JP5019968B2 - 生体光計測装置 - Google Patents

生体光計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5019968B2
JP5019968B2 JP2007162948A JP2007162948A JP5019968B2 JP 5019968 B2 JP5019968 B2 JP 5019968B2 JP 2007162948 A JP2007162948 A JP 2007162948A JP 2007162948 A JP2007162948 A JP 2007162948A JP 5019968 B2 JP5019968 B2 JP 5019968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
subject
topography
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007162948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009000230A (ja
Inventor
真護 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2007162948A priority Critical patent/JP5019968B2/ja
Publication of JP2009000230A publication Critical patent/JP2009000230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5019968B2 publication Critical patent/JP5019968B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

この発明は、光を用いて被検体の光学特性を計測する生体光計測装置に関するものである。
従来の生体光計測装置では、検出光の強度信号が計測点を表す二次元表示面にトポグラフィ画像(等高線画像)として表示される。トポグラフィ画像は、計測したヘモグロビン濃度の相対変化量の時間積分値(又は時間平均値)を計算し、各計測点間の値を線形補間することにより作成される(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−19408号公報
上記のような従来の生体光計測装置では、トポグラフィ画像によりヘモグロビン濃度の2次元的な分布を視認することはできるものの、精神疾患の良悪性を評価したりするようにトポグラフィ画像を具体的に分析することが難しかった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、精神疾患の良悪性を評価したりするようにトポグラフィ画像を具体的に分析することができる生体光計測装置を得ることを目的とする。
この発明に係る生体光計測装置は、被検体に光を照射する複数の光照射プローブと、上記被検体から戻る光を検出する複数の光検出プローブとを有し、上記被検体に装着される装着部、上記光検出プローブでの検出光量からヘモグロビン濃度の変化量を計測し、ヘモグロビン濃度の2次元的な分布画像であるトポグラフィ画像を作成する計測装置本体、及び上記トポグラフィ画像を表示するモニタを備えている生体光計測装置において、上記計測装置本体は、ヘモグロビン濃度の変化量の最大値と最小値及びその座標位置を上記トポグラフィ画像とともに上記モニタに表示する。
また、この発明に係る生体光計測装置は、被検体に光を照射する複数の光照射プローブと、上記被検体から戻る光を検出する複数の光検出プローブとを有し、上記被検体に装着される装着部、上記光検出プローブでの検出光量からヘモグロビン濃度の変化量を計測し、ヘモグロビン濃度の2次元的な分布画像であるトポグラフィ画像を作成する計測装置本体、及び上記トポグラフィ画像を表示するモニタを備えている生体光計測装置において、上記計測装置本体は、計測条件が異なる複数のトポグラフィ画像を上記モニタに並べて表示し、各上記トポグラフィ画像におけるヘモグロビン濃度の変化量の最大値及びその座標位置を上記トポグラフィ画像とともに上記モニタに表示し、各上記トポグラフィ画像における上記最大値の座標差を演算し上記モニタに表示する
この発明の生体光計測装置は、精神疾患の良悪性を評価したりするようにトポグラフィ画像を具体的に分析することができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による生体光計測装置の概略構成を示すブロック図である。被検体に装着される装着部1は、光照射プローブ群2、光検出プローブ群3、及びプローブ群2,3を保持するホルダ(図示せず)を有している。光照射プローブ群2は、被検体に光を照射する複数の光照射プローブを含んでいる。光検出プローブ群3は、被検体から戻る光を検出する複数の光検出プローブを含んでいる。光照射プローブ及び光検出プローブは、ホルダ上にマトリクス状に配置されている。また、光照射プローブ及び光検出プローブは、交互に配置されている。
装着部1は、複数本の照射用光ファイバを含む照射用光ファイバ群4と複数本の検出用光ファイバを含む検出用光ファイバ群5とを介して計測装置本体6に接続されている。計測装置本体6は、照射計測部7及び表示制御部8を有している。
照射計測部7は、可視から赤外領域の波長の光を発生し光照射プローブ群2に送るとともに、各光検出プローブでの検出光量を計測する。また、照射計測部7は、各光検出プローブでの検出光量から各計測点における血液中のヘモグロビン濃度の変化量を計測する。
表示制御部8は、照射計測部7による計測結果に基づいて、ヘモグロビン濃度の2次元的な分布画像であるトポグラフィ画像を作成し、モニタ9に表示する。計測装置本体6は、処理部(CPU等)、記憶部(ROM、RAM及びハードディスク等)及び信号入出力部を含むコンピュータを有している。このコンピュータの記憶部には、照射計測部7及び表示制御部8の機能を実現するためのプログラムが格納されている。
図2は図1の表示制御部8の機能構成を示すブロック図である。計測結果記憶部11は、照射計測部7での計測結果に関するデータを記憶する。計測結果データは、被検体毎のデータに分けて保存される。また、各被検体のデータは、検査課題毎のデータに分けて保存される。さらに、計測結果記憶部11は、計測点(計測チャンネル)の配置状態を模式的に示すボディマークを計測結果データに関連付けて記憶する。
図3は図2の表示制御部8に記憶されたボディマークの一例を示す説明図である。図3のボディマークは、計測領域が前頭部である場合を示している。また、この例では、計測点(計測位置)は、チャンネル1〜チャンネル48の48箇所である。さらに、互いに隣接する計測点間の距離は、15mmである。
各計測点は、光照射プローブと光検出プローブとの間に位置している。光照射プローブから照射された光の一部は、計測点で大脳皮質を透過し光検出プローブに入射する。このとき、光検出プローブでの検出光量は、計測点のヘモグロビン濃度に応じて変化する。従って、検出光量の変化からヘモグロビン濃度の相対変化を計測することができる。
図2において、表示制御部本体12は、モニタ9の表示内容を制御する。また、表示制御部本体12は、計測結果データに基づいて、ヘモグロビン濃度の時間変化を示すグラフ群と、トポグラフィ画像とを作成し、モニタ9に表示する。
例えば、図4は図2のモニタ9に表示された被検体Aのグラフ群画像及びトポグラフィ画像の一例を示す説明図、図5は図2のモニタ9に表示された被検体Bのグラフ群画像及びトポグラフィ画像の一例を示す説明図である。各グラフ群では、複数のグラフが計測点に対応するように並べられている。また、図4及び図5では、図2のボディマークに対応して、計測領域が前頭部の場合のグラフ群を示している。
各グラフは、対応する計測点における酸素化ヘモグロビン濃度(実線で示す)及び還元ヘモグロビン濃度(破線で示す)の時間変化を示している。各グラフにおいて、横軸は時間、縦軸はヘモグロビン濃度を示している。また、ヘモグロビン濃度としては、計測開始時点からの相対的な変化量が示されている。
トポグラフィ画像は、対応するグラフ群に並べて表示されている。この例では、空間解像度15mmのトポグラフィ画像がグラフ群の下に表示される。トポグラフィ画像は、ある時刻における全チャンネルの計測値を補間することにより作成される。各グラフには、トポグラフィ画像に対応する時刻を示すタイムバー13が表示されている。表示制御部本体12は、タイムバー13を所定の速度で時間軸方向に沿って移動させるとともに、トポグラフィ画像の内容をタイムバー13の移動に同期して連続的に変化させることができる。
図2において、表示制御部本体12は、計測条件が異なる複数のトポグラフィ画像をモニタ9に並べて表示可能である。例えば、表示制御部本体12は、異なる複数の被検体のトポグラフィ画像をモニタ9に並べて表示可能である。また、表示制御部本体12は、同一の被検体に対して異なる検査課題を実施して得た複数のトポグラフィ画像をモニタ9に並べて表示可能である。さらに、表示制御部本体12は、同一の被検体に対して同一の検査課題を複数回実施して得た複数のトポグラフィ画像をモニタに並べて表示可能である。
最大値抽出部14は、計測結果データに基づいて、ヘモグロビン濃度の変化量の最大値及びその座標位置を抽出する。また、最大値抽出部14は、複数のトポグラフィ画像における最大値の座標差を演算する。
最小値抽出部15は、計測結果データに基づいて、ヘモグロビン濃度の変化量の最小値及びその座標位置を抽出する。また、最小値抽出部15は、複数のトポグラフィ画像における最小値の座標差を演算する。
表示制御部本体12は、最大値抽出部14及び最小値抽出部15により求められた最大値、最小値、座標位置及び座標差をトポグラフィ画像とともにモニタ9に表示する。
解像度変更部16は、トポグラフィ画像の空間解像度を変更する。この例では、空間解像度を15mmとその半分の密度の30mmとで選択可能である。空間解像度を15mmに設定した場合、図3に示した全ての計測チャンネルの計測結果が使用される。また、空間解像度を30mmに設定した場合、図6に示すように、1つおきに奇数番の計測チャンネルの計測結果のみが使用される。表示制御部本体12は、同一の計測結果から異なる解像度で作成した複数のトポグラフィ画像をモニタ9に並べて表示可能である。
