JP5013948B2 - Building foundation construction method - Google Patents
Building foundation construction method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5013948B2 JP5013948B2 JP2007118404A JP2007118404A JP5013948B2 JP 5013948 B2 JP5013948 B2 JP 5013948B2 JP 2007118404 A JP2007118404 A JP 2007118404A JP 2007118404 A JP2007118404 A JP 2007118404A JP 5013948 B2 JP5013948 B2 JP 5013948B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foundation
- ground
- building
- improved
- improvement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 68
- 230000006872 improvement Effects 0.000 claims description 53
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 32
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 32
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 30
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 15
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 7
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 25
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 23
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 20
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 20
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 15
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 14
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 14
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 13
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 12
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 7
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 6
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 6
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 5
- 239000002173 cutting fluid Substances 0.000 description 5
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 4
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 4
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
- Foundations (AREA)
Description
本発明は、砂地盤の様な液状化を生じる恐れがある地盤や、その他の地盤に基礎を造成する技術に関する。 The present invention relates to a technique for creating a foundation in a ground that may cause liquefaction such as a sand ground or other ground.
図16において、液状化を生じる恐れのある砂地盤3に、建造物1が造成されている。この建造物1は、堅固な基礎8A上に築造されている。
基礎8Aは、地表GLから安定な地盤5に至る範囲に造成されている。そして、安定な地盤5は、砂地盤3の下方に位置している。
In FIG. 16, the
The foundation 8A is constructed in a range from the ground surface GL to the
図16の基礎8Aは安定な地盤5に到達しているので、地震により砂地盤3が液状化しても、建造物1を安定して支持することが出来る。
しかし、図16で示す様な基礎8Aでは、地震による変位或いは振動が堅固な基礎8Aを介して建造物1へ直接に入力されてしまい、当該地震による変位或いは振動によって、建造物1が損傷してしまう。
Since the foundation 8A of FIG. 16 has reached the
However, in the foundation 8A as shown in FIG. 16, the displacement or vibration caused by the earthquake is directly input to the
これに対して、図16には示していないが、免震装置を基礎8Aと建造物1の間に設置して、基礎8Aを介した地震による振動や変位を吸収して、減少させることが、従来から行われている。
しかし、係る免震装置を用いる場合、弾性材がゴムであれば、複数の免震装置の弾性係数(いわゆるばね定数)にばらつきが無いようにする必要がある。それと共に、ゴム固有の非線形ばね定数を配慮して、各免震装置における初期ひずみに差がない様に設置しなければならない。このような免震装置の設置は、工事現場においては容易な作業ではない。
On the other hand, although not shown in FIG. 16, a seismic isolation device can be installed between the foundation 8A and the
However, when using such a seismic isolation device, if the elastic material is rubber, it is necessary to ensure that there is no variation in the elastic coefficients (so-called spring constants) of the plurality of seismic isolation devices. At the same time, in consideration of the non-linear spring constant inherent to rubber, it must be installed so that there is no difference in initial strain in each seismic isolation device. Installation of such a seismic isolation device is not an easy task at a construction site.
また、複数の免振装置を配置するに際しては、建造物の構造、重量配分とのかかわりを配慮する必要もある。
さらに、免振装置のゴム材が空気中に晒される場合には劣化が避けられず、適当な時期に交換しなければならないという問題がある。
Moreover, when arranging a plurality of vibration isolation devices, it is necessary to consider the structure and weight distribution of the building.
Furthermore, when the rubber material of the vibration isolator is exposed to the air, there is a problem that deterioration is unavoidable and must be replaced at an appropriate time.
その他の従来技術として、砂地盤の様に液状化を生じる恐れがある地盤に建造物の基礎を造成するに際して、液状化を生じる恐れがある地盤を、その性状を保つ領域と、液状化を生じない改良領域、とに分ける技術が開示されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
しかし、これらの技術は、地震の発生のみならず、地震の震度や周波数等を予測することが出来ない現状では、具体的な実施に問題があり、且つ、効果が予測し難いという問題を有している。
As another conventional technology, when creating the foundation of a building on the ground that may cause liquefaction, such as sand ground, the ground that may cause liquefaction, the area that maintains its properties, and liquefaction There is disclosed a technique of dividing into a non-improvement region (for example, see
However, these technologies have problems in concrete implementation and difficulty in predicting effects not only in the occurrence of earthquakes but also in the current situation where the seismic intensity and frequency of earthquakes cannot be predicted. is doing.
また、砂地盤の下方に位置する(液状化を生じる恐れがない)支持地盤に、支持杭或いはセメント壁を造成して、その支持杭或いはセメント壁の上部に免振装置を配置する技術が開示されている(例えば、特許文献4参照)。
しかし、係る技術では、支持杭或いはセメント壁の上部に、たとえば、ばね定数の一定な免振装置を所定の位置に配置する必要がある。最も一般的な免振装置は、弾性材としてゴムが使用されるが、ゴム材のばね定数は非線形特性も含めて、例えば10%程度のばらつきに抑えることは容易でなく、コストが高騰してしまう。
Also disclosed is a technology in which a support pile or a cement wall is formed on a support ground located below the sand ground (no risk of liquefaction), and a vibration isolator is disposed above the support pile or cement wall. (For example, see Patent Document 4).
However, in such a technique, for example, a vibration isolator having a constant spring constant needs to be arranged at a predetermined position on the support pile or the cement wall. The most common vibration isolator uses rubber as an elastic material, but the spring constant of the rubber material, including nonlinear characteristics, is not easy to suppress, for example, about 10%, and the cost increases. End up.
