JP5017018B2 - 顕微鏡 - Google Patents

顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP5017018B2
JP5017018B2 JP2007214605A JP2007214605A JP5017018B2 JP 5017018 B2 JP5017018 B2 JP 5017018B2 JP 2007214605 A JP2007214605 A JP 2007214605A JP 2007214605 A JP2007214605 A JP 2007214605A JP 5017018 B2 JP5017018 B2 JP 5017018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
half mirror
main body
holding member
optical axis
illumination light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007214605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009047976A (ja
Inventor
伸 脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2007214605A priority Critical patent/JP5017018B2/ja
Publication of JP2009047976A publication Critical patent/JP2009047976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017018B2 publication Critical patent/JP5017018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は、本体の物体面側の端部に取り付けられた対物レンズと、この対物レンズの光軸上に配置され対物レンズよりも観察像側の本体内部に設けられたハーフミラーとを備える顕微鏡に関する。
従来、ワークの拡大像を与える顕微鏡が知られ、その一態様として例えば、被設置機器に組み込んで利用される顕微鏡ユニット等が知られている(例えば、特許文献1参照)。
図3および図4は、特許文献1に記載の従来の顕微鏡ユニット101の断面図およびその要部を拡大した断面図である。
図3、4に示すように、顕微鏡ユニット101は、内部に観察光軸Aおよび照明光軸Bが形成される本体110と、この本体110の物体面(図中の下方)側の端部に着脱自在に取り付けられるレボルバ103と、本体110にレボルバ103を介して取り付けられる対物レンズ102とを備えている。
本体110は、内部に観察光軸Aが形成される第1本体111と、この第1本体111から分岐され内部に照明光軸Bが形成される第2本体112とから構成される。観察光軸Aは対物レンズ102の光軸と一致し、照明光軸Bおよび観察光軸Aは互いに直交している。
第1本体111は、CCDカメラ等の観察装置(不図示)に接続される筒状部材106と、この筒状部材106に接続される角筒部材105と、これら角筒部材105および第2本体112に接続される分岐部材104とから構成されている。
分岐部材104には、分岐部材104内部と連通する開口部が照明光軸B上に形成されている。この開口部には、第2本体112の一端が嵌合されている。
また、板状のハーフミラー107を保持する保持部材108が観察光軸Aに沿って、分岐部材104にねじ止めされている。
第2本体112の一端は分岐部材104の開口部に挿入され、第2本体112の他端には、光ファイバ109が接続されている。この光ファイバ109は、図示しない照明光源から発せられる照明光を第2本体112内部に照射するようになっている。
光ファイバ109から照射された照明光は、ハーフミラー107に入射され、ハーフミラー107で対物レンズ102側に反射され、対物レンズ102を通って物体面に照射される。物体面で反射した光は、対物レンズ102を通り、ハーフミラー107を透過する。このハーフミラー107を透過した光は、筒状部材106を通って、CCDカメラ等の観察装置において結像される。
特開2001−154109号公報(図1)
しかしながら、前記特許文献1に記載の顕微鏡ユニット101では、図4に示すように、照明光の一部がハーフミラー107を透過して、保持部材108の内壁181で反射すると、その反射光が、再びハーフミラー107に入射され、観察像側に反射される場合がある。このハーフミラー107を透過した照明光の一部の光によって、観察像側にフレア光が発生するという問題があった。フレア(Flare )光とは、照明の光が鏡筒等の内壁で反射・散乱を起こし生じるもやがかかったような光のことである。フレア光の光量が大きいと、観察像のコントラストが低下して見えが悪くなり、収差が良好に補正されていても実用上問題となる場合があった。
本発明の目的は、フレア光の発生を軽減可能な顕微鏡を提供することである。
本発明の顕微鏡は、本体と、この本体の物体面側の端部に取り付けられた対物レンズと、この対物レンズの光軸上に配置され当該対物レンズよりも観察像側の前記本体内部に設けられたハーフミラーとを備え、このハーフミラーに照明光が入射され、このハーフミラーに入射された照明光は、このハーフミラーで反射して前記対物レンズを通して前記物体面を照射するとともに、前記物体面から前記対物レンズに入射された光は、前記ハーフミラーを透過して前記観察像側で結像される顕微鏡であって、前記本体は、前記ハーフミラーを保持する保持部材を有し、前記保持部材は、前記照明光の光軸と同一の中心軸を有する筒状に形成され、前記筒状の保持部材の開口端を覆うように前記ハーフミラーが固定され、 前記保持部材の前記開口端とは反対側の閉塞端の内部には、前記ハーフミラーを透過した照明光が照射される被照射面が設けられ、前記被照射面は、前記照明光の光軸と直交しない面に形成され、前記保持部材には、前記物体面から前記対物レンズを介してハーフミラーを透過した光を観察像側に照射するための通過孔が形成されていることを特徴とする。
ここで、前記被照射面は、前記照明光の照射方向に尖った円錐状の曲面に形成されていることが好ましい。
本発明によれば、ハーフミラーを透過した照明光を受ける被照射面が、照明光の光軸上の本体に設けられ、さらに、この被照射面が、照明光の光軸と直交していないので、被照射面によって反射される光の光軸が、照明光の光軸と平行でなくなる。従って、従来のように照明光の光軸と直交する被照射面(図4中の内壁181)によって反射され再びハーフミラーに到達する光量と比べて、本発明では、被照射面が照明光の光軸と直交しないので、被照射面で反射して再びハーフミラーに到達する光量を減少させることができる。よって、ハーフミラーによって観察像側に反射される光量も少なくなり、観察像側で生じるフレア光を軽減させることができる。
本発明によれば、照明光は、筒状の保持部材に固定されたハーフミラーに照射され、照明光の一部は、ハーフミラーによって物体面側に反射され、また、照明光の残りの一部は、ハーフミラーを透過する。物体面側に反射された光は、物体面に照射され、さらに、物体面から対物レンズを介してハーフミラーを透過した光は、保持部材に形成された通過孔を通って、観察像側に照射される。
また、ハーフミラーを透過した照明光の一部は、筒状の保持部材の内部を通って、閉塞端に形成された被照射面に照射される。照射された光は、被照射面すなわち照明光の照射方向に尖った円錐状の曲面によって反射される。さらに、被照射面で反射した光は、保持部材における被照射面およびハーフミラー間の保持部材の筒状の内側面によっても反射される。このように被照射面および内側面で複数回反射されることによって光が減衰するので、再びハーフミラーに到達する光量が小さくなり、フレア光をさらに軽減させることができる。
ここで、筒状の保持部材をその軸方向に延長させれば、保持部材の内側面での反射回数が増加するので光がより減衰し、フレア光を一層軽減させることができる。
また、ハーフミラーが保持部材によって保持され、この保持部材の内部に被照射面が形成されているので、従来と同じ部品点数のままとすることができ、構造を複雑化することなく、安価にフレア光を軽減させることができる。
本発明の顕微鏡では、本体には、照明光の光軸上に本体内部と連通する開口部が形成され、保持部材は、開口部に挿入された状態で本体に固定されていることが好ましい。
本発明によれば、保持部材が、本体に形成された開口部に挿入された状態で固定され、この開口部が照明光の光軸上に形成されているので、組立調整時に、保持部材を照明光の光軸に沿って容易に移動させることができ、観察光の光軸に対するハーフミラーの位置決め作業が容易となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1および図2は、本実施形態の顕微鏡としての顕微鏡ユニット1を示す断面図およびその要部を拡大して示す断面図である。
図1に示すように、顕微鏡ユニット1は、内部に観察光軸Aおよび照明光軸Bが形成される本体10と、この本体10の物体面(図中の下方)側の端部に着脱自在に取り付けられるレボルバ3と、本体10に直接あるいはレボルバ3を介して間接に取り付けられる対物レンズ2とを備えて構成されている。レボルバ3には複数の対物レンズ2が取り付けられるとともに、レボルバ3は本体10に回動自在に取り付けられている。
本体10は、内部に観察光軸Aが形成される第1本体11と、この第1本体11から分岐され内部に照明光軸Bが形成される第2本体12とから構成される。観察光軸Aは対物レンズ102の光軸と一致し、照明光軸Bおよび観察光軸Aは互いに直交している。
第1本体11は、CCDカメラ等の観察装置(不図示)に接続される筒状部材6と、この筒状部材6に接続される角筒部材5と、これらの角筒部材5および第2本体12に接続される分岐部材4とから構成されている。
角筒部材5は、複数のレンズを有するレンズホルダ51を収納し、また、角筒部材5の一外側面を被設置機器(不図示)に取り付けることによって、顕微鏡ユニット1を被設置機器に組込むことができるように構成されている。
分岐部材4には、分岐部材4内部と連通する二つの開口部41,42がそれぞれ照明光軸B上に形成されている。一方の第2本体12側の開口部41には、第2本体12の一端が嵌合され、他方の開口部42には、板状のハーフミラー7を保持する保持部材8が挿入され分岐部材4に固定されている。このように、保持部材8を介して分岐部材4内部に固定されたハーフミラー7は、照明光を対物レンズ2に反射させることができる。
また、分岐部材4に対してレボルバ3は、取付リング31及び取付ねじ32で取り付け可能とされている。
第2本体12の内部には、複数のレンズ13,14が設けられている。第2本体12の一端は分岐部材4の開口部41に挿入され、第2本体12の他端には、光ファイバ9が接続されている。この光ファイバ9は、図示しない照明光源に接続され、照明光源から発せられる照明光を射出側端部91から第2本体12内部に照射するようになっている。
光ファイバ9から照射された照明光は、第2本体12内部のレンズ13,14を通って、ハーフミラー7に入射され、第2本体12の内部に照明光軸Bを形成する。この照明光は、ハーフミラー7で対物レンズ2側に反射され、対物レンズ2を通って物体面に照射される。
物体面で反射した光は、対物レンズ2によって平行光とされ、ハーフミラー7を透過する。ハーフミラー7を透過した光は、レンズホルダ51内の複数のレンズに導かれ、レンズホルダ51内の複数のレンズによって集光される。さらに、集光された光は、筒状部材6を通って、CCDカメラ等の観察装置において結像される。
このように、本実施形態の顕微鏡ユニット1は、ハーフミラー7による落射照明が構成されているとともに、対物レンズ2およびレンズホルダ51内の複数のレンズを使って物体面の像を作る無限遠補正光学系として設計されたものである。
また、顕微鏡ユニット1は、例えば、画像処理装置を備えた被設置機器に組込まれ、画像処理装置と併用されることによって、寸法測定・形状検査・位置決め等ができるように構成されている。
以下、ハーフミラー7を保持する保持部材8について詳しく説明する。
保持部材8は、図2に示すように、照明光軸Bと同一軸を有する筒状に形成され、第2本体12側の開口端83に、ハーフミラー7を斜め45度に傾斜した状態で保持している。
保持部材8の第2本体12とは反対側の閉塞端86の内部には、照明光軸B上に位置する被照射面81が形成されている。この被照射面81は、照明光の照射方向に尖った円錐曲面状に形成され、本発明の照明光軸Bに直交しない面を構成する。
また、保持部材8の図中の上側には、物体面から対物レンズ2を介してハーフミラー7を透過した光を観察像側に照射するための通過孔82が形成されている。
保持部材8は、次のようにして製造される。まず、略円柱状の鋼片の一方の軸端面から他方に向かってキリ穴を切削加工する。そして、一方の軸端面を斜め45度の傾斜面に加工する。さらに、キリ穴の軸方向に直交する向きに通過孔82を切削加工する。
このようにして保持部材8が製造され、キリ穴の先端部に円錐状の曲面である被照射面81が形成される。
この保持部材8の光ファイバ9側の開口端83を覆うように、板状のハーフミラー7が固定されている。また、ハーフミラー7は、保持部材8によって観察光軸Aおよび照明光軸Bの交点位置に配置されている。
このように形成された保持部材8によって、ハーフミラー7に照射された照明光の一部がハーフミラー7を透過した場合に、その照明光が保持部材8の被照射面81を照射するようになっている。
ここで、ハーフミラー7を透過する照明光の一部の光路について図2に基づいて詳しく説明する。
光ファイバ9からの照明光は、ハーフミラー7に入射されると、照明光の一部は、ハーフミラー7によって対物レンズ2側に反射されるが、照明光の残りの一部は、ハーフミラー7を透過する。ハーフミラー7を透過した照明光は、保持部材8の内部を通って、照明光とは反対側の閉塞端に形成された被照射面81に照射される。被照射面81に照射された光は、照明光の照射方向に尖った円錐状の曲面によって反射される。被照射面81が照明光軸Bと直交していないので、被照射面81によって反射される光の光軸は、照明光軸Bと平行でなくなる。さらに、被照射面81によって反射される光は、筒状の保持部材8におけるハーフミラー7および被照射面81との間に位置する内側面84によっても複数回(図2では、2回)反射されることになる。このようにして、ハーフミラー7を透過した照明光は、被照射面81および内側面84での反射によって減衰する。
次に、保持部材8に固定されたハーフミラー7を分岐部材4に対して位置決め調整し、保持部材8を分岐部材4に固定する手順について説明する。
まず、保持部材8にハーフミラー7を固定し、保持部材8を分岐部材4に形成された開口部42に挿入する。
次に、保持部材8を照明光軸Bに沿って移動させて、観察光軸Aに対してハーフミラー7が所定の位置となるように、保持部材8の位置を調整する。
保持部材8の位置が決まったら、分岐部材4と保持部材8とを連通する雌ねじを加工し、この雌ねじに止めねじ85を螺合させて、保持部材8と分岐部材4とを締結固定する。
このようにして、ハーフミラー7を位置決め調整し、保持部材8を分岐部材4に固定することができる。
本実施形態によれば、次のような効果を奏することができる。
(1)従来のように照明光軸Bと直交する保持部材の内壁181(図4)によって反射され再びハーフミラー107に到達する光量と比べて、本発明では、被照射面81によって反射された光の光軸が照明光軸Bと平行でなくなるので、再びハーフミラー7に到達する光量が減少する。よって、ハーフミラー7によって観察像側に反射される光量が少なくなり、フレア光を軽減させることができる。
(2)ハーフミラー7を透過した照明光の一部は、被照射面81および内側面84での反射回数の増加に伴って減衰する。従って、再びハーフミラー7に到達する光量が小さくなり、フレア光がさらに軽減される。
(3)ハーフミラー7が保持部材8によって保持され、この保持部材8の内部に被照射面81が形成されているので、従来と同じ部品点数のままとすることができ、構造を複雑にすることを避けて、安価にフレア光を軽減させることができる。
(4)保持部材8が、分岐部材4に形成された開口部42に挿入された状態で固定され、この開口部42が照明光軸B上に形成されているので、組立調整時に、保持部材8を照明光軸Bに沿って移動させ易くすることができ、観察光軸Aに対してハーフミラー7を容易に位置決めすることができる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態のハーフミラーとしては、光の一部を反射し、残りの一部を透過するものであれば、前記実施形態のような板状の光学素子に限らず、例えば、プリズム型の光学素子であってもよい。
前記実施形態では、保持部材の被照射面としては、照明光の照射方向に尖った円錐曲面状のものとして説明したが、これに限らず、被照射面としては、少なくとも、照明光軸と直交しない面であればよい。
前記実施形態では、被照射面としては、ハーフミラーの保持部材の内部に形成されたものとして説明したが、これに限らず、被照射面としては、少なくとも、本体の内部に形成されていればよく、例えば、前記実施形態の分岐部材4の内面に形成されていてもよい。
前記実施形態では、物体面からの光が対物レンズによって平行光とされるように説明したが、ハーフミラーを透過する物体面からの光は、平行光に限らず、拡散光であっても集光であってもよい。
前記実施形態では、光ファイバを使用した照明光学系を備えた場合を説明したが、照明光学系としては、光ファイバを使用したものに限らず、例えば、照明光源から直接本体に照明光が照射されるように構成されていてもよい。
前記実施形態では、対物レンズは、倍率を簡単に変更するために、レボルバを介して複数が間接的に本体に取り付けられているが、これに限らず、対物レンズが本体に直接的に取り付けられてもよい。
前記実施形態の顕微鏡ユニットでは、第1本体にCCDカメラ等の観察装置を接続することによってビデオ顕微鏡ユニットとして利用してもよい。また、第1本体の内部にレーザ加工光軸が形成され、第1本体から分岐され内部に落射照明光軸が形成される第2本体と、第1本体から分岐され内部に観察光軸が形成される第3本体とを備えたレーザ加工顕微鏡ユニットとしても利用してもよい。
本発明は、顕微鏡、および、被設置機器に装着される顕微鏡ユニット等に利用できる。
本発明の一実施形態に係る顕微鏡ユニットを示す断面図。 前記実施形態の顕微鏡ユニットの要部を拡大して示す断面図。 従来の顕微鏡ユニットを示す断面図。 従来の顕微鏡ユニットの問題点を説明する図。
符号の説明
1…顕微鏡ユニット(顕微鏡)
2…対物レンズ
7…ハーフミラー
8…保持部材
10…本体
42…本体の開口部
81…被照射面
82…通過孔
83…開口端
86…閉塞端
A…観察光軸(対物レンズの光軸)
B…照明光軸。

Claims (3)

  1. 本体と、この本体の物体面側の端部に取り付けられた対物レンズと、この対物レンズの光軸上に配置され当該対物レンズよりも観察像側の前記本体内部に設けられたハーフミラーとを備え、このハーフミラーに照明光が入射され、このハーフミラーに入射された照明光は、このハーフミラーで反射して前記対物レンズを通して前記物体面を照射するとともに、前記物体面から前記対物レンズに入射された光は、前記ハーフミラーを透過して前記観察像側で結像される顕微鏡であって、
    前記本体は、前記ハーフミラーを保持する保持部材を有し、
    前記保持部材は、前記照明光の光軸と同一の中心軸を有する筒状に形成され、
    前記筒状の保持部材の開口端を覆うように前記ハーフミラーが固定され、
    前記保持部材の前記開口端とは反対側の閉塞端の内部には、前記ハーフミラーを透過した照明光が照射される被照射面が設けられ、
    前記被照射面は、前記照明光の光軸と直交しない面に形成され、
    前記保持部材には、前記物体面から前記対物レンズを介してハーフミラーを透過した光を観察像側に照射するための通過孔が形成されている
    ことを特徴とする顕微鏡。
  2. 請求項1に記載の顕微鏡において、
    記被照射面は前記照明光の照射方向に尖った円錐状の曲面に形成されていることを特徴とする顕微鏡。
  3. 請求項1または請求項2に記載の顕微鏡において、
    前記本体には、前記照明光の光軸上に本体内部と連通する開口部が形成され、
    前記保持部材は、前記開口部に挿入された状態で前記本体に固定されていることを特徴とする顕微鏡。
JP2007214605A 2007-08-21 2007-08-21 顕微鏡 Active JP5017018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007214605A JP5017018B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007214605A JP5017018B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009047976A JP2009047976A (ja) 2009-03-05
JP5017018B2 true JP5017018B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=40500241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007214605A Active JP5017018B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5017018B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10197800A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Nikon Corp 落射照明光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009047976A (ja) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7304282B2 (en) Focus detection device and fluorescent observation device using the same
US20040001253A1 (en) Illuminating optical system and microscope provided with the same
US20110069382A1 (en) Optical system that selectively provides either of a collimated light beam or a convergent light beam
JP5039307B2 (ja) 対物レンズおよび顕微鏡
JP2008043771A (ja) 眼底検査用アタッチメントモジュール及び眼底検査用アタッチメントモジュールを付けた手術顕微鏡
KR102400976B1 (ko) 고침 렌즈 홀더 및 화상 취득 장치
JP2013142596A (ja) 円筒内周面検査用光学系及び円筒内周面検査装置
JP5017018B2 (ja) 顕微鏡
JP6966974B2 (ja) 撮像装置
JP2006047780A (ja) 赤外顕微鏡
KR20160048515A (ko) 관 내부 검사 장치
KR20170029954A (ko) 관 내부 검사용 광학장치
JP4895351B2 (ja) 顕微鏡及び観察方法
JP4707089B2 (ja) 薄層斜光照明装置および顕微鏡
JP3137236U (ja) 暗視野対物レンズ装置
JP2019013399A5 (ja)
JP2007193213A (ja) 全反射蛍光顕微鏡
JP2010181782A (ja) オートフォーカス装置
JP2007139585A (ja) 反射率測定機及び反射率測定機の光軸の調整方法
JP2015219261A (ja) 照明装置および顕微鏡ユニット
JP4465749B2 (ja) 顕微鏡用光源装置
JPH10239014A (ja) 焦点検出装置及び検査装置
JP2005326717A (ja) 顕微鏡
JP2012189659A (ja) 焦点維持装置及び顕微鏡装置
JP2009225947A (ja) 内視鏡の照明光学系およびその組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5017018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250