JP5022870B2 - 変速操作機構 - Google Patents

変速操作機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5022870B2
JP5022870B2 JP2007300393A JP2007300393A JP5022870B2 JP 5022870 B2 JP5022870 B2 JP 5022870B2 JP 2007300393 A JP2007300393 A JP 2007300393A JP 2007300393 A JP2007300393 A JP 2007300393A JP 5022870 B2 JP5022870 B2 JP 5022870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
shift
piston
rod
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007300393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009127663A (ja
Inventor
誠一 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Seimitsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Keihin Seimitsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Seimitsu Kogyo Co Ltd filed Critical Keihin Seimitsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP2007300393A priority Critical patent/JP5022870B2/ja
Publication of JP2009127663A publication Critical patent/JP2009127663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5022870B2 publication Critical patent/JP5022870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両に搭載される変速機のシフト操作及びセレクト操作を行う変速操作機構に関する。
変速機を有するトラックや自動車等の車両には、シフト操作用アクチュエータとセレクト操作用アクチュエータとが組み込まれた変速操作機構を備え、この機構によって変速機を操作するものがある。この種の変速操作機構には、シフト操作用アクチュエータが、シリンダと、このシリンダ内を摺動自在な主ピストンに固定された出力ロッドと、シリンダ内に摺動自在に配置され、該出力ロッドを押圧する自由ピストンとを備え、出力ロッドと自由ピストンとの当接面に、緩衝部材を配置したものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−63215号公報
しかし、従来の構成では、ロッドとピストンとが当接したときの速度(当接速度)が大きい場合、ロッドとピストンとの当接面に配置した緩衝部材ではその当接によって生じる音(当接音)を十分に低減できない場合が生じてしまう。特に、空圧アクチュエータを用いた場合には、空気が圧縮性流体であるため、駆動開始時のエアー圧が高くなって各部材の当接音が発生し易く、この当接音がドライバーに聞こえてしまうおそれがあった。
そこで、本発明の目的は、上述した従来の技術が有する課題を解消し、ロッド駆動時の当接音を低減することができる変速操作機構を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、変速操作機構において、シフト軸或いはセレクト軸を作動するアクチュエータが、シリンダと、該シリンダ内を摺動自在なピストンと、該ピストンに連結したロッドとで構成され、前記ロッドの軸上に推力調整用ダンパー機構を備え、前記ピストンの前端には、前記シリンダの壁と当接して前記ロッドを第1シフト位置に位置決めすると共にその当接力を緩和する衝撃吸収部材(64)が設けられる一方、前記シリンダには、前記ピストンが当接して前記ロッドを第2シフト位置に位置決めすると共にその当接力を緩和する他の衝撃吸収部材(61)が設けられ、前記ダンパー機構が、前記シリンダより内径が小さいダンパーシリンダと、該ダンパーシリンダ内及び前記ロッド外周上を摺動するダンパーピストンとを備え、前記シリンダのロッド側室に作動エアーを供給して前記第1シフト位置にする場合、前記ダンパーピストンの背側室に該作動エアーを流動させて、前記ロッドと一体に移動する前記ピストンが前記衝撃吸収部材(64)に当接する直前に、前記ダンパーピストンを前記ロッド側に当接させて前記ダンパーピストンの受圧面積に応じた衝撃緩和力を発生させるとともに、前記ダンパーピストンの内周に突起を備え、該突起に係合自在な段部を前記ロッドの外周に備え、前記シリンダ内に作動エアーを供給して前記第2シフト位置にする場合、前記他の衝撃吸収部材(61)が前記シリンダの壁に当接する前に、前記段部に前記突起を係合させて前記ロッドの移動速度を低減させることを特徴とする。
この発明によれば、ロッドの軸上に推力調整用ダンパー機構を備えるので、ロッド駆動時の推力を調整してロッド駆動時の当接音を低減することができる。
また、シリンダのロッド側室に作動エアーを供給したとき、ダンパーピストンの背側室に該作動エアーを流動させて、ダンパーピストンの受圧面積に応じた衝撃緩和力を発生させるので、ロッドの推力を低減することができる。
また、上記構成において、前記ピストンの前端に小径部を形成し、該小径部に環状の前記他の衝撃吸収部材(61)を嵌合し、該他の衝撃吸収部材(61)と前記小径部をピンで一体化することが好ましい。この構成によれば、ピストンがシリンダの壁に向かって移動した場合に、衝撃吸収部材を介してシリンダの壁に当接し、この当接音を低減することができる。
また、上記構成において、前記シリンダの後端部に隔壁を介して連接されたニュートラルシリンダと、該ニュートラルシリンダ内を摺動自在なニュートラルピストンとを備え、前記ロッドが、前記ピストン、前記ダンパーピストン及び前記隔壁を貫通し、前記ニュートラルシリンダ内に延出し、前記ニュートラルピストンが、前記ロッドを押動自在に構成することが好ましい。
また、上記構成において、前記シリンダを有するケース本体と、該ケース本体に連結され、前記ダンパーシリンダを有するケースカバーとを備え、前記シリンダ内のピストンに連結したロッドが、前記ケースカバー内のダンパーシリンダ内に延出すると共に、前記シリンダのロッド側室と前記ダンパーシリンダ内のダンパーピストンの背側室とを連通する貫通孔を有し、前記シリンダのロッド側室に作動エアーを供給したとき、前記貫通孔を介して前記ダンパーピストンの背側室に該作動エアーを流動させて、前記ダンパーピストンの受圧面積に応じた衝撃緩和力を発生させるようにしてもよい。この構成によれば、推力調整用ダンパー機構をケースカバー内に備えた変速操作機構を実現できる。
本発明は、ロッドの軸上に推力調整用ダンパー機構を備えるので、ロッド駆動時の推力を調整してロッド駆動時の当接音を低減することができる。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態に係る変速操作機構を説明する。
この変速操作機構10は、クラッチ操作を自動化した機械式自動変速機(以下、変速機という。)を有するトラック、バス等の車両に設けられ、ドライバー(運転者)の手動操作に従って、或いは、自動変速プログラムの制御に従って変速機の変速操作を行う機構である。本実施形態では、前進6段、後進1段の変速機を操作する変速操作機構について説明する。
図1(A)は変速操作機構10の平面図であり、図1(B)はその側面図である。なお、図1(A)に示す符号Frは、この変速操作機構10が搭載される車両の前方向を示しており、変速操作機構10の各方向は車両の各方向で説明する。また、図2は図1(A)を前側から見た一部断面図であり、図3は図1(A)を裏側から見た図である。
この変速操作機構10は、図1(A)(B)に示すように、略直方体形状のボックスケース11と、このボックスケース11の長手方向に直交するように連結されるアクチュエータケース12とを備え、平面視で略L字形状のユニットに構成される。この変速操作機構10は、ボックスケース11が車両の幅方向に沿って配置され、このボックスケース11の背面側にアクチュエータケース12が位置した状態で車両の変速機等に固定される。
ボックスケース11は、シフト軸21(図2参照)及びセレクト軸(インターナルレバー31)(図2)を収容するケース本体11Aと、ケース本体11Aにボルト13で連結されてケース本体11Aの開口を閉じるケースカバー11Bとを備え、ケース本体11Aのケースカバー11B反対側には、シフトセンサ14がボルト15で固定される。このシフトセンサ14は、シフト軸21の回転位置を検出し、その検出結果を車両のコンピュータ(不図示)に出力することにより、現在のシフト位置を通知するものであり、コンピュータはこの検出結果に基づいてドライバーに対し現在のシフト位置の表示処理や、フィードバック制御により変速制御を行うことができる。
シフト軸21は、図2に示すように、ボックスケース11の長手方向に沿って延出し、このボックスケース11に回動自在に支持されている。このシフト軸21には、基端部21Aにシフトレバー22(図2及び図1(B)参照)が固定され、このシフトレバー22の先端部が、後述するシフト用アクチュエータ50が駆動するシフトロッド51の切欠部52(図1(B)参照)に係止されてシフトロッド51に連結される。このシフトロッド51は、シフト用アクチュエータ50によって軸方向に駆動され、これによって、シフトレバー22が回転駆動してシフト軸21が回動し、このシフト軸21の回動により変速機のシフト操作が行われる。
また、図2に示すように、シフト軸21の先端部21Bは、基端部21Aに比して小径に形成され、この先端部21Bの外周には、セレクト軸を構成する略筒状のインターナルレバー31がシフト軸21の軸方向に移動自在にスプライン結合されている。
このインターナルレバー(セレクト軸)31は、図4に示すように、ボックスケース11に設けられたセレクト軸駆動機構の一部を構成するセレクトレバー32によって駆動自在に支持されている。詳述すると、セレクト軸駆動機構は、ボックスケース11のケース本体11Aに支点Pを中心に回動自在に支持されると共にセレクトレバー32が先端に連結されるイクスターナルレバー33と、ケース本体11Aに支点Qを中心に回動自在に支持されるセレクトロッドレバー34とを有し、イクスターナルレバー33の基端部33Aに長孔33Bが形成され、この長孔33Bに通したレバーピン35を介してセレクトロッドレバー34に連結される。
このセレクトロッドレバー34の他端は、後述するセレクト用アクチュエータ80が駆動するセレクトロッド81の切欠部82に係止されて該ロッド81に連結される。このセレクトロッド81は、セレクト用アクチュエータ80によって軸方向に駆動され、これによって、セレクトロッドレバー34が支点Qを中心に回動し、これに連動してイクスターナルレバー33が支点Pを中心に回動し、セレクトレバー32が図4に示す位置に駆動され、或いは、図1(A)に示す位置に駆動される。
この場合、セレクトレバー32が、図4に示す位置ではインターナルレバー31を、変速機が「5速−6速」にセレクト操作される位置に駆動し、図1(A)に示す位置ではインターナルレバー31を、変速機が「後進段」にセレクト操作される位置に駆動する。また、これら位置の間には、変速機が「1速−2速」及び「3速−4速」にセレクト操作される位置があり、これらの4位置にセレクトレバー32が選択的に駆動されることによって、インターナルレバー31を、「後進段」、「1速−2速」、「3速−4速」、「5速−6速」にセレクト操作する位置に駆動する。
図1(A)及び図4に示すように、セレクト軸駆動機構の各部材は、ボックスケース11のケース本体11Aに設けられた開口11A1内にてケース本体11Aに取り付けられており、この開口11A1は、当該ケース本体11Aにボルト連結される専用カバー11Cで閉塞される。従って、この専用カバー11Cを着脱することによってセレクト駆動機構の各部材の組み付け、分解及び各種メンテナンス作業を容易に行うことができる。
次に、この変速操作機構10のシフト用及びセレクト用のアクチュエータ構造を説明する。本構成では、シフト用アクチュエータ50及びセレクト用アクチュエータ80が、上述した単一のアクチュエータケース12内に設けられている。なお、図1及び図3に示すように、アクチュエータケース12には、単一のエアー供給口41が設けられると共に、各アクチュエータ駆動用の電気配線を接続するためのコネクタ42が設けられている。単一のエアー供給口41には、外部から駆動源となる高圧エアーが供給され、コネクタ42を介して車両のコンピュータから入力される電気信号に基づき各アクチュエータ50、80が駆動制御されるようになっている。
図5はアクチュエータ構造を示す断面図であり、図1(A)に示すシフトロッド51の軸線L1で切断した断面と、セレクトロッド81の軸線L2で切断した断面とを示している。
図5に示すように、アクチュエータケース12は、ボックスケース11の背面に形成された開口部11Kに連結されるケース本体12Aと、このケース本体12Aの開口を閉じるケースカバー12Bとを備え、これらの内部に、シフトロッド51を駆動するシフト用アクチュエータ50と、セレクトロッド81を駆動するセレクト用アクチュエータ80とが構成される。このアクチュエータケース12には、外部から複数(本例では4本)の長軸ボルト17(図1(A)、図4参照)がケースカバー12B及びケース本体12Aを貫通し、これら長軸ボルト17がボックスケース11のケース本体11Aに締結されることによってアクチュエータケース12がボックスケース11に固定される。
詳述すると、アクチュエータケース12内には、ケース本体12A及びケースカバー12Bに渡ってシフト軸21の軸線L3(図2、図5参照)に対して直交する方向に延びるシフト用シリンダ55と、同じくケース本体12A及びケースカバー12Bに渡ってシフト軸21の軸線L3に対して直交する方向に延びるセレクト用シリンダ85とが形成され、すなわち、シフト用シリンダ55及びセレクト用シリンダ85は平行に配置される。なお、インターナルレバー(セレクト軸)31の軸線も軸線L3に一致している。
また、図1(A)(B)に示すように、シフト用シリンダ55の軸線L1(シフトロッドの軸線L1と同一)とセレクト用シリンダ85の軸線L2(セレクトロッドの軸線L2と同一)とは、アクチュエータケース12の幅方向に間隔を空けて配置されると共に、上下方向にも間隔を空けて配置されており、セレクト用シリンダ85がシフト用シリンダ55よりも上方に形成されている。
各シリンダ55、85には、後述するピストンと、このピストンによって押動されるシフトロッド51及びセレクトロッド81等が配置される。また、シフト用シリンダ55の下方のケース壁には、図3に示すように、シフトロッド51を駆動するための複数(本例では3個)のシフト用電磁弁91A、91B、91Cと、セレクトロッド81を駆動するための複数(本例では3個)のセレクト用電磁弁91D、91E、91Fとがまとめて配置されている。
シフト用電磁弁91A〜91Cは、シフト用シリンダ55の軸線L1に直交すると共に、この軸線L1方向に間隔を空けて配置され、アクチュエータケース12のケースカバー12Bに設けられた単一のエアー供給口41から供給される高圧エアーを、当該電磁弁91A〜91Cのオンオフに応じて選択的にシフト用シリンダ55内へ供給し、これによってシフト用シリンダ55内のシフトロッド51を高圧エアーで駆動制御するものである。
また、セレクト用電磁弁91D〜91Fについても、セレクト用シリンダ85の軸線L2に直交するように配置され、上記単一のエアー供給口41から供給される高圧エアーを、当該電磁弁91D〜91Fのオンオフに応じて選択的にセレクト用シリンダ85内へ供給し、これによってセレクト用シリンダ85内のセレクトロッド81を高圧エアーで駆動制御するものである。
図6は図3のVI−VI断面図であり、シフト用電磁弁91A及びセレクト用電磁弁91Eを周辺構成と共に示す図である。なお、それ以外のシフト用電磁弁91B、91C及びセレクト用電磁弁91D、91Fについても図6と略同構造であるため、重複する説明は省略する。
図6に示すように、アクチュエータケース12のケース壁には、セレクト用シリンダ85の下方であって、シフト用シリンダ55の側方に相当する領域に該シリンダ55、85の軸線L1、L2に直交する穴92が形成され、この穴92には、リレーバルブ93及びシフト用電磁弁91Aが順に組み込まれる。また、ケース壁には、シフト用シリンダ55の下方に、シフト用シリンダ及びセレクト用シリンダ55、85の軸線L1、L2に直交する穴94が形成され、この穴94には、セレクト用電磁弁91Eが組み込まれる。
また、アクチュエータケース12のケース壁には、単一のエアー供給口41(図5参照)とシフト用電磁弁91A及びセレクト用電磁弁91Eを連通する第1の流路101と、シフト用電磁弁91Aとシフト用シリンダ55とを連通する第2の流路102と、セレクト用電磁弁91Eとセレクト用シリンダ85とを連通する第3の流路103とが互いに平行に形成され、また、各電磁弁91A、91Eにつながる排気用流路105が形成されている。
リレーバルブ93が組み込まれる穴92には、奥側から順に、排気用流路105、第2の流路102、及び、第1の流路101にシフト用電磁弁91Aを介して連通する流路106が間隔を空けて開口する。そして、このリレーバルブ93は、シフト用電磁弁91Aがオフ(閉)の場合は、内蔵スプリング95の付勢力により、排気用流路105と第2の流路102とを連通するように駆動し、これによって、この第2の流路102を介してつながるシフト用シリンダ55内のエアーが大気圧を超えると、該エアーを排気用流路105を介して排気させる。
また、このリレーバルブ93は、シフト用電磁弁91Aがオン(開)の場合には、内蔵スプリング95の付勢力に抗して、第1の流路101につながる流路106と第2の流路102とを連通するように駆動し、第1の流路101内の高圧エアーを第2の流路102を介してシフト用シリンダ55内へ供給する。
本構成では、図6に示すように、リレーバルブ93及びシフト用電磁弁91Aが、セレクト用シリンダ85の略下方でシフト用シリンダ55に隣接した位置に該シリンダ55、85の軸線L1、L2に直交するように設けられるので、シフト用シリンダ55に連通する第2の流路102を短い直線の流路にすることができ、流路抵抗を下げることができると共に、アクチュエータケース12の幅を小さくでき、小型化が可能になる。
また、第3の流路103は、セレクト用電磁弁91Eに連通し、第1の流路101及び第2の流路102に平行な流路103Aと、この流路103Aに直交してセレクト用シリンダ85に連通する直交流路103Bとによって構成される。このため、上記平行な流路103Aを、第1の流路101及び第2の流路102を形成するための穴加工時に座標変更のみで追加工することができ、また、上記直交流路103Bを、シフト用電磁弁91A及びセレクト用電磁弁91Eを挿入する穴の加工時に、加工工具径の変更及び座標変更のみで加工することができ、各流路を効率よく形成することができる。
また、セレクト用電磁弁91Eがオン(開)の場合には、第1の流路101と第3の流路103とが連通し、第1の流路101内の高圧エアーが第3の流路103を介してセレクト用シリンダ85内へ供給され、セレクト用電磁弁91Eがオフ(閉)の場合には、第3の流路103を図示せぬセレクト用電磁弁内排気用流路に連通し、この第3の流路103がつながるセレクト用シリンダ85内のエアーを、セレクト用電磁弁内排気用流路を介して排気可能になる。
ここで、図7に示すように、アクチュエータケース12のケース本体12Aには、ボックスケース11の開口部11Kに対向する前面12A1(図7及び図5参照)に、単一の排気口110が形成されており、この単一の排気口110に、シフト用及びセレクト用の各電磁弁91A〜91Fによって開閉される各排気通路が連通する。この単一の排気口110は、ケース本体12Aをボックスケース11に連結した場合に、ボックスケース11内部、より具体的には、シフトレバー22を収容する収容室11L(図5参照)に連通する。また、収容室11Lとケース本体12Aとの間には、テーパ形状の小空間が形成され、この開口部11Kの底に外部に連通する排気ホース111が連結される。
これによって、アクチュエータケース12の上記単一の排気口110が、ボックスケース11を介して排気ホース111に連通し、単一の排気口110から排気されたエアーは、図5に矢印で示すように、ボックスケース11内部を通った後に排気ホース111へ流れ、外部へと排気される。
従来、この種の変速操作機構を備える車両を高圧洗浄した場合に、洗浄液が、外部に連通する排気ホースを通って変速操作機構のアクチュエータケース内に入ってしまうのを防止するために、この排気経路にトラップ構造を設けている。本構成では、上述のように、アクチュエータケース12の排気口110が、ボックスケース11を介して排気ホース111へつながるので、排気ホース111内に洗浄液が侵入しても、その洗浄液はボックスケース11内へ入ったとしてもアクチュエータケース12内には入らない。このため、本構成では、トラップ構造を設ける必要がなく、その分、部品点数が低減される。
図8はシフト用アクチュエータ50を示す図である。
シフト用アクチュエータ50は、シフト用シリンダ55内を摺動自在なシフトピストン56を備え、このシフトピストン56にシフトロッド51が連結される。このシフトピストン56は、シフトロッド51との間にOリング57が介装されると共に、シフト用シリンダ55の内壁との間にパッキン58、59が介装され、各部材との間の隙間が閉塞される。
シフトピストン56の前端には小径部56Aが形成され、この小径部56Aには、環状の第1衝撃吸収部材61が配置される。この第1衝撃吸収部材61は、小径部56Aの外周に嵌合し、小径部56A及びシフトロッド51を貫通するピン62を介してシフトピストン56及びシフトロッド51に一体的に連結され、このピン62は第1衝撃吸収部材61の外周に巻かれたOリング63によって抜けが防止される。
このため、この第1衝撃吸収部材61は、シフトピストン56とシフト用シリンダ55との間に介在し、シフトピストン56がシフト用シリンダ55の壁に向かって(シフトロッド51先端側に向かって)移動した場合に、シフト用シリンダ55の壁に当接する。この第1衝撃吸収部材61は、この当接力を緩和して当接音を低減可能な硬質樹脂等の弾性部材で形成されており、これによって当接音が低減される。
また、シフト用シリンダ55には、シフトピストン56の後方側に環状の第2衝撃吸収部材(弾性材)64が嵌合され、シフトピストン56が図中右方向に移動した場合にシフトピストン56が当接する。この第2衝撃吸収部材64は、この当接力を緩和して当接音を低減可能な硬質樹脂等の弾性部材で形成され、これによって当接音が低減される。
また、シフト用シリンダ55は、隔壁65を介して前後に空間が仕切られており、シフトロッド51がこの隔壁65を貫通して後方へ延びると共に、このシフトロッド51の後方に該シリンダ55内を摺動自在なニュートラルピストン67が配置される。このニュートラルピストン67とシリンダ55との間にはウェアリング114、115とパッキン116とが介装され、該ピストン67とシリンダ55との間が閉塞される。なお、隔壁65とシフト用シリンダ55との間には、前後に間隔を空けてOリング71、72が介装され、その間の隙間が閉塞される。
また、隔壁65とシフトロッド51との間には、シフトロッド51の摺動面を構成する軸受73と、その隙間を閉塞するパッキン74とが配設され、また、アクチュエータケース12のケース本体12Aとシフトロッド51との間にも、シフトロッド51の摺動面を構成する軸受75と、その隙間を閉塞するパッキン76とが配設される。これによって、シフトロッド51の前後が、アクチュエータケース12及び隔壁65に対し、前後に滑らかに移動自在に軸受支持されると共に、各部材との間の隙間が適切に閉塞され、エアー漏れが防止される。
また、シフトピストン56と隔壁65との間には、上述の第2衝撃吸収部材64の後方に、シフト用シリンダ55より内径が小さいダンパーシリンダ68が配置され、このダンパーシリンダ68内及びシフトロッド51上を摺動自在なダンパーピストン69が嵌合される。
このダンパーシリンダ68は、シリンダ55に連通する開口Aと開口B1との間を仕切る仕切り部69Mを有し、この仕切り部69Mとシリンダ55との間にOリング77が介装され、開口Aに連通するシリンダ55内のロッド側後室RAと、開口B1に連通するシリンダ55内のダンパー室RB1とをエアー漏れなく仕切る。
この開口Aには、シフト用電磁弁91Aからの第2の流路102が連通し、シフト用電磁弁91Aがオン(開)の場合に、開口Aを介してシフトピストン56後方のロッド側後室RAに高圧エアーを供給し、シフト用電磁弁91Aがオフ(閉)の場合に、ロッド側後室RA内のエアーを排出可能にする。
ダンパーピストン69は、シフトピストン56に対向するように配置され、シフトロッド51上を摺動自在な第1筒部69Aと、この第1筒部69Aからシフトロッド51基端部側へ向けて延び、シフトロッド51の外径より大径の内径を有してダンパーシリンダ68内を摺動自在な第2筒部69Bとを一体的に備えて形成される。第1筒部69Aは、ダンパーピストン69の内周側に突出する突起部69Cを備え、この突起部69Cの内径は、シフトロッド51の中間部51B外径と略同径に形成され、この突起部69Cには、シフトロッド51との間の隙間を閉塞するパッキン78、79が設けられる。また、第2筒部69Bの内径は、シフトロッドの51外径より大きく、かつ、第2筒部69Bの外径が、ダンパーシリンダ68の内径と略同径に形成され、ダンパーシリンダ68との間にウェアリング121、122及びパッキン123、124が介装され、ダンパーシリンダ68の内面を隙間無く摺動自在に構成される。
ここで、シフトロッド51の基端部51Aは、シフトロッド51の中間部51Bの外径、及び、第1筒部69Aの突起部69Cの内径に比して大径に形成されており、このシフトロッド51が、先端側へ向かって移動した場合に、中間部51Bと基端部51Aとの境を構成する段部51Cがダンパーピストン69の突起部69Cに引っ掛かり、シフトロッド51と該ダンパーピストン69とが一体的に移動可能に構成されている。
また、開口B1と、シフトピストン56前方のロッド側前室RB2に連通する開口B2とには、シフト用電磁弁91Bからの第2の流路102が分岐されて連通する。このため、シフト用電磁弁91Bがオン(開)の場合に、開口B1を介してダンパーシリンダ68と隔壁65の間のダンパー室RB1に高圧エアーが供給されると共に、開口B2を介してシフトピストン56前方のロッド側前室RB2に高圧エアーが供給され、また、シフト用電磁弁91Bがオフ(閉)の場合には、各室RB1及びRB2内のエアーが排出可能になる。
さらに、シフト用シリンダ55のニュートラルピストン67を収容する後方室RCには、開口Cが設けられ、この開口Cは、ニュートラルピストン67の背側室に連通し、シフト用電磁弁91Cからの第2の流路102が連通する。このため、シフト用電磁弁91Cがオン(開)の場合には、開口Cを介して後方室RCに高圧エアーが供給され、また、シフト用電磁弁91Cがオフ(閉)の場合には、後方室RC内のエアーが排出可能になる。また、後方室RCのニュートラルピストン67の前側室には、アクチュエータケース12の排気口110につながる排気用の開口Gが連通している。
次に、シフト用アクチュエータ50の動作を説明する。なお、このシフト用アクチュエータ50は、シフトロッド51をシリンダ55側に引き込む第1シフト位置と、シフトロッド51をシリンダ外側に引き出す第2シフト位置と、第1シフト位置と第2シフト位置の間に位置し、変速機のセレクト操作を可能にするニュートラル位置との3位置にシフトロッド51を選択的に駆動することによって、「1速、3速、5速」、「2速、4速、6速、後進段」、「ニュートラル位置」とにシフト操作を行う。
ここで、上記図8はニュートラル位置の状態を示しており、図9は第1シフト位置の状態を示しており、図10は第2シフト位置の状態を示している。
このシフト用アクチュエータ50は、シフト用電磁弁91B及びシフト用電磁弁91Cがオン(開)に制御されることによって、シフトロッド51をニュートラル位置に移動する。すなわち、図8に示すように、開口B1及びB2を介してシフト用シリンダ55内に高圧エアーが供給されると、シフトピストン56が高圧エアーを受けて図8中右方向へ移動すると共に、開口Cを介してシフト用シリンダ55の後方室RC内に高圧エアーが供給されると、ニュートラルピストン67が高圧エアーを受けて左方向へ移動する。
本構成では、ニュートラルピストン67の方がシフトピストン56よりも受圧面積が大に形成されるため、図8に示すように、ニュートラルピストン67の推力がシフトピストン56の推力を上回る。このため、図8に示すように、ニュートラルピストン67が隔壁65に当接し、かつ、このニュートラルピストン67にシフトロッド51が当接した位置となり、シフトロッド51がニュートラル位置で停止する。
このニュートラル位置から第1シフト位置にする場合、シフト用電磁弁91Bがオン(開)に制御される。この場合、図9に示すように、開口B1及びB2を介してシフト用シリンダ55内に高圧エアーが供給されるため、開口B2から供給される高圧エアーによりシフトピストン56が図9中右方向へ移動し、該ピストンが第2衝撃吸収部材64に当接する位置、つまり、第1シフト位置に移動する。このため、第2衝撃吸収部材64は、シフトピストン56との当接音を低減するだけでなく、第1シフト位置に位置決めする位置決め部材としても機能している。
また、この第1シフト位置へ移動する場合には、開口B1から供給される高圧エアーにより、ダンパーピストン69が図中左方向に移動し、シフトピストン56が第2衝撃吸収部材64に当接する直前にダンパーピストン69に当接し、このダンパーピストン69の受圧面積に応じた衝撃緩和力を発生し、ロッド51の推力を低減する。このため、シフトピストン56が第2衝撃吸収部材64に当接する際の当接音がより低減される。またこの第2衝撃吸収部材64は、ダンパーピストン69が当接した際に、この当接音についても低減可能である。
次に、ニュートラル位置から第2シフト位置にする場合、シフト用電磁弁91Aがオン(開)に制御される。この場合、図10に示すように、開口Aを介してシフト用シリンダ55内に高圧エアーが供給されるため、シフトピストン56が高圧エアーを受けて図10中左方向へ移動し、シフトピストン56に連結された第1衝撃吸収部材61がシフト用シリンダ55の壁に当接する位置、つまり、第2シフト位置に移動する。このように、第1衝撃吸収部材61がシフト用シリンダ55に当接するため、第1衝撃吸収部材61によって当接音が低減される。
また、この第2シフト位置へ移動する場合には、シフトロッド51の段部51Cがダンパーピストン69の突起部69Cに引っ掛かり、シフトロッド51とダンパーピストン69とが一体に移動する。このため、ダンパーピストン69を移動する推力の分だけロッド51の移動速度が低減し、第2シフト位置へ移動した際の当接音がより低減される。
このように、ダンパーピストン69は、シフトロッド51を第1シフト位置へ移動する場合、及び、第2シフト位置へ移動する場合の双方において、ロッド51の推力を低減する推力調整用ダンパー機構として機能する。これによって、ロッド駆動時に生じる当接音を確実に低減することができる。
次に、セレクト用アクチュエータ80を説明する。
図11はセレクト用アクチュエータ80を示す図である。セレクト用アクチュエータ80は、セレクト用シリンダ85内を摺動自在なセレクトロッド81を備え、このセレクトロッド81の基端部81Aは、先端部81Bに比して大径に形成され、この基端部81Aと先端部81Bの間には大径のつば部(当接部)81Cが一体的に形成されている。
また、セレクト用シリンダ85には、当該シリンダ85内を摺動自在な略筒状の中間ピストン86が摺動自在に設けられ、セレクトロッド81の基端部81Aは、この中間ピストン86を貫通して後方へ延び、この中間ピストン86との間にウェアリング87、88及びパッキン89、90とが介装され、中間ピストン86との間の隙間が閉塞される。
また、セレクトロッド81の先端部81Bは、アクチュエータケース12のケース本体12Aを貫通して外部に露出し、ケース本体12Aとの間に、セレクトロッド81の摺動面を構成する軸受131と、その間の隙間を閉塞するパッキン132とが配設される。これによって、セレクトロッド81がアクチュエータケース12及び中間ピストン86に対して前後に滑らかに移動自在に支持される。
セレクト用シリンダ85は、アクチュエータケース12のケース本体12A側が、ケースカバー12B側に比して大径に形成されており、中間ピストン86は、ケース本体12A側のシリンダ内径と略同径の外径を有する大径部(ピストン部)86Aと、ケースカバー12B側のシリンダ内径と略同径の外径を有する小径部86Bとを一体的に備える。このため、この中間ピストン86が小径のケースカバー12B側へ向かって移動した場合に、中間ピストン86の大径部86Aが、ケースカバー12Bの端部12B1に当接し、それ以上の移動が規制されるようになっている。
また、この中間ピストン86の大径部86Aとセレクト用シリンダ85との間には、パッキン134、135が介装されてこの間の隙間が閉塞される。これによって、中間ピストン86を挟んで前後の空間、つまり、セレクト用シリンダ85のロッド側室REと、中間ピストン86とケースカバー12Bとの間の中間室RFとが各室RE、RF間でエアーを流通不能に仕切られる。なお、ケース本体12Aとケースカバー12Bとの間にはOリング136が介装され、セレクト用シリンダ85内のエアー(中間室RF内のエアー)漏れが防止される。
上記ロッド側室REには、開口Eが連通しており、セレクト用電磁弁91Eがオン(開)の場合に、開口Eを介して高圧エアーが供給され、また、セレクト用電磁弁91Eがオフ(閉)の場合には、ロッド側室RE内のエアーが排出可能に構成される。
また、上記中間室RFには、開口Fが連通しており、セレクト用電磁弁91Fがオン(開)の場合に、開口Fを介して高圧エアーが供給され、また、セレクト用電磁弁91Fがオフ(閉)の場合には、中間室RF内のエアーが排出可能に構成される。
上記セレクトロッド81の後方には、セレクト用シリンダ85の後方室RD内を摺動自在なリアピストン141が配置されている。このリアピストン141は、シリンダ85との間にウェアリング142とパッキン143、144とが介装され、この間の隙間を閉塞した状態でシリンダ85内を摺動可能である。
このセレクト用シリンダ85の後方室RDには、開口Dが連通しており、セレクト用電磁弁91Dがオン(開)の場合に、開口Dを介して高圧エアーが供給され、セレクト用電磁弁91Dがオフ(閉)の場合には、後方室RD内のエアーが排出可能に構成される。
次にセレクト用アクチュエータ80の動作を説明する。なお、このセレクト用アクチュエータ80は、セレクトロッド81をシリンダ側に最も引き込む第1セレクト位置(「5速−6速」位置に相当)と、セレクトロッド81を第1セレクト位置から一段階、シリンダ外側に引き出す第2セレクト位置(中間ポジション(「3速−4速」)に相当)と、セレクトロッド81を第1セレクト位置から二段階、シリンダ外側に引き出す第3セレクト位置(「1速−2速」位置に相当)と、セレクトロッド81をシリンダ85から最も引き出す第4セレクト位置(「後進段」位置に相当)とにすることによって、変速機のセレクト操作を行う。
ここで、上記図11は第2セレクト位置(中間ポジション)の状態を示しており、図12(A)は、第1セレクト位置の状態を示しており、図12(B)は、第3セレクト位置の状態を示しており、図12(C)は、第4セレクト位置の状態を示している。
このセレクト用アクチュエータ80は、セレクト用電磁弁91Eがオン(開)に制御されることによって、セレクトロッド81を第1セレクト位置に移動する。すなわち、図12(A)に示すように、開口Eを介してセレクト用シリンダ85内に高圧エアーが供給されると、セレクトロッド81の大径の基端部81Aが高圧エアーを受けてこのシリンダ85内を図12(A)中右方向へ移動するピストンとして作動し、また、中間ピストン86がケースカバー12Bの端部12B1に当接するまで移動する。これによって、セレクトロッド81が、該ロッド81のつば部81Cが中間ピストン86に当接する位置まで移動し、つまり、第1セレクト位置に移動する。
また、このセレクト用アクチュエータ80は、セレクト用電磁弁91E及びセレクト用電磁弁91Dがオン(開)に制御されることによって、セレクトロッド81を第2セレクト位置である中間ポジションに移動する。すなわち、図11に示すように、開口Eを介してセレクト用シリンダ85内に高圧エアーが供給されると、セレクトロッド81及び中間ピストン86が高圧エアーを受けて図11中右方向へ移動すると共に、開口Dを介してセレクト用シリンダ85内に高圧が供給されると、リアピストン141が図11中左方向へ移動する。
本構成では、図11に示すように、開口Eを介して高圧エアーが供給されるロッド側室REでは、セレクトロッド81の受圧面積が、セレクトロッド81の基端部81Aの断面積から先端部81Bの断面積を差し引いた面積に相当し、この面積は、開口Dを介して高圧エアーが供給される後方室RDでの、リアピストン141の受圧面積(断面積に相当)よりも小さく設定されている。このため、セレクトロッド81の推力よりもリアピストン141の推力の方が大きくなる。
従って、リアピストン141は、中間ピストン86に当接するまで図中左方向へ移動し、中間ピストン86は、ケースカバー12Bの端部12B1に当接するまで図中右方向へ移動し、セレクトロッド81が中間ポジションで停止する。
図11に示すように、本構成では、セレクト用シリンダ85のロッド側室REの容積(電磁弁91Eから開口E間の容積を含む空間容積)と、リアピストン141の背側室の容積(リアピストン141が図11の位置に移動したときのリアピストン141の背側室の容積であって、電磁弁91Dから開口E間の容積を含む空間容積)とをほぼ等しくしている。このため、ロッド側室REと後方室RDとの各々に同時に高圧エアーの供給を開始した際に、各室RE、RDに高圧エアーが充填されるまでの時間を同時間に揃えることができる。
この時間がずれると、リアピストン141とセレクトロッド81とが中間ポジションに対応する位置に各々移動するタイミングがずれてしまい、リアピストン141又はセレクトロッド81の位置ずれが生じ、中間ポジションになるまでに時間を要してしまう問題が生じる。
これに対し、本構成では、かかる充填及び排気のタイミングのずれを回避できるので、迅速に中間ポジションにすることができる。
また、このセレクト用アクチュエータ80は、セレクト用電磁弁91Fがオン(開)に制御されることによって、セレクトロッド81を第3セレクト位置に移動する。すなわち、図12(B)に示すように、開口Fを介してセレクト用シリンダ85内に高圧エアーが供給されると、この高圧エアーが、中間ピストン86とケースカバー12Bとの間の中間室RFに供給されるため、中間ピストン86が高圧エアーを受けて図12(B)中左方向へ移動し、セレクト用シリンダ85の位置決め用の壁12Kに当接するまで移動する。また、開口Fを介して、高圧エアーが、中間ピストン86とリアピストン141との間の中間室RF‘に供給されるため、リアピストン141が高圧エアーを受けて図12(B)中右方向へ移動し、セレクトロッド81のつば部81Cが中間ピストン86に当接する。
また、リアピストン141の受圧面積(リアピストン141の断面積からセレクトロッド81の基端部81Aの断面積を差し引いた面積に相当)は、中間ピストン86の受圧面積より小さく設定されているため、リアピストン141の推力よりも中間ピストン86の推力が大きくなり、第3セレクト位置に移動し、保持される。
また、このセレクト用アクチュエータ80は、セレクト用電磁弁Dがオン(開)に制御されることによって、セレクトロッドを第4セレクト位置に移動する。すなわち、図12(C)に示すように、開口Dを介してセレクト用シリンダ85内に高圧エアーが供給されると、この高圧エアーがセレクト用シリンダ85の後方室RDに供給されるため、リアピストン141が図12(C)中左方向へ移動する。この場合、リアピストン141がセレクトロッド81を一体的に移動し、セレクトロッド81のつば部81Cがセレクト用シリンダ85の壁に当接するまで移動し、セレクトロッド81を第4セレクト位置へ移動する。
このようにして、本構成のセレクト用アクチュエータ80は、第1セレクト位置から第4セレクト位置までの4位置にセレクトロッド81を選択的に移動することができる。
ところで、従来のセレクト用アクチュエータは3つの位置にセレクト操作するものが提案されている。本構成では、セレクトロッド81の基端部(ピストン部)81Aとリアピストン141との間でシリンダ85内を摺動自在な中間ピストン86を備え、上記ロッド81が中間ピストン86を貫通してシリンダ85内に延出し、中間ピストン86が上記ロッド81を、このロッド81の前後の移動範囲の略中間位置に押動するようにしたので、従来の3位置に中間位置を加えた4位置にセレクト操作可能なセレクト用アクチュエータを構成することを可能にしている。
以上説明したように、本実施形態では、シフト用シリンダ55に設けられたダンパーシリンダ68内及びシフトロッド51上を摺動するダンパーピストン69を備え、シフトピストン56を高圧エアーでダンパーピストン69側に移動させると共に、ダンパーピストン69をシフトピストン56に向けて高圧エアーで駆動することによって、ダンパーピストン69の受圧面積に応じた衝撃緩和力を発生する推力調整用ダンパー機構を構成することができ、シフトロッド駆動時に生じる当接音を低減することができる。
しかも、シフトロッド51をシリンダー外側に引き出す場合(伸長方向に押動する場合)に、このシフトロッド51の段部51Cがダンパーピストン69の突起部69Cに引っ掛かって該ロッド51の推力(移動速度)を低減するようにしたので、これによっても、シフトロッド駆動時に生じる当接音を低減することができる。
ここで、一般に、本構成のシフト用アクチュエータのような空圧アクチュエータを用いた場合、空気が圧縮性流体であるため、駆動開始時のエアー圧が高くなって移動部材の推力が大きくなる。本構成では、移動部材であるロッドの推力を低減する推力調整用ダンパー機構を備えたため、従来のものに比して当接音を大幅に低減することができる。
また、シフトピストン56に環状の第1衝撃吸収部材61を設け、シフトピストン56がシフト用シリンダ55の壁に向かって移動した場合に、第1衝撃吸収部材61がシリンダ55の壁に当接するようにしたので、この第1衝撃吸収部材61によってもロッド駆動時に生じる当接音を低減することができる。また、この第1衝撃吸収部材61がシフトピストン56にピン連結されるので、この第1衝撃吸収部材61の取り付け及び取り外しが容易である。
さらに、シフトピストン56とダンパーピストン69との間に第2衝撃吸収部材(弾性部材)64を設けたので、シフトピストン56がダンパーピストン69に向かって移動した場合に、第2衝撃吸収部材64に当接し、この第2衝撃吸収部材64によってもロッド駆動時に生じる当接音を低減することができる。
また、本構成では、シフト軸21及びセレクト軸(インターナルレバー31)を収容したボックスケース11と、シフト用アクチュエータ50とセレクト用アクチュエータ80とを一体的に構成した単一のアクチュエータケース12とを連結し、各軸21、31と各アクチュエータ50、80同士を連結して変速操作機構10を構成したので、各アクチュエータ50、80を収容するケースや取付ベース等をアクチュエータ50、80毎に別々に作成する必要がなく、部品点数を低減でき、全体形状の小型化も可能になる。
また、各アクチュエータ50、80のシリンダ軸を平行に配置してシフトロッド51及びセレクトロッド81の各軸を平行に配置したので、これらを近接配置でき、これによってもアクチュエータケース12の小型化が可能になる。
さらに、アクチュエータケース12に、シフト用電磁弁91A〜91C及びセレクト用電磁弁91D〜91Fを組み込み、各電磁弁91A〜91Fと各アクチュエータ50、80等とを連通するエアーの各流路101〜105をアクチュエータケース12のケース壁に形成したので、これら流路を形成するための別部品が不要であり、これによっても部品点数の削減、全体形状の小型化が可能になる。
また、シフト用電磁弁91A〜91Cをシフト用アクチュエータ50の軸線L1に直交させ、セレクト用電磁弁91D〜91Fをセレクト用アクチュエータ80の軸線L2に直交させて配置したので、各電磁弁91A〜91Fを各アクチュエータ50、80の軸線方向に間隔を空けて配置することによって各電磁弁91A〜91Fと各アクチュエータ50、80とをつなぐ流路を短くすることができる。
さらにまた、各アクチュエータ50、80をエアーシリンダで構成し、各アクチュエータ50、80のエアーの排気口110をボックスケース11に連通し、このボックスケース11を介して外部に排気する構成にしたので、トラップ構造を設けることなく、各アクチュエータ50、80への水の侵入を防止することができる。
<変形例>
図13乃至図15は、変形例に係るシフト用アクチュエータ50を示す図である。このシフト用アクチュエータ50は、前述したシフト用アクチュエータ50が、シフトピストン56と隔壁65との間に推力調整用ダンパー機構を設けるのに対し、推力調整用ダンパー機構を収容する別室のシリンダ(以下、ダンパーシリンダという)155を備えている。なお、上述のシフト用アクチュエータ50と略同一の部分は同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図13(A)はシフト用アクチュエータ50の側断面図であり、図13(B)はその背面図である。このシフト用アクチュエータ50は、ケース本体12Aとケースカバー12Bとを有する単一のアクチュエータケース12に構成され、ケース本体12Aとケースカバー12Bはボルト160で連結される。
ケース本体12Aとケースカバー12Bとの間には、隔壁を構成するスリーブ161が介装され、このスリーブ161によってケース本体12A内のシフト用シリンダ55と、ケースカバー12B内のダンパーシリンダ155とが仕切られる。
シフト用シリンダ55には、シフトピストン56が摺動自在に配置され、このシフトピストン56にシフトロッド51が貫通ピン158を介して連結される。このシフトロッド51は、シフトピストン56を貫通してアクチュエータケース12内を延在し、その先端部51Xがスリーブ161を貫通してダンパーシリンダ155に延出し、ダンパーシリンダ155内のダンパーピストン69を貫通し、先端に抜け防止用のワッシャ162がナット163で固定される。
また、シフトロッド51の基端部51Yは、アクチュエータケース12を貫通し、その先端にシフトレバー22が連結される。
また、アクチュエータケース12には、シフト用シリンダ55の下方に、このシリンダ55の軸線L1に直交するように、複数(本例では2個)のシフト用電磁弁91J、91Kが組み込まれる。
シフト用電磁弁91J、91Kには、単一のエアー供給口41から延びる第1の流路101が連通する。そして、この第1の流路101は、シフト用電磁弁91Jを介して該軸線L1に直交する方向に延びる第2の流路102Jに選択的につながり、この第2の流路102Jは、シフト用シリンダ55内のシフトピストン56の前側室RJにつながると共に、シフト用電磁弁91Kを介して該軸線L1に直交する方向に延びる第2の流路102Kに選択的につながり、この第2の流路102Kは、シフト用シリンダ55内のシフトピストン56の背側室RKにつながる。なお、上記第2の流路102J、102Kは、シフト用電磁弁91J、91Kがオン(開)の場合に、第1の流路101に各々連通し、シフト用電磁弁91J、91Kがオフの場合には、図示せぬシフト用電磁弁内の排気通路に連通するようになっている。
また、上記前側室RJは、シフトピストン56とシフトロッド51との間の隙間S1を通ってシフトロッド51内を軸線L1方向に延びる貫通孔51Zに連通し、この貫通孔51Zは、シフトロッド51の先端部51Xを貫通してダンパーシリンダ155に連通する。これによって、前側室RJは、ダンパーピストン69の背側室RJ1につながる。
また、上記シフトピストン56の背側室RKは、スリーブ161とシフトロッド51との間の隙間S2を通ってダンパーシリンダ155に連通することによって、ダンパーピストン69の前側室RK1につながる。
ここで、このシフト用アクチュエータ50は、シフトロッド51をシリンダ55側(図中右側)に引き込む第1シフト位置と、シフトロッド51をシリンダ55外側(図中左側)に引き出す第2シフト位置と、第1シフト位置と第2シフト位置の間のニュートラル位置との3位置にシフトロッド51を選択的に駆動するものであり、上記図13はニュートラル位置の状態を示し、図14は第1シフト位置の状態を示し、図15は第2シフト位置の状態を示している。
このシフト用アクチュエータ50は、シフト用電磁弁91J、91Kがオン(開)に制御されることによって、シフトロッド51をニュートラル位置に移動する。すなわち、図13に示すように、エアー供給口41に供給された高圧エアーが、第2の流路102J、102Kを介してシフトピストン56の前側室RJ及び背側室RKに各々供給されるため、各室RJ、RKの圧力が揃った位置にダンパーピストン69が停止し、シフトロッド51がニュートラル位置に停止する。
このニュートラル位置から第1シフト位置にする場合、シフト用電磁弁91Jがオン(開)に制御される。この場合、図14に示すように、エアー供給口41から第1の流路101に供給された高圧エアーが、第2の流路102Jを通って前側室RJに供給され、シフトピストン56を押動してロッド51を第1シフト位置に移動する。このとき、前側室RJに供給された高圧エアーが、ダンパーピストン69の背側室RJ1に供給されるため、ダンパーピストン69の受圧面積に応じた衝撃緩和力が発生し、ロッド51の推力が低減され、ダンパーピストン69とスリーブ161との当接音が低減される。
また、ニュートラル位置から第2シフト位置にする場合、シフト用電磁弁91Kがオン(開)に制御される。この場合、図15に示すように、エアー供給口41から第1の流路101に供給された高圧エアーが、第2の流路102Kを通って背側室RKに供給され、シフトピストン56を押動してロッド51を第2シフト位置に移動する。このとき、背側室RKに供給された高圧エアーが、ダンパーピストン69の前側室RK1に供給されるため、ダンパーピストン69の受圧面積に応じた衝撃緩和力が発生し、ロッド51の推力が低減され、ダンパーピストン69とシフト用シリンダ55の壁との当接音が低減される。
このようにして、シフトロッド51を第1シフト位置へ移動する場合、及び、第2シフト位置へ移動する場合の双方において、ロッド51の推力を低減する推力調整用ダンパー機構をケースカバー12B内に構成することができる。
以上、本発明による変速操作機構の一実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、シフト用アクチュエータ50に第1衝撃吸収部材61、第2衝撃吸収部材64及び推力調整用ダンパー機構を設ける場合について説明したが、これに限らず、セレクト用アクチュエータ80に設けるようにしてもよく、各アクチュエータ50、80の構造は互いのアクチュエータ50、80に適宜適用することが可能である。
(A)は本発明の一実施形態に係る変速操作機構の平面図であり、(B)はその側面図である。 図1(A)を前側から見た一部断面図である。 図1(A)を裏側から見た図である。 変速操作機構のセレクト軸駆動機構の説明に供する図である。 アクチュエータ構造を示す断面図である。 図3のVI−VI断面図である。 アクチュエータケースの排気口を説明する図である。 ニュートラル位置のシフト用アクチュエータを示す図である。 第1シフト位置のシフト用アクチュエータを示す図である。 第2シフト位置のシフト用アクチュエータを示す図である。 第3セレクト位置(中間ポジション)のセレクト用アクチュエータを示す図である。 (A)は第1セレクト位置、(B)は第2セレクト位置、(C)は第4セレクト位置のセレクト用アクチュエータを示す図である。 変形例に係るシフト用アクチュエータを示す図である(ニュートラル位置)。 変形例に係るシフト用アクチュエータを示す図である(第1シフト位置)。 変形例に係るシフト用アクチュエータを示す図である(第2シフト位置)。
符号の説明
10 変速操作機構
11 ボックスケース
12 アクチュエータケース
21 シフト軸
22 シフトレバー
31 インターナルレバー(セレクト軸)
41 エアー供給口
50 シフト用アクチュエータ
51 シフトロッド
56 シフトピストン
61 第1衝撃吸収部材
64 第2衝撃吸収部材(弾性材)
67 ニュートラルピストン
68、155 ダンパーシリンダ
69 ダンパーピストン(推力調整用ダンパー機構)
80 セレクト用アクチュエータ
81 セレクトロッド
86 中間ピストン
91A〜91C、91J、91K シフト用電磁弁
91D〜91F セレクト用電磁弁
93 リレーバルブ
141 リアピストン
161 スリーブ(隔壁)

Claims (4)

  1. シフト軸或いはセレクト軸を作動するアクチュエータが、
    シリンダと、
    該シリンダ内を摺動自在なピストンと、
    該ピストンに連結したロッドとで構成され、
    前記ロッドの軸上に推力調整用ダンパー機構を備え
    前記ピストンの前端には、前記シリンダの壁と当接して前記ロッドを第1シフト位置に位置決めすると共にその当接力を緩和する衝撃吸収部材(64)が設けられる一方、前記シリンダには、前記ピストンが当接して前記ロッドを第2シフト位置に位置決めすると共にその当接力を緩和する他の衝撃吸収部材(61)が設けられ、
    前記ダンパー機構が、
    前記シリンダより内径が小さいダンパーシリンダと、
    該ダンパーシリンダ内及び前記ロッド外周上を摺動するダンパーピストンとを備え、
    前記シリンダのロッド側室に作動エアーを供給して前記第1シフト位置にする場合、前記ダンパーピストンの背側室に該作動エアーを流動させて、前記ロッドと一体に移動する前記ピストンが前記衝撃吸収部材(64)に当接する直前に、前記ダンパーピストンを前記ロッド側に当接させて前記ダンパーピストンの受圧面積に応じた衝撃緩和力を発生させるとともに、
    前記ダンパーピストンの内周に突起を備え、該突起に係合自在な段部を前記ロッドの外周に備え、前記シリンダ内に作動エアーを供給して前記第2シフト位置にする場合、前記他の衝撃吸収部材(61)が前記シリンダの壁に当接する前に、前記段部に前記突起を係合させて前記ロッドの移動速度を低減させることを特徴とする変速操作機構。
  2. 前記ピストンの前端に小径部を形成し、
    該小径部に環状の前記他の衝撃吸収部材(61)を嵌合し、
    該他の衝撃吸収部材(61)と前記小径部をピンで一体化したことを特徴とする請求項1に記載の変速操作機構。
  3. 前記シリンダの後端部に隔壁を介して連接されたニュートラルシリンダと、
    該ニュートラルシリンダ内を摺動自在なニュートラルピストンとを備え、
    前記ロッドが、前記ピストン、前記ダンパーピストン及び前記隔壁を貫通し、前記ニュートラルシリンダ内に延出し、
    前記ニュートラルピストンが、前記ロッドを押動自在に構成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の変速操作機構。
  4. 前記シリンダを有するケース本体と、
    該ケース本体に連結され、前記ダンパーシリンダを有するケースカバーとを備え、
    前記シリンダ内のピストンに連結したロッドが、前記ケースカバー内のダンパーシリンダ内に延出すると共に、前記シリンダのロッド側室と前記ダンパーシリンダ内のダンパーピストンの背側室とを連通する貫通孔を有し、
    前記シリンダのロッド側室に作動エアーを供給したとき、前記貫通孔を介して前記ダンパーピストンの背側室に該作動エアーを流動させて、前記ダンパーピストンの受圧面積に応じた衝撃緩和力を発生させたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の変速操作機構。
JP2007300393A 2007-11-20 2007-11-20 変速操作機構 Active JP5022870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300393A JP5022870B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 変速操作機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300393A JP5022870B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 変速操作機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009127663A JP2009127663A (ja) 2009-06-11
JP5022870B2 true JP5022870B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40818815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007300393A Active JP5022870B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 変速操作機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5022870B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105317776B (zh) * 2014-05-28 2017-08-08 上海汽车集团股份有限公司 一种液压缸及具有该液压缸的控制装置
CN104728324B (zh) * 2015-04-13 2016-08-17 南京捷诺环境技术有限公司 一种刚度可调式变阻尼背部隔振器
KR101676725B1 (ko) * 2015-06-30 2016-11-17 주식회사 인팩 듀얼 클러치 변속기의 기어 액추에이터
DE102018215300A1 (de) * 2018-09-07 2020-03-12 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Pneumatisches Stellglied, Abluftsystem, Gehäuse mit Abluftsystem, pneumatischer Aktuator

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59160904U (ja) * 1983-04-12 1984-10-27 日立造船株式会社 緩衝機構を備えた油圧作動シリンダ装置
JPS60121509U (ja) * 1984-01-24 1985-08-16 三菱自動車工業株式会社 エアアクチユエ−タ
JPH068668B2 (ja) * 1985-08-09 1994-02-02 自動車機器株式会社 変速機操作装置
JPH1163215A (ja) * 1997-08-27 1999-03-05 Jidosha Kiki Co Ltd 変速機操作装置
JP2003240048A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd ダンパー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009127663A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022870B2 (ja) 変速操作機構
WO2013179968A1 (ja) 多連弁装置
US20140305115A1 (en) Cushion valve device and multi-cushion valve unit including the same
US20170030419A1 (en) Clutch hydraulic pressure control circuit
JP6159629B2 (ja) 流体圧制御装置
JP4903674B2 (ja) 変速操作機構
JP6410257B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
WO2019216195A1 (ja) 弁装置
US5850760A (en) Booster for transmission gear boxes
JP5827624B2 (ja) 方向切換弁装置
WO2016098549A1 (ja) ロータリーバルブ及びこれを備える流体圧アクチュエータユニット
JP6703585B2 (ja) 流体圧制御装置
KR20010102936A (ko) 실린더 조작형 복합밸브
JP2006316813A (ja) 変速機操作装置
JPS61502669A (ja) 車両けん引用のブレ−キ釈放機構
JP2007205445A (ja) 油圧脈動吸収装置
JP2007315572A (ja) 油圧クラッチ駆動装置
JP2008008380A (ja) 電磁弁
JP7220520B2 (ja) スプール弁
JP7147679B2 (ja) パイロットロック弁
JP4383363B2 (ja) バルブ装置
US7069806B2 (en) Transmission auxiliary box seal system
JP2006111057A (ja) スタビライザ用液圧制御装置
JP2017180562A (ja) 方向制御弁
JP2015068496A (ja) 圧抜き機構付き負荷保持弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5022870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250