また、図16に関連して説明したゴムを用いた免震装置の場合と同様に、複数の免振装置を配置するのであれば、建造物の構造、重量配分とのかかわりを配慮する必要がある。さらに、免振装置のゴム材が空気中に晒される場合には、劣化が避けられないので、適宜、交換しなければならない。
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、砂地盤の様に液状化を生じる恐れがある地盤に造成される基礎であって、液状化が発生しても建造物を支持することが出来て、しかも、当該建造物に免震性を与えることが出来る建造物の基礎の造成方法の提供を目的としている。
また本発明は、地震が発生しても建造物と基礎との境界部分が破断してしまうことがなく、地震のエネルギーを十分に吸収或いは減衰して、耐震強度を向上することが出来る様な建造物の基礎を造成することが出来る方法の提供を目的としている。
The present invention has been proposed in view of the above-mentioned problems of the prior art, and is a foundation built on a ground that may cause liquefaction like a sand ground, and is constructed even if liquefaction occurs. The object of the present invention is to provide a method for constructing a foundation of a building that can support the object and can provide the building with seismic isolation.
In addition, the present invention does not break the boundary between the building and the foundation even if an earthquake occurs, and can sufficiently absorb or attenuate the energy of the earthquake to improve the seismic strength. The purpose is to provide a method that can be used to create the foundation of a building.
本発明によれば、ボーリング削孔装置(6)により地表(GL)から砂地盤(3)を貫通して安定な地盤(5)に至るまでボーリング孔を削孔し、そのボーリング孔(7)に固化材噴射装置(11、11A)を挿入して、固化材を噴射しつつ固化材噴射装置(11、11A)を回転させて引上げて地盤中に安定な地盤(5)に到達する地中改良体(8)を造成する建造物の基礎の造成工法において、前記ボーリング孔(11)の底部から所定深度(D)までは固化材噴射装置(11、11A)から固化材を噴射して下部改良部(8b)を造成し、所定深度(D)から地表(GL)近傍までは固化材と弾性材とを混合して噴射して上部改良部(8b)を造成するようになっている。 According to the present invention, the boring hole is drilled from the ground surface (GL) through the sand ground (3) to the stable ground (5) by the boring hole drilling device (6), and the boring hole (7) The solidified material injection device (11, 11A) is inserted into the ground, the solidified material injection device (11, 11A) is rotated while the solidified material is injected, and the solid material is pulled up to reach a stable ground (5) in the ground. In the construction method of the foundation of the building for constructing the improved body (8), the solidified material is injected from the solidified material injection device (11, 11A) from the bottom of the boring hole (11) to the predetermined depth (D) to the lower part. The improved portion (8b) is formed, and from the predetermined depth (D) to the vicinity of the ground surface (GL), the solidified material and the elastic material are mixed and injected to form the upper improved portion (8b).
また、本発明によれば、前記地中改良体が複数の改良体(18)で構成されている。 Moreover, according to this invention, the said underground improvement body is comprised by the some improvement body (18).
そして、本発明によれば、前記地中改良体が連壁状の改良体(19)で構成されている。 And according to this invention, the said underground improvement body is comprised with the continuous-wall-like improvement body (19).
本発明において、前記改良体(8)は連壁であるのが好ましい。
当該連壁は、例えば、井桁状或いは格子状に配置されているのが好ましい。
In the present invention, the improved body (8) is preferably a continuous wall.
For example, the connecting walls are preferably arranged in a grid pattern or a grid pattern.
上述する構成を具備する本発明によれば、地盤中の改良体は、安定領域(液状化しない領域)まで到達しており、そのため、仮に地盤が液状化しても、安定領域(液状化しない領域)まで到達した改良体は流動化しないので、その上に構築されている建造物は、地盤の液状化の悪影響を受けない。 According to the present invention having the above-described configuration, the improved body in the ground reaches the stable region (the region that does not liquefy), and therefore, even if the ground liquefies, the stable region (the region that does not liquefy) Since the improvement body that has reached) does not fluidize, the building constructed on it is not affected by the liquefaction of the ground.
また、本発明によれば、固化材に弾性材料(例えば、ゴムチップ、発泡材、アスファルト)を均一に混合して噴射しているので、改良体(例えば、建造物1付近の領域)は弾性がある。そのため、例えば横方向揺れの地震があっても、改良体における横方向の弾性が、地震による変位あるいは振動を吸収して、免震構造として機能する。 Further, according to the present invention, since the elastic material (for example, rubber chip, foam material, asphalt) is uniformly mixed and injected into the solidified material, the improved body (for example, the region near the building 1) is elastic. is there. Therefore, for example, even if there is a lateral shaking earthquake, the lateral elasticity in the improved body absorbs the displacement or vibration caused by the earthquake and functions as a seismic isolation structure.
さらに、例えば鉛直方向の振動についても、改良体における縦方向の弾性が変位と振動を吸収して、基礎上の建造物に作用する鉛直方向の変位を吸収し、建造物の破損を防ぐように機能する。
すなわち、横方向の揺れのみならず、縦方向の揺れも吸収することが出来る。
In addition, for example, with regard to vertical vibration, the vertical elasticity of the improved body absorbs the displacement and vibration, so that the vertical displacement acting on the building on the foundation is absorbed to prevent the building from being damaged. Function.
That is, not only the lateral vibration but also the vertical vibration can be absorbed.
上述する構成を具備する本発明の建造物基礎の造成工法(請求項5、請求項6)によれば、噴射手段から固化材(例えばセメントミルク)及び微小な弾性材料(例えばゴムチップ)を噴射して、地盤中に改良体を造成している。
ここで、微小な弾性材料(ゴムチップ)を混合した基礎(Gc)においては、負荷し得る応力(図Dのσ軸)は従来の基礎と同程度であっても、許容可能な歪み(図Dのε軸)は遥かに大きくなる。そのため、基礎(Gc)が吸収可能な(減衰可能な)地震エネルギーは、従来の基礎に比較して、遥かに大きくなる(図D参照)。
According to the building foundation construction method of the present invention having the above-described configuration (
Here, in the foundation (Gc) in which a minute elastic material (rubber chip) is mixed, even if the stress that can be applied (σ axis in FIG. D) is similar to that of the conventional foundation, allowable strain (FIG. D The ε-axis) is much larger. Therefore, the seismic energy that can be absorbed (damped) by the foundation (Gc) is much larger than that of the conventional foundation (see FIG. D).
そのため、相当な震度であっても、地震のエネルギーは基礎(Gc)により吸収され、建造物(1)と基礎(Gc)との固定個所に、地震のエネルギーが集中的に作用してしまうことはない。従って、基礎(Gc)と建造物(1)との固定個所が破断することが防止できる。そして、基礎(Gc)における地震エネルギーの吸収能力(減衰特性)の優秀性に起因して、当該基礎或いはそれに固定された建造物の耐震性は良好である。 Therefore, even if the seismic intensity is considerable, the earthquake energy is absorbed by the foundation (Gc), and the earthquake energy acts intensively on the fixed part of the building (1) and the foundation (Gc). There is no. Therefore, it is possible to prevent the fixed portion between the foundation (Gc) and the building (1) from breaking. And, due to the excellent seismic energy absorption capacity (damping characteristics) in the foundation (Gc), the foundation or the structure fixed to the foundation has good earthquake resistance.
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図示の実施形態に係る免震装置では、砂地盤3の液状化の被害を避けると共に、図16で説明した基礎8Aに弾性を持たせて、基礎8Aに入力される振動変位の建造物1への伝達を軽減させる様に構成されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
In the seismic isolation device according to the illustrated embodiment, damage to the liquefaction of the
図1〜図6は、本発明の第1実施形態を示している。
第1実施形態に係る工法により造成された基礎は、図1において、符号8で示されている。
図1において、液状化の恐れのない粘土地盤や岩地盤等の安定な地盤5の上部には、砂地盤のような液状化の恐れのある不安定な地盤3が、地表GLに至る領域に存在している。
1 to 6 show a first embodiment of the present invention.
The foundation created by the construction method according to the first embodiment is indicated by
In FIG. 1, an
図1において、不安定な地盤3の地表GLから安定な地盤5に到達する様に、高さHの改良体8が造成されている。安定な地盤5において、改良体8は適当な深さまで到達している。
改良体8は、例えば地盤3、5に固化材17を噴射混入させて造成されている。
なお、簡略化のために図1では1つの円柱状改良体のみが図示されているが、実際の地盤改良に当っては、複数の円柱状改良体を造成して、連壁等を構成している。
In FIG. 1, an improved
The improved
For simplification, only one columnar improvement body is shown in FIG. 1, but in actual ground improvement, a plurality of columnar improvement bodies are created to form a connecting wall and the like. ing.
図1において改良体8は、下部改良部8bと、上部改良部8aとから成っている。
下部改良部8bは、例えば、地盤3の原位置土と固化材とを混合、撹拌して、砂地盤3が液状化しても支持力を喪失しない程度の強度を有している。
上部改良部8aは、地盤3の原位置土と、固化材に加えて、例えば、ゴムチップ、発泡剤、アスファルト等の弾性材21を均一に混入して弾性をも混合して、撹拌して造成されている。
In FIG. 1, the
The
The
改良体8の状部には、建造物1が建てられている。建造物1の底部1aは、上部改良部8aの上部に密接している。
A
図2は、図1における改良体8を、力学的モデルに模して表現している。
下部改良部8b(即ち安定な地盤5)は力学的モデルにおける床面に相当し、下部改良部8bの上方に設けられている上下方向へ撓むばね8aが、上部改良部8aに相当する。
FIG. 2 represents the
The
図2で示すモデルにおいて、地震が生じて、下部改良部8bがいわゆる縦振れ(上下方向の変位)を起こした場合には、ばねに相当する上部改良部8aを圧縮あるいは伸長させて、建造物1を上下に動かす。
下部改良部8bの上下方向変位の速度の繰り返し、即ち周波数が、建造物1とばね8aのばね定数とで形成される上下固有振動数より高ければ、建造物1の変位は下部改良部8bの上下方向変位より小さくなり、振動伝達率が低減する。
図2では、ばね定数を上下方向ばね定数の場合で説明したが、横方向ばね定数(せんだん方向ばね定数)と横方向変位との関係についても同様である。
In the model shown in FIG. 2, when an earthquake occurs and the lower
If the repetition of the vertical displacement speed of the
In FIG. 2, the case where the spring constant is the vertical spring constant has been described, but the same applies to the relationship between the lateral spring constant (sender direction spring constant) and the lateral displacement.
上述した様な改良体8の造成について、図3〜図6を参照して、以下に説明する。
先ず、図3で示す様に、ボーリング削孔装置6により、地表GLから砂地盤3を貫通して安定な地盤5に至るまで、ボーリング孔7を削孔する。図3において、ボーリング孔7の深さを符号Hで示す。
The creation of the
First, as shown in FIG. 3, the
ボーリング孔7の削孔が完了したならば、ボーリング孔7に、図4で示す様な固化材噴射装置11を挿入する。
固化材噴射装置11は、ボーリング孔7内から、改良すべき地盤中に、固化材を高圧で水平方向に噴射するための装置である。地盤中に固化材を噴射して、固化材噴射装置11を回転しつつ引き上げることにより、円柱状(杭状)の地中固結体を複数本造成する。固化材噴射装置11については、公知のものを使用する。
When the drilling of the
The solidifying material injection device 11 is a device for injecting the solidifying material in a horizontal direction at a high pressure from the inside of the
ここで、図4で示す様な固化材噴射装置11は、固化材の噴流Jを水平方向へ噴射するタイプであるが、図5で示す様に、固化材の噴流Jaを交差、衝突させて、交差箇所よりも外側に固化材噴流Jaが進行しないように構成し、以って、改良体8の半径方向寸法を高精度に調節することも可能である。
図5で示すタイプ(噴流Jaを交差、衝突させるタイプ)の固化材噴射装置11Aは、いわゆる「交差噴流」或いは「クロスジェット」を噴射するタイプの装置(モニタ)である。
Here, the solidifying material injection device 11 as shown in FIG. 4 is a type that injects the solidified material jet J in the horizontal direction, but as shown in FIG. 5, the solidifying material jet Ja intersects and collides. Further, it is possible to adjust the radial dimension of the
The solidified
図4或いは図5で示す様な固化材噴射装置11、11Aを用いて、円柱状の地中固結体を造成する態様が、図6で示されている。
前述したように、固化材噴射装置11(あるいは11A)をボーリング孔7内に挿入して、固化材の噴流JあるいはJaを、安定地盤5及び砂地盤3(液状化の恐れがある地盤)に噴射しつつ、固化材噴射装置11、11Aを回転して、引き上げる。
これにより、安定地盤5及び砂地盤3の原位置土を切削しつつ、固化材と攪拌し、改良体8を造成する。
FIG. 6 shows an embodiment in which a solid cylindrical solid body is formed using the solidifying
As described above, the solidifying material injection device 11 (or 11A) is inserted into the
Thereby, it stirs with a solidification material, cutting the in-situ soil of the
改良体8の造成に際して、所定の深度D(図6参照)から下方の領域における砂地盤3、安定地盤5には、固化材のみを噴射する。以って、建造物1(図1参照)を支持するのに十分な強度を有する下部改良部8bを造成する。
地表GL近傍から前記所定深度Dまでの領域においては、固化材に加えて、例えばゴムチップ、発泡材、アスファルト等の弾性材を均一に混合して、砂地盤3に噴射する。以って、弾性を備えた上部改良部8aを造成する。
これにより、必要な支持力を確保するのに十分な強度を有する下部改良部8bの上部に、弾性を備えた上部改良部8aが積層されて、改良体8が造成される。
When the
In the region from the vicinity of the ground surface GL to the predetermined depth D, in addition to the solidified material, for example, an elastic material such as a rubber chip, a foam material, and asphalt is uniformly mixed and sprayed onto the
Thereby, the
上述した様に、固化材と原位置土とを混合、撹拌して造成された下部改良部8bは、周辺領域の砂地盤3が液状化しても、改良体8上に築造された建造物1を支持するのに十分な強度を有している。
一方、固化材と、弾性材と、砂地盤3の原位置土とを混合、撹拌して造成された上部改良部8aは、下部改良部8bに比較すると、剛性或いは強度が低く、弾性係数は小さい。そのため、地震の際に地盤5が振動しても、その振動は上部改良部8aの弾性により吸収され、減衰されて、改良体8上に築造された建造物1に伝達される。すなわち、上部改良部8aは、免震装置と同等の作用効果を奏するのである。
As described above, the
On the other hand, the upper
図7及び図8は、本発明の第2実施形態に係る工法で築造された基礎を示している。
図7及び図8は、複数の小径の改良体18により、建造物1の基礎を構成している。
ここで、図7は上面図であり、図8は図7のA矢視による側面図である。
改良体18は、図1〜図6で説明したのと同様に、弾性を具備する上部改良部18aと必要な支持強度を有する下部改良部18bとを積層した構造となっている。
7 and 8 show a foundation built by the construction method according to the second embodiment of the present invention.
7 and 8 constitute the foundation of the
Here, FIG. 7 is a top view, and FIG. 8 is a side view of FIG.
The
第2実施形態に係る工法、すなわち、図7及び図8において、9つの改良体18の各々を造成する工法は、図3〜図6を参照して説明した工法と同じである。
改良体18の上部に板状体22が載置されており、板状体22の上に建造物1が築造されている。
砂地盤が液状化した場合の支持力の維持と、地震に対する免震の効果は、図1〜図6で説明した改良体8と同様である。
In the construction method according to the second embodiment, that is, in FIG. 7 and FIG. 8, the construction method for constructing each of the nine
A plate-
The maintenance of the supporting force when the sand ground is liquefied and the effect of seismic isolation against the earthquake are the same as those of the
図9及び図10は、本発明の第3実施形態に係る工法で造成された改良体を示している。
図9及び図10の第3実施形態に係る工法では、造成された改良体19が、連続する壁面(連壁)で井桁状に構成されている。
ここで、図9は上面図であり、図10は図9のB矢視による側面図である。
第3実施形態に係る工法で造成された改良体19は、図1〜図8の実施形態に係る工法で造成された改良体8、18と同様に、弾性を備えた上部改良部19aと、固化材と原位置土を混合、撹拌して造成した下部改良部19bとにより構成されている。
9 and 10 show an improved body created by the method according to the third embodiment of the present invention.
In the construction method according to the third embodiment shown in FIGS. 9 and 10, the
Here, FIG. 9 is a top view, and FIG. 10 is a side view of FIG.
The
図9及び図10の第3実施形態に係る工法(改良体19を造成する工法)も、原位置土を切削しつつ、原位置土と固化材(上部改良体19aでは固化材と弾性材)とを混合、撹拌して、造成されている。
9 and 10 (the construction method for creating the improved body 19) also cuts the original soil, while the original soil and the solidified material (in the upper
すなわち、連壁状の改良体19を造成する際には、固化材噴射装置11、11Aを回転せずにそのまま引き上げるか、或いは、井桁状の改良体19における壁の厚さt1、t2に相当する範囲の原位置土のみが切削される様に、固化材噴射装置11、11Aを連壁状の改良体19における壁の厚さt1、t2に相当する角度だけ、間欠的に往復回動(揺動)しながら、引き上げる。
或いは、固化材噴射装置11、11Aを揺動せずに、連壁状の改良体19を造成することも可能である。さらに、複数の円柱状改良体により、連壁を構成することも可能である。
That is, when creating the continuous wall-shaped
Alternatively, the continuous wall-
図9及び図10の第3実施形態に係る工法におけるその他の構成は、図1〜図8で説明したのと同様である。
図9及び図10で示す改良体19の造成に際しても、所定の深度D(図10参照)から下方の領域における砂地盤3、安定地盤5には、固化材のみを噴射する。一方、地表GL近傍から前記所定深度Dまでの領域においては、固化材に加えて、例えばゴムチップ、発泡材、アスファルト等の弾性材を均一に混合して、砂地盤3に噴射する。そして、必要な支持力を確保するのに十分な強度を有する下部改良部19bの上部に、弾性を備えた上部改良部19aが積層される。
免震の効果についても、図1〜図8で説明した改良体8、18と実質的に同じである。
Other configurations in the construction method according to the third embodiment in FIGS. 9 and 10 are the same as those described in FIGS.
9 and 10 also, only the solidified material is sprayed onto the
The seismic isolation effect is also substantially the same as the
図11は、本発明の第4実施形態にかかる工法で造成された改良体を示している。
図11で示す改良体20は、連続する壁面で格子状に構成されている。
図11において、符号20aは、格子状の連壁内の空間を示している。
図11では明確には示されていないが、改良体20も、弾性を備えた上部改良部と、固化材と原位置土を混合、撹拌して造成された下部改良部とにより、構成されている。
FIG. 11 shows an improved body created by the construction method according to the fourth embodiment of the present invention.
The
In FIG. 11, the code |
Although not clearly shown in FIG. 11, the
図11で示す改良体20の造成工法は、図9、図10の改良体19の造成工法と同様である。
すなわち、改良体20を造成する際には、固化材噴射装置11、11Aを回転せずにそのまま引き上げるか、或いは、固化材噴射装置11、11Aを連壁状の改良体20における壁の厚さt3、t4に相当する角度だけ、間欠的に往復回動(揺動)しながら、引き上げる。
この場合、固化材噴射装置11、11Aを揺動せずに、連壁状の改良体20を造成することが可能である。さらに、複数の円柱状改良体により、連壁を構成しても良い。
The construction method of the
That is, when the
In this case, it is possible to create the continuous wall-shaped
図11の改良体20の造成に際しても、安定した地盤5と砂地盤3とにおいて、固化材と原位置土を混合、撹拌して下部改良部を造成する。そして、固化材に加えて、例えばゴムチップ、発泡材、アスファルト等の弾性材を均一に混合して、砂地盤3と混合、撹拌して、弾性を備えた上部改良部を造成し、必要な支持力を確保するのに十分な強度を有する下部改良部の上部に、弾性を備えた上部改良部を積層する。
図11の第4実施形態に係る工法におけるその他の構成は、図9、図10の第3実施形態と同様である。
Also when the
Other configurations in the construction method according to the fourth embodiment of FIG. 11 are the same as those of the third embodiment of FIGS.
図12は本発明の第5実施形態を示している。
図12において、建造物1の基礎部分1bは、その周辺を弾性を備えた改良部31aで包囲されている。弾性を備えた改良部31aは、砂地盤3を貫通して、安定地盤5にまで到達している。
FIG. 12 shows a fifth embodiment of the present invention.
In FIG. 12, the
図12で示す第5実施形態においては、弾性を備えた改良部31aは安定地盤5にまで到達しているので、砂地盤3が流動化しても、改良体31aは流動化せず、建造物1は砂地盤3の液状化により悪影響を受けない。そして、改良部31aの弾性により、地震による振動変位が建造物1へ伝達するのを軽減する事が出来る。
その他の構成及び作用効果は、図1〜図11を参照して説明した実施形態と同様である。
In the fifth embodiment shown in FIG. 12, since the
Other configurations and operational effects are the same as those of the embodiment described with reference to FIGS.
図13〜図15は、本発明の第6実施形態を示している。
第6実施形態では、安定地盤5に到達する杭状の固結体が既設されている建造物において、後発的に弾性を有する改良体を造成して、地震による振動が建造物1へ伝達するのを軽減している。
13 to 15 show a sixth embodiment of the present invention.
In the sixth embodiment, in a building in which a pile-like solid body that reaches the
図13において、建造物1は、基礎部分1bから地下方向へ延在する杭状固結体42、42が既設されており、杭状固結体42、42は安定地盤5に到達している。
図13から明らかな様に、建造物1の基礎部分1bは、弾性を備えた改良部31aで包囲されている。換言すれば、建造物1の基礎部分1bの周辺領域は、弾性を備えた改良部31aで構成されている。
なお、弾性を備えた改良部31aが造成されているのは、砂地盤3の領域である。
In FIG. 13, the
As is clear from FIG. 13, the
In addition, it is the area | region of the
図13で示す様な構成であれば、既設の杭状固結体42、42が安定地盤5に到達しているので、砂地盤3が液状化しても、杭状固結体42、42により建造物1は安定地盤5に支持されるので、安全である。
それに加えて、地震、特に、いわゆる「横揺れ」の地震の場合には、地震による振動は、弾性を備えた改良部31aにより減衰され或いは吸収される。その結果、振動により建造物1が破損することが防止される。
In the configuration as shown in FIG. 13, since the existing pile-like
In addition, in the case of an earthquake, in particular, a so-called “rolling” earthquake, the vibration due to the earthquake is attenuated or absorbed by the improved
次に、杭状固結体42、42が既設されている基礎部分1bの周辺領域において、図13で示す様な弾性を備えた改良部31aを造成する態様について、図14及び図15を参照して説明する。
先ず、図14で示すように、基礎部分1bから地下方向へ延在する杭状固結体42、42が既設されている建造物1から水平方向(図14の左右方向)に離隔した個所から、可撓性を有する小径のボーリングロッド46を、ボーリングロッド建込用機器48を用いて、基礎部分1b周辺領域まで、湾曲した掘削線に沿って掘削する(いわゆる「曲がりボーリング」)。
Next, referring to FIG. 14 and FIG. 15 for a mode of forming the
First, as shown in FIG. 14, from a place separated in the horizontal direction (left-right direction in FIG. 14) from the
可撓性を有する小径のボーリングロッド46を用いることにより、湾曲したボーリング孔が削孔される。湾曲したボーリング孔は、基礎部分1b直下の領域31a−1(図14においてハッチングを付して示す領域)に到達している。
その様な湾曲したボーリング孔を用いて、公知の手法により、基礎部分1b直下の領域31a−1に、弾性を備えた改良部を造成する。
By using a flexible small-diameter
Using such a curved boring hole, an improved portion having elasticity is formed in the
基礎部分1b直下の領域31a−1に弾性を備えた改良部を造成したならば、図15で示すように、領域31a−1の隣接領域から直上の地表GLに至る領域31a−2(図15では2箇所示されているが、実際は、円環形状となっている)について、公知の態様により、弾性を備えた改良部を造成する。
領域31a−1及び領域31a−2に弾性を備えた改良部を造成すれば、図13で示す改良部31aが構成される。
If an improved portion having elasticity is created in the
If the improvement part provided with elasticity in area |
なお、最初に公知技術を用いて円環状の領域31a−2に弾性を備えた改良部を造成し、その後、可撓性を有する小径のボーリングロッド46を用いて、基礎部分1b直下の領域31a−1に弾性を備えた改良部を造成して、図13で示す改良部31aを形成しても良い。
図12〜図16の第6実施形態におけるその他の構成及び作用効果については、上述した各実施形態と同様である。
First, an improved portion having elasticity is formed in the
Other configurations and operational effects in the sixth embodiment of FIGS. 12 to 16 are the same as those of the above-described embodiments.
図17〜図20は、本発明の第7実施形態を示している。
図17〜図20の第7実施形態は、耐震性の向上を図ることが出来る基礎の造成に係るものであり、図1〜図16の実施形態の様に液状化対策を主目的とするものではない。
図17において、築造しようとする建造物1は、点線で示されている。図17において、地盤Gにおいて、築造しようとする建造物1の基礎を造成するべき領域に、ボーリング孔7aを削孔する。削孔の具体的な態様は、図7では明示されていないが、公知技術を適用して削孔を行えば良い。
17 to 20 show a seventh embodiment of the present invention.
The seventh embodiment of FIGS. 17 to 20 relates to the creation of a foundation capable of improving the earthquake resistance, and is mainly intended for liquefaction countermeasures like the embodiments of FIGS. is not.
In FIG. 17, the
次に、図18で示す様に、ボーリング孔7a内に、固化材噴射装置11aを挿入する。固化材噴射装置11aはロッド72aの先端に設けられており、ロッド72aは、図示しない回転及び挿入・引上機構に接続されており、後述する様に、回転可能で且つ上下方向に移動可能になっている。
ロッド72aには供給装置73(公知、市販の装置をそのまま適用可能)が介装されており、供給装置73には、供給ラインL1を介してセメントミルク供給源74が接続されており、且つ、供給ラインL2を介してゴムチップ供給源76が接続されている。そして、固化材噴射装置11aには、セメントミルク供給源74から固化材であるセメントミルクが供給され、ゴムチップ供給源76から微小な弾性材料であるゴムチップが供給される様に構成されている。
Next, as shown in FIG. 18, the solidifying
A supply device 73 (a known and commercially available device can be applied as it is) is interposed in the
図19で示す工程では、固化材噴射装置11aは、セメントミルクとゴムチップを混合したジェットJ、Jを地盤G中に噴射する。それと共に、ロッド72aを回転しつつ(図19の矢印R)、上方へ引き上げる(図19の矢印UM)。これにより、セメントミルクとゴムチップのジェットJ、Jが地盤G中の土を細断しつつ、細断された土とセメントミルクとゴムチップとが均一に混合される。
図19において、細断された土とセメントミルクとゴムチップとの混合物を符号Mcで示す。
In the process shown in FIG. 19, the solidifying
In FIG. 19, the mixture of shredded soil, cement milk, and rubber chips is denoted by reference numeral Mc.
地表近傍の領域までジェットJ、Jで細断し、土とセメントミルクとゴムチップとを均一に混合し、所定の固化期間を経過したならば、図20において符号Gcで示す様に、円筒形状の基礎が造成される。基礎Gcが造成されたならば、その直上に建造物1を構築する(図20)。
図20においては、円筒状(杭状)の基礎Gcを造成した後、基礎Gcの上縁部Gcuを、建造物1に固定されている。
When the area near the ground surface is shredded with jets J and J, the soil, cement milk and rubber chips are uniformly mixed, and after a predetermined solidification period has elapsed, as shown by reference numeral Gc in FIG. The foundation is established. When the foundation Gc is created, the
In FIG. 20, after building a cylindrical (pile-shaped) foundation Gc, the upper edge Gcu of the foundation Gc is fixed to the
ここで、図19、図20では、固化材噴射装置11aを回転しつつ引き上げることにより、造成された基礎Gcを回転体(円筒形)としているが、基礎Gcは回転体のみならず、平板状に造成することや、その他の形状に造成することが可能である。
Here, in FIGS. 19 and 20, the foundation Gc formed by rotating the solidified
図21を参照して、造成された基礎Gcにおける地震エネルギーの減衰特性(或いは吸収能力)について説明する。
図21において、縦軸は造成された基礎に作用する応力σを示し、横軸は基礎の歪みεを示す。
発明者の実験によれば、セメントミルクと原位置土のみから構成されている従来の地中固結体による基礎において、地震エネルギーの減衰特性は、図21において特性曲線PAで示される。一方、第7実施形態に係る基礎Gc(セメントミルクとゴムチップと原位置土を混練して造成した地中固結体の基礎)における地震エネルギーの減衰特性は、特性曲線PIで示される。
With reference to FIG. 21, the attenuation characteristic (or absorption capability) of the seismic energy in the created foundation Gc will be described.
In FIG. 21, the vertical axis indicates the stress σ acting on the constructed foundation, and the horizontal axis indicates the foundation strain ε.
According to the inventor's experiment, the seismic energy attenuation characteristic is shown by a characteristic curve PA in FIG. 21 on the basis of a conventional ground consolidated body composed only of cement milk and in-situ soil. On the other hand, the attenuation characteristic of the seismic energy in the foundation Gc according to the seventh embodiment (the foundation of the underground consolidated body formed by mixing cement milk, rubber chips and in-situ soil) is indicated by a characteristic curve PI.
発明者の実験では、従来の基礎(ゴムチップを混合しない地中固結体)における許容可能な歪εは、1%程度である。これに対して、第7実施形態に係る基礎Gcの様に、ゴムチップを混合した場合における許容可能な歪εは、5%程度まで増加する。
係る歪εの増加により、負荷可能な応力σが同程度であっても、第7実施形態に係る基礎Gc(セメントミルクとゴムチップと原位置土を混練して造成した基礎)における地震エネルギーの吸収能力或いは減衰特性は、ゴムチップを混合しない従来の基礎に比較して、遥かに大きくなる。
In the inventor's experiment, the allowable strain ε in the conventional foundation (ground solid body without mixing rubber chips) is about 1%. On the other hand, the allowable strain ε in the case of mixing rubber chips increases to about 5% as in the base Gc according to the seventh embodiment.
As the strain ε increases, even if the loadable stress σ is approximately the same, absorption of seismic energy in the foundation Gc according to the seventh embodiment (a foundation formed by mixing cement milk, rubber chips, and in-situ soil) The capacity or damping characteristics are much greater compared to conventional foundations that do not mix rubber chips.
従来のセメントミルクと原位置土のみの基礎における地震エネルギーの吸収能力は、図21において、曲線PAの下側のハッチングを付した部分の面積で示される。すなわち曲線PAと、ε=1%のラインと、ε軸(横軸)で囲まれた部分の面積である。
一方、図17〜図20で説明した第7実施形態に係る基礎(セメントミルクとゴムチップと原位置土を混練して造成した基礎)における地震エネルギーの吸収能力は、図21において、曲線PIの下側のハッチング(曲線PAの下側のハッチングとは異なるハッチング)を付した部分の面積で示される。すなわち曲線PIと、ε=5%のラインと、ε軸(横軸)で囲まれた部分の面積である。
The seismic energy absorption capacity on the basis of only the conventional cement milk and in-situ soil is shown in FIG. 21 by the area of the hatched portion below the curve PA. That is, the area of the portion surrounded by the curve PA, the line of ε = 1%, and the ε axis (horizontal axis).
On the other hand, the seismic energy absorption capacity of the foundation according to the seventh embodiment described with reference to FIGS. 17 to 20 (the foundation formed by mixing cement milk, rubber chips and in-situ soil) is shown in FIG. This is indicated by the area of the portion with the hatching on the side (hatching different from the hatching on the lower side of the curve PA). That is, the area of the portion surrounded by the curve PI, the line of ε = 5%, and the ε axis (horizontal axis).
両者を比較すれば明らかな様に、第1実施形態に係るセメントミルクとゴムチップと原位置土を混練して造成した基礎では、従来の基礎(特性曲線PA)に比較して、地震エネルギー吸収能力が向上している。
基礎Gcにおける地震エネルギーの吸収能力(減衰特性)は非常に良好であることから、相当な震度であっても、地震のエネルギーは基礎Gcにより吸収され、建造物1との固定個所に集中してしまうことはない。従って、基礎Gcと建造物1との固定個所が破断することが防止できる。そして、基礎Gcにおける地震エネルギーの吸収能力(減衰特性)の優秀性に起因して、当該基礎或いはそれに固定された建造物の耐震性も良好となる。
As is clear from the comparison between the two, the foundation constructed by mixing the cement milk, rubber chips and in-situ soil according to the first embodiment has a seismic energy absorption capacity compared to the conventional foundation (characteristic curve PA). Has improved.
Since the seismic energy absorption capacity (damping characteristics) of the foundation Gc is very good, even if the seismic intensity is considerable, the earthquake energy is absorbed by the foundation Gc and concentrated at a fixed location with the
図22、図23は本発明の第8実施形態を示している。
図22、図23の第8実施形態は、図17〜図20の第7実施形態と似通っているが、円筒形状の基礎(図20の符号Gc)を造成する態様が相違している。
図21は、図18で示すのと同様に、ボーリング孔7a内に、固化材注入装置11bを挿入した状態が示されている。図21において、ロッド72aには供給装置73(公知、市販の装置をそのまま適用可能)が介装されており、供給装置73には、セメントミルク供給源74及びゴムチップ供給源76が連通している。供給装置73には、さらに、ラインL3を介して、切削流体供給源78が連通している。
22 and 23 show an eighth embodiment of the present invention.
The eighth embodiment shown in FIGS. 22 and 23 is similar to the seventh embodiment shown in FIGS. 17 to 20, but differs in the manner of forming a cylindrical foundation (reference numeral Gc in FIG. 20).
FIG. 21 shows a state in which the solidifying
図23は、固化材注入装置11bを用いて、地盤G中の土を細断しつつ、セメントミルクとゴムチップとの混合物を充填する工程が示されている。
図23において、切削流体供給源78から供給された切削流体、例えば高圧水が、固化材注入装置11bの側方から、水平方向へ、ジェットJcとして噴射され、地盤を細断している。それと共に、固化材注入装置11bの下方から、セメントミルクとゴムチップとの混合物Mが、切削流体ジェットJcで細断された土壌中に注入されている。
FIG. 23 shows a step of filling the mixture of cement milk and rubber chips while chopping the soil in the ground G using the solidifying
In FIG. 23, the cutting fluid supplied from the cutting
ロッド72aを回転しつつ(図23の矢印R)、上方へ引き上げる(図23の矢印UM)際に、切削流体ジェットJcで細断された土壌とセメントミルクとゴムチップとは、均一に混合される。図23では、当該混合物(細断された土とセメントミルクとゴムチップとの混合物)が符号Mcで示されている。
図22、図23の第8実施形態におけるその他の構成及び作用効果は、図17〜図21の第7実施形態と同様である。
When the
Other configurations and operational effects in the eighth embodiment of FIGS. 22 and 23 are the same as those of the seventh embodiment of FIGS.
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではない旨を付記する。 It should be noted that the illustrated embodiment is merely an example, and is not a description to limit the technical scope of the present invention.
GL・・・地表
G・・・地盤
Gc・・・基礎
J・・・・固化材の噴流
1・・・・建造物
3・・・・液状化の恐れのある砂地盤
5・・・・液状化の恐れのない安定な地盤
6・・・・ボーリング削孔装置
7、7a・・・・ボーリング孔
8・・・・改良体
11、11a、11b・・・固化材噴射手段
17・・・固化材
18・・・固結杭
19・・・井桁状連壁
20・・・格子状連壁
21・・・弾性材
22・・・板状体
GL ... Ground G ... Ground Gc ... Foundation J ...
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007118404A JP5013948B2 (en) | 2006-07-05 | 2007-04-27 | Building foundation construction method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006185067 | 2006-07-05 | ||
JP2006185067 | 2006-07-05 | ||
JP2007118404A JP5013948B2 (en) | 2006-07-05 | 2007-04-27 | Building foundation construction method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008031828A JP2008031828A (en) | 2008-02-14 |
JP5013948B2 true JP5013948B2 (en) | 2012-08-29 |
Family
ID=39121550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007118404A Expired - Fee Related JP5013948B2 (en) | 2006-07-05 | 2007-04-27 | Building foundation construction method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5013948B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4840378B2 (en) | 2008-02-13 | 2011-12-21 | ソニー株式会社 | Radio receiving apparatus and output restoration method |
CZ306144B6 (en) * | 2008-05-12 | 2016-08-24 | Arming Spol. S R.O. | Rheologic slide joint with temperature-controlled viscoelastic properties |
JP4633825B2 (en) * | 2008-06-16 | 2011-02-16 | 旭化成建材株式会社 | Soil cement column and method for manufacturing soil cement column |
JP6013745B2 (en) * | 2012-03-06 | 2016-10-25 | 株式会社不動テトラ | Ground improvement method |
JP6691751B2 (en) * | 2015-08-06 | 2020-05-13 | 清水建設株式会社 | Liquefaction seismic isolation structure |
JP2019073884A (en) * | 2017-10-16 | 2019-05-16 | 東日本旅客鉄道株式会社 | Vibration displacement suppressing structure of structure |
JP7199190B2 (en) * | 2018-10-04 | 2023-01-05 | 日本基礎技術株式会社 | Liquefaction countermeasure method |
JP2021055300A (en) * | 2019-09-27 | 2021-04-08 | 有限会社久美川鉄工所 | Liquefaction countermeasure ground |
JP7444724B2 (en) | 2020-07-21 | 2024-03-06 | 株式会社竹中工務店 | Construction method for soil improvement structure |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0633452A (en) * | 1992-07-20 | 1994-02-08 | Nit Co Ltd | Ground stabilized layer formation |
JP3415363B2 (en) * | 1996-06-18 | 2003-06-09 | 東興建設株式会社 | Ground improvement material and seismic isolation ground improvement method using the same |
JP4099877B2 (en) * | 1998-10-20 | 2008-06-11 | Jfeスチール株式会社 | Pile and its construction method |
JP2001115442A (en) * | 1999-10-14 | 2001-04-24 | Chem Grouting Co Ltd | Ground improvement method |
JP2004211303A (en) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Shimizu Corp | Seismic control structure and seismic control construction method |
JP5041517B2 (en) * | 2007-03-22 | 2012-10-03 | ケミカルグラウト株式会社 | Building foundation construction method |
-
2007
- 2007-04-27 JP JP2007118404A patent/JP5013948B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008031828A (en) | 2008-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5013948B2 (en) | Building foundation construction method | |
JP2014531539A (en) | Method for constructing retaining wall and retaining wall | |
JP2004270157A (en) | Steel pile and construction method for it | |
JP2003064657A (en) | Construction method for improving soft ground | |
JP5382900B2 (en) | How to prevent underground structures from floating due to liquefaction | |
JP5319266B2 (en) | Ground reinforcement method and improved ground structure | |
JP6493834B2 (en) | Ground liquefaction countermeasure method | |
JP2011236705A (en) | Foundation structure of structure and method of constructing the same | |
JP4987652B2 (en) | Reinforcement structure and method of embankment and linear embankment | |
JP2007170008A (en) | Liquefaction countermeasuring method | |
JP2007009421A (en) | Foundation structure of structure | |
JP4565397B2 (en) | Seismic reinforcement method for structures | |
JP3213240B2 (en) | Support pile reinforcement structure of existing structure and its reinforcement method | |
KR101770589B1 (en) | Pile construction method using upper head extended pile | |
JP3677705B2 (en) | Base isolation structure on soft ground | |
JP6685560B2 (en) | Foundation structure for wind power generator | |
JP2017179904A (en) | Support structure of structure and reinforcement method of pile foundation structure | |
JP5041517B2 (en) | Building foundation construction method | |
JP2007032065A (en) | Pile foundation reinforcing structure | |
JP3451934B2 (en) | Seismic underground structure of structure | |
JPH11148143A (en) | Aseismatic reinforcing structure of structure | |
JP5216655B2 (en) | Improved ground | |
JP2008196212A (en) | Ground vibration propagation preventing structure and method of constructing the same | |
JP4905296B2 (en) | Method for constructing retaining wall and retaining wall | |
JP2008057247A (en) | Construction method and structure for preventing liquefaction of linear structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120605 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5013948 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |