JP5021313B2 - 溶出可能な表面コーティング - Google Patents

溶出可能な表面コーティング Download PDF

Info

Publication number
JP5021313B2
JP5021313B2 JP2006536782A JP2006536782A JP5021313B2 JP 5021313 B2 JP5021313 B2 JP 5021313B2 JP 2006536782 A JP2006536782 A JP 2006536782A JP 2006536782 A JP2006536782 A JP 2006536782A JP 5021313 B2 JP5021313 B2 JP 5021313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
factor
peo
egap
medical device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006536782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007508912A (ja
Inventor
エイ. ネフ、ジェニファー
デー. カルドウェル、カリン
アンデション、ヨナス
ニルソン、ボー
ニルソン−エクダール、クリスティーナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allvivo Inc
Original Assignee
Allvivo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allvivo Inc filed Critical Allvivo Inc
Publication of JP2007508912A publication Critical patent/JP2007508912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5021313B2 publication Critical patent/JP5021313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/34Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/25Peptides having up to 20 amino acids in a defined sequence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/252Polypeptides, proteins, e.g. glycoproteins, lipoproteins, cytokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/258Genetic materials, DNA, RNA, genes, vectors, e.g. plasmids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/60Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
    • A61L2300/602Type of release, e.g. controlled, sustained, slow
    • A61L2300/604Biodegradation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
(0002)本発明は、化合物を送達する目的で、溶出可能なコーティングを医療デバイス上に使用することに関する。
【背景技術】
【0002】
(0001)本出願は、2003年10月21日出願の米国仮特許出願第60/513057号の特典を主張するものであり、同出願は参照として援用される。対応する先の米国出願は、2004年10月20日に、溶出可能な表面コーティングという表題で、ジェニファー エイ.ネフ(Jennifer A.Neff )、カリン ディー.カルドウェル(Karin D.Caldwell)、ヨナス アンダーソン(Jonas Andersson )、ボー ニルソン(Bo Nilsson)、およびクリスチナ ニルソン−エクダール(Kristina Nilsson-Ekdal)の名において出願され、整理番号3482.2.1であった。
【0003】
(0003)静脈内投与などによる薬物の全身的な投与では、治療する疾患が局在する可能性があっても、身体全体を処置する。したがって、ヒト患者または患畜の体腔中に埋め込み可能な医療デバイスを部分的にまたは完全に挿入することにより様々な病態を治療することが一般的になってきている。例えば、脈管系の治療の多くは、ステント、カテーテル、バルーン、ガイドワイヤ、カニューレなどのデバイスの挿入を伴う。脈管系に挿入し脈管系を通して操作するこれらのデバイスを使用する従来の薬物送達技術の潜在的な欠点の1つは、血管壁を冒し、または損傷する可能性があることである。損傷部位には血塊形成または血栓が生じることが多く、血管の狭窄(閉鎖)の原因となる。
【0004】
(0004)他の状態および疾患も、食道、気管、結腸、胆道、尿道、および身体の他の場所に挿入されたステント、カテーテル、カニューレ、および他のデバイスを用いて、または例えば、整形外科用のデバイス、インプラント、もしくは代替物を用いて治療することができる。
【0005】
(0005)このようなデバイスを用いた従来の薬物送達方法の他の欠点は、短期間(すなわちデバイス挿入後の最初の数時間および数日間)ならびに長期間(デバイス挿入の数週間後および数カ月後)にわたって生物活性物質を効果的に送達するのが困難なことである。薬物送達の目的でのステントの従来的な使用に伴う別の難点は、所望の生物活性物質、薬剤、または他の生物活性材料の送達速度についての正確な制御である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
(0006)医療処置の間または医療処置の後に、このような状態および疾患を治療または予防するために、例えば、通路、内腔、または血管などの身体の部分の突然の閉鎖および/または再狭窄を予防するために、適切な量の治療物質、薬物、または生物活性物質を直接身体の一部分に確実に送達するためのデバイスおよび方法を開発することが望ましい。
【0007】
(0007)従来の薬物送達技術の潜在的な欠点を考慮すると、身体内の場所を標的として活性物質、薬剤物質、または生物活性物質を制御して局所送達することを可能にするデバイス、方法、および製造方法が必要とされている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(0008)1実施形態は、式:
【化1】
Figure 0005021313
(式中、コポリマーは1つまたは複数の親水性領域および少なくとも1つの疎水性領域からなり、不安定リンカーは制御された因子によって切断され得る結合であり、生物活性物質は、薬剤もしくは薬物、または治療効果を有するその他の物質などのあらゆる物質である)
を有する、医療デバイスをコーティングするためのある種の化合物である。
【0009】
(0009)別の1実施形態は、式:
【化2】
Figure 0005021313
(式中、コポリマーは1つまたは複数の親水性領域および少なくとも1つの疎水性領域からなり、不安定リンカーは制御された因子によって切断され得る結合であり、生物活性物質は、薬剤もしくは薬物、または治療効果を有するその他の物質などのあらゆる物質である)
を有する、医療デバイスをコーティングするためのある種の化合物を含んでなる医療デバイスである。
【0010】
(0010)別の1実施形態は、式:
【化3】
Figure 0005021313
(式中、コポリマーは1つまたは複数の親水性領域および少なくとも1つの疎水性領域からなり、不安定リンカーは制御された因子によって切断され得る結合であり、生物活性物質は、薬剤もしくは薬物、または治療効果を有するその他の物質などのあらゆる物質である)
を有する、生物活性物質を含んでなる表面コーティングで医療デバイスをコーティングする方法である。
【0011】
(0011)別の1実施形態は、式:
【化4】
Figure 0005021313
(式中、コポリマーは1つまたは複数の親水性領域および少なくとも1つの疎水性領域からなり、不安定リンカーは制御された因子によって切断され得る結合であり、生物活性物質は、薬剤もしくは薬物、または治療効果を有するその他の物質などのあらゆる物質である)
を有する、生物活性物質を含んでなる表面コーティングを有する医療デバイスで、患者に生物活性化合物を送達する方法である。
【0012】
(0012)好ましい実施形態の他のシステム、方法、特徴、および利点は、以下の図面および説明を吟味すれば当業者には明らかであり、または明らかになるであろう。このようなさらなるシステム、方法、特徴、および利点は全て、この説明の中に含まれるものであり、好ましい実施形態の範囲内にあることが意図される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
(0022)好ましい実施形態は、埋め込み可能な医療デバイスのための生物活性化合物からなるコーティング、ならびに、身体内の場所を標的とする、生物活性物質の制御された局所送達の方法を提供するものである。本明細書で用いられる「制御された局所送達」は、一定の場所における生物活性物質の特徴的放出速度と定義される。
【0014】
(0023)1実施形態では、デバイスに、コポリマー、不安定リンカー、および生物活性物質からなるコーティングを施す。したがって、好ましい実施形態のコーティングは、以下の:
【化5】
Figure 0005021313
(式中、コポリマーは1つまたは複数の親水性領域および少なくとも1つの疎水性領域からなり、不安定リンカーは制御された因子によって切断され得る結合であり、生物活性物質は、薬剤もしくは薬物、または治療効果のある他の物質などのあらゆる物質である)
に示すように、医療デバイスに接着するためのコポリマー成分、不安定リンカー、および生物活性物質を提供する。好ましい実施形態には、式:
【化6】
Figure 0005021313
(式中、コポリマーは1つまたは複数の親水性領域および少なくとも1つの疎水性領域からなり、不安定リンカーは制御された因子によって切断され得る結合であり、生物活性物質は、薬剤もしくは薬物、または治療効果のある他の物質などのあらゆる物質である)
を有するある種の化合物を含んでなる医療デバイスが含まれる。
【0015】
(0024)ある実施形態では、コーティングされる表面は疎水性である。好ましい表面の例として、ポリスチレン(PS)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリオレフィン類(例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)など)、ポリ塩化ビニル(PVC)、シリコーン、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリアクリロニトリル/ポリ塩化ビニルのコポリマー、ポリスルホン、ポリ(エーテルスルホン)(PES)、ある種のポリウレタン、熱分解された材料、およびこれらの成分を含むコポリマーが含まれるがそれだけには限定されない。好ましい実施形態では、疎水性のより低い材料、および生分解性材料も企図される。これらの材料には、ポリ酢酸ビニル(PVAC)、酢酸セルロース、生分解性ポリマー、例えば(PGA)、ポリ乳酸(PLA)、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリ(ジオキサノン)(PDO)、トリメチレンカーボネート(TMC)、ポリアミノ酸、ポリエステルアミド、ポリアンヒドリド、ポリオルトエステル、およびこれらの材料のコポリマーが含まれるがそれだけには限定されない。
【0016】
(0025)コーティング組成物を用いて、ステンレス鋼、ニチノール、タンタル、およびコバルトクロム合金などの金属をコーティングすることもできる。このような材料は、基体に対するコーティング組成物の安定した結合を実現するために前処理を必要とすることがあると認識されている。これらの前処理は当業者にはよく知られており、シラン処理またはプラズマ改質などの工程が関与することがある。該材料に、1つまたは複数の親水性領域および少なくとも1つの疎水性領域を含むマルチブロックコポリマーの形態のコーティングを施す。疎水性領域は、疎水性結合により疎水性の表面に吸着され得る一方、親水性領域は流動体相の存在下で可動性を保つことができる。
【0017】
(0026)好ましい実施形態のコポリマーのコーティングを形成するのに好ましいコポリマーのユニットには、ポリエチレンオキシド(PEO)とポリプロピレンオキシド(PPO)、PEOとポリブタジエン、PEOとポリ(N−アセチルエチレンイミン)、PEOとフェニルボロン酸、PEOとポリウレタン、PEOとポリメチルメタクリレート(PMMA)、およびPEOとポリジメチルスルホキシドが含まれるがそれだけには限定されない。前述したコポリマーのユニット対では、親水性領域がPEOからなることが好ましい。このタイプのコポリマーのユニットを用いるコポリマー、およびタンパク質の吸着を防ぐためのコーティング材料へのこれらの適用については、以前に報告されている[25〜30、31、ハン(Han)、1993年、#46]。
【0018】
(0027)ある実施形態では、コポリマーは、ポリ(エチレンオキシド)(PEO)鎖などの親水性のペンダントまたはダングリング領域からなる。コポリマーの他の領域は、ポリ(プロピレンオキシド)(PPO)鎖などの疎水性領域からなる。さらに、連結基(R)は、コポリマーの親水性領域に隣接した一端に結合して、末端基が活性化されたポリマーを形成する。例えば、末端基の活性化されたポリマーは、一般式:
(R−PEO)(PPO) (1)
(式中、aおよびbは整数であり、同一でも異なっていてもよく、少なくとも1であり、好ましくは、aは1〜6、bは1〜3であり、より好ましくは、aは1〜2、bは1である)
を有するPEOブロックとPPOブロックの任意の配列の形態であってよい。該ポリマー性ブロックコポリマーのPEO(−C−O−)の含有量は10重量%〜80重量%、好ましくは50重量%〜80重量%、より好ましくは70重量%〜80重量%である。
【0019】
(0028)PEO鎖またはPEOブロックは、以下の一般式:
−(−C−O−) (2)
(式中、uは、分子内の異なるPEOブロックについて同一でも異なっていてもよい)
のものである。通常は、uは50を超え、好ましくは50〜150、より好ましくは80〜130である。PPOブロックは以下の一般式:
−(−C−O−) (3)
(式中、vは、分子内の異なるPPOブロックについて同一でも異なっていてもよい)
のものである。通常は、vは25を超え、好ましくは25〜75、より好ましくは30〜60である。
【0020】
(0029)コポリマーは分枝した構造であってもよく、他の構造(例えば、架橋構造、または分枝構造)およびコポリマーが疎水性の表面上に吸着して該表面を覆う能力に実質的に影響を及ぼさない置換基を含むことができる。例として、以降の段落に記載する以下のコポリマーが含まれる。
【0021】
(0030)別の1実施形態では、好ましい実施形態の末端基が活性化されたポリマーは、以下の式(4)のように、ペンダントR基を有するポリマー性トリブロックコポリマーの誘導体である。例えば、これらのトリブロックコポリマーは、ポリプロピレンオキシドの疎水性中央ブロックと、末端にR基のあるポリエチレンオキシドの親水性末端ブロックとを有し、式:
R−(−C−O−)−(C−O−)−(−C−O−)H (4)
(式中、yは25〜75、好ましくは30〜60であり、xとzは同一であることが好ましいが、異なっていてもよく、50〜150、好ましくは80〜130である)
で表すことができる。あるタイプのこれらのポリマー界面活性剤は、商業上は「PLURONIC(商標)」または「POLOXAMERS(商標)」と呼ばれており、例えばBASFから市販されている。
【0022】
(0031)別の適切な種類のポリマー性ブロックコポリマーは、a=1およびb=1であるジブロックコポリマーであり、式:
R−PEO−PRO−H (5)
(式中、PEOおよびPPOは上記で定義される)
で表すことができる。
【0023】
(0032)他の適当な種類のポリマー性ブロックコポリマーは、(BASFから)市販されているTETRONIC(商標)界面活性剤で代表され、式:
(R−(O−C−(O−CN−CH−CH−N((−C−O−)−(−C−O−)−H) (6)
で表される。
【0024】
(0033)本明細書で用いられる「PLURONIC」または「PLURONICS」は、式(1)で定義したブロックコポリマーを意味し、PLURONICS(商標)トリブロックコポリマー界面活性剤、ジブロック界面活性剤、TETRONIC(商標)界面活性剤、および定義した他のブロックコポリマー界面活性剤が含まれる。
【0025】
(0034)好ましい実施形態のコーティングでは、不安定リンカーがコポリマーと生物活性物質とを接続する。不安定リンカーは特定のメカニズムに曝されると選択的に切断され得る結合である。メカニズムの例には、加水分解、放射線、超音波、酵素によるもの、イオンによるもの、拡散、バリア介在性の拡散、競合的置換、およびリポソームの破壊が含まれるがそれだけには限定されない。不安定リンカーの構造は、切断のメカニズムに依存する。以前に開示されたように、特異的な官能基が親水性領域の遊離末端に結合して、末端基が活性化されたポリマーを形成する。特異的な官能基(R)は、最終的には、好ましい実施形態におけるコポリマーと生物活性物質との間の不安定リンカーとなる。
【0026】
(0035)多くの病的状態によりある種のプロテアーゼが産生またはアップレギュレーションされるようになるので、プロテアーゼに感受性のリンカーが特に有用である。こういったプロテアーゼによる切断を受けやすいリンカーを介して、薬物または治療用分子を医療デバイスに連結することにより、有害状態の開始または変化に応答して薬物を放出するデバイスを作製することができる。このように、このデバイスはフィードバック方式で働き、必要とされるときにのみ薬物を放出する。状態の変化に応答してより多くまたはより少ない薬物を放出するメカニズムを備えることも可能である。さらに、より遅い速度または速い速度で分解される配列を得るために、プロテアーゼ切断部位に隣接するアミノ酸残基を変えることが可能である。このことによって、デバイスがおかれる環境に対するリンカーの感受性を制御することにより、特定の条件に対する薬物溶出材料のフィードバック応答を微調整または制御することができるようになる。
【0027】
(0036)1例として、本発明は、動脈の炎症状態の増大に応答して抗炎症薬を放出するメカニズムを有するコーティングが施されたステントを製造するのに有用である。炎症は、ステントを埋め込んだ後の再狭窄において非常に重大な役割を果たすことが知られている。マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)は、この過程の重要な部分であり、損傷に対する動脈の応答において重要な役割を果たしている。MMP−9は、動脈損傷の結果示差的にアップレギュレーションされ、ステント埋め込み後に実質的に増大することがわかっている。本発明は、MMP−9の基質であるリンカーを介してステントの表面に抗炎症薬を連結する手段を提供するであろう。埋め込み後、組織の環境から炎症のレベルが許容できないほど上昇したとのシグナルが送られた場合/とき、抗炎症薬が放出されることになろう。
【0028】
【表1】
Figure 0005021313
Figure 0005021313
【0029】
(0037)好ましい1実施形態では、特異的な官能基(R)は、ヒドラジン基、マレイミド基、チオピリジル基、チロシン残基、ビニルスルホン基、ヨードアセトイミド基、ジスルフィド基、または水性環境で安定でありコポリマーの表面上への吸着を大幅には妨害しない任意の他の反応基などの反応基のメンバーを含むことができる。
【0030】
(0038)Rは、金属イオンと結合するとヒスチジンタグの付いたタンパク質と強力な結合を形成するニトリロ三酢酸(NTA)基など、タンパク質とイオン性の相互作用を生ずることのできる官能基からなるものでもよい。NTAで修飾されたPluronicsは、本願に援用されるスチュワードら(Steward et al.)への米国特許第6987452号に記載されている。
【0031】
(0039)Rは、オリゴヌクレオチドでタグ付けされたタンパク質に結合することのできるオリゴヌクレオチドからなるものでもよい。オリゴヌクレオチドで修飾されたPLURONICSは、本願に援用されるネフら(Neff et al. )へのPCT出願第PCT/US02/03341号に記載されている。
【0032】
(0040)好ましい1実施形態では、R基はR’−S−S基からなり、R’は生物活性物質の固定化のために置き換えるためのものである。したがって、好ましい実施形態の不安定リンカーは、ジスルフィド結合からなる。置換基R’は、(1)2−ベンゾチアゾリル、(2)5−ニトロ−2−ピリジル、(3)2−ピリジル、(4)4−ピリジル、(5)5−カルボキシ−2−ピリジル、および(6)(2)から(5)のうち任意のもののN−オキシドからなる群から選択される。好ましい末端基は、2−ピリジルジスルフィド(PDS)である。これらの基とタンパク質およびポリペプチドとの反応性は、カールソンら(Carlsson et al. )への米国特許第4149003号明細書およびアクセンら(Axe n et al. )への米国特許第4711951号明細書(いずれも本願に援用される)で論じられている。上記に記載したように、末端基が活性化されたポリマー(EGAP)は、一般に、ブロックコポリマーのバックボーンと活性化基または反応性基とからなるある種の組成物である。
【0033】
(0041)好ましい実施形態には、生物活性物質の送達に影響を与えるためのEGAPコーティングの使用が含まれうる。この点では、好ましい実施形態のコーティングの第2の成分は、EGAPの活性化された末端基を介して材料に結合する生物活性物質であってよい。本明細書で用いられる用語「生物活性物質」は、薬剤もしくは薬物、または治療効果のある他の物質などのあらゆる物質を意味するものである。一般的には、生物活性物質は、薬剤、タンパク質、ペプチド、プロテオグリカン、オリゴヌクレオチド、タンパク質断片、タンパク質類似体、抗体、炭化水素、または他の天然もしくは合成の分子であってよい。タンパク質は、天然の供給源から得られたものでも、組換え生産されたものでもよい。さらに、これらのタンパク質の活性領域が同定されており、その領域を含む組換え生産されたフラグメントが使用されてもよい。ある1実施形態では、EGAP材料を使用して一表面上に複数の生物活性物質を固定化することができる。タンパク質の固定にEGAPを使用することは、カルドウェルら(Caldwell et al. )により既に報告されている。しかし、カルドウェルらは、特異的なタンパク質−タンパク質相互作用および表面への細胞の付着を評価または促進する目的で、EGAPを使用して生物学的に活性な表面を調製した[ネフ(Neff)、1988年 参照文献13;ネフ(Neff)、1999年 参照文献14;ウェブ(Webb)、2000年 参照文献15;リ(Li)、1996年 参照文献16;バシンスカ(Basinska)、1999年 参照文献12]。
【0034】
(0042)あるいは、好ましい実施形態のコーティングの生物活性物質成分は、体液から特定の成分を除去することのできる治療物であってもよい。例えば、血液から特定の成分を除去するために、第2の成分が抗体であってもよい。
【0035】
(0043)本発明を用いて送達することができる生物活性物質には、H因子、H因子様タンパク質1(FHL−1)、H因子関連タンパク質(FHR−3、FHR−4)、C4結合タンパク質(C4bp)、補体レセプター1(CR1)、崩壊促進因子(DAF)、膜コファクタータンパク質(membrane cofactor protein )(MCP)、コンプスタチン(compstatin)、補体タンパク質のモノクローナル抗体阻害物質、補体タンパク質のオリゴヌクレオチド阻害物質、VCP、およびSPICEを含めた補体活性化調節因子;抗血栓薬、繊維素溶解薬、血栓溶解薬、トロンビン阻害薬、抗血小板薬を含めた凝固または血栓の調節物質;血管収縮阻害薬、血管拡張薬、高血圧治療薬、カルシウムチャンネル阻害薬、有糸分裂阻害薬、微小管阻害薬、アクチン阻害薬、抗増殖薬、遊走阻害薬、抗がん化学療法薬、抗炎症薬および免疫抑制薬、成長因子拮抗薬およびサイトカイン拮抗薬、成長因子、サイトカイン、走化性物質、遺伝子治療用構築物、アンチセンスオリゴヌクレオチド、抗酸化薬、抗微生物薬、殺菌薬、および抗ウィルス薬が含まれるが、それらだけには限定されない。
【0036】
【0036】
(0044)修飾されたポリマー界面活性剤は、疎水性表面上のコポリマーの疎水性領域に吸着し、コポリマーの親水性ペンダント領域および結合している生物活性物質は表面から水性の環境へと垂れ下がる(ダングリングする)。ブロックコポリマーを例に用いて、吸着した表面を以下の式で図示することができる。
【0037】
【化7】
Figure 0005021313
【0038】
(0045)好ましい実施形態は、EGAPを含む水溶液に基体を浸漬コーティングすることにより形成することができる。EGAP材料を水、バッファー、または水と有機溶剤(アルコールなど)の組合せにおける溶液中で材料に施用する。これらのコポリマーは両親媒性であるため、水溶液から疎水性材料上に自己集合する。疎水性ブロックは該材料と疎水結合を形成し、親水性ブロックは流動体相中で可動性を保っている。このようにして、親水性鎖はタンパク質および細胞の吸着を妨げるブラシ様の層を表面に形成する。
【0039】
(0046)EGAP材料を基体に結合させると、該材料はアリールジスルフィドを呈示する。少なくとも1つのイオウ官能基を含んでなる生物活性物質を、EGAP材料を含む基体と共にインキュベートする。求核反応により、生物活性物質はジスルフィド結合によってEGAP材料に結合する。
【0040】
(0047)別例として、基体をEGAP材料で浸漬コーティングした後に生物活性物質をヘテロ2官能性架橋剤と結合させることにより、好ましい実施形態を形成することもできる。上記の手順と同様に、EGAP材料を、水、バッファー、または水と有機溶剤(アルコールなど)の組合せにおける溶液中で材料に施用する。EGAP材料を基体に結合させると、該材料は活性化された末端基を呈示する。生物活性物質をヘテロ2官能性架橋剤と共にインキュベートし、したがって、生物活性物質は架橋性官能基を呈示する。架橋剤と結合した該生物活性物質を、次いで、EGAP材料と共にインキュベートして活性化した末端基と反応させる。したがって、ヘテロ2官能性架橋剤上の好ましい活性官能基は、EGAP材料上の末端のジスルフィドと反応するためのスルフヒドリル基、ならびに生物活性物質上の利用可能な官能基との反応性を有する任意の官能基である。この架橋剤が生物活性物質の活性を変化させず、穏やかな条件下で生物活性物質と反応できれば理想的である。このような架橋剤は、多くの製造業者から市販されている。好ましい架橋剤の例には、N−スクシンイミジル3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(MBS)、およびN−スクシンイミジルS−アセチルチオアセテート(SATA)が含まれる。
【0041】
(0048)好ましい実施形態の利点には、無害のコーティング方法を使用すること、厳しい環境条件ではないこと、有毒化学物質がないこと、有毒廃棄物がないことが挙げられる。好ましい実施形態には、生産工程に容易に組み入れることができ、高度な熟練者を
必要としない単純なコーティング方法が組み入れられている。
【0042】
(0049)好ましい実施形態の組成物は、血液と接触するあらゆる医療デバイスに用いることができる。本明細書に示される用語「医療デバイス」は、ヒトまたは動物の手術の過程で身体組織および/または体液と接触する表面を有するデバイスである。この定義には、バルーンカテーテル、A/Vシャント、人工血管、ステント、ペースメーカーのリード、ペースメーカー、心臓弁、その他の血管または心臓に埋め込まれるものなど、ヒトまたは動物の身体で血液と接触して埋め込まれる内部人工器官が含まれる。この定義の範囲には、カテーテル、ガイドワイヤ、およびその他のモニタリングまたは修復の目的で血管内または心臓内に置かれるものなど、一時的に血管内で使用するためのデバイスも含まれる。医療デバイスは、恒久的埋め込みまたは一時的埋め込みのいずれを意図してもよい。このようなデバイスは、血管内カテーテルおよび他の医療用カテーテルにより送達されてもよいし、該カテーテルの中に組み入れられてもよい。
【0043】
(0050)好ましい実施形態の組成物は、ECCに用いるあらゆるデバイスに使用することができる。上記に述べたように、ECCは、心肺バイパス、血漿フェレーシス、血小板フェレーシス、白血球フェレーシス、LDL除去、血液透析、限外ろ過、および血液灌流を含むがそれだけには限定されない、多くの医学的手法で用いられる。外科で用いる体外デバイスには、血液酸素付加装置、血液ポンプ、血液センサー、血液などを運ぶのに用いられ、後で患者に戻される血液と接触するチューブ材料が含まれる。
【0044】
(0051)以下の開示は、好ましい方法について説明するための特定の実施例である。この実施例は、範囲を制限しようとするものではなく、むしろ好ましい実施形態を例示するためのものである。
【実施例1】
【0045】
(実施例1(A))
放出可能なRCAを備えた基体の調製−方法1
(0052)リら(Li et al. )が記載したように、Pluronic F108を誘導体化して末端PDS基を組み入れる。この、ピリジルジスルフィドで活性化したPluronic(EGAP−PDS)をpH7.4の1mM EDTAリン酸バッファー(PB)中に溶解し、次いで、CGPQG−IAGQの配列を有するポリペプチドと混合する。反応を室温で2時間進行させ、分光光度法でピリジル2−チオンの放出を343nmで測定して反応をモニターする。生成物を透析により精製し、凍結乾燥により回収する。この手法を用いてペプチドとEGAP−PDSの比を変化させて多数の反応を実施し、最も高率のEGAP誘導化をもたらす比を決定する。
【0046】
(0053)上述のプロテアーゼ感受性リンカーで修飾したEGAP(EGAP−PSL)を、PB中に溶解する。コーティングする基体またはデバイスを、この溶液とともに30分から終夜インキュベートする。コーティングした基体を洗浄し、次いで、EDCとN−ヒドロキシスクシンイミドとの混合物の4−モルホリノエタンスルホン酸(MES)溶液と共に室温で15分間インキュベートして、ペプチドのカルボキシル末端をアミン反応性の基に転換する。基体を洗浄し、次いで、目的のRCAタンパク質またはペプチドをMESに溶解したものとともに室温で2時間インキュベートする。RCAは、H因子、H因子様タンパク質1(FHL−1)、H因子関連タンパク質(FHR−3、FHR−4)、C4結合タンパク質(C4bp)、補体レセプター1(CR1)、崩壊促進因子(DAF)、膜コファクタータンパク質(MCP)、コンプスタチン、補体タンパク質のモノクローナル抗体阻害物質、VCP、またはSPICEのうち任意の1つであってよい。反応が完了した後、ヒドロキシルアミン(10mM)を加えて、表面上に残留している全てのNHSを加水分解して不活性化する。
【0047】
(0054)表面上のRCAの量を、酵素免疫測定法(EIA)により測定する。
(実施例1(B))
放出可能なRCAを備えた基体の調製−方法2
(0055)1%EGAP−PDSのPB溶液を調製する。コーティングする基体を、30分から終夜、この溶液中に浸す。コーティングした基体をPBで洗浄し、次いで、CGPQG−IAGQの配列を有するポリペプチドとともにインキュベートする。反応を室温で2時間進行させる。基体をPBで洗浄する。
