JP5018260B2 - 厚板圧延方法及び厚板圧延装置 - Google Patents

厚板圧延方法及び厚板圧延装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5018260B2
JP5018260B2 JP2007156348A JP2007156348A JP5018260B2 JP 5018260 B2 JP5018260 B2 JP 5018260B2 JP 2007156348 A JP2007156348 A JP 2007156348A JP 2007156348 A JP2007156348 A JP 2007156348A JP 5018260 B2 JP5018260 B2 JP 5018260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
crop length
plate
thick plate
crop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007156348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008307560A (ja
Inventor
康司 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2007156348A priority Critical patent/JP5018260B2/ja
Publication of JP2008307560A publication Critical patent/JP2008307560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5018260B2 publication Critical patent/JP5018260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、鋼板等の厚板を圧延する際に、その平面形状を制御する厚板圧延方法及び厚板圧延装置に関する。
厚板の圧延では、厚板を1パス圧延すると、圧延後の厚板の圧延方向端部及び幅方向端部にクロップが形成されることとなる。
そして、一般的に、厚板の圧延は、調整圧延工程、幅出圧延工程及び仕上圧延工程を経るため、各圧延工程で形成されたクロップは、厚板の端部に累積していくこととなる。
ここで、圧延が完了された厚板は、その平面形状が矩形となるように切断された上で製品化される。
したがって、圧延後の厚板の端部にクロップが形成されると、厚板を製品化する際に切断部分が多く生じ、歩留まりが低下するという問題がある。
そこで、従来から、圧延後の厚板の平面形状を矩形になるように制御する種々の技術が開発されている。
例えば、特許文献1では、圧延後の厚板の平面形状を矩形にすることを目的として、予め圧延後の厚板の形状を予測し、その予測に基づいて圧延前の厚板に圧延方向又は幅方向の板厚偏差を与える技術が開示されている。
また、特許文献2には、製造条件とその結果を格納した実績データベースを基に、予測したい製造条件値に対する結果を予測する方法として、対象の物理的特性(例えば、冶金現象の定性的知識)を制約条件として考慮することにより外挿域の結果を高精度で予測する、結果予測装置、制御装置及び品質設計装置が記載されている。そして、特許文献2の実施例3では、クロップ長の予測モデル及びクロップ長制御のシミュレーションの例が開示されている。
特開昭53−123358号公報 特開2006−309709号公報
ここで、板厚が薄い鋼板、塑性定数が大きい鋼板(硬い鋼板)等を圧延する際には、後の圧延工程での鋼板の通板性を向上させるために、圧延後の鋼板の圧延方向の端部に凸形状のクロップが形成されるように圧延される場合がある。
そして、圧延後の鋼板の圧延方向の端部に凸形状のクロップを形成するためには、圧延前の鋼板の幅方向の板厚偏差を小さく設定すればよい。この場合、圧延方向の端部に凸形状のクロップを形成することにより歩留まりの低下は避けられないものの、過度の歩留まりの低下を抑制するためには、要求されるレベルの通板性を達成するために必要最小限の凸形状のクロップを実現すればよく、そのためには、圧延前の鋼板の幅方向の板厚偏差を適切に設定すればよい。
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に係る方法では、圧延後の鋼板の平面形状を矩形にすることを目標としており、圧延方向の端部を凸形状など任意の形状のクロップを形成する上で、適切な、圧延前の鋼板の幅方向の板厚偏差を与える技術は開示されていない。このため、特許文献1及び特許文献2に係る方法では、歩留まりの低下を最小限に抑制しつつ、通板性を向上させることができないという問題がある。
本発明は上記した従来技術の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、歩留まりの低下を最小限に抑制しつつ通板性を向上させることができるように、圧延後の鋼板の平面形状を適切に制御することが可能な厚板圧延方法及び厚板圧延装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る厚板圧延方法は、圧延前の厚板の幅方向に板厚偏差を与えることにより圧延後の厚板の圧延方向端部のクロップ長を、目標とするクロップ長に制御する厚板圧延方法であって、
前記圧延前の厚板の板厚偏差を入力とし、前記圧延後の厚板のクロップ長を出力とするクロップ長モデルを構築し、
前記クロップ長モデルにより前記圧延前の厚板の幅方向の板厚偏差を設定する際に、下記式で決定されるクロップ長評価関数Φが最小となるように前記圧延前の幅方向の板厚偏差を求め、
求められた前記圧延前の厚板の幅方向の板厚偏差により、前記圧延後の厚板の圧延方向端部のクロップ長を、目標とするクロップ長に制御することを特徴とする。
Φ=(Lcr0−Lcr4−Lref0)
+(Lcr1−Lcr4−Lref1)
+(Lcr2−Lcr4−Lref2)
+(Lcr8−Lcr4−Lref8)
ここで、Lcri(i=0,1,2,4,8)は、クロップ長モデルの出力であるクロップ長であって、圧延後の厚板の平面形状にクロップ長代表点i(i=0,1,2,4,8)を設定した際の、各クロップ長代表点i(i=0,1,2,4,8)におけるクロップ長である。また、Lrefiは、前記圧延後の厚板の平面形状にクロップ長代表点i(i=0,1,2,4,8)を設定した際の、各クロップ長代表点i(i=0,1,2,4,8)における目標とする目標クロップ長である。
また、本発明の請求項2に係る厚板圧延装置は、圧延前の厚板の幅方向に板厚偏差を与えることにより圧延後の厚板の圧延方向端部のクロップ長を、目標とするクロップ長に制御する板厚偏差制御手段を備えてなる厚板圧延装置であって、
前記板厚偏差制御手段は、前記圧延前の厚板の板厚偏差を入力とし、前記圧延後の厚板のクロップ長を出力とするクロップ長モデルを構築し、
前記クロップ長モデルにより前記圧延前の厚板の幅方向の板厚偏差を設定する際に、下記式で決定されるクロップ長評価関数Φが最小となるように前記圧延前の幅方向の板厚偏差を求め、
求められた前記圧延前の厚板の幅方向の板厚偏差により、前記圧延後の厚板の圧延方向端部のクロップ長を、目標とするクロップ長に制御することを特徴とする。
Φ=(Lcr0−Lcr4−Lref0)
+(Lcr1−Lcr4−Lref1)
+(Lcr2−Lcr4−Lref2)
+(Lcr8−Lcr4−Lref8)
ここで、Lcri(i=0,1,2,4,8)は、クロップ長モデルの出力であるクロップ長であって、圧延後の厚板の平面形状にクロップ長代表点i(i=0,1,2,4,8)を設定した際の、各クロップ長代表点i(i=0,1,2,4,8)におけるクロップ長である。また、Lrefiは、前記圧延後の厚板の平面形状にクロップ長代表点i(i=0,1,2,4,8)を設定した際の、各クロップ長代表点i(i=0,1,2,4,8)における目標とする目標クロップ長である。
本願請求項1に係る厚板圧延方法又は本願請求項2に係る厚板圧延装置によれば、クロップ長モデルにより圧延前の厚板の圧延方向又は幅方向の板厚偏差を設定する際に、出力となるクロップ長から目標とするクロップ長を減算した値の二乗の和を評価関数として、評価関数が最小となるように圧延前の厚板の圧延方向又は幅方向の板厚偏差を求め、求められた圧延前の厚板の圧延方向又は幅方向の板厚偏差により、圧延後の厚板の平面形状を制御する構成により、圧延後の厚板の平面形状を適切に制御することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、圧延前の厚板に付与された板厚偏差を示すモデル図である。図2は、圧延後の厚板の平面形状を示すモデル図である。
本発明に係る厚板圧延方法は、クロップ長モデルを構築し、構築されたクロップ長モデルに基づいてクロップ長の予測値を求め、求められたクロップ長予測値より、クロップ長が目標値となるような板厚偏差を制約付き2次計画問題で求め、得られた板厚偏差を実際の圧延プロセスに適用するものである。
ここで、得られた板厚偏差を圧延前の鋼板において実現するためには、その前工程の圧延条件を適宜調整すればよい。すなわち、本発明に係る厚板圧延方法は、目標とする厚板の平面形状を得るための厚板圧延装置の前工程の厚板圧延装置において実施され、具体的には、前工程の厚板圧延装置の板厚偏差制御手段(図示せず)において実施されることにより、前工程で圧延される厚板の圧延後の板厚偏差を制御するものである。
なお、本実施の形態では、圧延前の厚板S1の幅方向(図1及び図2における左右方向)の板厚偏差を設定することにより、圧延後の厚板S2の圧延方向(図2における上下方向)の端部に形成されるクロップの形状を制御する場合を例にして説明する。
まず、クロップ長モデルの構築について説明する。
クロップ長モデルは、本実施の形態では、実績データベースを用いてJust−In−Timeモデル(JITモデル)に物理的特性を考慮して制約を加え、局所近傍回帰により構築している。
すなわち、下記式(1)に示す局所近傍回帰モデルにおいて、圧延前の厚板S1の板厚偏差を入力Ω、圧延後の厚板S2のクロップ長を出力yとし、モデル化誤差eを最小化するパラメータθを決定する。
y=Ωθ+e ・・・(1)
具体的には、本実施形態では、局所近傍回帰モデルの入力である板厚偏差としては、図1に示すように、圧延前の厚板S1の幅方向に4点の板厚代表点j(j=0,2,4,8)を設定し、各板厚代表点jの板厚偏差dhjを用いている。なお、各板厚偏差dhjは、板厚代表点4を基準位置とした板厚差である。
また、局所近傍回帰モデルの出力であるクロップ長としては、図2に示すように、圧延後の厚板S2の平面形状に5点のクロップ長代表点i(i=0,1,2,4,8)を設定し、各クロップ長代表点iのクロップ長Lcriを用いている。なお、各クロップ長Lcriは、クロップ長代表点4を基準位置としたクロップ長差である。
そして、クロップ長の説明変数を、物理的な知見から成形量、スラブ形状、圧延形状、板厚偏差等とし、クロップ長予測式を、下記式(2)のように線形式として表す。
クロップ長Lcr=b+a1×成形量
+a2×スラブ厚+a3×スラブ幅+a4×スラブ長
+a5×圧延厚+a6×圧延幅+a7×圧延長
+a8×圧延比+a9×延べ長
+a10×(crown/圧延厚×圧延幅)
+a11×dh0+a12×dh2+a13×dh8 ・・・(2)
ここで、a1〜a13及びbは、いずれもモデルパラメータである。
局所近傍回帰のモデルパラメータa11、a12、a13は、板厚代表点j=0、2、8における板厚を1[mm]変えたときのクロップ長変化量、すなわち、板厚偏差影響係数である。なお、これらのパラメータa11、a12、a13は、各クロップ長Lcr0、Lcr1、Lcr2、Lcr4、Lcr8において、それぞれ定義される。
また、本実施例では、制約条件として、板厚偏差dh0、dh2、dh8に対する板厚偏差影響係数a11、a12、a13に、下記式(3)に示すような制約を与えた。
LO,11≦a11≦bUP,11
LO,12≦a12≦bUP,12
LO,13≦a13≦bUP,13 ・・・(3)
ここで、bLOは、板厚偏差影響係数の下限値であり、bUPは、板厚偏差影響係数の上限値である。本実施の形態では、制約として板厚偏差影響係数a11、a12、a13にプラスであるか、又はマイナスであるかの符号の制約を用いた。これらは対象に対する物理的な先見知識から与えている。
入力Ωとして、成形量、スラブ形状、圧延後の形状、板厚偏差などの実績値を用い、出力yとして、クロップ長Lcr0、Lcr1、Lcr2、Lcr4、Lcr8の実績値を用い、制約条件(式(3))の下、各クロップ長Lcriのモデル誤差が最小になるよう、制約付きJITモデルにより、モデルパラメータθを求めた。なお、本実施例はJITモデルに限定されるものではない。
モデルのパラメータθの決定後、クロップ長Lcriを制御するための操作量である板厚偏差dhjを求める。
この場合、目標とするクロップ形状を与える、各代表点iにおける目標クロップ長をLrefiとし、クロップ長評価関数Φとして、クロップ長Lcr4を基準とした下記式(4)を用いる。そして、クロップ長評価関数Φを最小化することにより、圧延後の厚板S2の平面形状を目標とする形状とすることが可能となる。
Φ=(Lcr0−Lcr4−Lref0)2
+(Lcr1−Lcr4−Lref1)2
+(Lcr2−Lcr4−Lref2)2
+(Lcr8−Lcr4−Lref8)2 ・・・(4)
ここで、各クロップ長Lcr0、Lcr1、Lcr2、Lcr4、Lcr8は、それぞれモデルパラメータθを係数とし、成形量、スラブ形状、圧延後の形状、及び板厚偏差dhjの線形結合で表現できる(式(2))。したがって、クロップ長評価関数Φを最小にする各クロップ長Lcr0、Lcr1、Lcr2、Lcr4、Lcr8を決定することで、各板厚偏差dh0、dh2、dh8を決定することが可能となる。
また、制約条件として、ロール回転数、ロール径、ロールの最大圧下速度といった物理的特徴や運用上の制約により板厚偏差の制約を求める。
例えば、圧下速度の制約として、下記式(5)に示すものが考えられる。
−Δ1≦ dh0−dh2 ≦Δ1
−Δ2≦ dh2 ≦Δ2
−Δ3≦ dh8 ≦Δ3 ・・・(5)
ここでΔ1、Δ2及びΔ3は、最大操作量より求まる制約である。
以上、目的関数であるクロップ長評価関数Φとする制約付きの2次計画問題を解くことにより、圧延後の厚板S2の平面形状を目標とする形状とするための最適な板厚偏差が算出される。
なお、各代表点iにおける目標クロップ長Lrefiを適宜設定することにより、目標とするクロップ形状を様々な形状に設定することができることは言うまでもない。
このように、本発明の実施の形態に係る厚板圧延方法によれば、圧延後の厚板S2の平面形状を適切に制御することが可能となる。これにより、板厚が薄い鋼板、塑性定数が大きい鋼板(硬い鋼板)等を圧延する場合に、鋼板の圧延方向の端部に適切な凸形状のクロップを形成することができ、鋼板の通板性を向上させつつ歩留まりの低下を抑制することが可能となる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、上記実施の形態では種々の変更を行うことが可能である。
例えば、本実施の形態では、圧延前の厚板S1の幅方向の板厚偏差を設定することにより、圧延後の厚板S2の圧延方向の端部に形成されるクロップの形状を制御する構成を採用している。しかし、圧延前の厚板S1の圧延方向の板厚偏差を設定することにより、圧延後の厚板S2の幅方向の端部に形成されるクロップの形状を制御する構成としても構わない。
次に、本発明に係る厚板圧延方法を用いて鋼板を圧延した場合の実施例を説明する。
図3は、圧延前の鋼板の幅方向の板厚偏差と圧延後の鋼板のクロップ長との関係を示す図である。
本実施例においては、圧延方向の端部が凹形状となった鋼板を、圧延方向の端部を除々に凸形状としていく場合について説明する。
この場合、図3では、圧延方向の端部が凹形状となった鋼板を“実績”で示し、圧延方向の端部が除々に凸形状にされた鋼板を“予測0”、“予測1”、“予測2”の順で示している。また、図3(a)は、圧延前の鋼板に与えられる板厚偏差を示し、図3(b)は、圧延後の鋼板の平面形状を示している。なお、図3では、鋼板の幅方向一端部から幅方向中央部までの様子を示している。
図3(a)に示す本発明に係る方法により求められた板厚偏差を与えた各鋼板を圧延した結果、図3(b)に示す平面形状の鋼板を得ることができた。
このように、本発明に係る厚板圧延方法によれば、圧延後の厚板の平面形状を自由度高く制御することが可能であることがわかる。
圧延前の厚板に付与された板厚偏差を示すモデル図である。 圧延後の厚板の平面形状を示すモデル図である。 圧延前の鋼板の幅方向の板厚偏差と圧延後の鋼板のクロップ長との関係を示す図である。
符号の説明
S1 圧延前の厚板
S2 圧延後の厚板

Claims (2)

  1. 圧延前の厚板の幅方向に板厚偏差を与えることにより圧延後の厚板の圧延方向端部のクロップ長を、目標とするクロップ長に制御する厚板圧延方法であって、
    前記圧延前の厚板の板厚偏差を入力とし、前記圧延後の厚板のクロップ長を出力とするクロップ長モデルを構築し、
    前記クロップ長モデルにより前記圧延前の厚板の幅方向の板厚偏差を設定する際に、下記式で決定されるクロップ長評価関数Φが最小となるように前記圧延前の幅方向の板厚偏差を求め、
    求められた前記圧延前の厚板の幅方向の板厚偏差により、前記圧延後の厚板の圧延方向端部のクロップ長を、目標とするクロップ長に制御することを特徴とする厚板圧延方法。
    Φ=(Lcr0−Lcr4−Lref0)
    +(Lcr1−Lcr4−Lref1)
    +(Lcr2−Lcr4−Lref2)
    +(Lcr8−Lcr4−Lref8)
    ここで、Lcri(i=0,1,2,4,8)は、クロップ長モデルの出力であるクロップ長であって、圧延後の厚板の平面形状にクロップ長代表点i(i=0,1,2,4,8)を設定した際の、各クロップ長代表点i(i=0,1,2,4,8)におけるクロップ長である。また、Lrefiは、前記圧延後の厚板の平面形状にクロップ長代表点i(i=0,1,2,4,8)を設定した際の、各クロップ長代表点i(i=0,1,2,4,8)における目標とする目標クロップ長である。
  2. 圧延前の厚板の幅方向に板厚偏差を与えることにより圧延後の厚板の圧延方向端部のクロップ長を、目標とするクロップ長に制御する板厚偏差制御手段を備えてなる厚板圧延装置であって、
    前記板厚偏差制御手段は、前記圧延前の厚板の板厚偏差を入力とし、前記圧延後の厚板のクロップ長を出力とするクロップ長モデルを構築し、
    前記クロップ長モデルにより前記圧延前の厚板の幅方向の板厚偏差を設定する際に、下記式で決定されるクロップ長評価関数Φが最小となるように前記圧延前の幅方向の板厚偏差を求め、
    求められた前記圧延前の厚板の幅方向の板厚偏差により、前記圧延後の厚板の圧延方向端部のクロップ長を、目標とするクロップ長に制御することを特徴とする厚板圧延装置。
    Φ=(Lcr0−Lcr4−Lref0)
    +(Lcr1−Lcr4−Lref1)
    +(Lcr2−Lcr4−Lref2)
    +(Lcr8−Lcr4−Lref8)
    ここで、Lcri(i=0,1,2,4,8)は、クロップ長モデルの出力であるクロップ長であって、圧延後の厚板の平面形状にクロップ長代表点i(i=0,1,2,4,8)を設定した際の、各クロップ長代表点i(i=0,1,2,4,8)におけるクロップ長である。また、Lrefiは、前記圧延後の厚板の平面形状にクロップ長代表点i(i=0,1,2,4,8)を設定した際の、各クロップ長代表点i(i=0,1,2,4,8)における目標とする目標クロップ長である。
JP2007156348A 2007-06-13 2007-06-13 厚板圧延方法及び厚板圧延装置 Active JP5018260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156348A JP5018260B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 厚板圧延方法及び厚板圧延装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156348A JP5018260B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 厚板圧延方法及び厚板圧延装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008307560A JP2008307560A (ja) 2008-12-25
JP5018260B2 true JP5018260B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=40235650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007156348A Active JP5018260B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 厚板圧延方法及び厚板圧延装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5018260B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53123358A (en) * 1977-04-04 1978-10-27 Kawasaki Steel Co Steel plate rolling method
JPH01224106A (ja) * 1988-02-29 1989-09-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間圧延方法
JP2004283840A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Jfe Steel Kk 厚板圧延における平面形状制御方法
JP4352779B2 (ja) * 2003-06-26 2009-10-28 Jfeスチール株式会社 厚鋼板の圧延方法
JP2006309709A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Jfe Steel Kk 結果予測装置、制御装置及び品質設計装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008307560A (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6233423B2 (ja) 圧延プロセスの学習制御装置
JP2018010521A (ja) 製品の状態予測装置、製品の状態制御装置、製品の状態予測方法及びプログラム
JP7135962B2 (ja) 鋼板の仕上出側温度制御方法、鋼板の仕上出側温度制御装置、及び鋼板の製造方法
JP6229799B2 (ja) 平坦度制御装置
JP2006309709A (ja) 結果予測装置、制御装置及び品質設計装置
JP2014018844A (ja) 鋼材の熱伝達係数予測装置及び冷却制御方法
JP5018260B2 (ja) 厚板圧延方法及び厚板圧延装置
JP2007260729A (ja) エッジドロップ制御方法および装置
JP5407444B2 (ja) 熱間圧延における変形抵抗予測方法
JP4352779B2 (ja) 厚鋼板の圧延方法
JP2004358492A (ja) 厚板圧延方法
JP2004050211A (ja) 圧延プロセスのモデル学習装置
JP2010029880A (ja) タンデム圧延装置の板厚張力制御方法及び板厚張力制御装置
JP4474555B2 (ja) Pid制御装置及びpid制御方法
JP2021010914A (ja) 圧延形状制御装置
JP6822390B2 (ja) 厚鋼板の粗圧延時間算出方法、厚鋼板の粗圧延時間算出装置、及び厚鋼板の製造方法
JP5846303B2 (ja) 設定計算システムの学習装置及び学習方法
JP2719215B2 (ja) 板圧延のエッジドロップ制御方法
JP5708356B2 (ja) 金属板の形状計測方法、形状計及び金属板の圧延方法
JP4543684B2 (ja) 学習制御方法
TWI533097B (zh) 參數調諧方法與電腦程式產品
JP4735307B2 (ja) 熱間仕上圧延装置および熱間仕上圧延温度制御方法
CN111052328B (zh) 根据工艺变化的计量测量参数的快速调整
JP6816629B2 (ja) 製造プロセス学習制御装置
JP2000126809A (ja) 圧延機のセットアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5018260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250