JP5015684B2 - 床材の接合装置 - Google Patents

床材の接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5015684B2
JP5015684B2 JP2007189101A JP2007189101A JP5015684B2 JP 5015684 B2 JP5015684 B2 JP 5015684B2 JP 2007189101 A JP2007189101 A JP 2007189101A JP 2007189101 A JP2007189101 A JP 2007189101A JP 5015684 B2 JP5015684 B2 JP 5015684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor material
flooring
floor
groove
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007189101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009024410A (ja
Inventor
正行 上手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Handy Techno Co Ltd
Original Assignee
Handy Techno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Handy Techno Co Ltd filed Critical Handy Techno Co Ltd
Priority to JP2007189101A priority Critical patent/JP5015684B2/ja
Publication of JP2009024410A publication Critical patent/JP2009024410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015684B2 publication Critical patent/JP5015684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

本発明は、建築物におけるテラスなどの床面上に平行に配列されるデッキ材等の床材を、互いに接合面がほとんど隙間のないくらいの狭い間隔に接近させた状態で配列接合できるようにした床材の接合装置に関するものである。
従来より、テラスなどの床面上にデッキ材を配列固定するような工事のうち、広く知られるものとしては次のようなものがある。例えば、図10aに示す従来技術1のように、合成樹脂製のデッキ材形の床材A1を根太材B上に配列して固定する場合に、一方の床材A1の側面に横凹溝C1を設けることで形成される下部係止部E1の上面に、断面溝形の押さえ具Dの上フランジF1を係止する。
次いで、図9bに示すように、隣接する別の床材A2の前記床材A1と対応する側面を、床材A1の側面方向へ押し当てて、押さえ具Dの上フランジF2を横凹溝C2の下部係止部E2の上面へ正しく押し当てた後、溝形押さえ具Dの中心部上方から押さえ具底面へネジNを差し込んで、ネジNにより押さえ具Dを根太材B上へ固定する。
また、別の接合装置としては、図11に示す従来技術2のように、互いに隣接する一方の床材A1の側面に凸条Hを設け、対応する他方の床材A2の側面には凹溝Kを設けて、床材A1の凸条Hの上面から下方の根太材Bに向けて、ネジNもしくは釘を傾斜状に差し込んで床材A1を固定し、次いで、他方の床材A2を、凹溝K内へ床材A1の凸条Hが嵌り込むように押し当てて、床材A1へ接合する構造が知られている。
特開2002−146901号 特開2004−218311号 特開2006−63747号 特開平9−78805号
上記の床材接合装置のうち、図9bに示すものでは、最終的には床材A1と、これに接合する床材A2の下部係止部E1、E2が、押さえ具Dの上フランジF1、F2により押し付けられた状態で、押さえ具Dの中心部底面をネジNにより根太材Bへ固定することができるので、床材A1の側面と、これに隣接する床材A2の側面との継ぎ目部に、差し込んだネジNをドライバーで締め付けることができるような隙間Gが設けられることになる。
このような床材A1の側面と床材A2の側面との継ぎ目部に、ネジNをドライバーで締め付けることができるような幅広の隙間Gが設けられることは、通気性の面から見た場合に好適であるといえるが、この隙間Gを通してゴミが床下方向へ散逸し易いので、隙間G内へ落ち込んだゴミを絶えず吸引排出しなければならず、管理に手間取るという問題を有している。
一方、図11に示した従来技術2の接合装置では、床材A1の側面の凸条Hを傾斜状に差し込んだネジNもしくは釘により根太材Bへ固定し、この床面A1の側面の凸条Hに床材A2の側面の凹溝Kを嵌合することで、床材A1の側面と床材A2の側面とは隙間なく接合されることになり、図10aの装置のような隙間Gが設けられることによる問題点は生じない。
しかしながら、従来技術2に示す接合装置のように、床材A1の側面と床材A2の側面とを隙間なく接合する構造では、一枚の床材A1における一方の側面に凸条Hを設け、他方の側面には、床材A1の凸条Hと接合される凹溝Kが設けられるように、一枚の床材A1の前後両側面に形状の相違する一対の非対称形係合手段を設けることが必要となる。
つまり、従来技術2のように、一枚の床材A1の前後両側面に、一方は凸条H、他方は凹溝Kのような、互いに形状の相違する非対称形係合手段を設ける構造では、従来技術1に示したような、床材A1の側面と床材A2の側面との間に、通気性を良好にするための隙間Gを設けるような用途には使用できず、床材を専ら密着して接合させる構造の用途にしか使えないという問題点を有している。
同様に、従来技術1のような、床材A1の側面と床材A2の側面とに設けた横凹溝C1,C2の間を、押さえ具Dの両端で固定する係合手段では、接合の作業工程で、両床材A1と床材A2との間にドライバーを挿通して、ネジNを締め付けなければならないので、床材A1と床材A2とを隙間なく接合することができず、両床材が互いに隙間Gを有するように接合する構造の用途にしか使えないという問題点を有している。
また、従来技術1の床材接合構造は、床材A1と床材A2の側面に設けた横凹溝C1,C2の間を押さえ具Dの両端で固定するので、床材A1と床材A2は、いずれも側面の断面形状が横凹溝C1,C2のような同じ形状の対称形係合手段から構成されていて、従来技術2の凸条Hと凹溝Kのような非対称形の係合手段を備えていないので、この種の床材は、床材を密着して接合させる構造の用途には使えないという問題点を有している。
このように、従来のこの種の床材接合構造では、床材と床材との間に通気性を良好にするための隙間が設けられるように接合する場合には、両側面にいずれも断面形状が同じな対称形の係合手段を備えた床材を使用し、また、床材を互いに密着して接合する場合には、一方の側面に凸条、他方の側面に凹溝が設けられるように、一枚の床材の前後両側面に形状の相違した非対称形の係合手段を備えた床材を使用するものとされていた。
しかしながら、上記のように、床材を隙間があるように接合するのか、もしくは、床材を隙間のないように接合するのか、という用途に応じた接合方法の違いによって、両側面に断面形状が同じ対称形の係合手段を備えた床材と、両側面に形状が相違する非対称形の係合手段を備えた床材とをそれぞれ製造して在庫しておかなければならないということは、生産者にとって、複数の製造ラインを設けてそれぞれに応じた維持管理が求められることになるので、コスト削減の面から見て好ましいとはいえない。
一方、例えば、両側面に断面形状が同じ対称形の係合手段を備えた床材と床材とを接合する場合に、これらの床材と床材とを、形状の異なる別々の接合金具により接合することによって、床材を隙間があるような配列に接合することも、あるいは、床材を隙間のないような配列に接合することも、できるようにしておけば、生産者は、両側面に断面形状が同じ対称形の係合手段を備えた一種類の床材を製造するための施設を備えて製品を管理すればよいので、コストの削減を期待することができる。
本発明は、従来の床材接合構造におけるこの種の問題点を解消するために、互いに相対向して接合される床材の両側面に、断面形状が左右及び上下対称形からなる係合溝を備えた床材であっても、両方の床材側面の係合溝に適合する特別な形状の接合金具を介装することによって、床材と床材とをほとんど隙間が見えないように接近した間隔で接合できるようにした、実用性の高い床材の接合構造を提供するものである。
本発明の床材接合構造には、合成樹脂製の床材が使用されるが、この床材としては、一方の床材の長さ方向に沿った床材側面と、この床材側面に対応して接合される他方の床材側面とに、床材の板厚方向に沿った高さの中空溝と、この中空溝と床材側面との間に、中空溝の高さ方向と直交する向きの横凹溝とからなる左右及び上下対称的な係合溝が設けられた床材が使用される。なお、この形状の床材は特許文献3の特開2006−63747号などにより知られている。
本発明の接合構造は、具体的には、上記の床材を互いに接合施工するに際し、一方の床材側面と他方の床材側面との間に、両方の床材を接合できるようにした接合金具を設けることにより、接合される両方の床材が側面に対称形の接合溝を有する床材であっても、床材と床材とをごく狭い間隔で接合できるようにした床材接合構造を提供するものである。
本発明の床材接合構造は、そのための具体的手段として、一方の床材側面と他方の床材側面との間とに接合金具が設けられていて、この接合金具が、床材側面内部の横凹溝下面上に配置される水平基板を有している。
この接合金具は、水平基板の内側辺から床材側面内部における中空溝の上部内壁面に係止されるように上方へ垂直に突出した上部係止辺と、水平基板の外側辺から床材側面の横凹溝下面より下方の床材側面へ係止されるように下方へ垂直に突出された下部係止辺とを備えている。
また、前記下部係止辺の両側に位置する水平基板の外側辺には、隣接して接合される別の床材の横凹溝下面へ圧着されるような長さで水平に延出した接合係止辺が設けられている。
さらに、前記水平基板の中央部には、下部係止辺の上辺に半円状の切欠きが設けられた傾斜ネジ挿通用のネジ孔が設けられていることを特徴としている。
先に述べたように、従来の床材接合構造のうち、接合される床材側面と床材側面とが左右対称形の係合手段によって接合される構造では、全て床材と床材との間に隙間が設けられるように接合されて、床材と床材とを隙間なく接合することができないという課題があった。
このような課題に対して、本発明の床材接合構造では、接合される床材側面と床材側面とが、左右対称形の係合手段により接合される形式の床材を用いた場合でも、床材と床材とを接近して接合することのできる接合金具を装着することによって、床材側面と床材側面とをほとんど隙間のないような狭い間隔に接近して接合することができる。もとより、この左右対称形の係合手段により接合される形式の床材に対して、床材を隙間のあるように接合できる接合金具を用いた場合には、従来どおり、床材と床材とを間に隙間が設けられるように接合できることは言うまでもない。
そのため、従来では、床材側面と床材側面とを隙間なく接合する場合には、床材側面と床材側面とに凸条と凹溝のような、非対称形の係合手段を備える形式の床材を必要としたが、本発明の接合構造を用いることによって、凸条と凹溝のような非対称形の係合手段を備える形式の床材はその必要性がなくなり、床材と床材とが左右対称形の係合手段により接合される形式の床材だけを用意しておけば用途に応じられるので、大幅なコストの合理化を期待することができる。
本発明の床材の接合装置では、床材と床材とが左右対称形の係合手段により接合されるので、床材としては表裏・左右の差がなくなり、作業時に、床材としての使い勝手がよく、部品の共通化による扱い良さ、管理面での合理化が図れるなどの効果を有する。
次に、本発明の好ましい形態を図面により説明すると、図1は、本発明にかかる床材接合構造を構成する床材1と、この床材1を相互に隙間なく接合するための接合金具3の形状を示している。
床材1は、図2に示すように、合成樹脂廃材及び建築用木質廃材などを原料として成形された長尺の板材からなっていて、図9に示すように、根太材2の上で、一枚の床材1Aにおける長さ方向Lに沿った床材側面1aに、隣接する他方の床材1Bの側面1b、を接合金具3を介して接合するための、左右及び上下対称形の係合溝4が設けられている。
このような形状の係合溝4を備える床材1Aとしては、例えば、特許文献3として示した特開2006−63747号に記載されているような係合溝を備えた床材を用いることが好ましい。本発明の図2に示すように、この係合溝4は床材1Aの長さL方向に沿った右側面1aにおける板厚内に設けられた縦長の中空溝5と、この中空溝5と床材右側面1aの外壁面との間に設けられた横凹溝6とから構成されている。
前記中空溝5は、床材右側面1aの外壁面から板内部に位置した部分に、板厚T方向に沿った長さWを有するような縦長状の中空溝で、床材1の長さL方向に沿って連通するように開口している。
一方、横凹溝6は、前記中空溝5と床材右側面1aの外壁面との間に、中空溝5の長さW方向と直交する向きで、床材右側面1aの外壁面が、床材1Aの長さL方向に沿って連続して開口するように設けられている。
床材1Aの左右両側面1a、1bは、前記の中空溝4と横凹溝6とが設けられることによって、床材1Aの左右両側面1a、1bの形状が、左右及び上下に対称形となり、互換性のある床材とすることができる。
上記の床材1を互いに接合するための接合金具3は、厚さ0.5〜1mm程の金属板からなっていて、図1及び図7に示すように、床材1における横凹溝6の下面7に配置される水平基板8と、この水平基板8の長さ方向に沿った内側辺8aを、床材右側面1aにおける縦長状中空溝5の上部内壁面9へ係止されるように、上方へ垂直に折り曲げた上部係止辺10とを有している。
また、水平基板8の外側辺8bには、中央の一部を床材右側面1aにおける横凹溝6の下面7から下方へ向けて垂直に折り曲げることで、中空溝5の下部外壁面12へ係止されるような下部係止辺11を有している。
さらに、前記下部係止辺11の両側に位置する水平基板8の外側辺8bには、隣接して接合される別の床材1Bにおける横凹溝6の下面7へ圧着されるような長さで水平方向に延出した接合係止辺13を有している。
また、前記水平基板8の中央部には、この水平基板8を床材1Aへ固定し、かつ、床材1Aを根太材2へ固定するための、傾斜ネジ挿通用のネジ孔14が設けられている。なお、このネジ孔14は、平面から見た状態で、前記下部係止辺11の上辺の一部を下方へ折り曲げた半円状の折り曲げ部15が設けられている。
この折り曲げ部15は、図8に示すように、ネジ孔14の斜め上方からネジ16をねじこむ前の作業として、予めドリル18によって案内孔17を設ける際に、ネジ孔14の前側の一部を下方へ開かせることで、ドリル18を斜め上方から押し込みやすくするための作用をはたし、正確で確実な固定作業に役立つ。
本発明の床材を接合する際には、図1及び図7に示すように、本発明の接合金具3の上部係止辺10を、床材1Aの右側面1aにおける横凹溝6内へ通すようにして、水平基板8を横凹溝6の下面7上に配置すると、接合金具3の上部係止辺10が中空溝5内の上部内壁面9に係止され、同時に、下部係止辺11が床材右側面1aの横凹溝6下方の下部外壁面12に係止され、水平基板8が横凹溝6の下面7上に安定よく水平に支持され、次の工程としてのネジ16のねじ込み作業を行い易くすることができる。
次いで、水平基板8の外側辺には、隣接して接合される別の床材1Bにおける横凹溝6の下面7へ圧着されるような長さの接合係止辺13が水平方向に突出しているので、この接合係止辺13を指先で保持しながら、図7に示すように、水平基板8に開設されたネジ孔14に向けて斜め上方からドリル18による案内孔17を設ける。
なお、このドリル18による案内孔17を設ける際には、この案内孔17の斜め上方、つまり、横凹溝6の上部外壁面19におけるドリル18が通過する線上部分に、ネジ頭20が通過できるような大きさの窪み21を設けておき、次いで、図9に示すように、前記の案内孔17をガイドにしてネジ16をねじ込むことで、ネジ頭20の下面で水平基板8のネジ孔14を十分に圧着固定するとともに、床材1Aを根太材2に固定する。
次に、床材1Aが固定された後は、図9のように、床材右側面1aに隣接する床材1Bの床材左側面1bを接近させて、床材1Aの床材右側面1aから後方へ水平に突出している接合係止辺13を床材1Bの横凹溝6内へ挿入すると、床材左側面1bの横凹溝6下面7が床材1Aの接合係止辺13により下側の根太材2の方向へ圧着されることになり、床材1Bの床材左側面1bを固定することができる。
本発明の接合構造では、図9に示すように、床材1Aにおける床材右側面1aの下部外壁面12に接合金具3の下部係止辺11が係止されることで、下部外壁面12の表面に下部係止辺11の板厚が突出する。そのため、厳密には、床材1Aの右側面1aと床材1Bの左側面1bとを当接した場合に、図9に示すように、右側面1aと左側面1bとの間に下部係止辺11の板厚0.5〜1mmに相当する、ほとんど見分けられないような狭い隙間からなる接近した小目地23が生ずることになる。
この小目地23は、厳密には、床材1Aと床材1Bとを隙間なく密着させたものではないが、0.5〜1mm程のごく狭い隙間であるため、平面から見てほとんど床材と床材との間に隙間があるようには見えない。また、この小目地23は、配列されたそれぞれの床材の伸び縮みによる変形の影響、例えば、小目地23が発生しないように床材と床材とを接触させた場合には、気温の高低差によりに継ぎ目が盛り上がったり、擦れ合いにより音を発生するという問題があるが、床材1Aと床材1Bとの間にごく狭い隙間がある場合には、このような問題を解消することができる。
なお、床材1Aと床材1Bとを隙間なく密着させる必要がある場合には、図9に示すように、床材1Bの左側面1bの下部外壁面12に、下部係止辺11の板厚が嵌り込めるような凹溝22を予め設けておけば、床材1Aの右側面1aと床材1Bの左側面1bとを突き合わせた時に、下部係止辺11が凹溝22内に嵌り込むことで、床材1Aの右側面1aと床材1Bの左側面1bとを完全に隙間なく接合することができる。
本発明の床材接合構造では、接合される床材と床材とが、左右上下対称形の係合手段により接合される形式の床材を用いた場合でも、床材と床材とをほとんど隙間がないような、狭い間隔で接合することができるので、従来のように、床材と床材とを隙間なく接合するための手段として、床材と床材とに凸条と凹溝のような、非対称形の係合手段を設ける形式の床材を製品として用意する必要がないので、この種の製品としての無駄が解消され、大幅なコストの削減を期待することができる。
本発明の接合金具を床材側面に取付けたときの形状を示す斜視図。 本発明の接合金具を用いて接合される床材の形状を示す斜視図。 本発明の接合金具の形状を示す平面図。 同じく接合金具の側面図。 図3のX−X線における断面図。 図3のY−Y線における断面図。 床材の接合作業に際し、接合金具を床材側面に取付けた状態の部分拡大側面図。 同じく接合金具を床材側面にネジにより固定した状態の側面図。 一方の床材側面に接合金具を介して別の床材側面を接合した状態の側面図。 従来における側面の接合手段が対称形である床材を用いた場合の接合工程を示す側面図。 従来における側面の接合手段が非対称形である床材を用いた場合の接合状態を示す側面図。
符号の説明
1A,1B:床材、
1a:床材右側面、1b:床材左側面、
2:根太材、
3:接合金具、
4:係合溝、
5:中空溝、
6:横凹溝、
7:横凹溝の下面、
8:水平基板、
9:上部内壁面、
10:上部係止辺、
11:下部係止辺、
12:下部外壁面、
13:接合係止辺、
14:ネジ孔、
15:折り曲げ部、
16:ネジ、
17:案内孔、
18:ドリル、
19:上部外壁面、
20:ネジ頭、
21:窪み、
22:凹溝、
23:小目地

Claims (1)

  1. 一方の床材の長さ方向に沿った床材側面内部と、この床材側面内部に対応して接合される他方の床材側面内部とに、床材の板厚方向に沿った長さの中空溝と、この中空溝と床材側面との間に、中空溝の長さ方向と直交する向きに開設された横凹溝とからなる係合溝が左右及び上下対称的に設けられた床材を使用する床材の接合装置であって、
    一方の床材側面と他方の床材側面との間に接合金具が設けられ、
    この接合金具が、床材の横凹溝下面上に配置される水平基板と、
    この水平基板の内側辺から床材側面内部における中空溝の上部内壁面に係止されるように上方へ突出した上部係止辺と、
    水平基板の外側辺から横凹溝下面より下方の下部外壁面へ係止されるように下方へ突出した下部係止辺と、
    前記下部係止辺の両側に位置する水平基板の外側辺には、隣接して接合される別の床材の横凹溝内下面を圧着するような長さで水平に延出した接合係止辺とを有し、
    前記水平基板には、下部係止辺の上辺に半円状の折り曲げ部が設けられた傾斜ネジ挿通用のネジ孔が設けられている床材の接合装置。
JP2007189101A 2007-07-20 2007-07-20 床材の接合装置 Active JP5015684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189101A JP5015684B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 床材の接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189101A JP5015684B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 床材の接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009024410A JP2009024410A (ja) 2009-02-05
JP5015684B2 true JP5015684B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40396481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189101A Active JP5015684B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 床材の接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5015684B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5441963B2 (ja) * 2011-07-13 2014-03-12 一豊 呉松 デッキ材の固定具及びそれを用いたデッキ材固定構造
JP2020122316A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 ハンディテクノ株式会社 デッキ材固定金具
CN114837335A (zh) * 2022-06-07 2022-08-02 江苏千和装配式建筑科技股份公司 一体化预制式保温楼板及其制作方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911521Y2 (ja) * 1979-08-27 1984-04-09 昭和電工株式会社 建築板材止め金具
JP2004027724A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Sekisui Chem Co Ltd デッキ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009024410A (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10526793B2 (en) Resilient floor
US7805903B2 (en) Locking mechanism for flooring boards
KR20090028647A (ko) 마루판과 잠금 시스템
US20180016797A1 (en) Exterior-material securing member and building exterior structure
JP5015684B2 (ja) 床材の接合装置
JP2007146603A (ja) 実接合する板材
JP2013007243A (ja) 開口枠の連結構造
JP6957173B2 (ja) 取付具、取付具と防水材とのセット、壁構造、及び外装材の施工方法
JP2012140853A (ja) 実接合する板材および木質系床材の接合構造
JP5919584B2 (ja) 入隅部における外壁材の接合構造及び接合用ジョイナー
JP4958230B2 (ja) 間仕切ユニットの連結構造
JP2007139096A (ja) 真空断熱材およびその製造方法
JP5964025B2 (ja) 階段用巾木の取付構造
JP5601169B2 (ja) 床材
JP7016029B2 (ja) 床材
JP3870181B2 (ja) 建具
JP4914602B2 (ja) 実接合する板材および床構造
JP2015113631A (ja) 床材
JP2005207119A (ja) 断熱パネルの接続構造
JP4741985B2 (ja) 見切縁
JP5191723B2 (ja) 接合部材及び建具
JP6968709B2 (ja) 額縁ユニットおよび戸体
JP5233602B2 (ja) 間仕切装置における上部組立構造
JP2000265603A (ja) 浴室用壁パネルの接合構造
JP4918817B2 (ja) 壁面構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5015684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250