JP5016842B2 - クラッカー - Google Patents

クラッカー Download PDF

Info

Publication number
JP5016842B2
JP5016842B2 JP2006123817A JP2006123817A JP5016842B2 JP 5016842 B2 JP5016842 B2 JP 5016842B2 JP 2006123817 A JP2006123817 A JP 2006123817A JP 2006123817 A JP2006123817 A JP 2006123817A JP 5016842 B2 JP5016842 B2 JP 5016842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blast
emitted
bag
discharged
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006123817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007298187A (ja
Inventor
六津男 水口
信也 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneko Co Ltd
Original Assignee
Kaneko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneko Co Ltd filed Critical Kaneko Co Ltd
Priority to JP2006123817A priority Critical patent/JP5016842B2/ja
Publication of JP2007298187A publication Critical patent/JP2007298187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016842B2 publication Critical patent/JP5016842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

本発明は、クリスマスや結婚式等の祝宴などに用いられ、引紐の引張り操作によって爆薬体体が爆発し、この爆発によって紙吹雪やテープ等の被放出物を空中に発射させるクラッカーに関する。
従来、この種のクラッカーとして、たとえば、図3、図4に示すようなものがある(例えば、特許文献1参照。)。そのクラッカーは、筒状体22の発射口21を有する前端に、該発射口21を閉塞する蓋部材20を一体に折曲自在に連設し、該筒状体22の内部に、後方から前方に向かって順に引紐23の引張り操作で爆発する爆薬体24、この爆薬体24の爆発エネルギーを受けて発射口21の方向へ発射される栓状の可動受圧体25、この可動受圧体25の衝突を受けて発射口21の方向へはじき飛ばされ、前記蓋部材20を押し開いて空中に発射される紙吹雪やテープ等の被放出物26を収容している。
特開平11−230700号公報
しかしながら、筒状体22の中にあって往復運動できる栓状の可動受圧体25で被放出物26を発射させる上記クラッカーでは、被放出物26が前方に向かって真っ直ぐに飛ぶ傾向が大きいため、空中に四方に飛び散る拡散の度合いが低く、華やかさ、演出効果が薄かった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、上記のような、引紐の引張り操作によって爆薬体が爆発し、この爆発によって紙吹雪やテープ等の被放出物を空中に発射させるクラッカーにおいて、被放出物が空中に広角な拡散状態に遠方へ発射するようにし、もってステージを一段と華やかに演出できるクラッカーを提供することにある。
本発明は、前端に発射口を有する筒状体の内部に、引紐の引張り操作で爆発する爆薬体と、この爆薬体と前記発射口との間に配される被放出物とを収容し、前記筒状体の発射口は、前記爆薬体の爆発時の爆風を受けて前記発射口の方向へ発射する前記被放出物により押し開かれる蓋部材で閉塞されているクラッカーにおいて、前記被放出物が充填される前方開放状の被放出物収容袋を備え、この被放出物収容袋が、前記筒状体の内部における前記爆薬体の前方に収容配置されるとともに、前方の袋開口縁を前記筒状体の発射口縁に一体的に接合して前記発射口を密封するように取付けられており、前記被放出物収容袋が、前記爆風の風圧を受けて移動し、前記被放出物が、前記被放出物収容袋の移動により押されることで前記爆風を受け、前記被放出物収容袋の前方の袋開口縁が、前記筒状体の発射口の外周に折り返され、折り返された前記袋開口縁の外周が前記筒状体の外周に対し押え付けられて前記発射口縁に一体的に接合されていることに特徴を有するものである。
このような構成によれば、被放出物収容袋が、爆薬体の爆発時の爆風を受けて前記発射口の方向へ勢い良く瞬時に移動し、前記発射口から外方へ裏返しながら膨らみ状態に突出し、この被放出物収容袋の突出に伴って前記被放出物を外方へ広角な拡散状態に吐き出して遠方へ発射させる。
本発明によれば、被放出物を充填する被放出物収容袋が爆薬体の爆風を受けて裏返しながら膨らみ状態に発射口から突出するようにしてあるので、被放出物は、被放出物収容袋が裏返されながら膨らみ状態に突出する作用を受けて広角に拡散して遠方へ発射し、また被放出物収容袋の裏返し作用に伴い旋回力を直接受けて吐き出される紙吹雪のような被放出物は舞い散るのを助長することになり、この種従来のクラッカーのように前方へ向かって真っ直ぐに飛び散るものに比べ、ステージを一段と華やかに演出する効果がある。
また、被放出物収容袋の裏返しにより被放出物の一片も筒状体内に残すことなく全部を吐き出して発射させることができる。発射後、被放出物収容袋は筒状体から離れることはなく、筒状体につながれたままであるので、使用後の後片付けも楽である。爆薬体2の爆発に伴って発生する煙や臭いは被放出物収容袋内に閉じ込められるため、外部に放出するようなことはない。
本発明の好適な実施形態を図面に基づき説明する。図1は本発明の一実施例のクラッカーを発射前の状態で示す断面図、図2は発射後のクラッカーの断面図である。
図1において、本発明に係るクラッカーは、筒状体1と、爆薬体2と、被放出物3、および被放出物収容袋4を備える。
筒状体1は厚紙やプラスチックなどで円筒形もしくは多角形の筒状に形成され、この後端側が把手部5とされ、前端に発射口6が形成される。発射口6は筒状体1の外面に巻き付けられる外装紙7の前端突出部7aを蓋部材8に利用しこの蓋部材8を発射口6に向けて折り重ねることにより閉塞されるようにしている。
爆薬体2は、引紐9を引張り操作で爆発する、所謂引玉と称されるもので、その1個もしくは2個以上が爆薬体受け座10で受け止められるように装着されている。爆薬体2に通された引紐9は爆薬受け座10から筒状体1の後方へ延出させている。
被放出物収容袋4は、本発明の特徴とする構成部材であって、爆薬体2の爆発に伴う爆風の風圧を受けても破れることなく、柔軟で撓み性に優れる塩化ビニル等樹脂フィルムないしシートや薄い布などで前方開放状の有底筒状に形成されて筒状体1内の爆薬体2の前側に収容される。この被放出物収容袋4の前方の袋開口縁4aは、筒状体1の発射口6の外周に折り返され、この折り返された袋開口縁4aの外周が前記外装紙7で筒状体1の外周に対し押え付けられて発射口縁6aに一体的に接合される。これにより被放出物収容袋4は発射口6を密封し、かつ爆薬体2の爆発に伴う爆風の風圧を受けても発射口縁6aから離脱することのない取付け状態が得られる。
被放出物3は紙吹雪や巻テープなどからなり、被放出物収容袋4の中に充填されるが、使用前には前記筒状体1の発射口6を閉塞する蓋部材8によって被放出物収容袋4の袋口も閉塞されるため、被放出物3が被放出物収容袋4からこぼれ出ることはない。
このように構成されたクラッカーは、筒状体1の把手部5を片手で持ち、他方の手で引紐9を引っ張って爆薬体を爆発させると、その爆発に伴う爆風によって被放出物収容袋4が筒状体1の中を勢い良く瞬時に発射口6の方へ移動する。この被放出物収容袋4の瞬間的な移動により被放出物3が押され、また被放出物3により蓋部材8が押し開かれて、被放出物3は一片も残すことなく全部が発射口6から勢い良く空中に吐き出される。そしてて、その飛距離も上記従来の特開平11−230700号公報に記載されたクラッカーに遜色ないほどに遠方へ発射される。このとき、被放出物収容袋4は袋開口縁4aを発射口縁6aに一体的に接合してあるので、筒状体1から離脱して飛び出るようなことはなく、図2に示すように発射口縁6aにつながれたままの状態で発射口6から裏返されながら膨らみ状態に突出する。被放出物収容袋4が裏返し膨らみ状態に突出するに伴って被放出物3は四方に広角で拡散しながら発射することになり、また被放出物収容袋4の裏返し作用を直接受けて吐き出される紙吹雪のような被放出物3は舞い散るのを助長するため、ステージの演出効果を一段と高める。また、爆薬体2の爆発に伴って発生する煙や臭いは被放出物収容袋4内に閉じ込められるため、外部に放出するようなことはない。
本発明の一実施例のクラッカーを発射前の状態で示す断面図である。 本発明の一実施例のクラッカーを発射後の状態で示す断面図である。 従来例のクラッカーを発射前の状態で示す断面図である。 従来例のクラッカーを発射後の状態で示す断面図である。
1 筒状体
2 爆薬体
3 被放出物
4 被放出物収容袋
4a 袋開口縁
6 発射口
6a 発射口縁
8 蓋部材
9 引紐

Claims (1)

  1. 前端に発射口を有する筒状体の内部に、引紐の引張り操作で爆発する爆薬体と、この爆薬体と前記発射口との間に配される被放出物とを収容し、前記筒状体の発射口は、前記爆薬体の爆発時の爆風を受けて前記発射口の方向へ発射する前記被放出物により押し開かれる蓋部材で閉塞されているクラッカーにおいて、
    前記被放出物が充填される前方開放状の被放出物収容袋を備え、この被放出物収容袋が、前記筒状体の内部における前記爆薬体の前方に収容配置されるとともに、前方の袋開口縁を前記筒状体の発射口縁に一体的に接合して前記発射口を密封するように取付けられており、
    前記被放出物収容袋が、前記爆風の風圧を受けて移動し、
    前記被放出物が、前記被放出物収容袋の移動により押されることで前記爆風を受け、
    前記被放出物収容袋の前方の袋開口縁が、前記筒状体の発射口の外周に折り返され、折り返された前記袋開口縁の外周が前記筒状体の外周に対し押え付けられて前記発射口縁に一体的に接合されていることを特徴とする、クラッカー。
JP2006123817A 2006-04-27 2006-04-27 クラッカー Active JP5016842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123817A JP5016842B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 クラッカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123817A JP5016842B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 クラッカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007298187A JP2007298187A (ja) 2007-11-15
JP5016842B2 true JP5016842B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38767824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006123817A Active JP5016842B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 クラッカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5016842B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6517025B2 (ja) * 2015-01-27 2019-05-22 日本工機株式会社 携行型拘束網展開装置
WO2017090188A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社カネコ クラッカー
GB2576037A (en) * 2018-08-02 2020-02-05 Rp2 Global Ltd Noise generating devices

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0385523U (ja) * 1989-12-20 1991-08-29
JPH0391263U (ja) * 1989-12-28 1991-09-18
US5338242A (en) * 1993-10-19 1994-08-16 Cheng Peter S C Device for scattering a multitude of objects and method of making same
JP3141155B2 (ja) * 1998-11-30 2001-03-05 株式会社カネコ クラッカー
US6299502B1 (en) * 2000-01-07 2001-10-09 Peter Cheng Device for scattering confetti and method of making and using same
JP2005069589A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Fujika:Kk クラッカー
JP2006071256A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Yunitekunika Kk エアークラッカー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007298187A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7317662B2 (en) Gas projection device sometimes with a burst disk, producing loud sonic report and smoke plume
JP5016842B2 (ja) クラッカー
JP4335239B2 (ja) クラッカー発射装置
US20190282917A1 (en) Confetti devices and methods of their use
US5643042A (en) Stacked confetti
WO2017090188A1 (ja) クラッカー
KR200216549Y1 (ko) 공기압축을 이용한 비 화학형 폭죽
US20200147510A1 (en) Confetti devices and methods of their use
US3513819A (en) Straw projectile shooter
US3559325A (en) Gas noisemaker
JP3572288B2 (ja) クラッカー
EP1163942A2 (en) Device for launching confetti
JP2004233049A (ja) クラッカー
KR200362602Y1 (ko) 폭죽풍선
JP4686390B2 (ja) 発射器具
JP5124173B2 (ja) ボトル型クラッカー
US20060213106A1 (en) Snapper gun fireworks
JP3193851U (ja) 噴出体発射器
CN210321433U (zh) 仿真电子鞭炮
JPH03121088A (ja) 空圧利用クラッカー
CN109925725B (zh) 一种仿真电子鞭炮
JP2006266527A (ja) クラッカー
JP2590183Y2 (ja) クラッカー
AU2007101131A4 (en) Improved foam dart toy
KR200423961Y1 (ko) 다기능 공기 방망이

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5016842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250