JP2021186241A - 背部画像の読影支援装置、読影支援方法、及びプログラム - Google Patents

背部画像の読影支援装置、読影支援方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021186241A
JP2021186241A JP2020094333A JP2020094333A JP2021186241A JP 2021186241 A JP2021186241 A JP 2021186241A JP 2020094333 A JP2020094333 A JP 2020094333A JP 2020094333 A JP2020094333 A JP 2020094333A JP 2021186241 A JP2021186241 A JP 2021186241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
measurement
center line
designation
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020094333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6738506B1 (ja
Inventor
裕太 志々目
Yuta SHISHIME
昌克 野口
Masakatsu Noguchi
正博 篠田
Masahiro Shinoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japanese Organization For Medical Device Dev Inc
Japanese Organization For Medical Device Development Inc
Original Assignee
Japanese Organization For Medical Device Dev Inc
Japanese Organization For Medical Device Development Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japanese Organization For Medical Device Dev Inc, Japanese Organization For Medical Device Development Inc filed Critical Japanese Organization For Medical Device Dev Inc
Priority to JP2020094333A priority Critical patent/JP6738506B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6738506B1 publication Critical patent/JP6738506B1/ja
Priority to US17/928,601 priority patent/US20230230274A1/en
Priority to PCT/JP2021/017242 priority patent/WO2021241140A1/ja
Publication of JP2021186241A publication Critical patent/JP2021186241A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/68Analysis of geometric attributes of symmetry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1079Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof using optical or photographic means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/45For evaluating or diagnosing the musculoskeletal system or teeth
    • A61B5/4538Evaluating a particular part of the muscoloskeletal system or a particular medical condition
    • A61B5/4561Evaluating static posture, e.g. undesirable back curvature
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/543Depth or shape recovery from line drawings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0064Body surface scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30008Bone
    • G06T2207/30012Spine; Backbone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30172Centreline of tubular or elongated structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】脊柱側弯症のあらゆる症例に対して汎用的な計算機を用いて実時間内に背部画像の読影支援を行う。【解決手段】 読影支援装置は、被検者の背部画像上に中心線Cを作成する中心線作成部と、中心線Cに沿った任意の測定間隔Iの指定を受け付ける測定間隔指定部と、中心線Cの交差方向に向かう任意の測定幅Wの指定を受け付ける測定幅指定部と、測定間隔Iおきに中心線から左右両側に測定幅Wだけ離れた各測定点の奥行き座標を取得する測定点座標取得部とを含む。【選択図】図3

Description

本発明は、被検者の背部の画像の読影を支援するための装置や方法、プログラムに関する。本発明は、主に脊柱側弯症の検診を行うための医療機器として用いられる。
脊柱側弯症は小学校高学年から中学校時代に好発し、13〜14歳女児の有病率は2.5%との報告もある。側弯症による脊柱の変形は、腰痛、背部痛、および呼吸機能障害などを来たすことがある。重度になった際の手術は患者負担も大きく、入院の費用は高額であるため、側弯症を早期に発見し、進行を抑えることが重要であるとされている。とりわけ、2013年にアメリカ国立衛生研究所のサポートで行われたBracing in Adolescent Idiopathic Scoliosis Trial (BrAIST) studyにより、側弯症の軽度もしくは中程度の患者に対する装具治療の有効性の高さが証明され、側弯症の早期発見が再認識されている。本邦でも、学校保健安全法において、就学時及び定期的な学校健診での側弯症検診の実施が義務づけられている。
ここで、現在の側弯症検診は、第1次検診(学校検診)と第2次検診(精密検査)で構成されている。第1次検診は全生徒を対象に学校医、検診専門業者、開業医を中心に視診、触診あるいはモアレ検査で行われ、そこで側弯症の疑いがあると判断された場合は第2次検診に進み、X線撮影を実施して側弯の確定診断をすることとなる。しかしながら、第1次検診では、約90%がモアレ検査ではなく視診及び触診によっておこなわれていることもあり、側弯症の見落とし(感度の低さ)や、偽陽性の多さ(特異度の低さ)が課題となっている。このような不利益があるにも関わらず、第1次検診において、客観的で記録性の高いモアレ検査が実施されていない。その一因として、専用のモアレ検査装置によって出力されるモアレ像を読影することが困難であることが、側弯症専門医等から指摘されている。
モアレ検査では、検診専門業者等が、専用のモアレ検査装置を用いて、被検査者の背部を撮影する。すると、被検査者の背部の表面形状が、等高線画像(すなわち、モアレ像)として撮影される。そして、検診専門業者等は、このモアレ像が被験者の背部において左右非対称であることなどの特徴を読影することにより、当該被験者が、第2次検診(精密検査)を受診するか否か判断することとなる。しかし、現状、被験者の背部のモアレ像の縞模様が左右で何縞異なるかを測るためには、熟練した読影者が、定規等を用いて、被験者の頭側の頚椎から、殿部側の仙椎を結ぶ中心線を想像し、その間、定規をスライドさせながら、左右の非対称度合いを測定している。これにより、ある程度客観的にモアレ像を読影することが可能にはなるものの、1枚あたりの読影時間が1分近くかかり、読影技能の習得に熟練を要するほか、実際にどこに中心線を想定して左右差を出したのかは記録に残らない。
ここで、特許文献1には、簡易且つ低コストで脊椎側弯症の定量的な評価を高精度で行うことのできる脊椎側弯症の評価システムが提案されている。特許文献1に記載の評価システムは、被検者の背部の3次元データに基づいて当該被験者の背部の垂直方向の中心線を検出するとともに、指定された特徴部位について当該中心線を境にした左右の凹凸のピーク位置の高低差を算出する。これにより、特徴部位の捻じれ具合を簡易且つ低コストで把握することができるとされている。また、特許文献2には、側弯症の早期発見を支援することが可能な側弯症診断支援装置、側弯症診断支援方法及びプログラムが提案されている。特許文献2に記載の側弯症診断支援装置は、被験者の背面の3次元形状と、当該3次元形状の矢状面を基準として鏡像の関係にある3次元形状との偏差の分布を取得しこれを側弯症の診断支援情報として出力するとされている。
国際公開WO2013/081030号パンフレット 国際公開WO2017/175761号パンフレット
ところで、特許文献1の評価システムは、人体の背部において脊柱の有る位置は凹状態の底になっており、この脊柱上を通る中心線の左右両側には必ず凸状のピーク位置が存在するということを前提としている。しかし、実際の脊柱側弯症では、必ずしも脊柱上が凹状態の底となっておらず、その反対に脊柱上が凸状態となっている症例や脊柱の左右どちらか一方にしか凸状のピーク位置が存在しない症例もある。このような症例の場合、特許文献1の評価システムでは中心線を境にした左右両側の高低差を適切に算出することができないという問題があった。
また、特許文献2の側弯症診断支援装置は、被験者の背面の背面メッシュ(背面形状情報が示す3次元形状)に対する主成分分析によって3つの主軸を求め、そのうちの2軸に基づいて矢状面を求め、この矢状面を基準として鏡像の関係にある背面メッシュ(背面形状情報が示す3次元形状)と反射対称メッシュ(反射対称情報が示す3次元形状)とにおいて対応する点を特定し、対応する点の間の各距離を偏差の分布として求める。しかし、実際の脊柱側弯症では、被験者の脊柱が弯曲しているため背部の3次元的な分布が一様ではない。そのため、特許文献2の側弯症診断支援装置のように、基準となる矢状面や対応する点間の距離を装置が逐一分析的に求める方法では、一度に数千枚の背部画像を処理することが求められる学校健診などにおいて、汎用的な計算機を用いてこれらを定められた時間内に適切に算出することができない場合がある、という問題があった。
そこで、本発明は、脊柱側弯症のあらゆる症例に対して汎用的な計算機を用いて実時間内に利用可能な背部画像の読影支援技術を提供することを主な目的とする。
本発明の発明者らは、上記目的を達成する手段について鋭意検討した結果、被検者の背部画像上の所定の中心線を作成するとともに、この中心線の左右両側の高低差を測定する測定点を設けるための測定間隔と測定幅とを任意に指定できるようにすることで、中心線の左右両側に凸状のピーク位置が存在しなくても、中心線を境とした左右両側の測定点の高低差を算出できるようになるという知見を得た。そして、本発明者らは、上記知見に基づけば、脊柱側弯症のあらゆる症例に対して汎用的に利用可能な装置及び方法を提供できることに想到し、本発明を完成させた。具体的に説明すると、本発明は以下の構成・工程を有する。
本発明の第1の側面は、被検者の背部画像の読影支援装置に関する。本発明に係る読影支援装置は、中心線作成部、測定間隔指定部、測定幅指定部、及び測定点座標取得部を含む。中心線作成部は、被検者の背部画像上に上下方向に延びる中心線を作成する。中心線は、後述するように、任意の複数のプロットの指定を受け付けた上で各プロットを通るようにして自動的に作成されるものであってもよい。また、中心線は、例えば特許文献1と同様に、被検者の背部の3次元データに基づいて中心線が自動的に作成されるものであってもよい。具体的には、人体の背部において脊柱の在る位置は凹状態となっているため、背部の凹凸状態の3次元データにおいて略中央で凹状態の底となっている所定位置を結んで中心線とすることとしてもよい。測定間隔指定部は、装置の操作者から、中心線に沿った任意の測定間隔の指定を受け付ける。測定間隔は、すべて等間隔とすることとしてもよいし、個別にあるいは所定のグルーごとに細かく指定できるようにしてもよい。測定間隔の指定方法としては、例えば間隔の長さ(ミリメートル等)を指定することとしてもよいし、中心線上に設定する間隔の個数を指定することとしてもよい。測定幅指定部は、装置の操作者から、中心線の交差方向に向かう任意の測定幅の指定を受け付ける。測定幅は、中心線を境界として左右等間隔であってもよいし、左右別々に指定できるようにしてもよい。また、測定間隔は、すべての測定間隔で同じ幅とすることとしてもよいし、測定間隔ごとに個別にあるいは所定のグループごとに細かく指定できるようにしてもよい。また、中心線の「交差方向」とは、中心線と直交する方向のみならず、中心線に対して直交せずに多少傾斜して延びる方向を含む。測定座標取得部は、測定間隔おきに、中心線から左右両側に測定幅だけ離れた各測定点の(少なくとも)奥行き座標を取得する。奥行き座標(奥行方向)とは、xyzの3次元の直交座標系において、被検者の背部画像をxy平面とした場合に、この平面に対して直交するz軸方向をいう。なお、本願明細書では、x軸方向を左右方向、y軸方向を上下方向、z軸方向を奥行方向ともいう。このように、本発明では、高低差の測定点は凸状のピーク位置に依存しておらず、操作者がこの測定点を設ける測定間隔と測定幅を任意に指定することが可能である。従って、本発明では、中心線を境とした左右両側の測定点の高低差を必ず算出することができる。その際、本発明によれば、基準となる面や左右の対応する点間の距離を逐一分析的に求める必要がないので、計算機の処理負荷を低減することができる。これにより、脊柱側弯症の症例が大量に存在する場合でも、汎用的な計算機を用いて実時間内に測定結果が得ることが可能である。
本発明に係る読影支援装置は、プロット指定部をさらに含んでいてもよい。プロット指定部は、被検者の背部画像上において任意の複数のプロットの指定を受け付ける。プロットの数は、最低2箇所あればよく、3箇所以上又は4箇所以上とすることも可能である。この場合に、中心線作成部は、背部画像上において指定された複数のプロットを通るように中心線を作成すればよい。このように、操作者は任意のプロットを指定することができ、読影支援装置はこのプロットを通る中心線を自動的に作成する。これにより、測定点の基準となる中心線を自由且つ簡単に作成することができる。
本発明に係る読影支援装置は、左右差算出部をさらに含んでいてもよい。左右差算出部は、測定間隔おきに中心線を挟んで配置された対となる左右の測定点の奥行き座標の左右差を算出する。奥行き座標とは、背部画像をxy平面とした場合のz座標であり、すなわち被検者の背部の凹凸の高さを示す座標値である。対となる左右の測定点の奥行き座標の左右差が大きいほど、その測定点では弯曲が大きいことを意味する。このように、左右の測定点の奥行き座標の左右差を自動的に算出することで、操作者は、弯曲の度合いを定量的に把握することができる。
本発明に係る読影支援装置は、弯曲部位特定部をさらに含んでいてもよい。弯曲部位特定部は、対となる左右の測定点の左右差を測定間隔ごとに比較することで、左右差が最大となる位置を被検者の背部の弯曲の程度が高い弯曲部位であると特定する。このように、弯曲部位を自動的に特定することで、操作者が背部画像を読影するのに要する時間を短縮することができる。
本発明に係る読影支援装置は、高低差算出部をさらに含んでいてもよい。高低差算出部は、測定間隔おきに中心線を挟んで配置された対となる左右の測定点の奥行き座標と、当該左右の測定点の間における中心線上の奥行き座標との高低差を算出する。すなわち、高低差算出部では、左側の測定点の奥行き座標(A座標)と、右側の測定点の奥行き座標(B座標)と、これら2つの測定点の間の中心線上の奥行き座標(C座標)を取得する。そして、A座標とC座標の高低差とB座標とC座標の高低差をそれぞれ算出する。このように、中心線に対する左右の測定点の高低差を算出することで、操作者は、中心線に対する左右の測定点の相対的な弯曲の度合いを定量的に把握することができる。
本発明に係る読影支援装置は、3次元データ取得部、モアレ像変換部、統合画像作成部、及び表示部をさらに含んでいてもよい。3次元データ取得部は、被検者の背部の3次元データを取得する。3次元データは、公知の3次元センサにより取得されたものが3次元データ取得部に入力されてもよいし、既にローカルあるいはクラウド上のストレージに記憶されているものを3次元データ取得部が読み出すこととしてもよい。モアレ像変換部は、3次元データを2次元のモアレ像に変換する。モアレ像とは、検査者の背部の表面形状を等高線で表した画像である。統合画像作成部は、3次元データとモアレ像を対応付けた統合画像を作成する。すなわち、統合画像は、3次元データに含まれる3次元座標値等のメタデータがモアレ像に埋め込まれており、モアレ画像で任意の点を指定するとその点におけ3次元座標値を読み出すことができる。表示部は、この統合画像を背部画像として表示画面(ディスプレイ)上に表示する。このように、3次元データをモアレ像に対応付けた統合画像を作成して表示画面に表示することで、モアレ像を表示する従来の装置に慣れた者が、本発明に係る読影支援装置の操作方法を容易に習得できるようになる。特に、モアレ像(背部画像上)にプロットを指定して中心線を作成したり、その中心線に沿った測定間隔を指定したり、測定間隔ごとの測定幅を指定したりする作業が、従来の装置の操作に慣れた者にとって容易になる。
本発明に係る読影支援装置は、被検者の背部画像が複数枚ある場合に、各背部画像の測定点の奥行き座標を一括取得することとしてもよい。すなわち、プロット指定部は、複数画像に共通するプロットの指定を予め受け付ける。測定間隔指定部は、複数画像に共通する測定間隔の指定を予め受け付ける。測定幅指定部は、複数画像に共通する測定幅の指定を予め受け付ける。中心線作成部は、複数画像の夫々にプロットを通る中心線を作成する。測定点座標取得部は、複数画像の夫々における奥行き座標を一括で取得する。このように、被検者の背部画像が複数枚ある場合でも、これらの複数画像をバッチ処理することで、読影時間を大幅に短縮することができる。
本発明の第2の側面は、コンピュータプログラムに関する。本発明に係るプログラムは、汎用的なコンピュータを、上記した第1の側面に係る読影支援装置として機能させる。
本発明の第3の側面は、背部画像の読影支援方法に関する。本発明に係る読影支援方法は、被検者の背部画像上に前記プロットを通る中心線を作成する工程と、中心線に沿った任意の測定間隔の指定を受け付ける工程と、中心線の交差方向に向かう任意の測定幅の指定を受け付ける工程と、測定間隔おきに中心線から左右両側に前記測定幅だけ離れた各測定点の奥行き座標を取得する工程と、を含む。
本発明によれば、脊柱側弯症のあらゆる症例に対して汎用的に利用可能な背部画像の読影支援技術を提供することができる。
図1は、読影支援装置の機能構成を示したブロック図である。 図2は、読影支援装置の表示画面の一例を模式的に示している。 図3は、読影支援装置の操作方法を模式的に示している。 図4は、読影支援装置の操作方法を模式的に示している。 図5は、人体の脊柱の各領域とその名称を示している。 図6(a)は、従来技術(主に特許文献1)による高低差(h)の測定方法を示しており、図6(b)は、本発明による高低差(h)の測定方法を示している。
以下、図面を用いて本発明を実施するための形態について説明する。本発明は、以下に説明する形態に限定されるものではなく、以下の形態から当業者が自明な範囲で適宜変更したものも含む。
図1は、本発明に係る読影支援装置1の一実施形態の機能構成を示している。読影支援装置1は、被検者の背部画像(被検者の背中を正面から写した画像)の読影を支援するための装置である。図1に示されるように、読影支援装置1は、中央処理装置2と、この中央処理装置2に接続された3次元センサ3、ディスプレイ4、及び入力装置5を含んで構成されている。中央処理装置2は、3次元センサ3で読み取った背部画像をディスプレイ4に表示させるとともに、入力装置5を介して操作者から所定の操作や背部画像読取用の所定の設定の入力を受け付ける。そして、中央処理装置2は、この入力情報に基づいて所定の演算処理を行ったうえで、その演算結果をディスプレイ4に表示されている背部画像上に反映させる。このようにして、読影支援装置1は、基本的に、操作者が背部画像を読影しやすいように背部画像を加工したり、この背部画像上に所定の補助情報を表示する。
中央処理装置2は、読影支援装置1全体の制御を担うものであり、3次元センサ3及び入力装置5から取得した情報を基に読影支援のための所定の演算処理を行うとともに、その結果をディスプレイ4に表示する。中央処理装置2としては、汎用的なコンピュータを用いることがでる。中央処理装置2は、CPU等のプロセッサと記憶部10とを備えており、記憶部10に記憶されている読影支援用のプログラムをプロセッサによって実行することで、汎用的なコンピュータを本発明特有の中央処理装置2として機能させる。中央処理装置2は、主に記憶部10と、プロッサによって実行される機能要素11〜22を含む。記憶部10のストレージ機能は、例えばHDD及びSDDといった不揮発性メモリによって実現できる。また、記憶部10は、プロセッサよる演算処理の途中経過などを書き込む又は読み出すためのメモリとしての機能を有していてもよい。記憶部10のメモリ機能は、RAMやDRAMといった揮発性メモリにより実現できる。その他、中央処理装置2が備える各機能要素11〜22の詳細については、後述する。
3次元センサ3は、被験者の背部を撮影してその3次元データを取得するための装置である。図1に示されるように、3次元センサ3は、被検者の背部と正対するように配置され、この背部を撮影することで、背部の凹凸状態を3次元データとして取得する。3次元センサ3としては、本願出願人が製造販売する一般医療機器「3DバックスキャナーTM」を採用することができる。「3DバックスキャナーTM」は、LED光源を使用し、被検者背部を3次元撮影し、背部の対称性を視覚的に描出するために、モアレ様画像へ変換することができる。その他、3次元センサ3としては、例えば公知のTOF(Time of Flight)方式のものやレーザパターン投影方式のものを採用することができる。TOF方式の3次元センサは、例えば赤外線などの不可視の検査光を対象物体(被検者)に向けて照射する光源と、対象物で反射した検査光を受光するイメージセンサを備えており、パルス変調した検査光を画角内に照射し、イメージセンサでこのパルスの位相遅れを計測することで対象物までの往復の距離を求める。レーザパターン投影方式の3次元センサは、赤外線パターンを対象物体に照射して三角測量により距離画像を取得する。例えば、レーザパターン投影方式の3次元センサとしては、マイクロソフト社製のKinectセンサ(登録商標)を採用することができる。3次元センサ3による検出情報は、USB等のバスを介して中央処理装置2に入力される。
ディスプレイ4は、主に被検者の背部画像と中央処理装置2による演算結果を表示するための装置である。ディスプレイ4としては、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの公知の表示装置を採用すればよい。
入力装置5は、操作者から中央処理装置2に対する情報の入力を受け付けるための装置である。入力装置5を介して入力された情報は、USB等のバスを介して中央処理装置2に入力される。入力装置5としては、コンピュータ周辺機器として利用されている種々の装置を採用することができる。入力装置5の例は、タッチパネル、キーボード、マウス、スタイラスペン、ボタン、カーソル、及びマイクロフォンであるがこれらに限定されない。また、タッチパネルである入力装置5とディスプレイ4とを重ねたタッチパネルディスプレイを採用してもよい。
続いて、3次元データとモアレ像を対応付けた統合画像をディスプレイ4に表示する処理について説明する。中央処理装置2の3次元データ取得部11は、被検者の背部の3次元データを取得する。3次元データは、被検者の背部の凹凸状態を例えばxyzの3次元座標値として記録した情報である。このため、3次元データによれば、被検者の背部のあるポイントをxy座標で特定するとともに、そのポイントの3次元センサ3に対する奥行き(すなわち高さ)をz座標で特定することができる。本実施形態において、3次元データ取得部11は、3次元センサ3によって測定した情報に基づいて、被検者の背部の3次元データを求めることとしている。ただし、3次元データ取得部11は、予め記録された背部の3次元データをローカルの記憶部10から読み出すこともできる。また、中央処理装置2がインターネットやイントラネット等のネットワークを介して別のサーバ装置と接続されている場合、3次元データ取得部11は、このサーバ装置から予め記録された背部の3次元データを取得することとしてもよい。
モアレ画像変換部12は、3次元データ取得部11が取得した3次元データをモアレ画像12に変換する。モアレ画像の例は、図2に示されている。すなわち、モアレ画像変換部12は、被検者の背部の3次元座標を参照して、被検者の背部の撮影画像に、z座標値が同じレベル(所定の閾値範囲)に属するのポイントを繋いだ等高線(モアレ縞)を重ねて表示することによって、図2に示したようなモアレ画像を生成する。ここで生成されたモアレ画像は、記憶部10に記憶される。
統合画像作成部13は、モアレ画像変換部12によって作成されたモアレ画像に、3次元データ取得部11によって取得した3次元データを対応付けた統合画像を作成する。すなわち、単なるモアレ画像は3次元座標のデータを含まないが、統合画像作成部13は、モアレ画像の基となった3次元データをこのモアレ画像に対応付けることで、モアレ画像上の各ポイントにxyzの3次元座標を紐付ける。これにより、例えばモアレ画像上のあるポイントを指定することで当該ポイントのxyz座標を取得可能な統合画像が得られる。
表示部14は、統合画像作成部13が作成した統合画像をディスプレイ4の表示画面上に表示させる。これにより、図2に示されるように、モアレ画像に3次元データが対応付けられた統合画像が背部画像として表示される。操作者は、この統合画像(モアレ画像)を目視で確認しながら、次に説明するプロット、測定間隔、及び測定幅の指定操作を行う。
続いて、プロット、測定間隔、及び測定幅の指定操作について説明する。図3は、ディスプレイ4上に表示された背部画像(統合画像)を模式的に示している。前述のとおり、背部画像にはモアレ画像が重畳表示されているが、ここでは図面の複雑化を防ぐためにモアレ縞は省略している。
図3のステップ1に示されるように、操作者は、入力装置5を介して、背部画像上に複数のプロットP1,P2を指定する。中央処理装置2のプロット指定部15は、入力装置5からのプロットP1,P2の指定を受け付ける。プロットは、少なくとも2箇所必要であるが、3箇所以上又は4箇所以上のプロットを指定することも可能である。2箇所のプロットは、基本的に被検者の脊柱の上端付近(P1)と下端付近(P2)に指定される。2箇所のプロットP1,P2は、操作者が任意に指定することができる。ただし、例えばプロットP1とプロットP2がxy平面である背部画像のx軸上に揃うように補助する機能がプロット指定部15に備わっていてもよい。また、プロット指定部15は、この上端付近と下端付近の2箇所のプロットP1,P2の間にさらに中間的なプロットの指定を、一又は複数で受け付けることとしてもよい。あるいは、プロット指定部15は、、取得した3次元データを走査して、奥行きを示すz座標が所定値以下の点を被験者の背部の輪郭として抽出し、そのうちy軸方向上側(例えば首あるいは肩のライン)の輪郭の左右端と、下側(例えば腰のライン)の輪郭の左右端それぞれの座標を取得し、これらの左右端の中点として2箇所のプロットP1,P2を自動的に指定する機能を有していてもよい。
次に、図3のステップ2に示されるように、中心線作成部16は、プロット指定部15により指定を受け付けたプロットP1,P2を通過するように、背部画像上に直線的な中心線Cを作成する。この中心線cは、背部画像上において被検者の脊柱に沿った線となることを想定したものである。ただし、脊柱側弯症の症例によっては、中心線Cと実際の脊柱とがずれる場合もある。なお、中心線Cは、プロットP1,P2を通るものであれば、xy平面である背部画像のx軸に対して傾斜した線であってもよいし、背部画像のx軸に対して平行な垂線であってもよい。また、上記したように、プロット指定部15が、プロットP1とプロットP2が背部画像のx軸上に揃うように補助する機能を有する場合、中心線Cは必ず背部画像のx軸に対して平行な垂線となる。
次に、図3のステップ3に示されるように、操作者は、入力装置5を介して、中心線Cに沿った任意の測定間隔Iを指定する。中央処理装置2の測定間隔指定部17は、入力装置5からの測定間隔Iの指定を受け付ける。本実施形態では、測定間隔Iは、例えば任意の長さ(mm又はcm)を入力することで指定できる。また、中心線C上の測定間隔Iを1つ指定することで、すべての測定間隔Iがこれと同じ間隔に設定される。ただし、測定間隔Iは、各間隔一つ一つを個別に設定できるようにしてもよいし、各間隔を複数のグループに分けてグループごとに測定間隔を設定できるようにしてもよい。また、測定間隔Iの指定方法としては、例えば中心線C上に設ける間隔の個数(N)の入力を求めることとしてもよい。この場合、中心線Cの長さを入力された間隔の個数(N)で割ることで測定間隔Iを自動算出することができる。
次に、図3のステップ4に示されるように、操作者は、入力装置5を介して、中心線の交差方向(具体的には直交する方向)に向かう任意の測定幅Wを指定する。中央処理装置2の測定幅指定部18は、入力装置5からの測定幅Wの指定を受け付ける。本実施形態では、測定幅Wは、左右等間隔であり、またすべての測定間隔において同じ測定幅Wとなっている。このため、操作者は、測定幅Wを一つ入力すれば済む。ただし、測定幅Wは、各測定間隔ごとに一つ一つ個別に設定できるようにしてもよいし、各間隔を複数のグループに分けてグループごとに測定幅を設定できるようにしてもよい。
図3に示したステップ1〜4までが、操作者の入力操作を伴う処理である。これ以降の処理では、ここまでの各ステップで入力されたプロットP1,P2、測定間隔I、及び測定幅Wに基づいて、各測定点の座標値等が自動算出される。
図4のステップ5に示されるように、中央処理装置2の測定点座標取得部19は、測定間隔Iおきに、中心線から左右両側に測定幅Wだけ離れた各測定点L,Rの3次元座標(xyz座標)を取得する。特に、本発明においては、各測定点の奥行き座標(z座標)が必要となる。なお、図4では、中心線Cの左側の測定点を符号L、右側の測定点を符号Rで示すとともに、上方の測定点から順にL1,L2又はR1,R2といったように番号を割り当てている。また、便宜的に、上からn番目の左右の測定点をそれぞれLn,Rnとする。前述したとおり、背部画像として表示されている統合画像は3次元データを含む。このため、背部画像上において測定点L,Rを特定することで、この統合画像に含まれる3次元データから、各測定点L,Rの3次元座標を取得することができる。また、測定点座標取得部19は、左右の対となる測定点L,Rの間において、中心線C上の中間点のxyz座標を取得することとしてもよい。図4において、中心線上Cの中間点には上から順にC1,C2といったように符号を割り当てている。測定点座標取得部19が取得した各測定点の座標値は、記憶部10に記録される。
次に、図4のステップ6に示されるように、左右差算出部20は、測定間隔Iおきに、中心線Cを境として対称位置に配置された対となる左右の測定点L,Rの奥行き座標(z座標)の差(「左右差」という)を算出する。左右差算出部20は、例えば、式:|Ln(z)−Rn(z)|にて左右の測定点L,Rの差の絶対値を求めればよい。
次に、図4のステップ7に示されるように、弯曲部位特定部21は、左右差算出部20が算出した左右の測定点L,Rの左右差を、測定間隔ごとに比較することで、この左右差が最大となる位置を被検者の背部の弯曲の程度が高い弯曲部位Mであると特定する。このように左右差が最大となる弯曲部位Mを特定することは、脊柱側弯症の診察において重要となる一つの過程である。この過程を自動化することで、操作者による背部画像の読影を効率的に支援できる。
また、人体の脊柱は、一般的に、図5に示したように頚椎、胸椎、腰椎、及び仙椎に領域分けされる。このため、本実施形態においても、人体の脊柱の領域に合わせて、背部画像上の中心線Cを4つの領域(頚椎、胸椎、腰椎、仙椎)に区分する。この場合に、弯曲部位特定部21は、上記のようにして弯曲部位Mを特定した後、この弯曲部位Mが中心線のいずれの領域に属するのかを判定することとしてもよい。脊柱側弯症の診察においては、弯曲部位Mがどの領域に属するかの診断がなされるが、この過程を自動化することで、操作者による背部画像の読影をさらに効率的に支援できる。
次に、図4のステップ8に示されるように、高低差算出部22は、測定間隔おきに、中心線Cを挟んで対称位置に配置された対となる左右の測定点のそれぞれについて、その奥行き座標と、当該左右の測定点の間における中心線上の中間点の奥行き座標との高低差を算出する。例えば、左側の測定点Lnの奥行き座標をLn(z)とし、右側の測定点Rnの奥行き座標をRn(z)とし、これらの左右の測定点Ln,Rnの間に位置する中間点Cnの奥行き座標をCn(z)とする。この場合に、高低差算出部22は、式:Ln(z)−Cn(z)と、式:Rn(z)−Cn(z)の演算を行う。これにより、左右の測定点のそれぞれが中間点と比較してどの程度の高低差を持つかという情報を定量化する。
図1のブロック図に示したように、左右差算出部20、弯曲部位特定部21、及び高低差算出部22によって求めた情報は、表示部14へ伝達されて、この表示部14からディスプレイ4へと出力される。図2には、ディスプレイ4に表示される画面の一例が示されている。まず、左右差算出部20が求めた左右の測定点の左右差のうち、左右差が最大となる弯曲部位が背部画像において太線等で強調表示される。そして、その左右差の値が、「自動算出:最大差:XX.Xmm」の欄に表示される。また、弯曲部位特定部21によって特定された湾曲部位の属する領域が、「部位:胸椎」(「胸椎」は例示)の欄に表示される。さらに、高低差算出部22が求めた左右の測定点と中間点との高低差が、背部画像上の各測定点に対応付けて表示される。また、高低差算出部22が求めた高低差のうち、弯曲部位に相当する左側の測定点と右側の測定点の高低差の値が、「左:XX.Xmm」及び「右:XX.Xmm」の欄に表示される。このように、ディスプレイ4には、モアレ縞が付与された被検者の背部画像とともに、脊柱側弯症の診察に有用な各種の情報が一覧的に表示されることとなる。また、このように自動的に算出された左右差が最大となる弯曲部位に対して、利用者がずれていると判断した場合には、入力装置5の操作によって当該太線をy軸方向上下にずらして微調整することも可能である。その結果は、「手動算出:最大差:XX.Xmm」の欄に表示される。
図5は、従来技術(特許文献1:国際公開WO2013/081030号)と本発明の相違点を模式的に示している。図5(a)に示されるように、従来技術では、被検者の背部のうち、脊柱を境とした左右両側に位置する凸状のピークを特定し、このピーク位置の高低差hを算出することとしている。しかしながら、図5(b)に示したように、脊柱(中心線C)を境とした左右両側に凸状のピークが存在しない場合、従来技術は機能しない。これに対して、本発明は、図5(b)に示したように、中心線Cを任意に指定可能であるとともに、この中心線Cから左右両側方向への測定幅Wをも任意に指定可能である。そして、本発明では、測定幅Wによって特定された左右の測定点Ln,Rnの高低差h(すなわち奥行き座標の左右差)を求める。このため、本発明は、凸状のピークに依存せず、中心線Cの左右両側にピークが存在しない場合であっても、左右の測定点Ln,Rnの高低差hを求めることができる。このため、本発明の読影支援装置1は、脊柱側弯症のあらゆる症例に対して汎用的に適用することができる。
また、本発明の読影支援装置1は、読影対象の背部画像が複数ある場合に、この複数の背部画像を一括して処理することができる機能を持つ。なお、読影対象となる複数の背部画像は、すべて同一の被検者のものであることが好ましいが、異なる被検者の背部画像が含まれていても処理上の問題はない。まず、表示部14は、複数の背部画像のうち、代表となる背部画像(代表画像)をディスプレイ4に表示させる。プロット指定部15は、代表画像上において、読影対象となる複数の背部画像に共通する複数のプロットの指定を予め受け付ける。測定間隔指定部17は、複数の背部画像に共通する測定間隔の指定を予め受け付ける。測定幅指定部18は、複数の背部画像に共通する測定幅の指定を予め受け付ける。中心線作成部16は、複数の背部画像の夫々に指定された複数のプロットを通る中心線を作成する。そして、測定点座標取得部19は、複数の背部画像の夫々における測定点の3次元座標値(特に奥行き座標)を一括で取得する。その後の、左右差算出部20、湾曲部位特定部21、及び高低差算出部22については、読影対象となる複数の背部画像のそれぞれについて、前述したものと同様の処理が行われる。このように、複数の背部画像に共通するプロット、測定間隔、測定幅の指定を受け付け、各背部画像の測定点の座標値を一括取得することで、少ない入力操作で複数の背部画像を同時に処理できる。これにより、読影処理の時間を大幅に短縮することが可能である。
以上、本願明細書では、本発明の内容を表現するために、図面を参照しながら本発明の実施形態の説明を行った。ただし、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本願明細書に記載された事項に基づいて当業者が自明な変更形態や改良形態を包含するものである。
1…読影支援装置 2…中央処理装置
3…3次元センサ 4…ディスプレイ
5…入力装置 10…記憶部
11…3次元データ取得部 12…モアレ画像変換部
13…統合画像作成部 14…表示部
15…プロット指定部 16…中心線作成部
17…測定間隔指定部 18…測定幅指定部
19…測定点座標取得部 20…左右差算出部
21…弯曲部位特定部 22…高低差算出部

Claims (10)

  1. 被検者の背部画像上に中心線を作成する中心線作成部と、
    前記中心線に沿った任意の測定間隔の指定を受け付ける測定間隔指定部と、
    前記中心線の交差方向に向かう任意の測定幅の指定を受け付ける測定幅指定部と、
    前記測定間隔おきに、前記中心線から左右両側に前記測定幅だけ離れた各測定点の奥行き座標を取得する測定点座標取得部と、を含む
    背部画像の読影支援装置。
  2. 前記背部画像上において任意の複数のプロットの指定を受け付けるプロット指定部を、さらに含み、
    前記中心線作成部は、前記背部画像上の前記プロットを通るように前記中心線を作成する
    請求項1に記載の読影支援装置。
  3. 前記測定間隔おきに、前記中心線を挟んで配置された対となる左右の測定点の奥行き座標の左右差を算出する左右差算出部を、さらに含む
    請求項1又は請求項2に記載の読影支援装置。
  4. 前記左右差を前記測定間隔ごとに比較することで、前記左右差が最大となる位置を被検者の背部の弯曲の程度が高い弯曲部位であると特定する弯曲部位特定部を、さらに含む
    請求項3に記載の読影支援装置。
  5. 前記測定間隔おきに、前記中心線を挟んで配置された対となる左右の測定点の奥行き座標と、当該左右の測定点の間における前記中心線上の奥行き座標との高低差を算出する高低差算出部を、さらに含む
    請求項1から請求項4のいずれかに記載の読影支援装置。
  6. 前記被験者の背部の3次元データを取得する3次元データ取得部と、
    前記3次元データを2次元のモアレ像に変換するモアレ像変換部と、
    前記3次元データと前記モアレ像を対応付けた統合画像を作成する統合画像作成部と、
    前記統合画像を前記背部画像として表示画面上に表示する表示部と、をさらに含む
    請求項1から請求項5のいずれかに記載の読影支援装置。
  7. 前記中心線は、被験者の頚椎、胸椎、腰椎、及び仙椎に対応した領域に区分され、
    前記弯曲部位特定部は、前記弯曲部位を特定した後、さらに当該弯曲部位が前記中心線のいずれの領域に属するかを判定する、
    請求項4に記載の読影支援装置。
  8. 前記被検者の背部画像が複数枚ある場合に、
    前記プロット指定部は、前記複数画像に共通する前記プロットの指定を予め受け付け、
    前記測定間隔指定部は、前記複数画像に共通する前記測定間隔の指定を予め受け付け、
    前記測定幅指定部は、前記複数画像に共通する前記測定幅の指定を予め受け付け、
    前記中心線作成部は、前記複数画像の夫々に前記プロットを通る中心線を作成し、
    前記測定点座標取得部は、前記複数画像の夫々における前記奥行き座標を一括で取得する
    請求項2に記載の読影支援装置。
  9. コンピュータを請求項1から請求項8のいずれかに記載の読影支援装置として機能させるためのプログラム。
  10. 被検者の背部画像上に前記プロットを通る中心線を作成する工程と、
    前記中心線に沿った任意の測定間隔の指定を受け付ける工程と、
    前記中心線の交差方向に向かう任意の測定幅の指定を受け付ける工程と、
    前記測定間隔おきに、前記中心線から左右両側に前記測定幅だけ離れた各測定点の奥行き座標を取得する工程と、を含む
    背部画像の読影支援方法。
JP2020094333A 2020-05-29 2020-05-29 背部画像の読影支援装置、読影支援方法、及びプログラム Active JP6738506B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020094333A JP6738506B1 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 背部画像の読影支援装置、読影支援方法、及びプログラム
US17/928,601 US20230230274A1 (en) 2020-05-29 2021-04-30 Back image interpretation assistance device, interpretation assistance method, and program
PCT/JP2021/017242 WO2021241140A1 (ja) 2020-05-29 2021-04-30 背部画像の読影支援装置、読影支援方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020094333A JP6738506B1 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 背部画像の読影支援装置、読影支援方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6738506B1 JP6738506B1 (ja) 2020-08-12
JP2021186241A true JP2021186241A (ja) 2021-12-13

Family

ID=71949434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020094333A Active JP6738506B1 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 背部画像の読影支援装置、読影支援方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230230274A1 (ja)
JP (1) JP6738506B1 (ja)
WO (1) WO2021241140A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013081030A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 学校法人 東洋大学 脊椎側弯症の評価システムおよび同システムに適用される評価用器具
WO2017175761A1 (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 国立大学法人北海道大学 側弯症診断支援装置、側弯症診断支援方法及びプログラム
EP3417776A1 (en) * 2016-02-15 2018-12-26 Keio University Spinal column alignment assessment apparatus, spinal column alignment assessment method, and spinal column alignment assessment program
US20190274620A1 (en) * 2018-03-06 2019-09-12 Driom Co., Ltd. Method for diagnosing scoliosis using spatial coordinates of body shape and computer program therefor
JP2020074876A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 株式会社スペースビジョン 脊椎骨姿勢推定装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013081030A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 学校法人 東洋大学 脊椎側弯症の評価システムおよび同システムに適用される評価用器具
EP3417776A1 (en) * 2016-02-15 2018-12-26 Keio University Spinal column alignment assessment apparatus, spinal column alignment assessment method, and spinal column alignment assessment program
WO2017175761A1 (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 国立大学法人北海道大学 側弯症診断支援装置、側弯症診断支援方法及びプログラム
US20190274620A1 (en) * 2018-03-06 2019-09-12 Driom Co., Ltd. Method for diagnosing scoliosis using spatial coordinates of body shape and computer program therefor
JP2020074876A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 株式会社スペースビジョン 脊椎骨姿勢推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021241140A1 (ja) 2021-12-02
US20230230274A1 (en) 2023-07-20
JP6738506B1 (ja) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6132354B2 (ja) 脊椎側弯症の評価システムおよび同システムに適用される評価用器具
Furlanetto et al. Validating a postural evaluation method developed using a Digital Image-based Postural Assessment (DIPA) software
Rodríguez-Quiñonez et al. Optical monitoring of scoliosis by 3D medical laser scanner
Poncet et al. Clinical impact of optical imaging with 3-D reconstruction of torso topography in common anterior chest wall anomalies
JP2013500089A (ja) 側弯症評価のための三次元(3d)超音波撮像システム
Donatelli et al. How to report reliability in orthodontic research: Part 2
CN102652004B (zh) 测量患者脊骨特征的方法和装置
Othman et al. Validity and reproducibility of the 3D VECTRA photogrammetric surface imaging system for the maxillofacial anthropometric measurement on cleft patients
Simons et al. Ultrasound is a reproducible and valid tool for measuring scar height in children with burn scars: a cross-sectional study of the psychometric properties and utility of the ultrasound and 3D camera
Garrido-Castro et al. Validation of a new objective index to measure spinal mobility: the University of Cordoba Ankylosing Spondylitis Metrology Index (UCOASMI)
Yıldırım et al. Assessment of the reliability of hand-held surface scanner in the evaluation of adolescent idiopathic scoliosis
Lee et al. Analysis of sagittal profile of spine using 3D ultrasound imaging: A phantom study and preliminary subject test
Roy et al. Automatic analysis method of 3D images in patients with scoliosis by quantifying asymmetry in transverse contours
US8209876B2 (en) Device and method for measuring the skeletal dental relationships
JP2021180904A (ja) 測定装置
WO2021241140A1 (ja) 背部画像の読影支援装置、読影支援方法、及びプログラム
TWI681755B (zh) 脊椎側彎量測系統與方法
WO2017090083A1 (ja) 測定装置、測定方法、及びプログラム
Jee et al. Feasibility of a semi-computerized line bisection test for unilateral visual neglect assessment
Gabriel et al. Development and clinical application of Vertebral Metrics: Using a stereo vision system to assess the spine
JP6129145B2 (ja) 医療用x線測定装置
JP2019088782A (ja) 外科用インプラントを選択する方法と関連デバイス
Mishima et al. Analysis of lip motion using principal component analyses
Duong et al. Interobserver and intraobserver variability in the identification of the Lenke classification lumbar modifier in adolescent idiopathic scoliosis
Villi et al. Spine pathologies detections: users’ requirements, technological development and first results.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200601

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200601

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6738506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250