JP5015073B2 - 充電システム - Google Patents

充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5015073B2
JP5015073B2 JP2008162290A JP2008162290A JP5015073B2 JP 5015073 B2 JP5015073 B2 JP 5015073B2 JP 2008162290 A JP2008162290 A JP 2008162290A JP 2008162290 A JP2008162290 A JP 2008162290A JP 5015073 B2 JP5015073 B2 JP 5015073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power
voltage
cell
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008162290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010004679A (ja
Inventor
昌夫 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeuchi Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Takeuchi Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeuchi Manufacturing Co Ltd filed Critical Takeuchi Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008162290A priority Critical patent/JP5015073B2/ja
Publication of JP2010004679A publication Critical patent/JP2010004679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015073B2 publication Critical patent/JP5015073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、例えば、建設機械を駆動する駆動源として搭載された電動モータに電力供給するバッテリを充電するための充電システムに関する。
一般に建設機械の動力源はエンジンが主流であるが、近年、周囲環境を考慮して電動モータを駆動源とした電気駆動式の建設機械が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。このような建設機械には、電動モータに電力を供給するためのバッテリが搭載され、また、電動モータ等の各種電気部品を作動制御する制御装置が設けられる。このような電気駆動式の建設機械においては、バッテリの充電可能容量に応じて作業可能時間が定まるので、1日間の作業が可能な程度の容量のバッテリを搭載し、1日の作業が終わって翌日の作業開始までの間にバッテリの充電を行うような構成が一般的に採用されている。ところが、建設機械の作業内容(作業装置の使用状況や頻度等)に応じて、バッテリの消費電力は大きく変動するため、作業の途中にバッテリの残容量が無くなり、作業を中断せざるを得なくなったり、さらには建設機械の走行移動もできなくなる虞がある。このようなことを避けるために、高容量のバッテリが求められている。
このような高容量のバッテリとして、例えば、図5に示すように、リチウムイオン二次電池等で構成される多数のセル41aを電気的に直列および並列に接続された構成が一般的に用いられている。このように多数のセル41aで構成されたバッテリ41では、個々のセル41aによって自己放電量が異なる等のために、各セル41aの電圧にバラツキが存在する場合がある。そのため、バッテリ41を充電するときには、各セル41aの電圧が最大許容電圧(以下、最大電圧という)を超過しないように、且つ、各セル41a間の電圧が均等になるように充電制御を行う必要がある。そのため、図中に示す制御手段100のように、あるセル41a間の電圧が最大電圧に到達したときに、そのセル41a間に接続された抵抗101に導通させて電圧を降下させる。すなわち、セル41aで生じた余剰電力を抵抗101で熱に変換して消費する方式が知られている。
特開2004−225355号公報
しかしながら、このように多数のセルで構成されたバッテリの充電時、各セルの電圧が最大電圧を超過しないように、且つ、各セル間の電圧を均等化させるために、各セルで生じた余剰電力を熱で発散する方式では、充電電圧を無駄に消費してしまうという問題がある。また、発散された熱対策のために、冷却ファン等の冷却手段を講じなければならないという問題もある。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、多数のセルで構成されたバッテリの充電において、充電電圧の無駄な消費を防ぐことによる省エネと、各セル間の電圧の均等化速度の向上による充電時間の短縮とを実現することができる充電システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る充電システムは、複数のセルを電気的に少なくとも直列に接続して構成され、電動モータ(例えば、実施形態におけるポンプ用電動モータ33、走行用電動モータ51および旋回用電動モータ52)を駆動するための電力を供給するメインバッテリと、交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換するとともに、変換された直流電圧を制御して前記メインバッテリを充電する充電制御手段(例えば、実施形態におけるメイン充電器61)と、前記メインバッテリに換えて前記電動モータを駆動するための電力を供給可能なサブバッテリと、前記充電制御手段による前記メインバッテリの充電中に、前記セルに充電されたセル電圧が所定電圧を超過した分の超過電圧を利用して前記サブバッテリを充電する回生充電制御手段(例えば、実施形態における回生充電器63)とを備えて構成される。その上で、前記回生充電制御手段は、前記セルの正負両極間に接続され、前記超過電圧に基づいて入力される余剰電力を変圧するとともに前記サブバッテリに向けて回生放電する回生放電部と、前記回生放電部により回生放電された電力を制御して前記サブバッテリを充電する充電制御部とを備えて構成され、前記回生放電部は、直列に接続された複数の前記セルにそれぞれ設けられるとともに、他の前記回生放電部と電気的もしくは光学的に接続されて各々の前記セルの充電状況を通信可能であり、各々の前記セルにおける前記セル電圧のバラツキを監視するように構成され、前記セル電圧のバラツキが所定範囲よりも大きいときに、前記余剰電力を前記回生放電し、前記セル電圧のバラツキが前記所定範囲内のときには、前記余剰電力を放電抵抗により放熱するように構成される。
以上のように構成される本発明に係る充電システムによると、充電中のメインバッテリの各セルで生じた余剰電力が、回生充電制御手段によりサブバッテリの充電に利用されるため、充電電圧の無駄な消費を防ぐことができ、省エネの効果を得ることができる。また、熱対策のために冷却ファン等の冷却手段を講じる必要がなく、システムの小型化が可能である。
なお、回生放電部は、直列に接続された各セルに配設されるとともに、他の回生放電部と電気的もしくは光学的に接続されて各セルの充電状況を通信可能に構成されるのが望ましく、これにより各セルの電圧のバラツキを常に監視しつつ、セル全体の充電を最適化することができる。この場合、前記バラツキが所定範囲よりも大きいときには余剰電力をサブバッテリの充電に利用し、前記バラツキが所定範囲内のときには余剰電力を放電抵抗により放熱するように構成するのが好ましく、これによりセル間の電圧の均等化速度も速くなり充電時間の短縮を実現することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。本発明を適用した一例として、バッテリからの電力を利用して作動する(電気駆動式の)クローラ型のパワーショベル車1を図1に示し、まず、このパワーショベル車1の全体構成について説明する。
パワーショベル車1は、平面視略H字状の走行台車4(車体)の左右に走行機構3,3を設けて構成される走行装置2と、走行台車4の後部に上下に揺動自在に設けられたブレード9(排土板)と、走行台車4の上部に旋回可能に設けられた旋回体11(車体)と、旋回体11の前部に設けられたショベル機構12(作業装置)と、旋回体11の上部に立設された運転者搭乗用のオペレータキャビン15(車体)とから構成されている。
走行装置2を構成する左右一対の走行機構3,3は、走行台車4の左右前部に設けられた駆動用スプロケットホイール5と、走行台車4の左右後部に設けられたアイドラホイール6との間に履帯7を掛け回して構成される。駆動用スプロケットホイール5は、電動モータあるいは油圧モータからなる走行モータにより回転駆動される。
ブレード9は、油圧シリンダからなるブレードシリンダ9a(図2を参照)により揺動される。旋回体11は、電動モータあるいは油圧モータからなる旋回モータにより旋回動される。ショベル機構12は、旋回体11の前部に起伏動自在に枢結されたブーム21と、ブーム21の先端部にブーム21の起伏面内で上下に揺動自在に枢結されたアーム22と、アーム22の先端部に上下に揺動自在に枢結されたバケット23とから構成され、ブーム21は油圧シリンダからなるブームシリンダ24により起伏動され、アーム22は油圧シリンダからなるアームシリンダ25により揺動され、バケット23は油圧シリンダからなるバケットシリンダ26により揺動される。なお、本明細書においては、これら油圧シリンダおよび油圧モータを総称して油圧アクチュエータと称する。
オペレータキャビン15は、上下前後左右が囲まれた矩形箱状に形成されており、内部にオペレータが着座するためのオペレータシート16と、走行装置2やショベル機構12等の作動操作を行うための操作装置17とが設けられている。
このパワーショベル車1においては、油圧アクチュエータに作動油を供給するためのポンプ、走行装置2(走行機構3,3)および旋回体11が、電動モータにより駆動される。以下、図2を参照して油圧アクチュエータに作動油を供給する油圧ユニット30と、このポンプ用電動モータ33、走行用電動モータ51および旋回用電動モータ52に電力を供給する電源システム40とについて説明する。なお、図2では、電気的または光学的信号回路を実線で示し、油圧回路を点線で示している。
油圧ユニット30は、作動油を溜めるタンク31、ポンプ用電動モータ33により駆動されて所定油圧・流量の作動油を吐出する油圧ポンプ32、油圧ポンプ32から吐出される作動油を操作装置17の操作に応じた供給方向および供給量で各油圧アクチュエータ(ブレードシリンダ9a、ブームシリンダ24、アームシリンダ25およびバケットシリンダ26)に供給する制御を行うコントロールバルブ34、およびコントロールバルブ34からタンク31に戻る作動油の流れを受けて回転駆動されて発電を行う作動油発電機35から構成されている。作動油発電機35は、例えば、コントロールバルブ34からタンク31への戻り油路内に配設された回転羽根と、この回転羽根の回転力を受けて回転される発電器とから構成される。
電源システム40は、リチウムイオン電池や有機ラジカル電池等の二次電池で構成されるメインバッテリ41と、鉛蓄電池等の二次電池で構成されるサブバッテリ42と、メインバッテリ41もしくはサブバッテリ42からの直流電力を任意の周波数の交流電力に交換し、この交流電力をポンプ用電動モータ33、走行用電動モータ51および旋回用電動モータ52に供給する出力制御装置43と、メインバッテリ41もしくはサブバッテリ42を出力制御装置43に選択的に接続する接続切換器44とから構成される。なお、これら油圧ユニット30および電源システム40は、旋回体11上にカバー部材50に覆われて配置されている。
メインバッテリ41は、複数のセル41a,41a,…を電気的に直列および並列に接続して構成されており(図5を参照)、上述のようにポンプ用電動モータ33、走行用電動モータ51および旋回用電動モータ52の電源として機能し、高定格電圧で高容量に設定されている。なお、本実施形態のメインバッテリ41では、最大許容電圧(満充電時のセル電圧であり、以下、最大電圧という)DC4.2Vのセル41aが並列に複数接続されてなる並列セル群41Aが、直列に80列接続されて構成されており、定格電圧DC4.2V×80列=DC336Vに設定されている。サブバッテリ42は、接続切換器44により出力制御装置43に接続されたときに、ポンプ用電動モータ33、走行用電動モータ51および旋回用電動モータ52を駆動させることができる定格電圧および容量が設定されているが、後述するその使用目的から低定格電圧(例えば、定格電圧DC15V)および低容量に設定されている。
ポンプ用電動モータ33は、IPMモータ(永久磁石同期型モータ)等の交流モータからなる。そのため、出力制御装置43で交換された任意の周波数の交流電力をポンプ用電動モータ33に印加することにより、ポンプ用電動モータ33の出力トルクを制御して所定油圧を油圧ポンプ32から供給させることができる。このとき電力供給は、通常はメインバッテリ41により行われるが、接続切換器44によりサブバッテリ42を出力制御装置43に接続することによって、サブバッテリ42からの電力供給によりポンプ用電動モータ33を駆動することもできるようになっている。同様に、サブバッテリ42からの電力供給により走行用電動モータ51および旋回用電動モータ52を駆動することもできるようになっている。
走行用電動モータ51および旋回用電動モータ52は、モータジェネレータから構成されており、出力制御装置43を介してメインバッテリ41(もしくはサブバッテリ42)からの電力供給を受けて駆動されるが、走行装置2による減速走行時にはその減速力を受けて走行用電動モータ51が発電機として作用し、その発電電力が後述するサブ充電器62を介してサブバッテリ42に出力されてこれを充電する。同様に、旋回体11の減速旋回時にはその減速力を受けて旋回用電動モータ52が発電機として作用し、その発電電力がサブ充電器62を介してサブバッテリ42に出力されてこれを充電する。なお、図2において、作動油発電機35、走行用電動モータ51および旋回用電動モータ52を、説明を分かり易くするため2箇所に示しているが、実際にはこれらは同一のものである。
次に、メインバッテリ41およびサブバッテリ42を充電するための充電システム60について、図3を併用して説明する。充電システム60は、商用電源に接続されるコネクタ61aを有し、このコネクタ61aを商用電源に接続してここからの交流電力を受けてメインバッテリ41を充電するメイン充電器61と、作動油発電機35、走行用電動モータ51および旋回用電動モータ52から出力される発電電力を受けてサブバッテリ42を充電するサブ充電器62と、メイン充電器61によって充電中のメインバッテリ41における各セル41a(各並列セル群41A)で生じた余剰電力を利用してサブバッテリ42を充電する回生充電器63とから構成される。ここで、「余剰電力」とは、各セル41aのセル電圧Vが最大電圧DC4.2Vを超過した分の超過電圧v(図4(a)を参照)に基づく電力をいう。
メイン充電器61は、コネクタ61aを介して商用電源に接続可能で、商用電源から供給される交流電力を直流電力に変換するとともに、この直流電圧(供給電圧)をメインバッテリ41に充電できるように制御する充電制御部(図示せず)を備えて構成されている。サブ充電器62は、作動油発電機35、走行用電動モータ51および旋回用電動モータ52から出力される発電電力によりサブバッテリ42を充電する制御を行うものであり、これによりサブバッテリ42はパワーショベル車1が作動している間において断続的に充電されるようになっている。なお、サブバッテリ42が満充電状態になると、これを監視しているサブ充電器62は、作動油発電機35、走行用電動モータ51および旋回用電動モータ52から出力される発電電力をメインバッテリ41に供給し、メインバッテリ41を充電する構成になっている。
回生充電器63は、図3に示すように、メイン充電器61によって充電中のメインバッテリ41の各並列セル群41A(各セル41a)において生じた余剰電力をサブバッテリ42に向けて放電する回生放電部64と、回生放電部64からの出力電圧をサブバッテリ42に充電できるように制御する充電制御部65とから構成される。なお、回生放電部64は各並列セル群41Aにそれぞれ設けられており(並列セル群41Aと同数の回生放電部64が設けられており)、本実施形態のメインバッテリ41では、上述のように並列セル群41aが直列に80列接続されているため、回生充電器63は、計80個の回生放電部64を有して構成されている。
回生放電部64は、整流用のダイオードD、セル41a(並列セル群41A)で生じた超過電圧v分の電力(余剰電圧)を変圧(昇圧)するスイッチングトランスTの入力側である一次巻線Ta、および電界効果トランジスタ(FET)等で構成された第1スイッチング素子S1が、並列セル群41A内の1つのセル41aの正負両極間に接続された閉回路中に直列に接続されて構成され、スイッチングトランスTの出力側である二次巻線Tbが、互いに並列に設けられたダイオードブリッジDBおよび電解コンデンサCを介して充電制御部65に接続されている。また、放電抵抗Rおよび第1スイッチング素子S1と同様にFET等で構成された第2スイッチング素子S2が、ダイオードD、スイッチングトランスT(一次巻線Ta)および第1スイッチング素子S1と並列に接続されている。
また、回生放電部64は、並列セル群41Aを構成するセル41aのセル電圧Vを監視するとともに、そのセル電圧Vに応じて制御信号(例えば、パルス信号)を出力し、第1スイッチング素子S1および第2スイッチング素子S2の断続制御(ON/OFF制御)を行う過電圧制御部66を備えて構成される。なお、過電圧制御部66は、図3中の一点鎖線矢印で示すように電気的もしくは光学的信号によって、各回生放電部64,64,…における他の過電圧制御部66,66,…と各並列セル群41A(セル41a)の充電状況(セル電圧V)を通信可能に構成されている。
以上のように構成されたパワーショベル車1の作動について以下に説明する。パワーショベル車1は、オペレータキャビン15内のオペレータシート16に着座したオペレータが操作装置17を操作することによりその作動を行わせる。具体的には、中央部前方において床面から起立して設けられた2本の操作装置17が走行機構3,3を作動させるための走行操作レバーを構成し、オペレータシート16の左右に設けられた左右一対の操作装置17がショベル機構12の操作を行うための作業操作レバーを構成する。
このため、走行操作レバー(操作装置17)を操作すれば、その操作信号に基づいて出力制御装置43で交換された任意の周波数の交流電力を走行用電動モータ51に供給することにより、走行用電動モータ51の出力トルクを制御し、左右の走行機構3,3を駆動させてパワーショベル車1を走行させる制御が行われる。なお、このようにしてパワーショベル車1を走行させる制御を行っている場合において、これを減速走行させるときには、走行用電動モータ51によりエネルギー回生を行わせて減速トルクを発生させる。このようにして発電された電力はサブ充電器62を介してサブバッテリ42に供給されてこれを充電する。なお、このとき、操作に応じて出力制御装置43によりポンプ用電動モータ33への電力供給制御が行われ、このモータ33により油圧ポンプ32が駆動されて、作動油圧がコントロールバルブ34に供給されている。
一方、作業操作レバー(操作装置17)を操作すれば、その操作信号に基づいてコントロールバルブ34の作動が制御され、ブレードシリンダ9a、ブームシリンダ24、アームシリンダ25、およびバケットシリンダ26への作動油圧供給制御が行われ、ショベル機構12の作動が行われる。また、操作信号に基づいて出力制御装置43により旋回用電動モータ52への電力供給制御が行われ、旋回体11の旋回作動が行われる。このとき、旋回を停止させるときに旋回用電動モータ52によりエネルギー回生を行わせて旋回を減速させるとともに、このようにして発電された電力はサブ充電器62を介してサブバッテリ42に供給されてこれを充電する。このときにおいても、操作に応じて出力制御装置43によりポンプ用電動モータ33への電力供給制御が行われ、このモータ33により油圧ポンプ32が駆動されて、作動油圧がコントロールバルブ34に供給されている。
このようにしてパワーショベル車1の走行およびショベル機構12のよる作業が行われるとメインバッテリ41の電力が消費するため、その残容量が少なくなると、コネクタ61aを商用電源に接続して商用電源からの電力をメイン充電器61を介してメインバッテリ41に供給してその充電が行われる。このとき、メインバッテリ41における各並列セル群41Aのセル電圧Vにはバラツキがある場合があり、この場合に充電していくと、図4(a)に示すように、ある並列セル群41Aでは、セル電圧Vが上記最大電圧Vmax(4.2V)に到達し、その後、最大電圧Vmaxを超過した分の超過電圧vが生じた過充電状態となる。
ここで、各並列セル群41Aのセル電圧Vのバラツキが所定範囲(例えば、0.05V)よりも大きい場合、最大電圧Vmaxに到達した並列セル群41Aでは、セル電圧Vが最大電圧Vmaxを超過すると(超過電圧vが生じると)、この超過電圧v分の電力(余剰電力)は回生放電部64および充電制御部65を介してサブバッテリ42に向けて放電される。すなわち、並列セル群41Aで生じた余剰電力は、回生充電器63によってサブバッテリ42の充電に利用される(これを回生放電という)。
具体的に、回生放電部64では、セル電圧Vが最大電圧Vmaxを超過すると(超過電圧vが生じると)、このセル電圧Vを監視している過電圧制御部66が第1スイッチング素子S1に制御信号(パルス信号)を出力して断続動作させる。この第1スイッチング素子S1の断続動作により、並列セル群41Aで生じた余剰電力分の電流が整流用のダイオードDおよびスイッチングトランスTの一次巻線Taに導通される。このとき、スイッチングトランスTでは、並列セル群41Aから入力された余剰電力を交流にして昇圧し、昇圧した余剰電力を二次巻線Tbから出力する。そして、スイッチングトランスTの二次巻線Tbから出力された余剰電力(交流電力)は、ダイオードブリッジDBで全波整流されて直流電力に再変換され、さらに電解コンデンサCによって平滑されて充電制御部65に入力される。
充電制御部65では、上記のように各回生放電部64を介して各並列セル群41Aから出力される余剰電力が合流して入力され、このようにして入力された余剰電力を制御してサブバッテリ42に供給し、これを充電する。なお、過電圧制御部66は、並列セル群41Aのセル電圧Vを監視しているとともに、他の過電圧制御部66,66,…と各並列セル群41Aの充電状況を通信可能であり、これにより各並列セル群41Aのセル電圧Vのバラツキも監視している。
充電中のメインバッテリ41において、上述のように過充電状態の並列セル群41Aでは回生放電を行うことにより、図4(b)に示すように、各並列セル群41Aのセル電圧Vのバラツキが次第に減少し、セル電圧Vのバラツキが所定範囲(例えば、0.05V)内となり安定する。このようにセル電圧Vのバラツキが所定範囲内の場合、最大電圧Vmaxに到達した並列セル群41Aでは、セル電圧Vが最大電圧Vmaxを超過すると(超過電圧vが生じると)、この超過電圧v分の電力(余剰電力)は、サブバッテリ42への回生放電に切り換えて、回生放電部64において消費される。
具体的に、回生放電部64では、セル電圧Vが最大電圧Vmaxを超過すると、過電圧制御部66が第2スイッチング素子S2に制御信号を出力してON状態とする。なお、このとき第1スイッチング素子S1には制御信号は出力されない(第1スイッチング素子S1は断続動作しない)。第2スイッチング素子S2がON状態となることにより、並列セル群41Aで生じた余剰電力分の電流が放電抵抗Rに導通され、この余剰電力が放電抵抗Rで熱に変換して消費される。
このようにしてメインバッテリ41は、各並列セル群41Aのセル電圧Vのバラツキが所定範囲内となり安定した状態で、さらに商用電源からの電力をメイン充電器61を介して供給され、各並列セル群41Aのセル電圧Vの総電圧が、定格電圧DC336V(DC4.2V×80列)に到達したら、メイン充電器61による充電が終了される。
なお、パワーショベル車1の走行およびショベル機構12による作業によりメインバッテリ41の電力が消費されてその残容量が小さくなったときには、接続切換器44によりサブバッテリ42を出力制御装置43に接続し、サブバッテリ42の電力を出力制御装置43により制御して走行用電動モータ51に供給してこれを駆動させることも可能である。この結果、メインバッテリ41の残容量が無くなった場合にはサブバッテリ42の電力を用いて走行用電動モータ51を制御し、左右の走行機構3,3を駆動してパワーショベル車1を充電設備(商用電源)のあるところまで走行させ、この充電設備によりメインバッテリ41の充電を行うという対処が可能である。サブバッテリ42は、このような役割を果たすものであるため、前述のようにその容量はメインバッテリ41に比べて小さなものになっている。
以上のように構成される充電システム60によると、充電中のメインバッテリ41の各セル41a(並列セル群41A)で生じた余剰電力が、回生充電器63によりサブバッテリ42の充電に利用されるため、商用電源からメイン充電器61を介して供給される充電電圧の無駄な消費を防ぐことができ、省エネの効果を得ることができる。また、熱対策のために冷却ファン等の冷却手段を講じる必要がなく、システムの小型化が可能である。
また、回生放電部64が各並列セル群41Aにそれぞれ設けられており、回生放電部64を構成する過電圧制御部66が、他の過電圧制御部66,66,…と電気的もしくは光学的に接続されて各セル41a(並列セル群41A)の充電状況を通信可能に構成されている。これにより各セル41aのセル電圧Vのバラツキを常に監視しつつ、セル41a全体の充電を最適化することができる。さらに、セル電圧Vのバラツキが所定範囲よりも大きいときには、上記余剰電力をサブバッテリ42の充電に利用し、セル電圧Vのバラツキが所定範囲内のときには、上記余剰電力を放電抵抗Rにより放熱するように構成されている。これにより各セル41a間のセル電圧Vの均等化速度も速くなり充電時間の短縮を実現することができる。
なお、本発明に係る充電システムは、上述の実施形態において説明したような建設機械に搭載されたバッテリを充電する場合に限られるものではなく、多数のセルで構成されたバッテリを充電するための充電システムとして種々用いることが可能である。
本発明に係る充電システムが搭載されるパワーショベル車の斜視図である。 上記パワーショベル車の油圧ユニット、電源システムおよび充電システムの構成を示すブロック図である。 上記充電システムの回生充電器の構成を示す回路図である。 上記充電システムにより充電中のメインバッテリを構成する各並列セル群のセル電圧を示した図であり、(a)はセル電圧のバラツキが所定範囲よりも大きい場合の図であり、(b)はセル電圧のバラツキが所定範囲内の場合の図である。 従来の充電システムの主要部の構成を示す回路図である。
符号の説明
33 ポンプ用電動モータ(電動モータ)
41 メインバッテリ
42 サブバッテリ
41a セル
41A 並列セル群
51 走行用電動モータ(電動モータ)
52 旋回用電動モータ(電動モータ)
60 充電システム
61 メイン充電器(充電制御手段)
63 回生充電器(回生充電制御手段)
64 回生放電部
65 充電制御部

Claims (1)

  1. 複数のセルを電気的に少なくとも直列に接続して構成され、電動モータを駆動するための電力を供給するメインバッテリと、
    交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換するとともに、変換された直流電圧を制御して前記メインバッテリを充電する充電制御手段と、
    前記メインバッテリに換えて前記電動モータを駆動するための電力を供給可能なサブバッテリと、
    前記充電制御手段による前記メインバッテリの充電中に、前記セルに充電されたセル電圧が所定電圧を超過した分の超過電圧を利用して前記サブバッテリを充電する回生充電制御手段とを備え、
    前記回生充電制御手段は、
    前記セルの正負両極間に接続され、前記超過電圧に基づいて入力される余剰電力を変圧するとともに前記サブバッテリに向けて回生放電する回生放電部と、
    前記回生放電部により回生放電された電力を制御して前記サブバッテリを充電する充電制御部とを備えて構成され、
    前記回生放電部は、直列に接続された複数の前記セルにそれぞれ設けられるとともに、他の前記回生放電部と電気的もしくは光学的に接続されて各々の前記セルの充電状況を通信可能であり、各々の前記セルにおける前記セル電圧のバラツキを監視するように構成され、前記セル電圧のバラツキが所定範囲よりも大きいときに、前記余剰電力を前記回生放電し、前記セル電圧のバラツキが前記所定範囲内のときには、前記余剰電力を放電抵抗により放熱することを特徴とする充電システム。
JP2008162290A 2008-06-20 2008-06-20 充電システム Active JP5015073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162290A JP5015073B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162290A JP5015073B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010004679A JP2010004679A (ja) 2010-01-07
JP5015073B2 true JP5015073B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=41585904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008162290A Active JP5015073B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5015073B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8947048B2 (en) * 2011-07-29 2015-02-03 Infineon Technologies Ag Power supply system with charge balancing
JP5662900B2 (ja) * 2011-08-08 2015-02-04 日立建機株式会社 電動式建設機械
US9333863B2 (en) 2011-08-25 2016-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, and control method and control device for vehicle
KR101241489B1 (ko) * 2011-09-29 2013-03-11 에스케이씨앤씨 주식회사 외부 배터리 셀을 이용하여 셀 밸런싱을 수행하는 전원 공급 장치 및 그의 셀 밸런싱 방법
KR101397026B1 (ko) 2012-03-12 2014-05-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 시스템 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
CN104718681B (zh) * 2012-10-10 2018-06-19 住友建机株式会社 挖土机及挖土机的控制方法
KR20140101279A (ko) * 2013-02-08 2014-08-19 스미토모 겐키 가부시키가이샤 쇼벨 및 쇼벨의 제어방법
CN104124726B (zh) 2013-04-25 2016-08-31 财团法人工业技术研究院 充电装置与充电方法
KR102539821B1 (ko) * 2022-02-17 2023-06-08 울산대학교 산학협력단 재사용 배터리의 soc 임의 정렬 시스템 및 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3364836B2 (ja) * 2000-10-19 2003-01-08 富士重工業株式会社 電圧イコライザ装置およびその方法
JP3832660B2 (ja) * 2003-10-29 2006-10-11 株式会社Nttファシリティーズ 充電装置
WO2007105462A1 (ja) * 2006-02-23 2007-09-20 Takeuchi Mfg. Co., Ltd. 電気駆動式作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010004679A (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015073B2 (ja) 充電システム
JP5096012B2 (ja) 電気駆動式作業車
JP5198660B2 (ja) ハイブリッド式ショベル及びその制御方法
US20110001442A1 (en) Electric bicycle drive system with regenerative charging
CN104340082B (zh) 燃料电池车
JP5340381B2 (ja) 電源システムを備えた建設機械及び産業車両
JP2017537596A5 (ja)
AU2012202578B2 (en) System and method for charging capacitors of an electric vehicle
JP4618227B2 (ja) 車両の電力供給装置
JP2007284874A (ja) 建設機械
KR20110109801A (ko) 전원 장치 및 이 전원 장치를 구비하는 차량
CN110418731A (zh) 蓄电装置控制器和电动系统以及工程机械
WO2019192669A1 (en) A working machine, a work attachment and a combination thereof
JP5704676B2 (ja) ハイブリッド型作業機械
JP2011050153A (ja) 電動産業車両
EP2501015B1 (en) Power supply system
JP5550954B2 (ja) ハイブリッド型作業機械
JP2015163022A (ja) 作業車両
JP2017225320A (ja) 電気自動車用の電源システム
EP4064420A1 (en) Lithium battery system and overhead working truck
CN107719146B (zh) 车辆驱动部
JP5411023B2 (ja) 充電システム
US20190326766A1 (en) Circuitry to prevent lithium plating within a lithium ion battery
JP6790551B2 (ja) 電気自動車用の電源システム
US20220402373A1 (en) System providing additional power to extend ranges of electric vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5015073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250