WO2006070885A1 - 有害化合物の無害化方法 - Google Patents

有害化合物の無害化方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006070885A1
WO2006070885A1 PCT/JP2005/024129 JP2005024129W WO2006070885A1 WO 2006070885 A1 WO2006070885 A1 WO 2006070885A1 JP 2005024129 W JP2005024129 W JP 2005024129W WO 2006070885 A1 WO2006070885 A1 WO 2006070885A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
arsenic
food chain
chain system
shrimp
artemia
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/024129
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akihiro Hishinuma
Koji Fujita
Koichiro Nakamura
Shinji Kamiya
Takakiyo Tada
Hiroshi Yamauchi
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Company, Limited filed Critical Nippon Sheet Glass Company, Limited
Priority to US11/794,384 priority Critical patent/US20080145918A1/en
Priority to JP2006550859A priority patent/JPWO2006070885A1/ja
Publication of WO2006070885A1 publication Critical patent/WO2006070885A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/32Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the animals or plants used, e.g. algae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/103Arsenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds

Definitions

  • the present invention relates to a method for detoxifying harmful compounds using a food chain system, and more particularly to a method for detoxifying harmful compounds using an animal brand.
  • the present invention also relates to a method for treating arsenic, which is a process power for collecting and detoxifying arsenic using a food chain system and further storing the detoxified arsenic.
  • Arsenic treatment has the following problems, and early development of efficient arsenic treatment technology is desired.
  • Arsenic is specified as a specific hazardous substance in the Soil Contamination Countermeasures Law, and a purification method using an adsorbent is actually being implemented. However, since inorganic arsenic after adsorption is still toxic and difficult to store, there is a need for safe treatment and storage methods for inorganic arsenic.
  • Arsenite is produced as a by-product in non-ferrous spirits, mainly copper spirits. In the past, this amount was processed as a glass refining agent, and in the future such treatment cannot be performed.
  • Arsenic trimethylated arsenic, trimethylarsinoxide, arsenobeta The toxicity is very low.
  • the LD value of arsenobetaine, which is trimethyl arsenic abundant in marine organisms, is 10000, which is a non-toxic substance than sugar,
  • arsenobetaine is a stable substance and is stable for a long time under normal circumstances where reverse reactions and degradation of demethyl refractory are unlikely to occur. Without a toxic chemical reaction, it does not return to harmful non-methylarsenic.
  • Non-Patent Literature 1 Shigeru Maeda Annual Meeting of the Chemical Engineering Society of Japan 1993, 12-13
  • Non-Patent Document 2 Takayoshi Kuroiwa, Akiko Takatsu, Akira Utsumi Biomed Res Trace Elements 9 (3), 1998, P167-168
  • an object of the present invention is to provide a method for efficiently and safely detoxifying harmful compounds including arsenic.
  • the object of the present invention is to provide a new method for detoxifying inorganic arsenic safely and with high efficiency. It is a further object of the present invention to provide a method for accumulating and storing detoxified arsenic in as concentrated a state as possible, thereby creating an arsenic treatment system suitable for industrial use.
  • the method for detoxifying harmful compounds of the present invention uses a food chain system, Mon, selenium power is a group power of harmful compounds containing at least one element selected
  • the food chain system is composed of a non-animal plan.
  • the animal plankton force is Artemia.
  • the food chain system is characterized by detoxification by reducing the proportion of inorganic arsenic in the harmful compound.
  • the food chain system is characterized in that it is rendered harmless by increasing the proportion of organic arsenic in the harmful compound.
  • the arsenic treatment method of the present invention recovers and detoxifies arsenic using the food chain system according to any one of claims 1 to 5, and further accumulates the detoxified arsenic. It is characterized by a process power for stable storage.
  • a food chain system that also has the ability of zooplankton and crustacean shellfish of the present invention is used.
  • the crustacean is a cultivated shrimp or power-type.
  • the shrimp is Kuruma prawn.
  • the phytoplankton is chlorella
  • the zooplankton is anoretemia
  • the crustacean is reed shrimp. To do.
  • the crustacean is bred in the presence of an arsenic methylation-promoting factor.
  • the artemia is bred in the presence of an arsenic methylation-promoting factor.
  • the arsenic methylation promoting factor is dartathione.
  • the inorganic arsenic concentration is reduced to a concentration lower than or equal to a concentration contained in marine matter existing in nature and is converted into harmless organic arsenic. .
  • a method for treating arsenic which is a process power for recovering and detoxifying arsenic using a food chain system, further accumulating the detoxified arsenic, and stably storing it.
  • the amount of inorganic arsenic is reduced to the same extent as marine organisms that can be ingested by humans.
  • the present invention can be applied to the arsenic treatment method using the food chain system having phytoplankton animal plankton-crustacean power, and is industrially applicable.
  • the crustacean is a cultivated shrimp or power.
  • the present invention may be the above-described arsenic treatment method, wherein the phytoplankton is chlorella, the zooplankton is Artemia, and the crustacean is reed shrimp, and Z or prawn.
  • the present invention it is preferable to breed the crustaceans in the presence of an arsenic methyl-i-promoting factor, and it is particularly preferable that the arsenic methyl-i-promoting factor is dartathione.
  • the present invention is the arsenic treatment method described above, characterized in that the inorganic arsenic concentration is reduced to a concentration lower than that contained in marine products existing in nature and is converted to harmless organic arsenic.
  • a new method for treating arsenic using a food chain system has been provided.
  • the method of the present invention has the advantage that it is safer than methyl candy by chemical reaction.
  • arsenic detoxification and methylation can be achieved with higher efficiency than the method using the guppy food chain system (Non-Patent Document 1). Less inorganic arsenic.
  • Fig. 1 is a diagram showing the methyl ⁇ pathway of mammalian arsenic.
  • FIG. 2 is a diagram showing the structure of arsenobetaine.
  • Fig. 3 shows the effect of lobster on the treatment of arsenic in the Chlorella artemia-reed shrimp system. It is a graph which shows the ratio of methyl arsenic in meat.
  • FIG. 4 is a graph showing the ratio of methyl-arsenic arsenic in the shell of the shrimp when arsenic is treated in the Chlorella artemia-reed shrimp system.
  • FIG. 5 is a graph showing the trimethylarsenic concentration in the shrimp meat when arsenic was treated in the Chlorella artemia-reed shrimp system.
  • FIG. 6 is a graph showing the trimethylarsenic concentration in the shell of the shrimp when arsenic is treated in the Chlorella artemia-reed shrimp system.
  • FIG. 7 is a diagram showing the state of inorganic arsenic metabolism by chlorella.
  • FIG. 8 is a diagram showing the state of inorganic arsenic metabolism by a combination of chlorella and artemia.
  • FIG. 9 shows the state of inorganic arsenic metabolism on day 14 of breeding of shrimp.
  • Fig. 10 shows the residual ratio of inorganic arsenic in the food chain of Chlorella, Artemia and Reed shrimp
  • FIG. 10 shows the residual ratio of inorganic arsenic (shrimp meat part) in the food chain system of Chlorella, Artemia and Reed shrimp.
  • Fig. 10 (B) is an enlarged view of Fig. 10 (A).
  • FIG. 11 shows the residual rate of inorganic arsenic (part of shrimp shell) in the food chain system of Chlorella, Artemia and Reed shrimp.
  • FIG. 11 shows the residual ratio of inorganic arsenic (shrimp shell part) in the food chain system of Chlorella, Artemia and Reed shrimp.
  • FIG. 11 (B) is an enlarged view of FIG. 11 (A).
  • FIG. 12 shows the ratio of methyl arsenic in the total arsenic in the prawn meat in the Chlorella, Artemia and Kuruma shrimp food chain system.
  • FIG. 13 shows the residual ratio of inorganic arsenic in prawn meat in the Chlorella, Artemia, and Kuruma shrimp food chain systems.
  • FIG. 14 shows the effect of concentration of trimethylarsenic in the prawn meat.
  • the harmful compound detoxification method of the present invention uses a food chain system to produce a harmful compound containing at least one element selected from the group consisting of arsenic, antimony, and selenium in the food chain system.
  • material such as arsenic, antimony, and selenium.
  • harmful compounds By is meant a compound that can escape into the environment and have some adverse effect on the organism when exposed to it.
  • arsenic-containing harmful compounds include arsenous acid, arsenic pentoxide, arsenic trichloride, arsenic pentachloride, arsenic sulfide compounds, cyanoarsenic compounds, black arsenic compounds, and other arsenic Examples include inorganic salts. These arsenic, for example, LD (mg / kg)
  • examples of harmful compounds containing antimony include antimony triacid, antimony pentoxide, trisalt antimony, pentasalt antimony, and the like.
  • examples of harmful compounds containing selenium include diacid selenium, selenium trioxide and the like.
  • the food chain system is composed of zooplankton.
  • harmful compounds can be made harmless by the zooplankton.
  • Such zooplankton is preferably Artemia from the viewpoint that it can be efficiently converted from a harmful inorganic substance to a harmless organic substance.
  • the food chain system can be detoxified by reducing the proportion of inorganic arsenic in the harmful compound, and the food chain system can be detoxified. It can be rendered harmless by increasing the proportion of organic arsenic.
  • organic arsenic has a larger LD50 value compared to inorganic arsenic.
  • organic arsenic such as trimethylarsoxide or arsenobetaine is less harmful than sugar. It will be understood that, in the present invention, inorganic arsenic can be such stable and harmless organic arsenic.
  • the arsenic treatment method of the present invention is characterized in that arsenic is recovered and detoxified using the above-mentioned food chain system, and further, the detoxified arsenic is accumulated and stably processed.
  • the use of the above zooplankton can convert harmful compounds into harmless substances, and these harmless substances are themselves extremely stable substances in nature. Under normal conditions, even if a reverse reaction occurs immediately, it does not change into the original harmful compound! / From the viewpoint of stable storage, it is also possible to store it stably.
  • a food chain system that also has phytoplankton animal plankton-crustacean power is used. This exemplifies that, as described above, harmful substances can be sufficiently detoxified in animal plantaton, but the viewpoint of stable storage and the use of crustaceans can be used.
  • Examples of the crustaceans include cultivated shrimps and powers.
  • the phytoplankton is chlorella
  • the animal plankton is Artemia
  • the crustacean is reed shrimp.
  • the target effect in the present invention is not limited to the food chain system that is also Chlorella, Artemia and Reed shrimp, but other food chains included in the food chain system that is composed of phytoplankton and zooplankton crustaceans. It can also be achieved by the system.
  • a food chain system composed of phytoplankton zooplankton crustaceans means that arsenic is taken into phytoplankton, the plant plankton that has taken in arsenic is taken into zooplankton, and further plant It means a food chain system that feeds shrimp with zooplankton that incorporates plankton.
  • ⁇ Food chain system that is also Chlorella artemia ⁇ shrimp '' means that arsenic is taken into chlorella, that chlorella that has taken in arsenic is taken to artemia, and that artemia that has further taken in chlorella is fed to shrimp It means food chain system.
  • “below the concentration contained in marine products that exist in nature” means that the concentration is below the concentration of inorganic arsenic that marine products naturally contain in an environment free from arsenic contamination. is there. That is, according to the method of the present invention, the concentration of inorganic arsenic can be reduced below the concentration of natural marine products in the final stage of the food chain system.
  • chlorella Chlorella regularis, Chlorella chlorella
  • Artemia that eats chlorella Artemia salina, Crustacea
  • the reed shrimp has the role of accumulating and concentrating the detoxified methyl-arsenic arsenic in the body by eating the artemia that has incorporated arsenic, and further incorporating the methyl-i-arsenic It plays a role in facilitating the work of recovering seawater power from these individuals.
  • Chlorella and Artemia are respectively typical phytoplankton and zooplankton that are widely used as industrially cultured feeds.
  • the use of shrimp at the end of the food chain has the advantage that the shrimp meat and shells can be separated. Since shrimp have a higher amount of trimethylarsenic accumulated in their shells than meat, they are more suitable for drying and immediate storage than fish without shells because it is difficult to separate meat and skin. Therefore, by adopting an arsenic treatment system that uses shrimp, which is easy to collect and process, in the final process of the food chain system, it is possible to create an industrially more efficient arsenic completely closed treatment system. It becomes.
  • phytoplankton examples include, but are not limited to, chlorella, seaweed, and laver. Other phytoplanktons can be used as long as the effect of recovering inorganic arsenic and methylating it can be achieved. Since chlorella used in the following examples is generally sold on the market and is suitable for industrialization, it is particularly preferable to use chlorella in the present invention. However, the phytoplankton used in the present invention may be other than chlorella as long as it has an effect of absorbing inorganic arsenic contained in the solution from the solution in a short time.
  • the organisms used in this first stage are not necessarily limited to plant plantaton, but other organisms can be used as long as they can recover the inorganic arsenic as the target of the next second stage organisms. It is.
  • the zooplankton that can be used in the second stage of the present invention is not limited to those that can include artemia, copepods, worms, and worms.
  • Other animal plankton can be used as long as the effect of detoxifying inorganic arsenic by methylation can be achieved. That is, the zooplankton used in the present invention does not increase the amount of inorganic arsenic contained in the preceding organism without increasing the amount of inorganic arsenic. Anything that promotes is acceptable.
  • the use of Artemia used in the following examples is a particularly preferred embodiment. Artemia is a marine zooplankton with a total length of 0.5-1.0mm, also known as sea monkey.
  • Artemia is used as a bait for fresh fish and crustaceans in the cultivation fishery.
  • the organisms used in this second stage are not necessarily limited to zooplankton. As long as they can be detoxified by ingesting inorganic arsenic in the next third stage, they can be detoxified. It is also possible to use living organisms.
  • aquacultureable shrimp or force-type broadly encompasses various shrimp or power-types that are generally cultivated for edible use. It is. Other shellfish, mussels and oysters can be used as long as the effect of recovering detoxified arsenic can be achieved.
  • the final product of the food chain used in the present invention is not limited as long as it can concentrate arsenic compounds and can stably accumulate and store them.
  • Reed shrimp is a southern shrimp with a length of 5 cm to 10 cm and is distributed on the Pacific coast south of Tokyo Bay and on the Sea of Japan side south of Toyama Bay.
  • the arsenic uptake test and measurement of arsenic content of chlorella, artemia and reed shrimp were performed as follows.
  • chlorella Chlorella regularis, Nippon Chlorella Co., Ltd.
  • arsenic was taken up.
  • sodium arsenite trivalent inorganic arsenic
  • the chlorella cells were separated by centrifugation to obtain about 50 g of chlorella by wet weight.
  • Marine plankton Artemia (Artemia salina, Tetra) lg was bred using chlorella lg into which sodium arsenite had been incorporated. Artemia was raised for 1 day, and was kept in 2 L of artificial seawater (manufactured by Hypet) at 25 ° C in a glass container. After rearing, Artemia was collected by centrifugation.
  • reed shrimp (Metapenaeus ensis) was bred using 20 L of artificial seawater (manufactured by Hypet Co.) in a water tank (30 cm ⁇ 30 cm ⁇ 30 cm).
  • the shrimp were divided into three groups at the time of breeding.
  • One group was bred in an environment containing only artificial seawater, one group was cultivated in an environment where 1 mM dartathione (manufactured by Nacalai Testa) was added to artificial seawater, and one group was cultivated in an environment where 10 mM dartathione was added to artificial seawater.
  • Artemia (lg per feeding) was fed once every 3 days. The breeding period was 28 days.
  • inorganic arsenic and organic arsenic in organisms were measured for Chlorella, Artemia, and Japanese shrimp. Measurement of inorganic arsenic and organic arsenic was carried out using an arsenic analysis system classified by morphology (AA-6800, atomic absorption spectrophotometer manufactured by Shimadzu Corporation, pretreatment device ASA-2sp). In this experiment, the force for measuring the arsenic content by wet weight was separately converted into dry weight by the following experiment.
  • each biological sample was heated at 110 ° C for 6 hours, the weight before and after heating was measured, the moisture content was determined, and the wet weight concentration was converted to the dry weight concentration.
  • the moisture content measured here was 76% for the shells of shebi and 75% for the body of the shrimp (meat).
  • the water content of Artemia and Chlorella was calculated to be 94% for Artemia and 84% for Chlorella.
  • the dry weight concentration was converted using the following formula.
  • Fig. 3 (B) is an enlarged view of Fig. 3 (A)
  • Fig. 4 (B) is an enlarged view of Fig. 4 (A).
  • the trimethylarsenic concentration effect was confirmed by measuring the trimethylarsenic concentration in the shrimp meat and shell.
  • Figure 5 shows the detoxification data in meat
  • Figure 6 shows the detoxification data in the shell.
  • the diamond points indicate no GSH added
  • the square points indicate GSH lmM
  • the triangular points indicate GSH 10 mM.
  • arsenic concentration over time was observed in the chlorella-artemia-reed shrimp system.
  • enrichment of trimethylarsenic was promoted by the addition of dartathione.
  • the trimethylarsenic concentration in the comparative example (Non-Patent Document 1) was 6.9 g As / g dry), and in particular, the arsenic concentration effect over the comparative example could be obtained in the shell.
  • Example 2 The trimethylarsenic concentration in the comparative example (Non-Patent Document 1) was 6.9 g As / g dry), and in particular, the arsenic concentration effect over the comparative example could be obtained in
  • FIG. 7 summarizes the proportions of inorganic arsenic, dimethylarsenic (DMA), and trimethylarsenic (TMA) before and after sodium arsenite administration. As can be seen from the results in Fig. 7, it can be seen that harmful inorganic arsenic can be converted to harmless organic arsenic (dimethyl arsenic) by chlorella alone.
  • DMA dimethylarsenic
  • TMA trimethylarsenic
  • Fig. 8 shows the state of inorganic arsenic metabolism by the combination of chlorella and artemia.
  • Example 1 the inorganic arsenic metabolism by the food chain system in Example 1 was examined for the effect of using a methylation promoting factor.
  • the conditions and the like are the same as in Example 1.
  • Reduced dartathione (GSH) was used as a methyl-i-promoting factor.
  • FIG. 9 shows the state of inorganic arsenic metabolism on the 14th day of culture. According to this, both with ImM-G SH and with 10 mM-GSH, good results, that is, more organic arsenic can be converted to dimethyl arsenic or trimethyl arsenic. It showed a good result. On the contrary, almost no inorganic arsenic is observed, and it can be seen that while reducing inorganic arsenic, increasing organic arsenic can make harmful compounds more harmless.
  • FIG. 10 shows the residual arsenic residue (shrimp meat) in the chlorella-artemia-reed shrimp food chain system.
  • Fig. 10 (B) is an enlarged view of Fig. 10 (A).
  • FIG. 11 shows the residual arsenic residue (shrimp shell) in the food chain of Chlorella, Artemia and Reed shrimp.
  • FIG. 11 (B) is an enlarged view of FIG. 11 (A).
  • arsenic uptake test and measurement of arsenic content of chlorella, artemia and prawns were performed as follows.
  • chlorella Chlorella regularis, Nippon Chlorella Co., Ltd.
  • arsenic was taken up.
  • sodium arsenite trivalent inorganic arsenic
  • the chlorella cells were separated by centrifugation to obtain about 50 g of chlorella by wet weight.
  • Each lg of marine plankton / artemia (Artemia salina, manufactured by Tetra) was bred using chlorella lg into which sodium arsenite had been incorporated. This was divided into two groups, and one group was added with O.lmM concentration of dartathione (manufactured by Sigma). Artemia was raised for 1 day and was kept in 2 L of artificial seawater (manufactured by Hypet) at 25 ° C in a glass container. After breeding, the artemia was collected by centrifugation.
  • Artemia salina manufactured by Tetra
  • prawns were bred using 20 L of artificial seawater (manufactured by HiPet) in a water tank (30 cm ⁇ 30 cm ⁇ 30 cm).
  • the prawns were divided into two groups at the time of breeding.
  • One group is Artemia fed with chlorella in an environment where artificial seawater and dartathione coexist (lg per feeding), and the other group is Artemia fed with chlorella in an environment of artificial seawater only ((lg per feeding) ) Were fed once every 3 days for a period of 7 days and 14 days. Breed shrimp.
  • inorganic arsenic and organic arsenic in living organisms were measured for chlorella, artemia, and prawns.
  • Measurement of inorganic arsenic and organic arsenic was carried out using an arsenic analysis system classified by shape (AA-6800, atomic absorption spectrophotometer manufactured by Shimadzu Corporation, pretreatment device ASA-2sp). In this experiment, the arsenic content was measured by wet weight, but the following experiment was conducted separately to convert it to dry weight.
  • each biological sample was heated at 110 ° C for 6 hours, the weight before and after heating was measured, the water content was determined, and the wet weight concentration was converted to the dry weight concentration.
  • the moisture content measured here was 75% for prawn meat.
  • the moisture content was calculated to be 94% for Artemia and 84% for Chlorella.
  • the dry weight concentration was converted by the following formula using the water content of the shrimp meat and shell obtained here.
  • Figure 13 shows the residual arsenic residue rate in the food chain of Chlorella artemia kuruma shrimp.
  • the diamond-shaped points indicate no GSH addition, and the square points indicate GSH O.lmM.
  • Marine plankton Artemia (Artemia salina, Tetra) lg was subjected to an arsenic uptake experiment under the conditions shown in the upper part of Table 2 below. Artemia uptake period was 1 day, and 20 ppm of arsenous acid was bred in 2 L of artificial seawater (manufactured by Neupet) at 25 ° C in a glass container. Thereafter, Artemia was collected by centrifugation.
  • inorganic arsenic and organic arsenic in organisms were measured for Artemia. Measurement of inorganic arsenic and organic arsenic was carried out using an arsenic analysis system classified by morphology (Atomic Absorption Spectrophotometer AA-6800 manufactured by Shimadzu Corporation, pretreatment device ASA-2sp). The dry weight concentration was converted in the same manner as in Example 1.
  • a phytoplankton-zooplankton-crustacean food chain system is used.
  • a new arsenic treatment method was given.
  • By detoxifying arsenic by the method of the present invention using the above-mentioned food chain system it becomes possible to treat arsenic with higher efficiency than before, and more residual inorganic arsenic can be obtained. It became possible to reduce it.
  • rearing crustaceans in the presence of methyli-promoting factor further improved arsenic treatment efficiency.
  • shrimp can be used at the end of the food chain system, but using shrimp has the advantage that meat and shells can be separated. Since shrimp is a material that is easy to dry, it is possible to create an industrially more efficient arsenic complete closure system.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)

Abstract

 本発明の目的は、砒素等を含む有害化合物を、効率よく安全に無害化する方法を提供することにある。本発明の有害化合物の無害化方法は、食物連鎖系を用いて、砒素、アンチモン、セレンからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含有する有害化合物を、前記食物連鎖系で生成する無害な物質とすることを特徴とする。

Description

明 細 書
有害化合物の無害化方法
技術分野
[0001] 本発明は、食物連鎖系を用いた有害化合物の無害化方法であり、特に、動物ブラ ン外ンを用いた有害化合物の無害化方法に関する。本発明は、また、食物連鎖系 を用いて砒素を回収して無毒化し、さらに無毒化した砒素を蓄積する過程力 なる砒 素の処理方法に関する。
背景技術
[0002] 砒素処理については以下のような問題があり、効率的な砒素処理技術の早期開発 が望まれている。
1.砒素は、土壌汚染対策法の特定有害物質に指定されており、実際に吸着剤を用 いた浄ィ匕方法等が実施されている。しかし吸着後の無機砒素は依然毒性が高く保管 も困難なことから、無機砒素の安全な処理方法および保管方法が必要とされている。
2.現在水系で規制対象になっているものはフィルターで砒素吸着処理しているが、 処理量が不足しており、マテリアルバランスからみれば処理として不十分であり、保管 の安全対策も必須であり、そのような技術の開発が急務である。
3.銅精鍊を中心とした非鉄精鍊では副産物として亜ヒ酸が生じる。従来はこの分は 硝子清澄剤として処理されていた力、今後はこのような処理を行なうことはできない。
4.鉱山の跡地力 でてくる湧き水も同様である。このような湧き水については規制対 象になっていないが、水中に含まれるヒ素については、解決策がないのが現状であ る。
5.また砒素を含む化合物の半導体結晶を使用する半導体産業においても、無機砒 素の暴露が問題となっており、無機砒素の処理方法の早急な開発が急務である。
[0003] ところで、砒素の中でも無機砒素は毒性が高いが、メチルイ匕が進むにつれて毒性 が減少して 、くことが一般的に知られて 、る。表 1に種々のメチルイ匕段階における砒 素の LD 値 (実験動物の 50%が死亡する薬物用量による経口毒性)を示す。表 1より
50
、トリメチル化砒素であるアルセノコリン、トリメチルアルシンォキシド、アルセノべタイ ンの毒性は非常に低いことが判る。特に海洋生物に多く含まれるトリメチルイ匕砒素で あるアルセノベタインの LD 値は 10000であり、砂糖よりも無毒な物質であるとともに、
50
一度生成したアルセノベタインは安定な物質であって脱メチルイヒの逆反応や分解が 起こりにくぐ通常の環境下では長期間に安定であり、一部の特殊な微生物による分 解反応や非常に高温な化学反応によらなければ有害な非メチルイ匕砒素へ戻ることは ない。
[0004] [表 1]
Figure imgf000004_0001
[0005] このような知見を鑑みて、無機砒素を無毒化する方法として人工的な化学反応でメ チル化させる方法が理論的には可能であるが、中間生成物の管理等を含めて実用 的には実現は困難である。また力かる方法は非常に危険で複雑なプロセスを経る必 要があり、安全性に問題がある。なお図 1に哺乳類における砒素のメチルイ匕経路を、 図 2にアルセノベタインの構造をそれぞれ示す。
[0006] 以上のように塩ィ匕鉄、水酸ィ匕セリウムゃキレート剤等で環境中から無機砒素を回収 することは可能であるが、これまでは回収した無機砒素を安全に無毒化する手段に 乏し力つた。従って、鉱山などの埋め戻しや処分場に堆積させる、もしくはコンクリート で砒素汚染部分を囲ってしまう等の処理が一般的であった。よって、埋め立て地等の 広 、スペースが必要となると 、う問題や、有毒な無機砒素が再流出すると 、う問題な ど、限られたスペースに効率よく濃縮ィ匕した砒素を、安全な状態で蓄積'保管する方 法においても問題があった。
[0007] 他方、食物連鎖を用いた砒素の処理方法として、クロレラーミジンコーグッピーから なる 3段階のモデル食物連鎖の系を利用した無機砒素のメチルイ匕法が研究されてい る(前田滋 化学工学会年会要旨集 1993年 12〜13ページ)。この文献の中にお いて、最終的に砒素が蓄積されるグッピーの体内で全砒素の 82. 4%をメチル化砒 素(ジメチル砒素とトリメチル砒素)に変換できた力 依然として毒性の高い無機砒素 力 6%残留しているとの結果が示されている。この方法によれば、グッピーの個 体を利用して、砒素を蓄積、保管することは可能であるが、未だ毒性の高い無機砒 素が多く残留しておりメチルイ匕が不十分である。また魚類はその体に水分を多量に 含み、乾燥が困難であり、保管に適しないことという問題もあった。またクロレラ一ヌマ ェビーメダカからなる食物連鎖系の検討も行なわれている力 砒素の生物濃縮は起 こらず、無機砒素が 20%残留していると報告されている(黒岩貴芳ら Biomed Res Tr ace Elements 9(3), 1998, pl67— 168)。
[0008] よって、安全かつ高効率に無機砒素を無毒化する方法、更には無毒化した砒素を できるだけ濃縮ィ匕した状態で蓄積'保管する方法を新たに開発することが望まれてい るのが現状である。
[0009] 非特許文献 1 :前田滋 化学工学会年会要旨集 1993年 12〜13ページ
非特許文献 2 :黒岩貴芳、高津章子、内海昭 Biomed Res Trace Elements 9(3), 1998, P167-168
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] したがって、本発明の目的は、砒素等を含む有害化合物を、効率よく安全に無害 化する方法を提供することにある。また別の実施態様における本発明の目的は、安 全に、高 、効率で無機砒素を無毒化するための新たな方法を提供することである。 更に本発明の目的は、無毒化した砒素をできるだけ濃縮ィ匕した状態で蓄積'保管す る方法を提供することにより、ひいては工業ィ匕に適した砒素処理システムを作ることで ある。
課題を解決するための手段
[0011] 本発明者らは、食物連鎖系での砒素等の減毒効果に関して、鋭意研究した結果、 砒素、アンチモン、セレン力 なる群力 選択される少なくとも 1種の元素を含有する 有害化合物を、食物連鎖系で生成する無害な物質とすることが可能であることを見 出し本発明を完成するに至った。
[0012] 即ち、本発明の有害化合物の無害化方法は、食物連鎖系を用いて、砒素、アンチ モン、セレン力 なる群力 選択される少なくとも 1種の元素を含有する有害化合物を
、前記食物連鎖系で生成する無害な物質とすることを特徴とする。
[0013] また、本発明の有害化合物の無害化方法の好ましい実施態様において、前記食物 連鎖系が、動物プラン外ンで構成されることを特徴とする。
[0014] また、本発明の有害化合物の無害化方法の好ましい実施態様において、前記動物 プランクトン力 アルテミアであることを特徴とする。
[0015] また、本発明の有害化合物の無害化方法の好ましい実施態様において、前記食物 連鎖系によって、前記有害化合物中の無機砒素の割合を減少させることにより、無害 化することを特徴とする。
[0016] また、本発明の有害化合物の無害化方法の好ましい実施態様において、前記食物 連鎖系によって、前記有害化合物中の有機砒素の割合を増加させることにより、無害 化することを特徴とする。
[0017] また、本発明の砒素の処理方法は、請求項 1〜5項のいずれか 1項に記載の食物連 鎖系を用いて砒素を回収して無毒化し、更に無毒化した砒素を蓄積し、安定保管す る過程力 なることを特徴とする。
[0018] また、本発明の砒素の処理方法の好ましい実施態様において、本発明の植物ブラ ン外ン一動物プランクトン一甲殻類力もなる食物連鎖系を用いたことを特徴とする。
[0019] また、本発明の砒素の処理方法の好ましい実施態様において、前記甲殻類が養殖 可能なェビ類または力-類であることを特徴とする。
また、本発明の砒素の処理方法の好ましい実施態様において、前記ェビ類が、ク ルマエビであることを特徴とする。
[0020] また、本発明の砒素の処理方法の好ま 、実施態様にぉ 、て、前記植物プランクト ンがクロレラであり、前記動物プランクトンがァノレテミアであり、前記甲殻類がヨシエビ であることを特徴とする。
[0021] また、本発明の砒素の処理方法の好ましい実施態様において、前記甲殻類を砒素 のメチル化促進因子の存在下で飼育することを特徴とする。
[0022] また、本発明の砒素の処理方法の好ま 、実施態様にぉ 、て、前記アルテミアを 砒素のメチル化促進因子の存在下で飼育することを特徴とする。 [0023] また、本発明の砒素の処理方法の好ま 、実施態様にお!、て、前記砒素のメチル 化促進因子がダルタチオンであることを特徴とする。
[0024] また、本発明の砒素の処理方法の好ましい実施態様において、自然界に存在する 海洋物が含有する濃度以下に無機砒素濃度を低減し、且つ無害な有機砒素に変換 することを特徴とする。
[0025] 本発明の一実施態様において、食物連鎖系を用いて砒素を回収して無毒化し、更 に無毒化した砒素を蓄積し、安定保管する過程力 なる砒素の処理方法である。本 発明の方法の一実施態様において、人間が摂取可能な海洋生物と同程度以下に無 機砒素の量を低減するものである。更に本発明は、植物プランクトン 動物プランクト ン—甲殻類力もなる食物連鎖系を用いた前記の砒素の処理方法とすることができ、 工業的に適用可能なものである。本発明において前記甲殻類が養殖可能なェビ類 または力-類であることは好適である。更に本発明は、前記植物プランクトンがクロレ ラであり、前記動物プランクトンがアルテミアであり、前記甲殻類がヨシエビ、及び Z 又はクルマエビである前記の砒素の処理方法とすることができる。本発明にお 、て前 記甲殻類を砒素のメチルイ匕促進因子の存在下で飼育することは好適であり、前記砒 素のメチルイ匕促進因子がダルタチオンであることは特に好適である。更に本発明は、 自然界に存在する海洋物が含有する濃度以下に無機砒素濃度を低減し、且つ無害 な有機砒素に変換することを特徴とする前記の砒素の処理方法である。
発明の効果
[0026] 本発明により、食物連鎖系を用いた新たな砒素の処理方法が与えられた。本発明 の方法は化学反応によるメチルイ匕に比べて安全性が高いという利点がある。また本 発明の方法によれば、既に知られているグッピーの食物連鎖系を用いた方法 (非特 許文献 1)に比べて、より高い効率で砒素の無毒化'メチルイ匕すること、および残留す る無機砒素をより少なくすることができた。
図面の簡単な説明
[0027] [図 1]図 1は、哺乳類の砒素のメチルイ匕経路を示す図である。
[図 2]図 2は、アルセノベタインの構造を示す図である。
[図 3]図 3は、クロレラ アルテミア一ヨシエビの系で砒素を処理した際の、ヨシエビの 肉におけるメチルイ匕砒素の割合を示すグラフである。
[図 4]図 4は、クロレラ アルテミア一ヨシエビの系で砒素を処理した際の、ヨシエビの 殻におけるメチルイ匕砒素の割合を示すグラフである。
[図 5]図 5は、クロレラ アルテミア一ヨシエビの系で砒素を処理した際の、ヨシエビの 肉におけるトリメチル砒素濃度を示すグラフである。
[図 6]図 6は、クロレラ アルテミア一ヨシエビの系で砒素を処理した際の、ヨシエビの 殻におけるトリメチル砒素濃度を示すグラフである。
[図 7]図 7は、クロレラによる無機砒素代謝の様子を示す図である。
[図 8]図 8は、クロレラ、アルテミアの組み合わせによる無機砒素代謝の様子を示す図 である。
[図 9]図 9は、ヨシエビ飼育 14日目における無機砒素代謝の様子を示す。
[図 10A]図 10は、クロレラ一アルテミア一ヨシエビの食物連鎖系での無機砒素残留率
(ェビの肉の部分)を示す。
[図 10B]図 10は、クロレラ一アルテミア一ヨシエビの食物連鎖系での無機砒素残留率 (ェビの肉の部分)を示す。図 10 (B)は、図 10 (A)を拡大した図である。
[図 11A]図 11は、クロレラ一アルテミア一ヨシエビの食物連鎖系での無機砒素残留率 (ェビの殻の部分)を示す。
[図 11B]図 11は、クロレラ一アルテミア一ヨシエビの食物連鎖系での無機砒素残留率 (ェビの殻の部分)を示す。図 11 (B)は、図 11 (A)を拡大した図である。
[図 12]図 12は、クロレラ一アルテミア一クルマエビの食物連鎖系でのクルマエビの肉 中の全砒素中におけるメチルイ匕砒素の割合を示す。
[図 13]図 13は、クロレラ一アルテミア一クルマエビの食物連鎖系でのクルマエビの肉 中の無機砒素残留率を示す。
[図 14]図 14は、クルマエビの肉中のトリメチル砒素の濃縮効果を示す。
発明を実施するための最良の形態
本発明の有害化合物の無害化方法は、食物連鎖系を用いて、砒素、アンチモン、 セレンからなる群から選択される少なくとも 1種の元素を含有する有害化合物を、前記 食物連鎖系で生成する無害な物質とする。ここで、本明細書において、有害化合物 とは、環境中に流出し、生物に暴露された際に、何らかの悪影響を生物に与える恐 れがある化合物を意味する。
[0029] 前記有害化合物のうち砒素を含有する有害化合物としては、亜ヒ酸、五酸化砒素、 三塩化砒素、五塩化砒素、硫化砒素化合物、シァノ砒素化合物、クロ口砒素化合物 、及びその他の砒素無機塩類等が挙げられる。これらの砒素は、例えば LD (mg/kg)
50
(マウスにおける 50%致死量)が 20以下であり、一般に生物に対して有毒な値である
[0030] また、アンチモンを含有する有害化合物としては、三酸ィ匕アンチモン、五酸化アン チモン、三塩ィ匕アンチモン、五塩ィ匕アンチモン等が挙げられる。
[0031] さらに、セレンを含有する有害化合物としては、二酸ィ匕セレン、三酸化セレン等が挙 げられる。
[0032] また、本発明の好ましい実施態様において、前記食物連鎖系が、動物プランクトン で構成される。このような動物プランクトンによれば、当該動物プランクトンによって、 有害化合物をより無害な物質とすることが可能である。このような動物プランクトンとし ては、有害な無機物質から、無害な有機物質へと効率的に変換可能であるという観 点から、アルテミアであることが好ましい。
[0033] 本発明の好ましい実施態様において、前記食物連鎖系によって、前記有害化合物 中の無機砒素の割合を減少させることにより、無害化することができ、また、前記食物 連鎖系によって、前記有害化合物中の有機砒素の割合を増加させることにより、無害 化することができる。有機砒素は、表 1で述べたように、無機砒素に比較して、 LD50 値が大きぐ特に、トリメチルアルシンォキシドゃアルセノベタインなどのような有機砒 素は、砂糖などよりも無害であることが分かるが、本発明においては、無機砒素をこの ような安定で無害な有機砒素とすることも可能である。
[0034] 次に、本発明の砒素の処理方法を説明すれば、以下の通りである。すなわち、本 発明の砒素の処理方法は、上述の食物連鎖系を用いて砒素を回収して無毒化し、 更に無毒化した砒素を蓄積し、安定保管する過程力 なることを特徴とする。すなわ ち、上記動物プランクトンを用いると有害化合物を無害な物質へ変換させることがで き、し力も当該無害な物質は、それ自体では自然界において、極めて安定な物質で あり、通常の状態下においては直ちに逆反応が生じてもとの有害化合物に変化する こともな!/、と 、う観点から、安定保管することも可能である。
[0035] 本発明の砒素の処理方法の好ましい実施態様において、植物プランクトン 動物 プランクトン—甲殻類力もなる食物連鎖系を用いる。これは、上述のように動物プラン タトンにおいても十分に、有害化合物を無害化可能であるが、更に安定保管という観 点力 、甲殻類を用いることができることを例示したものである。
[0036] 前記甲殻類としては、例えば、養殖可能なェビ類または力-類を挙げることができ る。
[0037] また、好ましい実施態様において、前記植物プランクトンがクロレラであり、前記動 物プランクトンがアルテミアであり、前記甲殻類がヨシエビであることを特徴とする。
[0038] なお、本発明において目的とする効果は、クロレラ一アルテミア一ヨシエビカもなる 食物連鎖系に限定されるものではなぐ植物プランクトン 動物プランクトン 甲殻類 からなる食物連鎖系に包含される他の食物連鎖系によっても達成することが可能で ある。
[0039] ここで、本明細書において「植物プランクトン 動物プランクトン 甲殻類からなる 食物連鎖系」とは、砒素を植物プランクトンに取り込ませ、砒素を取り込んだその植物 プランクトンを動物プランクトンに摂取せしめ、更に植物プランクトンを取り込んだその 動物プランクトンをェビに給餌せしめるという食物連鎖系を意味するものである。同様 に「クロレラ アルテミア一ヨシエビカもなる食物連鎖系」とは、砒素をクロレラに取り 込ませ、砒素を取り込んだそのクロレラをアルテミアに摂取せしめ、更にクロレラを取り 込んだそのアルテミアをヨシエビに給餌せしめるという食物連鎖系を意味するもので ある。また本明細書において「自然界に存在する海洋物が含有する濃度以下」とは、 砒素による汚染が無い環境下において、海洋物が天然に含有する無機砒素の濃度 以下であることを意味するものである。すなわち本発明の方法によれば、食物連鎖系 の最終段階において、無機砒素の濃度を天然の海洋物の濃度以下に低減すること が可能である。
[0040] なお上記の食物連鎖系にお 、て、クロレラ(Chlorella regularis、緑藻類クロレラ目 ) は海水力もの無機砒素の回収およびメチルイ匕の役割を、クロレラを食するアルテミア (Artemia salina,甲殻類ホウネンェビ目)は砒素の更なるメチルイ匕を促進する役割を 担っている。更にヨシエビ(Metapenaeus ensis、十脚目クルマエビ科)は、砒素を取り 込んだアルテミアを食することにより、無毒化されたメチルイ匕砒素を体内に蓄積 '濃縮 する役割と、更にはメチルイ匕砒素を取り込んだ個体を海水力 回収する作業を容易 化にする役割を担っている。なおクロレラとアルテミアはそれぞれ、産業上養殖の餌と して広く一般に使用されている代表的な植物性プランクトンと動物性プランクトンであ る。
[0041] 食物連鎖の最後にェビを用いることには、ェビの肉と殻を分離できるという利点があ る。ェビ類では肉よりも殻にトリメチル砒素が蓄積される量が多いので、肉と皮の分離 が困難であって殻もない魚類に比べ、乾燥させやすぐ保管に適している。よって回 収と処理が容易であるェビ類を食物連鎖系の最終過程に用いた砒素処理システム を採用することにより、工業的により効率が高い砒素の完全閉鎖処理系を作製するこ とが可能となる。
[0042] なお本発明の第一段階において使用できる植物プランクトンとしては、クロレラ、海 藻類及び海苔などを挙げることができるが、それらに限定されるものではない。無機 砒素を回収してメチルイ匕するという効果を達成できる限り、他の植物プランクトンを使 用することも可能である。下記の実施例において使用しているクロレラは一般に巿販 されており工業化に適して!/ヽるので、本発明にお 、てクロレラを使用することは特に 好適な態様である。しかし、本発明で使用する植物性プランクトンは、溶液中に含ま れる無機砒素を短時間で溶液から吸収する効果を有するものであれば、クロレラ以 外のものであってもよい。なおこの第一段階で用いられる生物は必ずしも植物プラン タトンに限定されるものではなぐ次の第二段階の生物の摂食対象となって無機砒素 を回収できる限り、他の生物を用いることも可能である。
[0043] また本発明の第二段階において使用できる動物プランクトンとしては、アルテミア、 コぺポーダ、ャムシ及びヮムシを挙げることができる力 それらに限定されるものでは ない。無機砒素をメチルイ匕して無毒化するという効果を達成できる限り、他の動物プ ランクトンを使用することも可能である。すなわち、本発明で使用する動物性プランク トンは、その前段階の生物中に含有する無機砒素量を増大させることなくメチルイ匕を 促進するものであればよい。本発明において、下記の実施例において使用している アルテミアを使用することは特に好適な態様である。アルテミアは全長 0.5〜1.0mmの 海洋性の動物プランクトンであり、シーモンキーとしても知られている。アルテミアは栽 培漁業にぉ 、て孵化したばかりの魚 ·甲殻類に与えられる餌として使用されて 、る。 なおこの第二段階で用いられる生物は必ずしも動物プランクトンに限定されるもので はなぐ次の第三段階の生物の摂食対象となって無機砒素をメチルイ匕して無毒化で きる限り、他の生物を用いることも可能である。
[0044] 更に本発明の第三段階において使用できる甲殻類の生物としてはヨシエビ、クルマ ェビなどのェビ類および力-類を挙げることが、それらに限定されるものではない。な お本願明細書において「養殖可能なェビ類または力-類」とは、食用などの用途のた めに一般的に養殖されている種々のェビ類または力-類を広く包含するものである。 無毒化された砒素を回収するという効果を達成できる限り、他の甲殻類やムール貝、 カキなどの貝類を使用することも可能である。本発明で使用する食物連鎖の最終生 物は砒素化合物を濃縮でき、安定して蓄積、保管できるものであればよい。本発明に おいて、下記の実施例において使用しているヨシエビ、クルマエビなどの養殖可能な ェビを使用することは特に好適な態様である。ヨシエビは体長 5cmから 10cmの南方系 のェビであり、東京湾以南の太平洋岸や富山湾以南の日本海側に分布している。
[0045] また、還元型ダルタチオン (GSH)など砒素のメチルイ匕促進因子の存在下でヨシエ ビを飼育することにより、トリメチル砒素の蓄積および濃縮ィ匕を更に促進することがで きる。よってメチルイ匕促進因子を含む環境下でヨシエビを飼育することにより、本発明 においてより高い効果を達成することが可能となった。砒素のメチル化促進因子とし て、 GSH、ベタインやメチォニンなどを挙げることができる力 これらの物質に限定さ れるものではな 、。砒素のアルセノベタインへの変換にぉ 、て砒素を還元する能力 やメチル基転移反応などが律速となって 、る可能性が考えられる力 これらの物質を 添加することによりアルセノベタインへの変換を促進することができると考えられる。よ つて GSHなどのメチルイ匕促進因子を使用することにより、さらに濃縮ィ匕した状態でトリ メチル砒素をヨシエビ中に蓄積'保管することが可能な、工業的砒素処理システムが 実現できる。 実施例
[0046] 以下、本発明の実施例を説明するが、下記の実施例は本発明の範囲を何ら限定 するものではない。
[0047] 実施例 1
クロレラ、アルテミアおよびヨシエビの砒素取り込み試験および砒素含有量の測定 は以下のように行なった。
(1)クロレラの砒素取り込み試験
培養装置(5L培養槽)を用いて、クロレラ(Chlorella regularis、 日本クロレラ社製)の 培養し、砒素の取り込みをおこなった。培養液に亜ヒ酸ナトリウム (三価の無機砒素) を lppmとなるように添加し、光照射下、 25°C、 1 L/分で通気しながら培養し、 3日間砒 素の取り込みを行った。培養後クロレラ菌体を遠心分離で分離し、湿重量で約 50gの クロレラを得た。
(2)アルテミアの砒素取り込み試験
亜ヒ酸ナトリウムを取り込ませたクロレラ lgを餌として海洋性プランクトン ·アルテミア( Artemia salina,テトラ社製) lgを飼育した。アルテミアの飼育期間は 1日間とし、ガラス 容器内で、 25°Cの人工海水 (ハイペット社製) 2 L中で飼育した。飼育後、アルテミア を遠心分離して回収した。
(3)ヨシエビの砒素取り込み試験
このアルテミアを餌として、水槽(30cm X 30cm X 30cm)内で人工海水(ハイペット社 製) 20Lを用い、ヨシエビ(Metapenaeus ensis)を飼育した。飼育時にヨシエビを三群 に分けた。一群は人工海水のみの環境下で、一群は人工海水に 1 mMダルタチオン (ナカライテスタ社製)を添加した環境下で、一群は人工海水に 10 mMダルタチオン を添加した環境下で飼育した。アルテミア(給餌 1回あたり lg)は 3日に一回給餌した。 飼育期間は 28日間とした。
(4)砒素含有量の測定
試験終了後、クロレラ、アルテミア、ヨシエビについて生物体内の無機砒素及び有 機砒素を測定した。無機砒素、有機砒素の測定には形態別砒素分析システム(島津 製作所製 原子吸光分光光度計 AA-6800、前処理装置 ASA-2sp)を用い実施した。 なお本実験にぉ 、ては砒素含有量を湿重量で測定した力 別途以下の実験を行 、 乾燥重量に換算した。
[0048] すなわち、各生物試料を 110°Cで 6時間加熱して加熱前後の重量を測定し、含水率 を求めて湿重量濃度を乾燥重量濃度に換算した。ここで測定された含水率の値はョ シェビの殻で 76%、ヨシエビの身(肉)で 75%であった。なおアルテミアとクロレラにつ いても含水率を計算したところ、アルテミアで 94%、クロレラで 84%であった。ここで求 められたェビの肉と殻の含水率を用いて、以下の式により乾燥重量濃度の換算を行 なった。
乾燥重量濃度 (/ g As/g dry) =湿重量濃度 (; z g As/g wet)/(l-含水率/ 100) [0049] クロレラ-アルテミア-ヨシエビの食物連鎖系で、全砒素中におけるメチル化砒素 (トリ メチル +ジメチル)の割合 [メチルイ匕砒素 (トリメチル +ジメチル) /全砒素(%) ]を測定 した。そして比較例であるクロレラ-ミジンコ-グッピーの食物連鎖系(比較例)における 結果と比較した。なお肉における無毒化のデータを図 3に、殻における無毒化のデ 一タを図 4にそれぞれ示す。図 3と図 4において、菱形の点は GSH添加なし、四角の 点は GSH lmM、三角の点は GSH 10mMをそれぞれ示す。なお図 3(B)は図 3(A)を拡 大した図であり、図 4(B)は図 4(A)を拡大した図である。
[0050] 図 3と図 4より、クロレラ-アルテミア-ヨシエビの系では、肉と殻の両者で経時的な砒 素のメチルイ匕が認められた。そしてメチルイ匕砒素の割合は比較例(ジメチル砒素 1.2 %、トリメチル砒素 81.2%で合計 82.4% :非特許文献 1参照)よりも高力つた。また GSH 添カロにより、さらにメチルイ匕砒素の割合を迅速に増カロさせることができた。
[0051] 更にヨシエビの肉と殻におけるトリメチル砒素の濃度を測定することにより、トリメチ ル砒素の濃縮効果を確認した。なお肉における無毒化のデータを図 5に、殻におけ る無毒化のデータを図 6にそれぞれ示す。図 5と図 6において、菱形の点は GSH添カロ なし、四角の点は GSH lmM、三角の点は GSH 10mMをそれぞれ示す。図 5と図 6より 、クロレラ-アルテミア-ヨシエビの系において経時的な砒素の濃縮が認められた。ま たダルタチオン添カ卩により、トリメチル砒素の濃縮は促進された。なお比較例 (非特許 文献 1)におけるトリメチル砒素濃度は 6.9 g As/g dry)であり、特に殻において比 較例以上の砒素の濃縮効果を得ることができた。 実施例 2
[0052] 次に、実施例 1におけるクロレラによる無機砒素の代謝の様子を調べた。
クロレラの砒素取り込み条件については、実施例 1と同様であった。取り込み期間は 3日間であった。亜ヒ酸ナトリウムの投与前と投与後における無機砒素、ジメチル砒素 (DMA),トリメチル砒素(TMA)の割合についてまとめたものを図 7に示す。図 7の結果 から分かるように、クロレラのみによって有害な無機砒素を、より無害な有機砒素 (ジメ チル砒素)にまで、メチルイ匕できることが分かる。
[0053] さらに、動物プランクトンによる有害化合物の無害化について検討を行った。動物 プランクトンとして、アルテミアを用いた場合の効果にっ ヽても調べた。
[0054] クロレラ、アルテミアの組み合わせによる無機砒素代謝の様子を図 8に示す。
これによれば、アルテミアによって、無機砒素、及びジメチル砒素の殆どをより安定な 有機砒素 (トリメチル砒素)にまでメチルイ匕することが分かる。すなわち、この図 8から明 らかなように、アルテミアのような動物プランクトンは、無機砒素、ジメチル砒素をとも に更にメチルイ匕したトリメチル砒素にまで、代謝可能であることが分かる。すなわち、 アルテミアのような動物プランクトンのみによって、無機砒素、ジメチル砒素を、より安 定なトリメチル砒素まで代謝可能であることが分かる。したがって、動物プランクトンの 無害化への重要な役割が示唆された。
[0055] 実施例 3
次に、実施例 1における食物連鎖系による無機砒素代謝について、メチル化促進 因子を用いた場合の効果にっ 、て調べた。条件等につ 、ては実施例 1と同様である 。メチルイ匕促進因子として、還元型ダルタチオン (GSH)を用いた。結果を、図 9に示す 図 9は、培養 14日目における無機砒素代謝の様子を示す。これ〖こよれば、 ImM-G SHを用いた場合、 10mM-GSHを用いた場合ともに、良好な結果、即ち、より多くの無 機砒素をジメチル砒素またはトリメチル砒素に変換することが可能であるという良好な 結果を示した。反対に、無機砒素は殆ど観察されず、無機砒素を低減させつつ、有 機砒素を増大させて、有害化合物をより無害な物質とし得ることが分かる。
また、無機砒素のェビ中の残留率についても調べた。結果を図 10、及び図 11に示 す。図 10は、クロレラ一アルテミア一ヨシエビの食物連鎖系での無機砒素残留率 (ェ ビの肉の部分)を示す。図 10 (B)は、図 10 (A)を拡大した図である。
図 11は、クロレラ一アルテミア一ヨシエビの食物連鎖系での無機砒素残留率 (ェビ の殻の部分)を示す。図 11 (B)は、図 11 (A)を拡大した図である。この結果、無機砒 素の残留率が、ェビの肉及び殻の部分の両方について飼育日数とともに良好に減 少しているのが分かる。すなわち、一般に有害とされる無機砒素の残留率を限りなく 低減させることに成功した。
実施例 4
クロレラ、アルテミアおよびクルマエビの砒素取り込み試験および砒素含有量の測 定は以下のように行なった。
(1)クロレラの砒素取り込み試験
培養装置(5L培養槽)を用いて、クロレラ(Chlorella regularis、 日本クロレラ社製)の 培養し、砒素の取り込みをおこなった。培養液に亜ヒ酸ナトリウム (三価の無機砒素) を lppmとなるように添加し、光照射下、 25°C、 1 L/分で通気しながら培養し、 3日間砒 素の取り込みを行った。培養後クロレラ菌体を遠心分離で分離し、湿重量で約 50gの クロレラを得た。
(2)アルテミアの砒素取り込み試験
亜ヒ酸ナトリウムを取り込ませたクロレラ lgを餌として海洋性プランクトン ·アルテミア( Artemia salina,テトラ社製) lg毎飼育した。これを二群に分け、一群には O.lmMの濃 度のダルタチオン (シグマ社製)を添加した。アルテミアの飼育期間は 1日間とし、ガラ ス容器内で、 25°Cの人工海水 (ハイペット社製) 2 L中で飼育した。飼育後、アルテミ ァを遠心分離して回収した。
(3)クルマエビの砒素取り込み試験
このアルテミアを餌として、水槽(30cm X 30cm X 30cm)内で人工海水(ハイペット社 製) 20Lを用い、クルマエビを飼育した。飼育時にクルマエビをニ群に分けた。一群は 、人工海水及びダルタチオン共存の環境下クロレラを給餌したアルテミア (給餌 1回あ たり lg)を、もう一群は、人工海水のみの環境下でクロレラを給餌させたアルテミア (( 給餌 1回あたり lg)を、それぞれ 3日に一回給餌した。飼育期間は 7日間及び 14日間ク ノレマエビを飼育した。
(4)砒素含有量の測定
試験終了後、クロレラ、アルテミア、クルマエビについて生物体内の無機砒素及び 有機砒素を測定した。無機砒素、有機砒素の測定には形態別砒素分析システム(島 津製作所製 原子吸光分光光度計 AA-6800、前処理装置 ASA-2sp)を用い実施した 。なお本実験においては砒素含有量を湿重量で測定したが、別途以下の実験を行 い乾燥重量に換算した。
[0057] すなわち、各生物試料を 110°Cで 6時間加熱して加熱前後の重量を測定し、含水率 を求めて、湿重量濃度を乾燥重量濃度に換算した。ここで測定された含水率の値は クルマエビの肉で 75%であった。なおアルテミアとクロレラにつ 、ても含水率を計算し たところ、アルテミアで 94%、クロレラで 84%であった。ここで求められたクルマエビの 肉と殻の含水率を用いて、以下の式により乾燥重量濃度の換算を行なった。
乾燥重量濃度 (/ g As/g dry) =湿重量濃度 (; z g As/g wet)/(l-含水率/ 100) [0058] クロレラ-アルテミア-クルマエビの食物連鎖系で、全砒素中におけるメチル化砒素( トリメチル +ジメチル)の割合 [メチルイ匕砒素 (トリメチル +ジメチル) /全砒素(%) ]を測 定し、図 12に示した。そして比較例であるクロレラ-ミジンコ-グッピーの食物連鎖系( 比較例)における結果と比較した。図 12において、菱形の点は GSH添加なし、四角 の点は GSH O.lmMをそれぞれ示す。
また、クルマエビの肉中の無機砒素の残留率についても調べた。図 13には、クロレ ラ アルテミア クルマエビの食物連鎖系での無機砒素残留率を示した。図 13にお いて、菱形の点は GSH添カ卩なし、四角の点は GSH O.lmMをそれぞれ示す。
更にクルマエビの肉におけるトリメチル砒素の濃度を測定することにより、トリメチル 砒素の濃縮効果を確認した。なおその結果を図 14に、示した。図 14において、菱形 の点は GSH添カ卩なし、四角の点は GSH O.lmMをそれぞれ示す。
[0059] これらの結果、クルマエビの食物連鎖系では、無機砒素残留率を非常に低 、値に 維持しつつ、トリメチル砒素濃度の増大が見られた。すなわち、一般に有害とされる 無機砒素の残留率を、比較例(17.6%:非特許文献 1参照)よりも非常に低い値 (2% 以下)に維持し、かつ、 GSH添加により、特に無害なトリメチル砒素を、比較例 (非特 許文献 1)におけるトリメチル砒素濃度 6.9 ( μ g As/g乾燥重量)以上に濃縮することに 成功した。
参照例
(アルテミア単独)
海洋性プランクトン ·アルテミア (Artemia salina,テトラ社製) lgを下記表 2上段の条 件下で砒素取り込み実験を行った。アルテミアの取り込み期間は 1日間とし、ガラス容 器内、 25°Cの人工海水 (ノヽィペット社製) 2 L中で、亜ヒ酸 20ppm添加し飼育した。そ の後、アルテミアを遠心分離して回収した。
試験終了後、アルテミアについて生物体内の無機砒素及び有機砒素を測定した。 無機砒素、有機砒素の測定には形態別砒素分析システム (島津製作所製原子吸光 分光光度計 AA-6800、前処理装置 ASA-2sp)を用い実施した。実施例 1と同様の方 法で、乾燥重量濃度に換算した。
その結果を下記表 2下段に示した。
[表 2]
Figure imgf000018_0001
単位 乾燥重量( g As/g dry)
表より、アルテミアに直接砒素を取り込ませた場合には、無機砒素をトリメチル砒素 ( TMA)に変換することはできな力つた。
産業上の利用可能性
本発明により、植物プランクトン-動物プランクトン-甲殻類力 なる食物連鎖系を用 いた新たな砒素の処理方法が与えられた。上記の食物連鎖系を用いた本発明の方 法によって砒素の無毒化'メチルイ匕を行なうことにより、従来よりも高い効率で砒素の 処理を行なうことが可能となり、更には残留する無機砒素をより少なくすることが可能 となった。またメチルイ匕促進因子の存在下で甲殻類を飼育することにより、砒素の処 理効率を更に向上させることができた。本発明の好適な態様においては食物連鎖系 の最後でェビを使用することができるが、ェビを用いることには肉と殻を分離できると いう利点がある。またェビは乾燥させやすい材料であるために、工業的により高効率 な砒素の完全閉鎖処理系を作るこ
とがでさる。

Claims

請求の範囲
[I] 食物連鎖系を用いて、砒素、アンチモン、セレン力 なる群力 選択される少なくと も 1種の元素を含有する有害化合物を、前記食物連鎖系で生成する無害な物質とす る有害化合物の無害化方法。
[2] 前記食物連鎖系が、動物プランクトンで構成される請求項 1記載の方法。
[3] 前記動物プランクトンが、アルテミアである請求項 1又は 2項に記載の方法。
[4] 前記食物連鎖系によって、前記有害化合物中の無機砒素の割合を減少させること により、無害化する請求項 1〜3項のいずれか 1項に記載の方法。
[5] 前記食物連鎖系によって、前記有害化合物中の有機砒素の割合を増加させること により、無害化する請求項 1〜4項のいずれか 1項に記載の方法。
[6] 前記請求項 1〜5項に記載の食物連鎖系を用いて砒素を回収して無毒化し、更に 無毒化した砒素を蓄積し、安定保管する過程からなる砒素の処理方法。
[7] 植物プランクトン一動物プランクトン一甲殻類力もなる食物連鎖系を用いた、請求 項 1〜6項のいずれか 1項に記載の砒素の処理方法。
[8] 前記甲殻類が養殖可能なェビ類または力二類である請求項 7記載の方法。
[9] 前記ェビ類が、クルマエビである請求項 8記載の方法。
[10] 前記植物プランクトンがクロレラであり、前記動物プランクトンがァノレテミアであり、前 記甲殻類がヨシエビである請求項 7記載の方法。
[II] 前記甲殻類を砒素のメチル化促進因子の存在下で飼育することを特徴とする請求 項 7〜10項のいずれ力 1項に記載の方法。
[12] 前記アルテミアを砒素のメチルイ匕促進因子の存在下で飼育することを特徴とする請 求項 7〜: L 1項のいずれ力 1項に記載の方法。
[13] 前記砒素のメチルイ匕促進因子がダルタチオンである請求項 12記載の方法。
[14] 自然界に存在する海洋物が含有する濃度以下に無機砒素濃度を低減し、且つ無 害な有機砒素に変換することを特徴とする、請求項 7〜 13項のいずれか 1項に記載 の砒素の処理方法。
PCT/JP2005/024129 2004-12-28 2005-12-28 有害化合物の無害化方法 WO2006070885A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/794,384 US20080145918A1 (en) 2004-12-28 2005-12-28 Method for the Detoxification of a Hazardous Compound
JP2006550859A JPWO2006070885A1 (ja) 2004-12-28 2005-12-28 有害化合物の無害化方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380435 2004-12-28
JP2004-380435 2004-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006070885A1 true WO2006070885A1 (ja) 2006-07-06

Family

ID=36614996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/024129 WO2006070885A1 (ja) 2004-12-28 2005-12-28 有害化合物の無害化方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080145918A1 (ja)
JP (1) JPWO2006070885A1 (ja)
WO (1) WO2006070885A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007888A1 (ja) * 2005-07-14 2007-01-18 Nippon Sheet Glass Company, Limited 有害化合物の無害化方法
WO2008065750A1 (fr) * 2006-11-28 2008-06-05 Nippon Sheet Glass Company, Limited Procédé pour rendre un composé méthylé sans danger
EP2055695A1 (en) * 2006-07-26 2009-05-06 Nippon Sheet Glass Company Limited Composition for alkylation, and method for detoxification of toxic compound using the composition

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4934569B2 (ja) * 2007-11-02 2012-05-16 日本板硝子株式会社 有害化合物の無害化方法
US20100119412A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-13 Aries Associates, Inc. Novel Chemistries, Solutions, and Dispersal Systems for Decontamination of Chemical and Biological Systems
US20100179368A1 (en) * 2008-11-07 2010-07-15 Aries Associates, Inc. Novel Chemistries, Solutions, and Dispersal Systems for Decontamination of Chemical and Biological Systems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08206684A (ja) * 1995-02-08 1996-08-13 Agency Of Ind Science & Technol 重金属イオンの除去方法
JPH10156389A (ja) * 1996-12-04 1998-06-16 Daikin Ind Ltd 流体浄化装置
JP2002102884A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Haruo Fujimoto 生態系を応用したユニット型廃水処理装置及びその方法
JP2003311294A (ja) * 2002-04-25 2003-11-05 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk 汚水浄化用管状体及びそれを用いた汚水浄化方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08206684A (ja) * 1995-02-08 1996-08-13 Agency Of Ind Science & Technol 重金属イオンの除去方法
JPH10156389A (ja) * 1996-12-04 1998-06-16 Daikin Ind Ltd 流体浄化装置
JP2002102884A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Haruo Fujimoto 生態系を応用したユニット型廃水処理装置及びその方法
JP2003311294A (ja) * 2002-04-25 2003-11-05 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk 汚水浄化用管状体及びそれを用いた汚水浄化方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ZHAO Z.: "Purification and utilization of salt and mercury containing wastewater from chemical industry using algae-artemia-prawn", ACTA. SCIENTIAE CIRCUMSANTIAE, KAGAKU SHUPPANSHA SHUPPAN (CHUGOKU), vol. 15, no. 3, 1995, pages 353, XP002998670 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007888A1 (ja) * 2005-07-14 2007-01-18 Nippon Sheet Glass Company, Limited 有害化合物の無害化方法
EP2055695A1 (en) * 2006-07-26 2009-05-06 Nippon Sheet Glass Company Limited Composition for alkylation, and method for detoxification of toxic compound using the composition
EP2055695A4 (en) * 2006-07-26 2011-06-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd COMPOSITION FOR ALKYLATION, AND METHOD FOR DETECTING TOXIC COMPOUNDS USING THE COMPOSITION
US8847000B2 (en) 2006-07-26 2014-09-30 Nippon Sheet Glass Company, Limited Composition for alkylation and method for detoxifying a harmful compound by using the composition
WO2008065750A1 (fr) * 2006-11-28 2008-06-05 Nippon Sheet Glass Company, Limited Procédé pour rendre un composé méthylé sans danger
JPWO2008065750A1 (ja) * 2006-11-28 2010-03-04 日本板硝子株式会社 メチル化合物の無害化方法
RU2446848C2 (ru) * 2006-11-28 2012-04-10 Ниппон Шит Глас Кампани, Лимитед Способ детоксификации метильного соединения
JP5025660B2 (ja) * 2006-11-28 2012-09-12 日本板硝子株式会社 メチル化合物の無害化方法
US8618345B2 (en) 2006-11-28 2013-12-31 Nippon Sheet Glass Company, Limited Method of detoxifying a methyl compound

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006070885A1 (ja) 2008-06-12
US20080145918A1 (en) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ruangsomboon et al. Bioaccumulation of cadmium in an experimental aquatic food chain involving phytoplankton (Chlorella vulgaris), zooplankton (Moina macrocopa), and the predatory catfish Clarias macrocephalus× C. gariepinus
Dutton et al. Bioaccumulation of As, Cd, Cr, Hg (II), and MeHg in killifish (Fundulus heteroclitus) from amphipod and worm prey
Eisler Arsenic hazards to humans, plants, and animals from gold mining
Wallace et al. Subcellular compartmentalization of Cd and Zn in two bivalves. II. Significance of trophically available metal (TAM)
Pelletier Mercury-selenium interactions in aquatic organisms: a review
Pandey et al. Heavy metals causing toxicity in animals and fishes
Okocha et al. Overview of cadmium toxicity in fish
Barabasz et al. Ecotoxicology of aluminium
Phillips et al. Trace metals of toxicological significance to man in Hong Kong seafood
WO2006070885A1 (ja) 有害化合物の無害化方法
Dutton et al. Intraspecific comparisons of metal bioaccumulation in the juvenile Atlantic silverside Menidia menidia
Chan et al. The uptake of Cd, Cr, and Zn by the macroalga Enteromorpha crinita and subsequent transfer to the marine herbivorous rabbitfish, Siganus canaliculatus
Solomon Impacts of metals on aquatic ecosystems and human health
Adekanmi Health hazards of toxic and essential heavy metals from the poultry waste on human and aquatic organisms
Hosseini et al. Selected metals in canned fish consumed in Iran
El-Naggar et al. Impact of chitosan and chitosan nanoparticles on reducing heavy metals in the Nile tilapia, Oreochromis niloticus
Wang et al. Excretion of trace elements by marine copepods and their bioavailability to diatoms
Łuszczek‐Trojnar et al. Copper and lead accumulation in common carp females during long‐term dietary exposure to these metals in pond conditions
Mujahidah et al. Zeolite-microfragmenting Media: A Potential Strategy to Accelerate Coral Growth
Sethukali et al. A review on heavy metals accumulation in coastal bivalves used in seafood industry: guide to safely consumption of seafood.
JP2007021340A (ja) 砒素の無毒化方法
Zakir et al. Health risk assessment of heavy metal intake of common fishes available in the Brahmaputra river of Bangladesh
Islam et al. Effect of Spirulina on biochemical parameters and reduction of tissue arsenic concentration in arsenic induced toxicities in ducks
JP2007300802A (ja) 抽出組成物及び当該抽出組成物を用いた有害化合物の無害化方法
Amiard-Triquet et al. Field and experimental study of the bioaccumulation of some trace metals in a coastal food chain: seston, oyster (Crassostrea gigas), drill (Ocenebra erinacea)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006550859

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11794384

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05844869

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 5844869

Country of ref document: EP