欠、内方フランジ側切欠)とを互いに非連通で形成すれば、これら双方の接着剤貯留切欠に十分な量の接着剤を滴下して良好な接着が得られるという着眼に基づいてなされたものである。
本発明のレンズ接着構造は、一端部が開放され他端部に内方フランジが形成された嵌合筒部を有するレンズ枠と、このレンズ枠の嵌合筒部に嵌められ、内方フランジに当接させた状態で接着剤により固定されるレンズとを有するレンズ接着構造において、上記レンズ枠に、上記開放部側から嵌合筒部の内円筒壁面に達する第1の接着剤貯留切欠と、この第1の接着剤貯留切欠とは非連通であり、上記内方フランジの外周側から嵌合筒部の内円筒壁面に達する第2の接着剤貯留切欠とを形成し、この第1および第2の接着剤貯留切欠に滴下した接着剤によりレンズ枠にレンズを固定したことを特徴としている。
本発明のレンズ枠は、一端部が開放され他端部に内方フランジが形成された、レンズが嵌められる嵌合筒部;上記開放部側から嵌合筒部の内円筒壁面に達する第1の接着剤貯留切欠;及び上記第1の接着剤貯留切欠とは非連通であり、上記内方フランジの外周側から嵌合筒部の内円筒壁面に達する第2の接着剤貯留切欠;を有することを特徴としている。
上記レンズ接着構造及びレンズ枠において、上記第1および第2の接着剤貯留切欠は、レンズ枠の周方向に間隔をおいて複数形成することができる。この場合、第1および第2の接着剤貯留切欠は、レンズ枠の周方向に互いに位置を異ならせて形成するのが好ましい。
本発明のレンズ接着方法は、レンズを、上述のレンズ枠の嵌合筒部に嵌めて内方フランジに当接させるステップ;この当接状態で、第1の接着剤貯留切欠に接着剤を滴下するステップ;及び第2の接着剤貯留切欠に接着剤を滴下するステップ;を有することを特徴としている。
本発明のレンズ接着構造、レンズ枠およびレンズ接着方法によれば、十分な量の接着剤を滴下して良好な接着を得ることができる。
本発明の一実施の形態に係るレンズ枠の前方斜視図である。 本発明の一実施の形態に係るレンズ枠の後方斜視図である。 第1の接着剤貯留切欠に接着剤を滴下してレンズ枠にレンズを固定した状態を示す断面図である。 第2の接着剤貯留切欠に接着剤を滴下してレンズ枠にレンズを固定した状態を示す断面図である。 第3の接着剤貯留切欠に接着剤を滴下してレンズ枠に他のレンズを固定した状態を示す断面図である。
図1は、本発明の一実施の形態に係るレンズ枠1を示す前方斜視図であり、図2は同後方斜視図である。本実施形態のレンズ枠1は、デジタルカメラの撮影光学系に含まれるレンズ群20を保持するものである。レンズ群20は、物体側に凸の平凸正レンズ(第1レンズ)21と、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第2レンズ)22とからなっている(図5)。この2枚のレンズ21、22はともに円形レンズである。
レンズ枠1は、光軸方向に位置を異ならせて、光軸中心の円筒面からなる小径の第1の嵌合筒部11と、大径の第2の嵌合筒部13を有し、第1の嵌合筒部11と第2の嵌合筒部13の間に、光軸と直交する第2レンズ位置規制面12が形成されている。第1の嵌合筒部11の第2の嵌合筒部13側の端部は開放部15となっており、その反対側の端部には、光軸と直交する第1レンズ位置規制面10aを有する内方フランジ10が形成されている。第2の嵌合筒部13の第1の嵌合筒部11とは反対側の端部には、外方フランジ14が形成されている。
平凸正レンズ21は、その光軸直交面21aが内方フランジ10の第1レンズ規制面10aに当接し、その外周円筒面21bが第1の嵌合筒部11に嵌められる。また、負メニスカスレンズ22は、その光軸直交面22aが第2レンズ位置規制面12に当接し、その外周円筒面22bが第2の嵌合筒部13に嵌められる。
レンズ枠1には、開放部15側から第1の嵌合筒部11の内円筒壁面に達する(開口する、連通する)第1の接着剤貯留切欠(開放部側切欠)30が形成されている(図1、3)。さらに、レンズ枠1には、内方フランジ10の外周側から第1の嵌合筒部11の内円筒壁面に達する(開口する、連通する)第2の接着剤貯留切欠(内方フランジ側切欠)40が形成されている(図2、4、5)。第1の接着剤貯留切欠30と第2の接着剤貯留切欠40に接着剤Sを滴下すると、レンズ枠1に平凸正レンズ21が固定される。接着剤Sとして、例えばUV接着剤を使用することができる。
第1の接着剤貯留切欠30および第2の接着剤貯留切欠40はそれぞれ、レンズ枠1の周方向に間隔をおいて(等角度間隔で)3つ形成されている(図1、2)。これにより、レンズ枠1の周方向に均等に接着剤Sを滴下できる。
第1の接着剤貯留切欠30と第2の接着剤貯留切欠40は、レンズ枠1の周方向に互いに位置を異ならせて配置されている(図1、2)。すなわち、第1の接着剤貯留切欠30と第2の接着剤貯留切欠40が非連通なので、第1の接着剤貯留切欠30(第2の接着剤貯留切欠40)に滴下した接着剤Sは、第2の接着剤貯留切欠40(第1の接着剤貯留切欠30)に流れ出すことはなく、確実に切欠の内部に留まることができる。
レンズ枠1には、開放部15側から第2の嵌合筒部13の内円筒壁面に達する(開口する、連通する)第3の接着剤貯留切欠50が形成されている(図1、5)。第3の接着剤貯留切欠50は、レンズ枠1の周方向に間隔をおいて(等角度間隔で)3つ形成されている。第3の接着剤貯留切欠50に接着剤Sを滴下すると、レンズ枠1に負メニスカスレンズ22が固定される。
次に、上述のように構成されたレンズ枠1にレンズ群20を接着する方法について説明する。
まず、開放部15側を上に(内方フランジ10側を下に)向けてレンズ枠1を固定する。次いで、開放部15側から内方フランジ10側に向けて平凸正レンズ21を落とし込んで、平凸正レンズ21の外周円筒面21bを第1の嵌合筒部11に嵌め、同レンズ21の光軸直交面21aを内方フランジ10の第1レンズ位置規制面10aに当接させる。このとき、平凸正レンズ21に偏芯や倒れがないことを確認し、偏芯や倒れがある場合には、平凸正レンズ21を組み直す。平凸正レンズ21に偏芯や倒れがないことを確認できたら、第1の接着剤貯留切欠30にノズル(図示せず)を進入させて接着剤Sを滴下する。滴下された接着剤Sは、第1の接着剤貯留切欠30の内部に留まり、第2レンズ位置規制面12および第2の接着剤貯留切欠40にはみ出すことはない(図3、4)。これにより、レンズ枠1に平凸正レンズ21が固定される。
そして、レンズ枠1を上下に反転させて内方フランジ10側を上に(開放部15側を下に)向けて、第2の接着剤貯留切欠40にノズル(図示せず)を進入させて接着剤Sを滴下する。滴下された接着剤Sは、第2の接着剤貯留切欠40の内部に留まり、第1の接着剤貯留切欠30にはみ出すことはない。以上により、開放部15側と内方フランジ10側の両側から、第1の接着剤貯留切欠30と第2の接着剤貯留切欠40の双方に接着剤Sを滴下できる結果、十分な接着剤の量を確保して、レンズ枠1に平凸正レンズ21を確実に固定することができる。
最後に、再度レンズ枠1を上下に反転させて開放部15側を上に(内方フランジ10側を下に)向けて、開放部15側から内方フランジ10側に向けて負メニスカスレンズ22を落とし込んで、負メニスカスレンズ22の外周円筒面22bを第2の嵌合筒部13に嵌め、同レンズ22の光軸直交面22aを第2レンズ位置規制面12に当接させ、第3の接着剤貯留切欠50にノズル(図示せず)を進入させて接着剤Sを滴下する。これにより、レンズ枠1に負メニスカスレンズ22が固定される。
なお、開放部15側を上に(内方フランジ10側を下に)向けて第1の接着剤貯留切欠30と第3の接着剤貯留切欠50に接着剤Sを滴下し、その後、レンズ枠1を上下に反転させて内方フランジ10側を上に(開放部15側を下に)向けて第2の接着剤貯留切欠40に接着剤Sを滴下することも可能である。この場合であっても、第1の接着剤貯留切欠30に滴下された接着剤Sによりレンズ枠1に平凸正レンズ21が仮止め固定されているので、レンズ枠1を上下に反転させても平凸正レンズ21が脱落することはない。
以上の実施形態では、本発明のレンズ接着構造、レンズ枠およびレンズ接着方法を、デジタルカメラの撮影光学系に含まれるレンズとレンズ枠の接着固定に適用する場合を例示して説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば、内視鏡や双眼鏡などのあらゆる光学機器に適用可能である。
1 レンズ枠
10 内方フランジ
10a 第1レンズ位置規制面
11 第1の嵌合筒部
12 第2レンズ位置規制面
13 第2の嵌合筒部
14 外方フランジ
15 開放部
20 レンズ群
21 平凸正レンズ(第1レンズ)
21a 光軸直交面
22b 外周円筒面(コバ面)
22 負メニスカスレンズ(第2レンズ)
22a 光軸直交面
22b 外周円筒面(コバ面)
30 第1の接着剤貯留切欠(開放部側切欠)
40 第2の接着剤貯留切欠(内方フランジ側切欠)
50 第3の接着剤貯留切欠
S 接着剤

Claims (7)

  1. 一端部が開放され他端部に内方フランジが形成された嵌合筒部を有するレンズ枠と、このレンズ枠の嵌合筒部に嵌められ、内方フランジに当接させた状態で接着剤により固定されるレンズとを有するレンズ接着構造において、
    上記レンズ枠に、上記開放部側から嵌合筒部の内円筒壁面に達する第1の接着剤貯留切欠と、この第1の接着剤貯留切欠とは非連通であり、上記内方フランジの外周側から嵌合筒部の内円筒壁面に達する第2の接着剤貯留切欠とを形成し、
    この第1および第2の接着剤貯留切欠に滴下した接着剤によりレンズ枠にレンズを固定したことを特徴とするレンズ接着構造。
  2. 請求項1記載のレンズ接着構造において、
    第1および第2の接着剤貯留切欠は、レンズ枠の周方向に間隔をおいて複数形成されているレンズ接着構造。
  3. 請求項2記載のレンズ接着構造において、
    第1および第2の接着剤貯留切欠は、レンズ枠の周方向に互いに位置を異ならせて形成されているレンズ接着構造。
  4. 一端部が開放され他端部に内方フランジが形成された、レンズが嵌められる嵌合筒部;
    上記開放部側から嵌合筒部の内円筒壁面に達する第1の接着剤貯留切欠;及び
    上記第1の接着剤貯留切欠とは非連通であり、上記内方フランジの外周側から嵌合筒部の内円筒壁面に達する第2の接着剤貯留切欠;を有することを特徴とするレンズ枠。
  5. 請求項4記載のレンズ枠において、
    第1および第2の接着剤貯留切欠は、レンズ枠の周方向に間隔をおいて複数形成されているレンズ枠。
  6. 請求項5記載のレンズ枠において、
    第1および第2の接着剤貯留切欠は、レンズ枠の周方向に互いに位置を異ならせて形成されているレンズ枠。
  7. 請求項4ないし6のいずれか1項記載のレンズ枠にレンズを接着するレンズ接着方法において、
    レンズを、レンズ枠の嵌合筒部に嵌めて内方フランジに当接させるステップ;
    この当接状態で、第1の接着剤貯留切欠に接着剤を滴下するステップ;及び
    第2の接着剤貯留切欠に接着剤を滴下するステップ;を有することを特徴とするレンズ接着方法。
JP2009106359A 2009-04-24 2009-04-24 レンズ接着構造、レンズ枠およびレンズ接着方法 Expired - Fee Related JP5026466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106359A JP5026466B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 レンズ接着構造、レンズ枠およびレンズ接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106359A JP5026466B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 レンズ接着構造、レンズ枠およびレンズ接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010256611A JP2010256611A (ja) 2010-11-11
JP5026466B2 true JP5026466B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=43317595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009106359A Expired - Fee Related JP5026466B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 レンズ接着構造、レンズ枠およびレンズ接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5026466B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5851190B2 (ja) * 2011-10-11 2016-02-03 Hoya株式会社 レンズ支持枠
JP6211869B2 (ja) * 2013-09-26 2017-10-11 京セラ株式会社 レンズユニット、撮像装置、レンズ、およびレンズホルダ
JP2016148812A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113542A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡の対物光学系
JPH0935312A (ja) * 1995-07-11 1997-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ用対物レンズ取付構造
JP4347674B2 (ja) * 2003-12-01 2009-10-21 株式会社ミツトヨ レンズ保持構造、対物レンズ、光学顕微鏡および組立方法
JP4863040B2 (ja) * 2004-11-04 2012-01-25 ソニー株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置並びにその製造方法
JP4789564B2 (ja) * 2005-09-30 2011-10-12 富士フイルム株式会社 レンズブロックの製造方法及びこれに用いる治具
JP2007199235A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Konica Minolta Opto Inc レンズ保持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010256611A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7751136B2 (en) Lens assembly and imaging apparatus
JP4875682B2 (ja) レンズ枠、レンズ組立体および撮影装置
JP6262962B2 (ja) レンズユニットおよび撮像装置
JP2007163657A (ja) 撮影レンズ及び撮影レンズを用いた光学機器
US7880984B2 (en) Lens module
JP2009244787A (ja) レンズ組立体、接着方法、および撮像装置
JP5026466B2 (ja) レンズ接着構造、レンズ枠およびレンズ接着方法
JP6366658B2 (ja) レンズモジュール
US8098436B2 (en) Lens module with adhesively mounted filter
JP2005249994A (ja) レンズモジュール
JP6211869B2 (ja) レンズユニット、撮像装置、レンズ、およびレンズホルダ
JP2009071631A (ja) カメラモジュール
JP6899701B2 (ja) レンズユニット、カメラモジュールおよび第1レンズの製造方法
US20180129012A1 (en) Optical apparatus
JP4347674B2 (ja) レンズ保持構造、対物レンズ、光学顕微鏡および組立方法
JP5851190B2 (ja) レンズ支持枠
TWI509278B (zh) 鏡頭結構
TW200823510A (en) Miniaturized optical lens
JP6156928B2 (ja) カメラケースおよびその防水構造
JP7296826B2 (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2016114833A (ja) レンズ保持機構
KR20100069926A (ko) 카메라 모듈 및 그 제작 방법
JP6548385B2 (ja) レンズ保持機構
TW200813612A (en) Lens module
TWI385427B (zh) 鏡頭模組及其間隔環

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees