JP5014850B2 - セメント系組成物 - Google Patents

セメント系組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5014850B2
JP5014850B2 JP2007073295A JP2007073295A JP5014850B2 JP 5014850 B2 JP5014850 B2 JP 5014850B2 JP 2007073295 A JP2007073295 A JP 2007073295A JP 2007073295 A JP2007073295 A JP 2007073295A JP 5014850 B2 JP5014850 B2 JP 5014850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
powder
soluble low
cement
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007073295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008230914A (ja
Inventor
孝一 佐藤
誠治 金森
英 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP2007073295A priority Critical patent/JP5014850B2/ja
Publication of JP2008230914A publication Critical patent/JP2008230914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5014850B2 publication Critical patent/JP5014850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、流動性に優れるとともに水中不分離性にも優れたセメント系組成物に関するものである。
従来、シールド工法の直打ちコンクリートライニング材などに使用されるコンクリート組成物として、カチオン性界面活性剤から選ばれる第1の水溶性低分子化合物とアニオン性芳香族化合物から選ばれる第2の水溶性低分子化合物とから成る増粘性混和剤を用いた、早強性に優れるとともに、耐水性にも優れたコンクリート組成物が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。また、上記増粘性混和剤は、トンネル覆工コンクリートの補修を目的として使用されるモルタル組成物にも用いられており、これにより、流動性、自己充填性、材料分離抵抗性に優れるとともに、セルフレベリング性、水中不分離性に優れたモルタル組成物を得ることができる(例えば、特許文献3参照)。
上記第1の水溶性低分子化合物と第2の水溶性低分子化合物とがある一定の割合でセメント中に混入されると、上記第1の水溶性低分子化合物と第2の水溶性低分子化合物とが電気的に配列して擬似ポリマーを形成する。これにより、上記増粘性混和剤は増粘剤として機能して適度な粘性を確保することができるだけでなく、粘性がある程度高くなっても流動性を損なうことがないので、流動性や材料分離抵抗性に優れるとともに、水中不分離性にも優れたセメント組成物を得ることができる。
なお、上記第1の水溶性低分子化合物と第2の水溶性低分子化合物との配合の割合としては、1:1とした場合に最も優れた特性が得られる。
特開2005−281088号公報 特開2005−281089号公報 特開2006−176397号公報
ところで、上記第1の水溶性低分子化合物と上記第2の水溶性低分子化合物とを同時に添加すると、上記第1の水溶性低分子化合物と上記第2の水溶性低分子化合物とが不均質な状態で擬似ポリマーを形成してしまうので、擬似ポリマーを均質な状態で形成させて所望の特性を得るためには長時間の混練が必要となる。
そこで、上記早強性耐水コンクリート組成物を製造する際には、はじめに、セメント、水、細骨材に第2の水溶性低分子化合物を添加して混練して混練物を作製した後、上記混練物に第1の水溶性低分子化合物を添加して再度混練し、最後に粗骨材を加えて混練するようにしていたが、製造に時間がかかるだけでなく、上記第1の水溶性低分子化合物と上記第2の水溶性低分子化合物とは結合し易いので、再混練においてもセメントと十分に混合されない状態でポリマーを形成してしまい、そのため、増粘剤の機能を十分に発揮できないといった問題点があった。
このような問題は、上記早強性耐水コンクリート組成物や高流動モルタル組成物の製造に限らず、他のコンクリート組成物やモルタル組成物などの、上記増粘性混和剤を配合したセメント系組成物を製造する場合にも問題となっている。
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、2種類の水溶性低分子化合物を組合わせて成る増粘性混和剤を用いて製造されるセメント系組成物の特性を更に向上させることを目的とする。
本願の請求項1に記載の発明は、セメントを含む結合材と、水と、骨材と、カチオン性界面活性剤から選ばれる第1の水溶性低分子化合物から成る第1の粉体とアニオン性芳香族化合物から選ばれる第2の水溶性低分子化合物から成る第2の粉体とを混合して成る増粘性混和剤粉体と、カルボキシル基含有ポリエーテル系減水剤粉体とを混練して成るセメント系組成物であって、上記骨材細骨材であり上記第1の水溶性低分子化合物がアルキルアンモニウム塩を主成分とする添加剤であり、上記第2の水溶性低分子化合物がアルキルアリルスルフォン酸塩を主成分とする添加剤であり、水結合材比が30〜70%、単位水量が350〜450kg/m3 、上記増粘性混和剤粉体の配合量が単位水量に対して0.15〜0.5重量%、上記カルボキシル基含有ポリエーテル系減水剤粉体の配合量が、上記結合材に対して0.1〜0.3重量%であることを特徴とするものである。
本発明によれば、セメント系組成物を作製する際にセメントを含む結合材と水と細骨材とに、カチオン性界面活性剤から選ばれる第1の水溶性低分子化合物であるアルキルアンモニウム塩を主成分とする添加剤から成る第1の粉体とアニオン性芳香族化合物から選ばれる第2の水溶性低分子化合物であるアルキルアリルスルフォン酸塩を主成分とする添加剤から成る第2の粉体とを含有する増粘性混和剤粉体と、カルボキシル基含有ポリエーテル系減水剤粉体とを添加するとともに、水結合材比を30〜70%、単位水量を350〜450kg/m3増粘性混和剤粉体の配合量を単位水量に対して0.15〜0.5重量%、上記カルボキシル基含有ポリエーテル系減水剤粉体の配合量を、上記結合材に対して0.1〜0.3重量%としたので、流動性、材料分離抵抗性、及び、水中不分離性に優れたセメント系組成物を得ることができる。
以下、本発明の最良の形態係るセメント系組成物について説明する。
本発明の最良の形態に係るセメント系組成物は、セメント、水、細骨材に、セメント混和剤を配合するとともに、増粘性混和剤として、カチオン性界面活性剤から選ばれる第1の水溶性低分子化合物と、アニオン性芳香族化合物から選ばれる第2の水溶性低分子化合物とを含有する混和剤を用いたモルタル組成物である。
本例では、上記第1及び第2の水溶性低分子化合物をそれぞれ乾燥させて粉体の形態とし、これをセメント及び細骨材に混合するとともに、これらに、セメント混和剤であるカルボキシル基含有ポリエーテル系減水剤の粉体と膨張材の粉体と消泡剤の粉体とを添加してプレミックしたセメント系混合物粉体を準備し、このセメント系混合物粉体に加水し混練してセメント系組成物を作製する。上記セメント、第1及び第2の水溶性低分子化合物の粉体(以下、増粘性混和剤粉体という)、及び、膨張材が上記細骨材同士を結合する結合材となる。
上記セメントとしては、石灰石・粘土・酸化鉄などを原料とした普通ポルトランドセメント,早強ポルトランドセメント,中庸熱ポルトランドセメント,白色ポルトランドセメントなどのポルトランドセメントや、高炉セメント,フライアッシュセメント,シリカセメントなどの混合セメントを用いることができる。
このとき、水と上記結合材との比である水結合材比(W/B)を30〜70%とすることが好ましい。水結合材比が30%未満であると結合材の量が多すぎるため粘性が増加し、必要な流動性が確保できない。また、70%を超えると結合材の量が過小となって、必要強度が得られないだけでなく、ブリーディングにより耐久性状の品質も低下するので、水結合材比としては30〜70%とすることが好ましい。
また、単位水量としては、350〜450kg/m3とすることが好ましい。単位水量が350kg/m3を下回る場合には流動性の低下が認められ、450kg/m3を超えるような場合には、材料分離の可能性が高くなるとともに、収縮等の耐久性状が低下するため、単位水量は350〜450kg/m3とすることが好ましい。
なお、上記モルタル組成物に用いられる細骨材としては、一般に用いられている粗粒率が2.7前後である細骨材を用いることができるが、粗粒率が2.05〜2.50である粗目と細目の中間粒度の細骨材を用いてもよい。
1の水溶性低分子化合物としては、4級アンモニウム塩型カチオン性界面活性剤が好ましく、特に、アルキルアンモニウム塩を主成分とする添加剤が好ましい。また、第2の水溶性低分子化合物としては、芳香環を有するスルフォン酸塩が好ましく、特に、アルキルアリルスルフォン酸塩を主成分とする添加剤が好ましい。
上記第1の水溶性低分子化合物から成る粉体と上記第2の水溶性低分子化合物から成る粉体とを混合して成る増粘性混和剤粉体の添加量は、単位水量に対して、0.15〜0.5重量%の割合で配合することが好ましい。
本例では、第1の水溶性低分子化合物としてアルキルアンモニウム塩を主成分とする添加剤を用い、第2の水溶性低分子化合物としてアルキルアリルスルホン酸塩を主成分とする添加剤を用いた。
上記配合量は、従来の混練を2度分けて行う場合の第1及び第2の水溶性低分子化合物の配合比よりも低い範囲にある。これは、本例では、上記第1及び第2の水溶性低分子化合物をそれぞれ乾燥させて粉体の形態とし、これをセメント及び細骨材にプレミックスした後に加水・混練することによるものである。すなわち、プレミックスにより、上記第1及び第2の水溶性低分子化合物の粉体がセメントの周りに均一に分布するので、加水・混練時には、上記第1及び第2の水溶性低分子化合物が結合したポリマーが近くにあるセメントと結合するので、上記第1及び第2の水溶性低分子化合物を増粘剤として十分に機能させることができる。
また、本例では、上記セメント混和剤として、上記増粘性混和剤との相溶性に優れたカルボキシル基含有ポリエーテル系減水剤を配合している。
上記カルボキシル基含有ポリエーテル系減水剤の配合量としては、上記結合材に対して、0.1〜0.3重量%とすることが好ましい。
また、膨張材としては石灰複合系膨張材、消泡剤としてはシリコン系の消泡剤を用いることが好ましい。
このように、本実施の形態では、上記第1及び第2の水溶性低分子化合物をそれぞれ乾燥させて粉体の形態として混合した増粘性混和剤粉体をセメント及び細骨材に混合するとともに、これらに、セメント混和剤であるカルボキシル基含有ポリエーテル系減水剤の粉体と膨張材の粉体と消泡剤の粉体とを添加してプレミックしたセメント系混合物粉体を準備し、このセメント系混合物粉体に加水し混練してセメント系組成物を作製するようにしたので、増粘剤の機能を十分に発揮できるだけでなく、混練が1回で済むので、製造効率を大幅に向上させることができる。
このとき、上記増粘性混和剤粉体の添加量を単位水量に対して0.15〜0.5重量%となるように配合するとともに、上記カルボキシル基含有ポリエーテル系減水剤粉体を、結合材に対して0.1〜0.3重量%配合することが肝要で、これにより、優れた流動性、材料分離抵抗性を有するとともに水中不分離性にも優れたセメント系組成物を得ることができる。
セメントと、細骨材と、第1及び第2の水溶性低分子化合物の粉体から成る増粘性混和剤と、カルボキシル基系ポリエーテル系減水剤の粉体と、膨張材の粉体と、消泡剤の粉体とをプレミックスしたセメント系混合物粉体に加水して混練し、モルタル組成物を作製し、水中不分離性、流動性、及び、材料不分離特性について調べた。
このときに使用した材料の詳細は以下の通りである。
セメント ;普通ポルトランドセメント:密度 3.16g/cm3
細骨材 ;珪砂:4号,5号,6号:密度 2.58g/cm3
膨張材 ;エントリガイト・石灰複合系膨張材(商品名;デンカパワーCSA)
:密度 3.10g/cm3
水 ;水道水:密度 1.00g/cm3
増粘性混和剤 ;アルキルアリルスルフォン酸塩基系及びアルキルアンモニウム系混合特殊分散剤(商品名;ビスコトップ200P)
セメント混和剤;カルボキシル基含有ポリエーテル系減水剤(商品名;マイティ21P)
消泡剤 ;シリコン系消泡剤(商品名;FSアンチフォームDC2-4248S)
図1は、上記モルタル組成物の、上記第1の粉体と上記第2の粉体とを混合した増粘性混和剤(Vt)の単位水量に対する添加量(W×%)と水中気中強度比(%)との関係を調べた結果を示すグラフである。
上記水中気中強度比は、水中で作製した試験体の圧縮強度と気中で作製した試験体の圧縮強度との比で、材齢はいずれも7日である。この比が100%に近いほど水中で打設した際の水の巻き込みが小さく、水中不分離性に優れている。
一般に、水中気中強度比が70%以上のものが水中不分離性に優れた材料であるとされている。図1のグラフより、単位水量に対する上記増粘性混和剤(Vt)の適切な割合の下限は0.15重量%であることが分かる。また、上記増粘性混和剤(Vt)の単位水量に対して割合が0.5重量%を超えると、水中気中強度比の大きさはあまり変化しないので、セメント系組成物がモルタルである場合には、上記増粘性混和剤(Vt)の割合の上限を0.5重量%とすることが好ましい。
また、単位水量に対する増粘性混和剤(Vt)を0.15〜0.5重量%としたモルタル組成部を作製し、その流動性について、フロー試験の5分フローにより評価したところ、いずれも、200〜300mmの範囲にあり、流動性についても満足していることが分かった。
また、上記モルタル組成物は、ブリーディングも0であり、材料不分離特性についても満足していることが分かった。
以上説明したように、本発明によれば、増粘性混和剤の増粘効果を十分に発揮させることができるので、優れた流動性、材料分離抵抗性を有するとともに水中不分離性にも優れたセメント系組成物を得ることができる。また、本願発明のセメント系混合物粉体はプレミックス材であることから、混練が1回で済むので、製造効率を大幅に向上させることができる。
増粘性混和剤の使用量と水中気中強度比との関係を示す図である。

Claims (1)

  1. セメントを含む結合材と、水と、骨材と、カチオン性界面活性剤から選ばれる第1の水溶性低分子化合物から成る第1の粉体とアニオン性芳香族化合物から選ばれる第2の水溶性低分子化合物から成る第2の粉体とを混合して成る増粘性混和剤粉体と、カルボキシル基含有ポリエーテル系減水剤粉体とを混練して成るセメント系組成物であって、
    上記骨材細骨材であり、
    上記第1の水溶性低分子化合物がアルキルアンモニウム塩を主成分とする添加剤であり、上記第2の水溶性低分子化合物がアルキルアリルスルフォン酸塩を主成分とする添加剤であり、
    水結合材比が30〜70%
    単位水量が350〜450kg/m3
    上記増粘性混和剤粉体の配合量が単位水量に対して0.15〜0.5重量%
    上記カルボキシル基含有ポリエーテル系減水剤粉体の配合量が、上記結合材に対して0.1〜0.3重量%であることを特徴とするセメント系組成物。
JP2007073295A 2007-03-20 2007-03-20 セメント系組成物 Active JP5014850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073295A JP5014850B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 セメント系組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073295A JP5014850B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 セメント系組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008230914A JP2008230914A (ja) 2008-10-02
JP5014850B2 true JP5014850B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39904164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007073295A Active JP5014850B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 セメント系組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5014850B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5334548B2 (ja) * 2008-11-28 2013-11-06 株式会社熊谷組 免震装置のベースプレート下部への充填材の充填方法
JP2010241618A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Denki Kagaku Kogyo Kk 超速硬水中不分離性セメント組成物、超速硬水中不分離性プレミックスモルタル組成物、及び水中不分離性グラウトモルタル
US8728229B2 (en) 2009-06-11 2014-05-20 Kao Corporation Cement slurry composition

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4216061B2 (ja) * 2002-12-13 2009-01-28 花王株式会社 レオロジー改質剤キット
JP2006176397A (ja) * 2004-11-24 2006-07-06 Kumagai Gumi Co Ltd 高流動モルタル組成物とその製造方法
JP4884848B2 (ja) * 2006-06-01 2012-02-29 花王株式会社 レオロジー改質剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008230914A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006176397A (ja) 高流動モルタル組成物とその製造方法
JP2006248828A (ja) 高強度モルタル・コンクリート用混和材及びモルタル・コンクリート組成物
JP2019085304A (ja) 無収縮グラウト組成物、及び無収縮グラウト材
CN111662053A (zh) 聚丙烯纤维混凝土及其制备方法
JP2018193280A (ja) 早強性超高強度グラウト組成物
TWI778211B (zh) 高強度灌漿材料組成物和使用其的高強度灌漿砂漿、以及高強度灌漿砂漿的製造方法
JP5014850B2 (ja) セメント系組成物
JP5004294B2 (ja) 高流動モルタル
JP2008143759A (ja) 高強度グラウト材
JP2003286064A (ja) セメント組成物
JP5650925B2 (ja) 高強度セメント組成物及び高強度セメント質硬化体
JP5534932B2 (ja) プレミックスモルタル組成物及びプレミックス無収縮モルタル組成物
JP2022111343A (ja) グラウト
KR100814148B1 (ko) 콘크리트 조성물
JP5035721B2 (ja) 高流動軽量モルタル
JP2010155758A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP6827439B2 (ja) 超低収縮コンクリート
KR20040084533A (ko) 고유동 콘크리트 제조를 위한 시멘트 혼합재 조성물
JP2012140274A (ja) ポリマーセメント組成物用強度増進剤及び高強度ポリマーセメント組成物
JP2017165628A (ja) 速硬性グラウト組成物
JP2006182645A (ja) 結合材
JP2007269519A (ja) 高強度コンクリート用混和材および高強度コンクリート
JP2010100457A (ja) 高温用グラウト組成物
JP4062041B2 (ja) アルミナセメント系組成物
JP2006143559A (ja) 低強度モルタル組成物及び空隙充填材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5014850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350