【0048】
(0056)修飾した基体を洗浄し、次いで、EDCとN−ヒドロキシスクシンイミドとの混合物の4−モルホリノエタンスルホン酸(MES)溶液と共に室温で15分間インキュベートして、ペプチドのカルボキシル末端をアミン反応性の基に転換する。基体を洗浄し、次いで、目的のRCAタンパク質またはペプチドをMESに溶解したものとともに室温で2時間インキュベートする。RCAは、H因子、H因子様タンパク質1(FHL−1)、H因子関連タンパク質(FHR−3、FHR−4)、C4結合タンパク質(C4bp)、補体レセプター1(CR1)、崩壊促進因子(DAF)、膜コファクタータンパク質(MCP)、コンプスタチン、補体タンパク質のモノクローナル抗体阻害物質、VCP、またはSPICEのうちの任意の1つであってよい。反応が完了した後、ヒドロキシルアミン(10mM)を加えて、表面上に残留している全てのNHSを加水分解して不活性化する。
【0049】
(0057)表面上のRCAの量を、酵素免疫測定法(EIA)により測定する。
【実施例2】
【0050】
(実施例2(A))
放出可能なRCAを備えた基体の調製−方法1
(0058)ホら(Ho et al. )が記載したように、Pluronic F108を誘導体化して末端NTA基を組み入れる。このピリジルジスルフィドで活性化されたPluronic(EGAP−NTA)を25mM NiSO中に溶解し、30分間インキュベートする。Ni++を帯びたEGAP−NTA(EGAP−NTA−Ni)を回収し、サイズ排除カラムを用いて過剰のNiSOを除去する。次いで、EGAP−NTA−Niを、HHHHHHGPQG−IAGQの配列を有するポリペプチドと混合する。反応を室温で2時間進行させる。生成物を透析により精製し、コーティングするべき基体またはデバイスとともに30分から終夜インキュベートする。コーティングされた基体を洗浄し、次いで、EDCとN−ヒドロキシスクシンイミドとの混合物の4−モルホリノエタンスルホン酸(MES)溶液と共に室温で15分間インキュベートして、ペプチドのカルボキシル末端をアミン反応性の基に転換する。基体を洗浄し、次いで、目的のRCAタンパク質またはペプチドをMESに溶解したものとともに室温で2時間インキュベートする。RCAは、H因子、H因子様タンパク質1(FHL−1)、H因子関連タンパク質(FHR−3、FHR−4)、C4結合タンパク質(C4bp)、補体レセプター1(CR1)、崩壊促進因子(DAF)、膜コファクタータンパク質(MCP)、コンプスタチン、補体タンパク質のモノクローナル抗体阻害物質、VCP、またはSPICEのうち任意の1つであってよい。
【0051】
(0059)表面上のRCAの量を、酵素免疫測定法(EIA)により測定する。
(実施例2(B))
放出可能なRCAを備えた基体の調製−方法2
(0060)EGAP−NTAの1%溶液を精製水で調製する。コーティングする基体を、30分間〜終夜、この溶液に浸す。洗浄後、室温で30分間、基体を25mM NiSOとともにインキュベートする。基体を洗浄し、次いで、HHHHHHGPQG−IAGQの配列を有するポリペプチドと共に室温で2時間インキュベートする。修飾された基体を洗浄し、次いで、EDCとN−ヒドロキシスクシンイミドとの混合物の4−モルホリノエタンスルホン酸(MES)溶液と共に室温で15分間インキュベートして、ペプチドのカルボキシル末端をアミン反応性の基に転換する。基体を洗浄し、次いで、目的のRCAタンパク質またはペプチドをMESに溶解したものとともに室温で2時間インキュベートする。RCAは、H因子、H因子様タンパク質1(FHL−1)、H因子関連タンパク質(FHR−3、FHR−4)、C4結合タンパク質(C4bp)、補体レセプター1(CR1)、崩壊促進因子(DAF)、膜コファクタータンパク質(MCP)、コンプスタチン、補体タンパク質のモノクローナル抗体阻害物質、VCP、またはSPICEのうち任意の1つであってよい。
【0052】
(0061)表面上のRCAの量を、酵素免疫測定法(EIA)により測定する。
【実施例3】
【0053】
プロテアーゼにより誘発された感受性リンカーの切断の特性決定
(0062)実施例1Aまたは実施例1Bのいずれかに記載したようにして、ポリスチレンの微小球サンプルを、EGAP−PSL構築物でコーティングする。コーティングした微小球サンプルを、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP−1)を含む溶液に浸してインキュベートする。
【実施例4】
【0054】
プロテアーゼにより誘発された感受性リンカーの切断ならびにRCA放出の特性決定
(0063)実施例1Aまたは実施例1Bのいずれかで記載したようにして、デバイスまたは基体をEGAP−PSL−RCA構築物でコーティングする。コーティングした基体を、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP−1)を含む溶液に浸してインキュベートする。
【実施例5】
【0055】
EGAP−PDSでコーティングした基体上への組換えRCA−PSL構築物の固定化
(0064)タンパク質またはペプチドRCAをそれぞれ組換え発現または合成し、N末端にプロテアーゼ感受性リンカー(PSL)を含むようにする。RCAは、H因子、H因子様タンパク質1(FHL−1)、H因子関連タンパク質(FHR−3、FHR−4)、C4結合タンパク質(C4bp)、補体レセプター1(CR1)、崩壊促進因子(DAF)、膜コファクタータンパク質(MCP)、コンプスタチン、補体タンパク質のモノクローナル抗体阻害物質、VCP、またはSPICEのうち任意の1つであってよい。プロテアーゼ感受性リンカーは、プロテアーゼの切断標的である配列と、N末端付近に少なくとも1つのシステイン残基とを含むことになる。このようなペプチド配列の1例として、マトリックスメタロプロテイナーゼの標的であるCGPQG−IAGQがある。基体をEGAP−PDSでコーティングし、次いで、RCA−PSL構築物のPB溶液とともに室温で2時間インキュベートする。基体を洗浄し、表面に結合したRCAの量を、EIAにより測定する。
【実施例6】
【0056】
EGAP−NTAでコーティングした基体上への組換えRCA−PSL構築物の固定化
(0065)タンパク質またはペプチドRCAをそれぞれ組換え発現または合成し、N末端にプロテアーゼ感受性リンカー(PSL)を含むようにする。RCAは、H因子、H因子様タンパク質1(FHL−1)、H因子関連タンパク質(FHR−3、FHR−4)、C4結合タンパク質(C4bp)、補体レセプター1(CR1)、崩壊促進因子(DAF)、膜コファクタータンパク質(MCP)、コンプスタチン、補体タンパク質のモノクローナル抗体阻害物質、VCP、またはSPICEのうち任意の1つであってよい。プロテアーゼ感受性リンカーは、プロテアーゼの切断標的である配列と、N末端にポリヒスチジンのタグとを含む。このようなペプチド配列の1例として、6ヒスチジンのタグが付いたMMPの標的であるHHHHHHGPQG−IAGQがある。基体をEGAP−NTAでコーティングし、次いで、50mM NiSOと共に室温で30分間インキュベートする。基体を洗浄し、次いでRCA−PSL構築物のPB溶液と共に室温で2時間インキュベートする。基体を洗浄し、表面に結合したRCAの量を、EIAにより測定する。
【実施例7】
【0057】
EGAPを有する基体上へのH因子の固定化
(0066)EGAP−PDSでコーティングした基体またはデバイスに、H因子を結合する。H因子はシステイン残基を多く含んでおり、そのうちのいくつかはPDS基を介して結合する部位として役立つ可能性がある[33]。基体またはデバイスの表面上でH因子とEGAPとが組み合わさることにより、補体の活性化をダウンレギュレーションするように作用する。
【0058】
(0067)0.1〜4%のEGAPを含む水溶液またはバッファー塩を含む水溶液でデバイスまたは基体の表面を覆うことにより、該デバイスをH因子でコーティングする。これは、例えば、浸漬コーティング法を用いて遂行してもよい。30分間から24時間コーティングした後、水またはバッファーを用いて基体を洗浄する。H因子をpH7.5のリン酸バッファー中に希釈し、次いでコーティングした基体に加える。2〜24時間インキュベートした後、基体をバッファーで洗浄する。比較のために以下の対照を調製する。(1)基体を非修飾F108でコーティングし、続けて上記に記載したようにH因子とともにインキュベートし洗浄する、(2)基体をいかなる初期コーティングでも処理せずに、上記に記載したようにH因子と共にインキュベートし洗浄する、(3)基体を非修飾F108のみでコーティングする、(4)基体を非処理のままとする。それぞれの表面に結合したH因子の量を、市販のビオチン化抗H因子抗体と、検出用にHRPで修飾したストレプトアビジンとを組み合わせて用いて、酵素免疫測定法により測定する。
【0059】
(0068)それぞれの基体を評価して、表面に結合したH因子が、全血、血漿、または血清と接触したときに補体の活性化を阻害する能力を測定する。これを遂行するために、2種類のアッセイを行う。一方は表面に何が付着しているかを決定するための表面の分析であり、他方は補体カスケードに関与する特定のタンパク質が活性化されているか否かを決定するための血液の分析である。基体に結合したC−3フラグメントの量は、酵素免疫測定法(EIA)で測定する。血液と基体の間の表面が接触した結果生成される流動体相のC3a、C1s−C1NA、およびsC5b−9複合体の量は、EIAを用いてモニターする。
【0060】
(0069)以前の研究で、H因子は補体の活性化をダウンレギュレーションするために材料に施用できることが見出された。しかし、H因子を材料に結合させるのに用いられた方法は、それ自体が、補体を活性化するものであった。EGAP材料で材料をコーティングすると、H因子に結合するのに必要な部位を生成するが、補体の活性化を促進するわけではない。逆に、血液と接触するデバイスに施用されるポリスチレン(PS)および他の殆どの材料よりも生物学的活性の低い表面を生成する。
【0061】
(0070)以前に別の方法を用いて達成されたよりも多量の生物学的に活性なH因子を材料の表面に結合することが可能であると予想される。以前の研究では、ピリジルジスルフィド基またはスルフヒドリル基のいずれかを呈示する表面に結合したH因子の量を比較した。いずれの表面も、ポリアミンで修飾したPSをN−スクシンイミジル3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)と反応させて調製し、後者は続けて表面をジチオスレイトール(DTT)で処理して得られた。より大量のH因子が、SPDPのみで修飾された材料と結合することがわかった。にもかかわらず、全体の生物学的活性はより低かった。これらの結果より、2つの表面上のH因子の立体配座が異なること、およびSPDP修飾された表面では結合したH因子の生物学的活性の低下が引き起こされたことが示唆される。PDS基はH因子の遊離システインに対する反応性がより高く、より高い結合効率をもたらす可能性がある。しかし、SPDP修飾された表面は、疎水性も高くなるようであり、この理由から、非特異的に結合するタンパク質の量が多くなり、かつタンパク質と材料との間の高い界面張力ゆえにH因子の活性が低下することになり得る。本明細書に記載されたEGAPの手法を用いると、PDS基を材料の表面に組み入れることによって高い結合効率が達成されつつも、疎水性または変性作用を有する可能性がある表面を生成することはない。
【0062】
(0071)EGAPを用いてH因子を材料に結合させると、該タンパク質と材料との間に柔軟なスペーサーが組み入れられることにより立体障害が減少する。このことにより、H因子が血液中または血漿中の標的タンパク質に結合するために接近しやすくなる。
【0063】
(0072)EGAPコーティングにより、材料の表面に、H因子を材料から効果的に保護する高度に水和したブラシ様の層が生成される。これにより変性が防止され、天然タンパク質の立体配座および活性が保たれる。
【0064】
(0073)EGAPコーティングは、非特異的なタンパク質の吸着を防止する。血液および血漿には、人工の材料に吸着すると補体の活性化を促進しうるタンパク質が多く存在する。例えば、フィブリノーゲンが材料の表面に吸着すると、活性化シグナルを発するような立体配座に変化するが、EGAPはこのタイプの相互作用を防ぐことによって免疫系活性化のリスクを最小とする。H因子はECC処置の間に起こり得るあらゆる活性化をダウンレギュレーションすることができるので、この系がH因子と組み合わさると、初期の活性化を防止し、ひいては予備的支援を組み入れることになる。
【実施例8】
【0065】
スルフヒドリル反応基を組み入れるためのH因子の誘導
(0074)H因子を、7〜67%の範囲の様々な濃度のN−スクシンイミジル3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)と共に室温で1時間インキュベートした。結合していないSPDPを、透析によって除去した。SPDPで修飾されたH因子サンプルの活性を測定し、H因子がI因子の補助因子として働く能力を測定することにより非修飾のH因子の活性と比較した。I因子はC3bを切断して不活性のC3b(iC3b)にし、次いでC3cおよびC3dgにすることにより不活性化する、別の補体活性調節因子である。このI因子の機能は、活性H因子の存在に依存する。修飾されたH因子の様々な溶液の活性を、C3bおよびI因子と組み合わせ、続いて以下のようにC3bの分解レベルを測定することにより決定した。10μgのC3bと0.6μgのI因子のアリコートを、0.5、1、および2μgの濃度のH因子サンプルとともに37℃で60分間インキュベートした。還元性の電気泳動サンプルバッファー中でサンプルを煮沸して反応を停止した。次いで、サンプルをSDS−PAGEで泳動した。不消化のC3bを10μg含むアリコートを、対照としてそれぞれのゲルに加えた。ゲルをクーマシー染色し、スキャンし、NIH−image quant(ソフトウェア名)を用いて各サンプル中のC3bの不消化α’鎖の量を評価した。
【0066】
(0075)結果を図1に示す。SPDPのH因子に対する比、および各データポイントで試験したサンプルの数を凡例に示す。結果より、H因子は7%SPDPで処理した後は影響を受けないが、高濃度では徐々に活性を失うことが示される。SPDP28%またはそれより高い濃度では、完全に不活性のH因子が得られるが、25%〜7%の濃度では部分的な不活性が得られる。
【実施例9】
【0067】
(実施例9A)
EGAPおよびヘテロ2官能性架橋剤を用いた基体上へのH因子の固定化
(0076)ヘテロ2官能性架橋剤を用いてH因子を活性化し、次いでEGAPでコーティングした基体またはデバイスに結合させる。基体またはデバイスの表面上でH因子とEGAPとが組み合わさることにより、補体の活性化をダウンレギュレーションするように作用する。
【0068】
(0077)0.1〜4%EGAPを含む水またはバッファー溶液でデバイス表面を覆うことにより、デバイスまたは基体をH因子でコーティングする。これは、例えば、浸漬コーティング法を用いて遂行してもよい。30分〜24時間のコーティングの後、基体を水または緩衝塩を含む水を用いて洗浄する。例えばアミン基との反応性を有し、EGAP上に存在するピリジルジスルフィド基(PDS)と直接結合させるのに用いることのできる官能基を備えたヘテロ2官能性架橋剤を用いて、H因子を活性化する。市販のこのような架橋剤の1つにN−スクシンイミジル3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)がある。この架橋剤は、該タンパク質上に、還元されてEGAPと直接反応するスルフヒドリル基を生じることができる、ピリジルジスルフィド基を組み入れる。H因子を、pH7.5のリン酸バッファー中でSDPDと30〜60分間反応させ、次いでPD−10カラムを用いて精製する。活性化されたタンパク質を、25mM DTTのpH4.5酢酸バッファー溶液で処理する。PD−10カラムを用いて精製し、このカラムでpH7.5リン酸バッファーへの交換も実施する。生成物を、EGAPでコーティングした基体で2〜24時間インキュベートし、続けてバッファーで洗浄する。対照は、実施例1に記載したように調製する。表面に結合したH因子の量を、市販のビオチン化抗H因子抗体と検出用にHRPで修飾したストレプトアビジンとを組み合わせて用いて、酵素免疫測定法により測定する。
【0069】
(0078)修飾された基体を評価して、表面に結合したH因子が、実施例1に記載された全血、血漿、または血清と接触するときに補体の活性化を阻害する能力を測定する。
(実施例9B)
EGAPおよびヘテロ2官能性架橋剤を用いた基体上へのH因子の固定化
(0079)ヘテロ2官能性架橋剤であるSPDPを用いてH因子を活性化し、次いでEGAPでコーティングした基体に結合させた。EGAPを用いて、H因子を用量依存的に固定化することが可能であった。
【0070】
(0080)1%のEGAPを含む水溶液で基体を覆うことにより、H因子で基体をコーティングした。24時間のコーティングの後、基体を水で洗浄した。同じ手順を用いEGAPの代わりにPluronic F108を用いて、対照のサンプルを調製した。アミン基に対する反応性を有し、EGAP上に存在するピリジルジスルフィド基(PDS)と直接結合させるのに用いることのできる官能基を備えたヘテロ2官能性架橋剤を用いて、H因子を活性化した。この実施例では、N−スクシンイミジル3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)を用いた。H因子を、SDPDのpH7.5のPBS溶液と30〜60分間反応させ、次いでPD−10カラムを用いて精製した。該架橋剤は、該タンパク質上にピリジルジスルフィド基を効率よく組み入れた。EGAPでコーティングした表面を、25mM DTTと30分間インキュベートして還元し、次いで、表面を空気に曝さないよう注意しながら洗浄した。洗浄の直後、基体を、SPDPで修飾した様々な濃度のH因子と2〜24時間反応させ、最後にバッファーで洗浄した。表面に結合したH因子の量を、ビオチン化抗H因子抗体と検出用にHRPで修飾したストレプトアビジンとを組み合わせて用いて、酵素免疫測定法により決定した。
【0071】
(0081)結果を図2に示したが、H因子が効率よく用量依存的に表面に結合することが示されている。F108でコーティングした対照サンプルに結合したH因子のレベルが低いことから(図3(E)を参照)、EGAPでコーティングした表面への結合は、EGAP上の官能基により特異的に媒介されることが明らかである。
【0072】
(0082)以前の研究で、補体の活性化をダウンレギュレーションするためにH因子を材料に施用できることが見出された。しかし、H因子を材料に結合させるのに用いられた方法は、それ自体が補体を活性化させるものであった。EGAPで材料をコーティングすると、H因子に結合するのに必要な部位を生成するが、補体の活性化を促進するわけではない。逆に、血液と接触するデバイスに施用されるポリスチレン(PS)および他の殆どの材料よりも生物学的活性の低い表面が得られる。
【0073】
(0083)EGAPを用いて、以前に別の方法を用いて達成したよりも多量の生物学的に活性なH因子を材料の表面に結合させることが可能であることが予想される。以前の研究では、ピリジルジスルフィド基またはスルフヒドリル基のいずれかを呈示する表面に結合したH因子の量を比較した。いずれの表面も、ポリアミンで修飾したPSをN−スクシンイミジル3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)と反応させて調製し、後者は、続けて表面をジチオスレイトール(DTT)で処理して得られた。より大量のH因子が、SPDPのみで修飾された材料と結合することがわかった。にもかかわらず、全体の生物学的活性はより低かった。これらの結果より、2つの表面上のH因子の立体配座が異なること、およびSPDPで修飾された表面では結合H因子の生物学的活性の低下が引き起こされたことが示唆される。PDS基はH因子の遊離チオールに対する反応性がより高く、より高い結合効率をもたらす可能性がある。しかし、SPDPで修飾された表面は、疎水性も高くなるようであり、この理由から、非特異的に結合するタンパク質の量が多くなり、タンパク質と材料との間の界面張力が強いゆえにH因子の活性が低下することになり得る。本明細書に記載されたEGAPの手法を用いると、非常にすぐれた反応性で官能基を材料表面に組み入れることが可能であり、それによって高い結合効率が達成されつつも、疎水性または潜在的に変性作用を有する表面を生成することはない。
【0074】
(0084)EGAPを用いてH因子を材料に結合させると、該タンパク質と材料との間に柔軟なスペーサーが組み入れられることにより立体障害が減少する。これにより、H因子が血液中または血漿中の標的タンパク質に結合するためにより接近しやすくなる。さらに、EGAPコーティングにより、H因子を材料から効果的に保護する、高度に水和したブラシ様の層が、材料の表面に生成される。これにより変性が防止され、天然タンパク質の立体配座および活性が保たれる。
【実施例10】
【0075】
EGAPおよびSATA架橋剤を用いたH因子の固定化
(0085)ヘテロ2官能性架橋剤であるSATAを用いてH因子を活性化し、次いでEGAPでコーティングした基体またはデバイスに結合させた。このEGAP−H因子コーティングは、ポリスチレン、ポリエーテルスルホン(PES)、酢酸セルロース(CA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、シリコーン、およびポリウレタン(PU)を含めた様々な種類の材料に効率よく施用された。
【0076】
(0086)1%EGAPを含む水溶液で表面を覆うことにより、H因子で基体またはデバイスをコーティングした。同じ手順を用いEGAPの代わりにPluronic F108を用いて対照サンプルを調製した。比較のためにコーティング未実施(UN)サンプルも含めた。24時間のコーティング時間の後、基体をバッファーで洗浄した。ヘテロ2官能性架橋剤であるN−スクシンイミジルS−アセチルチオアセテート(SATA)(ピアスサイエンティフィック(Pierce Scientific ))を用いて、H因子を活性化した。この架橋剤のN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)エステル部分がH因子のアミン基と反応し、EGAP上に存在するピリジルジスルフィド基と直接結合させるのに用いることのできる保護されたスルフヒドリル基を組み入れる。SATAをDMSO中に溶解し、次いで、H因子のpH7.5PBS溶液と30〜60分間反応させた。PD−10カラムを用いて、活性化したH因子を精製した。次いで、H因子上の修飾された基を、ヒドロキシルアミンで処理することにより脱アセチル化して保護基を除去した。PD−10カラム上で最終精製を行った。EGAPでコーティングした基体を、修飾したH因子とともに終夜インキュベートし、次いでバッファーで洗浄した。表面に結合したH因子の量を、ビオチン化抗H因子抗体と検出用にHRPで修飾したストレプトアビジンとを組み合わせて用いて、酵素免疫測定法により測定した。結果を図3に示したが、EGAP−H因子コーティングは、ポリエーテルエーテルスルホン(PES)、ポリウレタン(PU)、ポリテトラフルオロエチレン(PTEE)、酢酸セルロース(CA)、およびポリスチレン(PS)を含めた様々な種類の材料に効率よく施用されたことが示される。
【実施例11】
【0077】
EGAPおよびH因子でコーティングされた基体における補体活性化の低減
補体の活性化をC3Aの生成により測定する
(0087)ヘテロ2官能性架橋剤を用いてH因子を活性化し、次いでEGAPでコーティングした基体に結合させた。コーティングした基体および対照をヒト血清とともにインキュベートし、生成したC3aの量を測定することにより補体活性化のレベルを評価した。EGAP−H因子でコーティングした基体では、対照に比べて補体活性化が低減された。さらに、EGAPでコーティングした基体もF108でコーティングした基体も、非処理の基体より補体活性化が低減された。
【0078】
(0088)96ウェルのポリスチレンプレートの各ウェルに1%EGAPのPBS溶液300μLを加え、プレートを終夜室温で振盪機に入れておくことによりH因子でコーティングした。コーティング後、基体をPBSで洗浄した。H因子を、3.5重量%SPDPのPBS(pH7.5)溶液と1時間反応させ、次いで透析により精製した。EGAPでコーティングした基体を、25mM DTTで1時間処理した。DTTを除去し、基体を空気に曝さないよう注意しながらプレートをPBS/EDTA(pH6.0)で洗浄した。洗浄後、基体を直ちにSPDPで活性化したH因子(100μg/mL)と4℃で終夜反応させた。H因子溶液を除去し、基体をPBSで洗浄した。対照として以下の基体、すなわち、非処理のPS、F108でコーティングしたポリスチレン(結果は示さず)、EGAPでコーティングしたPS、EGAPでコーティングした後で天然H因子と共にインキュベートしたPSを用いた。全ての基体を、1時間を上限として様々な時間、ヒト血清と共にインキュベートした。各インキュベーション時間の終わりに、血清にEDTAを加えて、それ以上補体が活性化されるのを止めた。各血清サンプル中のC3aの量を、酵素免疫測定法により測定した。
【0079】
(0089)結果を下記の図4に示すが、EGAP−H因子コーティングは、対照に比べてC3aの生成を効果的に阻害することが示されている。さらに、EGAPコーティングのみでも、コーティングなしの基体に比べてC3aの生成が低減された。
【実施例12】
【0080】
H因子のステンレス鋼およびニチノール上ヘの固定化
(0090)ヘテロ2官能性架橋剤であるSATAを用いてH因子を活性化し、次いで前処理してからEGAPでコーティングしたステンレス鋼デバイス上に結合させた。H因子は、EGAPを介して有効にステンレス鋼に結合した。
【0081】
(0091)ステンレス鋼およびニチノールのステントデバイスを清浄にし、かつ/または前処理し、続いて実施例4に記載したようにEGAPおよびH因子でコーティングした。同じ手順を用いEGAPの代わりにPluronic F108を用いて対照サンプルを調製した。実施例4に記載したように、SATAを用いてH因子を活性化した。EGAPでコーティングした基体を、修飾したH因子とともに終夜インキュベートし、次いでバッファーで洗浄した。表面に結合したH因子の量を、実施例4で記載したように酵素免疫測定法により決定した。ステンレス鋼の結果を図5に示すが、EGAP−H因子コーティングが該金属基体に有効に施用されたことが示されている。さらに、F108でコーティングしたステンレス上で測定されたH因子の量が少量であることから、EGAPでコーティングした基体への結合は、EGAP上のPDS官能基により特異的に媒介されることが明らかである。
【実施例13】
【0082】
EGAPおよび非修飾F108を用いた基体上へのH因子の固定化
(0092)EGAPと非修飾F108との組合せでコーティングした基体またはデバイスに、H因子を結合させる。H因子が結合する反応部位の数を変化させ、さらには基体またはデバイス上のH因子の表面密度を変化させるために、EGAPと非修飾F108の比を変化させている。H因子の最適密度は、基体が補体の活性化をダウンレギュレーションする能力を測定することにより決定する。可能な最高密度のH因子がこのシステムに最適である可能性があるにもかかわらず、興味を呼ぶ可能性のあるペプチドおよび合成の補体制御因子の多くは、いくつかの有益な作用とともに、血小板および白血球などの関連のある血液成分に対し何らかの有害作用または未知の作用を有する可能性もある。このEGAPの手法は、このような相互作用を決定し、濃度がどのように該相互作用をもたらすかを決定するのに最適のシステムを提供する可能性がある。さらに、タンパク質は、組換えで生成されたものであれ天然供給源からの精製によって生成されたものであれ、最も高価なコーティング成分である。このため、望ましいレベルの性能を達成するために使用することができるタンパク質の最少量を決定することは有益である。このシステムにより、このレベルを効果的に決定し、引き続きこのレベルを高い信頼性をもって再現する方法がもたらされる。
【0083】
(0093)界面活性剤の全濃度が1%であり、以下の比率(0:100、5:95、10:90、25:75、50:50、75:25、100:0)のF108とEGAPを含む一連の溶液をPBSで調製する。基体を、これらの溶液で24時間コーティングし、続いてPBSで洗浄する。H因子をリン酸バッファー(pH7.5)中に希釈し、次いでコーティングした基体に加える。2〜24時間のインキュベーションの後、基体をバッファーで洗浄する。各基体に結合しているH因子の量を、市販のビオチン化抗H因子抗体と検出用にHRPで修飾したストレプトアビジンとを組み合わせて用いて、酵素免疫測定法により測定する。
【0084】
(0094)実施例5に記載したように、各基体を評価して、全血、血漿、または血清と接触したときに表面に結合しているH因子が補体活性化を阻害する能力を測定する。
【実施例14】
【0085】
EGAPを用いた2以上の治療物の基体上への固定化
(0095)この実施例では、EGAPを用いて2以上の治療物を基体またはデバイス上に固定化するが、ここで各治療物は免疫系または止血系の異なる成分に影響を及ぼす。例えば、補体調節因子を凝固調節因子と組み合わせてもよい。EGAPは、このような2つの因子を同時に固定化する簡単な方法を提供し、固相から2以上の治療用物質を送達する際に明らかに非常に重要であろうこれらの因子の比および密度を制御することを可能にする可能性がある。
【0086】
(0096)末端基の活性化の過程により異なる種類の末端官能基が生じる、2以上の種類のEGAPを調製する。これらをEGAP−AおよびEGAP−Bと呼ぶ。TAおよびTBと呼ばれる2以上の治療物を、それぞれEGAP−AおよびEGAP−Bと優先的に反応するように修飾する。EGAP−AおよびEGAP−Bを、EGAPの全濃度を1%としてPBS中で予め決定した比率で組み合わせる。基体をこれらの溶液で24時間コーティングし、引き続きPBSで洗浄する。TAをEGAP−Aに結合するのに必要とされるバッファー条件が、TBをEGAP−Bに結合するのに必要とされる条件と同じ場合は、TAおよびTBをバッファー中に希釈し、コーティングした基体に同時に加える。異なるバッファー条件が必要とされる場合は、TAおよびTBを順次基体に加える。対照を、実施例2に記載したように調製する。各表面に結合したTAおよびTBの量は、酵素免疫測定法により測定する。
【0087】
(0097)各基体を評価して、実施例2に記載したように、基体が全血と接触したときに、組み合わさって表面に結合しているTAおよびTBが補体活性化を阻害する能力を測定する。
【実施例15】
【0088】
EGAPを用いた補体活性化制御因子および免疫捕捉剤の基体上への固定化
(0098)この実施例では、EGAPを用いて補体活性化制御因子および免疫捕捉剤(immunocapture agent )で基体またはデバイスをコーティングする。免疫捕捉剤の目的は、自己免疫抗体、免疫グロブリン、免疫複合体、腫瘍抗原、または低密度リポタンパク質などの不用な成分を血液から除去することである。
【0089】
(0099)1変形形態では、実施例5に記載したようにして、補体活性化制御因子とともに免疫捕捉剤を固定する。他の変形形態では、デバイスの一部分をEGAP/免疫捕捉剤でコーティングし、デバイスの別の一部分をEGAP/補体活性化抑制因子でコーティングする。後者の変形形態では、デバイスを、実施例2に記載したようにEGAPでコーティングする。次いで、デバイスの第1の選択領域を、浸漬コーティングまたは該デバイスの包含される領域にタンパク質溶液を制御状態で添加することのいずれかにより、免疫捕捉剤を含む溶液と共にインキュベートする。次いで、第2の選択領域を、補体活性化制御因子を含む溶液で同様に処理する。
【実施例16】
【0090】
基体上への治療物および非修飾F108のコーティング
(0100)この実施例では、前述の実施例のうちいずれかにおいて記載した1または複数の治療物で、デバイスの1領域をコーティングする。デバイスの残りの領域を、非修飾F108でコーティングする。
【0091】
(0101)上記に記載した様々な方法および技術により、本発明を行うための数々の方法が提供される。言うまでもなく、記載された目標または利点は、全てが必ずしも本明細書に記載される任意の特定の実施形態によって達成されなくてもよいことを理解されたい。したがって、例えば、当業者であれば、この方法が、本明細書に教示される1または複数の利点を実現または最適化し、本明細書で教示または示唆されうる他の目標または利点を必ずしも実現しないやりかたで行うことができることを理解するであろう。
【0092】
(0102)さらに、当業者であれば、様々な実施形態に由来する様々な特徴を相互交換可能であることを理解するであろう。同様に、当業者であれば、上記で論じた様々な特徴および工程、ならびにこのような特徴または工程のそれぞれについての他の周知の同等物を混合し調和させて、本明細書に記載された原理に従って方法を実行することができる。
【0093】
(0103)本発明について、ある種の実施形態および実施例に照らして開示してきたが、当業者であれば、本発明は具体的に開示された実施形態を超えて他の代替実施形態および/または使用、ならびにそれらの明らかな修正形態および同等物にまで拡張されることを理解するであろう。したがって、本発明は、本明細書の好ましい実施形態を具体的に開示することにより制限しようとするのではなく、本明細書に添付した特許請求の範囲を参照することにより制限されるべきものである。
【0094】
(0104)以降に挙げる参照文献は、本明細書の他の場所で参照されるあらゆる他の特許文献または出版物と同様、すべて全文が参照として本明細書に援用される。
【0095】
【表2】
Figure 0005021313
Figure 0005021313

【図面の簡単な説明】
【0096】
【図1】非修飾H因子、および様々な濃度のN−スクシンイミジル3−(2−ピリジルジチオ)−プロピオネート(SPSD)で誘導したH因子の活性を示すグラフ。
【図2】末端基を活性化したポリマー(EGAP)を用いて、H因子を用量依存的にポリスチレン(PS)と結合させた結果として相対的吸光度を示すグラフ。
【図3A】H因子をポリエーテルスルホン(PES)上に固定化した結果として相対的吸光度を示すグラフ。
【図3B】H因子をポリウレタン(PU)上に固定化した結果として相対的吸光度を示すグラフ。
【図3C】H因子をポリテトラフルオロエチレン(PTFE)上に固定化した結果として相対的吸光度を示すグラフ。
【図3D】H因子を酢酸セルロース(CA)上に固定化した結果として相対的吸光度を示すグラフ。
【図3E】H因子をポリスチレン(PS)上に固定化した結果として相対的吸光度を示すグラフ。
【図4】非処理のPS、EGAPでコーティングしたポリスチレン、EGAPでコーティングして天然H因子とともにインキュベートしたPS、またはEGAPでコーティングしSPDPで修飾したH因子とともにインキュベートしたPS、とともにインキュベートした血清サンプルのC3aレベルを示すグラフ。
【図5】様々な基体、すなわち(A)非処理のステンレス鋼、(B)前処理済ステンレス鋼、(C)H因子でコーティングしたステンレス鋼、(D)H因子でコーティングした前処理済ステンレス鋼、(E)F108でコーティングしてからH因子でコーティングした、前処理済ステンレス鋼、(F)EGAPでコーティングしてからH因子でコーティングした前処理済ステンレス鋼、と結合させたH因子についてのEIAの結果を示すグラフ。

Claims (9)

  1. 医療デバイスをコーティングするための化合物であって、式:
    Figure 0005021313
    (式中、
    コポリマーは1つまたは複数の親水性領域および少なくとも1つの疎水性領域を有し、
    前記コポリマーが、ポリエチレンオキシド(PEO)とポリプロピレンオキシド(PPO)、PEOとポリブタジエン、PEOとポリ(N−アセチルエチレンイミン)、PEOとフェニルボロン酸、PEOとポリウレタン、PEOとポリメチルメタクリレート(PMMA)、およびPEOとポリジメチルスルホキシドからなる群から選択されるポリマー単位からなり、
    不安定リンカーは、プロテアーゼ切断部位を有するプロテアーゼ感受性リンカーであり、
    前記プロテアーゼ感受性リンカーは、Gly−Ile、Gly−Leu、GPQG−IAGQ、VPMS−MRGG、IPVS−LRSG、RPFS−MIMG、VPLS−LTMG、VPLS−LYSG、およびIPES−LRAGから選択される配列を有し、
    不安定リンカーは、医療デバイスが配置された生体内の環境に適合した生体内の切断メカニズムに曝されると前記コポリマーから前記生物活性物質を分離するよう選択的に切断され得る結合であり、前記切断メカニズムは、医療デバイスが配置された環境の変化に応答して作用し、
    生物活性物質は治療効果を有する物質であり、
    前記生物活性物質が、薬剤、タンパク質、タンパク質断片、ペプチド、オリゴヌクレオチド、炭水化物、プロテオグリカン、または抗体である)
    を有する化合物。
  2. 前記親水性領域がポリエチレンオキシドからなる、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記疎水性領域が、ポリプロピレンオキシド(PPO)、ポリブタジエン、ポリ(N−アセチルエチレンイミン)、フェニルボロン酸、ポリウレタン、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、およびポリジメチルスルホキシドからなる群から選択されるポリマー単位からなる、請求項1に記載の化合物。
  4. 不安定リンカーは、前記プロテアーゼ切断部位と、プロテアーゼ切断部位に隣接するアミノ酸残基とを有し、プロテアーゼ切断部位に隣接するアミノ酸残基は、医療デバイスが配置された生体内の環境に対するプロテアーゼ切断部位の切断感受性を制御し、それにより医療デバイスから生物活性物質が溶出する速度を制御する、請求項1に記載の化合物。
  5. 前記プロテアーゼ感受性リンカーはGPQG−IAGQの配列を有する請求項に記載の化合物。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物を含むコーティングを備えた医療デバイス。
  7. 治療物を含んでなる表面コーティングで医療デバイスをコーティングする方法であって、
    医療デバイスを、
    式:
    R−コポリマー
    (式中、Rは、生物活性物質が結合された場合に不安定リンカーである活性基であり、
    生物活性物質は治療効果を有する物質であり、
    前記生物活性物質が、薬剤、タンパク質、タンパク質断片、ペプチド、オリゴヌクレオチド、炭水化物、プロテオグリカン、または抗体であり、
    不安定リンカーは、プロテアーゼ切断部位を有するプロテアーゼ感受性リンカーであり、
    前記プロテアーゼ感受性リンカーは、Gly−Ile、Gly−Leu、
    GPQG−IAGQ、VPMS−MRGG、IPVS−LRSG、RPFS−MIMG、VPLS−LTMG、VPLS−LYSG、およびIPES−LRAGから選択される配列を有し、
    不安定リンカーは、医療デバイスが配置された生体内の環境に適合した生体内の切断メカニズムに曝されると前記コポリマーから前記生物活性物質を分離するよう選択的に切断され得る結合であり、前記切断メカニズムは、医療デバイスが配置された環境の変化に応答して作用し、
    コポリマーは1つまたは複数の親水性領域および少なくとも1つの疎水性領域を有し、前記コポリマーが、ポリエチレンオキシド(PEO)とポリプロピレンオキシド(PPO)、PEOとポリブタジエン、PEOとポリ(N−アセチルエチレンイミン)、PEOとフェニルボロン酸、PEOとポリウレタン、PEOとポリメチルメタクリレート(PMMA)、およびPEOとポリジメチルスルホキシドからなる群から選択されるポリマー単位からなる)
    を有する化合物でコーティングすることと、
    該化合物でコーティングされた該医療デバイスをすすぐことと、
    すすいだ該医療デバイスを、治療効果を有する生物活性物質と共にインキュベートすることによって、治療物を含んでなる表面コーティングで該医療デバイスをコーティングすることと
    からなる方法。
  8. 前記不安定リンカーは、前記プロテアーゼ切断部位と、プロテアーゼ切断部位に隣接するアミノ酸残基とを有し、該プロテアーゼ切断部位に隣接するアミノ酸残基は、医療デバイスが配置された生体内の環境に対するプロテアーゼ切断部位の切断感受性を制御し、それにより医療デバイスから生物活性物質が溶出する速度を制御する、請求項に記載の方法。
  9. 前記プロテアーゼ感受性リンカーはGPQG−IAGQの配列を有する請求項に記載の方法。
JP2006536782A 2003-10-21 2004-10-21 溶出可能な表面コーティング Expired - Fee Related JP5021313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US51305703P 2003-10-21 2003-10-21
US60/513,057 2003-10-21
US10/969,541 2004-10-20
US10/969,541 US7858108B2 (en) 2003-10-21 2004-10-20 Elutable surface coating
PCT/US2004/034866 WO2005042025A1 (en) 2003-10-21 2004-10-21 Elutable surface coating

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007508912A JP2007508912A (ja) 2007-04-12
JP5021313B2 true JP5021313B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=34555890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536782A Expired - Fee Related JP5021313B2 (ja) 2003-10-21 2004-10-21 溶出可能な表面コーティング

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7858108B2 (ja)
EP (1) EP1675618B1 (ja)
JP (1) JP5021313B2 (ja)
CA (1) CA2542845C (ja)
IL (1) IL174822A (ja)
WO (1) WO2005042025A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2010589A2 (en) * 2006-04-05 2009-01-07 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Polyurethanes for medical implantation
US7572625B2 (en) * 2006-05-18 2009-08-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices coated with drug carrier macromolecules
EP2182798B1 (en) * 2007-07-16 2020-11-18 Allvivo Vascular, Inc. Antimicrobial constructs
BRPI0721948A2 (pt) * 2007-08-20 2014-04-08 Enzon Pharmaceuticals Inc Ligantes poliméricos contendo frações dissulfeto de piridila
JP5676596B2 (ja) 2009-07-03 2015-02-25 アップル インコーポレイテッド 無線システムのための上りリンク制御信号の設計
JP6305429B2 (ja) 2012-12-19 2018-04-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリオキサゾリンコポリマー
JP6445454B2 (ja) 2012-12-19 2018-12-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー パーフルオロ基を有する反応性ポリオキサゾリン
US20170065750A1 (en) * 2015-09-03 2017-03-09 Becton, Dickinson And Company Iv anticoagulant treatment systems and methods
CN113995887B (zh) * 2021-10-14 2022-06-28 四川大学华西医院 一种软骨修复纳米凝胶复合体系的制备方法及应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE430062B (sv) 1977-03-04 1983-10-17 Pharmacia Fine Chemicals Ab Kopplings- eller tioleringsreagens
SE8102194L (sv) 1981-04-06 1982-10-07 Pharmacia Ab Terapeutiskt aktiv organisk forening och farmaceutisk beredning innehallande denna
US5961923A (en) * 1995-04-25 1999-10-05 Irori Matrices with memories and uses thereof
GB9614871D0 (en) * 1996-07-15 1996-09-04 Smithkline Beecham Plc Compounds
US6224903B1 (en) * 1996-10-11 2001-05-01 Sequus Pharmaceuticals, Inc. Polymer-lipid conjugate for fusion of target membranes
US6087452A (en) * 1998-06-02 2000-07-11 University Of Utah Metal-chelating surfacant
JP4433430B2 (ja) * 1999-08-06 2010-03-17 株式会社クラレ 医療用高分子ゲルおよびその製造方法
US7560534B2 (en) * 2000-05-08 2009-07-14 Celldex Research Corporation Molecular conjugates comprising human monoclonal antibodies to dendritic cells
JP4328533B2 (ja) 2001-02-02 2009-09-09 オールヴィヴォ インコーポレイテッド 複数の生体分子を規定の比率にて表面に共に固定化する方法及び同方法により形成された表面
CA2444518A1 (en) * 2001-04-17 2002-10-24 University Of Sheffield Biomaterials comprising a melanocyte stimulating hormone (msh), and method of forming
US7459169B2 (en) * 2002-10-21 2008-12-02 Allvivo, Inc. Surface coating comprising bioactive compound
US8048437B2 (en) * 2004-04-21 2011-11-01 Richard Nagler Medical device with surface coating comprising bioactive compound

Also Published As

Publication number Publication date
US20050106208A1 (en) 2005-05-19
WO2005042025A1 (en) 2005-05-12
US7858108B2 (en) 2010-12-28
CA2542845C (en) 2010-06-22
EP1675618B1 (en) 2018-05-09
EP1675618A4 (en) 2009-01-21
EP1675618A1 (en) 2006-07-05
CA2542845A1 (en) 2005-05-12
IL174822A0 (en) 2006-08-20
IL174822A (en) 2013-07-31
JP2007508912A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030383B2 (ja) 生物活性化合物を含む表面コーティング
Biran et al. Heparin coatings for improving blood compatibility of medical devices
US8048437B2 (en) Medical device with surface coating comprising bioactive compound
Jaffer et al. Medical device‐induced thrombosis: what causes it and how can we prevent it?
ES2283398T3 (es) Recubrimiento que mejora la adherencia de celulas endoteliales.
US6303179B1 (en) Method for attachment of biomolecules to surfaces through amine-functional groups
US6143354A (en) One-step method for attachment of biomolecules to substrate surfaces
JPH1033660A (ja) 医学装置の表面上にバイオ分子を結合させるための酸化法
JPH02147067A (ja) ヒルジン被覆生物相容性物質
JP2009518069A (ja) 組成物、コーティング及びデバイス、並びにそれらの製造方法及び使用方法
JPH04503311A (ja) 血栓抑制性の生体適合性物質
JPH06502624A (ja) 可溶性ヒルジン複合体
Ham et al. In situ regeneration of bioactive coatings enabled by an evolved Staphylococcus aureus sortase A
JP5021313B2 (ja) 溶出可能な表面コーティング
US20110165244A1 (en) Bioresponsive polymer formulations for delivery of bioactive agents
Qu et al. Immobilization of actively thromboresistant assemblies on sterile blood contacting surfaces
Obstals et al. Improving hemocompatibility: How can smart surfaces direct blood to fight against thrombi
JP2847250B2 (ja) 抗血栓性材料およびその製造方法
Naik et al. Application of “ATTEMPTS” for drug delivery
WO1999049907A1 (en) Medical devices treated to discourage blood coagulation
Khanna Fabrication of human serum albumin film for enhanced hemocompatibility and mitigation of neointimal hyperplasia under physiologically relevant flow shear conditions
Lundberg et al. Presence of vitronectin and activated complement factor C9 on ventriculoperitoneal shunts and temporary ventricular drainage catheters
US20190345262A1 (en) Targeted anticoagulant
Aggarwal The antithrombotic properties of polymer-coated, drug eluting coronary stents
Biran et al. ÔØ Å ÒÙ× Ö ÔØ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees