JP5014563B2 - 新規な免疫抑制剤 - Google Patents

新規な免疫抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5014563B2
JP5014563B2 JP2003511834A JP2003511834A JP5014563B2 JP 5014563 B2 JP5014563 B2 JP 5014563B2 JP 2003511834 A JP2003511834 A JP 2003511834A JP 2003511834 A JP2003511834 A JP 2003511834A JP 5014563 B2 JP5014563 B2 JP 5014563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
reaction
carbon atoms
immunosuppressive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003511834A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003006028A1 (ja
Inventor
隆之 山崎
二三男 菅原
慶祐 太田
謙吾 坂口
紀子 浅野
美香 竹ノ内
和好 正木
昇志 佐藤
龍哉 藤田
弘益 佐原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Suisan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Suisan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Suisan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Suisan Kaisha Ltd
Publication of JPWO2003006028A1 publication Critical patent/JPWO2003006028A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5014563B2 publication Critical patent/JP5014563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7032Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a polyol, i.e. compounds having two or more free or esterified hydroxy groups, including the hydroxy group involved in the glycosidic linkage, e.g. monoglucosyldiacylglycerides, lactobionic acid, gangliosides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • C07H15/06Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical being a hydroxyalkyl group esterified by a fatty acid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

技術分野
本発明は、新規な免疫抑制剤に関する。
具体的には、本発明は、スルホフコシルアシルグリセロール誘導体、より具体的には、スルホフコシルモノアシルグリセロール{3−O−(6−デオキシ−6−スルホ−α/β−D−ガラクトピラノシル)−1−O−アシルグリセロール}およびスルホフコシルジアシルグリセロール{3−O−(6−デオキシ−6−スルホ−α/β−D−ガラクトピラノシル)−1,2−O−ジアシルグリセロール}を有効成分として含有する免疫抑制剤に関する。
背景技術
現在臨床においては、化学療法では治癒不可能と判断される疾病においてその原因臓器あるいはその一部分を他者から移植することによって回復を図るという方法が選択され得るようになった。腎臓、肝臓、肺、腸管、心臓、膵臓、角膜など多種の臓器において移植治療が鋭意進められその件数も増え続けている。
また、皮膚組織は元来免疫能の高い組織であるが、他人の皮膚を移植する場合、わずか数週間定着を維持できれば、その後の自己皮膚再生により治癒可能になるため、高度の広範囲火傷や裂傷などにおいては他人の皮膚を移植することにより形態的回復を図る方法が選択される。
こうした各組織及び臓器を他者から移植する場合最も懸念されるのは、被移植者の免疫力に由来する拒絶反応である。
そこで、1970年代から欧米を中心に被移植者の拒絶反応を防止し、移植臓器の永続的定着を目的に免疫抑制剤の研究が進められてきた。
また一方で、リウマチ、膠原病などいわゆる自己免疫疾患においても免疫抑制剤はその症状の緩和において重要な薬剤となり得る。
過去にシクロスポリンA、FK506などの免疫抑制剤が開発されている。しかしながら、これらの免疫抑制剤は作用機構も近似し、また慢性毒性が懸念されており、長期延命を目的とする次世代の臓器移植に対しては、異なる化学構造で異なる作用機構が期待できる、より毒性の低い物質が求められている。
天然から得られた含硫糖脂質には、これまで制癌性(佐原ら、British Journal of Cancer,75(3),324−332,(1997))、DNA合成酵素阻害活性(水品ら、Biochemical Pharmacology,55,537−541,(1998)、太田ら、Chemical & Pharmaceutical Bulletin,46(4),(1998))、HIV抑制剤(特表平5−501105号公報)と薬理活性が見いだされている。しかしながら、含硫糖脂質、特に、スルホフコシルアシルグリセロール誘導体についての免疫抑制反応に関する知見は未だない。
発明の開示
本発明は、新規な免疫抑制剤を提供することを目的とする。より詳細には、より毒性が低く、長期投与が可能であり、かつその免疫抑制活性の高い免疫抑制剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記事情に鑑みて研究した結果、特定のスルホフコシルアシルグリセロール誘導体に顕著な免疫抑制活性を認め、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、次の一般式(1):
Figure 0005014563
(式中、R101は、高級脂肪酸のアシル残基を表し、R102は、水素原子または高級脂肪酸のアシル残基を表す。)により表される化合物及びその薬学的に許容される塩からなる群から選択される少なくとも1種を有効成分として含有する免疫抑制剤を提供する。
発明を実施するための最良の形態
本明細書において、保護基の「炭素数」とは、当該保護基を非置換としてみなした場合の炭素原子の数をいう。従って、例えば、Rにより表される基が置換アルキル基である場合、Rの炭素数とは、当該アルキル基に置換する置換基の炭素原子を含まない、アルキル基の骨格部分の炭素原子の数をいう。保護基がアルキル基以外の場合についても同様である。
まず、本発明の免疫抑制剤の有効成分である一般式(1):
Figure 0005014563
(式中、R101は、高級脂肪酸のアシル残基を表し、R102は、水素原子または高級脂肪酸のアシル残基を表す。)で表されるスルホフコシルアシルグリセロール誘導体について詳細に説明する。
上記一般式(1)において、R101により表される高級脂肪酸のアシル残基を提供する脂肪酸には、直鎖状又は分岐状の、飽和又は不飽和高級脂肪酸が含まれる。より具体的には、R101により表される直鎖状又は分岐状の高級脂肪酸のアシル残基には、R−C(=O)−(式中、Rは、炭素数13以上のアルキル基又はアルケニル基を表す。)で表される基が含まれる。このアシル残基:R−C(=O)−のRにより表されるアルキル基及びアルケニル基の炭素数は、免疫抑制活性、製造コスト等を考慮すると、13以上25以下(アシル残基としての炭素数は14以上26以下)が好ましく、13〜25の奇数(アシル残基としての炭素数14〜26の偶数)が更に好ましい。
上記一般式(1)において、R102は、水素原子または高級脂肪酸のアシル残基を表す。R102により表される高級脂肪酸のアシル残基は、上述したR101の高級脂肪酸のアシル残基と同義である。R102は、細胞を用いた免疫抑制活性等の結果から判断すると、水素原子であることが好ましい。
一般式(1)において、R101とR102が共に高級脂肪酸のアシル残基である場合、これらのアシル残基は互いに同じであっても異なっていてもよいが、製造の容易性の観点から同じであることが好ましい。
上記一般式(1)において、フコシル部分の糖骨格は、舟形、いす型のいずれの配座をもとり得る。しかしながら、いす型のもののほうが、安定性の観点から好ましい。また、グリセリジル部分の2位の炭素(不斉炭素)における絶対配置は、S又はRの何れであってもよい。さらに、フコシル部分とグリセリジル部分の結合により形成される立体異性体は、α−アノマーおよびβ−アノマーのいずれであってもよい。
本発明の一般式(1)で表されるスルホフコシルアシルグリセロール誘導体は、例えば、本出願人の出願に係る国際特許出願(WO00/52021号公報)に記載の方法を参照して合成することができる。
また、次のスキーム1に示す(工程A)〜(工程J)を経ることにより、本発明の一般式(1)において、β−アノマーを選択的に製造することができる。
スキーム1
Figure 0005014563
(工程A)ガラクトースのC1〜C4およびC6炭素に結合する水酸基をアシル系保護基で保護した後、C1炭素を臭素のようなハロゲンに置換し、ガラクトース誘導体(α−アノマー)を得る。(工程B)ガラクトシル部分のC1炭素に結合するハロゲンを2−プロペニル基に置換し、隣接基関与によりガラクトース誘導体(β−アノマー)を選択的に得る。(工程C)ガラクトシル部分のC2〜C4及びC6炭素の保護基を脱保護する。(工程D)ガラクトシル部分のC6炭素に結合する水酸基を保護する。(工程E)ガラクトシル部分のC2、C3およびC4炭素に結合する水酸基を保護した後、C6炭素の保護基を脱保護する。(工程F)ガラクトシル部分のC6炭素に結合する水酸基を、カルボニルチオ基に変換し得る基(例えば、アルキルスルホニルオキシ基又はアリールスルホニルオキシ基)に置換する。(工程G)ガラクトシル部分のC6炭素をカルボニルチオ化する。(工程H)ガラクトシル部分のC1炭素に結合する2−プロペニル基をジオール化する。(工程I)得られたジオールを所望の高級脂肪酸によってエステル化する。(工程J)ガラクトシル部分のC6炭素のカルボニルチオ基をスルホン酸塩化する。(工程K)得られたスルホン酸塩のC2、C3およびC4炭素の保護基を脱保護することにより、塩の形態にあるスルホフコシルアシルグリセロール誘導体を製造することができる。このようにして得られた塩は、塩酸等の酸による滴定に供することにより、一般式(1)で表されるスルホフコシルアシルグリセロール誘導体にすることができる。
上記工程A〜Jをさらに詳細に説明する。
工程AにおけるガラクトースのC1〜C4およびC6炭素に結合する水酸基の保護は、過塩素酸のような触媒の存在下に無水酢酸のような酸とのエステル化反応により行うことができる。この反応は、通常、30〜40℃の温度で、30分〜3時間反応させることにより行うことができる。但し、反応条件の設定によって反応時間は異なる。
次に、臭素等のハロゲンを反応させ、ガラクトースのC1炭素に臭素等のハロゲン原子を結合させる。このハロゲン化反応は、水酸基を保護されたガラクトースを赤リンのような触媒の存在下に臭素等のハロゲンと反応させることにより行うことができる。この反応は、通常、20℃以下の温度で、2〜5時間反応させることにより行うことができる。但し、反応条件の設定によって反応時間は異なる。
工程Bにおける2−プロペニル化は、工程Aで得られた式(II)の化合物をジクロロメタン等の溶媒に溶解し、アリルアルコールをシアン化第二水銀等の触媒の存在下に、通常、0〜40℃の温度で、半日〜2日間反応させることにより行うことができる。但し、反応条件の設定によって反応時間は異なる。
この反応により、ガラクトシル部分のC1炭素における立体異性体のうち、β−アノマーが得られる。このβ−アノマーの立体配置は、後の反応においても維持され、所望するガラクトシル誘導体(β−アノマー)を製造することができる。
工程Cにおけるガラクトシル部分のC2〜C4およびC6炭素の脱保護は、メタノール等の溶媒に溶解した式(III)の化合物をナトリウムメトキシド等のアルカリの存在下に室温で半日〜1日間反応させることにより行うことができる。但し、反応条件の設定によって反応時間は異なる。
工程Dにおいては、式(IV)の化合物のC6炭素に結合する水酸基を保護し、C6炭素に−OR(ここで、Rは、アルキル基又は置換シリル基を表す。)が結合した式(V)の化合物を得る。
により表される基がアルキル基である場合、かさ高い置換基の低級アルキル基が好ましく、その置換基にはメチル基、フェニル基等が含まれる。置換アルキル基の具体例としては、t−ブチル基、トリチル基等を挙げることができる。
により表される基が置換シリル基である場合、置換シリル基の置換基には、低級アルキル基、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基)、およびアリール基、好ましくは炭素数6のアリール基(例えば、フェニル基)等が含まれる。Rにより表される置換シリル基は、好ましくは3置換のシリル基であり、例えば、t−ブチルジフェニルシリル基がより好ましい。
工程DにおいてRがアルキル基である式(V)の化合物を得る場合には、乾燥ピリジン等の有機溶媒に溶解した式(IV)の化合物の溶液に、R−Xで表される化合物(式中、Rは上記式(II)のRとして規定したアルキル基、Xは塩素原子等のハロゲン原子。)を添加し、p−ジメチルアミノピリジン(DMAP)等の触媒の存在下に室温で反応させることにより行うことができる。化合物R−Xとしては、トリチルクロリドが、製造コスト、反応の容易性の観点から好ましい。
一方、工程DにおいてRが置換シリル基である式(V)の化合物を得る場合には、化合物R−Xとしてt−ブチルジフェニルシリルクロリド等を用い、イミダゾール等の触媒の存在下、室温で、半日〜2日間反応させることにより行うことができる。但し、反応条件の設定によって反応時間は異なる。
工程Eにおいては、式(V)の化合物のC2、C3およびC4炭素に結合する水酸基を保護した後、C6炭素の保護基(−OR)を脱保護し、それぞれ−OR、−ORおよび−OR(ここで、R〜Rは、互いに独立して、アルキル基又は置換シリル基を表わす。)が結合した式(VI)の化合物を得る。
C2、C3およびC4炭素に結合する水酸基の保護は、式(V)の化合物をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)等の有機溶媒に溶解し、式(V)の化合物のC2、C3およびC4炭素に結合する水酸基を水素化ナトリウム等により活性化して、水酸基を保護し得る化合物と室温で反応させることにより行うことができる。
水酸基を保護し得る化合物としては、ベンジルブロミド、p−メトキシベンジルブロミド、t−ブチルジメチルシリルクロリド、トリエチルシリルクロリド等を用いることができる。
これらの水酸基を保護し得る化合物を用いる場合の反応は、それぞれの保護基に適した反応条件により行うことができる。
C6炭素の保護基の脱保護は、Rがトリチル基の場合には、p−トルエンスルホン酸のような酸触媒の存在下に、また、Rがシリル基の場合には、酸触媒またはテトラブチルアンモニウムフルオリドのようなフッ化物塩の存在下に脱保護できる。
工程Fにおいては、式(VI)の化合物のC6炭素に結合する水酸基を−OR(ここで、Rはアルキルスルホニル基又はアリールスルホニル基を表す。)に転化して式(VII)の化合物を得る。
この−OR基への反応は、有機溶媒に溶解した式(VI)の化合物の溶液に、アリールスルホニル基を有する化合物又はアルキルスルホニル基を有する化合物等を添加し、反応させることにより行うことができる。
アリールスルホニル基を有する化合物のアリール基としては、非置換又は置換のアリール基であって、好ましくは炭素数6のアリール基(例えば、フェニル基)が含まれる。置換アリール基の場合、その置換基としては、p−メチル基、p−メトキシ基等が含まれる。アリールスルホニル基を有する化合物としては、式:R’−X(式中、R’はアリールスルホニル基を表し、Xはハロゲン原子を表す。)で表されるものを用いることができ、その具体例を挙げると、p−トルエンスルホニルクロリド、p−メトキシベンゼンスルホニルクロリド、ベンゼンスルホニルクロリド等が含まれる。
一方、アルキルスルホニル基を有する化合物のアルキル基としては、好ましくは非置換のアルキル基または置換アルキル基(例えば、トリフルオロメチル基)であって、より好ましくは低級アルキル基、さらにより好ましくは炭素数1〜2のアルキル基(メチル基、エチル基)が含まれる。アルキルスルホニル基を有する化合物としては、式:R”−L(式中、R”はアルキルスルホニル基を表し、Lは脱離基を表す。)で表されるものを用いることができ、その具体例を挙げると、トリフルオロメタンスルホン酸無水物、メタンスルホニルクロリド、エタンスルホニルクロリド等が含まれる。
これらのアルキルスルホニル基又はアリールスルホニル基を有する化合物のうち、トシル基(p−トルエンスルホニル基)を有するものが反応の容易性の観点から好ましい。
工程Fの反応において、有機溶媒としては、ピリジン、ジクロロメタン等を用いることができる。
上記の反応は、必要に応じて、DMAP等の触媒の存在下に室温で、2時間〜1日間行うことができる。但し、反応条件の設定によって反応時間は異なる。
工程Gにおいて、式(VII)の化合物のスルホニルオキシ基(−OR)をカルボニルチオ基{−SC(=O)R(ここで、Rは、水素原子、アルキル基又はアリール基を表す。)}に置換する。
具体的には、有機溶媒中の式(VII)の化合物と、式(VII)の化合物のアルキルスルホニルオキシ基又はアリールスルホニルオキシ基をカルボニルチオ基に置換することのできる化合物(以下、「O−置換基→S−置換基化合物」ともいう。)を反応させることにより式(VIII)の化合物が得られる。
O−置換基→S−置換基化合物には、チオカルボン酸のアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩が含まれる。チオカルボン酸には、チオギ酸、並びに低級チオカルボン酸、好ましくは炭素数1〜5の脂肪族炭化水素が置換した脂肪族チオカルボン酸(例えば、チオ酢酸、チオプロピオン酸)、および好ましくは炭素数6〜10の芳香族炭化水素が置換した芳香族チオカルボン酸(例えば、チオ安息香酸)等が含まれる。
これらのチオカルボン酸と塩を形成するアルカリ金属には、セシウム、カリウム、ナトリウム等が含まれ、アルカリ土類金属には、マグネシウム、カルシウム等が含まれる。
上記O−置換基→S−置換基化合物のうち、チオ酢酸の塩は、反応の安定性の点および後の工程において硫黄原子を酸化しやすい点から好ましく用いることができる。
反応に用いる有機溶媒には、N,N−ジメチルホルムアミド、アルコール{好ましくは低級アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール)}、ジメチルスルホキシド等が含まれる。
上記反応は、通常、室温ないし用いる溶媒の沸点において、通常、1時間〜1日間撹拌することにより行うことができる。但し、反応条件の設定によって反応時間は異なる。
工程Hのジオール化は、t−ブタノールおよび水等の溶媒混液に溶解した式(VIII)の化合物の溶液に、四酸化オスミウム等の酸化剤を添加し、トリメチルアミンN−オキシド等の再酸化剤を共存させ、室温で、1時間〜3日間反応させることにより行うことができる。但し、反応条件の設定によって反応時間は異なる。
工程Iにおいて、式(IX)の化合物のグリセリジル部分の水酸基をエステル化する。
この反応は、ジクロロメタン等の適当な有機溶媒に溶解した式(IX)の化合物の溶液に、最終生成物に対応する高級脂肪酸を添加し、必要に応じて、エチルジメチルアミノプロピルカルボジイミド(EDCI)−DMAP系等の適当なエステル化剤の存在下に反応させることにより行うことができる。
工程Iの反応において、添加すべき脂肪酸としては、上述した一般式(1)のR101により表されるアシル残基を有する高級脂肪酸、すなわち、直鎖状又は分岐状の、飽和又は不飽和高級脂肪酸を用いることができる。
工程Iの反応により、式(X)の化合物において、R101及びR102が、添加した高級脂肪酸のアシル残基である本発明の一般式(1)で表されるジエステル(β−アノマー)と、R101のみにアシル残基が結合し、R102が水素原子であるモノエステル(β−アノマー)の混合物が得られる。工程Iの反応においては、所望に応じて、添加すべき高級脂肪酸を2種以上用いることもできる。この場合、R101及びR102が同じアシル残基または互いに異なるアシル残基である一般式(1)で表されるジエステル(β−アノマー)と、R101が互いに異なるアシル残基であるモノエステル(β−アノマー)との混合物が得られる。
これらのモノエステルとジエステルの混合物は、必要に応じて、例えば、クロマトグラフィーにより、各々のエステルに単離し、次の工程J以降の反応に供することができる。また、脂肪酸の添加量を式(IX)の化合物の2〜3倍モルに設定することにより、モノエステルの生成を極力抑え、ジエステルを優占的に合成することができる。
工程Jのスルホン酸塩化は、式(X)の化合物の、酢酸および酢酸カリウムを用いて緩衝した有機溶媒溶液に、OXONE(2KHSO、KHSO、KSO)等の酸化剤を添加し、室温で、半日〜2日間反応させることにより行うことができる。但し、反応条件の設定によって反応時間は異なる。
工程Kにおける式(XI)の化合物のC2〜C4炭素に結合する保護基を脱保護して、所望のスルホフコシルアシルグリセロールの塩が得られる。この脱保護は、用いた保護基および結合する高級脂肪酸のアシル残基に合った脱保護の方法で行うことができる。例えば、保護基がベンジル基であり、R101及びR102が飽和の高級脂肪酸のアシル残基である場合、エタノール等の有機溶媒に溶解した式(XI)の化合物の溶液を、パラジウム−活性炭(Pd−C)等の触媒の存在下に水素ガス雰囲気下に室温で反応させることにより行うことができる。また、R101及びR102により表される高級脂肪酸のアシル残基の少なくとも一方が不飽和の高級脂肪酸のアシル残基である場合には、用いた保護基に合った脱保護法であり、なおかつ不飽和脂肪酸の二重結合を維持できる方法により行うことができる。例えば、シリル系の保護基の場合は、酸触媒(例えば、トリフルオロ酢酸)で脱保護することができる。
本発明の免疫抑制剤は、上述した本発明の一般式(1)で表されるスルホフコシルアシルグリセロール誘導体及びその薬学的に許容される塩からなる群から選択される1種またはそれ以上を有効成分として含有する。上述したように、一般式(1)で表されるスルホフコシルアシルグリセロール誘導体には、ガラクトシル部分の配座異性体やグリセリジル部分のC2炭素(不斉炭素)における異性体、ガラクトシル部分とグリセリジル部分との立体配置(α/β)による立体異性体が含まれる。本発明の免疫抑制剤は、その活性に悪影響を及ぼさない限り、これらの異性体を単独で含有することも、2種以上の異性体の混合物を含有することもできる。また、本発明の免疫抑制剤は、その活性に悪影響を及ぼさない限り、他の免疫抑制活性を有する化合物やそれ以外の薬学的活性を有する化合物と併用して薬学的製剤とすることもできる。
本発明の免疫抑制剤において用い得る薬学的に許容される塩には、例えば、ナトリウム及びカリウムのような一価の陽イオンの塩が含まれるが、これらに限定されるものではない。
以下、本発明の一般式(1)で表されるスルホフコシルアシルグリセロール誘導体及びその薬学的に許容される塩からなる群の化合物を「本発明の免疫抑制物質」ともいう。
本発明の免疫抑制物質は、例えば、経口投与、非経口投与することができる。本発明の免疫抑制物質は、これらの投与経路に応じて、適切な薬学的に許容される賦形剤又は希釈剤等と組み合わせることにより薬学的製剤にすることができる。
経口投与に適した剤型としては、固体、半固体、液体又は気体等の状態のものが含まれ、具体的には、錠剤、カプセル剤、粉末剤、顆粒剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
本発明の免疫抑制物質を錠剤、カプセル剤、粉末剤、顆粒剤、溶液剤、懸濁剤等に製剤化するためには、それ自体は既知の方法を用いて、本発明の免疫抑制物質をバインダー、錠剤崩壊剤、潤滑剤等と混合し、さらに、必要に応じて、希釈剤、緩衝剤、浸潤剤、保存剤、フレーバー剤等と混合することにより行うことができる。一例を挙げると、上記バインダーには、結晶セルロース、セルロース誘導体、コーンスターチ、ゼラチン等が、錠剤崩壊剤には、コーンスターチ、馬鈴薯デンプン、カルボキシメチルセルロースナトリウム等が、潤滑剤には、タルク、ステアリン酸マグネシウム等が含まれ、さらには、ラクトース、マンニトール等のような従来用いられている添加剤等を用いることができる。
また、本発明の免疫抑制物質は、液体、微細粉末の形態のものを、気体又は液体の噴霧剤と共に、又は必要に応じて浸潤性付与剤のような既知の助剤と共に、エアロゾル容器、ネブライザーのような非加圧容器に充填し、エアロゾル剤又は吸入剤の形態で投与することもできる。噴霧剤としては、ジクロロフルオロメタン、プロパン、窒素等の加圧ガスを用いることができる。
本発明の免疫抑制物質を非経口投与する場合、例えば、注射、経皮投与、直腸投与、および眼内投与等により投与することができる。
注射による投与としては、皮下、皮内、静脈内、筋肉内等に投与することができる。これらの注射用製剤は、それ自体は既知の方法により、本発明の免疫抑制物質を、植物性油、合成脂肪酸グリセリド、高級脂肪酸のエステル、プロピレングリコールのような水性又は非水性の溶媒中に溶解、懸濁又は乳化し、さらに、所望により、可溶化剤、浸透圧調節剤、乳化剤、安定剤及び保存料のような従来用いられている添加剤と共に製剤化することができる。
本発明の免疫抑制物質を溶液、懸濁液、シロップ、エリキシル等の形態にするためには、注射用滅菌水や規定生理食塩水のような薬学的に許容される溶媒を用いることができる。
経皮投与は、対象となる皮膚の状態等に応じて軟膏剤、乳化剤、パスタ剤、ハップ剤、リニメント剤、ローション剤、懸濁剤等として投与することができる。
軟膏剤は、それ自体は既知の方法により、本発明の免疫抑制物質をワセリン、パラフィン等のような疎水性基材または親水ワセリン、マクロゴール等のような親水性基材と練合することにより製剤化することができる。乳化剤その他の経皮投与剤も、通常用いられる方法により製剤化することができる。
直腸投与する場合には、例えば、坐薬として投与することができる。坐薬は、それ自体は既知の方法により、本発明の免疫抑制物質を、体温で融解するが室温では固化しているカカオバター、カーボンワックス、ポリエチレングリコールのような賦形剤と混合し、成形することにより製剤化することができる。
眼内投与する場合には、点眼剤、眼軟膏等のような眼用製剤等として投与することができる。点眼剤は、それ自体は既知の方法により、滅菌精製水のような水性溶剤に本発明の免疫抑制物質を溶解または懸濁し、必要に応じて保存剤、緩衝剤、界面活性剤等を添加することにより製剤化することができる。
本発明の免疫抑制物質の投与量は、投与形態、投与経路、対象とする疾病の程度や段階等に応じて適宜設定、調節することができる。一例を挙げると、経口投与する場合は、免疫抑制物質として、1〜100mg/kg体重/日、好ましくは1〜10mg/kg体重/日、注射剤として投与する場合は、免疫抑制物質として、1〜50mg/kg体重/日、好ましくは1〜5mg/kg体重/日、経皮投与する場合は、免疫抑制物質として、1〜100mg/kg体重/日、好ましくは1〜10mg/kg体重/日、直腸投与する場合は、免疫抑制物質として、1〜50mg/kg体重/日、好ましくは1〜5mg/kg体重/日、眼内投与の場合は、免疫抑制物質として、0.01〜3%程度の溶液を1日数回に分けて点眼するなどに設定することができるが、これらに限定されるものではない。
実施例
以下、本発明を例を挙げて説明する。しかしながら、本発明は、これらの例に限定されるものではない。
合成例
本発明の免疫抑制剤において用いる有効成分のうち、スルホフコシルステアロイルグリセロール誘導体の合成例を以下に示す。
<例1>
反応a;2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−α−D−ガラクトピラノシル・ブロミド(ii)
無水酢酸400mLに0℃条件下、60%過塩素酸2.4mLを滴下した。溶液を室温に戻した後、撹拌しながらD−ガラクトース100g(555mmol)を液温が30〜40℃に保たれるように添加した。反応液を20℃に冷却後、赤リン30.0g(969mmol)を添加した。さらに液温を20℃以下に保ちながら臭素180g(2.25mol)を、ついで水36mLを滴下した。室温で2時間放置後、冷クロロホルム300mLを加え、ガラスフィルターを用いて濾過した。濾液を冷水800mLに注ぎ、分液漏斗でクロロホルム層を分離した。水層をクロロホルム50mLで抽出し、クロロホルム層と合わせて、冷水300mLで洗浄した。クロロホルム層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液500mLに注ぎ、分液漏斗で十分振とうし、クロロホルム層を回収した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、減圧濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(クロロホルム)で精製した。得られた結晶状物質は冷ジイソプロピルエーテルを用いて再結晶を行い、純粋な結晶を得た。
収量164g(399mmol)、収率71.9%、融点;75〜81℃、[α]D=+215°(c 1.78 CHCl
H NMR(400MHz、CDCl+TMS、δ);6.70(1H、d、J=3.9、H1)、5.52(1H、dd、J=3.0 & 0.6、H4)、5.40(1H、dd、J=10.6 & 3.3、H3)、5.05(1H、dd、J=10.6 & 4.0、H2)、4.49(1H、app t、J=6.5、H5)、4.19(1H、dd、J=11.4 & 6.3、H6a)、4.11(1H、dd、J=11.4 & 6.8、H6b)、2.16(3H、s、Me)、2.12(3H、s、Me)、2.07(3H、s、Me)、2.02(3H、s、Me)
Figure 0005014563
反応b;2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−1−O−(2−プロペニル)−β−D−ガラクトース(iii)
化合物(ii)170g(413mmol)をジクロロメタン350mLに溶解し、アリルアルコール60.0mL(830mol)を加えた後、シアン化第二水銀104g(412mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。反応液はセライトを用いて吸引濾過し、冷水で洗浄後、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、減圧濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=6:1→3:1)で精製し、冷ジイソプロピルエーテルを用いて再結晶を行い、純粋な結晶を得た。
収量151g(389mmol)、収率94.2%、融点;55〜57℃、[α]D=−15.4°(c 2.26 CHCl
H NMR(400MHz、CDCl+TMS、δ);5.86(1H、m、H2)、5.39(1H、dd、J=3.4 & 1.0、H4’)、5.28(1H、dq、J=17.3 & 1.6、H3a)、5.25(1H、dd、J=10.5 & 7.9、H2’)、5.21(1H、dq、J=10.5 & 1.6、H3b)、5.03(1H、dd、J=10.5 & 3.4、H3’)、4.53(1H、d、J=8.0、H1’)、4.36(1H、ddt、J=13.2 & 4.9 & 1.4、H1a)、4.19(1H、dd、J=11.2 & 6.6、H6’a)、4.13(1H、dd、J=11.2 & 6.9、H6’b)、4.11(1H、ddt、J=13.2 & 6.1 & 1.4、H1b)、3.91(1H、dt、J=6.7 & 1.1、H5’)、2.16(3H、s、Me)、2.06(3H、s、Me)、2.05(3H、s、Me)、1.99(3H、s、Me)
Figure 0005014563
反応c;1−O−(2−プロペニル)−β−D−ガラクトース(iv)
化合物(iii)151g(389mmol)をメタノール300mLに溶解し、撹拌しながら28%ナトリウムメトキシド・メタノール溶液を7.50mL(38.9mmol)を滴下し、室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=6:1→3:1)で精製し、無色針状結晶を得た。
収量77.2g(351mmol)、収率90.2%、融点;93〜95℃、[α]D=−1.21°(c 2.28 MeOH)
H NMR(400MHz、CDOD、δ);5.96(1H、m、H2)、5.32(1H、dq、J=17.2 & 1.6、H3a)、5.15(1H、dq、J=10.4 & 1.6、H3b)、4.37(1H、ddt、J=12.8 & 5.2 & 1.4、H1a)、4.26(1H、d、J=7.2、H1’)、4.15(1H、ddt、J=12.8 & 6.2 & 1.2、H1b)、3.83(1H、app d、J=3.2、H4’)、3.75(1H、dd、J=10.8 & 6.8、H6’a)、3.71(1H、dd、J=10.8 & 5.6、H6’b)、3.54(1H、dd、J=7.6 & 9.6、H2’)、3.49(1H、app t、J=6.4、H5’)、3.47(1H、dd、J=10.0 & 3.2、H3’)
Figure 0005014563
反応d;1−O−(2−プロペニル)−6−O−トリフェニルメチル−β−D−ガラクトース(v)
化合物(iv)77.2g(351mmol)を乾燥ピリジン300mLに溶解し、その溶液にトリチルクロリド117g(420mmol)、p−ジメチルアミノピリジン(DMAP)4.29g(35.1mmol)を添加し、室温で一晩撹拌した。メタノール約10mLを加えて残っているトリチルクロリドを分解した後、濃縮し、冷水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて1.0Nおよび0.1N塩酸でpH4まで中和し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濾過、減圧濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=100:1→10:1)で精製し、無色粉末結晶を得た。
収量160g(346mmol)、収率98.6%、融点;75〜78℃、[α]D=−2.51°(c 2.82 CHCl
H NMR(400MHz、CDOD、δ);7.47〜7.44(6H、m、Ar)、7.29〜7.19(9H、m、Ar)、5.99(1H、m、H2)、5.33(1H、dq、J=17.4 & 1.6、H3a)、5.16(1H、dq、J=10.4 & 1.6、H3b)、4.38(1H、ddt、J=12.8 & 5.2 & 1.6、H1a)、4.27(1H、d、J=7.6、H1’)、4.20(1H、ddt、J=12.8 & 6.0 & 1.2、H1b)、3.77(1H、dd、J=3.4 & 1.0、H4’)、3.56(1H、ddd、J=7.2 & 4.8 & 1.0、H5’)、3.52(1H、dd、J=7.6 & 9.6、H2’)、3.45(1H、dd、J=9.6 & 7.2、H6’a)、3.44(1H、dd、J=9.6 & 3.2、H3’)、3.24(1H、(dd、J=9.6 & 4.8、H6’b)
Figure 0005014563
反応e;2,3,4−トリ−O−ベンジル−1−O−(2−プロペニル)−β−D−ガラクトース(vi)
ミネラルオイル中に拡散されている80%水素化ナトリウム22.4g(748mmol)を反応器に取り、乾燥ヘキサンでよく洗浄した後ヘキサンを取り除き、乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)に溶解した化合物(v)69.1g(149mmol)を氷冷下で滴下し、15分後室温に戻して、撹拌しながら1時間反応した。次に再び氷冷下にてベンジルブロミド102g(598mmol)を滴下し、15分後室温に戻し、撹拌しながら3時間反応した。その後メタノールで過剰の水素化ナトリウムを分解し、冷水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濾過、減圧濃縮し、油状物質を得た(反応e−1)。
次いで油状物質をトルエン:メタノール=1:1に溶解し、p−トルエンスルホン酸一水和物9.99g(52.5mmol)を添加し、室温で一晩撹拌した。その後冷水を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濾過、減圧濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=6:1→3:1)で精製し、無色針状結晶を得た(反応e−2)。
収量49.5g(101mmol)、収率71.9%、融点;74〜75℃、[α]D=−2.82°(c 2.45 GHCl
H NMR(400MHz、CDCl+TMS、δ);7.37〜7.27(15H、m、Ar)、5.94(1H、m、H2)、5.31(1H、dq、J=17.2 & 1.6、H3a)、5.17(1H、dq、J=10.4 & 1.6、H3b)、4.95(1H、d、J=11.8、Ar−C )、4.94(1H、d、J=10.8、Ar−C )、4.80(1H、d、J=11.6、Ar−C )、4.77(1H、d、J=10.8、Ar−C )、4.73(1H、d、J=11.6、Ar−C )、4.65(1H、d、J=11.8、Ar−CH )、4.41(1H、d、J=7.6、H1’)、4.40(1H、ddt、J=12.8 & 5.2 & 1.6、H1a)、4.13(1H、ddt、J=12.8 & 6.0 & 1.6、H1b)、3.86(1H、dd、J=9.6 & 7.6、H2’)、3.77(1H、app d、J=2.4、H4’)、3.76(1H、dd、J=11.2 & 7.2、H6’a)、3.44(1H、dd、J=9.6 & 2.8、H3’)、3.49(1H、dd、J=11.2 & 5.6、H6’b)、3.36(1H、app t、J=6.2、H5’)
Figure 0005014563
反応f;2,3,4−トリ−O−ベンジル−1−O−(2−プロペニル)−6−O−(4−トリルスルホニル)−β−D−ガラクトース(vii)
化合物(vi)21.6g(44.0mmol)を乾燥ピリジン200mLに溶解し、DMAP538mg(4.40mmol)、p−トルエンスルホニルクロリド12.6g(66.1mmol)を添加し、室温で一晩撹拌した。その後、冷水を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて1.0Nおよび0.1N塩酸でpH4まで中和し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濾過、減圧濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=6:1→3:1)で精製し、油状物質を得た。
収量27.5g 42.6mmol、収率96.8%、[α]=+3.08°(c 1.17 CHCl
H NMR(400MHz、CDCl+TMS、δ);7.37〜7.27(2H、d、J=8.3、Ts−SO側のH)、7.37〜7.26(15H、m、Ar)、7.20〜7.18(2H、m、Ts−CH側のH)、5.90(1H、m、H2)、5.30(1H、dq、J=17.2 & 1.5、H3a)、5.17(1H、dq、J=10.4 & 1.3、H3b)、4.91(1H、d、J=11.4、Ar−CH )、4.90(1H、d、J=10.8、Ar−CH )、4.78(1H、d、J=11.8、Ar−CH )、4.73(1H、d、J=10.8、Ar−C )、4.71(1H、d、J=11.8、Ar−C )、4.48(1H、d、J=11.4、Ar−C )、4.36(1H、d、J=7.7、H1’)、4.32(1H、ddt、J=13.0 & 5.1 & 1.4、H1a)、4.08(1H、dd、J=10.0 & 6.4、H6’a)、4.05(1H、ddt、J=13.0 & 6.0 & 1.2、H1b)、3.95(1H、dd、J=10.3 & 6.0、H6’b)、3.79(1H、app d、J=2.4、H4’)、3.79(1H、dd、J=9.6 & 7.8、H2’)、3.59(1H、app t、J=6.4、H5’)、3.49(1H、Hdd、J=9.7 & 2.9、H3’)、2.42(3H、s、Me)
Figure 0005014563
反応g;2,3,4−トリ−O−ベンジル−1−O−(2−プロペニル)−6−デオキシ−6−アセチルチオ−β−D−ガラクトース(viii)
化合物(vii)27.5g(42.6mmol)を乾燥DMF200mLに溶解し、チオ酢酸カリウム7.32g(64.1mmol)を添加し、80℃にて撹拌しながら一晩反応した。冷水を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、得られた結晶をエタノールを用いて再結晶し、白色結晶状物質を得た。
収量16.4g(29.9mmol)、収率70.2%、融点:74〜76℃、[α]=−2.84°(c 2.48 CHCl
H NMR(400MHz、CDCl+TMS、δ);7.37〜7.25(15H、m、Ar)、5.95(1H、m、H2)、5.33(1H、dq、J=17.4 & 1.6、H3a)、5.19(1H、dq、J=10.4 & 1.6、H3b)、5.01(1H、d、J=11.6、Ar−C )、4.94(1H、d、J=11.2、Ar−C )、4.80(1H、d、J=11.8、Ar−C )、4.75(1H、d、J=11.2、Ar−C )、4.74(1H、d、J=11.8、Ar−C )、4.65(1H、d、J=11.6、Ar−C )、4.42(1H、ddt、J=13.2 & 5.2 & 1.6、H1a)、4.36(1H、d、J=7.6、H1’)、4.13(1H、ddt、J=13.2 & 6.0 & 1.6、H1b)、3.82(1H、dd、J=9.6 & 7.6、H2’)、3.81(1H、app d、J=2.8、H4’)、3.50(1H、dd、J=9.6 & 2.9、H3’)、3.33(1H、app t、J=6.8、H5’)、3.13(1H、dd、J=13.8 & 7.8、H6’a)、3.01(1H、dd、J=13.8 & 5.6、H6’b)、2.31(3H、s、Me)
Figure 0005014563
反応h;3−O−(2,3,4−トリ−O−ベンジル−6−デオキシ−6−アセチルチオ−β−D−ガラクトピラノシル)−グリセロール(ix)
化合物(viii)6.50g(11.8mmol)をt−ブチルアルコール:水=4:1溶液150mLに溶解し、トリメチルアミンN−オキシド二水和物2.90g(26.1mmol)、0.04M四酸化オスミウム−t−ブチルアルコール溶液15.0mLを添加し、室温で二晩撹拌した。その後、活性炭を加えて室温で1.5時間撹拌し、セライトを用いて吸引濾過した。冷水を加えて酢酸エチルで抽出した後、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、減圧濃縮した。得られた結晶をクロロホルムとヘキサンを用いて再結晶し、白色結晶状物質を得た。
収量4.73g(8.12mmol)、収率68.8%、融点;108〜110℃、[α]=+8.02°(c 1.74 CHCl
H NMR(400MHz、CDCl+TMS、δ);7.37〜7.25(15H、m、Ar)、5.03〜4.63(6H、m、Ar−C )、4.33(1H、m、H1’)、3.90〜3.50(9H、m、H1a,b & H2 & H3a,b & H2’ & H3’ & H4’)、3.37(1H、m、H5’)、3.10(1H、m、H6’a)、2.98(1H、m6、H6’b)、2.31(3H、app s、Me)
Figure 0005014563
反応i;3−O−(2,3,4−トリ−O−ベンジル−6−デオキシ−6−アセチルチオ−β−D−ガラクトピラノシル)−1,2−ジ−O−ステアロイル−グリセロール(x−1)
3−O−(2,3,4−トリ−O−ベンジル−6−デオキシ−6−アセチルチオ−β−D−ガラクトピラノシル)−1−O−ステアロイル−グリセロール(x−2)
化合物(ix)1.00g(1.72mmol)を乾燥ジクロロメタン50mLに溶解し、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDCI)560mg(2.92mmol)、DMAP336mg(2.75mmol)、ステアリン酸733mg(2.58mmol)を添加し、撹拌しながら室温で5時間反応した。その後ジクロロメタン50mLを加えて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、減圧濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:1→3:1)でジエステル、モノエステルを順に溶出させて精製し、白色非結晶状固形物質のジエステル(収量798mg 715μmol)とモノエステル(収量784mg 923μmol)を得た(収率95.2%)。
ジエステル(x−1)融点;49〜53℃、[α]=+2.70°(c 1.63 CHCl
H NMR(400MHz、CDCl+TMS、δ);7.37〜7.25(15H、m、Ar)、5.26(1H、m、H2)、5.02〜4.62(6H、m、Ar−C )、4.42〜4.11(3H、m、H1a,b & H1’)、4.07〜4.01(1H、m、H3a)、3.80〜3.76(2H、m、H2’ & H4’)、3.70〜3.63(1H、m、H3b)、3.49(1H、app dd、J=9.7 & 2.6、H3’)、3.32(1H、app t、J=6.0、H5’)、3.14〜3.05(1H、m、H6’a)、3.00〜2.94(1H、m、H6’b)、2.31〜2.22(7H、m、SAc & COC )、1.60〜1.57(4H、m、COCH )、1.25(56H、br、−C −)、0.88(6H、br t、J=6.6、Me)
モノエステル(x−2) 融点;46〜49℃、[α]=+4.12°(c 1.69 CHCl
H NMR(400MHz、CDCl+TMS、δ);7.35〜7.25(15H、m、Ar)、5.03〜4.63(6H、m、Ar−CH)、4.32(1H、br d、J=7.7、H1’)、4.19〜3.69(7H、m、H1a,b & H2 & H3a,b & H2’ & H4’)、3.52(1H、app dd、J=9.7 & 2.6、H3’)、3.37(1H、app t、J=6.4、H5’)、3.13〜3.07(1H、m、H6’a)、3.01〜2.91(1H、m、H6’b)、2.35〜2.27(5H、m、SAc & COC )、1.64〜1.59(2H、m、COCH )、1.25(28H、br、−C −)、0.88(3H、br t、J=6.6、Me)
Figure 0005014563
反応j−1;3−O−(2,3,4−トリ−O−ベンジル−6−デオキシ−6−スルホ−β−D−ガラクトピラノシル)−1,2−ジ−O−ステアロイル−グリセロール・ナトリウム塩(xi−1)
化合物(x−1)500mg(448μmol)を酢酸20mLに溶解し、酢酸カリウム500mg、OXONE(2KHSO、KHSO、KSO)826mgを添加し、室温で一晩撹拌した。その後冷水を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて水酸化ナトリウム溶液及び飽和炭酸ナトリウム溶液で中和し、さらに飽和食塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濾過、減圧濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0→10:1)で精製し、白色非結晶状固形物質を得た。
収量452mg(395μmol)、収率88.2%、融点;49〜53℃、[α]=+2.70°(c 1.63 CHCl
H NMR(400MHz、CDCl+TMS、δ);7.23(15H、br、Ar)、5.27(1H、br、H2)、4.84〜3.30(17H、br m、Ar−C & H1a,b & H3a,b & H1’ & H2’ & H3’ & H4’ & H5’H6’a,b)、2.14(4H、br、COC )、1.46(4H、br、COCH )、1.25(56H、br、−C −)、0.88(6H、br t、J=6.2、Me)
反応j−2;3−O−(2,3,4−トリ−O−ベンジル−6−デオキシ−6−スルホ−β−D−ガラクトピラノシル)−1−O−ステアロイル−グリセロール・ナトリウム塩(xi−2)
化合物(x−2)500mg(589μmol)を酢酸20mLに溶解し、酢酸カリウム500mg、OXONE1.09g(1.77mmol)を添加し、室温で一晩撹拌した。その後冷水を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて水酸化ナトリウム溶液及び飽和炭酸ナトリウム溶液で中和し、さらに飽和食塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濾過、減圧濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0→10:1)で精製し、白色非結晶状固形物質を得た。
収量187mg(207μmol)、収率35.1%、融点;46〜49℃、[α]D=+4.12°(c 1.69 CHCl
H NMR(400MHz、CDCl+TMS、δ);7.23(15H、br、Ar)、4.82〜3.30(18H、br m、Ar−C & H1a,b & H2 & H3a,b & H1’ & H2’ & H3’ & H4’ & H5’H6’a,b)、2.11(2H、br、COC )、1.44(2H、br、COCH )、1.25(28H、br、−C −)、0.88(3H、br t、J=6.2、Me)
Figure 0005014563
反応k−1;3−O−(6−デオキシ−6−スルホ−β−D−ガラクトピラノシル−1,2−ジ−O−ステアロイル−グリセロール・ナトリウム塩(xii−1)
化合物(xi−1)452mg(395μmol)をエタノール50mLに溶解し、10%パラジウム−活性炭(Pd−C)1.00gを添加し、フラスコ内を水素で置換して、撹拌しながら室温で一晩反応した。その後、セライトを用いて吸引濾過紙、減圧濃縮後、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1→クロロホルムメタノール:水=65:25:4)で精製し、白色非結晶状固形物質を得た。
収量210mg 240μmol、収率53.8%、融点および比旋光度は未測定
H NMR(400MHz、CDCl+CDOD+DO+TMS、δ);5.27(1H、m、H2)、4.45〜4.10(4H、m、H1a,b & H1’ & H3a)、4.02〜3.94(2H、m、H2’ & H4’)、3.74〜3.68(1H、m、H3b)、3.64〜3.61(1H、m、H3’)、3.55〜3.49(1H、m、H5’)、3.45〜3.38(1H、m、H6’a)、3.18〜3.14(1H、m、H6’b)、2.36〜2.29(4H、m、COC )、1.60(4H、br、COCH )、1.25(56H、br、−C −)、0.89(6H、br t、J=6.6、Me)
反応k−2;3−O−(6−デオキシ−6−スルホ−β−D−ガラクトピラノシル−1−O−ステアロイル−グリセロール・ナトリウム塩(xii−2)
化合物(xi−2)187mg(213μmol)をエタノール30mLに溶解し、10%Pd−C 500mgを添加し、フラスコ内を水素で置換して、撹拌しながら室温で一晩反応した。その後、セライトを用いて吸引濾過紙、減圧濃縮後、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1→クロロホルムメタノール:水=65:25:4)で精製し、白色非結晶状固形物質を得た。
収量32.0mg(52.7μmol)、収率24.7%、融点および比旋光度は未測定
H NMR(400MHz、CDCl+CDOD+DO+TMS、δ);4.30〜3.54(10H、m、H1a,b & H2 & H3a,b & H1’ & H2’ & H3’ & H4’ & H5’)、3.30〜3.15(1H、m、H6’a,b)、2.36〜2.29(2H、br t、J=7.6、COC )、1.60(2H、br t、J=7.1、COCH )、1.30(28H、br、−C −)、0.89(3H、br t、J=6.7、Me)
Figure 0005014563
<アッセイ1>
混合リンパ球反応
刺激細胞、反応細胞となるリンパ球をそれぞれ別の健康人から採取した血液より調製した。
リンパ球のうち反応細胞になるものは、更に選別をかけ、Tリンパ球のみとした。
反応細胞は無処理、刺激細胞は増殖を停止させるために106/mLの細胞に対して10μg/mLのマイトマイシンCで処理した。
次に、96穴プレートに反応細胞を10個/ウエルずつ播種し、被験物質(以下の表1に示す化合物No.1〜No.12)を所定濃度の水溶液として添加し、37℃、一時間培養した。その後刺激細胞を10個/ウエルずつ添加し、COインキュベーターで37℃4日間培養した。その培養の後、反応細胞の増殖能を定量するために、[H]−チミジンを1μCi/ウェルずつ添加し、16時間培養して細胞核内へ取り込ませた。細胞が取り込んだ[H]−チミジンの量をシンチレーションカウンターで計測した。
Figure 0005014563
得られた結果を図1および図2に示す。両図とも縦軸は、放射能の強さを示す。
図1は、各濃度(2.5μg/mL、5μg/mL、10μg/mL、25μg/mL)の上記化合物No.1〜No.6を添加した時の細胞への[H]−チミジンの取り込み量を表すグラフである。図1には、対照試料の[H]−チミジンの取り込み量も併せて示した。[H]−チミジンの核内取り込み量が低いほど免疫抑制能が高いことを表す。
図2は、各濃度(5μg/mL、10μg/mL、25μg/mL)の上記化合物No.7〜No.12を添加した時の細胞への[H]−チミジンの取り込み量を表すグラフである。図2には、対照試料の[H]−チミジンの取り込み量も併せて示した。[H]−チミジンの核内取り込み量が低いほど免疫抑制能が高いことを表す。
図1および図2から明らかなように、試験した化合物は、何れも有意な免疫抑制活性を有する。特に、一般式(1)においてR102が水素原子であるスルホフコシルモノアシルグリセロールの免疫抑制活性が、スルホフコシルジアシルグリセロールのそれよりも高い傾向にあった。なお、化合物No.12(β−SFDG18:0)は、このアッセイ方法では有意な免疫抑制能が認められなかった。
市販の免疫抑制剤のうち、皮膚移植試験で拒絶反応防止に効果を示すものはFK506など少数が知られているが、低毒性で効果の高い免疫抑制剤は未だ知られていない。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の一般式(1)の化合物の免疫抑制能を表すグラフである。
図2は、本発明の一般式(1)の化合物の免疫抑制能を表すグラフである。

Claims (5)

  1. 次の一般式(1):
    Figure 0005014563
    (式中、フコシル部分とグリセリジル部分の結合による構造に従って、当該一般式(1)の化合部がα−アノマーである場合には、101は、炭素数14以上18以下のアシル残基を表し、R102は、水素原子または炭素数14以上18以下のアシル残基を表し、当該一般式(1)の化合物がβ−アノマーである場合には、101は、炭素数14以上18以下のアシル残基を表し、R102は、水素原子または炭素数14以上16以下のアシル残基を表す)により表される化合物及びその薬学的に許容される塩からなる群から選択される少なくとも1種を有効成分として含有する免疫抑制剤。
  2. 次の一般式(2):
    Figure 0005014563
    (式中、R101は、炭素数14以上18以下のアシル残基を表し、R102は、水素原子または炭素数14以上18以下のアシル残基を表す)により表される化合物及びその薬学的に許容される塩からなる群から選択される少なくとも1種を有効成分として含有する免疫抑制剤。
  3. 次の一般式(3):
    Figure 0005014563
    (式中、R101は、炭素数14以上18以下のアシル残基を表し、R102は、水素原子または炭素数14以上16以下のアシル残基を表す)により表される化合物及びその薬学的に許容される塩からなる群から選択される少なくとも1種を有効成分として含有する免疫抑制剤。
  4. 101が、RCO−(式中、Rは、炭素数13〜17の飽和アルキル基である)であり、 102 が、水素原子またはRCO−(式中、Rは、Rは、当該化合物がα−アノマーである場合には炭素数13〜17の飽和アルキル基であり、当該化合物がβ−アノマーである場合には炭素数13〜15の飽和アルキル基である)である請求の範囲第1項ないし第3項の何れか1項の免疫抑制剤。
  5. 101が、RCO−(式中、Rは、炭素数13〜17の飽和アルキル基である)であり、R102が、水素原子である請求の範囲第1項ないし第3項の何れか1項の免疫抑制剤。
JP2003511834A 2001-07-09 2001-07-09 新規な免疫抑制剤 Expired - Fee Related JP5014563B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/005942 WO2003006028A1 (fr) 2001-07-09 2001-07-09 Nouveaux immunosuppresseurs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003006028A1 JPWO2003006028A1 (ja) 2004-10-28
JP5014563B2 true JP5014563B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=11737529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003511834A Expired - Fee Related JP5014563B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 新規な免疫抑制剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6919316B2 (ja)
EP (1) EP1405640B1 (ja)
JP (1) JP5014563B2 (ja)
KR (1) KR100625690B1 (ja)
AT (1) ATE426406T1 (ja)
AU (1) AU2001269486B2 (ja)
CA (1) CA2452530C (ja)
DE (1) DE60138142D1 (ja)
WO (1) WO2003006028A1 (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130996A (en) 1979-03-30 1980-10-11 Rikagaku Kenkyusho Novel maltose derivative and its preparation
JPS6040159A (ja) 1983-08-15 1985-03-02 Nissan Motor Co Ltd 強化形防錆ワツクス
JPH0698392B2 (ja) 1989-07-03 1994-12-07 新日本製鐵株式会社 コイル状鋼材搬送用天井クレーンの制御装置
JP2872694B2 (ja) 1989-07-19 1999-03-17 エーザイ株式会社 血管内血液凝固症候群の治療剤
JPH0366603A (ja) 1989-08-04 1991-03-22 Mikio Nakanishi 界面活性剤を用いる赤潮プランクトンの駆除方法
CA2064772A1 (en) 1989-08-15 1991-02-16 Michael R. Boyd Antiviral compositions containing sulfoquinovosyl glycerol derivatives and analogs thereof and methods for using the same
JPH03246203A (ja) 1990-02-20 1991-11-01 Mikio Nakanishi 赤潮プランクトンの駆除方法
US5695752A (en) * 1992-09-11 1997-12-09 The Regents Of The University Of California Treating inflammation via the administration of specific sulfatase enzymes and/or sulfation inhibitor
US5783693A (en) * 1993-11-19 1998-07-21 The Regents Of The University Of California Methods for synthesizing sulfated disaccharide inhibitors of selectins
WO1995013819A1 (en) * 1993-11-19 1995-05-26 The Regents Of The University Of California Sulfated ligands for l-selectin and methods of preventing sulfate addition
JPH07149786A (ja) 1993-11-26 1995-06-13 Sagami Chem Res Center グリセロ糖脂質及び発癌プロモーター阻害剤
JPH07242691A (ja) 1994-01-17 1995-09-19 Sankyo Co Ltd 1位にカルボキシメチレン基を有する4−ホスホノグルコサミン類
JPH09268198A (ja) 1996-04-02 1997-10-14 Sanei Touka Kk DNAポリメラーゼα阻害物質及びその製造方法
SE9601677D0 (sv) 1996-05-02 1996-05-02 Scotia Lipidteknik Ab New use
JP4454051B2 (ja) 1997-01-24 2010-04-21 東洋水産株式会社 新規な糖脂質、その製造方法及びその用途
JP3851461B2 (ja) * 1998-09-04 2006-11-29 東洋水産株式会社 ピラノシドおよびその製造方法
ATE244568T1 (de) * 1999-02-26 2003-07-15 Toyo Suisan Kaisha Sulforhamnosylacylglycerin-derivate und ihre verwendung als medikamente
US6518410B2 (en) * 1999-02-26 2003-02-11 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Sulfoquinovosylacylglycerol derivative, and use thereof as medicaments
EP1164140B1 (en) * 1999-02-26 2003-07-09 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Novel sulfofucosylacylglycerol derivatives and utilization thereof as drugs
KR100528874B1 (ko) * 1999-02-26 2005-11-15 토요 수이산 가부시키가이샤 술포필라노실아실글리세롤유도체를 함유하는 제암제
KR100473935B1 (ko) * 1999-03-11 2005-03-08 토요 수이산 가부시키가이샤 신규 면역 억제제

Also Published As

Publication number Publication date
US20040142881A1 (en) 2004-07-22
KR100625690B1 (ko) 2006-09-20
ATE426406T1 (de) 2009-04-15
EP1405640A1 (en) 2004-04-07
WO2003006028A1 (fr) 2003-01-23
CA2452530C (en) 2008-11-18
CA2452530A1 (en) 2003-01-23
JPWO2003006028A1 (ja) 2004-10-28
AU2001269486B2 (en) 2005-02-17
US6919316B2 (en) 2005-07-19
EP1405640B1 (en) 2009-03-25
KR20040018431A (ko) 2004-03-03
DE60138142D1 (de) 2009-05-07
EP1405640A4 (en) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7378398B2 (en) Method for treating cancer
JP3771446B2 (ja) 新規な免疫抑制剤
US6518410B2 (en) Sulfoquinovosylacylglycerol derivative, and use thereof as medicaments
EP1164139B1 (en) Novel sulforhamnosylacylglycerol derivatives and use thereof as medicaments
JP5014563B2 (ja) 新規な免疫抑制剤
JP3740018B2 (ja) 新規なスルホフコシルアシルグリセロール誘導体およびその医薬としての用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees