JP5021586B2 - 耐熱透明a−pet容器並びにその製造方法 - Google Patents

耐熱透明a−pet容器並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5021586B2
JP5021586B2 JP2008209847A JP2008209847A JP5021586B2 JP 5021586 B2 JP5021586 B2 JP 5021586B2 JP 2008209847 A JP2008209847 A JP 2008209847A JP 2008209847 A JP2008209847 A JP 2008209847A JP 5021586 B2 JP5021586 B2 JP 5021586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
stretching
primary
pet
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008209847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010042637A (ja
Inventor
克郎 笹内
淳 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakamoto Packs Co Ltd
Original Assignee
Nakamoto Packs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakamoto Packs Co Ltd filed Critical Nakamoto Packs Co Ltd
Priority to JP2008209847A priority Critical patent/JP5021586B2/ja
Publication of JP2010042637A publication Critical patent/JP2010042637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5021586B2 publication Critical patent/JP5021586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、コンビニエンスストア等において食品を収納して販売するための食品容器に関し、さらに詳しくは、食品が電子レンジで上昇する100℃内外でも変形がない耐熱性を有するとともに、優れた透明性を有する耐熱透明A−PET容器並びにその製造方法に関するものである。
コンビニエンスストア、デパート、スーパー等の食品売場おいては、トレー、カップ、丼容器等の食品容器に、惣菜、麺類、サラダ等の食品が詰められて売られている。このような食品容器は、食品を収納する容器本体と、容器本体を密封する蓋体とで構成されており、一般に、容器本体は、ポリプロピレン、発泡ポリプロピレン、フィラー入りポリプロピレン、ポリエチレン、発泡ポリエチレン、発泡ポリスチレン、耐熱発泡ポリスチレン、A−PET(Amorphous PET)等のシートを真空、圧空、真空・圧空成形機で熱成形して製造されている。また、蓋体は、A−PET、ニ軸延伸ポリスチレン(OPS)、ポリプロピレン(PP)等のシートで形成されている(特許文献1参照)。
また、近年、一軸延伸されたPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムが、高透明で耐熱性があることからIT関連のタッチパネルや液晶表示素子として用いられてきている(特許文献2、3、4参照)。
特開2005−329972号公報 特開2000−82335号公報 特開2000−82336号公報 特開平5−165035号公報
ところで、近年、コンビニエンスストア等で購入した食品を、食品容器に収納された状態でそのまま電子レンジで温めることが日常的に行なわれているが、このように食品を食品容器ごと電子レンジで温めると、100℃内外まで温度が上昇する。したがって、食品容器には、100℃内外まで耐え得る耐熱性が要求されている。さらに、食品容器においては、中身食品が一目でクリアに認識でき、商品性を向上させるために、高透明性が要求されている。
しかしながら、上述した従来使用されている各種シートにおいては、耐熱性と高透明性との2つを同時に満足するものが存在しなかった。すなわち、これらの各種シートの内、高透明性を有するものとしては、A−PETシートとOPS(ニ軸延伸ポリスチレン)シートとがあるが、これらのシートは、70℃ぐらいで軟化し、高耐熱性を有するものではなかった。また、PPシートは、高耐熱性を有するが、透明性が劣るものであった。
なお、タッチパネル等に用いられる一軸延伸されたPETフィルムは、高透明性かつ耐熱性であるが、特許文献2にも記載されているように、TD(横)一軸延伸後220℃で熱固定されており、加熱しても伸びがなく熱成形機で成形することは不可能である。
以上のように、従来、電子レンジで直接加熱される食品容器においては、耐熱性及び高透明性を要望されていたが、これら両者を同時に満足する食品容器は未だ提案されていなかった。
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたもので、耐熱性と高透明性を有する食品容器を提供することを目的とする。
本発明者らは、上述した課題を解決すべく鋭意検討し、高透明性を有するA−PETシートやOPSシートに着目し、これらのシートの耐熱性を改善することにより課題を達成することができると考えた。しかしながら、OPSシートは、残留モノマー、ダイマーやトリマー、添加剤の溶出による安全衛生性上の懸念があり、食品安全衛生性に優れているA−PETシートの耐熱性を改善することを検討した。
本発明者らは、以上の検討の結果、A−PETシートの耐熱性を改善することについて鋭意検討し、A−PETシートを延伸による配向結晶化と熱固定による結晶化により結晶化度を上げることによって、100℃内外にも耐え得る耐熱性を付与することが出来ることを見出し本発明を完成するに至った。
請求項1に係る耐熱透明A−PET容器の製造方法は、A−PETシートを延伸温度90〜120℃で加熱してMD(縦方向)に2〜3倍に一次延伸後、延伸温度より5〜20℃高い温度で一次熱固定する一次延伸熱固定工程と、該一次延伸熱固定工程で作製された一次延伸A−PETシートを最適結晶化温度である130℃〜200℃に加熱した後、成形機の60〜100℃に加熱された金型で成形して二次延伸する二次延伸成形工程とを有し、前記一次延伸熱固定工程において作製された一次延伸A−PETシートの下記の式で示される結晶化度が18%以上であり、前記二次延伸成形工程で成形された成形品の下記の式で示される結晶化度が25%以上であることを特徴として構成されている。
Figure 0005021586
請求項1に係る耐熱透明A−PET容器の製造方法においては、一次延伸熱固定工程において、A−PETシートの結晶化度を熱成形できる範囲内で大きくし、二次延伸成形工程において、最適結晶化温度で加熱した後、成形することによる二次延伸によって、加熱による結晶化と延伸による配向結晶化との相乗効果により結晶化度を大きくし、その結果、耐熱性を向上させている。また、一次延伸熱固定工程においては、A−PETシートを一軸一次延伸し、その後熱固定するだけで良いので、安価な装置を用いることが出来る。
請求項に係る耐熱透明A−PET容器の製造方法においては、A−PETシートを、延伸温度を90〜120℃でMD(縦方向)に2〜3倍一軸一次延伸した後、延伸温度より5〜20℃高い温度で一次熱固定することにより、透明性を維持しながら、結晶化度を18%以上にすることが出来、ロールによる簡単な設備で安く製造することが出来る。
請求項に係る耐熱透明A−PET容器の製造方法においては、一次延伸熱固定工程において作製された一次延伸A−PETシートの下記の式で示される結晶化度を18%以上とすることにより、熱成形出来る結晶化度であり、二次延伸成形工程において、加熱後、金型で成形された容器の結晶化度を容易に25%以上とすることが出来る。
Figure 0005021586
請求項に係る耐熱性透明A−PET容器の製造方法においては、二次延伸成形工程において、一次延伸A−PETシートを最適結晶化温度の130〜200℃に加熱することにより、成形した容器の結晶化度を容易に25%以上とすることが出来る。
請求項に係る耐熱透明A−PET容器の製造方法においては、下記の式で示される結晶化度を25%以上とすることにより、高透明で100℃内外の耐熱性を付与することが出来る。
Figure 0005021586
本発明の耐熱透明A−PET容器の製造方法は、一次延伸熱固定工程と、二次延伸成形工程とを有しており、一次延伸熱固定工程は、A−PETシートを加熱して一次延伸後、一次熱固定するものであり、二次延伸成形工程は、一次延伸熱固定工程で作製された一次延伸A−PETシートを最適結晶化温度に加熱した後、成形機の金型で成形して二次延伸するとともに冷却するものである。
一次延伸熱固定工程において、A−PETシートを用いるものであり、このA−PETは、非結晶状態であり、その結晶化度は大略5〜7%のものである。A−PETシートとしては、一般に市販されているA−PETシートを用いることができ、A−PETシートに用いる樹脂は、固有粘度(IV値)が高いものであることは必要ではないが、固有粘度が0.6dL/g以下の樹脂や、回収PETボトルのフレークを用いた樹脂から成形したシートだと表面性が良好でない場合があるので特別な前処理が必要である。また、A−PETシートとして、Tダイ成形機で成形直後のA−PETシートをインラインで延伸手段に送り込んでもよい。
一次延伸の延伸温度は、90〜120℃が好ましく、95〜110℃がより好ましい。延伸温度が90℃未満であると、A−PETシートが延伸される際に張力が掛かりすぎて延伸ムラを起こして、延伸A−PETシートの偏肉が起こり易くなり、また、120℃を超えると、シートが白濁気味となり表面肌あれも発生し、透明で良好な延伸A−PETシートが得られない。
延伸倍率は、2〜3倍が好ましい。延伸倍率が2倍未満であると、示差走査熱量計(DSC)測定から冷結晶化点が観測され、結晶化度が18%未満となってしまう。また、3倍を超えると延伸配向が強くなりTD方向(横方向)の力に弱くなり裂け易くなってしまう。
延伸装置としては、例えば、加熱ロールを用いた延伸装置を用いることができるが、この加熱ロールの短区間の1段延伸でも、2段延伸以上の多段延伸であってもよい。
一次熱固定の温度は、特に限定されないが、アニールによる配向緩和をさせる観点から延伸温度より5〜20℃高い温度が好ましく、熱固定温度が、延伸温度より5℃より高くないと、シートの熱収縮率が大きくなる。また、延伸温度より20℃より高いと、表面に肌荒れが起こり白化気味となる。
なお、上記熱固定温度の範囲において、延伸A−PETシートの加熱収縮率が小さくなり、熱成形体を製造する際に変形を少なくできるので、高めの熱固定温度とすることがより好ましい。
なお、熱固定ロールの速度はシートの配向緩和に合わせるため延伸ロール速度より0.5〜10%程度遅めにする。
以上のような一次延伸熱固定工程において作製された一次延伸A−PETシートは、下記の式で示される結晶化度が、18%以上であることが好ましい。結晶化度が18%未満であれば、二次延伸工程を経ても、結晶化度を25%以上にすることが難しくなる。
Figure 0005021586
次いで、以上のような一次延伸熱固定工程を経て作製された一次延伸A−PETシートを、二次延伸成形工程において、最適結晶化温度に加熱した後、成形機の金型で成形して二次延伸するとともに冷却し、耐熱透明A−PET容器が製造される。
二次延伸成形工程における加熱温度である最適結晶化温度は、図3より確定することが出来る。図3は、PETの結晶化速度(不溶性触媒)を表したもので、横軸に結晶化温度、縦軸に半結晶化時間を採ったものである。この図より、130〜200℃が最適な結晶化温度であることが判る。すなわち、130℃未満では分子の自由度が小さくなり、また200℃以上では結晶化のドライビングフォースが小さくなるので、結晶化速度が遅くなるものである。
一次延伸A−PETシートを最適結晶化温度で加熱した後、成形機の金型で成形して二次延伸するとともに冷却して耐熱透明A−PET容器が完成する。金型の温度は、60〜100℃であるが、最適結晶化温度に加熱した一次延伸A−PETシートの温度を保つには、温度が高い方が良いが、あまり高いと成形品の金型からの離型が悪くなるので、70〜90℃が好適である。成形方法は特に限定されず、真空成形、圧空成形、真空圧空成形いずれでもかまわない。
以上のような耐熱透明A−PET容器の製造方法で製造された耐熱透明A−PET容器は、下記の式で示される結晶化度が25%以上であることが必要で25%未満では充分な耐熱性を得ることが出来ない。
Figure 0005021586
本発明の耐熱透明A−PET容器は、耐熱性と透明性とが要求される各種容器に適用することができる。例えば、食品容器、特に電子レンジで加熱する食品容器に最適である。
本発明による耐熱透明A−PET容器の製造方法について図面を参照して説明する。
図1は延伸A−PETシートの製造装置の概略図、図2は耐熱透明A−PET容器の製造装置の概略図である。図3はPETの結晶化速度を示す図である。
図1において、1はA−PETシート、2は予熱ロール、3はニップロール、4は加熱ロール、5は延伸ロール、6は熱固定ロール、7は縦一軸延伸A−PETシートであり、A−PETシート1を、まず予熱ロール2で70〜90℃に予熱した後、加熱ロール4で90〜120℃に加熱する。そして、この加熱されたA−PETシート1を延伸ロール5により、縦方向に2〜5倍延伸する。さらに、この一軸延伸されたA−PETシート1は熱固定ロール6で、加熱ロール4で加熱した温度より5〜20℃高い温度で加熱されて熱固定され、縦一軸延伸A−PETシート7が完成する。
図2において、11は熱成形上部加熱ヒータ板、12は熱成形下部加熱ヒータ板であり、熱成形する前に一軸延伸A−PETシートを加熱するためのものである。また、13は熱成形上金型、14は熱成形下金型、15は熱成形下金型埋め込みヒータ、16は耐熱透明A−PET容器であり、まず、熱成形上部加熱ヒータ11と熱成形下部加熱ヒータ12との間に縦一軸延伸A―PETシート7を設置し、縦一軸延伸A―PETシート7の表面温度が130〜200℃となるように加熱する。次に、この加熱した縦一軸延伸A―PETシート7を熱成形上金型13と熱成形下金型14とで熱成形し、そのまま5秒程度保持した後取り出す。
図3において、平均分子量20500、32000、45000の結晶化速度を示す図である。横軸に温度、縦軸に時間を示す。
[実施例1]
アテナ工業(株)製0.6mm厚みのA−PETシート(結晶化度6.1%)を日本製鋼所(株)製T−17型ロール延伸装置で延伸して、一次延伸A−PETシートを製造した。すなわち、予熱ロール温度80℃、加熱ロール温度(延伸温度)95℃、延伸ロール温度80℃、熱固定ロール温度100℃に設定し、一次A−PETシートを25m/分で繰り出して、加熱ロールと延伸ロールとの間で2.3倍に1段で延伸し、0.26mm厚みの一次延伸A−PETシートを得た。この一次延伸A―PETシートは、シワもなく透明であり、DSC測定値から求めた結晶化度は20.4%で冷結晶ピークは消えており、高結晶化されていた。
<結晶化度>
セイコー電子DSC220示差走査熱量計で一次延伸A−PETシートの融解挙動を測定し、下記式に基づいて得た。なお測定サンプルは10mg、窒素50ml/minを流しながら昇温速度10℃/minで20〜300℃まで昇温して測定した。
Figure 0005021586
次いで、この一次延伸A−PETシートを、(株)浅野研究所製「FKC型」真空・圧空成形機で表面温度が180℃になるように加熱して軟化させ、上部径175cm×120cm、フランジ巾1cm、下部径150cm×95cm、深さ2.5cmの底部及びコーナーに丸みを持たせた雌型、アルミ金型を用い、金型温度を90℃に設定し、0.5MPaの圧空をかけながら真空・圧空成形し、食品トレー容器(耐熱透明A−PET容器)を得た。
この得られた食品トレー容器は、透明で、変形もなく、金型通りの成形体であった。結晶化度は26.0%であった。
<耐熱性の評価>
この食品トレー容器を温水の中に入れ、その変形の有無を観察した。100℃の温水ではフランジ部及び底部に波打ち状の変形が発生したが、95℃の温水では何の変化もなかった。したがって、95℃の耐熱性があると考えられる。
<落下強度の評価>
この食品トレーに水を200ml充填した後、PETフィルム層(12μm)/O−NYフィルム層/イージーピール層(35μm)から成る蓋材をヒートシールにより密封した。この密封したサンプルを高さ2.0mからコンクリートの固い床に水平底部、垂直長径、垂直短径、垂直コーナー部から先に床に落下するようにして落下テストを行った。
結果を表1に示す。
Figure 0005021586
いずれの落下方向でも破損はなく、コンビニ店の棚は約1.8mなので落下高さ2.0mに耐えられれば、十分に実用に耐えられる。
[実施例2]
実施例1と同じアテナ工業(株)製0.6mmのA−PETシートを、延伸倍率を2.6倍とした以外は実施例1と全く同様に行って、0.23mmの一次延伸A−PETシートを得た。結晶化度は23.3%であった。
次いで、この一次延伸A−PETシートを用い、シートの表面温度を190℃に加熱した以外は実施例1と全く同様に行って、食品トレー容器を得た。この得られた食品トレー容器は、透明で変形もなく、金型通りの成形体であった。結晶化度は27.8%であった。
<耐熱性の評価>
この食品トレーを実施例1と同様に温水の中に入れ、その変形の有無を観察した。100℃の温水中でも変形がなく、100℃の耐熱性があると考えられる。
<落下強度の評価>
実施例1と全く同様に行って、落下強度を評価した。
水平底部、垂直長径、垂直短径、垂直コーナーいずれも2.0mの落下高さで破損は発生しなかった。
本発明による耐熱透明A−PET容器に用いる延伸A−PETシートの製造装置の概略図 本発明による耐熱透明A−PET容器に用いる熱成形装置の概略図 結晶化温度と半結晶化時間の関係を示す図
符号の説明
1 A−PETシート
2 予熱ロール
4 加熱ロール
5 延伸ロール
6 熱固定ロール
7 縦一軸延伸A−PETシート
11 熱成形上部加熱ヒータ板
12 熱成形下部加熱ヒータ板
13 熱成形上金型
14 熱成形下金型
15 熱成形下金型埋め込みヒータ
16 耐熱透明A−PET容器

Claims (1)

  1. A−PETシートを延伸温度90〜120℃で加熱してMD(縦方向)に2〜3倍に一次延伸後、延伸温度より5〜20℃高い温度で一次熱固定する一次延伸熱固定工程と、該一次延伸熱固定工程で作製された一次延伸A−PETシートを最適結晶化温度である130℃〜200℃に加熱した後、成形機の60〜100℃に加熱された金型で成形して二次延伸する二次延伸成形工程とを有し、前記一次延伸熱固定工程において作製された一次延伸A−PETシートの下記の式で示される結晶化度が18%以上であり、前記二次延伸成形工程で成形された成形品の下記の式で示される結晶化度が25%以上であることを特徴とする耐熱透明A−PET容器の製造方法。
    Figure 0005021586
JP2008209847A 2008-08-18 2008-08-18 耐熱透明a−pet容器並びにその製造方法 Active JP5021586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209847A JP5021586B2 (ja) 2008-08-18 2008-08-18 耐熱透明a−pet容器並びにその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209847A JP5021586B2 (ja) 2008-08-18 2008-08-18 耐熱透明a−pet容器並びにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010042637A JP2010042637A (ja) 2010-02-25
JP5021586B2 true JP5021586B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=42014406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008209847A Active JP5021586B2 (ja) 2008-08-18 2008-08-18 耐熱透明a−pet容器並びにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5021586B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016022957A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 中本パックス株式会社 フライ食品用袋

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001252972A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd 耐熱性及び耐衝撃性容器及びその製造方法
JP4223520B2 (ja) * 2006-06-19 2009-02-12 中本パックス株式会社 耐熱透明容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016022957A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 中本パックス株式会社 フライ食品用袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010042637A (ja) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223520B2 (ja) 耐熱透明容器
AU2007306534B2 (en) Heat-resistant molded foam articles and process for their manufacture
TW374739B (en) Laminates formed from wholly aromatic amorphous stretchable liquid crystalline polymers and non-polyester thermoplastics, and methods of forming same
TW376362B (en) Laminates formed from wholly aromatic, amorphous, stretchable liquid crystalline polymers and non-liquid crystalline polyesters and methods of forming the same
US20210394468A1 (en) Crystallizable shrinkable films and thermoformable sheets made from reactor grade resins
JPS5889319A (ja) 拘束物として雄型プラグを用いる熱成形pet物品のヒ−トセツト方法及び該法による物品
JP2020073637A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体
JP5586527B2 (ja) 耐熱透明容器の製造方法
WO2006030972A1 (ja) 熱可塑性樹脂からなる扁平容器及びその成形方法
JP5825800B2 (ja) 二軸延伸ポリブチレンテレフタレート系フィルムを含む熱成形用積層シート
WO2006022139A1 (ja) 二軸配向ポリアミド系樹脂フィルムおよびその製造方法
JP5021586B2 (ja) 耐熱透明a−pet容器並びにその製造方法
JP5706080B2 (ja) 多層容器の製造方法
JP5166114B2 (ja) 耐熱透明a−pet容器
JP2008081202A (ja) 食品用電子レンジ容器
JP2003276080A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂製熱成形用材料、及びポリエチレンテレフタレート樹脂熱成形品の製造方法
JP5070192B2 (ja) 耐熱透明a−pet容器
WO2016081996A1 (en) Method for manufacturing a container having a fracturable opening arrangement
JP5153463B2 (ja) 成型用延伸ポリエステルフィルム
JP4871745B2 (ja) レトルト食品容器の製造方法
JPS5933113B2 (ja) 容器及びその製造方法
US8840826B2 (en) Method of making multilayer container
JP6953220B2 (ja) ポリ乳酸系延伸シートの製造方法、ポリ乳酸系延伸シート、及び二次成形品の製造方法
TWI634007B (zh) Molded body and method of manufacturing same
JP2006035747A (ja) 耐熱性と耐衝撃性とに優れたポリエステル容器及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5021586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250