JP5025660B2 - メチル化合物の無害化方法 - Google Patents

メチル化合物の無害化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5025660B2
JP5025660B2 JP2008546876A JP2008546876A JP5025660B2 JP 5025660 B2 JP5025660 B2 JP 5025660B2 JP 2008546876 A JP2008546876 A JP 2008546876A JP 2008546876 A JP2008546876 A JP 2008546876A JP 5025660 B2 JP5025660 B2 JP 5025660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
arsenic
methyl
acid
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008546876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008065750A1 (ja
Inventor
浩一郎 中村
晶光 菱沼
晋司 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2008546876A priority Critical patent/JP5025660B2/ja
Publication of JPWO2008065750A1 publication Critical patent/JPWO2008065750A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025660B2 publication Critical patent/JP5025660B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/30Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
    • A62D3/38Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents by oxidation; by combustion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/30Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
    • A62D3/33Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents by chemical fixing the harmful substance, e.g. by chelation or complexation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/30Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
    • A62D3/36Detoxification by using acid or alkaline reagents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/30Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
    • A62D3/37Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents by reduction, e.g. hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/66Arsenic compounds
    • C07F9/70Organo-arsenic compounds
    • C07F9/72Aliphatic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/02Chemical warfare substances, e.g. cholinesterase inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/24Organic substances containing heavy metals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2203/00Aspects of processes for making harmful chemical substances harmless, or less harmful, by effecting chemical change in the substances
    • A62D2203/04Combined processes involving two or more non-distinct steps covered by groups A62D3/10 - A62D3/40

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Description

本発明は、メチル化合物をより無害な物質とする方法に関し、特に、砒素、アンチモン、セレンからなる群から選択される少なくとも一種のメチル化合物をより無害な物質とする方法に関する。
砒素、アンチモン、セレン等の重金属は、半導体等の工業材料として広く用いられている物質であるが、生物に有毒な物質であることから、環境中に流出することにより生物に与えられる影響が懸念されている。
従来、これらの重金属を除去する方法として、有毒な亜砒酸等の無機砒素を含む廃水にポリ塩化アルミニウム(PAC)等の凝集剤を添加し、該凝集剤と原水中の鉄分に砒素を凝集、吸着し、沈殿させた後、濾過により除去する方法や、活性アルミナ、セリウム系吸着剤により砒素化合物等を吸着させる方法等が一般に知られている。
一方、自然界において、海藻等の海洋生物では、無機砒素が蓄積され、該無機砒素の一部が生理反応により、ジメチル化砒素などの有機砒素化合物へ転換されることが明らかとなっている(非特許文献1)。そして、これらの有機砒素化合物は、一般に、哺乳動物に対して無機砒素よりも低い毒性を示すことが知られている。
Kaise et al., 1998, Organomet. Chem., 12 137-143
しかしながら、濾過、吸着等を利用した上述の重金属を除去する方法では、依然として有害なままである無機砒素等の有害化合物を含んだ汚泥、当該有害化合物が吸着されている吸着剤を、当該有害化合物が外部に漏れないようにコンクリート等で密封するなどした上で保管するか又は埋め立てる必要があり、保管場所、埋め立て地用の広いスペースを要することから、大量処理が困難であるという問題があった。
また、上記の海洋生物に無機砒素を取り込ませても、取り込まれた無機砒素の一部しか有機砒素化合物とならず、有害な無機砒素が依然として海洋生物体内に蓄積されているという問題がある。
さらに、砒素等のメチル化合物はある程度安定かつ無害であるものの、さらに一歩進んでより安定で無害な物質を簡便に得ることができれば、環境保護という立場からも望ましいことである。
そこで、本発明は、上記問題点を解決すべく、砒素等のメチル化合物を効率的に、系統的に無害化する方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明者らは、人工的な化学反応によって砒素等を含む有害化合物をアルキル化又はアリール化することを試み、メチル化合をより安定かつ無害な物質とすることについて鋭意検討した結果、本発明を見出すに至った。
すなわち、本発明のメチル化合物の無害化方法は、亜ヒ酸、五酸化砒素、三塩化砒素、五塩化砒素、硫化砒素化合物、シアノ砒素化合物、クロロ砒素化合物、及びその他の砒素無機塩類からなる群から選択される砒素を含有する有害化合物中の砒素がメチル化されているメチル化合物に、砒素を還元する還元剤として、還元型グルタチオン(GSH)、酸化型グルタチオン、システイン、S−アデノシルシステイン、スルフォラファン、メルカプトアルコールからなる群から選択される少なくとも1種の還元剤の存在下であって、かつ、水系溶媒下で、有機ハロゲン化合物を反応させて、前記メチル化合物をより無害な物質とすることを特徴とする。
また、本発明のメチル化合物の無害化方法の好ましい実施態様において、上記メチル化合物が、モノメチル化合物、ジメチル化合物、又はトリメチル化合物の少なくとも1種であることを特徴とする。
また、本発明のメチル化合物の無害化方法の好ましい実施態様において、前記有機ハロゲン化合物が、ハロゲン化アルキルであることを特徴とする。
また、本発明のメチル化合物の無害化方法の好ましい実施態様において、前記ハロゲン化アルキルが、ハロゲン化メチルであることを特徴とする。
また、本発明のメチル化合物の無害化方法の好ましい実施態様において、前記ハロゲン化メチルがヨウ化メチル、臭化メチル、塩化メチルからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする。
また、本発明のメチル化合物の無害化方法の好ましい実施態様において、前記有機ハロゲン化合物が、ハロゲン化酢酸、ハロゲン化アルコール、又はハロゲン化エステルであることを特徴とする。
また、本発明のメチル化合物の無害化方法の好ましい実施態様において、前記有機ハロゲン化合物が、クロロ酢酸、ブロモ酢酸、ヨード酢酸、クロロプロピオン酸、ブロモプロピオン酸、ヨードプロピオン酸からなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする。
また、本発明のメチル化合物の無害化方法の好ましい実施態様において、前記有機ハロゲン化アルコールが、クロロエタノール、ブロモエタノール、ヨードエタノールからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする。
また、本発明のメチル化合物の無害化方法の好ましい実施態様において、pHが、3〜10の範囲であることを特徴とする。
また、本発明のメチル化合物の無害化方法の好ましい実施態様において、前記メチル化合物が、汚染物、廃棄物、産業生産物、温泉水、化学試薬、化学兵器、鉱山もしくは製錬所の副産物、工業製品、又は自然環境から回収されたものであることを特徴とする。
また、本発明のメチル化合物の無害化方法の好ましい実施態様において、メチル化合物が、砒素、アンチモン、セレンからなる群から選択される少なくとも一種の元素を含有する有害化合物を、メチル化したものであることを特徴とする。
また、本発明のメチル化合物の無害化方法の好ましい実施態様において、前記有害化合物中の砒素の価数を高酸化数とすることによりメチル化することを特徴とする。ここで、高酸化数とは、その元素が取り得ることが可能な酸化数の中で、より高い酸化数という意味と考えることができる。例えば、砒素の場合は5価、アンチモンの場合は5価、セレンの場合は6価などである。
また、本発明の無害化方法の他の好ましい実施態様においては、前記有害化合物中の砒素の少なくとも1つの結合手をメチル化することを特徴とする。
また、本発明の無害化方法の他の好ましい実施態様においては、前記有害化合物を、ハロゲン化し、ハロゲン化した前記有害化合物をグリニャール反応によって、前記有害化防物中の砒素をメチル化することを特徴とする。
本発明の無害化方法によれば、砒素等からなるメチル化合物を効率的に、系統的により無害な物質とする方法を提供し得るという有利な効果を奏する。
図1は、実施例1において、4時間反応させた場合のHPLC-ICP-MSクロマトグラムを示す。 図2は、実施例1において、24時間反応させた場合のHPLC-ICP-MSクロマトグラムを示す。 図3は、実施例1において、100時間反応させた場合のHPLC-ICP-MSクロマトグラムを示す。 図4は、実施例1において、439時間反応させた場合のHPLC-ICP-MSクロマトグラムを示す。 図5は、実施例1において、各pH、各反応時間における反応後の混合液中の砒素化合物の濃度を示す。 図6は、実施例1において、各pH、各反応時間における反応後の混合液中の砒素化合物の相対濃度(百分率)を示す。 図7は、実施例2において、37℃で4時間反応させた場合のHPLC-ICP-MSクロマトグラムを示す。 図8は、実施例2において、50℃で4時間反応させた場合のHPLC-ICP-MSクロマトグラムを示す。 図9は、実施例2において、80℃で4時間反応させた場合のHPLC-ICP-MSクロマトグラムを示す。 図10は、実施例2において、37℃で24時間反応させた場合のHPLC-ICP-MSクロマトグラムを示す。 図11は、実施例2において、50℃で24時間反応させた場合のHPLC-ICP-MSクロマトグラムを示す。 図12は、実施例2において、80℃で24時間反応させた場合のHPLC-ICP-MSクロマトグラムを示す。 図13は、実施例2において、4時間反応させた場合の各pH、各反応温度における反応後の混合液中の砒素化合物の濃度を示す。 図14は、実施例2において、24時間反応させた場合の各pH、各反応温度における反応後の混合液中の砒素化合物の濃度を示す。 図15は、実施例2において、4時間反応させた場合の各pH、各反応温度における反応後の混合液中の砒素化合物の相対濃度(百分率)を示す。 図16は、実施例2において、24時間反応させた場合の各pH、各反応温度における反応後の混合液中の砒素化合物の相対濃度(百分率)を示す。 図17は、実施例3において、80℃、16時間反応後の各pHにおける砒素化合物の相対濃度(百分率)を示す。
以下に、本発明の詳細について説明する。本発明のメチル化合物の無害化方法は、砒素、アンチモン、セレンからなる群から選択される少なくとも一種のメチル化合物に有機ハロゲン化合物を反応させて、前記メチル化合物をより無害な物質とする。メチル化合物としては、砒素、アンチモン、セレン等からなるものであれば、特に限定されない。また、メチル化合物として、特に限定されるものではないが、例えば、モノメチル化合物、ジメチル化合物、トリメチル化合物などの少なくとも1種を挙げることができる。
また、メチル化合物の由来も特に限定されない。メチル化合物の由来としては、例えば、汚染物、廃棄物、産業生産物、温泉水、化学試薬、化学兵器、鉱山もしくは製錬所の副産物、工業製品、又は自然環境から回収されたものを挙げることができる。また、バクテリアによって合成されるメチル化合物や、動物、例えばラットなどの肝臓においてもメチル化合物が合成されるが、本発明においては、このようにして得られたメチル化合物をも対象として、特に由来に限定されるものではない。要するに、メチル化合物であれば、特に限定されるものではない。
メチル化合物には、無機砒素等がいわゆるメチル化によって減毒化されたものを含むが、当該無機砒素等は、有害化合物として地上に存在している。有害化合物とは、本明細書において、環境中に流出し、生物に暴露された際に、何らかの悪影響を生物に与える恐れがある化合物を意味する。
前記有害化合物のうち砒素を含有する有害化合物としては、亜ヒ酸、五酸化砒素、三塩化砒素、五塩化砒素、硫化砒素化合物、シアノ砒素化合物、クロロ砒素化合物、及びその他の砒素無機塩類等が挙げられる。これらの砒素は、例えばLD50(mg/kg)(マウスにおける50%致死量)が20以下であり、一般に生物に対して有毒な値である。
また、アンチモンを含有する有害化合物としては、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、三塩化アンチモン、五塩化アンチモン等が挙げられる。
さらに、セレンを含有する有害化合物としては、二酸化セレン、三酸化セレン等が挙げられる。本発明においては、言うまでもなく、このような有害化合物由来のメチル化合物をも無害化の対象としている。砒素、アンチモン、セレンからなる群から選択される少なくとも一種の元素を含有する有害化合物をメチル化して減毒化する方法については、後述する。
本発明においては、上記メチル化合物(モノメチル化合物、ジメチル化合物、又はトリメチル化合物などを含む)に、有機ハロゲン化合物を反応させて、前記メチル化合物をより無害な物質とする。モノメチル化合物としては、例えば、砒素からなるモノメチル化合物として、モノメチルアルシン酸など、また、アンチモンからなるモノメチル化合物として、モノメチルアンチモンなど、また、セレンからなるモノメチル化合物として、モノメチルセレノールなどを挙げることができる。また、ジメチル化合物としては、例えば、砒素からなるジメチル化合物として,ジメチルアルソン酸、ジメチルアルシノイルアセテート、ジメチルアルシノイルエタノールなど、また、アンチモンからなるジメチル化合物として、ジメチルアンチモンなど、また、セレンからなるジメチル化合物として、ジメチルセレニド(セレン化ジメチル)などを挙げることができる。トリメチル化合物としては、例えば、砒素からなるトリメチル化合物として、トリメチルアルシンオキシド、トリメチルアルシン、またアンチモンからなるトリメチル化合物としては、トリメチルアンチモン、トリメチルアンチモニ2水酸化物、トリメチルアンチモニ2塩化物など、さらにセレンからなるトリメチル化合物としては、トリメチルセレノニウムなどを挙げることができる。
また、有機ハロゲン化合物としては、特に限定されるものではないが、目的とする無害化物質を得るために、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化酢酸、又はハロゲン化アルコールなど挙げることができる。
ハロゲン化アルキルとしては、例えば、ヨウ化メチル、臭化メチル、塩化メチルなどのハロゲン化メチルを例示することができる。テトラメチル化合物を得ることによって、最終的により無害化を図る場合には、このようなハロゲン化アルキルを用いることができる。
また、有機ハロゲン化合物としては、クロロ酢酸、ブロモ酢酸、ヨード酢酸、クロロプロピオン酸、ブロモプロピオン酸、ヨードプロピオン酸などを挙げることができる。このようなハロゲン化酢酸、例えば、ヨード酢酸を用いて、トリメチルアルシンオキシドと反応させると、より無害なアルセノベタインなどを得ることができる。
また、ハロゲン化アルコールとしては、クロロエタノール、ブロモエタノール、ヨードエタノールなどを挙げることができる。このようなハロゲン化アルコールを用いて、トリメチルアルシンオキシドと反応させると、より無害なアルセノコリンを得ることができる。
アルセノコリン及びアルセノベタインは、通常の環境下では脱メチル化反応や分解が起こりにくい安定な物質であることから、砒素からなるメチル化合物を無害化する場合には、アルセノコリン又はアルセノベタインとすることが好ましい。特に、アルセノベタインの毒性は、無機砒素(三酸化砒素)の毒性に比較して1/300程度低く、1980年代から、国際的にアルセノベタインは無毒の砒素化合物と評価されている。かかる観点から、最終的にアルセノベタインとして無害化無毒化を図ることが好ましい。
ここで、アルセノベタインを例に、安全性について説明する。物質の体内での半減期(BHT)の観点からすれば、無機砒素の半減期は28時間、モノメチル化合物(MMA)、ジメチル化合物(DMA)は5〜6時間であるのに対して、アルセノベタインは3.5時間である。したがって、半減期という観点からも、特に、アルセノベタインの生体への安全性が理解できる。また、アルセノベタインは、体内に摂取されても、脱メチル化を生じないことからも安定であると言える。
本発明のメチル化合物の無害化方法においては、さらに、砒素、アンチモン、セレンからなる群から選択される少なくとも一種を還元する還元剤を加えて、メチル化合物にハロゲン化合物を反応させることができる。このような還元剤の存在により、無害化反応をさらに促進させることができる。砒素のアルセノベタインへの変換において砒素を還元する能力やメチル基転移反応などが律速となっている可能性が考えられるが、還元剤を添加することによりアルセノベタインなどへの変換を促進できると考えられる。このような還元剤としては、例えば、SH基を有する物質を挙げることができ、具体的には、SH基を有する物質が、還元型グルタチオン(GSH)、酸化型グルタチオン、システイン、S−アデノシルシステイン、スルフォラファン、メルカプトアルコールからなる群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。
反応溶媒については、トルエン、ジエチルエーテルなどの有機溶媒を使用することができるが、本発明においては、通常、取り扱いに注意が必要な有機溶媒を使用することなく、より安価な水系溶媒下で行うことが可能である。
また、より多くのメチル化合物を無害化、安定化することが可能であるという観点から、反応溶液のpHが、3〜10の範囲であることが好ましい。より短時間でも所望の無害化物質を得ることができるという観点から、pHは、4〜8、より好ましくは、pHは、4〜6の範囲である。
反応温度については、特に限定されず、室温でも可能である。水と有機溶媒の混合溶媒を用いても良いという観点から、反応温度としては、5〜250℃で行うことができる。また、反応時間についても、特に限定されない。
以上、説明したとおり、本発明の方法によれば、温和な条件下で、きわめて安全に、メチル化合物をより無害な物質とすることができ、水系溶媒を用いることができるため低コスト化することが可能となる。
本発明の無害化方法においては、汚染物、廃棄物、産業生産物、温泉水、化学試薬、化学兵器、鉱山もしくは製錬所の副産物、又は工業製品から有害化合物を回収し、当該有害化合物をメチル化合物まで減毒化し、当該メチル化合物を本発明の方法によってさらに無害、安定化を図ることができる。
より具体的には、例えば、汚染地下水(インド、バングラディシュ、中国、チリなど)で問題となっている地下水の処理、ガリウム砒素半導体原料ガス(アルシン)の処理、液晶基板ガラスの清澄剤(亜ヒ酸)の処理、CCA(copper-chromated-arsenic)含有廃木材からである砒素含有水などの処理にも応用できる。すなわち、このような汚染地下水、原料ガス、清澄剤、砒素含有水などには、いわゆる砒素等を含む有害化合物で構成されており、このような有害化合物を回収して、最終的に本発明のメチル化合物の無害化方法によって、より無害かつ安定な物質を、高い効率で、より安全なシステムにより得ることが可能である。
前述したように、メチル化合物として、砒素、アンチモン、セレンからなる群から選択される少なくとも一種の元素を含有する有害化合物をメチル化したものを使用することが可能である。このようなメチル化合物について説明すると以下のとおりである。
本発明の無害化方法の好ましい実施態様において、メチル化合物が、砒素、アンチモン、セレンからなる群から選択される少なくとも一種の元素を含有する有害化合物をメチル化したもの(メチル化することにより減毒化されたもの)である。ここで、本明細書において、有害化合物とは、環境中に流出し、生物に暴露された際に、何らかの悪影響を生物に与える恐れがある化合物を意味する点上述のとおりである。
特に、50%細胞増殖阻害濃度(IC50)若しくはLD50が大きく、より減毒化を達成できるという観点から、上記有害化合物に含まれる上記一種の元素の価数を高酸化数とすることにより前記有害化合物をメチル化することが好ましい。具体的には、後述するように、メチル化によって、上記一種の元素の価数を高酸化数とすることが可能である。なお、上記元素が砒素又はアンチモンである場合、価数が3価のものを5価に、セレンの場合、価数が4価のものを6価にすることが好ましい。
ここで、上記有害化合物中の上記一種の元素の少なくとも1つの結合手をメチル化することが好ましい。具体的には、ハロゲン化メチル、又はグリニャール試薬を用いて、置換反応又は付加反応を行うことによって、上記一種の元素の少なくとも1つの結合手をメチル化することができる。
本発明の無害化方法の更に好ましい実施態様においては、メチル化試薬が容易に入手可能であるという観点から、上記有害化合物を、ハロゲン化し、ハロゲン化した前記有害化合物をグリニャール反応によって、メチル化することが好ましい。
前記有害化合物のハロゲン化は、例えば、前記有害化合物を硫黄の存在下でハロゲンガスと反応させることによって、又は前記有害化合物をハロゲン化水素酸と反応させることによって、又は前記有害化合物を塩酸などの酸の存在下でヨウ化カリウムなどのハロゲン化アルカリ金属と反応させることによって行うことができる。
ハロゲン化した前記有害化合物のグリニャール反応は、当該ハロゲン化した有機化合物に、グリニャール試薬を反応させることによって行うことができる。ここで、本発明の無害化方法において、使用するグリニャール試薬は、構造式:RMgX(式中、Rはメチル基)で表される。このようなグリニャール試薬を使用することによって、上記有害化合物中の上記一種の元素にメチル基を付加することができる。このようなグリニャール試薬は、常法により、適当な有機ハロゲン化物と金属マグネシウムとを反応させることによって合成することができる。
メチル化試薬が入手しやすいこと、メチル基はかさ低く、上記有害化合物中の上記一種の元素と結合しやすいこと、予防医学の立場から生体親和性が高いことから、前記有害化合物をメチル化し、前記有害化合物をモノメチル化合物、ジメチル化合物又はトリメチル化合物とすることが好ましい。なお、LD50を高めてより一層減毒化された化合物を得るという観点から、前記有害化合物をトリメチル化合物とすることが好ましい。
このようにして、得られたモノメチル化合物、ジメチル化合物、トリメチル化合物などのメチル化合物を、本発明のメチル化合物の無害化方法によりメチル化合物と有機ハロゲン化合物を上述のように反応させて、更に無害化する事が可能である。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明は、下記実施例に限定して解釈される意図ではない。
実施例1
1ppmのトリメチルアルシンオキシド(TMAO)20μL,100mMのグルタチオン還元型(GSH)50μL、及び7.4μMのヨード酢酸135μLを混合した。混合後のTMAO,GSH及びヨード酢酸の溶液中の濃度はそれぞれ0.2μM,5mM,1mMである。この混合液205μLを、100mMのりん酸−クエン酸緩衝液(pH3,4,5,6,7,8)795μL中、37℃で反応させ、HPLC−ICP−MSで反応後の混合液中のTMAO、アルセノベタイン(AB)など砒素化合物の量を分析した。HPLC−ICP−MSクロマトグラムを図1〜4に示す(図1:反応時間4時間、図2:反応時間24時間、図3:反応時間100時間、図4:反応時間439時間、A:標準サンプル、B:pH3、C:pH4、D:pH5、E:pH6、F:pH7、G:pH8)。図1〜4のクロマトグラムについて、TMAO、ABなどに帰属されるピークの面積を所定濃度の標準サンプルの面積と比較することにより、濃度を定量した。表1に反応後の混合液中の砒素化合物の濃度を示し、図5に表1をグラフ化したものを示す。図5中、縦軸( Arsenic concentration)は、砒素化合物の濃度(ng/mL)を示し、横軸(Time)は反応時間を示す。
Figure 0005025660

表1から明らかなように、TMAOが有機ハロゲン化合物(ヨード酢酸)と反応することによって、より安全かつ安定なアルセノベタイン(AB)へ変換されているのが分かる。なお、表1、図5におけるUNは未知化合物である。以下の表、図においても同様である。 また、表1の砒素化合物の濃度について、相対濃度を百分率で計算した結果を表2及び図6に示す。図6中、縦軸(Relative concentration)は、砒素化合物の相対濃度(%)を示し、横軸(Time)は、反応時間を示す。
Figure 0005025660
各pHについて、アルセノベタイン(AB)が生成した、特にpH4〜6で高濃度のABが生成した。
実施例2
次に、グルタチオン還元型(GSH)の代わりにシステイン(Cys)を用いることを除いて、実施例1と同様に行った、トリメチル化合物の無害化について説明する。ここでは、反応温度は37℃の他に、50℃,80℃についても調べた。
HPLC−ICP−MSクロマトグラムを図7〜12に示す(図7:反応時間4時間、反応温度37℃、図8:反応時間4時間、反応温度50℃、図9:反応時間4時間、反応温度80℃、図10:反応時間24時間、反応温度37℃、図11:反応時間24時間、反応温度50℃、図12:反応時間24時間、反応温度80℃)。実施例1同様にクロマトグラムよりTMAOとABの濃度を定量した。表3に反応後の混合液中の砒素化合物の濃度を示し、図13、図14に表3をグラフ化したものを示す。図13、図14中、縦軸(Concentration)は、砒素化合物の濃度(ng/mL)を示し、横軸(Temperature)は反応温度(℃)を示す。
Figure 0005025660
図13は、反応時間4時間のときの各pHにおける砒素化合物の濃度を示し、図14は、反応時間24時間における砒素化合物の濃度を示す。また、これらの砒素化合物の濃度について、相対濃度を百分率で計算した結果を表4、図15、図16に示す。図15、図16中、縦軸(Relative concentration)は、砒素化合物の相対濃度(%)を示し、横軸(Temperature)は反応温度(℃)を示す。
Figure 0005025660
図15は、反応時間4時間のときの各pHにおける砒素化合物の相対濃度を示し、図16は、反応時間24時間における砒素化合物の相対濃度を示す。これらの結果、システインを用いた場合でもアルセノベタイン(AB)の生成が確認された。
実施例3
還元剤としてグルタチオン還元型またはシステインを用い、有機ハロゲン化合物としてヨード酢酸エチルを用いることを除いて、実施例1と同様に行った、トリメチル化合物の無害化について説明する。反応温度は、37℃、50℃、80℃、反応時間は4時間、16時間、54時間であった。反応経路は以下のとおりである。
Figure 0005025660
HPLC−ICP−MSにより、反応後の混合液中の砒素化合物の生成量を分析した。その結果を表5に示す。なお、以下の表および図において、TMAO:トリメチルアルシンオキシド、TMA:トリメチルアルシン、ABEt:アルセノベタインエチルエステル、AB:アルセノベタインを示す。
Figure 0005025660
Figure 0005025660
また、表6には、表5の砒素化合物の濃度について、相対濃度を百分率で計算した結果を示す。さらに、図17は、反応温度80℃、反応時間16時間のときの各pHにおける砒素化合物の相対濃度を示す。
実施例4
実施例3のサンプル(TMAOIA44;還元剤としてシステインを使用)100μLに6N塩酸100μLを添加し、表7に示す反応条件で反応させた。反応式は以下のとおりである。
Figure 0005025660
HPLC−ICP−MSにより、反応後の混合液中の砒素化合物の生成量を分析した。その結果を表7に示す。実施例3においては、TMAOはABEtとなったが、本実施例においては、塩酸水溶液の添加によりABEtは加水分解され、AB(アルセノベタイン)となった。
Figure 0005025660
次に、砒素等を含有する有害化合物をアルキル化又はアリール化することによりメチル化合物を生成する場合について説明する(実施例5〜8)。かかるメチル化合物もまた、上述の実施例によってさらに無害化することが可能である。
実施例5
本実施例では、亜ヒ酸のメチル化について説明する。
(1)亜ヒ酸から三臭化砒素の合成
〔反応スキーム〕
As2O3→ AsBr3
〔実験操作〕
亜ヒ酸As2O3酸(26.5g)、硫黄(6g)、臭素Br2
(64g)を300mlフラスコに加えて徐々に加熱した(急激に加熱すると、Br2の蒸気が蒸発揮散するので注意して過熱する)。約7時間後、立ち上がる蒸気がBr2による褐色の色を示さなくなるまで反応させた。次のようにして精製を行った。生成した三臭化砒素には過剰のBr2を溶解している恐れがあるので砒素粉末を加えて蒸留精製した(収率:>90%)。性質:無色、潮解性、斜方晶系柱状晶、融点:31.2℃、沸点:221℃、比重:3.54(25℃)。湿気を含んだ空気中で発煙し、水を加えると加水分解を起こした。塩酸、二硫化炭素に可溶。毒性は三塩化砒素と同じく亜ヒ酸型であるが、刺激性は三塩化砒素ほど強くない。
(2)亜ヒ酸から三塩化砒素の合成
〔反応スキーム〕
As2O3+6HCl → 2AsCl3 +3H2O
〔実験操作〕
亜ヒ酸(200g)をスターラーの付いた2lの三口フラスコに入れ、濃塩酸700mlを加えてかき混ぜながら、濃硫酸200mlを徐々に滴下した。この濃硫酸の滴下により、上の反応式で生成する水が脱水されて、反応は右に進み、生成した三塩化砒素は、相分離を起してフラスコの底に沈んだ。濃硫酸の滴下が終了した後、フラスコを加熱して蒸留した。留出は85℃から始まったが、90-107℃の留分をとった。流出液を冷却すると、三塩化砒素層(下層)とHCl層(上層)に分離したので分液ロートにより、三塩化砒素を分離した。収量:150ml、収率:89%、純度:99%以上。
(3)三臭化砒素からトリメチルアルシンの合成
〔反応スキーム〕
AsBr3 → AsMe3
〔実験操作〕
完全に乾燥したジブチルエーテル(200-300ml)に、マグネシウム(12.2g)、ヨウ化メチル(71g)とを加えて、ヨウ化メチルマグネシウムのエーテル溶液を作製し、それを−20℃に冷却しながら、三臭化砒素(50g)をエーテル(100ml)に溶かしたものを徐々に加えた。途中で黄色の沈殿を生じるがやがて消失した。その後、全体を炭酸ガスの気流の中で、水浴上から蒸留して、トリメチルアルシンのエーテル溶液を得た(沸点:70℃、液体)。
(4)三塩化砒素からトリメチルアルシンの合成
〔反応スキーム〕
ArCl3 +3MeLi→ ArMe3 + 3LiCl
〔実験操作〕
トリメチルアルシンは揮発性があるので(沸点:52℃)、保護マスクを使用した。メチルリチウムのジエチルエーテル溶液(500ml、0.8mol/l)と無水ジブチルエーテル(CaH2で精留したもの、400ml)をアルゴン気流下で反応器に入れた。ジブチルエーテルに溶解した三塩化砒素(13.6ml、0.16mol)をゆっくりと反応器内に添加した。アルゴン雰囲気下で、反応混合物を12時間反応させ、トリメチルアルシンを蒸留して、-35℃に保持したフラスコに採取した。収率:99%。
実施例6
次に、ジメチルアルシン酸のメチル化について説明する。
〔反応スキーム〕
O=AsMe2(OH) → IAsMe2
〔実験操作〕
(1)ジメチルアルシン酸からジメチルヨウ化砒素の合成
ジメチルアルシン酸(250g)とヨウ化カリウム (800g)を水(1L)に溶解し、二酸化硫黄(SO2)を飽和させた。これに希塩酸(濃塩酸500mlと水500mlを混合して調整)をゆっくりと添加した。素早い還元反応が起こり、黄色オイル状のジメチルヨウ化砒素が分離した。反応終了は、硫黄の分離した時点で判断した。分離したオイル相を塩化カルシウムで乾燥し、蒸留して純粋なジメチルヨウ化砒素を得た(収量:380g、収率:90%)。沸点:154-157℃、融点:-35℃(青黄色結晶)。
(2)ジメチルヨウ化砒素からトリメチルアルシンの合成
〔反応スキーム〕
IAsMe2 → AsMe3
〔実験操作〕
窒素雰囲気で、乾燥したジブチルエーテル(100ml)中に、マグネシウム(3.1g)の懸濁液を攪拌して作製し、これにヨウ化メチル(17.0g)を加えて、グリニャール試薬を作製した(液A)。この濁った液体(液A)を-8℃に冷却し、ジブチルエーテル(100ml)に溶解したジメチルヨウ化砒素(30g、129mmol)の溶液(液B)を1.5時間かけて滴下した(液C)。この操作の終了時に温度は、-2℃に上昇し、溶液(液C)は、2層に分離した。水(120ml)に塩化アンモニウム(30g)を溶かした溶液を作製し、窒素を吹き込み、酸素を除いた後、液Cに30分かけて滴下した(液D)。液Dを窒素気流下、大気圧下で蒸留した。トリメチルアルシンを含んでいる沸点55-88℃で留出した留出物(16.5g、トリメチルアルシンとして138mmol)(液E)を、シュレンク管に採取し、A4モレキュラーシーブスで、窒素中で乾燥した。
実施例7
トリメチルアルシンのトリメチルアルシンオキシドへ変換について説明する。
〔反応スキーム〕
Me3As → Me3As= O
〔実験操作〕
窒素雰囲気下で、乾燥したジエチルエーテル(15ml)中にトリメチルアルシン(4.5mmol)を混合し、過酸化水素(33%、0.7ml、7mmol)を加えた。窒素雰囲気下で、溶液を15分間攪拌した。反応終了後、反応混合物を濃縮した。濃縮物を真空下で、50℃に加熱乾燥し、50mlのジエチルエーテル−水(体積比1:1)から再結晶した(6.3mmol、収率:90%)。
実施例8
ここでは、亜ヒ酸からトリメチルアルシンへの合成について説明する。反応式は以下の通りである。
Figure 0005025660
まず、250mLのステンレス容器(2−3mm厚み)に、直径2−4mmのステンレスボールを容器の1/4まで満す。金属性攪拌羽根を取り付け、ハーメチックシーリングを行う。滴下ロートと還流管を取り付ける。還流冷却管に真空トラップを取り付け、アセトン−ドライアイスで−80℃に冷却し、トラップとする。更に液体窒素で冷却(−196℃)したトラップを取り付ける。3方コックをウォータージャケットと不活性ガス供給システムに結合する。反応器を不活性ガス(Ar)で封入する。亜ヒ酸(As2O3)(19.7g、0.1mol)を反応器に入れる。ジ−n−ブチルエーテル(30mL)を加える。スターラーで10分間攪拌する。AlMe3(21.6g、0.3mol)のジ−n−ブチルエーテル溶液(100mL)を滴下ロートに入れる。AlMe3のジ−n−ブチルエーテル溶液を1/4だけ反応器に滴下ロートから加える。反応器を80℃に過熱する。発熱反応が起こり、反応溶液は、110−120℃に上昇する。10−15分の間に、残りのトリメチルアルミニウム(AlMe3)のジ−n−ブチルエーテル溶液を加える。この間温度は、110−120℃に保つ。滴下終了後、暫く放置し、80℃まで冷却し、減圧下、AsMe3を蒸留する。蒸留は、16Torr、50℃で行う。反応容器を不活性ガス(Ar)で満たす。(沸点:52℃、収量:23.6g、収率:98.5%)。
実施例9
実施例1〜4では、トリメチル化合物の無害化について説明したが、この実施例では、モノメチル化合物の無害化について説明する。
金属砒素として1ppmのモノメチルアルソン酸(MMA)溶液20μL、100mMのグルタチオン還元型(GSH)水溶液50μL、所定濃度(0.74μM、7.4μM、74μM、740μM、7,4mM)のヨード酢酸(IAA)水溶液270μLを混合した。この混合液を100mMのりん酸−クエン酸緩衝液(pH6)660μL中、37℃で所定時間反応させた。モノメチルヒ素化合物に対するヨード酢酸のモル比を表8中、[IAA]/[As]で示す。反応後の混合液は、100倍になるように超純水で希釈して、HPLC−ICP−MSで分析した。結果を表8に示す。表中、As(III):無機砒素(3価)、As(V):無機砒素(5価)、MMA:モノメチルアルソン酸、DMA:ジメチルアルシン酸、TMAO:トリメチルアルシンオキシド、MMAA:モノメチルアルシン酢酸、AB:アルセノベタインを示し、転換率は以下の式で計算したものである。
転換率(%)=反応後の砒素化合物の濃度の合計/反応前の砒素化合物の濃度の合計×100
Figure 0005025660
本実施例においては、MMAAに帰属されるピークを確認した。モノメチルアルソン酸がメチル化(カルボキシメチル化)され、より無害な化合物となった。モノメチル砒素の無害化反応は以下のとおりである。
Figure 0005025660
モノメチル砒素の無害化によって、モノメチルアルシン酢酸(MMAA)の他に、モノメチルアルシン2酢酸(MMDAA)、モノメチルアルシン3酢酸(MMTAA)が生成物として得られる可能性がある。
実施例10
MMA溶液の代わりにジメチルアルシン酸(DMA)を用いたことを除いて、実施例9と同様に行った、ジメチル化合物の無害化について説明する。結果を表9に示す。
Figure 0005025660
本実施例において、ジメチルアルシン酢酸(DMAA)に帰属されるピーク(UN13)、ジメチルアルシン2酢酸(DMADAA)に帰属されるピーク(UN14)を確認した。ジメチルアルシン酸がメチル化(カルボキシメチル化)され、より無害な化合物となった。ジメチル砒素の無害化反応は以下のとおりである。
Figure 0005025660
実施例11
MMA溶液の代わりにトリメチルアルシンオキシド(TMAO)を用いたことを除いて、実施例9と同様に行った、トリメチル化合物の無害化について説明する。結果を表10に示す。
Figure 0005025660
本実施例において、AB(アルセノベタイン;トリメチルアルシン酢酸)に帰属されるピークを確認した。トリメチルアルシンオキシド(TMAO)がメチル化(カルボキシメチル化)され、より無害な化合物となった。トリメチル砒素の無害化反応は以下のとおりである。
Figure 0005025660
本発明のメチル化合物の無害化方法は、メチル化合物がより無害な化合物に変換され、無害化合物は、極めて安定でかつ安全であるので、広く産業廃棄物の処理等の分野、汚泥、土壌の環境保護の分野において極めて有効である。

Claims (13)

  1. 亜ヒ酸、五酸化砒素、三塩化砒素、五塩化砒素、硫化砒素化合物、シアノ砒素化合物、クロロ砒素化合物、及びその他の砒素無機塩類からなる群から選択される砒素を含有する有害化合物中の砒素がメチル化されているメチル化合物に、砒素を還元する還元剤として、還元型グルタチオン(GSH)、酸化型グルタチオン、システイン、S−アデノシルシステイン、スルフォラファン、メルカプトアルコールからなる群から選択される少なくとも1種の還元剤の存在下であって、かつ、水系溶媒下で、有機ハロゲン化合物を反応させて、前記メチル化合物をより無害な物質とするメチル化合物の無害化方法。
  2. 前記メチル化合物が、モノメチル化合物、ジメチル化合物、又はトリメチル化合物の少なくとも1種である請求項1記載の方法。
  3. 前記有機ハロゲン化合物が、ハロゲン化アルキルである請求項1又は2項のいずれか1項に記載の方法。
  4. 前記ハロゲン化アルキルが、ハロゲン化メチルである請求項3記載の方法。
  5. 前記ハロゲン化メチルがヨウ化メチル、臭化メチル、塩化メチルからなる群から選択される少なくとも1種である請求項4記載の方法。
  6. 前記有機ハロゲン化合物が、ハロゲン化酢酸、ハロゲン化アルコール、又はハロゲン化エステルである請求項1記載の方法。
  7. 前記有機ハロゲン化合物が、クロロ酢酸、ブロモ酢酸、ヨード酢酸、クロロプロピオン酸、ブロモプロピオン酸、ヨードプロピオン酸からなる群から選択される少なくとも1種である請求項1記載の方法。
  8. 前記ハロゲン化アルコールが、クロロエタノール、ブロモエタノール、ヨードエタノールからなる群から選択される少なくとも1種である請求項6記載の方法。
  9. pHが、3〜10の範囲である請求項1記載の方法。
  10. 前記メチル化合物が、汚染物、廃棄物、産業生産物、温泉水、化学試薬、化学兵器、鉱山もしくは製錬所の副産物、工業製品、又は自然環境から回収されたものである請求項1〜9項のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記有害化合物中の砒素の価数を高酸化数とすることによりメチル化する請求項1記載の方法。
  12. 前記有害化合物中の砒素の少なくとも1つの結合手をメチル化する請求項1又は11項に記載の方法。
  13. 前記有害化合物を、ハロゲン化し、ハロゲン化した前記有害化合物をグリニャール反応によって、前記有害化合物中の砒素をメチル化する請求項1、11又は12項のいずれか1項に記載の方法。
JP2008546876A 2006-11-28 2007-11-28 メチル化合物の無害化方法 Expired - Fee Related JP5025660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008546876A JP5025660B2 (ja) 2006-11-28 2007-11-28 メチル化合物の無害化方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320300 2006-11-28
JP2006320300 2006-11-28
JP2008546876A JP5025660B2 (ja) 2006-11-28 2007-11-28 メチル化合物の無害化方法
PCT/JP2007/001312 WO2008065750A1 (fr) 2006-11-28 2007-11-28 Procédé pour rendre un composé méthylé sans danger

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008065750A1 JPWO2008065750A1 (ja) 2010-03-04
JP5025660B2 true JP5025660B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=39467550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008546876A Expired - Fee Related JP5025660B2 (ja) 2006-11-28 2007-11-28 メチル化合物の無害化方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8618345B2 (ja)
EP (1) EP2100643A4 (ja)
JP (1) JP5025660B2 (ja)
CN (1) CN101541381B (ja)
CL (1) CL2007003415A1 (ja)
RU (1) RU2446848C2 (ja)
WO (1) WO2008065750A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4934569B2 (ja) 2007-11-02 2012-05-16 日本板硝子株式会社 有害化合物の無害化方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070885A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Nippon Sheet Glass Company, Limited 有害化合物の無害化方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3321537A (en) * 1963-08-12 1967-05-23 Stauffer Chemical Co Fluorination of olefins with arsenic chlorofluoro complex
US4695447A (en) * 1984-07-09 1987-09-22 Detox International Corporation Destruction of inorganic hazardous wastes
US5024769A (en) * 1988-07-29 1991-06-18 Union Oil Company Of California Method of treating an arsenic-containing solution
US5458866A (en) * 1994-02-14 1995-10-17 Santa Fe Pacific Gold Corporation Process for preferentially oxidizing sulfides in gold-bearing refractory ores
EP0811580A3 (en) * 1996-06-07 1998-12-02 Shiro Yoshizaki Method for removing heavy metal from sludge
US7273962B2 (en) * 2001-09-06 2007-09-25 Mgp Biotechnologies, Llc Compositions and methods for removing heavy metals from contaminated samples using membranes provided with purified metallothionein (MT) proteins
WO2005100268A1 (ja) 2004-04-15 2005-10-27 Nippon Sheet Glass Company, Limited ヒ素の無害化方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070885A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Nippon Sheet Glass Company, Limited 有害化合物の無害化方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2100643A1 (en) 2009-09-16
RU2446848C2 (ru) 2012-04-10
JPWO2008065750A1 (ja) 2010-03-04
EP2100643A4 (en) 2011-05-25
WO2008065750A1 (fr) 2008-06-05
CN101541381B (zh) 2011-11-02
RU2009124465A (ru) 2011-01-10
CL2007003415A1 (es) 2008-05-23
US8618345B2 (en) 2013-12-31
CN101541381A (zh) 2009-09-23
US20100228073A1 (en) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0060089A1 (en) Improved method for decomposition of halogenated organic compounds
Janoš et al. Recovery of Cerium Dioxide from Spent Glass‐Polishing Slurry and Its Utilization as a Reactive Sorbent for Fast Degradation of Toxic Organophosphates
US8847000B2 (en) Composition for alkylation and method for detoxifying a harmful compound by using the composition
US20060183958A1 (en) Process for the treatment of waste metal chlorides
JP5025660B2 (ja) メチル化合物の無害化方法
JP2007209740A (ja) 有害化合物の無害化方法
US4038071A (en) Process for the removal of mercury from aqueous solutions
US20180050919A1 (en) Process for manufacturing an aqueous sodium chloride solution
US5430234A (en) Process for removing phosphorus and heavy metals from phosphorus trichloride still bottoms residue
EP2048148A1 (en) Methyl aquocobyrinic acid derivative, alkylation composition, and method for detoxifying harmful compound by utilizing the composition
CA2069522A1 (en) Preparation of alkoxysilanes by contacting a solution of hydrogen fluoride in an alcohol with silicon
US4153452A (en) Recovery of metals from bimetallic salt complexes
US8133912B2 (en) Methyl aquocobyrinic acid derivative, alkylation composition, and method for detoxifying a harmful compound by utilizing the composition
JP2008050265A (ja) アルキル化用組成物及び当該組成物を利用した有害化合物の無害化方法
JPH07101890A (ja) 包接化合物
RU2342449C2 (ru) Способ обезвреживания металлической ртути иммобилизацией
WO2008012935A1 (fr) Formule pour alkylation et méthode de détoxication d'un composé toxique à l'aide de ladite formule
KR100695193B1 (ko) 2,4,6-트리머캅토-s-트리아진 알칼리금속염의 제조 방법
JPS6231994B2 (ja)
JPS6229495B2 (ja)
RU2172196C2 (ru) Способ утилизации отравляющего вещества кожно-нарывного действия типа люизит
JP2006212508A (ja) フッ素含有水の処理方法
PL184418B1 (pl) Sposób usuwania związków arsenu i odzysku pierwiastkowego arsenu z materiałów stałych lub ciekłych zawierających związki arsenu, zwłaszcza z odpadów i ścieków poprodukcyjnych
GB2024793A (en) Metal recovery from bimetallic salt complexes
JPS63119491A (ja) 第四級ホスホニウムクロライドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100622

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110720

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5025660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees