JP5018582B2 - 予測値生成装置、予測値生成方法及び復号装置 - Google Patents

予測値生成装置、予測値生成方法及び復号装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5018582B2
JP5018582B2 JP2008073763A JP2008073763A JP5018582B2 JP 5018582 B2 JP5018582 B2 JP 5018582B2 JP 2008073763 A JP2008073763 A JP 2008073763A JP 2008073763 A JP2008073763 A JP 2008073763A JP 5018582 B2 JP5018582 B2 JP 5018582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit plane
information
bit
decoding
error location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008073763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009232066A (ja
Inventor
敬 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2008073763A priority Critical patent/JP5018582B2/ja
Priority to US12/382,663 priority patent/US8194737B2/en
Publication of JP2009232066A publication Critical patent/JP2009232066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5018582B2 publication Critical patent/JP5018582B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/395Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability involving distributed video coding [DVC], e.g. Wyner-Ziv video coding or Slepian-Wolf video coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、予測値生成装置、予測値生成方法及び復号装置に関し、例えば、分散映像符号化(DVC:Distributed Video Coding)等に用いられる復号システムに適用し得るものである。
近年、非特許文献1に記載されるような分散映像符号化(DVC)という新しい符号化方式が注目されている。
このDVC方式は、符号化器で符号化するべき原画像に対してSlepian-Wolf符号化処理を行い、その符号化データと復号側で行った符号化器側の原画像の予測画像と共に、Slepian-Wolf復号を行うことで画像の符号化を行う新しい符号化方式である。
図2は、非特許文献1に紹介されているDVC方式のフレームワークである。ここでは、図2を参照しながら、DVC方式を説明する。
符号化器で符号化するべき原画像(Wyner-Zif Frames)を変換係数領域(DCT:Discrete Cosine Transform)に変換した後、各帯域毎に量子化(2Mk Level Quantizer)し、その値(qk)を2値で表し、各ビットの情報を、例えば1flame分集めた情報(Extract bit-Planes)毎にSlepian-Wolf符号化(Turbo Encoder)を行い、その結果のうちパリティビットのみを一時保存(Buffer)する。なお、図2では明確に図示されていないが情報ビットは捨てられる。
復号器側では、予測画像を生成し(Interpolation/Extrapolation)、その予測画像を変換係数額域(DCT)に変換し、各帯域毎にSide-InformationとしてSlepian-Wolf復号器(Turbo Decoder)に入力する。
一方、Slepian-Wolf復号器(Turbo Decoder)は、符号化器に対して、一時保存しているパリティビットのうち一部に対して送信要求(Request bits)を行う。受信したパリティビットと上述したSide-InformationからSlepian-Wolf復号(Turbo Decoder)を行う。十分な復号が行えなかった場合は、Slepian-Wolf復号器(Turbo Decoder)は、再度符号化器側にパリティビットの一部の追加送信要求(Request bits)を行い、受信したパリティビットと上述したSide-InformationからSlepian-Wolf復号(Turbo Decoder)を行う。この処理を、十分な復号が行えるまで続ける。
その後、Slepian-Wolf復号(Turbo Decoder)の復号値とSide-Informationから変換係数を再構築し、逆変換(IDCT)することで復号画像を得る。
このDVC方式の圧縮率は、Decoderでの予測画像(Side-Information)生成の精度が大きく寄与することが知られている。Side-Informationを正確に生成することができれば圧縮率を上げることが可能となる。
そのために、非特許文献2に示されるような、Side-Informationを更新する試みが提案されている。
非特許文献2に記載されている予測画像(Side-Information)の生成方法は、図3に示すように、復号器側において、動きベクトル探索及び動き補償器107が動き探索や動き補償を行い、予測画像(Side-Information)を再生成する。そして、この新たに生成した予測画像(Side-Information)を用いて、次のビットプレーンの復号のための処理を行う。
Anne Aaron,Shantanu Rane,Eric Setton,and Bernd Griod,"Transform-Domain Wyner-Ziv Codec For Video",In:Proc,SPIE Visual Communications and Image Processing,San Jose,CA,2004 A.B.B. Adikari,W.A.C.Fernando,W.A.R.J.Weerakkody,H.K.Arachchi,"A Sequential Motion Compensated Refinement Technique for Distributed Video coding of Wyner-Zif Frames",IEEE International Conference on Volume Issue 8-11 Oct,2006,PP.597-600.
上述したように、従来のDVC方式の復号器側では、予測画像(Side-Information)の再生成を行うことにより、精度の高い予測画像(Side-Information)を生成することが可能となるため、各ビットプレーンの情報ビットの精度を上げることが可能となり、圧縮率は向上する。
しかしながら、従来のDVC方式の復号器側においては、ビットプレーンの数に応じた分だけ、動き探索、動き補償を処理する必要があるため、それらの処理量が大幅に増加することは容易に推測できる。
また、直の上位ビットプレーンの復号結果を用いて動きベクトル探索、動き補償を行うので、ビットプレーン単位の並列処理ができないという問題もある。
そのため、従来の復号器側における動き探索や動き補償に係る処理量を軽減しながら、圧縮率の向上をはかることができ、ビットプレーン単位の並列処理を実現することができる予測値生成装置、予測値生成方法及び復号装置が求められている。
かかる課題を解決するために、第1の本発明の予測値生成装置は、予測画像の各ビットプレーンの予測値を生成する予測値生成装置において、(1)予測画像から各ビットプレーンの情報ビットを生成する情報ビット生成手段と、(2)ビットプレーンの情報ビットの復号結果に基づいて、予測画像における当該ビットプレーンの上位ビットプレーンの情報ビット推測誤り箇所を特定する推測誤り箇所特定手段と、(3)当該ビットプレーンにおける上記推測誤り箇所の値を所定値に更新する情報更新手段とを備えることを特徴とする予測値生成装置。
第2の本発明の予測値生成方法は、予測画像の各ビットプレーンの予測値を生成する予測値生成方法において、予測値生成装置が、情報ビット生成手段、推測箇所特定手段及び情報更新手段を備え、(1)情報ビット生成手段が、予測画像から各ビットプレーンの情報ビットを生成する情報ビット生成工程と、(2)推測誤り箇所特定手段が、上位ビットプレーンの情報ビットの復号結果に基づいて、上記予測画像における当該ビットプレーンの上位ビットプレーンの情報ビット推測誤り箇所を特定する推測誤り箇所特定工程と、(3)情報更新手段が、当該ビットプレーンにおける上記推測誤り箇所の値を所定値に更新する情報更新工程とを有することを特徴とする。
第3の本発明の復号装置は、(1)入力された符号化画像データを復号する1又は複数の復号手段と、(2)符号化画像データに基づいて予測画像を形成する予測画像形成手段と、(3)復号手段の出力と予測画像形成手段の出力とに基づいて復号画像を生成する復号画像生成手段とを備え、1又は複数の復号手段が、予測画像形成手段の出力に基づいて、各ビットプレーンの予測値を生成する第1の本発明の予測値生成部を有することを特徴とする。
本発明によれば、復号器側における動き探索や動き補償に係る処理量を軽減しながら、圧縮率の向上をはかることができ、又ビットプレーン単位の並列処理を実現することができる。
(A)第1の実施形態
以下では、本発明の予測値生成装置、予測値生成方法及び復号装置の第1の実施形態について図面を参照して説明する。
第1の実施形態は、映像符号化方式としてDVC方式を採用した復号システムに、本発明を適用した場合を例示して説明する。
(A−1)第1の実施形態の構成
図1は、第1の実施形態の復号システム10の構成を示す構成図である。なお、図3に示す従来の復号システムの構成に相当する構成要件については、図3に示す符号と同一の符号を示す。
図1において、第1の実施形態の復号システム10は、符号化データとして受信したキーフレーム用データとWyner-Zivフレーム用データとに基づいて復号処理を行い、復号画像を出力するものである。
図1において、復号システム10は、送信側から送られてきたWyner-Zivフレーム用データを受信し、Slepian-Wolf復号処理を行うSlepian-Wolf復号器101と、送信側から送られてきたキーフレーム用データを受信し、キーフレームの復号を行うキーフレーム復号器103と、キーフレーム復号器103の復号結果を格納する復号画像バッファ104と、復号画像バッファ104のデータからSide Informationを生成するSide Information生成器105と、Slepian-Wolf復号器101の出力とSide Information生成器105の出力から復号画像を生成する復号画像生成器102と、各ビットプレーンの情報ビットを生成する各ビットプレーン情報ビット生成器109と、Slepian-Wolf復号器101の出力と各ビットプレーン情報ビット生成器109の出力とから上位ビットプレーンの推測誤り箇所を特定する上位ビットプレーン推測誤り特定器111と、Slepian-Wolf復号器101へ入力する情報ビットを生成する処理ビットプレーン情報ビット更新器110とを少なくとも有して構成される。
次に、図1に示す復号システム10の各構成要件について説明する。
Slepian−Wolf復号器101は、処理ビットプレーン情報ビット更新器110から1フレームの最上位のビットプレーンの情報ビットを受け取ると、この最上位ビットプレーンの情報ビットと送信側から受信したWyner−Zivフレーム用データとに基づいてSlepian−Wolf復号処理を行うものである。また、Slepian−Wolf復号器101は、復号した復号結果を復号画像生成器102及び上位ビットプレーン推測誤り箇所特定器111に与えるものである。
ここで、Slepian−Wolf復号としては、例えば、ターボ符号の復号時に用いられる最大事後確率(MAP)復号方式などを適用することができる。
復号画像生成器102は、Slepian−Wolf復号器101からのデータを入力すると共に、Side Information生成器105からのデータを入力し、1フレームの復号画像処理を行い復号画像を生成するものである。なお、この復号画像生成器102により生成された復号画像は、画像表示装置(例えば、ディスプレイなど)に表示される。
また、復号画像生成器102は、復号画像を復号画像バッファ104にも与えて、復号画像を蓄積させるものである。
復号画像バッファ104は、キーフレーム復号器103により復号されたキーフレームを入力すると共に、復号画像生成器102により生成された復号画像を蓄積するものである。また、キーフレーム復号器103は、蓄積するデータをSide-Information生成器105に与えるものである。
Side Information生成器105は、復号画像バッファ104に蓄積される一部又は全部のデータを入力し、そのデータを用いてSide Informationを生成し、その生成したSide Informationを各ビットプレーン情報ビット生成器109及び復号画像生成器102に与えるものである。
ここで、Side Informationの生成においては、Side Information生成器105は、復号画像データを用いて、動き探索や動き補償を行うことによりSide Informationを生成する。
各ビットプレーン情報ビット生成器109は、Side Information生成器105により生成されたSide Informationを受け取り、そのSide Informationから各ビットプレーンの情報ビットを生成するものである。また、各ビットプレーン情報ビット生成器109は、生成した各ビットプレーンの情報ビットを、上位ビットプレーン推測誤り箇所特定器111及び処理ビットプレーン情報ビット更新器110に与えるものである。
処理ビットプレーン情報ビット更新器110は、各ビットプレーン情報ビット生成器109により生成された各ビットプレーンの情報ビットを受け取り、そのビットプレーンが最上位のビットプレーンである場合に、その最上位のビットプレーンの情報ビットをSlepian-Wolf復号器101に与えるものである。
また、処理ビットプレーン情報ビット更新器110は、最上位のビットプレーンでない場合であって、上位ビットプレーン推測誤り箇所特定器111により推測誤りが特定されたときには、当該ビットプレーンの上位にあたる上位ビットプレーンの情報についての推測誤りの特定箇所を、上位ビットプレーン推測誤り箇所特定器111から受け取り、当該ビットプレーンの情報について、特定された箇所の値を所定の消失値に更新するものである。また、処理ビットプレーン情報ビット更新器110は、その更新したビットプレーン情報ビットを、Slepian-Wolf復号器101に与える。
さらに、処理ビットプレーン情報ビット更新器110は、最下位のビットプレーンである場合には、上記の最上位でない場合の処理を行い、1フレームの処理を完了する。
上位ビットプレーン推測誤り箇所特定器111は、各ビットプレーン情報ビット生成器109から各ビットプレーンの情報ビットを受け取ると共に、Slepian-Wolf復号器101から復号結果を受け取り、今回のビットプレーンの情報と、Slepian-Wolf復号器101からの出力情報とを比較して、推測誤りの有無及びその誤り箇所を特定するものである。また、上位ビットプレーン推測誤り箇所特定器111は、推測誤りを検出すると、その特定した推測誤りの箇所を処理ビットプレーン情報ビット更新器110に与えるものである。
(A−2)第1の実施形態の動作
次に、第1の実施形態の復号システム10における復号処理の動作について図面を参照しながら説明する。
図4〜図6は、復号システム10における復号処理を示すフローチャートである。
図4において、まず、キーフレーム用データが、キーフレーム復号器103に入力されると(ステップS101)、キーフレーム復号器103は、入力されたキーフレーム用データを用いてキーフレームの復号を行う(ステップS102)。
キーフレーム復号器103により復号された復号結果は、復号画像バッファ104に与えられて格納される(ステップS103)。
次に、復号画像バッファ104に保存されるデータの一部又は全部が、Side Information生成器105により取り出されると(ステップS104)、Side Information生成器105は、復号画像バッファ104に保存されるデータの一部又は全部を用いて、Side Informationを生成する(ステップS105)。なお、このSide Information生成部105における処理は、例えば、直前/直後の画像を用いて動き探索等を行うことで、Side Informationを生成する。
Side Information生成器105により生成されたSide Informationは、各ビットプレーン情報ビット生成器109に与えられ(ステップS106)、各ビットプレーン情報ビット生成器109により、Side Informationから各ビットプレーンの情報ビットが生成される(ステップS107)。
次に、図5において、各ビットプレーン情報ビット生成器109により生成された各ビットプレーン情報ビットが、処理ビットプレーン情報ビット更新器110に与えられる(ステップS108)。
処理ビットプレーン情報ビット更新器110に各ビットプレーン情報ビットが与えられると、処理ビットプレーン情報ビット更新器10は、当該ビットプレーンが最上位ビットプレーンであるか否かを判断する(ステップS109)。そして、当該各ビットプレーン情報ビットが最上位ビットプレーンである場合には、ステップS110に移行し、そうでない場合にはステップS115に移行する。
ステップS110では、処理ビットプレーン情報ビット更新器110は、最上位ビットプレーンである情報をSlepian-Wolf復号器101に与えると共に、Wyner-Zifフレーム用データがSlepian-Wolf復号器101に与えられる(ステップS110)。
Slepian-Wolf復号器101では、入力されたWyner-Zivフレーム用データ及び最上位ビットプレーンの情報に基づいてSlepian-Wolf復号が行われる(ステップS111)。このSlepian-Wolf復号器101によるSlepian-Wolf復号は、例えば、ターボ符号の復号時に用いられるMAP復号などを適用することができる。
Slepian-Wolf復号器101により復号された復号結果は、復号画像生成器102に与えられる(ステップS112)。
また、ステップS113では、処理しているビットプレーンが最下位ビットプレーンであるか否かが判断される(ステップS113)。
そして、当該ビットプレーンが最下位ビットプレーンである場合、復号画像生成器102において、Side Information生成器105から受け取ったSide Informationを用いて復号画像が生成され、1フレームの処理が完了する(ステップS114)。
一方、ステップS113で処理しているビットプレーンが最下位ビットプレーンでない場合には、ステップS108に戻り、次のビットプレーンの処理を行う。
次に、ステップS109で、処理しようとしているビットプレーンが最上位のビットプレーンでない場合の処理を図6を参照して説明する。
ステップS109において、処理しようとするビットプレーンが最上位のビットプレーンでない場合、当該ビットプレーン情報ビットが、各ビットプレーン情報ビット生成器109から上位ビットプレーン推測誤り箇所特定器111に与えられる(ステップS115)。
上位ビットプレーン推測誤り箇所特定器111には、Slepian-Wolf復号器101からの出力を取り込み、当該ビットプレーンの上位の上位ビットプレーン情報の推測誤り箇所を特定する(ステップS116)。
そして、上位ビットプレーン推測誤り箇所特定器111において、上位ビットプレーン情報ビットの推測誤りを検出すると、その推測誤り箇所を処理ビットプレーン情報更新器110に通知する(ステップS117)。
そして、上位ビットプレーン推測誤り箇所特定器111からの通知が推測誤り箇所を示すものである場合(ステップS118)、処理ビットプレーン情報ビット更新器110は、当該上位ビットプレーンの下位の下位ビットプレーンにおける、推測誤り箇所の値を消失値に変換する(ステップS119)。
一方、上位ビットプレーン推測誤り箇所特定器111の通知が推測誤り箇所を示すものでない場合(ステップS118)、処理ビットプレーン情報ビット更新器110は、そのままのビットプレーンの情報をSlepian-Wolf復号器101に与える。
そして、処理ビットプレーンの全データに関して処理を完了したら、ステップS110に移行して上述した処理を繰り返す(ステップS120)。
ここで、ステップS115〜ステップS120までの処理について、図7を参照しながら詳細に説明する。図7は、上位ビットプレーンに推測誤り箇所がある場合の処理を説明する説明図である。
図7では、上位ビットプレーン推測誤り箇所特定器111、各ビットプレーン情報生成器109及び処理ビットプレーン情報ビット更新器110を示し、それぞれの関連する処理を示す。
図7において、まず、各ビットプレーン情報生成器109から第1ビットプレーンの情報ビットが、上位ビットプレーン推測誤り箇所特定器111に与えられる。
ここで、図7では、ビットプレーンの情報が、例えば5ビットのデータからなる場合を例示するが、これに限定されるものではない。
上位ビットプレーン推測誤り箇所特定器111では、Slepain-Wolf復号器101からの復号結果における第1ビットプレーンの出力データと、各ビットプレーン情報生成器109からの第1ビットプレーンのデータとを比較する。
そうすると、図7の例の場合、左から5個目のデータが相互に異なっていることが分かる(図7では「×」で示す)ので、上位ビット推測箇所特定器111は、左から5個目のデータが推測誤り箇所である旨を、処理ビットプレーン情報ビット更新器110に通知する。
処理ビットプレーン情報ビット更新器110では、各ビットプレーン情報生成器109から第2ビットプレーン(第1ビットプレーンの下位のビットプレーン)のデータを受け取る。
そして、上位ビットプレーン推測誤り箇所特定器111から通知された推測誤り箇所の位置を受け取ると、処理ビットプレーン情報ビット更新器110は、第2ビットプレーンのデータにおける推測誤り箇所の位置のデータを消失値に変換する。
図7では、消失値を「0.5」とする。これは、情報ビットが「0」又は「1」をとりうる場合の中間値という意味である。そのため、処理ビットプレーン情報ビット更新器110は、第2ビットプレーンの左から5個目のデータの値を「0.5(消失値)」に変換する。消失値は、とり得る値の中間値という意味であるので、とり得る値が「−1」又は「+1」の場合は、中間値としてとる値を「0」、すなわち消失値「0」に変換する。
(A−3)第1の実施形態の効果
以上のように、第1の実施形態によれば、各ビットプレーンの情報ビットを動き探索、動き補償など処理量の多い仕組みを用いずに更新することが可能となるので、処理量を大幅に増やすことなく圧縮率の向上を期待することができる。
また、第1の実施形態によれば、ビットプレーン毎に処理を行うため、Side Informationの精度を向上させることができる。
(B)第2の実施形態
次に、本発明の予測値生成装置、予測値生成方法及び復号装置の第2の実施形態について図面を参照して説明する。
第2の実施形態も、映像符号化方式としてDVC方式を採用した復号システムに、本発明を適用した場合を例示して説明する。
(B−1)第2の実施形態の構成
図8は、第2の実施形態の復号システム20の構成を示す構成図である。なお、図1や図3で説明した構成要件と同じ構成要件については同じ符号を付している。
図8において、第2の実施形態の復号システム20は、DVC方式の復号側が並列処理を行う場合を示し、3個の復号処理装置1〜3を備える場合を例示する。
復号処理装置1は、主に、キーフレーム用データを受信し、Side Informationを生成して復号処理装置2及び3にSide Informationを与えると共に、復号画像を生成するものである。
復号処理装置2及び3は、主に、Wyner-Zifフレーム用データを受信し、そのWyner-Zifフレーム用データの一部と、復号処理装置1からのSide Informationとに基づいて、Slepian-Wolf復号を行うものである。
図8に示す復号システム20は、第1〜第3ビットプレーンの処理を行うこととし、復号処理装置2は、第1ビットプレーン及び第2ビットプレーンの処理を行い、復号処理装置3は、第3ビットプレーンの処理を行うものとする。
復号処理装置1は、送信側から送られてきたキーフレーム用データを受信し、キーフレームの復号を行うキーフレーム復号器103と、キーフレーム復号器103の復号結果を格納する復号画像バッファ104と、復号画像バッファ104のデータからSide Informationを生成するSide Information生成器105と、復号処理装置2及び3の出力とSide Information生成器105の出力とから復号画像を生成する復号画像生成器102とを少なくとも有する。
復号処理装置2及び3は、送信側から送られてきたWyner-Zivフレーム用データを受信し、Slepian-Wolf復号処理を行うSlepian-Wolf復号器101と、各ビットプレーンの情報ビットを生成する各ビットプレーン情報ビット生成器109と、Slepian−Wolf復号器101の出力と各ビットプレーン情報ビット生成器109の出力とから上位ビットプレーンの推測誤り箇所を特定する、上位ビットプレーン推測誤り特定器112と、Slepian−Wolf復号器101へ入力する情報ビットを生成する、処理ビットプレーン情報ビット更新器110とを有する。
次に、各復号処理装置1〜3の内部構成の接続関係について説明する。
まず、復号処理装置1について説明する。
キーフレーム復号器103は、送信側から送信されたキーフレーム用データを受信する入力部を備える。また、キーフレーム復号器103は、復号画像バッファ104へデータを出力する出力部を備え、復号画像バッファ104と接続される。
復号画像バッファ104は、キーフレーム復号器103からのデータを入力する入力部と、Side Information生成器105へデータを出力する出力部とを備え、それぞれキーフレーム復号器103、Side Information生成器105に接続される。
Side Information生成器105は、復号画像バッファ104からのデータを入力する入力部と、復号画像生成器102へデータを出力する出力部と、復号処理装置2及び3へデータを出力する出力部とを備え、それぞれ復号画像バッファ104、復号画像生成器102及び復号処理装置2及び3に接続される。
復号画像生成器102は、復号処理装置2及び3のデータを入力する入力部と、Side Information生成器105からのデータを入力する入力部を備え、それぞれ復号処理装置2及び3、Side Information生成器105と接続される。また、復号画像生成器102は、復号画像を出力する出力部を備え、例えばディスプレイなどに復号画像を表示する。
次に、復号処理装置2及び3について説明する。
Slepian-Wolf復号器101は、送信側から送信されたWyner-Zivフレーム用データを受信する入力部を備える。また、Slepian-Wolf復号器101は、処理ビットプレーン情報ビット更新器110からのデータを入力する入力部と、復号画像生成器102へデータを出力する出力部と、上位ビットプレーン推測誤り箇所特定器112へデータを出力する出力部とを備え、それぞれ、処理ビットプレーン情報ビット更新器110、復号画像生成器102、上位ビットプレーン推測誤り箇所特定器112と接続される。
各ビットプレーン情報ビット生成器109は、復号処理装置1からのデータを入力する入力部と、処理ビットプレーン情報ビット更新器110へデータを出力する出力部と、上位ビットプレーン推測誤り箇所特定器112へデータを出力する出力部を備え、それぞれ処理ビットプレーン情報ビット更新器110、上位ビットプレーン推測誤り箇所特定器112に接続される。
上位処理ビットプレーン情報ビット更新器110は、各ビットプレーン情報ビット生成器109からのデータを入力する入力部と、上位ビットプレーン推測誤り箇所特定器112からのデータを入力する入力部を備え、それぞれ各ビットプレーン情報ビット生成器109、上位ビットプレーン推測誤り箇所特定器112と接続される。
上位ビットプレーン推測誤り箇所特定器112は、各ビットプレーン情報ビット生成器109からのデータを入力する入力部と、上処理ビットプレーン情報ビット更新器110へのデータを出力する出力部を備え、それぞれ各ビットプレーン情報ビット生成器109、上位処理ビットプレーン情報ビット更新器110と接続される。また、上位ビットプレーン推測誤り箇所特定器112は、復号処理装置2と復号処理装置3との間でデータのやり取りをする入出力部を備え、復号処理装置2又は復号処理装置3と接続される。
(B−2)第2の実施形態の動作
次に、第2の実施形態の復号処理について図面を参照しながら詳細に説明する。
図9は、復号処理装置1における処理を示すフローチャートであり、図10及び図11は、復号処理装置2及び3における処理を示すフローチャートである。
まず、図9において、キーフレーム用データが復号処理装置1に入力されると(ステップS201)、キーフレーム復号器103によりキーフレームの復号が行われ(ステップS202)、その復号結果が復号画像バッファ104に保存される(ステップS203)。
次に、復号画像バッファ104に保存されているデータの一部又は全部が、Side Information生成器105に取得されて、Side Information生成器105によりSide Informationが生成される(ステップS205)。このSide Informationの生成方法は、第1の実施形態と同様に、例えば直前/直後の画像を用いて、動き探索を行うなどして生成する。
Side Information生成器105で生成されたSide Informationが、復号処理装置2及び3の各ビットプレーン情報ビット生成器109に与えられる(ステップS206)。復号処理装置2及び3における処理の詳細については後述する。
復号処理装置2及び3における処理が行われ、復号処理装置2及び3のSlepian−Wolf復号器110の結果が、復号処理装置1の復号画像生成器102に与えられる(ステップS207)。
そして、復号画像生成器102は、当該ビットプレーンが最下位ビットプレーンであるか否かの判断を行い(ステップS208)、最下位ビットプレーンでない場合にはステップS207に戻り処理を繰り返し、最下位ビットプレーンである場合には復号画像生成器102により、復号画像が生成されて、1フレームの処理を完了する(ステップS209)。
次に、復号処理装置2における処理について、図10及び図11を参照して説明する。
復号処理装置1のSide Information生成器105からSide Informationが各ビットプレーン情報ビット生成器109に与えられると、各ビットプレーン情報ビット生成器109において、ビットプレーンの情報ビットが生成される(ステップS301)。
そして、各ビットプレーン情報ビット生成器109は、第1ビットプレーン及び第2ビットプレーンの情報について処理を行う。
各ビットプレーン情報ビット生成器109により生成されたビットプレーンの情報は、処理ビットプレーン情報更新器110に与えられる(ステップS302)。
このとき、処理しようとするビットプレーンが最上位ビットプレーンであるか否かを判定し(ステップS303)、最上位ビットプレーンである場合には、ステップS304に移行し、そうでない場合には、ステップS308に移行する。
ステップS304では、処理しようとしているビットプレーンが最上位ビットプレーンである場合、処理ビットプレーン情報ビット更新器110からの最上位ビットプレーンと、Wyner-Wolfフレーム用データとがSlepian-Wolf復号器101に入力される(ステップS304)。
そして、Slepian-Wolf復号器101において、処理ビットプレーン情報ビット更新器110からの最上位ビットプレーンと、Wyner-Wolfフレーム用データに基づいて、Slepian-Wolf復号が行われる(ステップS305)。なお、このSlepian−Wolf復号は、第1の実施形態と同様に、例えばターボ符号の復号時に用いられるMAP復号などを利用することができる。
そして、Slepian−Wolf復号器110の復号結果が、復号処理装置1のSlepian−Wolf復号器102に与えられる(ステップS306)。この復号処理装置1のSlepian-Wolf復号器102に与えられた後は、復号処理装置1においてステップS207以降の処理がおこなわれる。
また、処理しているビットプレーンが最下位ビットプレーンでない場合には、ステップS301に戻って処理が繰り返し行われ、最下位ビットプレーンの場合には、1フレームの処理が完了する(ステップS307)。
次に、ステップS303で、処理しようとするビットプレーンが第1ビットプレーンでない場合、ステップS308に移行する。ここでは、当該ビットプレーンが第2ビットプレーンであるとする。
そうすると、Slepain-Wolf復号器101からの出力が、上位ビットプレーン推測誤り箇所特定器112に与えられる(ステップS308)。
上記ビットプレーン推測誤り箇所特定器112において、各ビットプレーン情報ビット生成器109からのビットプレーンの情報と、Slepain-Wolf復号器101からの復号結果におけるビットプレーンの出力結果とが比較され、上位ビットプレーンのデータの推測誤り箇所が特定される(ステップS309)。
そして、上位ビットプレーン推測誤り箇所特定器112により特定された推測誤り箇所が、処理ビットプレーン情報ビット更新器110に通知される(ステップS310)。
上位ビットプレーン推測誤り箇所特定器111からの通知が推測誤り箇所を示すものである場合(ステップS311)、処理ビットプレーン情報ビット更新器110は、当該上位ビットプレーンの下位の下位ビットプレーンにおける、推測誤り箇所の値を「消失値」に変換する(ステップS312)。
一方、上位ビットプレーン推測誤り箇所特定器111の通知が推測誤り箇所を示すものでない場合(ステップS311)、処理ビットプレーン情報ビット更新器110は、そのままのビットプレーンの情報をSlepian-Wolf復号器101に与える。
そして、処理ビットプレーンの全データに関して処理を完了したら、ステップS304に移行して処理を行い(ステップS313)、そうでない場合、ステップS311に戻り処理を繰り返す。
次に、復号処理装置3における処理について、図10及び図11を参照して説明する。以下では、当該ビットプレーンが第3ビットプレーンである場合を示す。
復号処理装置3の各ビットプレーン情報ビット生成器109は、復号処理装置1のSide Information生成器105からSide Informationを受け取ると、第3ビットプレーンの情報について処理を行う。
復号処理装置3では、各ビットプレーン情報ビット生成器109によりSide Informationに基づいて各ビットプレーンの情報が生成され(ステップS301)、各ビットプレーン情報が、処理ビットプレーン情報ビット更新器110に与えられる(ステップS302)。
このとき、当該ビットプレーンが第3ビットプレーンであるから(ステップS303)、図11のステップS308に移行する。
ステップS308では、他の復号処理装置である復号処理装置2の推測誤り箇所特定器112の結果が、復号処理装置3の推測誤り箇所特定器112に入力される(ステップS308)。
そして、復号処理装置3の上位ビットプレーン推測誤り箇所特定器112では、復号処理装置2の上位ビットプレーン推測誤り箇所を推測誤り箇所として特定し(ステップS309)、処理ビットプレーン情報ビット更新器110に通知する(ステップS310)。
それ以降のステップS311〜S313の処理は、上述した処理と同様であるので、ここでの詳細は説明は省略する。
図12は、第2の実施形態の推測誤り箇所の特定処理を説明する説明図である。
図12では、上位ビットプレーン推測誤り特定器112、各ビットプレーン情報ビット生成器109、処理ビットプレーン処理ビット更新器110を示し、それぞれの関連する処理を示す。
図12において、まず、各ビットプレーン情報生成器109から第1ビットプレーンの情報ビットが、上位ビットプレーン推測誤り箇所特定器111に与えられる。
復号処理装置2の上位ビットプレーン推測誤り箇所特定器112では、第1ビットプレーンに関して、Slepian-Wolf復号器101の出力と、各ビットプレーン情報ビット生成器109の出力を比較する。
この例では、第1ビットプレーンの左から5個目のデータが異なっていることが分かる(図12では「×」と示す)。
この推測誤り箇所の特定位置の情報が、復号処理装置2の上位ビットプレーン推測誤り箇所特定器112から、復号処理装置2及び3の処理ビットプレーン情報ビット更新器110に与えられる。
そうすると、復号処理装置2及び3の処理ビットプレーン情報ビット更新器110では、各ビットプレーン情報生成器109からの入力値(ここでは第2ビットプレーン及び第3ビットプレーンのデータ)と上位ビットプレーン推測誤り箇所特定器112から得られた誤り位置(ここでは第1ビットプレーンの誤り位置)とから、誤った位置の下位のビットプレーンのデータ(ここでは第2ビットプレーン及び第3ビットプレーンの5個目のデータを「消失値:0.5」に変換する。
(B−3)第2の実施形態の効果
以上のように、第2の実施形態によれば、第1の実施形態で説明した効果に加えて、必ずしも直上位のビットプレーンの情報を使わなくてもビットプレーン毎の処理を行うことができるので、ビットプレーン単位の並列処理を実装してもビットプレーン単位の交信が可能となり、柔軟な復号器の設計、復号器の高速化の工夫が可能となる。
(C)他の実施形態
第1の実施形態では、Slepian-Wolf復号方法としてBCJRアルゴリズムのようなMAP復号を例に説明したが、この復号方法に限定されるものではない。例えば、log−MAPアルゴリズム、max−log−MAPアルゴリズムなど、時刻において複数の状態を持ち、それぞれの状態をつなぐ計算パスを持つような復号アルゴリズムすべてにおいて実現可能である。
また、Side Information生成器の動作として、直前/直後の画像を用いて動き探索を行う例を示したが、この例に限定されるものではない。復号画像バッファに保存されているどの画像を用いて動き探索しても良く、また動き探索を実施せずに、直前の復号画像をSide Informationとしても良い。
処理ビットプレーン情報ビット更新器の例(図7に関連)では、直下のビットプレーンのデータのみ更新したが、下位ビットプレーンすべてを一度に更新しても良い。
また、第2の実施形態は、復号処理装置として3つの例を示したが、並列処理にも簡単に応用できることを示したものであり、この並列処理例に限定されるものではない。例えば、復号処理装置1に復号処理装置2の機能を持たせて処理することをしても良い。また、復号処理装置2と3の間で情報の交換をする例を示しているが、必ずしもそうする必要はなく、復号処理装置2は第1ビットプレーンと第2ビットプレーン、復号処理装置3は第3ビットプレーンと第4ビットプレーンというように分けて、復号処理装置2と復号処理装置3は完全に独立に処理しても良い。
第1、第2の実施形態で説明した復号システム10及び20は、ソフトウェア処理で実現されるものである。例えば、復号システム10及び20のハードウェア構成として、CPU、ROM、RAM、EEPROM等を有して構成されるものであり、第1、第2の実施形態で説明した機能は、それぞれ機能を実現する処理プログラムがROMに格納されており、CPUがROMから読み出した処理プログラムを必要なデータを用いて実行することにより実現される。
第1、第2の実施形態において、処理ビットプレーン情報ビット更新器110は、推測誤り箇所の情報ビットを「1」と「0」との中間値である「0.5」に更新する場合を例示したが、「0.5」である必要なく、所定の値であれば「0.8」、「0.4」に更新するようにしてもよい。また、消失値に更新する際、所定値に重み付けをした値に更新するようにしてもよい。例えば、推測誤り箇所の周辺ビットを考慮した重み付けをすることができる。
第1の実施形態の復号システムの内部構成を示す内部構成図である。 従来のDVC方式のフレームワークを示す図である。 従来の復号システムの内部構成を示す内部構成図である。 第1の実施形態の復号処理を示すフローチャートである(その1)。 第1の実施形態の復号処理を示すフローチャートである(その2)。 第1の実施形態の復号処理を示すフローチャートである(その3)。 第1の実施形態のビットプレート情報ビットの推測誤り箇所を特定する処理を説明する説明図である。 第2の実施形態の復号システムの内部構成を示す内部構成図である。 第2の実施形態の復号処理装置1における処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態の復号処理装置2及び3における処理を示すフローチャートである(その1)。 第2の実施形態の復号処理装置2及び3における処理を示すフローチャートである(その2)。 第2の実施形態のビットプレート情報ビットの推測誤り箇所を特定する処理を説明する説明図である。
符号の説明
10及び20…復号システム、101…Slepain-Wolf復号器、102…復号画像生成器、103…キーフレーム復号器103、104…復号画像バッファ、105…Side Information生成器、109…各ビットプレーン情報ビット生成器、110…処理ビットプレーン情報ビット更新器、111…上位ビットプレーン推測誤り箇所特定器、112…上位ビットプレーン推測誤り箇所特定器、1〜3…復号処理装置。

Claims (6)

  1. 予測画像の各ビットプレーンの予測値を生成する予測値生成装置において、
    上記予測画像から各ビットプレーンの情報ビットを生成する情報ビット生成手段と、
    上位ビットプレーンの情報ビットの復号結果に基づいて、上記予測画像における当該ビットプレーンの上位ビットプレーンの情報ビット推測誤り箇所を特定する推測誤り箇所特定手段と、
    当該ビットプレーンにおける上記推測誤り箇所の値を所定値に更新する情報更新手段と
    を備えることを特徴とする予測値生成装置。
  2. 上記推測誤り箇所特定手段を複数備えるものとし、複数の上記推測誤り箇所特定手段が、上記予測画像の各ビットプレーンに対する情報ビットの推測誤りの検出を並列して行うものであることを特徴とする請求項1に記載の予測値生成装置。
  3. 上記情報更新手段が、下位の全てのビットプレーンの上記推測誤り箇所の値を更新するものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の予測値生成装置。
  4. 上記更新値が、情報ビットのとり得る値の中間値であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の予測値生成装置。
  5. 予測画像の各ビットプレーンの予測値を生成する予測値生成方法において、
    予測値生成装置が、情報ビット生成手段、推測箇所特定手段及び情報更新手段を備え、
    上記情報ビット生成手段が、上記予測画像から各ビットプレーンの情報ビットを生成する情報ビット生成工程と、
    上記推測誤り箇所特定手段が、上位ビットプレーンの情報ビットの復号結果に基づいて、上記予測画像における当該ビットプレーンの上位ビットプレーンの情報ビット推測誤り箇所を特定する推測誤り箇所特定工程と、
    上記情報更新手段が、当該ビットプレーンにおける上記推測誤り箇所の値を所定値に更新する情報更新工程と
    を有することを特徴とする予測値生成方法。
  6. 入力された符号化画像データを復号する1又は複数の復号手段と、
    上記符号化画像データに基づいて予測画像を形成する予測画像形成手段と、
    上記復号手段の出力と上記予測画像形成手段の出力とに基づいて復号画像を生成する復号画像生成手段と
    を備え、
    上記1又は複数の復号手段が、上記予測画像形成手段の出力に基づいて、各ビットプレーンの予測値を生成する請求項1〜4のいずれかに記載の予測値生成装置に相当する予測値生成部を有することを特徴とする復号装置。
JP2008073763A 2008-03-21 2008-03-21 予測値生成装置、予測値生成方法及び復号装置 Expired - Fee Related JP5018582B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073763A JP5018582B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 予測値生成装置、予測値生成方法及び復号装置
US12/382,663 US8194737B2 (en) 2008-03-21 2009-03-20 Apparatus and method for modifying predicted values, and decoding system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073763A JP5018582B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 予測値生成装置、予測値生成方法及び復号装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009232066A JP2009232066A (ja) 2009-10-08
JP5018582B2 true JP5018582B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=41088904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008073763A Expired - Fee Related JP5018582B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 予測値生成装置、予測値生成方法及び復号装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8194737B2 (ja)
JP (1) JP5018582B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5056530B2 (ja) * 2008-03-27 2012-10-24 沖電気工業株式会社 復号システム、方法及びプログラム
KR101071724B1 (ko) 2009-11-18 2011-10-11 한국항공대학교산학협력단 화소 영역 분산 비디오 코덱 장치, 그를 이용한 부호화 및 복호화 방법
US9210436B2 (en) * 2010-01-11 2015-12-08 Sungkyunkwan University Foundation For Corporate Collaboration Distributed video coding/decoding method, distributed video coding/decoding apparatus, and transcoding apparatus
JP5625808B2 (ja) 2010-11-26 2014-11-19 沖電気工業株式会社 データ更新装置及びプログラム、並びに、動画像復号装置及びプログラム、並びに、動画像配信システム
JP5625824B2 (ja) * 2010-11-30 2014-11-19 沖電気工業株式会社 符号量制御装置及びプログラム、並びに、動画像符号化装置及びプログラム
JP2014143655A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像符号化装置及び画像復号化装置並びにプログラム
US9014499B2 (en) * 2013-09-25 2015-04-21 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Distributed source coding using prediction modes obtained from side information
US9307257B2 (en) * 2013-09-25 2016-04-05 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method for improving compression efficiency of distributed source coding using intra-band information
US9813718B2 (en) * 2013-10-03 2017-11-07 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus and method for compact bit-plane data compression
JP6269137B2 (ja) * 2014-02-13 2018-01-31 沖電気工業株式会社 動画像復号装置及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060048038A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Yedidia Jonathan S Compressing signals using serially-concatenated accumulate codes
JP4515378B2 (ja) * 2005-11-14 2010-07-28 日本電信電話株式会社 画像復号装置及びプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4819024B2 (ja) * 2007-12-06 2011-11-16 日本電信電話株式会社 画像符号化・復号化方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090238270A1 (en) 2009-09-24
US8194737B2 (en) 2012-06-05
JP2009232066A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018582B2 (ja) 予測値生成装置、予測値生成方法及び復号装置
JP5071416B2 (ja) 動画像符号化装置、及び動画像復号装置、並びに動画像伝送システム
JP5056530B2 (ja) 復号システム、方法及びプログラム
US7460042B2 (en) Encoding circuit, decoding circuit, encoder circuit, decoder circuit, and CABAC processing method
JP5131224B2 (ja) 動画像復号装置、方法及びプログラム、動画像符号化装置、方法及びプログラム、並びに、動画像符号化システム
CN115514978B (zh) 用于在视频压缩中的熵代码化的概率的混合的方法和装置
JP5461419B2 (ja) 画素予測値生成手順自動生成方法、画像符号化方法、画像復号方法、それらの装置、それらのプログラム、およびこれらのプログラムを記録した記録媒体
US20130266078A1 (en) Method and device for correlation channel estimation
JP2017521980A (ja) デジタル画像のコーディング方法、デコーディング方法、関連する装置およびコンピュータプログラム
US20100220787A1 (en) Video encoding and decoding apparatus, method, and system
JP4819024B2 (ja) 画像符号化・復号化方法及びシステム
JP5233939B2 (ja) 動画像符号化装置及びプログラム、並びに、動画像配信システム
CN108924552B (zh) 基于同态加密的jpeg图像密文下解压缩方法及系统
JP2012124890A (ja) 符号化信号を、この符号化信号と副情報との間の統計的依存性に基づいて復号する方法および復号器
JPWO2009075245A1 (ja) 画質評価システム、それに用いる装置、方法およびプログラム
JP5333128B2 (ja) 動画像符号化装置及びプログラム、並びに、動画像配信システム
JP2007214997A (ja) 符号化装置、復号化装置、符号化方法、復号化方法、及びプログラム
JP5625808B2 (ja) データ更新装置及びプログラム、並びに、動画像復号装置及びプログラム、並びに、動画像配信システム
JP5446686B2 (ja) 動画像符号化装置及びプログラム、動画像復号装置及びプログラム、並びに、動画像配信システム
JP5851987B2 (ja) 算術符号化及び復号化方法
JP5206273B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化システム
KR101802334B1 (ko) 적응적 탬플릿을 이용한 이진 영상의 부호화 방법 및 장치, 그 복호화 방법 및 장치
JP6606827B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化プログラム、及び動画像符号化システム
JP2007074306A (ja) 補足画素生成装置及び復号化システム及び復号化方法及び画像符号化通信システム及び復号化プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
Abou-Elailah et al. Fusion of global and local side information using support vector machine in transform-domain DVC

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5018582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees