JP5012786B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5012786B2
JP5012786B2 JP2008326463A JP2008326463A JP5012786B2 JP 5012786 B2 JP5012786 B2 JP 5012786B2 JP 2008326463 A JP2008326463 A JP 2008326463A JP 2008326463 A JP2008326463 A JP 2008326463A JP 5012786 B2 JP5012786 B2 JP 5012786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
temperature
engine
air conditioner
evaporator outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008326463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010144704A (ja
Inventor
知典 原田
俊広 池田
順一 室園
文良 棚橋
金之 加古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2008326463A priority Critical patent/JP5012786B2/ja
Publication of JP2010144704A publication Critical patent/JP2010144704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5012786B2 publication Critical patent/JP5012786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/084State of vehicle accessories, e.g. air condition or power steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00764Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
    • B60H1/00778Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed the input being a stationary vehicle position, e.g. parking or stopping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0806Air condition state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、アイドルストップ機能付きの車両に用いられる車両用空調装置に関し、特に室内の空調快適性の向上とアイドルストップ時間の延長を達成することができるものに関する。
近年、環境保護を目的にして、信号待ち時等の停車時(エンジン動力不要時)にエンジンを自動的に停止させ、発進時に自動的に再始動させて円滑に発進させるようにした、いわゆるアイドルストップ機能付きの車両(以下、「ID車両」と称する)が実用化されている。
一方、車両には室内の温度、湿度、送風、換気等の調整を行うための空調装置が搭載されており、この空調装置のエアコンユニットは、ベンチレータ(換気機能)とヒータ(暖房機能)とクーラ(冷房・除湿機能)とによって構成されている。
このようなID車両では、例えば、シフトレバーの位置、車速0状態の一定時間継続、ブレーキスイッチのON等がエンジンの停止条件となり、このエンジンの停止条件が成立したらエンジンを自動停止する(エコロジカル制御)。ところが、上述した空調装置が作動していた場合、エンジンが停止するとエアコンのコンプレッサやウォータポンプも停止するため、冷房機能及び暖房機能が作用せずに乗員に不快感を与えてしまう。そのため、アイドルストップ制御装置では、従来、エンジンの停止条件が成立しても空調装置を作動させたい場合にはエンジンを停止させないようにしており、アイドルストップ機能が十分に発揮できない。
そこで、例えば、エアコンが作動された状態でエンジンの自動停止条件が成立するとエンジンを自動停止させるが、そのエンジンの自動停止条件として、ボンネットの閉止、冷却水温度が所定範囲内、バッテリの充電量が所定電圧以上、変速機のニュートラル、駐車ブレーキの作動、アイドル運転時間の所定時間の継続に加え、車室内温度が所定範囲内にあることを入れており、車室内温度が所定範囲内にあれば、エンジンを自動停止しても乗員に不快感を与えることはなく、かつ、十分な排気ガス対策や燃費向上が図ることができる(例えば、特許文献1参照)。
このとき、図4に示すようにして蒸発器出口温度(蒸発器出口温度)TEを基準として、エンジンの自動停止の可否を決定する制御も考えられている(例えば、特許文献2参照)。なお、図4中はPはコンプレッサのON/OFFを定める閾値であり、外気温度TSと蒸発器出口温度TEとの関係によって定められている。
特開平11−44230号公報 特開2001−310620号公報
上述した車両用空調装置では、次のような問題があった。すなわち、停車した際に、空調制御部からの要求によるアイドルストップの可否の判定に、蒸発器出口側に取り付けられた温度センサの値が一定の閾値に達したか否かで判断していた。一方、コンプレッサは一般的に固定容量であるためON/OFFの制御しか行われない。このため、図5に示すように、蒸発器出口温度TEは、コンプレッサのON/OFFによって図4中P1で示すように大幅に変化する(例えば、最大変化幅τ=4℃)。このため、蒸発器出口温度12℃までアイドリングストップ禁止の閾値を下げると、空調能力が必要とされない温度状態でアイドルストップが禁止され、燃費向上を図れないという場合がある。また、逆に蒸発器出口温度15℃までアイドリングストップ禁止の閾値を上げると、空調が必要な状態でもアイドルストップしてしまい室内の快適性が損なわれるという場合があった。
そこで、本発明は、室内の空調快適性の向上とアイドルストップ時間の延長を達成することができる車両用空調装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決し目的を達成するために、本発明の車両用空調装置は次のように構成されている。
前記の課題を解決する第1の発明(請求項1に対応)に係る車両用空調装置は、車両の運転状態に応じてエンジンを自動停止または自動始動させるエンジン自動始動停止手段を有する車両用空調装置において、上記車両の速度を検出する検出部と、外気の温度を検出する外気温度検出部と、外気温度に基づいて定められる蒸発器出口温度の閾値であって、その値より上記蒸発器出口温度が高い場合にコンプレッサをONとし、その値より上記蒸発器出口温度が低い場合に上記コンプレッサをOFFとする第1閾値と、この第1閾値に対して所定温度を加えた値を第2閾値とし、この第2閾値より上記蒸発器出口温度が高い場合にエンジンの自動停止条件の成立を禁止し、その値より上記蒸発器出口温度が低い場合にエンジンの自動停止条件の成立を許可する制御部とを備えていることを特徴とする。

前記の課題を解決する第2の発明(請求項2に対応)に係る車両用空調装置において、上記制御部は、上記車両の速度が一定速度以上の場合には、エンジンの自動停止を禁止することを特徴とする。
請求項1に記載された発明によれば、コンプレッサのON/OFFに伴う蒸発器温度出口の温度変化幅を考慮して、エンジンのアイドルストップの可否を判定しているので、空調能力が必要とされない温度状態でアイドルストップが禁止されて燃費向上を図れなかったり、空調が必要な状態でアイドルストップして室内の快適性が損なわれる等の不具合を回避することができ、室内の空調快適性の向上とアイドルストップ時間の延長を達成することが可能となる。
請求項2に記載された発明によれば、車両の走行時にはアイドルストップに関する判断を行わないので、制御系の負担を軽減することが可能となる。
図1は本発明の一実施の形態に係る車両用空調装置30が組み込まれた車両10を模式的に示す説明図、図2はアイドルストップ制御のフローチャートを示す説明図、図3は同車両用空調装置の動作を示す説明図である。
車両10は、走行駆動機構20と、車両用空調装置30と、車両10の各部を総合的に制御するECU(電子コントロールユニット)100とを備え、燃費向上のためのエコロジカル制御が行われている。
走行駆動機構20は、エンジン21と、エンジン21を冷却するラジエータ機構22と、このラジエータ機構22を冷却する冷却ファン23とを備えている。
車両用空調装置30は、クーリングユニット40と、空調制御部50とを備えている。クーリングユニット40は、ダクト41と、エンジン21によって駆動するコンプレッサ42と、このコンプレッサ42に連結されたコンデンサ43と、このコンデンサ43にレシーバ44を介して接続された膨張弁45及び蒸発器46と、ダクト41内に空気を通流させるファン47とを備えている。
クーリングユニット40では、コンプレッサ42によって低圧ガス状の冷媒が圧縮されて高温高圧のガスとなり、コンデンサ43で走行風やファン47によって冷却されて液化され、高圧液状の冷媒が膨張弁45によって急激に膨張して霧化しやすくなり、蒸発器46で周囲のフィンから熱を奪ってガス状冷媒となる。この気化の際に熱を大量に奪って冷却を行い、再び低圧ガス状の冷媒となってコンプレッサ43に戻される。
ダクト41内の蒸発器46出口付近に温度センサ51が設けられ、空調制御部50に接続されている。また、外気温センサ52が空調制御部50に接続されている。
ECU100には、車速センサ101や図示しないエンジン回転数センサ、アクセル開度センサ、エアフローセンサ等の各種センサ類が接続されており、これらセンサ類からの検出情報に基づいて演算された燃料噴射量や点火時期等の最適値により、適正量の燃料が適正なタイミングで噴射され、点火プラグによって適正なタイミングで点火が実施される。 また、ECU100は各種センサ類からの検出情報に基づいてエンジン21の運転状態に応じてこのエンジン21をアイドリングストップまたは自動始動させる制御を行っている(エコロジカル制御)。すなわち、車両10が信号でアイドル状態で停止しているとき、所定のアイドリングストップ条件、例えば、シフトレバーの位置、車速0状態の一定時間継続、ブレーキスイッチのON等の停止条件が成立したらエンジンを自動停止する。そして、所定のエンジン始動条件、例えば、クラッチペダルの踏み込み、シフトレバーの走行位置等の始動条件が成立したらエンジンを再始動する。
一方、空調制御部50では、外気温度TSと蒸発器出口温度TEによってコンプレッサ42のON/OFF及びエンジン21のアイドリングストップの可否を判定する。具体的には、図3に示すように、コンプレッサ42のON/OFFについては第1閾値G1、アイドリングストップの可否については第2閾値G2を用いている。なお、第2閾値G2は、第1閾値G1における蒸発器出口温度TEに一定温度8℃を加えた値となっている。
このように構成された車両用空調装置30は、以下のようにしてアイドルストップ制御及び空調制御を行う。なお、以下の説明は、空調スイッチが既にONとなっている状態として説明する。
車両用空調装置30を作動させるためのコンプレッサ42は、図3に示すチャートに示すように、エコロジカル制御を行うため、外気温度TS及び蒸発器出口温度TEと第1閾値G1との関係に基づいて動作と停止が定められる。
一方、アイドルストップ制御(エンジン制御)において、図2のフローチャートに示すように、ステップS1にて、車速センサ101により車速をが2km/hを超えているか否かを判定し(ST10)、車速が2km/hを超えているときは、アイドルストップ禁止信号をECU100に送る(ST20)。このように、車両1の走行時にはアイドルストップに関する判断を行わないので、制御系の負担を軽減することが可能となる。
車速が2km以下の場合には、外気温度TS及び蒸発器出口温度TEと図3に示すチャートに基づいて、蒸発器出口温度TEが第2閾値G2以下か否かが判断される(ST11)。第2閾値G2を超えているときは、アイドルストップ禁止信号をECU100に送る(ST20)。第2閾値G2以下のときは、アイドルストップ許可信号をECU100に送る(ST12)。
ここで、具体的な3つの状態(H1〜H3)におけるアイドルストップの可否について、説明する。
状態H1の場合(外気温度TS:15℃、蒸発器出口温度TE:8℃)は、図3に基づき判定すると、コンプレッサ42はONであるが、アイドリングストップ信号がECU100に送信され、エンジン21が停止する。
状態H2の場合(外気温度TS:22℃、蒸発器出口温度TE:13℃)は、図3に基づき判定すると、コンプレッサ42はONであるが、アイドリングストップ信号がECU100に送信され、エンジン21が停止する。従来の一定温度制御であると、蒸発器出口温度を12℃一定に設定した場合には、アイドリングストップが禁止される。
状態H2の場合、従来の一定温度制御であると、蒸発器出口温度TEが低いにも関わらず、アイドリングストップが禁止され、燃料消費を抑制できないが、車両用空調装置30の場合には、アイドリングストップが行われ、燃料消費が抑制できる。
状態H3の場合(外気温度TS:30℃、蒸発器出口温度TE:14℃)は、図3に基づき判定すると、コンプレッサ42はONであるが、アイドリングストップ禁止信号がECU100に送信され、エンジン21の停止は行われない。従来の一定温度制御であると、蒸発器出口温度を15℃一定に設定した場合には、アイドリングストップが許容され、エンジンが停止する。
状態H3の場合、従来の一定温度制御であると、蒸発器出口温度TEが高いにも関わらず、アイドリングストップが許容され、室内の快適性が保たれないが、車両用空調装置30の場合には、アイドリングストップが禁止され、室内の快適性が保たれることになる。
このように本実施の形態に係る車両用空調装置30によれば、コンプレッサ42のON/OFFによる蒸発器出口温度TEの変化幅を考慮して、アイドルストップの可否を判断するようにしているので、空調能力が必要とされない温度状態でアイドルストップが禁止されて燃費向上を図れなかったり、空調が必要な状態でアイドルストップして室内の快適性が損なわれる等の不具合を回避することができ、室内の快適性の維持と燃費向上という2つの目的をバランスよく達成することができる。
また、車両1の走行時にはアイドルストップに関する判断を行わないので、制御系の負担を軽減することが可能となる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、上述した例では、第1閾値G1の蒸発器出口温度に対して一定温度8℃を加えて第2閾値G2としているが、8℃に限られず、装置全体のバランスに応じて適宜定めても良い。この他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能である。
本発明の一実施の形態に係る車両用空調装置が組み込まれた車両の概要を示す説明図。 同車両用空調装置における制御フローを示す説明図。 同車両用空調装置の制御に用いられる蒸発器出口温度及び外気温度との関係を示す説明図。 従来の車両用空調装置の制御に用いられる蒸発器出口温度及び外気温度との関係を示す説明図。 同車両用空調装置におけるコンプレッサの動作を示す説明図。
符号の説明
10…車両、20…走行駆動機構、30…車両用空調装置、40…クーリングユニット、42…コンプレッサ、46…蒸発器、50…空調制御部、51…温度センサ、52…外気温センサ、100…ECU、101…車速センサ。

Claims (2)

  1. 車両の運転状態に応じてエンジンを自動停止または自動始動させるエンジン自動始動停止手段を有する車両用空調装置において、
    上記車両の速度を検出する検出部と、
    外気の温度を検出する外気温度検出部と、
    外気温度に基づいて定められる蒸発器出口温度の閾値であって、その値より上記蒸発器出口温度が高い場合にコンプレッサをONとし、その値より上記蒸発器出口温度が低い場合に上記コンプレッサをOFFとする第1閾値と、この第1閾値に対して所定温度を加えた値を第2閾値とし、この第2閾値より上記蒸発器出口温度が高い場合にエンジンの自動停止条件の成立を禁止し、その値より上記蒸発器出口温度が低い場合にエンジンの自動停止条件の成立を許可する制御部とを備えていることを特徴とする車両用空調装置。
  2. 上記制御部は、上記車両の速度が一定速度以上の場合には、エンジンの自動停止を禁止することを特徴とする車両用空調装置。
JP2008326463A 2008-12-22 2008-12-22 車両用空調装置 Active JP5012786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008326463A JP5012786B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008326463A JP5012786B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010144704A JP2010144704A (ja) 2010-07-01
JP5012786B2 true JP5012786B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=42565374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008326463A Active JP5012786B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5012786B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5971978B2 (ja) * 2012-02-24 2016-08-17 ダイハツ工業株式会社 アイドルストップ車の制御装置
JP6029456B2 (ja) * 2012-12-25 2016-11-24 株式会社ヴァレオジャパン 車両用空調装置
JP6280481B2 (ja) * 2014-09-30 2018-02-14 株式会社デンソー 車両用空調装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1144230A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両におけるエンジンの自動停止及び始動装置
JP2001310620A (ja) * 2000-04-26 2001-11-06 Denso Corp 車両用空調装置
JP3775351B2 (ja) * 2002-06-12 2006-05-17 株式会社デンソー ハイブリッドコンプレッサ装置およびハイブリッドコンプレッサの制御方法
JP4442442B2 (ja) * 2005-01-25 2010-03-31 マツダ株式会社 エンジンの自動停止・始動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010144704A (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8683969B2 (en) Vehicular control device
US6817330B1 (en) Internal combustion engine control apparatus
US20050193747A1 (en) Vehicle control system
US8560202B2 (en) Method and apparatus for improved climate control function in a vehicle employing engine stop/start technology
US7275379B2 (en) Automotive HVAC system and method of operating same utilizing enthalpy-based control
US6367272B1 (en) Compressor capacity control system and method
JP3736295B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP2004225575A (ja) エンジンの自動停止始動制御装置
JP5494160B2 (ja) アイドルストップ制御装置
JP2008248715A (ja) 自動車の電動ウォータポンプ制御装置及びこの制御装置を備えた自動車用空調システム
JP3695333B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP5012786B2 (ja) 車両用空調装置
JP5381082B2 (ja) 車両用空調装置
JP5585825B2 (ja) 車両の空調制御装置
JP4389608B2 (ja) 車両の制御装置
US10150349B2 (en) Vehicle traveling control method and vehicle traveling control device
JP4329487B2 (ja) 車両のエンジン補機制御装置
JP5012787B2 (ja) 車両用空調装置
JP5382188B2 (ja) 車両の制御装置
JP6357374B2 (ja) 車両用空調装置
JP4428090B2 (ja) 車両の制御装置
KR101581298B1 (ko) 차량용 공조장치
JP5067586B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP2017030661A (ja) 車両走行制御方法及び車両走行制御装置
JP4428091B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5012786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350