JP5015326B2 - 三次元物体の製造方法 - Google Patents

三次元物体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5015326B2
JP5015326B2 JP2010538427A JP2010538427A JP5015326B2 JP 5015326 B2 JP5015326 B2 JP 5015326B2 JP 2010538427 A JP2010538427 A JP 2010538427A JP 2010538427 A JP2010538427 A JP 2010538427A JP 5015326 B2 JP5015326 B2 JP 5015326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
power
switch
trajectory
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010538427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011506145A (ja
Inventor
フィリッピ,ヨッヒェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EOS GmbH
Original Assignee
EOS GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EOS GmbH filed Critical EOS GmbH
Publication of JP2011506145A publication Critical patent/JP2011506145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015326B2 publication Critical patent/JP5015326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • B29C64/135Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

本発明は、三次元物体の断面に相当する層の各所においてガスレーザビームにより造形材料を固化することにより該物体を一層ずつ固化する三次元物体製造方法に関する。
下掲の特許文献1に記載されたレーザ焼結による三次元物体製造方法では、固化の対象となる層の真上の個所においてレーザビームの位置、パワー、および/または直径を測定し、測定の結果を所定の基準値と比較し、その比較結果を基に誤差の表示またはビームの修正を行う。この方法では、固体レーザを使用するのが好ましいとされている。
下掲の特許文献2では、請求項1の前置部による方法が開示されている。この公知の方法は、ステレオリソグラフィー・システムやレーザ焼結システムのようなラピッドプロトタイピング・システムにおけるレーザパワーの制御に関係する方法である。このようなラピッドプロトタイピング・システムでは、ステレオリソグラフィーの場合は液体造形材料を、またレーザ焼結の場合は粉末造形材料を、レーザビームを用いて層ごとに固化することによって物体を固化するが、その際、物体の断面に相当する各層の各所においてレーザビームによる固化が行われる。同時に、レーザビームをスキャナ・システムにより偏光させて、ビームが層上方を通るベクトルのような線に沿って案内されるようにする。製造しようとする物体の各領域について最適な露光量とするのが望ましいが、その露光量は全ての領域で等しい場合と領域ごとに異なる場合があり得る。この公知の方法では、レーザビームのパワーをパワー測定装置を用いて測定した後、所望のパワーと露光の深さが得られるようにレーザパワーの調整を行う。
特にCO2レーザのようなガスレーザの場合、短時間と長時間でのレーザのパワーの偏差が、その前のレーザ運転の条件に大きく依存し、しかもレーザ運転の条件は連続的に変化するものである、という問題がある。これに対し、特許文献2のような簡単な閉ループ制御では、長時間に亘って安定したレーザパワーを得る上で適当とは言えない。
EP−0 758 952 B1 EP−1 705 616 A1
本発明の課題は、ラピッドプロトタイピングによる三次元物体製造方法であって、CO2レーザのようなガスレーザを使用し、短時間と長時間でのレーザのパワーの偏差を無くすことにより、最初に製造される物体の品質を向上させることのできる製造方法を提供することにある。
この課題は、請求項1に記載の方法によって達成される。本発明のさらなる展開については、従属請求項に記載の通りである。
特に、本発明の方法は、ごく短い遅延にてレーザパワーを自動的に評価することでレーザの入力制御信号を調整することができ、特定のスイッチオンランプによってスイッチオン効果を無くすことができる。こうすることで、10μs程度のレーザパワーの偏差を補正することが可能となる。
本発明のその他の特長および利点については、図面を基に行う実施形態の説明において示すこととする。
本発明の実施形態に係るレーザ焼結装置の概略図である。 パワーの測定値の時間変化を示すグラフであり、レーザビームによって照射される層内の軌道にスイッチオンランプを使用する場合と使用しない場合について示している。 レーザに対する入力制御信号を概略的に示す曲線である。 連続する2つの軌道に関するパワー測定値を示す概略図である。
以下では、本発明の実施形態に係る、レーザ制御を有するレーザ焼結装置について、図1を参照して説明する。
本装置は、造形用容器1を備え、その中に造形対象の物体3を支持する支持台2が設けられている。支持台2は、造形用容器内で高さ調節手段4によって垂直方向に可動である。塗布した粉末造形材料の固化を行う平面が作業面5を形成している。作業面5の中で粉末材料を固化するために、レーザ6が設けられており、レーザ6はCO2レーザのようなガスレーザとして構成することができる。レーザ6がレーザビーム7を生成し、生成したレーザビームを、例えば回転部(不図示)によって回転される1つまたはそれ以上の偏光ミラーの形態を取る偏光手段8と焦点合わせ部9とによって作業面5上に合焦させる。制御装置10が偏光手段8、および必要に応じて焦点合わせ部10を制御して、レーザビーム7を作業面5のいずれかの地点に偏光させるように設けられている。
また、次の層を形成するための粉末造形材料を供給する供給装置11が設けられている。ディスペンサ12を介して造形材料が作業面5に塗布され、平坦化される。
レーザビーム経路のレーザビーム7の一部7´が、図1に示すように、レーザの内部または外部に配設された部分的に透明なミラー13によって分割される。この部分的に透明なミラー13は、約1%未満のレーザパワーを分割するように構成されている。本実施形態では、部分的に透明なミラー13がビーム経路内の偏光手段8の正面に配置されている。分割されたビーム7´はパワーを測定するセンサ14に衝突する。センサ14は、原子層サーモパイルセンサ(サーモパイルセンサ)として形成するのが好ましい。このセンサの応答遅延は約10μsと短いものである。そのため、レーザの単パルスの分解が可能となる。このセンサは特に、レーザのスイッチオン特性の記録を通常の造形動作と同時に行えるように構成されている。
動作に際して、支持台2を一層ごとに下降させながら、物体に相当する作業面5において各層各所に新たな粉末層を塗布した後レーザビーム7により固化させる。同時に、レーザビーム7が作業面5上の各軌道に沿って案内されるように偏光手段8の制御が行われる。例えば、公知の露光パターンは、横に並んだ複数の平行軌道である。通常の場合、各軌道の終点でレーザをスイッチオフし、新たな軌道の始点においてレーザをスイッチオンする。
図2は、1本の軌道に関してセンサ14によって測定したレーザパワーの時間変化を示したものである。曲線1は本発明による制御を実施した場合に測定されたレーザパワーを示している。この場合、曲線の左の部分にはっきりと見えるように、レーザのスイッチオンはオーバシュート1aを伴う。すなわち、軌道の始点においてパワーが高くなり過ぎるということである。軌道の全てまたは大部分がこのようなパワーの偏差を示した場合、軌道に沿って固化が均等に行われなくなるため、物体の造形に誤差が生まれる結果となる。
好適な実施形態による方法では、オーバシュートを含むスイッチオン動作の期間に相当する実時間内でレーザのパワーをセンサ14によって測定する。この期間を図2ではΔt1で示している。
レーザの入力制御信号についてのスイッチオンランプは、パワーの測定値から決定されるが、このスイッチオンランプはスイッチオン動作時間Δt1における入力制御信号の時間変化の依存度を示すものであり、図2に示す曲線1のオーバシュート1aを補正するようにスイッチオンランプが選択される。図2の曲線2は、スイッチオン動作において選択されたスイッチオンランプに応じて入力制御信号が変更される場合のパワーの測定値を表している。
図3は、入力制御信号の値の時間変化を概略的に示している。スイッチオンランプを使用しない場合、入力制御信号はゼロから所定の値へと急激に変化する。そのため、図2に示すようなオーバシュートが生じる結果となる。スイッチオンランプを使用すると、入力制御信号の値は所定の関数に従って増加する。図3は、この機能の有利な形状を示しており、スイッチオン時のパルスの後に制御信号が一時的に減衰している。これによって目標とするレーザパワーに早急に到達することができる一方、図2に示すようなオーバシュートが防止される。
スイッチオンランプは制御パワーの時間変化を示す。このランプはいくつかのパラメータの関数であり、特に所望のレーザパワー、レーザをスイッチオンする前の休止期間の他、その前のスイッチ条件の集合に依存する。例えば、ランプを経験的に決定した上でパラメータをテーブルに記録しても良いし、あるいは計算する関数を規定することもできる。
図4に示す軌道nと軌道n+1のように、多くの軌道が相互に連なっており、レーザはそれらの軌道を層内で追跡する。オーバシュートを無くすためにスイッチオン動作中に軌道nにおいてレーザパワーの実時間測定を行うことで決定されるスイッチオンランプが、次の軌道n+1に関して既に考慮されている。スイッチオン動作中に軌道n+1において測定されるパワーを、今度は次の軌道のスイッチオンランプの修正に用いることができる。このように、この方法は反復性である。
ここに開示する方法によると、センサ14の時間分解能の範囲まで、すなわち約10μsの範囲までのレーザパワーの偏差を補正することができる。これにより、レーザパワーの安定化は絶えず変化するレーザ運転の履歴に依存することが無くなるため、レーザパワーの安定化を長時間に亘って行うことが可能となる。
変形実施形態においては、安定化を行うことなくレーザの動作を長時間に亘ってセンサにより監視し、測定により得たパワー曲線を基に、個々の動作モードまたは個々の露光パターンの分類を行い、そこから適切なスイッチオンランプを算出する。その後、所定のスイッチオンランプを基に、上記の反復処理によりレーザパワーの制御をそれぞれの層に適用する。
また、レーザのパワーを記録し、記録された時間について使用される軌道にこのレーザパワー割当てることが可能となる。
さらに別の変形例では、露光する軌道の中で、スイッチオン挙動を加速挙動に適用することができる。
本発明は上に述べた実施形態に限定されるものではない。本発明はガスレーザを用いる全てのラピッドプロトタイピング法に使用可能である。
さらに、本発明は、スイッチオン挙動に基づくレーザパワーの制御に限定されるものでなく、例えば、スイッチオフ動作、低レーザパワーから高レーザパワーへの変化またはその逆を含む動作など、レーザパワーが変化する全ての動作を測定・制御することができる。

Claims (9)

  1. 三次元物体の断面に相当する層の各所においてガスレーザビームにより造形材料を固化することにより該物体を一層ずつ固化する三次元物体製造方法において、レーザのパワーを測定し、該測定値に従ってレーザのパワーを制御する方法であり、パワーの変化する時間ウィンドウにおいて前記パワーの測定を行い、その測定値に従ってレーザの入力制御信号を制御することを特徴とする方法。
  2. 前記パワーの変化が急激に生じることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記パワーの変化がスイッチオン動作、スイッチオフ動作、または2つのパワー値の間での切換えであることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. レーザビームを層上方の軌道において案内し、各軌道が始点を有しており、軌道の始点においてレーザをスイッチオンし、スイッチオン動作時にパワーの測定を行うことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 測定値に従ってスイッチオンランプを決定し、スイッチオン動作時に該スイッチオンランプに従ってレーザの入力制御信号を変更することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. レーザビームを層上方の軌道において案内し、各軌道が始点と終点とを有しており、軌道の始点においてレーザをスイッチオンし、終点においてスイッチオフし、後続の軌道のレーザの入力制御信号は、前の軌道のスイッチオン動作時に測定されたパワーの値に依存することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記制御が反復的に行われることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. レーザがCO2レーザであることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. パワー測定手段としてセンサを使用し、該センサの応答遅延が約10μs以下であること特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
JP2010538427A 2007-12-21 2008-12-15 三次元物体の製造方法 Active JP5015326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007062129A DE102007062129B3 (de) 2007-12-21 2007-12-21 Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
DE102007062129.0 2007-12-21
PCT/EP2008/010637 WO2009083122A1 (de) 2007-12-21 2008-12-15 Verfahren zum herstellen eines dreidimensionalen objekts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011506145A JP2011506145A (ja) 2011-03-03
JP5015326B2 true JP5015326B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40419069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010538427A Active JP5015326B2 (ja) 2007-12-21 2008-12-15 三次元物体の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8303886B2 (ja)
EP (1) EP2101987B1 (ja)
JP (1) JP5015326B2 (ja)
CN (1) CN101668625B (ja)
AT (1) ATE490073T1 (ja)
BR (1) BRPI0809286A2 (ja)
DE (2) DE102007062129B3 (ja)
HK (1) HK1138236A1 (ja)
RU (1) RU2459704C2 (ja)
WO (1) WO2009083122A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2987293B1 (fr) * 2012-02-27 2014-03-07 Michelin & Cie Procede et appareil pour realiser des objets tridimensionnels a proprietes ameliorees
JP6178491B2 (ja) 2013-03-15 2017-08-09 スリーディー システムズ インコーポレーテッド レーザ焼結システムのための改善された粉体の分配
US9751262B2 (en) 2013-06-28 2017-09-05 General Electric Company Systems and methods for creating compensated digital representations for use in additive manufacturing processes
WO2015112726A1 (en) * 2014-01-24 2015-07-30 United Technologies Corporation Monitoring material solidification byproducts during additive manufacturing
CN104029395B (zh) * 2014-05-31 2016-01-06 大连理工大学 一种激光近净成形过程中快速确定激光功率的方法
GB2546016B (en) 2014-06-20 2018-11-28 Velo3D Inc Apparatuses, systems and methods for three-dimensional printing
US9999924B2 (en) 2014-08-22 2018-06-19 Sigma Labs, Inc. Method and system for monitoring additive manufacturing processes
US10786948B2 (en) 2014-11-18 2020-09-29 Sigma Labs, Inc. Multi-sensor quality inference and control for additive manufacturing processes
US10226817B2 (en) 2015-01-13 2019-03-12 Sigma Labs, Inc. Material qualification system and methodology
WO2016115284A1 (en) 2015-01-13 2016-07-21 Sigma Labs, Inc. Material qualification system and methodology
RU2624423C2 (ru) * 2015-05-05 2017-07-03 Максим Яковлевич Афанасьев Технологическая установка
US10207489B2 (en) 2015-09-30 2019-02-19 Sigma Labs, Inc. Systems and methods for additive manufacturing operations
WO2017079091A1 (en) 2015-11-06 2017-05-11 Velo3D, Inc. Adept three-dimensional printing
US10073060B2 (en) 2015-11-19 2018-09-11 General Electric Company Non-contact acoustic inspection method for additive manufacturing processes
US9989495B2 (en) 2015-11-19 2018-06-05 General Electric Company Acoustic monitoring method for additive manufacturing processes
US9989396B2 (en) 2015-11-20 2018-06-05 General Electric Company Gas flow characterization in additive manufacturing
US10232439B2 (en) 2015-11-20 2019-03-19 General Electric Company Gas flow monitoring in additive manufacturing
CN108698126A (zh) 2015-12-10 2018-10-23 维洛3D公司 精湛的三维打印
RU2630151C2 (ru) * 2015-12-29 2017-09-05 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный технологический университет "СТАНКИН" (ФГБОУ ВО "МГТУ "СТАНКИН") Устройство для лазерного спекания изделия из порошкообразных материалов
RU2629574C2 (ru) * 2015-12-29 2017-08-30 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный технологический университет "СТАНКИН" (ФГБОУ ВО "МГТУ "СТАНКИН") Устройство для лазерного спекания изделия из порошкообразных материалов
CN107031035B (zh) * 2016-02-02 2019-07-12 三纬国际立体列印科技股份有限公司 立体物件成型系统及其校正方法
DE102016001355B4 (de) 2016-02-08 2022-03-24 Primes GmbH Meßtechnik für die Produktion mit Laserstrahlung Verfahren und Vorrichtung zur Analyse von Laserstrahlen in Anlagen für generative Fertigung
WO2017143077A1 (en) 2016-02-18 2017-08-24 Velo3D, Inc. Accurate three-dimensional printing
US20170242424A1 (en) * 2016-02-19 2017-08-24 General Electric Company Laser power monitoring in additive manufacturing
US11691343B2 (en) 2016-06-29 2023-07-04 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing and three-dimensional printers
EP3492244A1 (en) 2016-06-29 2019-06-05 VELO3D, Inc. Three-dimensional printing system and method for three-dimensional printing
US10661341B2 (en) 2016-11-07 2020-05-26 Velo3D, Inc. Gas flow in three-dimensional printing
US10611092B2 (en) 2017-01-05 2020-04-07 Velo3D, Inc. Optics in three-dimensional printing
US10369629B2 (en) 2017-03-02 2019-08-06 Veo3D, Inc. Three-dimensional printing of three-dimensional objects
US20180281237A1 (en) 2017-03-28 2018-10-04 Velo3D, Inc. Material manipulation in three-dimensional printing
JP7121109B2 (ja) * 2017-07-12 2022-08-17 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 直接金属レーザ溶融で用いられる高出力密度レーザを直接校正するためのセンサシステム
JP7002816B2 (ja) * 2017-11-03 2022-01-20 日星電気株式会社 三次元造形方法及び三次元造形装置
US20190134748A1 (en) * 2017-11-09 2019-05-09 General Electric Company Optic train monitoring for additive manufacturing
US10272525B1 (en) 2017-12-27 2019-04-30 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing systems and methods of their use
US10144176B1 (en) 2018-01-15 2018-12-04 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing systems and methods of their use
FR3111698B1 (fr) * 2020-06-17 2022-12-30 Safran Système de détection de défauts dans le chemin optique d’un dispositif de fabrication additive
GB202207531D0 (en) * 2022-05-23 2022-07-06 Renishaw Plc Additive manufacturing apparatus and method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0758952B1 (de) 1994-05-13 1998-04-08 EOS GmbH ELECTRO OPTICAL SYSTEMS Verfahren und vorrichtung zum herstellen dreidimensionaler objekte
ATE328722T1 (de) * 1995-09-27 2006-06-15 3D Systems Inc Modellierung dreidimensionaler gegenstände durch selektive materialablagerung
JP3566022B2 (ja) * 1997-03-07 2004-09-15 株式会社リコー 電子写真感光体の感度測定装置
US6085122A (en) * 1997-05-30 2000-07-04 Dtm Corporation End-of-vector laser power control in a selective laser sintering system
US7188001B2 (en) * 1998-03-23 2007-03-06 Cepheid System and method for temperature control
US6325961B1 (en) * 1999-02-08 2001-12-04 3D Systems, Inc. Stereolithographic method and apparatus with enhanced control of prescribed stimulation and application
RU2217265C2 (ru) * 2000-01-28 2003-11-27 Физический институт им. П.Н. Лебедева РАН Способ изготовления объёмных изделий из порошковых композиций
SE524439C2 (sv) 2002-12-19 2004-08-10 Arcam Ab Anordning samt metod för framställande av en tredimensionell produkt
US7339712B2 (en) * 2005-03-22 2008-03-04 3D Systems, Inc. Laser scanning and power control in a rapid prototyping system
DE102005015870B3 (de) * 2005-04-06 2006-10-26 Eos Gmbh Electro Optical Systems Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
DE102006043822A1 (de) * 2006-09-19 2008-03-27 Robert Bosch Gmbh Laservorrichtung mit integrierter Leistungsmesseinrichtung
US20080117944A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Nlight Photonics Corporation Diode laser ramping power supply

Also Published As

Publication number Publication date
ATE490073T1 (de) 2010-12-15
WO2009083122A1 (de) 2009-07-09
EP2101987B1 (de) 2010-12-01
CN101668625A (zh) 2010-03-10
RU2459704C2 (ru) 2012-08-27
RU2009136174A (ru) 2011-04-10
BRPI0809286A2 (pt) 2014-10-14
CN101668625B (zh) 2013-05-22
JP2011506145A (ja) 2011-03-03
US8303886B2 (en) 2012-11-06
DE102007062129B3 (de) 2009-06-18
EP2101987A1 (de) 2009-09-23
DE502008001934D1 (de) 2011-01-13
US20090179353A1 (en) 2009-07-16
HK1138236A1 (en) 2010-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015326B2 (ja) 三次元物体の製造方法
JP6771076B2 (ja) 三次元の部材の生成的な製造の為の装置
JP6512466B2 (ja) マルチレーザシステムのレーザ指向精度を付加製造における製造中に評価および修正するためのシステムおよび方法
JP2022180557A (ja) 付加製造プロセスの品質保証及び制御のための方法及びシステム
US11667082B2 (en) Apparatus and method for manufacturing a three-dimensional object
JP2020518721A (ja) 付加製造のための複数材料および印刷パラメータ
JP6990506B2 (ja) 三次元印刷のための方法及び装置
US20200130264A1 (en) Additive manufacturing apparatus, additive manufacturing method, and computer program product
US10814429B2 (en) Systems and methods for dynamic shaping of laser beam profiles for control of micro-structures in additively manufactured metals
EP3560635A1 (en) Additive manufacturing system with moveable sensors
EP3650141A1 (en) Melt pool monitoring system and method for detecting errors in a multi-laser additive manufacturing process
US11458681B2 (en) Recoating assembly for an additive manufacturing machine
US20200198235A1 (en) Lifting system for device and a method for generatively manufacturing a three-dimensional object
JP2019162886A (ja) 3次元の物体を付加製造する装置及び3次元の物体を付加製造する装置を構成する方法
US20230166457A1 (en) Methods and Apparatus for Additive Manufacture of a Workpiece
JP2021042451A (ja) 付加製造装置及び付加製造方法
JP7122171B2 (ja) 3次元造形方法および3次元造形装置
JP6749362B2 (ja) 照射装置、金属造形装置、金属造形システム、照射方法、及び金属造形物の製造方法
JP7134383B1 (ja) 付加製造システムの制御装置および制御方法
JP2020012181A (ja) 造形物の造形方法
US20200391445A1 (en) Method for producing three-dimensional molded object and lamination molding apparatus
JP2009166075A (ja) レーザ加工機を制御する数値制御装置
EP4308364A1 (en) Additive manufacturing method with build material control and apparatus
JPH0596633A (ja) 光学的造形装置
JP2019137912A (ja) 3次元の物体を付加製造する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5015326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250