画像合成部17は、互いに対応する計測点の複数の計測結果を演算処理することにより、計測条件が異なる複数のトポグラフィ画像を合成した合成画像を作成する。合成画像を作成するための演算処理としては、例えば計測結果間の差分をとる演算、又は計測結果の和を求める演算等が挙げられる。
図7は図2のモニタ9に被検体A及び被検体Bのトポグラフィ画像を並べて表示した例を示す説明図である。表示画面には、第1及び第2のトポグラフィ画像表示部21,22、第1及び第2の解像度表示部23,24、スライドバー表示部25、最大値座標差ボタン26、最小値座標差ボタン27、及び差分画像ボタン28が含まれている。
第1のトポグラフィ画像表示部21には、被検体Aのトポグラフィ画像が表示される。第2のトポグラフィ画像表示部22には、被検体Bのトポグラフィ画像が表示される。第1の解像度表示部23は、第1のトポグラフィ画像表示部21の上部に配置され、被検体Aのトポグラフィ画像の解像度が表示される。第2の解像度表示部24は、第2のトポグラフィ画像表示部22の上部に配置され、被検体Bのトポグラフィ画像の解像度が表示される。
解像度表示部23,24の表示内容は、マウスやキーボード等の入力手段により切換可能となっている。そして、解像度表示部23,24の表示内容を切り換えることにより、解像度変更部16に指令が入力され、対応するトポグラフィ画像の解像度が変更される。
スライドバー表示部25には、トポグラフィ画像に対応する時刻を示すスライドバー25aが表示されている。スライドバー25aの位置は、入力手段により左右に移動可能になっている。そして、スライドバー25aの位置を移動させることにより、トポグラフィ画像の内容も対応する時刻のトポグラフィ画像に変更される。また、スライドバー25aを所定の速度で移動させるとともに、2つのトポグラフィ画像の内容をスライドバー25aの移動に同期して同時に変化させることもできる。
最大値座標差ボタン26は、入力手段により押圧操作可能である。最大値座標差ボタン26を押圧操作することにより、最大値抽出部14に指令が入力され、各トポグラフィ画像の最大値座標位置が求められるとともに、最大値座標差が求められる。そして、モニタ9の表示画面が、図8に示すような最大値座標差表示画面に切り換えられる。
図8の画面では、トポグラフィ画像に最大値座標位置が重ねて表示される。また、スライドバー表示部25の下部に座標差表示部29が設けられている。座標差表示部29には、被検体Aのトポグラフィ画像における最大値位置と被検体Bのトポグラフィ画像における最大値位置との座標差が表示される。この例では、X軸方向に−40mmのずれがあり、Y軸方向にはずれがないことを示している。最大値座標位置及び最大値座標差は、指定された時刻、解像度毎に演算され表示される。
図7において、最小値座標差ボタン27は、入力手段により押圧操作可能である。最小値座標差ボタン27を押圧操作することにより、最小値抽出部15に指令が入力され、各トポグラフィ画像の最小値座標位置が求められるとともに、最小値座標差が求められる。そして、モニタ9の表示画面が、最小値座標差表示画面に切り換えられる。
最小値座標差表示画面では、トポグラフィ画像に最小値座標位置が重ねて表示される。また、図8と同様に、スライドバー表示部25の下部に座標差表示部29が設けられている。座標差表示部29には、被検体Aのトポグラフィ画像における最小値位置と被検体Bのトポグラフィ画像における最小値位置との座標差が表示される。
差分画像ボタン28は、入力手段により押圧操作可能である。差分画像ボタン28を押圧操作することにより、画像合成部17に指令が入力される。これにより、被検体Aのトポグラフィ画像と被検体Bのトポグラフィ画像との差分トポグラフィ画像(合成画像)が作成され、モニタ9の表示画面が、図9に示すような差分画像表示画面に切り換えられる。
差分画像表示画面には、差分画像表示部30、スライドバー表示部25、及び座標・画素数表示部31が含まれている。差分画像表示部30には、2つのトポグラフィ画像の差分トポグラフィ画像が表示される。この例では、被検体Aのトポグラフィ画像から被検体Bのトポグラフィ画像を引いた差分トポグラフィ画像を表示しているが、逆に被検体Bのトポグラフィ画像から被検体Aのトポグラフィ画像を引いた差分トポグラフィ画像を指定することも可能である。
このような差分トポグラフィ画像を参照することにより、脳活動部位の違いからトポグラフィ画像の広がりに差異があることが分かる。また、差分トポグラフィ画像は、スライドバー25aで指定された時刻毎に作成される。また、座標・画素数表示部31には、差分領域の画素数、最大値座標、最小値座標等が表示される。
なお、図7の例では、異なる被検体のトポグラフィ画像を並べて表示したが、同一の被検体に対して異なる検査課題を実施して得たトポグラフィ画像を並べて表示したり、同一の被検体に対して同一の検査課題を複数回実施して得たトポグラフィ画像を並べて表示したりしてもよく、それぞれ最大値座標差を求めたり、合成画像を作成したりすることができる。
図10は図1の生体光計測装置による計測から表示までの作業の流れの一例を示すフローチャートである。まず、被検体Aのヘモグロビン濃度の変化量を複数の計測点で計測する(ステップS1)。そして、指定された時刻、解像度でトポグラフィ画像を作成し表示する(ステップS2)。次に、トポグラフィ画像の最大値、最小値、最大値座標及び最小値座標を表示する(ステップS3)。
一方、被検体Bについても、ヘモグロビン濃度の変化量を複数の計測点で計測する(ステップS4)。そして、指定された時刻、解像度でトポグラフィ画像を作成し表示する(ステップS5)。次に、トポグラフィ画像の最大値、最小値、最大値座標及び最小値座標を表示する(ステップS6)。
被検体A、Bの計測結果が揃ったら、座標間又は画像間の差分処理を行う(ステップS7)。これにより、図8のように最大値、最小値の座標差を表示するか(ステップS8)、又は、図9のように差分画像を表示し(ステップS9)、差分画像の最大値、最小値、最大値座標及び最小値座標を表示する(ステップS10)。
このような生体光計測装置では、ヘモグロビン濃度の変化量の最大値及びその座標位置をトポグラフィ画像とともにモニタ9に表示するので、精神疾患の良悪性を評価したりするようにトポグラフィ画像を具体的に分析することができる。
また、ヘモグロビン濃度の変化量の最小値及びその座標位置をトポグラフィ画像とともにモニタ9に表示するので、これによってもトポグラフィ画像を具体的に分析することができる。
さらに、計測条件が異なる複数のトポグラフィ画像をモニタに並べて表示するので、精神疾患の良悪性を評価したりするようにトポグラフィ画像を具体的に分析することができる。
さらにまた、互いに対応する計測点の複数の計測結果を演算処理することにより、複数のトポグラフィ画像を合成した合成画像を作成しモニタに表示するので、精神疾患の良悪性を評価したりするようにトポグラフィ画像を具体的に分析することができる。
この発明の実施の形態1による生体光計測装置の概略構成を示すブロック図である。 図1の表示制御部の機能構成を示すブロック図である。 図2の表示制御部に記憶されたボディマークの一例を示す説明図である。 図2のモニタに表示された被検体Aのグラフ群画像及びトポグラフィ画像の一例を示す説明図である。 図2のモニタに表示された被検体Bのグラフ群画像及びトポグラフィ画像の一例を示す説明図である。 解像度を30mmに設定した場合に使用する計測チャンネルを示す説明図である。 図2のモニタに被検体A及び被検体Bのトポグラフィ画像を並べて表示した例を示す説明図である。 最大値座標差表示画面の一例を示す説明図である。 差分画像表示画面の一例を示す説明図である。 図1の生体光計測装置による計測から表示までの作業の流れの一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 装着部、2 光照射プローブ群、3 光検出プローブ群、6 計測装置本体、9 モニタ。

Claims (2)

  1. 被検体に光を照射する複数の光照射プローブと、上記被検体から戻る光を検出する複数の光検出プローブとを有し、上記被検体に装着される装着部、
    上記光検出プローブでの検出光量からヘモグロビン濃度の変化量を計測し、ヘモグロビン濃度の2次元的な分布画像であるトポグラフィ画像を作成する計測装置本体、及び
    上記トポグラフィ画像を表示するモニタ
    を備えている生体光計測装置において、
    上記計測装置本体は、ヘモグロビン濃度の変化量の最大値と最小値及びその座標位置を上記トポグラフィ画像とともに上記モニタに表示することを特徴とする生体光計測装置。
  2. 被検体に光を照射する複数の光照射プローブと、上記被検体から戻る光を検出する複数の光検出プローブとを有し、上記被検体に装着される装着部、
    上記光検出プローブでの検出光量からヘモグロビン濃度の変化量を計測し、ヘモグロビン濃度の2次元的な分布画像であるトポグラフィ画像を作成する計測装置本体、及び
    上記トポグラフィ画像を表示するモニタ
    を備えている生体光計測装置において、
    上記計測装置本体は、計測条件が異なる複数のトポグラフィ画像を上記モニタに並べて表示し、各上記トポグラフィ画像におけるヘモグロビン濃度の変化量の最大値及びその座標位置を上記トポグラフィ画像とともに上記モニタに表示し、各上記トポグラフィ画像における上記最大値の座標差を演算し上記モニタに表示することを特徴とする生体光計測装置。
JP2007162948A 2007-06-20 2007-06-20 生体光計測装置 Expired - Fee Related JP5019968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162948A JP5019968B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 生体光計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162948A JP5019968B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 生体光計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009000230A JP2009000230A (ja) 2009-01-08
JP5019968B2 true JP5019968B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=40317295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007162948A Expired - Fee Related JP5019968B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 生体光計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5019968B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103476337A (zh) 2011-04-15 2013-12-25 株式会社日立医疗器械 生物体光测量装置、生物体光测量装置的工作方法以及生物体光测量数据的解析显示方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3599426B2 (ja) * 1995-07-05 2004-12-08 株式会社日立製作所 生体光計測装置
JPH0998961A (ja) * 1995-10-09 1997-04-15 Hitachi Ltd 画像表示方法
JP3977947B2 (ja) * 1998-12-07 2007-09-19 株式会社日立製作所 光計測方法及び装置
JP3796086B2 (ja) * 1999-12-27 2006-07-12 株式会社日立製作所 生体光計測装置
JP2003344269A (ja) * 2002-05-22 2003-12-03 Hitachi Ltd 生体光計測装置
JP4156585B2 (ja) * 2004-12-16 2008-09-24 株式会社日立製作所 光計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009000230A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140243611A1 (en) Rehabilitation device
WO2011010355A1 (ja) 光生体測定装置
JP2017047127A (ja) Octモーションコントラストデータ解析装置、octモーションコントラストデータ解析プログラム。
US8040519B2 (en) Biological optical measurement apparatus
JP5347448B2 (ja) 生体測定装置
JP2013153882A5 (ja)
JP2018153612A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび生体信号計測システム
JP5248758B2 (ja) 光計測装置
CN107126190B (zh) 光生物测量装置
JP4743486B2 (ja) 指先の毛細血管血流による医療診断支援システム。
US6947779B2 (en) Optical measurement device
JP4071475B2 (ja) 生体光計測装置
JP6988787B2 (ja) 表示装置、表示方法、およびプログラム
JP5019968B2 (ja) 生体光計測装置
US20140206962A1 (en) Biophotonic measurement device, biophotonic measurement device operating method, and biophotonic measurement data analysis and display method
JP5946028B2 (ja) 光生体計測装置
JP4978485B2 (ja) 光生体測定装置
JP6011636B2 (ja) 光生体計測装置
JP3239553B2 (ja) 脳機能解析装置
JP5729490B2 (ja) 光生体計測装置
JP5853777B2 (ja) 光生体計測装置
JP5484786B2 (ja) 生体光計測装置
JP2013017494A (ja) 生体光計測装置、波形解析方法
JP2021186241A (ja) 背部画像の読影支援装置、読影支援方法、及びプログラム
CN117881346A (zh) 图像处理装置、图像处理方法以及记录介质

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5019968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees