JP5025161B2 - 歯車 - Google Patents

歯車 Download PDF

Info

Publication number
JP5025161B2
JP5025161B2 JP2006128784A JP2006128784A JP5025161B2 JP 5025161 B2 JP5025161 B2 JP 5025161B2 JP 2006128784 A JP2006128784 A JP 2006128784A JP 2006128784 A JP2006128784 A JP 2006128784A JP 5025161 B2 JP5025161 B2 JP 5025161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
less
parts
gear
average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006128784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007298157A (ja
Inventor
美穂 小西
健矢 園部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2006128784A priority Critical patent/JP5025161B2/ja
Publication of JP2007298157A publication Critical patent/JP2007298157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025161B2 publication Critical patent/JP5025161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、トルク変動に影響されない剛性に優れた歯車に関する。
ポリアセタール樹脂は、金属と比較して大幅に軽量であり、自己潤滑性、静音性などに優れるエンジニアリングプラスチックである。そして、摩擦摩耗性、繰り返し衝撃性に優れるとともに大量生産が可能なことから多種の分野において歯車用途として広く利用されてきた。
近年、プリンター、複写機などのOA機器の高精度化、高速化に伴い、これらのOA機器の動力伝達、作動伝達等を行う歯車には、歯車を使用する最も重要な目的である回転角の角度伝達誤差の精度、及び変形のしにくさが要求されてきている。その理由は、使用状態では負荷によって歯にひずみがかかり、回転中に噛合い率が変動することにより、回転角が一様にならず動的にピッチむらが生じて回転むらとなり、この回転むらによって良質の画像が得られないことがあるためである(例えば特許文献1)。そのために、歯車材には高精度を成すだけでなく高剛性であることが要求されてきた。
剛性の高い材料にするために、結晶化度を上げるといったような樹脂自体の物性を変化させる方法と、フィラーを添加する方法が挙げられる(例えば非特許文献1)。ベース樹脂自体の剛性を上げる方法は限界があるため、多種のフィラーを添加して剛性を変化させる方法が従来技術としてとられてきたが、成形性を低下させたり、異方性、収縮むらなどが生じ、精度低下を引き起こしたりしてしまっていた。そのため、好ましいフィラーの配合量は10重量%以下とされていた(例えば特許文献2、非特許文献2)。
また、剛性の高い、変形のしづらい歯車を得るための他の方法として、形状バランスを決めて成形時に部分加圧したり(例えば特許文献3)、熱硬化性樹脂を用いたり(例えば特許文献4)、二重射出成形(例えば特許文献5)を行ったりという方法もとられてきたが、設備導入や工程増加等コストがかかってしまうという短所があった。
一方、剛性不足により実際に使用される回転数や回転トルク下で角度伝達誤差が非常に大きくなることは既に公知の方法として述べられてきたが(例えば特許文献6)、どのように高剛性化された材料がどのように評価されることで、高いトルク変動に耐えられる歯車になるのかは現行のJIS B1702(1976)で規定される評価方法ではあまり明確にはなっておらず、現状では動的高精度な歯車の条件としては弾性率の影響よりも静的精度の影響の方が支配的であるとされてきた(例えば非特許文献3)。
特開平8−137156号公報 特開平11−51154号公報 特開2002−235835号公報 特開平9−144848号公報 特開2001−336608号公報 特開2002−235835号公報 日刊工業新聞社発行 ポリアセタール樹脂ハンドブック初版1版 P64 テナックハンドブック 2002年5月発行版 P167 成型加工学会03年度大会発表資料 ポリアセタール樹脂製歯車の回転伝達精度に関する研究
本発明は、特定の精度を有することにより得られる、高トルクに耐えられる高剛性歯車部品を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、実際の回転構造に即した形で評価ができる片歯面噛合い回転角度伝達誤差試験機を用いた評価が最適な評価方法であり、特定次数の位相差合計値が低く抑えられている歯車がトルク変動に鈍いものであることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の歯車は、片歯面噛合い回転角度伝達誤差試験における一次〜三次、及びゲート点数次数成分の位相差合計が5.0min未満であることを特徴とする。
本発明の歯車はトルク変動による変形を起こしにくい。
以下、本発明について具体的に説明する。
片歯面噛合い回転角度伝達誤差試験(以下、「片歯噛合い試験」とする)において得られる数値としては、1ピッチ噛合い誤差、全噛合い誤差のほかに、全体合成波をフーリエ変換した各次数別位相差がある。
全体合成波はその位相差を生じさせる要因をもつ次数別位相差に変換される。例えば、サンプル取り付け誤差が要因となる一次成分、歯車全体の偏心が要因となる二次成分、ゲートやウェルドなど樹脂の流れこみが要因となるゲート点数次数成分などを含む低次数成分、1歯1歯の静的精度が要因となる歯数次数成分を代表とする高次数成分などである。一次〜三次、及びゲート点数次数成分を含む低次数成分は、他の次数成分よりも歯車全体の形状に影響を受け、また、その位相差の値が大きいことにより、全体回転にうねりを与え、これが回転むらとなり、印字の際に大きく影響することになる。従って、この低次数成分にあたる一次〜三次、及びゲート点数次数成分の位相差の合計が小さくなるほど回転むらを起こさないことを本発明において見出し、その合計が5.0min未満、好ましくは4.0min未満を満たすものがトルク変動に強い歯車とされることを確認した。尚、トルク変動に対する強弱は片歯噛合い試験において、噛合い率及び回転速度を一定にして、トルクのみを変化させた時の全噛合い誤差の変化で比較した。
ここで規定される位相差の合計は、それぞれの歯車の回転外周で除した角度で表されるため、特に歯車寸法を規定する必要はなく、形状も軸穴を中心に回転をする歯車であれば特に限定をする必要はないが、噛合い率が高いものほどその効果は明確に現れる。また歯車の種類としては、例えば、平歯車、内歯車、ラック歯車、はすば歯車、やまば歯車、すぐばかさ歯車、はすばかさ歯車、まがりばかさ歯車、冠歯車、フェースギア、ねじ歯車、円筒ウオームギア、ハイポイドギア、ノビコフ歯車等をあげることができるがこれも特に限定を必要とはしない。
本発明の歯車は、ASTM−D790に定められる曲げ弾性率が3300MPa以上であるポリアセタール樹脂組成物を成形して得ることができる。
この様な樹脂組成物を得る方法としては、ポリアセタール樹脂自体の曲げ弾性率を上げる方法と、フィラーを添加して曲げ弾性率を上げる方法が挙げられる。
ポリアセタール樹脂自体の曲げ弾性率を上げる方法としては、結晶化度を上げたり、分子量を下げたりする方法があるが、これらの方法に限定されるものではない。
ここで、ポリアセタール樹脂は、オキシメチレン基(−CH2O−)を全体の50重量%以上含む分子構造を有するポリマーであれば特に限定されるものではなく、二種類以上のポリアセタール樹脂の混合物であっても差し支えない。
フィラーを添加する場合、その添加量は、機械的特性の観点から、ポリアセタール樹脂100重量部に対して、5重量部を超えて100重量部未満であることが好ましく、さらに好ましくは15重量部を超えて60重量部未満、最も好ましくは20重量部を超えて50重量部未満である。フィラー添加量がこの範囲以下では、フィラー添加の効果が出ずに、収縮による変形が生じる可能性がある。またこの範囲以上では成形性がおちたり、耐久性がもたなくなったりしてしまう可能性がある。
本発明で用いられるフィラーは、その粒径が細かく、更に粒子の平均長径(L)と粒子の平均短径(D)の比である平均アスペクト比(L/D)が小さいものほど成形品表面にてその収縮をおさえ、精度もあげることができ。具体的には、分散性と精度の関係より、平均粒径が0.01μmを超えて5μm未満であり、かつ平均アスペクト比が10未満のフィラーが好ましい。より好ましくは、平均粒径が0.01μmを超えて4μm未満、平均アスペクト比が10未満のフィラー、更に好ましくは平均粒径が0.01μmを超えて3μm未満、平均アスペクト比が2未満のフィラーである。
ここで、本発明では、フィラーの粒子形状においては、Heywoodの定義を用いて、粒子の平面図について輪郭に接する二つの平行線の最短距離を短径、最大距離を長径とする。また、平均粒径、平均長径、平均短径、平均アスペクト比とは、単位体積中に長径Li、短径diのフィラーがNi個存在するとき、以下の様に定義する。
平均粒径=平均長径=ΣLi 2i/ΣLii
平均短径=Σdi 2i/Σdii
平均アスペクト比L/D=(ΣLi 2i/ΣLii)/(Σdi 2i/Σdii
より具体的には、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、検査するフィラーのサンプリングを行い、これを用いて粒子像を倍率1千倍から5万倍で撮影し、無作為に選んだ最低100個のフィラー粒子からそれぞれ長さを測定し求める。
本発明で用いられるフィラーは、公知のフィラーであれば特に限定されるものではなく、大別して有機フィラー、無機フィラーを挙げることができる。
有機フィラーとは、ポリアセタール樹脂と比較して、融点またはガラス転移点が高い炭化水素系の微細な有機フィラーであり、例えば、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、飽和または不飽和ポリエステル樹脂、脂肪族または芳香族ポリアミド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂等の微紛、微粒子や、液晶ポリマー樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリサルフォン樹脂等のスーパーエンプラ樹脂の微粉、微粒子を挙げることができる。これら有機フィラーは、低分子量の樹脂の粉末、微粒子であってもよいし、高分子量、または架橋された樹脂の粉末、微粒子であってもよく、また重合によって得られた樹脂を粉砕等の機械的処理によって上記記述の形状、粒径としたものであっても差し支えない。また、これらは一種類で用いてもよいし、二種類以上の混合物で用いても差し支えない。
無機フィラーとしては、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、シリカ、石英粉末、ガラスビーズ、ガラス粉、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、カオリン、タルク、クレー、珪藻土、ウォラストナイトの如き珪酸塩、酸化鉄、酸化チタン、アルミナ、酸化亜鉛の如き金属酸化物、硫酸カルシウム、硫酸バリウムの如き金属硫酸塩、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト等の炭酸塩、その他炭化珪素、窒化硅素、窒化硼素、各種金属粉末、マイカ、ガラスフレーク、ガラスバルーン、シリカバルーン、シラスバルーン、金属バルーン等をあげることができる。これらは一種類で用いてもよいし、二種類以上の混合物で用いても差し支えない。
ここで、粒径がより小さく、粒度分布がシャープであるといった観点から、好ましい無機フィラーとしては、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、シリカ、石英粉末、ガラスビーズ、ガラス粉、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、カオリン、タルク、クレー、珪藻土、酸化鉄、酸化チタン、アルミナ、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、窒化硼素、マイカ、ガラスフレークをあげることができ、より好ましくはカーボンブラック、カーボンナノチューブ、シリカ、ガラスビーズ、ガラス粉、珪酸アルミニウム、カオリン、タルク、クレー、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、窒化硼素、マイカであり、さらに好ましくはカーボンブラック、カーボンナノチューブ、シリカ、カオリン、タルク、酸化亜鉛、炭酸カルシウムであり、最も好ましくは炭酸カルシウムである。
本発明の歯車部品を製造する方法に関しては特に限定されるものではなく、公知である一般的な射出成形を用いることも可能である。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に制限されるものではない。
なお、以下の実施例、比較例における評価、測定方法は以下の通りである。
(1)曲げ弾性率
射出成形機(住友重機械工業(株)製「SH―75」)を用いて、シリンダー温度200℃、金型温度70℃に設定し、射出5秒、保圧20秒、冷却25秒の射出成形条件で1/8インチの評価用試験片を得て、ASTM−D790に基づいて評価を行った。
(2)フィラーの平均粒径、平均アスペクト比
以下の装置を用いてフィラー形状を観察し、平均粒径、平均アスペクト比(平均長径および平均短径)を求めた。
ファインコーター:日本電子株式会社製
コーティング条件:30mA、60秒間
走査型電子顕微鏡:日本電子株式会社製
測定条件:加速電圧9.00kV、印加電流10.0μA
(3)片歯噛合い試験
歯車噛合回転角伝達誤差測定機(株式会社小笠原プレシジョンラボラトリー製)を用いて、以下の条件にて片歯噛合い試験を行い、JIS B1702−1に準じて全噛合い誤差を求めた。また、測定された合成波データのフーリエ変換した値のうち、一次〜三次及びゲート点数次数の各次数成分位相差の合計値を求めた。
[測定条件]
測定条件相手歯車:モジュール0.6、ピッチ円直径60mm、歯数100、ネジレ角20度のはす歯金属歯車
軸間距離62.157mm、トルク0.2〜0.78N・m、回転数300rpm
また、負荷トルクあたりの全噛合い誤差変化値を以下の式から計算し、下記基準で評価した。
負荷トルクあたりの全噛合い誤差変化値={(0.78N・mの全噛合い誤差)−(0.2N・mの全噛合い誤差)}/(0.78N・m−0.2N・m)
◎:0.35min/Nm未満
○:0.35min/Nm以上1.0min/Nm未満
×:1.0min/Nm以上
また、実施例、比較例には下記成分を用いた。
<ポリアセタール樹脂>
(a−1)旭化成ケミカルズ株式会社製ポリアセタール樹脂(コポリマー)「テナック−C(登録商標)HC750」、MFR=25g/10min.
(a−2)旭化成ケミカルズ株式会社製ポリアセタール樹脂(コポリマー)「テナック−C(登録商標)HC450」を65重量部と、旭化成ケミカルズ株式会社ポリアセタール樹脂(コポリマー)「テナック−C(登録商標)HC750」を35重量部混合したもの、MFR=15g/10min.
(a−3)旭化成ケミカルズ株式会社製ポリアセタール樹脂(コポリマー)「テナック−C(登録商標)4520」、MFR=9g/10min.
<フィラー>
[炭酸カルシウム]
(b−1)白石工業株式会社製「Brilliant−15」(軽質炭酸カルシウム)
平均粒径0.20μm
平均L/D=1.0
(b−2)丸尾カルシウム製「スーパーS」
平均粒径4μm
平均L/D=1
(b−3)神島化学工業株式会社製「神島80nm」
平均粒径0.08μm
平均L/D=1
(b−4)白石工業株式会社製「PC」
平均粒径1.20μm
平均L/D=2.5
(b−5)白石工業株式会社製「シルバーW」
平均粒径2.0μm
平均L/D=3.8
[ワラストナイト]
(c−1)平均粒径4μm
平均L/D=30
[タルク]
(d−1)平均粒径3μm
平均L/D=20
<実施例1>
ポリアセタール樹脂(a−2)100重量部に対して、炭酸カルシウム(b−1)20重量部、ステアリン酸(川研ファインケミカル株式会社製「F−3」)0.6重量部を計量し、二軸押し出し機(池貝株式会社製「PCM−30」)を用いて、押出機のトップからそれぞれを添加して溶融混練し、ポリアセタール樹脂組成物(MFR=12g/10min.)を得た。その際、溶融混錬条件は温度200度、回転数150rpmで行った。
射出成形機(ファナック株式会社製「ROBOSHOT α−50iA」)を、シリンダー温度190℃、射出時間2秒、保圧15秒、冷却時間15秒に設定し、はす歯歯車金型(モジュール0.6、歯数100、圧力角20度、ネジレ角20度、ゲート点数3点)を用いて、金型温度80℃で、歯先円直径が64.6mmになるような条件で、得られたポリアセタール樹脂組成物を成形し、歯車サンプルを得た。
<実施例2〜7、参考実施例8、比較例1〜4、>
原料組成を表1に示す様に変更した以外は実施例1と同様にして歯車を成形した。結果を表1に示す。
Figure 0005025161
本発明の歯車は、トルク変動による耐変形性に優れるため、OA、自動車、電気電子、その他工業などの各種分野で好適に利用できる。

Claims (3)

  1. 片歯面噛合い回転角度伝達誤差試験における一次〜三次、及びゲート点数次数成分の位相差合計が5.0min未満であり、ASTM−D790に定められる曲げ弾性率が3300MPa以上である、ポリアセタール樹脂100重量部に対して、平均粒径0.01μmを超えて5μm未満であり、かつ粒子の平均長径(L)と粒子の平均短径(D)の比である平均アスペクト比(L/D)が10未満であるフィラーを5重量部を超えて100重量部未満配合してなるポリアセタール樹脂組成物を成形してなることを特徴とする歯車。
  2. 前記ポリアセタール樹脂組成物が、ポリアセタール樹脂100重量部に対して、前記フィラーを20重量部を超えて100重量部未満配合してなることを特徴とする請求項1に記載の歯車。
  3. 片歯面噛合い回転角度伝達誤差試験における一次〜三次、及びゲート点数次数成分の位相差合計が1.8min以下である請求項1または2に記載の歯車。
JP2006128784A 2006-05-08 2006-05-08 歯車 Active JP5025161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128784A JP5025161B2 (ja) 2006-05-08 2006-05-08 歯車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128784A JP5025161B2 (ja) 2006-05-08 2006-05-08 歯車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007298157A JP2007298157A (ja) 2007-11-15
JP5025161B2 true JP5025161B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=38767809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006128784A Active JP5025161B2 (ja) 2006-05-08 2006-05-08 歯車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5025161B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011017398A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Asahi Kasei Chemicals Corp はすばギア
JP2013253696A (ja) * 2013-07-12 2013-12-19 Asahi Kasei Chemicals Corp はすばギア
CN108873809B (zh) * 2018-07-02 2020-12-04 中南大学 一种螺旋锥齿轮的高阶齿面误差修正方法
CN113758447B (zh) * 2021-08-16 2024-05-03 重庆铁马变速箱有限公司 一种斜倒锥齿径向加工尺寸检测方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335659A (ja) * 1986-07-30 1988-02-16 Kawatetsu Techno Res Kk 射出成形品の寸法精度に優れた樹脂組成物
JPH074498A (ja) * 1993-06-16 1995-01-10 Mitsubishi Chem Corp 樹脂製ギア及びその製造方法
JPH1047459A (ja) * 1996-07-29 1998-02-20 Polyplastics Co 樹脂歯車の摩耗低減方法及び摩耗低減された樹脂歯車成形品
JP2001323990A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Polyplastics Co 合成樹脂成形歯車
JP2004340160A (ja) * 2003-05-12 2004-12-02 Polyplastics Co 樹脂成形歯車の使用方法及び歯車列

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007298157A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7638569B2 (en) Gear
US6667360B1 (en) Nanoparticle-filled polymers
JP5025161B2 (ja) 歯車
US8946341B2 (en) Polymer compositions comprising poly(arylether ketone)s and graphene materials
EP1857495B1 (en) Carbon fiber composite resin material and method of producing the same
JPWO2020137004A1 (ja) ガラス繊維強化樹脂成形品
JP2013253696A (ja) はすばギア
WO2017169482A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP4672552B2 (ja) 導電性樹脂組成物
Al Shaabania Wear and friction properties of epoxy-polyamide blend nanocomposites reinforced by MWCNTs
JPH0586982B2 (ja)
JP5288688B2 (ja) 射出成形円筒回転部品
JPH05247351A (ja) 静電気拡散性摺動部材用樹脂組成物
JP5792957B2 (ja) 樹脂複合成形体及びその製造方法
JP2008074992A (ja) 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2015043246A (ja) ディスクダンパー及びハードディスクドライブ
JPH05255520A (ja) 摺動部材の製造方法
JPH0737570B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP2018048242A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体
JPS6248987B2 (ja)
WO2018186073A1 (ja) 導電性樹脂組成物、粉状混合物、導電性樹脂組成物の製造方法、および成形体
Akin et al. Multi‐featured epoxy composites filled with surface‐modified PTFE powders treated by Na‐naphthalenide system
JP2019069867A (ja) タルク粒子及びその製造方法、樹脂組成物
JP2011017398A (ja) はすばギア
JPH05255577A (ja) 複合樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5025161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350