JP5025252B2 - 半透過型液晶表示装置 - Google Patents

半透過型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5025252B2
JP5025252B2 JP2006344036A JP2006344036A JP5025252B2 JP 5025252 B2 JP5025252 B2 JP 5025252B2 JP 2006344036 A JP2006344036 A JP 2006344036A JP 2006344036 A JP2006344036 A JP 2006344036A JP 5025252 B2 JP5025252 B2 JP 5025252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
storage
electrode
voltage
crystal cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006344036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007171969A5 (ja
JP2007171969A (ja
Inventor
一 坤 金
チョル 鎬 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007171969A publication Critical patent/JP2007171969A/ja
Publication of JP2007171969A5 publication Critical patent/JP2007171969A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025252B2 publication Critical patent/JP5025252B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は半透過型液晶表示装置係り、特に、単一セルギャップを有すると同時に半透過領域及び反射領域での電気光学特性を一致させ低消費電力を具現することができる半透過型液晶表示装置に関する。
情報技術が発展するにつれて携帯電話のような個人携帯通信装置、コンピュータ及びテレビの市場が益々大きくなり、このような装置と使用者との間の最終連結媒体である表示装置は高品質が要求されている。それにより、既存のCRT(Cathode ray tube)ではなく、液晶表示装置(LCD)、プラズマ表示パネル(PDP)及び有機発光ダイオード(OLED)などのような平板表示装置の使用が増加する傾向にある。その中で、高画質を有しながら、小型から大型まで広い範囲のサイズの製造が可能な液晶表示装置が最も多く使用されている。
液晶表示装置は液晶の光透過率を用いて画像を表示する装置である。このような液晶表示装置は自ら光を発しないので外部から入射される光源を必要とする。一般的な場合、液晶表示装置は画像を表示する液晶表示パネルと、液晶表示パネルの背面に配置され液晶表示パネルに光を提供するバックライトユニットを有する。即ち、バックライトユニットからの光を使用して画像を表示する透過型液晶表示装置が現在最も多く使用されている。透過型液晶表示装置は高画質を具現するという長所があるが光源としてバックライトユニットを使用するので、消費電力が増加し野外での視認性が低下し、個人携帯通信装置としては適していないという問題点がある。
このような透過型液晶表示装置の短所を克服するために反射型液晶表示装置についての研究が進行中である。反射型液晶表示装置は透過型液晶表示装置とは異なり光源として周辺光源(例えば、外部照明や太陽など)を用いる。即ち、反射型液晶表示装置はバックライトユニットを採用しない構造を採択するので低消費電力を具現することができる。しかし、既存の反射型液晶表示装置は、システムの要求事項が動画像伝送にないので、その応答速度が遅くコントラスト及び反射率などの光学特性が低下するという問題点がある。また、反射型液晶表示装置は光源として周辺光源を用いるので、透過型液晶表示装置に比べて光源の位置、強度及び色温度によってその特性が変化しやすいので光学特性が低下する。特に、周辺光源が殆どない夜や暗い室内で光学特性の最適化が成し遂げられないと反射型液晶表示装置は表示装置としての役割をすることができなくなる。
それにより、最近では反射型液晶表示装置及び透過型液晶表示装置それぞれの長所を保持することができる半透過型液晶表示装置に関する研究が進行中である。半透過型液晶表示装置は1個のサブ画素内に反射領域及び透過領域が同時に存在する液晶表示装置である。このような半透過型液晶表示装置は、セルギャップの備える特徴によって、二重セルギャップを有する半透過型液晶表示装置と単一セルギャップを有する半透過型液晶表示装置とに大別できる。
二重セルギャップを有する半透過型液晶表示装置は図1に示すように、透過領域(TA)でのセルギャップ2dが反射領域(RA)でのセルギャップdの2倍である。それにより、バックライトユニットから出光されて透過領域(TA)の透過電極3を通過する透過光(TL)の光学的通過距離と、周辺光源から出光されて反射領域(RA)の反射電極5によって反射される反射光(RL)の光学的通過距離が同一であるので優れた透過率特性を示す。しかし、製造工程中において、反射領域のセルギャップdが正確に透過領域のセルギャップ2dの半分になるように制御することは、セルギャップが薄いので大変困難であり、二重セルギャップを有する半透過型液晶表示装置1の収率は減少する。
単一セルギャップを有する半透過型液晶表示装置は図2に示すように、透過領域(TA)でのセルギャップdと反射領域RAのセルギャップdが同一である。このような単一セルギャップを有する半透過型液晶表示装置1のモードは、大部分ミックスモードツイストネマチック(mixed−mode twisted nematic、MTN)モードである。しかし、ミックスモードツイストネマチックモードではバックライトユニットから出光されて透過領域TAの透過電極1を通過する透過光TLの光学的通過距離と周辺光源から出光されて反射領域RAの反射電極5によって反射される反射光RLの光学的通過距離が異なるので透過領域TA及び反射領域RAでの光学的特性を同時に満足させる最適の液晶光学設計条件を決定するのは困難である。また、図3に示すように、透過領域と反射領域での電気光学特性が異なるので透過電極及び反射電極それぞれに対して異なるガンマ電圧を使用しなければならない。このため、液晶表示装置の駆動方式が複雑になり充電時間マージンが減少する。また、追加的なドライバIC開発が必要で消費電力が増加するという問題点が発生する。
