JP5017966B2 - フェロコークスの製造方法 - Google Patents

フェロコークスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5017966B2
JP5017966B2 JP2006233964A JP2006233964A JP5017966B2 JP 5017966 B2 JP5017966 B2 JP 5017966B2 JP 2006233964 A JP2006233964 A JP 2006233964A JP 2006233964 A JP2006233964 A JP 2006233964A JP 5017966 B2 JP5017966 B2 JP 5017966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
coal
molded product
iron ore
coke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006233964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008056777A (ja
Inventor
英和 藤本
泉 下山
孝思 庵屋敷
喜代志 深田
哲也 山本
広行 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2006233964A priority Critical patent/JP5017966B2/ja
Publication of JP2008056777A publication Critical patent/JP2008056777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017966B2 publication Critical patent/JP5017966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Description

本発明は、石炭と鉄鉱石との混合物を成型して製造するフェロコークス原料成型物およびフェロコークスの製造方法に関する。
原料石炭に粉鉄鉱石を配合し、この混合物を通常の室炉式コークス炉で乾留してフェロコークスを製造する技術としては、(a)石炭と粉鉄鉱石との粉混合物を室炉式コークス炉に装入する方法、(b)石炭と鉄鉱石を冷間、すなわち室温で成型し、その成型物を室炉式コークス炉に装入する方法などが検討されてきた(例えば、非特許文献1参照。)。しかし通常の室炉式コークス炉は珪石煉瓦で構成されているので、鉄鉱石を装入した場合に鉄鉱石が珪石煉瓦の主成分であるシリカと反応し、低融点のファイヤライトが生成して珪石煉瓦の損傷を招く。このため室炉式コークス炉でフェロコークスを製造する技術は、工業的には実施されていない。
近年室炉式コークス炉製造方法に替わるコークス製造方法として連続式成型コークス製造法が開発されている。連続式成型コークス製造法では、乾留炉として、珪石煉瓦ではなくシャモット煉瓦にて構成される竪型シャフト炉を用い、石炭を冷間で所定の大きさに成型後、シャフト炉に装入し、循環熱媒ガスを用いて加熱することにより成型炭を乾留し、成型コークスを製造する。資源埋蔵量が豊富で安価な非粘結炭を多量に使用しても、通常の室炉式コークス炉と同等の強度を有するコークスが製造可能なことが確認されているが、使用する石炭の粘結性が高い場合にはシャフト炉内で成型炭が軟化融着し、シャフト炉操業が困難になると共に変形や割れ等のコークス品質低下を招く。
連続式成型コークス製造法でシャフト炉内での融着抑制のために、石炭に鉄鉱石を全体量の15〜40%となるように添加し、冷間で成型物を製造し、シャフト炉に装入する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この方法では、鉄鉱石に粘結性がないため、冷間の状態で成型物を製造するために高価なバインダーを添加する必要があるので、石炭と鉄鉱石を加熱した熱間の状態で塊成型物に成型する方法も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
燃料協会 「コークス技術年報」1958年、p.38 特開平6−65579号公報 特開2004−217914号公報
熱間の状態で石炭と鉄鉱石との混合物を成型するには、粘結性の高い石炭を使用する必要があり、また、加熱しながらの成型となるため、発生ガスの影響で成型が困難となる。従って、粘結性の高い石炭だけでなく通常の石炭を用いても、石炭と鉄鉱石との混合物を成型できる方法としては、冷間で成型を行い、バインダーの使用量を大幅に削減することが望ましいと考えられる。しかし、冷間で成型を行い、単純にバインダーの使用量を削減すると、成型物の強度および該成型物から製造されるフェロコークスの強度が低下するという問題がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、少量のバインダー使用であっても石炭と鉄鉱石との混合物の冷間成型物の強度および、該成型物から製造されるフェロコークスの強度を維持することが可能な、フェロコークス原料成型物およびフェロコークスの製造方法を提供することを目的とする。
このような課題を解決するための本発明の特徴は以下の通りである。
(1)、石炭と鉄鉱石とバインダーとを混合し、冷間で成型して成型物を製造し、次いで当該成型物をシャフト炉で乾留してフェロコークスを製造するフェロコークスの製造方法であって、前記鉄鉱石としてペレットフィードを用い、前記バインダーとして軟ピッチを用い、前記石炭と前記ペレットフィードと前記軟ピッチとを加熱しながら混合し、前記軟ピッチの添加率が、前記石炭と前記ペレットフィードの混合物に対して1.5mass%以上3mass%以下であることを特徴とするフェロコークスの製造方法
(2)、石炭と前記ペレットフィードとを混合し、該混合物にバインダーとして軟ピッチ加熱混合する際に、前記軟ピッチの粘度を50〜600cPに調整することを特徴とする上記(1)に記載のフェロコークスの製造方法
(3)、前記軟ピッチを、石炭と前記ペレットフィードとの混合物に混合する際の混合温度を70〜150℃とすることを特徴とする上記(1)または上記(2)に記載のフェロコークスの製造方法
本発明によれば、バインダーの添加量を削減しながら成型物の強度を維持することが可能な、石炭と鉄鉱石との混合物の冷間成型方法を提供できる。これにより低コストでフェロコークスを製造することができる。
フェロコークスは石炭および鉄鉱石の成型物を成型し、該成型物を乾留して得られるものである。シャフト炉等を用いてフェロコークスを製造するために、本発明においては石炭および鉄鉱石をバインダーとともに混合して、冷間において成型物を成型し、該成型物を乾留する方法を用いるが、冷間での成型において、成型物におけるバインダーの使用量を減らすために、バインダーとして軟化点が100℃以下の有機バインダーを用いることを特徴としている。
軟化点が100℃以下という、軟化点の低いバインダーを用いることで、熱間での成型によらなくても、バインダーと石炭および鉄鉱石とを十分に混合することが可能であり、高強度を有する成型物を製造できる。また、石炭および鉄鉱石との混合時のバインダーの粘度を適度に高めることができるため、石炭と鉄鉱石との混合時に、石炭の粒子の細孔部にバインダーが浸透し難く、粒子表面にバインダーが十分塗布される。これにより粒子間の接着強度を維持しながら、バインダーの使用量を減らすことができる。バインダーとして無機バインダーを用いる場合、無機バインダーは成型物の乾留の際に軟化溶融せず、石炭との濡れ性も悪いため、無機バインダー周辺で亀裂が発生し、フェロコークスの強度が低下する。また、無機バインダーはスラグ化する点でも好ましくなく、バインダーとしては有機バインダーを用いるものとする。
軟化点が100℃以下の有機バインダーとしては、軟ピッチ(SOP:軟化点40℃)、中ピッチ(軟化点70〜85℃)、タール、石炭の溶媒抽出材、PDA(プロパン脱瀝アスファルト)、ポリビニルアルコール、でんぷんなどの水溶性有機バインダー、廃油や廃液等を用いることができる。
冷間での成型とは、室温での成型であり、成型の際に加熱工程を有さない成型方法である。
石炭と鉄鉱石とを混合し、該混合物にバインダーを混合する際に、バインダーの粘度を50〜600cPに調整することが好ましい。バインダーの粘度が600cPを超えると、石炭と鉄鉱石の混合物表面にバインダーが十分に広がらないため成型物の強度が低下する傾向がある。一方で、バインダーの粘度が50cP未満であると、石炭粒子内部への浸透が大きくなるため、バインダー量を少なくすると成型物の強度が低下する。
バインダーの粘度を50〜600cPとするためには、バインダーを、石炭と鉄鉱石との混合物に混合する際の混合温度を70〜150℃として調整することが好ましい。したがってバインダーを70〜150℃に加熱して溶解させた状態で、石炭と鉄鉱石との混合物に混合することが好ましい。石炭と鉄鉱石との混合物も、あらかじめ70〜150℃に加熱しておくことが好ましい。
上記のようにして製造した成型物を乾留してフェロコークスを製造すると、バインダー量が少量であっても、従来程度の強度を有するフェロコークスを製造することが可能となる。
以下に、軟化点の低いバインダーを用いてフェロコークスを製造する本発明の一実施形態を説明する。
フェロコークス原料の成型物は、石炭と鉄鉱石と軟化点の低いバインダーとを混合して製造する。石炭としては、粘結性の高い石炭であっても、粘結性の低い石炭であっても使用可能であり、半無煙炭、無煙炭等の一般炭に加え、膨潤炭やSRCなどの溶剤処理炭を用いることもできる。粒径は3mm以下が80mass%程度とすることが好ましい。鉄鉱石としては、Fe23や、Fe34を主成分として含む鉄鉱石に加えて、ペレットフィード、酸化鉄を含有した還元鉄、鉄分含有スラッジ等を用いることができ、粒径は100ミクロン以下とすることが好ましい。
まず、石炭と鉄鉱石とを所定の比率で混合し、混合物を製造する。混合にはミキサー等を用いることが好ましく、加熱しながら混合することが望ましい。加熱する場合の加熱温度は150℃程度とすることが一般的であるが、本発明では軟化点の低いバインダーを用いて、バインダーの粘度を50〜600cPとするために、バインダーを、石炭と鉄鉱石との混合物に混合する際の混合温度を70〜150℃とする。混合温度を70〜150℃とするためには、石炭と鉄鉱石との混合物の温度、またはバインダー温度、または混合物温度とバインダー温度との両方を、70〜150℃とする。混合物温度は上記のように混合時に加熱することで調整し、バインダー温度は事前に加熱して溶解させる際の温度として調整する。混合温度は、100〜140℃とすることが、特に好ましい。
バインダーを、石炭と鉄鉱石との混合物に70〜150℃で混合した後、攪拌し、室温で冷間成型して成型物を製造する。成型物は、例えば体積5〜100ccのマセック型とすることができる。
成型した成型物は、フェロコークス原料成型物として、シャフト炉等で乾留して、フェロコークスを製造する。
軟化点の低いバインダーとして軟ピッチ(SOP)またはタールを用い、それぞれが石炭と鉄鉱石との成型物強度に及ぼす影響を評価した。試験に用いた石炭は3種類で、平均最大反射率0.7%、1.0%、1.7%のものを用いた。鉄鉱石には粒径100ミクロン以下(−100ミクロン)のペレットフィードを用いた。石炭と鉄鉱石との成型手順は以下の通りである。石炭と鉄鉱石の混合物(7:3の比率)をミキサー内で設定温度まで加熱攪拌した。軟化点の低いバインダーを事前に、上記のミキサーでの設定温度を溶解温度として加熱して溶解させておき、石炭と鉄鉱石の混合物に溶解させたバインダーを添加して2分間攪拌した後、排出した。バインダー添加率は石炭と鉄鉱石の混合物に対して3mass%とした。次に、線圧5t/cm、成型温度25℃のもとで冷間成型した。成型物の大きさを6ccとした。バインダーを添加しない成型物も、比較のために成型した。
バインダーの溶解温度を140℃として、成型物を製造し、強度を測定した。3種の石炭を用いた際の、各成型物(SOP添加、タール添加、バインダー無添加)の強度を図1に示す。成型物の強度はJISドラムで5回転の6mm指数によるドラム指数(DI5/6)で評価した。図1によれば、バインダー無添加に対してSOPまたはタールを添加すると成型物のドラム指数が上昇し、強度が上昇したことが分かる。
次に、使用したバインダーの粘度の温度依存性を図2に示す。図2によれば、SOP、タールともに温度が上昇するに従い、急激に粘度が低下することがわかる。バインダーの機能が十分に発揮されるには、石炭と鉄鉱石の混合物表面に十分にバインダーが塗布される必要があり、バインダーが粒子内部に浸透するとバインダーの機能が発揮されないと考えられる。
バインダー温度と成型物強度の関係を調べるために、平均最大反射率1.0%の石炭について、バインダー溶解温度を変えた場合の成型物強度を測定した。結果を図3に示す。SOP、タールともに成型物強度が溶解温度に対して極大値を有することがわかる。両バインダーとも溶解温度が高いと粘度が低くなり、粒子内部への浸透が大きくなったためと考えられる。また、溶解温度が低い場合、粘度が高いために石炭と鉄鉱石の混合物表面にバインダーが十分に広がらなかったためと考えられる。図2の結果と対比させると、バインダー粘度として50〜600cPに調整すると成型物強度を向上させる効果が大きいことがわかった。
さらに、SOPの溶解温度を100℃とした場合のSOP添加率と成型物強度との関係を測定した。結果を図4に示す。図4には、溶解温度140℃の場合(SOP添加率3mass%)の結果も記載した。石炭の品位は平均最大反射率で1.0%のものを用いた。溶解温度が100℃では、SOPの添加率を3mass%とすると成型物強度は75となり、溶解温度140℃の場合に比べて大幅に強度が上昇した。SOPの添加率を減少させるに従い成型物強度は低下したが、溶解温度100℃/添加率1.5mass%での成型物強度は、溶解温度140℃/添加率3mass%の場合とほぼ同じであった。SOPの溶解温度を低下させて粘性を高めることにより、少ないSOPの添加率で成型物の強度を維持できることが分かった。
成型物強度に及ぼすバインダー添加の影響を示すグラフ。 バインダーの粘度の温度依存性を示すグラフ。 成型物強度に及ぼすバインダー溶解温度の影響を示すグラフ。 成型物強度に及ぼすバインダー溶解温度と添加量の影響を示すグラフ。

Claims (3)

  1. 石炭と鉄鉱石とバインダーとを混合し、冷間で成型して成型物を製造し、次いで当該成型物をシャフト炉で乾留してフェロコークスを製造するフェロコークスの製造方法であって、
    前記鉄鉱石としてペレットフィードを用い、前記バインダーとして軟ピッチを用い、前記石炭と前記ペレットフィードと前記軟ピッチとを加熱しながら混合し、
    前記軟ピッチの添加率が、前記石炭と前記ペレットフィードの混合物に対して1.5mass%以上3mass%以下であることを特徴とするフェロコークスの製造方法
  2. 石炭と前記ペレットフィードとを混合し、該混合物にバインダーとして軟ピッチ加熱混合する際に、前記軟ピッチの粘度を50〜600cPに調整することを特徴とする請求項1に記載のフェロコークスの製造方法
  3. 前記軟ピッチを、石炭と前記ペレットフィードとの混合物に混合する際の混合温度を70〜150℃とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のフェロコークスの製造方法
JP2006233964A 2006-08-30 2006-08-30 フェロコークスの製造方法 Active JP5017966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233964A JP5017966B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 フェロコークスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233964A JP5017966B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 フェロコークスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008056777A JP2008056777A (ja) 2008-03-13
JP5017966B2 true JP5017966B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39239910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006233964A Active JP5017966B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 フェロコークスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5017966B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5491795B2 (ja) * 2009-07-31 2014-05-14 株式会社神戸製鋼所 製鉄原料用塊状成形体の製造方法および鉄鉱石含有コークス
JP5487790B2 (ja) * 2009-08-10 2014-05-07 Jfeスチール株式会社 フェロコークスの製造方法
JP5453993B2 (ja) * 2009-08-10 2014-03-26 Jfeスチール株式会社 フェロコークスの製造方法
KR101637965B1 (ko) * 2015-03-03 2016-07-08 주식회사 포스코 첨가제 및 이를 이용한 탄재 처리 방법
JP7327293B2 (ja) * 2019-06-27 2023-08-16 Jfeスチール株式会社 フェロコークス用成型物の製造方法およびフェロコークスの製造方法
CN113332900A (zh) * 2021-04-23 2021-09-03 段善荣 一种基于离心力原理的高硅铁矿石烧结预处理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110785A (ja) * 1983-11-21 1985-06-17 Kawasaki Steel Corp コ−クス製造用原料の製造方法およびコ−クスの製造方法
JPS63137989A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Sumitomo Metal Ind Ltd フエロコ−クスの製造方法
JPS6481889A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Sumitomo Metal Ind Production of molded ferrocoke
JPH0665579A (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 Nippon Steel Corp 冶金用成型コークス製造のための成型炭の原料配合方法
JP3487912B2 (ja) * 1994-07-04 2004-01-19 新日本製鐵株式会社 鉄鉱石を内装した成型コークスおよび成型コークスの製造方法および高炉操業方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008056777A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5017966B2 (ja) フェロコークスの製造方法
JP4487564B2 (ja) フェロコークスの製造方法
AU2007363032B2 (en) Method of producing ferrocoke
JP4556525B2 (ja) 高炉の操業方法
JP5017967B2 (ja) フェロコークスの製造方法
JP4935133B2 (ja) フェロコークスおよび焼結鉱の製造方法
KR101739858B1 (ko) 성형탄, 이의 제조 방법 및 장치
CN103620331A (zh) 通过半石墨化包含C和Si的混合物获得的用于高炉内衬的耐火材料
JP5386838B2 (ja) 冶金用フェロコークス
JP5017969B2 (ja) フェロコークス原料成型物およびフェロコークスの製造方法
JP4892928B2 (ja) フェロコークス製造方法
JP5087868B2 (ja) フェロコークスの製造方法
JP5386839B2 (ja) 冶金用フェロコークスの製造方法
JP5028946B2 (ja) フェロコークス原料成型物およびフェロコークスの製造方法
JP4556524B2 (ja) 高炉の操業方法
JP5365043B2 (ja) フェロコークスの製造方法
JP2007119601A (ja) フェロコークスの製造方法
JP5386840B2 (ja) 冶金用フェロコークスの製造方法
JP5470855B2 (ja) 冶金用フェロコークスの製造方法
JP5386988B2 (ja) 冶金用フェロコークスの製造方法
JP5052866B2 (ja) 高炉用コークスの製造方法
KR101240393B1 (ko) 잔재 발생억제 괴 코크스 제조 방법
JP5482837B2 (ja) フェロコークスの製造方法
JP5386835B2 (ja) フェロコークスの製造方法
CN104944969A (zh) 耐火材料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5017966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250