従って、本発明が解決しようとする技術的課題は、単一セルギャップを有すると同時に、透過領域及び反射領域での電気光学特性を一致させ低消費電力を具現できる半透過型液晶表示装置、及びその駆動方法を提供することにある。
本発明による半透過型液晶表示装置は、第1(R)サブ画素の反射領域及び透過領域それぞれに形成された、セルギャップの等しい第1及び第2液晶セルと、前記第1及び第2液晶セルそれぞれに接続された第1及び第2薄膜トランジスタと、一電極が前記第1及び第2液晶セルそれぞれの第1透過電極及び第1反射電極に接続され、他電極がストレージ線に接続された第1及び第2ストレージキャパシタと、を含み、
前記第1透過電極及び第1反射電極にデータ電圧が供給されてフローティングされた後に、前記ストレージ線のストレージ電圧は極性反転され、前記ストレージ電圧の極性反転により、前記第1及び第2液晶セルのデータ電圧は各々、前記第1及び第2ストレージキャパシタを介して相異なる値にブートストラップされ、その際に、前記相異なる値にブートストラップされた前記第1及び第2液晶セルのデータ電圧により決まる前記第1及び第2液晶セルの電気光学特性が一致するように、前記第1及び第2ストレージキャパシタそれぞれの静電容量値を異ならせてある、ことを特徴とする。
好ましくは、前記第1及び第2ストレージキャパシタそれぞれの第1及び第2ストレージ電極それぞれの大きさは異なることを特徴とする。
好ましくは、前記第1サブ画素と隣接した第2(G)サブ画素の反射領域及び透過領域それぞれに形成された、セルギャップの等しい第3及び第液晶セルと、前記第3及び第3液晶セルそれぞれに接続された第3及び第4薄膜トランジスタと、一電極が前記第3及び第液晶セルそれぞれの第2透過電極及び第2反射電極に接続され、他電極がストレージ線に接続された第3及び第4ストレージキャパシタと、をさらに含み、
前記第2透過電極及び第2反射電極にデータ電圧が供給されてフローティングされた後に、前記ストレージ線のストレージ電圧は極性反転され、前記ストレージ電圧の極性反転により、前記第3及び第4液晶セルのデータ電圧は各々、前記第3及び第4ストレージキャパシタを介して相異なる値にブートストラップされ、その際に、前記相異なる値にブートストラップされた前記第3及び第4液晶セルのデータ電圧により決まる前記第3及び第4液晶セルの電気光学特性が一致するように、前記第3及び第4ストレージキャパシタそれぞれの静電容量値を異ならせてある、ことを特徴とする。
好ましくは、前記第3及び第4ストレージキャパシタそれぞれの第3及び第4ストレージ電極それぞれの大きさは異なることを特徴とする。
好ましくは、前記第2サブ画素と隣接した第3(B)サブ画素の反射領域及び透過領域それぞれに形成された、セルギャップの等しい第5及び第6液晶セルと、前記第5及び第6液晶セルそれぞれに接続された第5及び第6薄膜トランジスタと、一電極が前記第5及び第6液晶セルそれぞれの第3透過電極及び第3反射電極に接続され、他電極がストレージ線に接続された第5及び第6ストレージキャパシタと、をさらに含み、
前記第3透過電極及び第3反射電極にデータ電圧が供給されてフローティングされた後に、前記ストレージ線のストレージ電圧は極性反転され、前記ストレージ電圧の極性反転により、前記第5及び第6液晶セルのデータ電圧は各々、前記第5及び第6ストレージキャパシタを介して相異なる値にブートストラップされ、その際に、前記相異なる値にブートストラップされた前記第5及び第6液晶セルのデータ電圧により決まる前記第5及び第6液晶セルの電気光学特性が一致するように、前記第5及び第6ストレージキャパシタそれぞれの静電容量値を異ならせてある、ことを特徴とする。
好ましくは、前記第5及び第6ストレージキャパシタそれぞれの第5及び第6ストレージ電極それぞれの大きさは異なることを特徴とする。
好ましくは、前記第1ストレージキャパシタ、第3ストレージキャパシタ及び第5ストレージキャパシタそれぞれの静電容量値は異なることを特徴とする。
本発明に係る半透過型液晶表示装置及びその駆動方法は、各サブ画素の透過領域及び反射領域それぞれのブートストラップ電圧の大きさを制御できる。これにより、透過領域及び反射領域での電気光学特性を一致させることができる。また、データ電圧は小さい幅でスイングするので低消費電力を具現でき追加的なドライバIC開発が不要になる。また、透過領域及び反射領域は同一のセルギャップを有するので収率を向上できる。また、反射領域の反射電極を駆動するための薄膜トランジスタを反射電極と重畳できるので開口率が低下しない。そして、1個のゲート線で1個のサブ画素の透過領域及び反射領域にそれぞれ形成された薄膜トランジスタをターンオン/オフできるので充電マージンの観点からも有利である。
以下、図面を参照して本発明の望ましい実施例をより詳細に説明する。
図4は本発明の実施例による半透過型液晶表示装置の等価回路図である。
図4を参照すると、本発明の実施例による半透過型液晶表示装置10は少なくとも一つの絶縁膜を間に置いて互いに交差する複数のゲート線(Gn、Gn+1、Gn+2、...、nは自然数)及び複数のデータ線(Dm、Dm+1、Dm+2、Dm+3、...、mは自然数)と、複数のゲート線(Gn、Gn+1、Gn+2、...)と平行に形成されると同時に複数のゲート線(Gn、Gn+1、Gn+2、...)と交互に形成された複数のストレージ線(STn、STn+1、...、nは自然数)を含んでいる。
複数のゲート線(Gn、Gn+1、Gn+2、...)は、CrまたはCr合金、AlまたはAl合金、MoまたはMo合金、AgまたはAg合金などの材質を有し単一層または多重層に形成されている。このような複数のゲート線(Gn、Gn+1、Gn+2、...)は、ゲートドライバICからのゲートオン/オフ電圧を自身と接続された複数の薄膜トランジスタ(60、100、150、190、240、280、...)それぞれのゲート電極に供給する。そのために、複数のゲート線(Gn、Gn+1、Gn+2、...)の一側は延伸されゲートドライバIC(図示せず)に接続されている。
複数のデータ線(Dm、Dm+1、Dm+2、Dm+3、...)は、CrまたはCr合金、AlまたはAl合金、MoまたはMo合金、AgまたはAg合金、TiまたはTi合金などの材質を有し単一層または多重層に形成されている。このような複数のデータ線(Dm、Dm+1、Dm+2、Dm+3、...)は、ゲートドライバICからのデータ電圧を自身と接続された複数の薄膜トランジスタ(60、100、150、190、240、280、...)それぞれのソース電極に供給する。そのために、複数のデータ線(Dm、Dm+1、Dm+2、...)の一側は延伸されデータドライバIC(図示せず)に接続されている。
複数のストレージ線(STn、STn+1、...)は、複数のゲート線(Gn、Gn+1、Gn+2、...)と同一材質と有すると同時に複数のゲート線(Gn、Gn+1、Gn+2、...)と同一平面上に形成されている。このような複数のストレージ線(STn、STn+1、...)は、ストレージ電圧供給部(図示せず)からのストレージ電圧を自身と接続された複数のストレージキャパシタ(80、120、170、210、260、300、..)それぞれのストレージ電極に供給する。ここで、ストレージ電圧はライン反転で印加されることが望ましい。ライン反転というのは図5に示すように、いずれか一つのフレームでは1個のストレージ線単位でストレージ電圧の極性を反転させ、次のフレームでは1個のストレージ線単位で以前フレームとは異なる極性を有したストレージ電圧を印加する駆動のことである。このようなストレージ電圧はゲートオフ電圧が印加される時間中にスイングする。即ち、ストレージ電圧のパルスはゲートパルスと同一の形態を有すると同時にゲートパルスより遅く出力される。
本発明の実施例による半透過型液晶表示装置10は複数のゲート線(Gn、Gn+1、Gn+2、...)及び複数のデータ線(Dm、Dm+1、Dm+2、Dm+3、...)の交差によって定義された複数のサブ画素(Rx、Gx、Bx、Rx+1、Gx+1、Bx+1、...、xは自然数)を含んでおり隣接した3個のサブ画素は1個の画素を構成する。例えば、2個のゲート線(Gn、Gn+1)及び2個のデータ線(Dm、Dm+1)の交差によって定義された1個の第1サブ画素(Rx)、2個のゲート線(Gn、Gn+1)及び2個のデータ線(Dm+1、Dm+2)の交差によって定義された1個の第2サブ画素Gx、及び2つのゲート線(Gn、Gn+1)及び2つのデータ線(Dm+2、Dm+3)の交差によって定義された1個の第3サブ画素(Bx)が1個の画素を構成する。
複数の第1サブ画素(Rx、Rx+1、…)、複数の第2サブ画素(Gx、Gx+1、…)、及び複数の第3サブ画素(Bx、Bx+1、…)それぞれは複数のデータ線(Dm、Dm+1、Dm+2、Dm+3、…)方向に沿って一列に配置される。複数の第1サブ画素(Rx、Rx+1、…)、複数の第2サブ画素(Gx、Gx+1、…)、複数の第3サブ画素(Bx、Bx+1、…)それぞれは同一の構成要素を有するので、以下では1個の第1サブ画素Rx、1個の第2サブ画素Gx、及び1個の第3サブ画素Bxについて説明する。
第1サブ画素Rxはバックライトユニットから出光された透過光が通過する第1サブ画素Rxの透過領域と周辺光源から出光された反射光が反射される第1サブ画素Rxの反射領域を含んでいる。
第1サブ画素Rxの透過領域はゲート線Gn及びデータ線Dmに接続された第1薄膜トランジスタ60と、第1薄膜トランジスタ60と接続された第1液晶セル70と、第1液晶セル70と接続された第1ストレージキャパシタ80を含んでいる。
第1薄膜トランジスタ60はゲート線Gnからのゲートオン/オフ電圧に応答してデータ線Dmからのデータ電圧を第1液晶セル70の第1透過電極90に供給する。そのために、第1薄膜トランジスタ60はゲート線Gnと接続された第1ゲート電極、データ線Dmと接続された第1ソース電極、第1ソース電極と所定間隔離隔されて形成された第1ドレイン電極、及び少なくとも一つの絶縁膜を間に置いて第1ゲート電極と重畳されると同時に第1ソース電極及び第1ドレイン電極と接続されたアクティブ層を含んでいる。
第1ゲート電極はゲート線Gnからのゲートオン/オフ電圧を使用して第1薄膜トランジスタ60をターンオン/オフさせる。第1ソース電極はデータ線Dmからのデータ電圧を第1薄膜トランジスタ60のチャンネルを経由して第1ドレイン電極に供給する。第1ドレイン電極は第1ソース電極からのデータ電圧を第1液晶セル70の第1透過電極90に供給する。アクティブ層はポリシリコンまたは非晶質シリコンから形成されており、第1薄膜トランジスタ60のチャンネルを形成する。
第1液晶セル70は誘電物質である液晶を間において形成された第1透過電極90及び共通電極320を含む。
液晶は第1透過電極90からの透過電圧と共通電極320からの共通電圧との差電圧によって決まる量だけ回転して光透過量を調節する。そのために、液晶は陽または陰の誘電率異方性を有する物質からなる。このような液晶を駆動するためのモードは垂直配向形(VA)モードであることが望ましい。第1透過電極90はITOまたはIZOのような透明な金属から形成されており、第1ドレイン電極からデータ電圧の印加を受け液晶に透過電圧を印加する。共通電極320はITOまたはIZOのような透明な金属から形成されており、共通電圧発生部(図示せず)からの共通電圧を液晶に印加する。ここで、共通電圧はデータ電圧のスイング幅の中央値、即ち、直流電圧であることが望ましい。
第1ストレージキャパシタ80は少なくとも一つの絶縁膜を間に置いて形成された第1ストレージ電極及び第1ドレイン電極(または第1透過電極90)を含んでいる。
第1ストレージ電極は、自身と接続されたストレージ線STnからのストレージ電圧を使用して第1透過電極90によって印加された透過電圧を1フレームの間保持する。即ち、第1ストレージキャパシタ80は第1液晶セル70と容量結合されているので、第1液晶セル70に充電された静電荷を1フレームの間保持することができる。
第1サブ画素Rxの反射領域はゲート線Gn及びデータ線Dmに接続された第2薄膜トランジスタ100、第2薄膜トランジスタ100と接続された第2液晶セル110、及び第2液晶セル110と接続された第2ストレージキャパシタ120を含んでいる。
第2薄膜トランジスタ100は、第1反射電極130と重畳されて形成され、ゲート線Gnからのゲートオン/オフ電圧に応答してデータ線Dmからのデータ電圧を第2液晶セル110の第1反射電極130に供給する。そのために、第2薄膜トランジスタ100はゲート線Gnと接続された第2ゲート電極と、データ線Dmと接続された第2ソース電極と、第2ソース電極と所定間隔離隔されて形成された第2ドレイン電極と、少なくとも一つの絶縁膜を間に置いて第2ゲート電極と重畳されると同時に第2ソース電極及び第2ドレイン電極と接続されたアクティブ層を含んでいる。
第2ゲート電極はゲート線Gnからのゲートオン/オフ電圧を使用して第2薄膜トランジスタ100をターンオン/オフさせる。第2ソース電極はデータ線からのデータ電圧を第2薄膜トランジスタ100のチャンネルを経由して第2ドレイン電極に供給する。第2ドレイン電極は第2ソース電極からのデータ電圧を第2液晶セル110の第1反射電極130に供給する。アクティブ層は第2薄膜トランジスタ100のチャンネルを形成する。
第2液晶セル110は誘電物質である液晶を間に置いて形成された第1反射電極130及び共通電極320を含んでいる。第2液晶セル110は第1液晶セル70と同一のセルギャップを有する。
液晶は第1反射電極130からの反射電圧と共通電極320からの共通電圧との差電圧によって決まる量だけ回転して光透過量を調節する。第1反射電極130はAlまたはAl合金などのような反射率の高い不透明な金属から形成されている。このような第1反射電極130は第2ドレイン電極からデータ電圧の印加を受けて液晶に反射電圧を印加する。共通電極320は直流である共通電圧を液晶に印加する。
第2ストレージキャパシタ120は少なくとも一つの絶縁膜を間に置いて形成された第2ストレージ電極及び第2ドレイン電極(または第1反射電極130)を含んでいる。
第2ストレージ電極は、自身と接続されたストレージ線STnからのストレージ電圧を使用して第1反射電極130によって印加された反射電圧を1フレームの間保持する。即ち、第2ストレージキャパシタ120は第2液晶セル110と容量結合されているので、第2液晶セル110に充電された静電荷を1フレームの間保持することができる。
一方、第1及び第2液晶セル70、110それぞれは、同一の共通電極320から直流である共通電圧の印加を受けるので容量性結合されており、第1及び第2ストレージキャパシタ80、120それぞれ、同一のストレージ線STnからストレージ電圧の印加を受けるので容量結合されている。即ち、第1液晶セル70、第2液晶セル110、第1ストレージキャパシタ80、及び第2ストレージキャパシタ120は容量結合されている。それ故、第1及び第2液晶セル70、110と第1及び第2ストレージキャパシタ80、120それぞれの静電容量を変化させると、図6に示すように、透過領域と反射領域での電気光学特性が実質的に一致するような静電容量値の組を見つけることができる。即ち、第1透過電極90及び第1反射電極130それぞれが第1及び第2薄膜トランジスタ60、100それぞれのターンオン/オフによって充電された後、フローティングされた透過電圧及び反射電圧それぞれがライン反転で印加される。さらに、第1透過電極90及び第1反射電極130は、スイングするストレージ電圧を使用してそれぞれ異なる電圧にブートストラップされるので、第1サブ画素の透過領域及び反射領域での電気光学特性を一致させることができる。
具体的には、本発明の実施例による半透過型液晶表示装置10では、第1サブ画素Rxの透過領域及び反射領域のノードを分離させるために第1サブ画素には第1及び第2薄膜トランジスタ60、100が配置されている。また、第1サブ画素の透過領域及び反射領域のブートストラップ電圧の大きさを異なるようにするために、第1サブ画素Rの透過領域には第1液晶セル70及び第1ストレージキャパシタ80が形成されており、第1サブ画素の反射領域には第2液晶セル110及び第2ストレージキャパシタ120が形成されている。第1サブ画素の透過領域の第1液晶セル70及び第1ストレージキャパシタ80それぞれの静電容量値及び第1サブ画素の反射領域の第2液晶セル110及び第2ストレージキャパシタ120それぞれの静電容量値は数式1から求められる。即ち、第1サブ画素の透過領域でブートストラップしようとするブートストラップ電圧ΔVp及びストレージ電圧ΔVstに合うように第1液晶セル70及び第1ストレージキャパシタ80それぞれの静電容量値Clc、Cstを決定することができる。また、第1サブ画素Rxの反射領域でブートストラップしようとするブートストラップ電圧及びストレージ電圧に合わせて第2液晶セル110及び第2ストレージキャパシタ120それぞれの静電容量値Clc、Cstを決定することができる。
[数式1]
ΔVp = {Cst/(Cst+Clc)}・ΔVst
第1液晶セル70及び第1ストレージキャパシタ80それぞれの静電容量値が数式1によって決定された後、それを具現するためには、第1液晶セル70の第1透過電極90及び第1ストレージキャパシタ80の第1ストレージ電極それぞれの大きさを変化させるとよい。同様に、第2液晶セル110及び第2ストレージキャパシタ120の静電容量が数式1によって決定された後、それを具現するためには、第2液晶セル110の第1反射電極130及び第2ストレージキャパシタ120の第2ストレージ電極それぞれの大きさを変化させるとよい。ここで、第1及び第2ストレージキャパシタ80、120それぞれの静電容量値は相異なることが望ましい。即ち、第1ストレージキャパシタ80の第1ストレージ電極の大きさ及び第2ストレージキャパシタ120の第2ストレージ電極の大きさは相異なることが望ましい。
一方、共通電圧(Vcom_DC)は図7に示すように、データ電圧のスイング幅の中央値である直流電圧に固定されている。第1及び第2ゲート電極それぞれにゲートオン電圧(Gon)が印加される時間中に、第1サブ画素の第1透過電極及び第1反射電極それぞれに同一の大きさの透過電圧(PIX_T1)及び反射電圧(PIX_R1)それぞれ(これらは、データ電圧(DATA)に等しい)が充電される。即ち、第1及び第2液晶セルそれぞれが、データ電圧(DATA)と共通電圧(Vcom_DC)の差電圧に見合う静電荷を有する。そして、第1及び第2液晶セルそれぞれが第1及び第2ストレージキャパシタそれぞれと接続されているので第1及び第2ストレージキャパシタは、データ電圧(DATA)とストレージ電圧の差電圧に見合う静電荷を有するようになる。以後、第1及び第2ゲート電極それぞれにゲートオフ電圧(Goff)が印加される時間中に、第1及び第2ストレージキャパシタと接続されたストレージ電圧はスイングする。即ち、第1及び第2液晶セルそれぞれと接続された第1及び第2薄膜トランジスタがターンオフされる時間中にストレージ電圧がスイングする。その結果、第1透過電極及び第1反射電極それぞれの透過電圧及び反射電圧それぞれが互いに異なる大きさを有するブートストラップ電圧によってブートストラップされ、透過領域及び反射領域での電気光学特性が一致するようになる。
それ故、本発明の実施例による半透過型液晶表示装置は小さいスイング幅を有するデータ電圧を使用して低消費電力を具現すると同時に、追加的なドライバIC開発が不要になる。また、単一セルギャップで上述した内容を具現することができるので収率の観点からも有利である。そして、第1反射電極下部に第2薄膜トランジスタを配置するとよいので開口率損失がなく、1個のゲート線で第1及び第2薄膜トランジスタをターンオン/オフさせることができるので充電マージンの観点でも有利になる。
再び図4を参照すると、第2及び第3サブ画素それぞれは、第1サブ画素と類似した透過領域及び反射領域を含む。その特徴について説明する。
第2サブ画素の透過領域はゲート線及びデータ線に接続された第3薄膜トランジスタ150と、第3薄膜トランジスタ150と接続された第3液晶セル160と、第3液晶セル160と接続された第3ストレージキャパシタ170と、を含む。
第3薄膜トランジスタ150はゲート線からのゲートオン/オフ電圧に応答してデータ線からのデータ電圧を第3液晶セル160の第2透過電極180に供給する。第3液晶セル160は誘電物質である液晶を間に置いて形成された第2透過電極180及び共通電極320を含む。第3液晶セル160は第1及び第2液晶セル70、110と同一のセルギャップを有する。第3ストレージキャパシタ170は少なくとも一つの絶縁膜を間において形成された第3ストレージ電極及び第3薄膜トランジスタ150の第3ドレイン電極(または、第2透過電極180)を含む。第3ストレージ電極は自身と接続されたストレージ線からのストレージ電圧を使用して第2透過電極180によって印加された透過電圧を1フレームの間保持する。
第2サブ画素の反射領域はゲート線及びデータ線に接続された第4薄膜トランジスタ190と、第4薄膜トランジスタ190と接続された第4液晶セル200と、第4液晶セル200と接続された第4ストレージキャパシタ210と、を含む。
第4薄膜トランジスタ190は第2反射電極220と重畳されて形成される同時にゲート線からのゲートオン/オフ電圧に応答してデータ線からのデータ電圧を第4液晶セル200の第2反射電極220に供給する。第4液晶セル200は誘電物質である液晶を間に置いて形成された第2反射電極220及び共通電極320を含む。第4液晶セル200は第3液晶セル160と同一のセルギャップを有する。第4ストレージキャパシタ210は少なくとも一つの絶縁膜を間に置いて形成された第4ストレージ電極及び第4薄膜トランジスタ190の第4ドレイン電極(または、第2反射電極220)を含む。第4ストレージ電極は自身と接続されたストレージ線からのストレージ電圧を使用して第2反射電極220によって印加された反射電圧を1フレームの間保持する。
一方、第3液晶セル160、第4液晶セル200、第3ストレージキャパシタ170及び第4ストレージキャパシタ210は容量結合されている。そのため、第3及び第4液晶セル160、200と第3及び第4ストレージキャパシタ170、210それぞれの静電容量を変化させて、透過領域と反射領域での電気光学特性を一致させることができる。即ち、第2透過電極180及び第2反射電極220それぞれが第3及び第4薄膜トランジスタ150、190それぞれのターンオン/オフによって充電された後、フローティングされた透過電圧及び反射電圧それぞれがライン反転で印加される。さらに、第2透過電極180及び第2反射電極220は、スイングするストレージ電圧を使用してそれぞれ異なる電圧にブートストラップされるので、第2サブ画素の透過領域及び反射領域での電気光学特性を一致させることができる。この際にも、数式1によって第3及び第4液晶セル160、200、第3及び第4ストレージキャパシタ170、210の静電容量を具現することができる。ここで、第3及び第4ストレージキャパシタ170、210それぞれの静電容量値は相異なることが望ましい。即ち、第3ストレージキャパシタ170の第3ストレージ電極の大きさ及び第4ストレージキャパシタ210の第4ストレージ電極の大きさは相異なることが望ましい。
第3サブ画素の透過領域はゲート線及びデータ線に接続された第5薄膜トランジスタ240と、第5薄膜トランジスタ240と接続された第5液晶セル250と、第5液晶セル250と接続された第5ストレージキャパシタ260と、を含む。
第5薄膜トランジスタ240はゲート線からのゲートオン/オフ電圧に応答してデータ線からのデータ電圧を第5液晶セル250の第3透過電極270に供給する。第5液晶セル250は誘電物質である液晶を間において形成された第3透過電極270及び共通電極320を含む。第5液晶セル250は第1乃至第4液晶セル70、110、160、200のセルギャップと同一である。第5ストレージキャパシタ260は少なくとも一つの絶縁膜を間に置いて形成された第5ストレージ電極及び第5薄膜トランジスタ240の第5ドレイン電極(または、第3透過電極270)を含む。第5ストレージ電極は自身と接続されたストレージ線からのストレージ電圧を使用して第3透過電極270によって印加された透過電圧を1フレームの間保持する。
第3サブ画素の反射領域はゲート線及びデータ線に接続された第6薄膜トランジスタ280と、第6薄膜トランジスタ280と接続された第6液晶セル290と、第6液晶セル290と接続された第6ストレージキャパシタ300と、を含む。
第6薄膜トランジスタ280は第3反射電極310と重畳されて形成されると同時にゲート線からのゲートオン/オフ電圧に応答してデータ線からのデータ電圧を第6液晶セル290の第3反射電極310に供給する。第6液晶セル290は誘電物質である液晶を間において形成された第3反射電極310及び共通電極320を含む。第6液晶セル290のセルギャップは第5液晶セル250のセルギャップと同一である。第6ストレージキャパシタ300は少なくとも一つの絶縁膜を間において形成された第6ストレージ電極及び第6薄膜トランジスタ280の第6ドレイン電極(または、第3反射電極310)を含む。第6ストレージ電極は自身と接続されたストレージ線からのストレージ電圧を使用して第3反射電極310によって印加された反射電圧を1フレームの間保持する。
一方、第5液晶セル250、第6液晶セル290、第5ストレージキャパシタ260及び第6ストレージキャパシタ300は容量結合されている。そのため、第5及び第6液晶セル250、290と第5及び第6ストレージキャパシタ260、300それぞれの静電容量を変化させて、透過領域と反射領域での電気光学特性を一致させることができる。即ち、第3透過電極270及び第3反射電極310それぞれが第5及び第6薄膜トランジスタ240、280それぞれのターンオン/オフによって充電された後、フローティングされた透過電圧及び反射電圧それぞれがライン反転で印加される。さらに、第3透過電極270及び第3反射電極310は、スイングするストレージ電圧を使用してそれぞれ異なる電圧にブートストラップされるので、第3サブ画素の透過領域及び反射領域での電気光学特性を一致させることができる。この際にも、数式1によって第5及び第6液晶セル250、290、第5及び第6ストレージキャパシタ260、300の静電容量を具現することができる。ここで、第5及び第6ストレージキャパシタ260、300それぞれの静電容量値は相異なることが望ましい。即ち、第5ストレージキャパシタ260の第5ストレージ電極の大きさ及び第6ストレージキャパシタ300の第6ストレージ電極の大きさは相異なることが望ましい。
一方、第1、第3、及び第5ストレージキャパシタ80、170、260それぞれの第1、第3、及び第5ストレージ電極それぞれの大きさを異なるようにして第1、第3、及び第5ストレージキャパシタ80、170、260それぞれの静電容量値を相異なるようにすることができる。また、第2、第4、及び第6ストレージキャパシタ120、210、300それぞれの第2、第4、及び第6ストレージ電極それぞれの大きさを異なるようにして第2、第4、及び第6ストレージキャパシタ120、210、300それぞれの静電容量値を相異なるようにすることができる。これは、第1乃至第3サブ画素Rx、Gx、Bxそれぞれのブートストラップ電圧を独立に制御できるようにするためである。
本発明に係る半透過型液晶表示装置及びその駆動方法は、各サブ画素の透過領域及び反射領域それぞれのブートストラップ電圧の大きさを制御できる。これにより、透過領域及び反射領域での電気光学特性を一致させることができる。また、データ電圧は小さい幅でスイングするので低消費電力を具現でき追加的なドライバIC開発が不要になる。また、透過領域及び反射領域は同一のセルギャップを有するので収率を向上できる。また、反射領域の反射電極を駆動するための薄膜トランジスタを反射電極と重畳できるので開口率が低下しない。そして、1個のゲート線で1個のサブ画素の透過領域及び反射領域にそれぞれ形成された薄膜トランジスタをターンオン/オフできるので充電マージンの観点からも有利である。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
従来の二重セルギャップを有する半透過型液晶表示装置を概略的に示す断面図である。 従来の単一セルギャップを有する半透過型液晶表示装置を概略的に示す断面図である。 図2の透過領域及び反射領域での電気光学特性を示す図面である。 本発明の実施例による半透過型液晶表示装置の等価回路図である。 図4のストレージ線の駆動方式を示す図面である。 図4の半透過型液晶表示装置の透過領域及び反射領域での電気光学特性を示す図面である。 図4の半透過型液晶表示装置の駆動を示す波形図である。
符号の説明
60 第1薄膜トランジスタ
70 第1液晶セル
80 第1ストレージキャパシタ
90 第1透過電極
100 第2薄膜トランジスタ
110 第2液晶セル
120 第2ストレージキャパシタ
130 第1反射電極
150 第3薄膜トランジスタ
160 第3液晶セル
170 第3ストレージキャパシタ
180 第2透過電極
190 第4薄膜トランジスタ
200 第4液晶セル
210 第4ストレージキャパシタ
220 第2反射電極
240 第5薄膜トランジスタ
250 第5液晶セル
260 第5ストレージキャパシタ
270 第3透過電極
280 第6薄膜トランジスタ
290 第6液晶セル
300 第6ストレージキャパシタ
310 第3反射電極

Claims (7)

  1. 第1(R)サブ画素の反射領域及び透過領域それぞれに形成された、セルギャップの等しい第1及び第2液晶セルと、
    前記第1及び第2液晶セルそれぞれに接続された第1及び第2薄膜トランジスタと、
    一電極が前記第1及び第2液晶セルそれぞれの第1透過電極及び第1反射電極に接続され、他電極がストレージ線に接続された第1及び第2ストレージキャパシタと、
    を含み、
    前記第1透過電極及び第1反射電極にデータ電圧が供給されてフローティングされた後に、前記ストレージ線のストレージ電圧は極性反転され、
    前記ストレージ電圧の極性反転により、前記第1及び第2液晶セルのデータ電圧は各々、前記第1及び第2ストレージキャパシタを介して相異なる値にブートストラップされ、
    その際に、前記相異なる値にブートストラップされた前記第1及び第2液晶セルのデータ電圧により決まる前記第1及び第2液晶セルの電気光学特性が一致するように、
    前記第1及び第2ストレージキャパシタそれぞれの静電容量値を異ならせてある、
    ことを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  2. 前記第1及び第2ストレージキャパシタそれぞれの第1及び第2ストレージ電極それぞれの大きさは、異なることを特徴とする請求項1記載の半透過型液晶表示装置。
  3. 前記第1サブ画素と隣接した第2(G)サブ画素の反射領域及び透過領域それぞれに形成された、セルギャップの等しい第3及び第液晶セルと、前記第3及び第液晶セルそれぞれに接続された第3及び第4薄膜トランジスタと、
    一電極が前記第3及び第4液晶セルそれぞれの第2透過電極及び第2反射電極に接続され、他電極がストレージ線に接続された第3及び第4ストレージキャパシタと、をさらに含み、
    前記第2透過電極及び第2反射電極にデータ電圧が供給されてフローティングされた後に、前記ストレージ線のストレージ電圧は極性反転され、
    前記ストレージ電圧の極性反転により、前記第3及び第4液晶セルのデータ電圧は各々、前記第3及び第4ストレージキャパシタを介して相異なる値にブートストラップされ、
    その際に、前記相異なる値にブートストラップされた前記第3及び第4液晶セルのデータ電圧により決まる前記第3及び第4液晶セルの電気光学特性が一致するように、
    前記第3及び第4ストレージキャパシタそれぞれの静電容量値を異ならせてある、
    ことを特徴とする請求項1記載の半透過型液晶表示装置。
  4. 前記第3及び第4ストレージキャパシタそれぞれの第3及び第4ストレージ電極それぞれの大きさは、異なることを特徴とする請求項記載の半透過型液晶表示装置。
  5. 前記第2サブ画素と隣接した第3(B)サブ画素の反射領域及び透過領域それぞれに形成された、セルギャップの等しい第5及び第6液晶セルと、
    前記第5及び第6液晶セルそれぞれに接続された第5及び第6薄膜トランジスタと、
    一電極が前記第5及び第6液晶セルそれぞれの第3透過電極及び第3反射電極に接続され、他電極がストレージ線に接続された第5及び第6ストレージキャパシタと、をさらに含み、
    前記第3透過電極及び第3反射電極にデータ電圧が供給されてフローティングされた後に、前記ストレージ線のストレージ電圧は極性反転され、
    前記ストレージ電圧の極性反転により、前記第5及び第6液晶セルのデータ電圧は各々、前記第5及び第6ストレージキャパシタを介して相異なる値にブートストラップされ、
    その際に、前記相異なる値にブートストラップされた前記第5及び第6液晶セルのデータ電圧により決まる前記第5及び第6液晶セルの電気光学特性が一致するように、
    前記第5及び第6ストレージキャパシタそれぞれの静電容量値を異ならせてある、
    ことを特徴とする請求項記載の半透過型液晶表示装置。
  6. 前記第5及び第6ストレージキャパシタそれぞれの第5及び第6ストレージ電極それぞれの大きさは異なることを特徴とする請求項記載の半透過型液晶表示装置。
  7. 前記第1ストレージキャパシタ、第3ストレージキャパシタ及び第5ストレージキャパシタそれぞれの静電容量値は異なることを特徴とする請求項記載の半透過型液晶表示装置。
JP2006344036A 2005-12-21 2006-12-21 半透過型液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5025252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050126740A KR101215027B1 (ko) 2005-12-21 2005-12-21 반투과형 액정표시장치 및 이의 구동방법
KR10-2005-0126740 2005-12-21

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007171969A JP2007171969A (ja) 2007-07-05
JP2007171969A5 JP2007171969A5 (ja) 2009-10-22
JP5025252B2 true JP5025252B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=38184472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006344036A Expired - Fee Related JP5025252B2 (ja) 2005-12-21 2006-12-21 半透過型液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7961279B2 (ja)
JP (1) JP5025252B2 (ja)
KR (1) KR101215027B1 (ja)
CN (1) CN1987623B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101215027B1 (ko) * 2005-12-21 2012-12-26 삼성디스플레이 주식회사 반투과형 액정표시장치 및 이의 구동방법
US7843419B2 (en) * 2006-11-17 2010-11-30 Hannstar Display Corporation Transflective LCD and driving method thereof
KR101311299B1 (ko) * 2006-12-07 2013-09-25 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시장치 및 제조방법
KR101435527B1 (ko) * 2007-07-25 2014-08-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US8089590B2 (en) * 2007-08-06 2012-01-03 Chimei Innolux Corporation Transflective liquid crystal display
US7884891B2 (en) * 2008-01-21 2011-02-08 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Thin film transistor liquid crystal display
US8451407B2 (en) 2009-06-30 2013-05-28 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display and method of manufacturing the same
US8587754B2 (en) 2009-06-30 2013-11-19 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display and method of manufacturing the same
US9461072B2 (en) * 2013-12-25 2016-10-04 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal display array substrates and a method for manufacturing the same
TWI582747B (zh) * 2015-07-31 2017-05-11 友達光電股份有限公司 液晶畫素單元

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3144132B2 (ja) * 1993-03-22 2001-03-12 松下電器産業株式会社 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置
JPH0713191A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリックス液晶表示素子
US6518945B1 (en) * 1997-07-25 2003-02-11 Aurora Systems, Inc. Replacing defective circuit elements by column and row shifting in a flat-panel display
JP2000081606A (ja) 1998-06-29 2000-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法
US6642915B1 (en) * 1999-07-13 2003-11-04 Intel Corporation Display panel
US6456301B1 (en) * 2000-01-28 2002-09-24 Intel Corporation Temporal light modulation technique and apparatus
JP2002333870A (ja) * 2000-10-31 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置、el表示装置及びその駆動方法、並びに副画素の表示パターン評価方法
JP4689900B2 (ja) 2001-08-22 2011-05-25 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
US6864883B2 (en) * 2001-08-24 2005-03-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device
JP2003084298A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Toshiba Corp 平面表示装置
JP4111785B2 (ja) * 2001-09-18 2008-07-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6670941B2 (en) * 2001-10-22 2003-12-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Slow rate controlled ramp and its use in liquid crystal displays
US20040252092A1 (en) * 2001-12-06 2004-12-16 Roosendaal Sander Jurgen Transflective liquid crystal display device
TW594630B (en) * 2002-03-28 2004-06-21 Ind Tech Res Inst Transreflective liquid crystal display
TW544940B (en) * 2002-07-03 2003-08-01 Au Optronics Corp Thin film transistor array
CN1230707C (zh) 2002-09-11 2005-12-07 统宝光电股份有限公司 具穿透区与反射区液晶显示器显示组件的电路结构
JP2004126199A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Toppoly Optoelectronics Corp 液晶ディスプレイのディスプレイ回路構造
GB0229692D0 (en) * 2002-12-19 2003-01-29 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix display device
JP4560275B2 (ja) * 2003-04-04 2010-10-13 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置とその駆動方法
TWI240906B (en) * 2003-04-09 2005-10-01 Ind Tech Res Inst Driving method of transflective liquid-crystal display device
TWI283326B (en) * 2003-07-25 2007-07-01 Chi Mei Optoelectronics Corp Pixel structure of transflective liquid crystal display device
CN1702501A (zh) * 2004-05-21 2005-11-30 三洋电机株式会社 液晶显示装置
JP2006078789A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Sharp Corp 半透過型液晶表示装置
KR101215027B1 (ko) * 2005-12-21 2012-12-26 삼성디스플레이 주식회사 반투과형 액정표시장치 및 이의 구동방법
JP4285516B2 (ja) * 2006-09-06 2009-06-24 ソニー株式会社 液晶表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR101215027B1 (ko) 2012-12-26
US20070216821A1 (en) 2007-09-20
CN1987623A (zh) 2007-06-27
CN1987623B (zh) 2012-10-10
US7961279B2 (en) 2011-06-14
KR20070066041A (ko) 2007-06-27
JP2007171969A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025252B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
KR101354406B1 (ko) 액정표시장치
JP5000124B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
US7948461B2 (en) Image display device
JP3217657B2 (ja) 液晶表示装置
US8208098B2 (en) Organic light emitting diode display and driving method thereof
KR20150082136A (ko) 액정표시장치
KR101082286B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
JP2009265615A (ja) 表示装置
US10139643B2 (en) OLED display having sub-pixel structure that supports 2D and 3D image display modes
JP4860370B2 (ja) 液晶モジュール及び液晶モジュールの駆動方法
JP2012088737A (ja) 表示装置
KR101462163B1 (ko) 액정 표시 장치
US7843419B2 (en) Transflective LCD and driving method thereof
JP2007293153A (ja) 液晶表示装置
KR101948895B1 (ko) 액정 표시장치
KR20080062542A (ko) 횡전계 반투과 액정표시장치
US8766888B2 (en) In plane switching mode liquid crystal display device
JP2007047350A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP4963761B2 (ja) 表示装置
JP4810910B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
KR102360790B1 (ko) 박막트랜지스터 기판 및 그를 가지는 액정 표시 장치
JP2008281982A (ja) 液晶表示装置
JP2005241741A (ja) 液晶表示装置の駆動法、液晶表示装置及び電子機器
Moon et al. A Novel Driving Method for Cost Competitive a-Si TFT-LCD

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees