JP5011882B2 - 連結ステープル及びステープルカートリッジ - Google Patents

連結ステープル及びステープルカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP5011882B2
JP5011882B2 JP2006220744A JP2006220744A JP5011882B2 JP 5011882 B2 JP5011882 B2 JP 5011882B2 JP 2006220744 A JP2006220744 A JP 2006220744A JP 2006220744 A JP2006220744 A JP 2006220744A JP 5011882 B2 JP5011882 B2 JP 5011882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
staple
staples
stapler
binding
pusher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006220744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008044187A (ja
Inventor
亮 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006220746A priority Critical patent/JP5011883B2/ja
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2006220744A priority patent/JP5011882B2/ja
Priority to JP2006220745A priority patent/JP4894407B2/ja
Priority to US12/377,092 priority patent/US9382934B2/en
Priority to CN200910261898A priority patent/CN101767493A/zh
Priority to EP11167856A priority patent/EP2362106A3/en
Priority to EP11167849.6A priority patent/EP2361786B1/en
Priority to EP07792211.0A priority patent/EP2050578B1/en
Priority to PCT/JP2007/065544 priority patent/WO2008018509A1/ja
Priority to CNA2007800299011A priority patent/CN101500820A/zh
Priority to CN200910261897A priority patent/CN101769286A/zh
Priority to CN2011101196735A priority patent/CN102200160A/zh
Publication of JP2008044187A publication Critical patent/JP2008044187A/ja
Priority to US13/205,537 priority patent/US9261125B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5011882B2 publication Critical patent/JP5011882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B15/00Nails; Staples
    • F16B15/08Nails; Staples formed in integral series but easily separable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27FDOVETAILED WORK; TENONS; SLOTTING MACHINES FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES
    • B27F7/00Nailing or stapling; Nailed or stapled work
    • B27F7/17Stapling machines
    • B27F7/19Stapling machines with provision for bending the ends of the staples on to the work
    • B27F7/21Stapling machines with provision for bending the ends of the staples on to the work with means for forming the staples in the machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27FDOVETAILED WORK; TENONS; SLOTTING MACHINES FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES
    • B27F7/00Nailing or stapling; Nailed or stapled work
    • B27F7/17Stapling machines
    • B27F7/38Staple feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B4/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures by discontinuous stitching with filamentary material, e.g. wire
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B15/00Nails; Staples
    • F16B15/0015Staples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42PINDEXING SCHEME RELATING TO BOOKS, FILING APPLIANCES OR THE LIKE
    • B42P2241/00Parts, details or accessories for books or filing appliances
    • B42P2241/26Environmental aspects
    • B42P2241/28Materials, e.g. biodegradable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

この発明は、略真直状のステープルが平行に複数並設されて相互に連結された連結ステープル及びこの連結ステープルを収納してステープラに対して着脱自在設けられたステープルカートリッジに関する。詳しくは、搬送手段の係合部が係合する被係合部をステープル毎に備えることにより、連結ステープルがステープラの内部で精度良く搬送されることを可能としたものである。
従来より、金属製のステープル(針)により綴じ用紙を綴じるステープラが使用されている。このようなステープラを用いて金属製のステープルにより用紙を綴じた場合は、用紙をシュレッダーにかける際、又はリサイクルのために用紙とステープルを分別することが求められる場合がある。また、安全性の問題から、食料品を扱う作業所で用いられる書類は、金属製のステープルで綴じることは好ましくない。
また、上記とは別に、紙などの柔らかな素材により形成されたステープルが提案されている(例えば特許文献1)。特許文献1に開示されるステープルは、紙などの柔らかな素材により形成されたものであり、予めコ字状に成型されて連結されたものである。特許文献1に開示されるステープルは、カッターにより綴じ用紙に設けられた切り込み孔を貫通した後、綴じ用紙に沿って両脚部が折り曲げられて互いに貼りあわされることにより、綴じ用紙を綴じるものである。
特開平11−347966号公報
しかし、上述した特許文献1に開示されるステープルは、次のような問題がある。特許文献1に開示されるステープルは、紙などの柔らかな素材により形成されているため変形しやすい。また、特許文献1に開示されるステープルは、連結された連結ステープルの後端部を圧縮バネ等で押圧されることにより、ステープラの内部で所定の方向に搬送されるものである。このため、特許文献1に開示されるステープルは、ステープラの内部で変形してしまい、所定の位置に精度良く搬送することができない問題がある。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、ステープラの内部で精度良く搬送されることを可能にする、紙製のステープルが連結された連結ステープル、及びこの連結ステープルをステープラに対して着脱自在に収納するステープルカートリッジを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係る連結ステープルは、略真直状で、長手方向の両端部に、所定の長さで第1の方向に折り曲げられて綴じ用紙に貫通され、綴じ用紙に沿って第2の方向に折り曲げられて互いに貼り合わされる一対の脚部を備え、一方の脚部の端部の近傍に、綴じ用紙に貫通された両脚部を互いに貼り合わせる両脚部接着部を備える紙製のステープルが、該ステープルの長手方向と平行に複数並設されて、複数の連結部でステープルが相互に連結された連結ステープルであって、各ステープルは、各ステープルの長手方向の両端部の近傍にそれぞれ設けられた連結部で互いに連結され、一方の連結部と他方の連結部の間であって、各々の連結部に隣接してそれぞれ孔部が設けられ、ステープルにより綴じ用紙を綴じるステープラの搬送手段の係合部が孔部と係合して、当該連結ステープル各ステープルの連結方向に搬送されると共に、連結部が切断されて綴じ用紙を綴じるステープルが切り離されることを特徴とするものである。
本発明に係る連結ステープルは、ステープラの搬送手段により、ステープラの内部でステープルの連結方向に搬送される。この時、搬送手段の係合部は、ステープル毎に備えられた所定の被係合部に係合する。
上述した課題を解決するため、本発明に係るステープルカートリッジは、略真直状で、長手方向の両端部に、所定の長さで第1の方向に折り曲げられて綴じ用紙に貫通され、綴じ用紙に沿って第2の方向に折り曲げられて互いに貼り合わされる一対の脚部を備え、一方の脚部の端部の近傍に、綴じ用紙に貫通された両脚部を互いに貼り合わせる両脚部接着部を備える紙製のステープルが該ステープルの長手方向と平行に複数並設されて、複数の連結部でステープルが相互に連結されてなる連結ステープルをロール状に巻き回したロール状ステープルを収納するステープル収納部と、ステープル収納部に収納されたロール状ステープルを引き出して連結ステープルを出現させることが可能に設けられているステープル引き出し口とを備えて、ステープルで綴じ用紙を綴じるステープラに対して着脱自在に設けられたステープルカートリッジであって、ステープルは、各ステープルの長手方向の両端部の近傍にそれぞれ設けられた連結部で互いに連結され、一方の連結部と他方の連結部の間であって、各々の連結部に隣接してそれぞれ孔部が設けられ、連結ステープルは、ステープラの搬送手段の係合部が孔部と係合して、当該連結ステープル各ステープルの連結方向に搬送されると共に、連結部が切断されて綴じ用紙を綴じるステープルが切り離されることを特徴とするものである。
本発明に係るステープルカートリッジがステープルに装着されて、ステープル引き出し口より、連結ステープルがステープルカートリッジの外部に引き出されて出現する。ステープルカートリッジの外部に引き出されて出現した連結ステープルは、ステープルの搬送手段により、ステープラの内部でステープルの連結方向に搬送される。この時、搬送手段の係合部は、ステープル毎に備えられた所定の被係合部に係合する。
本発明に係る連結ステープルは、所定の被係合部に搬送手段の係合部が係合して、ステープラの内部を連結方向に搬送される。これにより、ステープラの内部で精度良く搬送されることが可能になる。
本発明に係るステープルカートリッジに収納された連結ステープルは、所定の被係合部に搬送手段の係合部が係合して、ステープラの内部を連結方向に搬送される。これにより、ステープラの内部で精度良く搬送されることが可能になる。
以下、図面を参照しながら本発明の連結ステープルの実施の形態について説明する。
<連結ステープルの構成例>
連結ステープル1は、ステープル2が連結されたものであり、後述するステープラ3に装填されて使用される。ステープラ3により、連結ステープル1の端部に位置するステープル2が切り離される。切り離されたステープルは、ステープラ3により、略コ字状に成型された後、綴じ用紙に貫通させられ、貫通させられた両脚部が折り曲げられて互いに貼り合わされる。このようにして綴じ用紙が綴じられる。
図1及び図2は、第1の例のステープル2a及びステープル2aが連結された第1の例の連結ステープル1aの構成を示す説明図である。図1(a)は、連結ステープル1aの詳細を示す平面図である。図1(b)は、ステープル2aを略コ字状に成型した状態を示す斜視図である。図2は連結ステープル1aが剥離紙30に取り付けられ、ロール状ステープル4としてロール状に巻き回された状態を示す説明図である。連結ステープル1a、ステープル2a及びロール状ステープル4は、例えば以下のような構成となる。
図1(a)に示すように、細長く略真直状の形状を有するステープル2aが長手方向と平行に複数並設されて相互に連結されて、連結ステープル1aが構成される。各ステープル2aは、例えば、図1(a)の上下方向(ステープル2aの連結方向)の幅は5〜10mm程度であり、図1(a)の左右方向(ステープル2aの長手方向)の幅は30〜40mm程度である。各ステープル2aの長手方向の端部近傍は略台形状に形成されており、先端に向かうにつれて幅が漸次狭くなる。また、各ステープル2aの長手方向の両端部近傍の裏面(剥離紙30が付着される面)には、接着剤が塗布された接着部31(31a,31b)を備える。
また、各ステープル2aが連結される辺の両端部から所定の位置には、楕円状の送り孔32が設けられている。二つの送り孔32の間はスリット部33として設けられ、各ステープル2aは完全に切り離されている。二つの送り孔32の外側で、各ステープル2aが連結される辺の両端部までが、ステープル連結部34として各ステープル2aが連結された状態となる。
また、ステープラ3により、図1(a)に示す連結ステープル1aから端部のステープル2が切り離されて、図1(b)に示すように、クラウン部35とクラウン部35から略直角に脚部36が折り曲げられた略コ字状に成型される。
図3はステープル2aにより綴じ用紙37綴じた状態を示す断面図である。略コ字状に成型されたステープル2aは、図3に示すように、綴じ用紙37に貫通させられたのち両脚部36を綴じ用紙37に沿って折り曲げられて、綴じ用紙接着部としての綴じ用紙37と一方の脚部36の接着部31a(図3のAで示す箇所)、及び両脚部接着部としての一方の脚部36と他方の脚部36の接着部31b(図3のBで示す箇所)がそれぞれ貼り合わされる。これにより、ステープル2aにより綴じ用紙37を綴じた状態における、ステープル2aによる綴じ用紙7の保持性を向上させることが可能となる。また、ステープル2aは、綴じ用紙37を綴じた状態で、綴じ用紙37とステープル2aとの隙間がなくなり、綴じた状態のステープル2aの見栄えを良くすることが可能となる。
また連結ステープル1aは、図2(a)に示すように、保存されている状態においては、第1剥離紙及び第2剥離紙としての剥離紙30に取り付けられて巻き回されている。剥離紙30は、第1剥離紙としての機能と第2剥離紙としての機能を兼ね備えている。図2(b)に示すように、連結ステープル1aの先頭側の端部から所定の長さ分の剥離紙30が剥がされて、ステープラ3に装填される。ステープラ3への詳細な装填方法については後述する。
本発明に係る連結ステープル1aは、各ステープル2aの裏面の接着部31(31a,31b)に剥離紙30が取り付けられており、各接着部31a,31bが保護された状態となる。このため、両脚部36を互いに貼り合わせるための接着部31b、及びとじ用紙7と両脚部36との接着部31aの接着性の低下を防ぐことが可能となる。
次に、第2の例のステープル2b及び連結ステープル1bについて説明する。図4は、第2の例のステープル2b及びステープル2bが連結された第2の例の連結ステープル1bの構成を示す説明図である。図4(a)は、連結ステープル1bの詳細を示す平面図である。図4(b)は、ステープル2bを略コ字状に成型した状態を示す斜視図である。
ステープル2bは、図1で説明したステープル2aと、送り孔32の位置のみが異なるものである。ステープル2bは、各ステープル2bの中央に円形の送り孔32を備えるものである。ステープル2bは、ステープル2aと同様に、接着部31(31a,31b)、スリット部33及びステープル連結部34を備える。
このようなステープル2bが連結されて、連結ステープル1bが構成される。連結ステープル1bは、図2に示す連結ステープル1aと同様に、剥離紙30が取り付けられ、ロール状ステープル4として巻き回された状態となる。
次に、第3の例のステープル2cについて説明する。図5(a)から図5(c)は、第3の例のステープル2cの説明図である。ステープル2cは、図1に示すステープル1aと、各接着部31a,31bの構成のみが異なるものである。第3のステープル2cは、図3のAに示す綴じ用紙37と貼り合わされる接着部31aが、図3のBに示す他方の脚部36と貼り合わされる接着部31bと比較して弱い接着力を発揮するものである。
図5(a)に示すステープル2caは、接着部31bと比較して狭い面積の接着部31aを有する。これにより、綴じ用紙37と貼り合わされる接着部31aが、他方の脚部36と貼り合わされる接着部31bと比較して弱い接着力を発揮するものである。
図5(b)に示すステープル2cbは、接着部31bと比較して弱い粘着力の接着剤が塗布された接着部31aを有する。これにより、綴じ用紙37と貼り合わされる接着部31aが、他方の脚部36と貼り合わされる接着部31bと比較して弱い接着力を発揮するものである。
図5(c)に示すステープル2ccは、接着部31bと比較して弱い粘着力の接着剤が塗布され、且つ狭い面積の接着部31aを有する。これにより、綴じ用紙37と貼り合わされる接着部31aが、他方の脚部36と貼り合わされる接着部31bと比較して弱い接着力を発揮するものである。
第3の例のステープル2cは、綴じ用紙37と貼り合わされる接着部31aが、他方の脚部36と貼り合わされる接着部31bと比較して弱い接着力を発揮することにより、綴じ用紙37と脚部36が弱い接着力で接着される。これにより、綴じ用紙37を綴じた後にステープル2cを除去する必要が生じた際にステープル2cの除去作業を容易に行うことが可能となる。
ステープル2cは、図1に示すステープル2aと同様に連結ステープル1として連結される。ステープル2cが連結された連結ステープルは、図2に示す連結ステープル1aと同様に、剥離紙30が取り付けられ、ロール状ステープル4として巻き回された状態となる。
次に、第4の例のステープル2dについて説明する。図6は第4の例のステープル2dの説明図である。第4の例のステープル2dは、図1に示すステープル2aと異なり、接着部31aを備えず接着部31bのみを備える。図7は、第4の例のステープル2dにより綴じ用紙37を綴じた状態を示す断面図である。
図7に示すように、ステープル2dにより綴じ用紙37を綴じた状態では、接着部31bにより両脚部36のみが貼り合わされ、綴じ用紙37と脚部36は貼り合わされない。これにより、ステープル2dは、図5に示す第3のステープル2cと比較して、綴じ用紙37を綴じた後のステープル2cの除去作業をより容易に行うことが可能となる。
ステープル2dは、図1に示すステープル2aと同様に連結ステープル1として連結される。ステープル2dが連結された連結ステープルは、図2に示す連結ステープル1aと同様に、第1剥離紙としての剥離紙30が取り付けられ、ロール状ステープル4として巻き回された状態となる。
次に、第5の例のステープル2eについて説明する。図8は、第5の例のステープル2eの説明図である。図8(a)はステープル2eの平面図であり、図8(b)は、ステープル2eを略コ字状に成型した状態を示す斜視図である。図8に示すように、ステープル2eは、図1に示すステープル2aと異なり、裏面に綴じ用紙37と接着される接着部31aを備えない。ステープル2eは、裏面には接着部31bのみを備える。また、ステープル2eは、接着部31bを備える端部とは他方の端部の表面に、接着部31cを備える。
ステープル2eがこのような構成を備えることにより、ステープル2eにより綴じ用紙37を綴じた状態では、図7に示すように、接着部31b及び接着部31cにより両脚部36のみが貼り合わされ、綴じ用紙37と脚部36は貼り合わされない。これにより、ステープル2dは、図5に示す第3のステープル2cと比較して、綴じ用紙37を綴じた後のステープル2cの除去作業をより容易に行うことが可能となる。
また、ステープル2eにおいて、第1接着部及び第2接着部としての接着部31b及び接着部31cには、例えば自己融着性の接着剤が塗布される。自己融着性の接着剤は、同一接着剤が触れ合ったときのみ接着力を発生するものであり、その他の場合は接着力を発生しないものである。更に、ステープル2eにおいて、接着部31b及び接着部31cには、例えば2液混合式の接着剤のそれぞれの液体が塗布される。2液混合式の接着剤は、2種類の液体を混合させたときに接着力を発生するものであり、その他の場合は接着力を発生しないものである。
図9は、ステープル2eを連結させて構成された連結ステープル2eをロール状に巻きまわしたロール状ステープル4eを示す説明図である。上述したように、ステープル2eの接着部31b及び接着部31cは、互いを触れ合わせない状態では接着力が発生しないものである。このため、第1から第4のステープル2が連結された連結ステープル1と異なり、保存状態において剥離紙30により接着部31b及び接着部31cを保護する必要がなく、図9に示すように、連結ステープル1eを直接巻きまわしてロール状ステープル4eとすることが可能となる。
次に、第6の例の連結ステープル1fの構成例について説明する。図10は、第6の例の連結ステープル1fの構成例を示す説明図である。図10に示すように連結ステープル1fは、最後の1つとなるステープル2faが他のステープル2と異なる色を備える。このため、使用者は、最後のステープル2faにより綴じ用紙37を綴じた後、ステープラ3内に装填されていたステープル2が終了したことを認識することができる。
次に、第7の例の連結ステープル1gの構成例について説明する。図11は、第7の例の連結ステープル1gの構成例を示す説明図である。図11に示すように連結ステープル1gは、最後の1つとなるステープル2gaがミシン目で切り離し可能な識別タグ2gaaを備える。このため、使用者は、最後のステープル2gaにより綴じ用紙37を綴じた後、ステープラ3内に装填されていたステープル2が終了したことを認識することができる。また、識別タグ2gaaはミシン目で切り離し可能であるため、綴じ用紙37を綴じた後に識別タグ2gaaを切り離すことにより、他のステープラ2で綴じた状態と同じになる。
次に、第8の例の連結ステープル1hの構成例について説明する。図12は、第8の例の連結ステープル1hの構成例についての説明図である。図12(a)及び図12(b)は、連結ステープル1hの構成例を示し、図12(c)は、図12(a)及び(b)に示す連結ステープル1hのステープル2で綴じ用紙37を綴じた状態を示す説明図である。
図12(a)に示す連結ステープル1hは、全てのステープル2にDに示す通し番号を備える。このため、使用者は、ステープラ3内に装填されているステープル2の残量を、綴じ作業毎に確認することが可能となる。
また図12(b)に示す連結ステープル1hは、最後の数枚のステープル2にEに示す通し番号を備える。このため、使用者は、ステープラ3内に装填されているステープル2の残量が少なくなった時点で、ステープル2の残量を確認することが可能となる。
次に、第9の例の連結ステープル1iの構成例について説明する。図13は、第9の例の連結ステープル1iの構成例を示す説明図である。図13に示すように、連結ステープル1iは、残りのステープル2の枚数に応じてステープル2の色が変化する構成を備える。図13に示す例では、ステープル2ia〜2ieがそれぞれ、異なる色を備える。図13では、各ステープル2の全面の色が異なる例を示しているが、各ステープル2の部分的な色のみが異なるとしてもよい。これにより、このため、使用者は、ステープラ3内に装填されているステープル2の残量を、綴じ作業毎に確認することが可能となる。
第6から第9の例の連結ステープル1では、使用者は、ステープラ3内のステープル2がなくなったことを認識することができる。これにより、ステープラ3内にステープル2が装填されていない状態で綴じ作業を行うことにより、後述するステープラ3の抜き刃により綴じ用紙37に切り抜き孔が作られることを防ぐことが可能となる。
次に、ロール状ステープル4をステープル3に装填するための本発明のカートリッジ70の構成例について説明する。図14は、第1の例のカートリッジ70aの構成を示す説明図である。図14(a)は、カートリッジ70aの構成を示す斜視図であり、説明のため一部を透視した状態で破線で示している。図14(b)はカートリッジ70aの構成を示す断面である。
図14に示すように、カートリッジ70aは、ロール状ステープル4に応じた大きさの略直方体の形状を有し、内部にロール状ステープル4が設置されるステープル収納部70aaを備える。またカートリッジ70aは、一方の側面の上部にロール状ステープル4から剥離紙30が剥離された連結ステープル1を引き出して出現させる連結ステープル引き出し口70abを備える。更にカートリッジ70aは、カートリッジ70aの内部で連結ステープル引き出し口70abの下方部に、連結ステープル1から剥離紙30を剥離するための突起状の剥離部としての剥離ブロック70acを備える。
また、連結ステープル引き出し口70abを備える側面の反対側の側面の下部には、連結ステープル1から剥離された剥離紙30を排出するための剥離紙排出口70adを備える。更に、カートリッジ70aは、剥離ブロック70acの下方部から剥離紙排出口70adに、連結ステープル1から剥離された剥離紙30を排出するための剥離紙排出経路70aeを備える。
図14に示す状態から、図14(b)の矢印に示す方向へ連結ステープル1を引っ張ることにより、連結ステープル引き出し口70abから連結ステープル1が引き出されると共に、連結ステープル1から剥離された剥離紙30が剥離紙排出口70adから排出される。カートリッジ70aは、例えば樹脂により構成される。
次に、第2の例のカートリッジ70bの構成例について説明する。図15は、第2の例のカートリッジ70bの構成を示す説明図である。図15(a)は、カートリッジ70bの構成を示す斜視図であり、説明のため一部を透視した状態で破線で示している。図15(b)はカートリッジ70bの構成を示す断面である。
図15に示すように、カートリッジ70bは、ロール状ステープル4に応じた大きさの直方体の形状を有し、内部にロール状ステープル4が設置されるステープル収納部70ba及び連結ステープル1から剥離された剥離紙30を収納するための剥離紙収納部70bfを備える。
またカートリッジ70bは、カートリッジ70aと同様に、一方の側面の上部に剥離紙30が剥離された連結ステープル1を引き出して出現させる連結ステープル引き出し口70bbを備える。更にカートリッジ70bは、カートリッジ70bの内部で連結ステープル引き出し口70bbの下方部に、連結ステープル1から剥離紙30を剥離するための突起状の剥離部としての剥離ブロック70bcを備える。
また、カートリッジ70bは、剥離ブロック70bcの下方部から剥離紙収納部70bfにかけての部位に、連結ステープル1から剥離された剥離紙30を剥離紙収納部70bfに送るための剥離紙排出経路70beを備える。
図15に示す状態から、図15(b)の矢印に示す方向へ連結ステープル1を引っ張ることにより、連結ステープル引き出し口70bbから連結ステープル1が引き出されると共に、連結ステープル1から剥離された剥離紙30が剥離紙収納部70bf内に送られて収納される。カートリッジ70bは、例えば樹脂により構成される。
次に、第3の例のカートリッジ70cの構成例について説明する。図16は、第3の例のカートリッジ70cの構成を示す説明図である。図16(a)は、カートリッジ70cの構成を示す斜視図であり、説明のため一部を透視した状態で破線で示している。図16(b)はカートリッジ70cの構成を示す断面である。
図16に示すように、カートリッジ70cは、一部に曲面を備える、ロール状ステープル4に応じた大きさの略直方体の形状を有し、内部にロール状ステープル4が設置されるステープル収納部70caを備える。またカートリッジ70cは、一方の側面の上部に剥離紙30が剥離された連結ステープル1が引き出される連結ステープル引き出し口70cbを備える。更にカートリッジ70cは、カートリッジ70cの内部で連結ステープル引き出し口70cbの下方部に、連結ステープル1から剥離紙30を剥離するための突起状の剥離部としての剥離ブロック70ccを備える。
また、連結ステープル引き出し口70cbを備える側面の反対側の側面の下部には、連結ステープル1から剥離された剥離紙30を排出するための剥離紙排出口70cdを備える。更に、カートリッジ70cは、剥離ブロック70ccの下方部から剥離紙排出口70cdに、連結ステープル1から剥離された剥離紙30を排出するための剥離紙排出経路70ceを備える。
図16に示す状態から、図16(b)の矢印に示す方向へ連結ステープル1を引っ張ることにより、連結ステープル引き出し口70cbから連結ステープル1が引き出されると共に、連結ステープル1から剥離された剥離紙30が剥離紙排出口70cdから排出される。
カートリッジ70cは、例えば紙により構成される。このため、カートリッジ70cは、樹脂で構成されるカートリッジ70a及びカートリッジ70bと比較して、安価に作製することが可能となる。なお、剥離ブロック70ccのみを樹脂製としても良い。
<ステープラの構成例>
次に、本発明の連結ステープル1を用いて、綴じ用紙37を綴じるステープラ3の構成例について説明する。
(1)ステープラ3の概要
ステープラ3は、前述した連結ステープル1により、綴じ対象である綴じ用紙37を綴じるものである。図17はステープラ3を示す斜視図であり、図18は図17の矢印cから見た状態を示す側面図であり、図19は図17の矢印dから見た状態を示す正面図である。以下の説明においては、図18の左方向をステープラ3の前面側とし、図18の右方向をステープラ3の背面側とする。また、図19の左方向をステープラ3の左側とし、図19の右方向をステープラ3の右側とする。
図20及び図21は、ステープラ3の内部の構成を示す説明図である。図20は、図19のh−h断面を示す断面図である。図21は、ハンドル5を取り外し、後述するステープルカバー6を開いた状態を示す斜視図である。
図17から図19に示すように、ステープラ3は、綴じ動作を行う際に使用者により押し下げられるハンドル5と、ハンドル5の下方に位置し綴じ用紙が挿入される用紙挿入口7等を有するフレーム8と、ハンドル5及びフレーム8を支えるベース9とを備えて構成される。
ハンドル5は、図18の矢印e及び図20の矢印Iに示すように、ハンドル・ステープルカバー回動軸10でフレーム8の後端の上部に回動可能に取り付けられている。ハンドル5は、綴じ動作を行う際に使用者により押し下げられることにより、図18及び図20の反時計回りにフレーム8に対して回転する。また、後述するフレーム8のステープルホルダ11へのロール状ステープル4の装填等を行う際には、ハンドル5は図18及び図20の時計回りに回転され、フレーム8の上面が開いた状態となる。
フレーム8は、図18の矢印f及び図20の矢印Jに示すように、フレーム回動軸12でベース9の後端に回動可能に取り付けられている。また、図20及び図21に示すように、フレーム8は、上面に、ハンドル・ステープルカバー回動軸10でハンドル5と同様に回動可能に取り付けられたステープルカバー6をステープル押さえ部として備える。
またフレーム8は、後端部にロール状ステープル4を装填するステープル装填部としてステープルホルダ11を備える。更にフレーム8はステープルホルダ11から前方へ向けて、ステープル2の搬送を行うステープル搬送部として平面状の搬送路13を備える。搬送路13の左右に板バネ14が備えられており、この板バネ14により、ステープルカバー6は、図20に示すように搬送路13に対して押さえられた状態となる。
またフレーム8は、搬送路13の前端部の近傍に、ハンドル5の操作により、ステープル2の切断及び略コ字状への成型を行うためのステープル切断成型部としてフォーミングプレート15を備える。更にフレーム8は、ハンドル5の操作により、ステープル2の綴じ用紙に対する貫通を行うためのステープル貫通部としてドライバ18を備える。更にフレーム8は、ステープル2の切断、成型及び貫通を行う際に、綴じ用紙を押さえるための用紙押さえ19を備える。
また、フレーム8は、搬送路13の下部に、前述したステープル2の切断及び成型を行う位置からステープル2の貫通を行う位置へステープル2を移動させるための移動機構として、プッシャバネ16及びプッシャバネ16により前方へ付勢されたプッシャ17を備える。フォーミングプレート15、ドライバ18、用紙押さえ19及びプッシャ17の下方には、綴じ対象の綴じ用紙が挿入される用紙挿入口7及び綴じ用紙37が設置されるテーブル20を備える。
テーブル20の下部には、貫通位置で綴じ用紙に貫通されたステープル2の両脚部を綴じ用紙に沿って折り曲げ、折り曲げた両脚部を貼り合わるための折り曲げ部を備える。ステープラ3は、折り曲げ部として、フレーム8の底部となる折り曲げ部設置台21に取り付けられたクリンチャユニット23(図40参照)、押し出しユニット24及びスライダバネ25で前方に付勢されたスライダ26を備える。
また、ステープラ3は折り曲げ部として、ベース9に、クリンチャセンター27を支持して位置を定めるクリンチャリフタ28を備える。更にステープラ3は、スライダ26を支えるスライダ受け29、及び折り曲げ部設置台21を支えるリターンバネ22を備える。
ステープラ3は、このような構成を備え、用紙挿入口7内でテーブル20に設置された綴じ用紙を、使用者のハンドル5の操作に基づいてステープル2により綴じる作業を行うものである。
(2)ステープル装填部の構成例
次に、ステープラ3のステープル装填部の構成例について説明する。図22はステープル装填部にロール状ステープル4が装填された状態を示す説明図である。ロール状ステープル4を装填するステープル装填部として、ステープラ3はフレーム8の後端部にステープルホルダ11を備える。前述したように、図21に示すように、ハンドル5及びステープルカバー6を開くことにより、ステープル装填部であるステープルホルダ11にアクセスすることが可能となる。
また、図20及び図22等に示すように、フレーム8の上部には、ステープルホルダ11から、ステープル切断成型部等を備える前方へ向けて、剥離紙30を剥離した連結ステープル1の搬送を行うための搬送路13を備える。この搬送路13の開始端に、剥離紙30の形状に応じて形成された突起状の剥離ブロック38を有する。また、この剥離ブロック38の下方部からステープルホルダ11内に設置されたロール状ステープル4の下方を経由してフレーム8の後端面に設けられた剥離紙排出口39まで、剥離紙排出経路40を備える。
このような構成を備えることにより、ステープル装填部には、次のようにロール状ステープル4、連結ステープル1が装填される。図22に示すように、ステープルホルダ11内に装填されたロール状ステープル4から引き出された剥離紙30付きの連結ステープル1から、剥離ブロック38により剥離紙30が剥離される。剥離紙30が剥離された連結ステープル1は搬送路13を搬送され、剥離された剥離紙30は剥離紙排出経路40を経由して剥離紙排出口から排出される。
また、ステープラ3が図14から図16に示す各種のカートリッジ70を装填可能に設けられている場合、ステープラ3は、フレーム8の後端部にステープルホルダ11に代えてカートリッジ70の装填部を備える。この場合、ステープル3は剥離ブロック38を備えず、カートリッジ70が装填された状態で、連結ステープル引き出し口は搬送路13の端部に応じた位置となる。
これにより、図22と同様に、ステープル収納部内に装填されたロール状ステープル4から引き出された剥離紙30付きの連結ステープル1から、カートリッジ70内の剥離ブロックにより剥離紙30が剥離され、剥離紙30が剥離された連結ステープル1は搬送路13を搬送され、剥離された剥離紙30はカートリッジ70内の剥離紙排出経路を経由してカートリッジ70の剥離紙排出口から排出される。
(3)ステープル搬送・切断成型・貫通部・押さえ部の構成例
次に、剥離紙30が剥離された連結ステープル1の搬送を行うステープル搬送部、搬送された連結ステープル1から端部に位置するステープル2の切断及び成型を行うステープル切断成型部、及び成型されたステープル2の綴じ用紙に対する貫通を行うステープル貫通部の構成例について説明する。
図23及び図24は、ステープル搬送部、ステープル切断成型部及びステープル貫通部を示す説明図である。図23(a)はステープル搬送部・切断成型部・貫通部を斜め前方から見た状態を示す斜視図である。図23(b)はステープル搬送部・切断成型部・貫通部を斜め後方から見た状態を示す斜視図であり、説明のため搬送路13の一部にステープル2が設置された状態を示している。図24(a)はステープル搬送部・切断成型部・貫通部を右方向から見た状態を示す側面図であり、図24(b)は断面図であり。また図25は、ステープル搬送部、ステープル切断成型部及びステープル貫通部の要部の断面図である。
図20に示すように、ステープル搬送部、ステープル切断成型部及びステープル貫通部はフレーム8の上部でステープル装填部の前方に備えられる。図23及び図24に示すように、ステープラ3は、連結ステープル1を搬送するステープル搬送部として、搬送路部41、プッシャ受け42及び搬送路設置台43等を備える。またステープラ3は、連結ステープル1から先頭部に位置するステープル2を切断し成型するステープル切断成型部としてフォーミングプレート15を備え、切断成型したステープル2を綴じ用紙に対して貫通させるステープル貫通部としてドライバ18を備える。またフレーム8は、ステープル2の切断成型及び貫通を行う際に、綴じ用紙を押さえるための用紙押さえ19を備える。これらは、ステープル装填部の位置から前方へ、搬送路部41、フォーミングプレート15、ドライバ18、用紙押さえ19の順に位置する。
まず、ステープル搬送部の構成について説明する。図26はステープル搬送部の構成を示す分解斜視図である。図15に示すように、ステープル搬送部は、搬送路部41、プッシャ17、プッシャバネ16、プッシャ受け42及び搬送路設置台43を備えて構成される。
搬送路部41は連結ステープル1の各ステープル2の長手方向の幅に応じた幅を有する平板状の搬送路13を有する。また搬送路13の両端部には、ステープル2の裏面に設けられた接着部31に応じた位置に搬送路溝13aが備えられる。更に搬送路13の前端部には、後述するプッシャ17に取り付けられた送りツメ44が搬送路13上に突出するための送りツメ溝13bを備える。また搬送路13の前端部には後述するフォーミングプレート15のステープル成型部15aが嵌合する受け台部13cを備える。
更に搬送路部41は、搬送路13の前方部の両端に三角形状の側板45を備える。この側板45内には、図24(b)に示すように、ステープル搬送部、ステープル切断成型部及びステープル貫通部が組み立てられた状態で、ネジリコイルバネ56が位置する。
図27は搬送路部41とプッシャ17の要部の断面図である。プッシャ17は、ステープラ3が組み立てられた状態では、搬送路部41の下部に位置する。プッシャ17は前端部に突起部17aaを四隅に有するステープル押し部17aを備える。また、プッシャ17は搬送路部41の送りツメ溝13bに応じた位置に、送りツメ回動軸17bで回動可能に取り付けられた送りツメ44を備える。
図27に示すように、送りツメ44は、送りツメバネ17cにより矢印Mに示す方向に付勢されている。また送りツメ44の搬送路13からの突出部は、前面が係合斜面44aとして垂直に形成され、後面が非係合斜面44bとして斜めに形成されている。また、プッシャ17は、下部にL字型に形成されたL字型アーム17dを備えると共に、プッシャシャフト孔17eを備える。
プッシャ受け42は、搬送路部41及びプッシャ17を保持する直方体の形状を備える。プッシャ受け42は、設置されたプッシャ17のプッシャシャフト孔17eに対応する位置に、長孔状のプッシャシャフト長孔17fを備える。プッシャ17のプッシャシャフト孔17e及びプッシャ受け42のプッシャシャフト長孔17fに図示しないプッシャシャフト58が挿通されることにより、プッシャ17はプッシャ受け42に対して所定量前後方向に摺動自在となる。また、プッシャ受け42は、プッシャ17のL字型アーム17dの後部を前方へ付勢するプッシャバネ16を備える。搬送路部41及びプッシャ17を保持するプッシャ受け42は、搬送部設置台43を介してフレーム8に取り付けられる。
ここで、プッシャ17に取り付けられた送りツメ44による、連結ステープル1の搬送路13上での搬送の方法について説明する。図28は、プッシャ17に取り付けられた送りツメ44による連結ステープル1の搬送方法の説明図である。図28(a)はプッシャ17に取り付けられた送りツメ44が前方に移動している状態を示し、図28(b)はプッシャ17に取り付けられた送りツメ44が後方に移動している状態を示す。
図28(a)に示すように、プッシャ17が前方に移動する際には、矢印N方向に付勢された送りツメ44の突出部が、前方に位置する係合斜面44aで連結ステープル1の送り孔32と係合することにより、連結ステープル1を搬送路13上を前方へ移動する。また、図28(b)に示すように、プッシャ17が後方に移動する際には、送りツメ44の突出部が、後方に位置する非係合斜面44bにより連結ステープル1の送り孔32と非係合となり、矢印Pに示すように送りツメ44が回転して後方に移動する。
次に、ステープル成型切断部を構成するフォーミングプレート15の構成例について説明する。図29はフォーミングプレート15の構成を示す説明図である。図29(a)は斜め前方から見た状態を示す斜視図であり、図29(b)は斜め後方からみた状態を示す斜視図である。図29(c)はフォーミングプレート15の正面図であり、一部の構成を簡略化した状態で示している。
図29に示すように、フォーミングプレート15は、中央に開口部を有し、所定の厚さを有する板状の形状を備える。開口部の上部には、前述した搬送路部41の受け台部13cと嵌合するコ字状のステープル成型部15aを備える。ステープル成型部15aの下部はステープル成型部15aより広い所定の幅で開口される。また、開口部の下部には、前述したプッシャ17のステープル押し部17aが挿通されるステープル押し部挿通部15bを備える。
更にフォーミングプレート15の開口部内には、ステープル押し部挿通部15bの両端から上方に向けて、斜面が互いに向かい合うように形成された突起状のヒラキオサエ15cを備える。
またフォーミングプレート15は、前面側(ドライバ18の位置する側)の開口部の左右に溝部を備える。溝部として、図25及び図29(a)に示すように、まず、所定の深さで上下に所定の長さ分形成されたV溝A46を備える。V溝A46の下端部46aは、他の箇所と比較して深く形成されている。V溝A46から所定長さのフラット部47を挟んだ下方に、V溝A46の下端部46aと同じ深さを備えるV溝B48を備える。
更にフォーミングプレート15は、背面側(ステープル搬送部の位置する側)に二つの切断刃49が取り付けられる。各切断刃49は、それぞれの刃先49aが斜めに外側を向いた状態で、且つ刃先が開口部内に所定量突出した状態で、フォーミングプレート15に取り付けられる。
更にフォーミングプレート15は、左右に凸部C15dを備えており、図22に示す、フレーム8の側溝C50に嵌合される。これにより、フォーミングプレート15は、フレーム8に対して上下に摺動可能となる。
次に、ステープル貫通部を構成するドライバ18の構成例について説明する。図30(a)はドライバ18を斜め前方から見た状態を示す分解斜視図であり、図30(b)はドライバ18を斜め後方から見た状態を示す分解斜視図である。図31は本体部に抜き刃51が取り付けられ、抜き刃51内に略コ字状のステープル2が位置した状態を示す斜視図である。
ドライバ18は、所定の厚さを有する板状のドライバ本体部18aと、突き出しピン18dと、二枚の抜き刃51とを備える。ドライバ本体部18aは、図20に示すハンドル5の裏面に備えられるドライバプッシャ66が当接するドライバプッシャ当接部18bを上端部に備える。
また、ドライバ本体部18aは、下端部近傍で左右両端部の近傍の突き出しピン取り付け部18cに突き出しピン18dが取り付けられる。図25示すように、突き出しピン18dは、先端部が円錐形で内部が空洞に形成されており、圧縮バネである突き出しピンバネ18eを内部に有した状態で、ドライバ18に取り付けられる。これにより、突き出しピン18dは、図25の矢印に示すように前後方向に摺動自在であり、且つ、背面方向(フォーミングプレート15が位置する方向)へ付勢された状態でドライバ本体部18aに取り付けられる。
また、突き出しピン18dの先端部の円錐形部は、フォーミングプレート15に備えられるV溝A46及びV溝B48に応じた形状を備える。更に、突き出しピン18dがV溝A46内にある際には、突き出しピン18dの円錐形部の一部が溝内に位置した状態となり、突き出しピン18dがV溝A46の46a及びV溝B48内にある際には、突き出しピン18dの円錐形部の全部が溝内に位置した状態となる形状を、突き出しピン18d及びV溝A46及びV溝B48は備える。
また、ドライバ本体部18aは、下端部の中央に所定量突出した直方体のステープル押し下げ部18fを備える。ステープル押し下げ部18fの左右には、図31に示すようにそれぞれ抜き刃51が取り付けられる。ここで、抜き刃51の構成について説明する。図32は抜き刃51の構成を示す説明図である。図32(a)は抜き刃51の斜視図であり、図32(b)は抜き刃51の側面図であり、図32(c)は抜き刃51の正面図である。
図32に示すように、抜き刃51は、所定の長さを有し、一方の端部に刃先51eを備える。また抜き刃51は、刃先51eを備える端部の近傍に、少なくとも刃先51e側に斜面を有して所定量突出した突起部51dを備える。ここで突起部51dは抜き刃51の幅いっぱいには形成されず、抜き刃51は、図32(b)の51fに示すように、長手方向に一方の端部から他方の端部までつながった直線部を有する。このため、図32(c)に示す状態の左右方向に対する曲げに対して所定の強度を有する。また、突起部51dはプレス加工により、モールド加工と比較して安価に形成することが可能である。
更に、抜き刃51は中央部に所定の形状の押し出し孔51cを備え、押し出し孔51cの上方に、ドライバ本体部18aのステープル押し下げ部18fに取り付けるための取り付け孔51gを備える。このような構成を備える抜き刃51を綴じ用紙に貫通させることにより、図32(d)に示すような形状の切り込み孔52が形成される。
図30及び図31に戻り、ドライバ本体部18aは、左右に凸部B18gを備えており、図6に示す、フレーム8の側溝B53に嵌合される。これにより、ドライバ本体部18aは、フレーム8に対して上下に摺動可能となる。
次に、ステープル貫通部によるステープル2の綴じ用紙に対する貫通、及び後述するステープル折り曲げ部によりステープル2の両脚部の折り曲げ及び貼り付けを行う際に、綴じ用紙をテーブル20に対して押さえつける用紙押さえ19の構成について説明する。図23は用紙押さえ19の構成を示す説明図である。図33(a)は用紙押さえ19を斜め前方から見た状態を示す分解斜視図であり、図33(b)は用紙押さえ19を斜め後方から見た状態を示す分解斜視図である。
図33に示すように、用紙押さえ19は、所定の厚さを有する断面L字状の用紙押さえ本体部19aと、角窓19bとを備える。用紙押さえ本体部19aは中央部に、角窓19bが開閉自在に取り付けられる角窓孔19cを備える。また、用紙押さえ本体部19aは、下端部に用紙押さえ部19dを備え、用紙押さえ部19dの中央にはステープル貫通部によるステープル貫通時に用いられるステープル綴じ孔19eを備える。
更に、用紙押さえ本体部19aは、左右に凸部A19fを備えており、図21及び図22に示す、フレーム8の側溝A54に嵌合される。これにより、ドライバ本体部18aは、フレーム8に対して上下に摺動可能となる。
次に、フォーミングプレート15、ドライバ18及び用紙押さえ19の上下方向の支持の構成について説明する。前述したように、フォーミングプレート15は側部に凸部C15dを有し、ドライバ本体部18aは側部に凸部B18gを有し、用紙押さえ本体部19aは側部に凸部A19fを有する。それぞれの凸部がフレーム8の側溝C50、側溝B53及び側溝A54に嵌合して摺動することにより、フォーミングプレート15、ドライバ18及び用紙押さえ19は、それぞれ所定の位置で上下方向に移動自在となる。
まず図25に示すように、待機状態においては、フォーミングプレート15は、下端部15dがプッシャ17のL字型アーム17dの上部に載った状態なる。また、図20等に示すように、用紙押さえ19は引っ張りバネ55によりフレーム8に取り付けられ、上方へ引っ張られた状態となる。待機状態における用紙押さえ19の上死点は、フレーム8の側溝A54及び用紙押さえ本体部19aの凸部A19fにより定まる。
また、図24(b)に示すように、用紙押さえ本体部19a及びドライバ本体部18aの間には、ネジリコイルバネ56が備えられており、用紙押さえ本体部19aを下方へ付勢すると共に、ドライバ本体部18aを上方へ付勢している。即ち待機状態においては、ドライバ本体部18aはフレーム8に対して上方へ付勢されており、ドライバ本体部18aの上死点は、フレーム8の側溝B53及ドライバ本体部18aの凸部B18gにより定まる。
また、図18に示すように、ドライバ本体部18aは側部でリンク57に回動自在に取り付けられている。リンク57は長孔57aでプッシャシャフト58に係合し、長孔57bでシャフト59に係合している。ここで、ハンドル5が押し下げられてドライバ本体部18aが下降することにより、図18の矢印iに示す方向にリンク57が回転し、矢印jに示す方向に長孔57aよりプッシャシャフト58が移動される。
これにより、図20等に示すプッシャ17が後退して、フォーミングプレート15の下端部15dがプッシャ17のL字型アーム17dの上部からはずれ、フォーミングプレート15は下降することが可能となる。
また、フレーム8の側溝A54、側溝B53及び側溝C50には、凸部A19f、凸部B18g及び凸部C15dとの摺動性を向上させるため、樹脂等により縁取りされたカラー部を備える。
次に、ステープル押さえ部としてステープルカバー6及びステープルカバー6に備えられる逆止バネ59の構成例について説明する。図34はステープル押さえ部の構成を示す説明図である。図34(a)は逆止バネ59により連結ステープル1を押さえた状態を示す平面図であり、図34(b)は、逆止バネ59により連結ステープル1を押さえた状態を示す側面図である。
図22に示すように、ステープラ3は、フレーム8上端の後端部にハンドル・ステープルカバー回動軸10により回動可能に取り付けられたステープルカバー6を備える。ステープルカバー6はフレームの幅に応じた幅を備え、図20に示すように、搬送路13上の連結ステープル1を押さえた状態で板バネ14により押さえられる。
また、ステープルカバー6の、ハンドル・ステープルカバー回動軸10への取り付け部と逆側の端部には押さえ片の一例である逆止バネ59が備えられる。逆止バネ59は、弾性を有する薄板状の金属であり、中央に位置する第1逆止バネ59aと、第1逆止バネ59aの左右に位置する第2逆止バネ59bを備えて構成される。
ここで、第1逆止バネ59aは第2逆止バネ59bと比較して長く、ステープルカバー6が板バネ14により押さえられた状態では、前述したステープル切断成型部であるフォーミングプレート15の下方に位置するステープル2aを、図34(a)のR及び図34(b)のTで示すように、その端部で押さえる。また、第2逆止バネ59bは、ステープル2aのステープル装填部側の隣に位置するステープル2bを、図34(a)のS及び図34(b)のUで示すように、その端部で押さえる。
次に、ステープル切断成型部による連結ステープル1の端部に位置するステープル2の切断、成型及び搬送の方法について図35等を用いて説明する。図35は、ステープル2の切断、成型及び搬送方法についての説明図であり、連結ステープル1、逆止バネ59及び送りツメ44を切断した断面図示状態で示す。図35においては、略コ字状に成型した後のステープルは切断しない側面視状態で示している。
図35(a)は、ステープラ3の待機状態における各ステープル2、逆止バネ59及び送りツメ44を示している。ステープル2aは、図34と同様に、連結ステープル1の端部のステープル2であり、フォーミングプレート15の下方で受け台部13c上に位置する。ステープル2bはステープル2aのステープル装填部側の隣に位置するステープル2であり、ステープル2cは、コ字状に成型され、ドライバ18の下方に位置するステープル2である。なお、図35(b)以降においては、ステープル2cは表示していない。
図35(b)は、送りツメ44が下方に移動している状態を示している。図35(c)は、切断刃49によりステープル2aとステープル2bとの連結部を切断している状態を示している。図35(d)は、フォーミングプレート15によりステープル2aを成型している状態を示している。図35(e)は、送りツメ44により連結ステープル1を移動させると共に、プッシャ17のステープル押し部17aによりステープル2cを前方へ移動させる状態を示している。
図35(a)に示すステープラ3の待機状態から、ハンドル5が押し下げられることにより、ドライバ18が下降してリンク57が回転し、プッシャ17が後方へ移動する。これにより、図35(b)及び(c)に示すように、送りツメ44が回転して後方に移動し、送りツメ44の係合部がステープル2aのステープル装填部側(図35の右側)の送り孔32から外れ、ステープル2bのステープル装填部側の送り孔32に係合した状態となる。
また、図35(a)から(c)に示す間、ドライバ18により押し下げられることにより、フォーミングプレート15が下降する。ドライバ18によるフォーミングプレート15の押し下げについての詳細は後述する。切断刃49を備えるフォーミングプレート15が連結ステープル1に対して下降することにより、切断刃49によりステープル2aとステープル2bとの連結部が切断される。図36は切断刃49によるステープル2の切断を時系列で示した説明図である。
図36(a)から(c)に示すように、二つの切断刃49がステープル2に対して下降することにより、二つの切断刃49の刃先49aで各ステープル連結部34が切断される。ここで、ステープル2aとステープル2bとの間の各ステープル連結部34に対して、各刃先49aが、ステープル2の内側から外側に向けてそれぞれ反対方向に押し当てられ、各ステープル連結部34が切断される。これにより、各ステープル連結部34の切断時には、ステープル2aとステープル2bとに、各刃先49aにより反対向きの力が同時に加えられた状態となる。
これにより、切断対象のステープル2aと、切断対象のステープル2aと隣り合うステープル2bを広い範囲で支える必要がなく、逆止バネ59により押さえる簡易な構成により、安定してステープル2の切断を行うことが可能となる。
図36(c)でステープル2aとステープル2bのステープル連結部34を切断した後、フォーミングプレート15が更に下降することによりステープル2aのコ字状への成型が行われる。図37及び図38は、受け台部13cとフォーミングプレート15によるステープル2の成型を時系列で示した説明図である。
図37(a)から図38(a)に示すように、受け台部13cに設置され隣接するステープル2から切り離されたステープル2に対して、フォーミングプレート15が下降し、受け台部13cとステープル成型部15aが嵌合する。これにより、ステープル2は、クラウン部35とクラウン部35から直角に折り曲げられた脚部36が形成されるように略コ字状に成型される。
また、図38(a)に示すようにステープル2を略コ字状に成型した後、ドライバ18が上昇することにより、フォーミングプレート15も上昇する。ドライバ18とフォーミングプレート15の上昇についての詳細は後述する。ここで図38(b)及び(c)に示すように、フォーミングプレート15が上昇する際には、略コ字状に成型されたステープル2の両脚部36がヒラキオサエ15cにより押さえられる。このように、ヒラキオサエ15cにより両外側から保持することにより、スプリングバックによりステープル2の両脚部36が開くことが防がれる。
フォーミングプレート15が上昇して、ヒラキオサエ15cにより略コ字状のステープル2の両脚部36を保持した状態となった後、ドライバ18が更に上昇してリンク57が回転し、プッシャバネ16により付勢されたプッシャ17が前方に移動する。これより、図35(e)の矢印lに示すように、送りツメ44で連結ステープル1が前方に移動すると共に、矢印kに示すように、図示しないステープル押し部17aによりステープル2aが前方に押し出される。
本発明に係る連結ステープル1は、送り孔32に係合部を係合させた送りツメ44により、ステープラ3の内部を連結方向に搬送される。これにより、ステープラ3の内部で精度良く搬送されることが可能になる。
図39は、プッシャ17のステープル押し部17aによるステープル2の押し出し方法を示す説明図である。図39に示すように、プッシャ17が前方に移動することにより、ステープル押し部17aによりコ字状のステープル2がフォーミングプレート15内からドライバ18の二つの抜き刃51の間に押し出される。この時、ステープル押し部17aによるステープル2の押し出しは、ステープル押し部17aに設けられた四つの突起部17aaにより、ステープル2の両脚部36の背面側の上部及び下部を押すことにより行われる。
(4)ステープル折り曲げ部の構成例
次に、ステープル貫通部により綴じ用紙に貫通されたステープル2の両脚部36を綴じ用紙37に沿って折り曲げ、綴じ用紙37と一方の脚部36とを接着部31aで、一方の脚部36と他方の脚部36とを接着部31bでそれぞれ貼り合わせるステープル折り曲げ部の構成例について説明する。なお、接着部31bと接着部31cとの貼り合わせも同様である。
図40及び図41はステープル折り曲げ部の一部の構成を示す説明図である。図40はステープル折り曲げ部の一部の構成を示す斜視図である。図41(a)は、ステープル折り曲げ部の一部の構成を上方から見た状態を示す平面図である。図41(b)はステープル折り曲げ部の一部の構成を示す断面図であり、図41(a)のV−V断面を示している。図41(c)は、ステープル折り曲げ部の一部の構成を下方から見た状態を示す平面図である。
図40及び図41に示すように、ステープル折り曲げ部は、フレーム8の底部である折り曲げ部設置台21に取り付けられたクリンチャユニット23、二つの押し出しユニット24、及びスライダ26を備えて構成される。まずクリンチャユニット23の構成について説明する。
クリンチャユニット23は、隣り合った2面が開放した直方体状のクリンチャホルダ23aと、クリンチャシャフト23bでクリンチャホルダ23aに回動可能に取り付けられたクリンチャレフト60、クリンチャセンター27及びクリンチャライト61とを備えて構成される。
クリンチャレフト60とクリンチャライト61は互いに左右対称となる形状を有し、それぞれクリンチャホルダ23aから突出した折り曲げ部、折り曲げ部を備え、クリンチャセンター27を挟んだ状態でクリンチャホルダ23aに取り付けられる。またクリンチャセンター27は、クリンチャホルダ23aから突出した、貼り合わせ部を有する。
また、クリンチャレフト60とクリンチャセンター27、及びクリンチャライト61とクリンチャセンター27との間には、それぞれ図示しないネジリコイルバネが備えられている。これにより、クリンチャレフト60はクリンチャセンター27に対して上方に付勢され、クリンチャライト61はクリンチャセンター27に対して上方に付勢された状態となる。
また、クリンチャセンター27の左右に設けられた図示しない溝部、及びクリンチャレフト60、クリンチャライト61にそれぞれ設けられた、クリンチャセンター27左右の溝部に係合する図示しない凸部により、クリンチャセンター27に対するクリンチャレフト60の上死点、及びクリンチャセンター27に対するクリンチャライト61の上死点が定まる。ここでステープラ3においては、例えば、クリンチャセンター27に対するクリンチャライト61の上死点が、クリンチャセンター27に対するクリンチャレフト60の上死点より高い位置となる。即ち、ステープラ3の待機状態においては、クリンチャライト61の折り曲げ部61aが、クリンチャレフト60の折り曲げ部60aに対して高い位置にある。
また、折り曲げ部設置台21のクリンチャユニット23が設置される箇所には、図41(b)及び(c)に示すようにクリンチャ孔部23aが形成されている。更に、図41(b)に示すように、クリンチャセンター27には長孔27bが備えられている。ここで図20に示すように、ステープラ3は、折り曲げ部の一部としてベース9に、クリンチャセンター27を支持して位置を定めるクリンチャリフタ28を備えている。クリンチャリフタ28は上下方向にベース9に応じた長さを有し、上端部にはクリンチャセンター27の長孔27bと係合する凸部を備える。
図20の矢印Jに示すように、フレーム回動軸12でフレーム8がベース9に対して回転することにより、クリンチャリフタ28の凸部のクリンチャセンター27の長孔27b内の位置が変化して、クリンチャセンター27の位置が定められる。同時に、クリンチャセンター27に対してネジリコイルバネにより付勢されているクリンチャレフト60及びクリンチャライト61の位置も定まる。
次に、押し出しユニット24の構成について説明する。図40に示す、折り曲げ部設置台21に取り付けられた二つの押し出しユニット24は同一の構成を備えるものである。また各押し出しユニット24は、ドライバ18に対応した位置に設置される。図42は、押し出しユニット24の構成を示す説明図である。図42(a)、(b)は、後述するカム24a及び押し出しプッシャ24bが待機位置にある状態を示している。図42(c)、(d)は、後述するカム24a及び押し出しプッシャ24bが押し出し位置にある状態を示している。また、図42の(a)から(d)はそれぞれ押し出しユニット24の斜視図である。
図42に示すように、押し出しユニット24は、コ字状の形状を有する押し出しユニットベース24c、カム24a及び押し出しプッシャ24bを備えて構成される。カム24aは、くの字状の形状を有するくの字部24dを両端に備え、押し出しユニットベース24c内で、カムシャフト24eにより押し出しユニットベース24cに図42(a)の矢印に示すように回動可能に取り付けられている。
押し出しプッシャ24bは直方体状の形状を備え、ダブルトーションバネ24fの上端部に取り付けられる。ダブルトーションバネ24fは、ダブルトーションバネシャフト24gにより押し出しユニットベース24cに回動自在に取り付けられる。これにより、押し出しプッシャ24bは図42(b)の矢印に示す方向に付勢された状態となる。また、押し出しプッシャ24bは、ダブルトーションバネ24fにより付勢される方向に薄板の円弧状の押し出し部24baを備える。この押し出し部24baは、図32に示す抜き刃51の押し出し孔51cに挿通可能な形状を備える。
押し出しプッシャ24bが、図42(a)、(b)に示す待機位置にある状態において、図42(b)の矢印の向きにカム24aを回転させることにより、ダブルトーションバネ24fにより付勢された押し出しプッシャ24bは、図42(c)、(d)に示すように押し出し位置に移動する。反対に、押し出しプッシャ24bが、押し出し位置にある状態において、図42(d)の時計回りにカム24aを回転させることにより、ダブルトーションバネ24fがカム24aに押され、押し出しプッシャ24bは待機位置に移動する。
次に、スライダ26の構成例について説明する。図43は、スライダ26の構成例を示す説明図である。図43(a)はスライダ26を斜め前方から見た状態を示す斜視図であり、図43(b)はスライダ26を斜め後方から見た状態を示す斜視図である。
図43に示すように、スライダ26は、直方体状の形状を有し、両端より前方に向けて伸びたスライダアーム26a及びスライダアーム26bを備える。スライダアーム26aは前端部にアーム斜面A26aa及びアーム斜面B26abを備える。アーム斜面A26aaはスライダ26の内側で、且つ下側及び前側を向いた角度に形成される。アーム斜面B26abはスライダ26の内側で、且つ上側及び後ろ側を向いた角度に、アーム斜面A26aaの後部に形成される。
スライダアーム26bもスライダアーム26aと同様に、前端部にアーム斜面A26ba及びアーム斜面B26bbを備える。アーム斜面A26baはスライダ26の内側で、且つ下側及び前側を向いた角度に形成される。アーム斜面B26bbはスライダ26の内側で、且つ上側及び後ろ側を向いた角度に、アーム斜面A26baの後部に形成される。
また、スライダ26は、後端部の近傍にスライダシャフト63が挿通されるスライダシャフト孔26cを備え、図41(a)の矢印及び図41(b)の矢印nに示すように、前後に摺動可能に取り付けられている。ステープラ3が組み立てられた状態では、図2に示すように、スライダシャフト63はフレーム8の長孔64内に位置した状態となる。ここで、ハンドル5が押し下げられてドライバ本体部18aが下降することにより、図18の矢印iに示す方向にリンク57が回転し、リンク57の下端部に設けられた突起部57cがスライダシャフト63と係合してスライダシャフト63を後方に押し下げることより、スライダ26が後方へ移動される。
更に、スライダ26は、背面部にスライダバネ25が設置されるスライダバネ穴26dを備えており、ステープラ3が組み立てられた状態ではスライダバネ25により折り曲げ部設置台21に対して前方に付勢された状態となる。また、図41(b)及び図41(c)に示すように、折り曲げ部設置台21のスライダ26の下部には、所定の大きさのスライダ孔部23bが形成される。
次に、押し出しユニット24とクリンチャユニット23の動作の関係について説明する。図40及び図41に示すように、クリンチャレフト60の折り曲げ部、クリンチャセンター27の貼り合わせ部及びクリンチャライト61の折り曲げ部が上下する箇所を挟んだ位置に、各押し出しユニット24gは配置される。各押し出しユニット24の押し出しプッシャ24bが押し出し位置にある状態で、クリンチャレフト60、クリンチャセンター27及びクリンチャライト61が図41(b)の矢印に示す方向に回転することにより、クリンチャレフト60及びクリンチャライト61により各押し出しユニット24くの字部24dが押し上げられてカム24aが回転し、押し出しプッシャ24bが待機位置に移動する。
次に、押し出しユニット24とスライダ26の動作の関係について説明する。図40及び図41に示す状態では、各押し出しユニット24の押し出しプッシャ24bが待機位置にあり、スライダ26のスライダアーム26a、26bの前端部が各押し出しユニット24の二つのくの字部24dの間にある。この状態から、スライダ26が後方に移動することにより、スライダアーム26aのアーム斜面B26ab及びスライダアーム26bのアーム斜面B26bbが、各押し出しユニット24の後方に位置するくの字部24dに当接してカム24aが回転し、押し出しプッシャ24bが押し出し位置に移動する。
また、各押し出しユニット24の押し出しプッシャ24bが待機位置にあり、スライダ26のスライダアーム26a、26bの前端部が各押し出しユニット24の二つのくの字部24dの間から外れて後方にある状態から、スライダ26を前方に移動した際には、スライダアーム26aのアーム斜面A26aa及びスライダアーム26bのアーム斜面A26baが、各押し出しユニット24の後方に位置するくの字部24dに当接してスライダアーム26a、26bが両側に広がり、スライダ26のスライダアーム26a、26bの前端部が各押し出しユニット24の二つのくの字部24dの間に位置した状態となる。
(5)その他ベース部の構成例
次に、ベース9の他の構成について説明する。ステープラ3は、スライダ26を支えるスライダ受け29を備える。このスライダ受け29は、折り曲げ部設置台21のスライダ孔部23bに対応した位置に備えられており、ステープラ3の待機状態においては、図20に示すように、スライダ26を支えた状態となる。ハンドル5が押し下げられてスライダ26が後方に移動することにより、スライダ26はスライダ受け29から外れた状態となる。
また、図20に示すように、ステープラ3は、ベース9に折り曲げ部設置台21を支えるリターンバネ22を備える。このリターンバネ22により、折り曲げ部設置台21は、フレーム回動軸12で図20の時計回りに付勢された状態となる。
<連結ステープル及びステープラの動作例>
次に、連結ステープル1を用いたステープラ3による綴じ用紙37の綴じ動作について説明する。図44から図51はステープラ3によりステープル2を用いて綴じ用紙37を綴じる動作を示す断面図である。図40から図51は、各状態におけるステープラ3を図19のh−h断面で示している。
以下において、図面を参照しながら、ステープラ3によりステープル2を用いて綴じ用紙37を綴じる動作について説明する。図44は、待機状態におけるステープラ3の各部の状態を示す説明図である。
図44に示すステープラ3の待機状態では、ステープラ3の各部は以下のような状態となる。ステープラ3の待機状態では、ステープルホルダ11内にロール状ステープル4が装填され、図22に示すように、ロール状ステープル4から引き出された連結ステープル1が剥離紙30を剥がされた状態で搬送路13上に設置される。また、連結ステープルから剥がされた剥離紙30は、剥離紙排出経路40を通じてステープラ3の後部に設けられた剥離紙排出口39から排出された状態に設置される。
また、フォーミングプレート15の下部である搬送路13の受け台部13cには、連結ステープル1の端部のステープル2Aが位置している。更にドライバ18の抜き刃51内には、コ字状に成型されたステープル2Cが位置している。
また、ステープラ3の待機状態では、用紙押さえ19は、引っ張りバネ55によりフレーム8に対して上方へ付勢され、凸部A19f及び側溝A54で定まる上端部に位置している。ドライバ18はネジリコイルバネ56により、用紙押さえ19に対して上方へ付勢され、凸部B18g及び側溝B53で定まる上端部に位置している。フォーミングプレート15はドライバ18の突き出しピン18dにより、凸部C15d及び側溝C50で定まる上端部に位置している。
更に、ステープラ3の待機状態では、プッシャ17はプッシャバネ16より前方へ付勢され、ステープル押し部17aがドライバ18の抜き刃51に当てついた状態となる。また、スライダ26はスライダバネ25により前方へ付勢され、ベース9に備えられるスライダ受け29に乗った状態となる。
また、ステープラ3の待機状態では、フレーム8の底部となる折り曲げ部設置台21が、ベース9のリターンバネ22により上方へ付勢され、折り曲げ部設置台21の前端部が、ベース9に固定されたシャフト64に当てついた状態となる。
図45は、用紙押さえ19がテーブル20上へ設置され、フォーミングプレート15の作動が開始された状態におけるステープラ3の各部の状態を示す説明図である。図44に示す待機状態から、ハンドル5が押し下げられることにより、ハンドル・ステープルカバー回動軸10でハンドル5が図45の反時計回りに回動し、ドライバプッシャ66によりドライバ18が押し下げられる。
これにより、ドライバ18が押し下げられることにより、ネジリコイルバネ56により付勢された用紙押さえ19も下方に押し下げられ、図45に示すように、テーブル20上の綴じ用紙37が用紙押さえ19の用紙押さえ部19dに押さえられた状態となる。
また、ドライバ18に取り付けられた抜き刃51が、テーブル20上に設置され用紙押さえ19により押さえられた綴じ用紙37に貫通される。
また、ドライバ18が更に押し下げられることにより、図18の矢印iに示す方向にリンク57が更に回転し、長孔57aに係合したプッシャシャフト58が後方へ押され、プッシャ17が後方に更に移動する。これにより、図25に示すフォーミングプレート15に下端部15dが、プッシャ17のL字型アーム17dから外れた状態となる。この時、プッシャ17に取り付けられた送りツメ44の連結ステープル1の送り孔32に対する係合が外れて、送りツメ44は後方へ移動する。
更に、ドライバ18の突き出しピン18dは、フォーミングプレート15のV溝A46内を移動し、V溝A46の下端部46aに到達する。ドライバ18の突き出しピン18dが、V溝A46の下端部46aに到達後、ドライバ18が更に下降することにより、突き出しピン18dがV溝A46の下端部46aに係合した状態で、ドライバ18共にフォーミングプレート15は下降を開始する。
図46は、ステープル2Aが切断され、スライダ26の移動が開始され、ステープル2の成型が開始された状態におけるステープラ3の各部の状態を示す説明図である。図45示す状態から、更にハンドル5が押し下げられることにより、ハンドル・ステープルカバー回動軸10でハンドル5が図46の反時計回りに回動し、ドライバプッシャ66によりドライバ18が更に押し下げられる。これにより、図46に示すように、ドライバ18に取り付けられた抜き刃51が、テーブル20上に設置され用紙押さえ19により押さえられた綴じ用紙37に、更に貫通される。
また、ドライバ18が下降することにより、突き出しピン18dがV溝A46の下端部46aに係合した状態で、ドライバ18共にフォーミングプレート15は下降する。これにより、図36に示すように、連結ステープル1の先頭部に位置するステープル2Aと連接するステープル2Bとのステープル連結部34が、フォーミングプレート15に取り付けられた切断刃49により切断される。
また、突き出しピン18dがV溝A46の下端部46aに係合した状態で、ドライバ18共にフォーミングプレート15が下降する。これにより、図37に示すように、フォーミングプレート15のステープル成型部15aにより、受け台部13cに設置されたステープル2Aの成型が開始される。
更に、ドライバ18が押し下げられることにより、図18の矢印iに示す方向にリンク57が回転し、リンク57の突起部57cと係合したスライダシャフト63と共にスライダ26が後方に移動する。これにより、スライダ26のスライダアーム26a及びスライダアーム26bが、それぞれ各押し出しユニット24の後側に位置するくの字部24dと当接し図42(b)の矢印に示すようにカム24aが回転する。これにより、各押し出しユニット24の押し出しプッシャ24bが待機位置から押し出し位置の方向へ回転する。これにより、各押し出しプッシャ24bの押し出し部24baが、綴じ用紙37に貫通された抜き刃51の外側の面に当接した状態となる。
図47は、ステープル2Aの成型が完了した状態におけるステープラ3の各部の状態を示す説明図である。図46に示す状態から、更にハンドル5が押し下げられることにより、ハンドル・ステープルカバー回動軸10でハンドル5が図47の反時計回りに回動し、ドライバプッシャ66によりドライバ18が更に押し下げられる。これにより、図47に示すように、ドライバ18に取り付けられた抜き刃51が、テーブル20上に設置され用紙押さえ19により押さえられた綴じ用紙37に更に貫通され、抜き刃51内に位置しているステープル2Cの両脚部36が、綴じ用紙37に貫通される。
また、ドライバ18が下降することにより、突き出しピン18dがV溝A46の下端部46aに係合した状態で、ドライバ18と共にフォーミングプレート15が下降する。これにより、フォーミングプレート15の下端部15dがフレーム8の所定の箇所に接して、フォーミングプレート15がフレーム8に対して下降しない位置まで、フォーミングプレート15が下降する。これにより、図38(a)に示すように、フォーミングプレート15のステープル成型部15aにより、受け台部13cに設置されたステープル2Aが、クラウン部35と両脚部36を有するコ字状に成型される。
また、ドライバ18が更に押し下げられることにより、図18の矢印iに示す方向にリンク57が更に回転し、リンク57の突起部57cと係合したスライダシャフト63と共にスライダ26が更に後方に移動する。
図48は、ステープル2Cの貫通が完了し、スライダ受け29からスライダ26が外れた状態におけるステープラ3の各部の状態を示す説明図である。図47に示す状態から、更にハンドル5が押し下げられることにより、ハンドル・ステープルカバー回動軸10でハンドル5が図48の反時計回りに回動し、ドライバプッシャ66によりドライバ18が更に押し下げられる。これにより、図48に示すように、ドライバ18に取り付けられた抜き刃51が、テーブル20上に設置され用紙押さえ19により押さえられた綴じ用紙37に更に貫通され、抜き刃51内に位置しているステープル2Cの両脚部36が、綴じ用紙37に完全に貫通される。
また、各ダブルトーションバネ24fにより付勢され、各抜き刃51の外側の面に当接した状態の各押し出しプッシャ24bの押し出し部24baが、各抜き刃51の押し出し孔51c内に挿通する。これにより、ステープル2Aの両脚部36が、各押し出し部24baにより内側へ押されて折り曲げられることにより、各抜き刃51から離れた状態となる。
また、ドライバ18が下降することにより、突き出しピン18dがV溝B47からV溝B48内に移動する。更に、図18の矢印iに示す方向にリンク57が更に回転し、リンク57の突起部57cと係合したスライダシャフト63と共にスライダ26が更に後方に移動することにより、図48に示すように、スライダ26がスライダ受け29から外れた状態となる。更に、スライダアーム26a及び26bの前端部が、各押し出しユニット24の各くの字部24dの間から、後方へ外れた状態となる。
図49は、ステープル2Cのクリンチが完了した状態におけるステープラ3の各部の状態を示す説明図である。図48に示す状態から、更にハンドル5が押し下げられることにより、フレーム回動軸12でフレーム8がベース9に対して図49の反時計回りに回動し、図49に示すように、フレーム8の底辺部である折り曲げ部設置台21がベース9に接した状態となる。なお、折り曲げ部設置台21がベース9に接した状態から、ハンドル5を更に押し下げることはできない。
これにより、クリンチャリフタ28により、クリンチャセンター27が、クリンチャシャフト23bで回動してクリンチャホルダ23aに対して上方へ持ち上げられた状態となる。クリンチャセンター27がクリンチャホルダ23aに対して上方へ持ち上げられることにより、ネジリコイルバネによりクリンチャセンター27に対して上方に付勢されたクリンチャレフト60及びクリンチャライト61も、クリンチャシャフト23bで回動してクリンチャホルダ23aに対して上方へ持ち上げられる。
ここで、クリンチャライト61は、クリンチャレフト60よりもクリンチャセンター27に対する上死点が上方に設けられている。このため、クリンチャセンター27がクリンチャシャフト23bで回動して上方へ持ち上げられることにより、クリンチャライト61によりステープル2Aの右側の脚部36が内側に綴じ用紙37に沿って内側に完全に折り曲げられて保持された状態となる。
その後、クリンチャセンター27がクリンチャシャフト23bで回動して上方へ更に持ち上げられることにより、クリンチャレフト60によりステープル2Aの左側の脚部36が内側に綴じ用紙37に沿って内側に完全に折り曲げられて保持された状態となる。
その後、クリンチャセンター27がクリンチャシャフト23bで回動して上方へ更に持ち上げられることにより、図49に示すように、ステープル2Cの両脚部36の重なり部が、クリンチャセンター27の先端の貼り合わせ部で押さえられた状態となる。これにより、図3に示すように、ステープル2Aの右側の脚部36の接着部31bと左側の脚部36、及び左側の脚部36の接着部31aと綴じ用紙37が、それぞれ貼り合わされた状態となる。
図50は、フレーム8のリターンが完了し、ドライバ18のリターンが開始された状態におけるステープラ3の各部の状態を示す説明図である。図49に示す状態から、使用者がハンドル5の押し下げを解除することにより、まず、図18に示すベース9に備えられたリターンバネ22により、フレーム回動軸12で、フレーム8がベース9に対して図50の時計回りに回動する。
これにより、折り曲げ部設置台21の前端部が、ベース9と固定されたシャフト64と当接し、フレーム8とベース9が、図44に示す待機状態と同じ位置関係となる。また、クリンチャリフタ28により、クリンチャセンター27がクリンチャホルダ23aに対して引き下げられ、クリンチャホルダ23aと、クリンチャレフト60、クリンチャセンター27及びクリンチャライト61が、図44に示す待機状態と同じ位置関係となる。
また、リターンバネ22により、フレーム回動軸12でフレーム8が回動し、折り曲げ部設置台21の前端部がシャフト64と当接した後、図24(b)に示すドライバ18と用紙押さえ19の間に設けられたネジリコイルバネ56により、ドライバ18の上方への移動が開始する。
図51は、プッシャ17のリターン直前の状態におけるステープラ3の各部の状態を示す説明図である。図50に示す状態から、まず、ネジリコイルバネ56により、ドライバ18が上方へ移動する。
これにより、突き出しピン18dがV溝B48内を上方へ移動し、V溝B48の上端部で突き出しピン18dが係合した状態となり、ドライバ18の上方への移動と共にフォーミングプレート15も上方への移動を開始する。
また、ドライバ18が上方へ移動することにより、リンク57が図18の矢印iの反対方向へ回転する。これにより、スライダシャフト63を後方へ押さえていたリンク57の突起部57cが矢印iの反対方向へ移動し、スライダバネ25で付勢されたスライダ26が前方へ移動を開始する。
その後、突き出しピン18dがV溝B48内の上端に係合した状態で、ドライバ18が上方へ移動する共にフォーミングプレート15も上方へ移動する。これにより、図38(b)に示すように、ステープル2Aの両脚部36の先端部が、フォーミングプレート15のヒラキオサエ15cにより保持された状態となる。
また、ドライバ18が上方へ移動することにより、リンク57が図18の矢印iの反対方向へ更に回転し、スライダシャフト63を押さえているリンク57の突起部57cが矢印iの反対方向へ更に移動し、スライダバネ25で付勢されたスライダ26が前方へ更に移動する。
その後、突き出しピン18dがV溝B48内の上端に係合した状態で、ドライバ18が上方へ移動する共にフォーミングプレート15が上端部まで移動する。これにより、図38(c)に示すように、ステープル2Aの両脚部36の先端部が、フォーミングプレート15のヒラキオサエ15cにより完全に保持された状態となる。
その後、ドライバ18が上方へ移動することにより、突き出しピン18dがV溝B48からフラット部47を超えて、V溝A46内を上方へ移動する。また、ドライバ18が上方へ移動することにより、リンク57が図18の矢印iの反対方向へ更に回転し、スライダシャフト63を押さえているリンク57の突起部57cが矢印iの反対方向へ更に移動し、スライダバネ25で付勢されたスライダ26が、図44で示す待機状態と同じ位置まで移動する。
更に、プッシャシャフト58を押さえているリンク57の長孔57aが移動することにより、プッシャバネ16で付勢されたプッシャ17が前方へ移動を開始する。これにより、図35(e)に示すように、送りツメ44により連結ステープル1が前方へ搬送される。この時、図22に示すように、ステープルホルダ11内に装填されたロール状ステープル4から引き出された連結ステープル1から、剥離ブロック38により、剥離紙30が剥離される。また、剥離された剥離紙30は剥離紙排出経路40を経由して剥離紙排出口39から排出される。また、図35(e)に図示しないプッシャ17のステープル押し部17aによりステープル2Aがドライバ18の各抜き刃51の間へ押し出される。
更にその後、ドライバ18が上方へ移動することにより、突き出しピン18dがV溝A46内を上方へ所定の位置まで移動する。ネジリコイルバネ56により、ドライバ18が所定の位置まで上昇した後、図18に示す、フレーム8と用紙押さえ19との間に備えられた引っ張りバネ55により、用紙押さえ19及びドライバ18のフレーム8に対する上方への持ち上げが開始される。
更に、ドライバ18が上方へ移動することにより、リンク57が図18の矢印iの反対方向へ更に回転し、プッシャシャフト58を押さえているリンク57の長孔57aが移動することにより、プッシャバネ16で付勢されたプッシャ17が、図44で示す待機状態と同じ位置まで移動する。
以上のようなステープラ3の各部の動作より、用紙挿入口内のテーブル20に設置された綴じ用紙37が、ステープル2Aにより綴じられる。
本発明は、真直状のステープルが連結された連結ステープル及びこの連結ステープルをステープラに対して着脱自在に収納するステープルカートリッジに適用される。
第1の例の連結ステープルの構成例を示す説明図である。 第1の例の連結ステープルの構成例を示す説明図である。 ステープルによる綴じ用紙の綴じ状態を示す断面図である。 第2の例の連結ステープルの構成例を示す説明図である。 第3のステープルの構成例を示す説明図である。 第4のステープルの構成例を示す説明図である。 ステープルによる綴じ用紙の綴じ状態を示す断面図である。 第5のステープルの構成例を示す説明図である。 第5の連結ステープルの構成例を示す説明図である。 第6の連結ステープルの構成例を示す説明図である。 第7の連結ステープルの構成例を示す説明図である。 第8の連結ステープルの構成例を示す説明図である。 第9の連結ステープルの構成例を示す説明図である。 第1のカートリッジの構成例を示す説明図である。 第2のカートリッジの構成例を示す説明図である。 第3のカートリッジの構成例を示す説明図である。 ステープラの構成例を示す説明図である。 ステープラの構成例を示す説明図である。 のステープラの構成例を示す説明図である。 ステープラの構成例を示す説明図である。 ステープラの構成例を示す説明図である。 ステープル装填部の構成例を示す説明図である。 ステープル搬送部・切断成型部・貫通部の構成例を示す説明図である。 ステープル搬送部・切断成型部・貫通部の構成例を示す説明図である。 ステープル搬送部・切断成型部・貫通部の要部断面図である。 ステープル搬送部の構成例を示す説明図である。 搬送路部・プッシャの要部断面図である。 ステープルの搬送方法を示す説明図である。 フォーミングプレートの構成例を示す説明図である。 ドライバの構成例を示す説明図である。 ドライバの構成例を示す説明図である。 第1の抜き刃の構成例、及び抜き孔の形状を示す説明図である。 用紙押さえの構成例を示す説明図である。 ステープル押さえ部の構成例を示す説明図である。 ステープルの切断・成型・搬送方法を示す説明図である。 ステープルの切断方法を示す説明図である。 ステープルの成型方法を示す説明図である。 ステープルの成型方法を示す説明図である。 プッシャによるステープルの押し出し方法を示す説明図である。 ステープル曲げ部の構成例を示す説明図である。 ステープル曲げ部の構成例を示す説明図である。 押し出しユニットの構成例を示す説明図である。 スライダの構成例を示す説明図である。 待機状態におけるステープラを示す断面図である。 フォーミングプレートの作動が開始された状態におけるステープラを示す断面図である。 ステープルの成型が開始された状態におけるステープラを示す断面図である。 ステープルの成型が完了した状態におけるステープラを示す断面図である。 ステープルの貫通が完了し、スライダ受けからスライダが外れた状態におけるステープラを示す断面図である。 ステープルのクリンチが完了した状態におけるステープラを示す断面図である。 フレームのリターンが完了し、ドライバのリターンが開始された状態におけるステープラを示す断面図である。 プッシャのリターン直前の状態におけるステープラを示す断面図である。
符号の説明
1・・・連結ステープル、2・・・ステープル、3・・・ステープラ、4・・・ロール状ステープル、5・・・ハンドル、6・・・ステープルカバー、7・・・用紙挿入口、8・・・フレーム、9・・・ベース、10・・・ハンドル・ステープルカバー回動軸、11・・・ステープルホルダ、12・・・フレーム回動軸、13・・・搬送路、13a・・・搬送路溝、14・・・板バネ、15・・・フォーミングプレート、15a・・・ステープル成型部、16・・・プッシャバネ、17・・・プッシャ、18・・・ドライバ、19・・・用紙押さえ、20・・・テーブル、21・・・折り曲げ部設置台、22・・・リターンバネ、23・・・クリンチャユニット、24・・・押し出しユニット、25・・・スライダバネ、26・・・スライダ、27・・・クリンチャセンター、28・・・クリンチャリフタ、29・・・スライダ受け、30・・・剥離紙、31・・・接着部、32・・・送り孔、33・・・スリット部、34・・・ステープル連結部、35・・・クラウン部、36・・・脚部、37・・・綴じ用紙、38・・・剥離ブロック、39・・・剥離紙排出口、40・・・剥離紙排出経路、41・・・搬送路部、42・・・プッシャ受け、43・・・搬送路設置台、44・・・送りツメ、44a・・・係合斜面、44b・・・非係合斜面、46・・・V溝A、47・・・フラット部、48・・・V溝B、49・・・切断刃、51・・・抜き刃、52a、52b・・・切り込み孔、55・・・引っ張りバネ、56・・・ネジリコイルバネ、57・・・リンク、58・・・プッシャシャフト、59・・・シャフト、60・・・クリンチャレフト、61・・・クリンチャライト、63・・・スライダシャフト、66・・・ドライバプッシャ、70、70a、70b、70c・・・カートリッジ

Claims (6)

  1. 略真直状で、長手方向の両端部に、所定の長さで第1の方向に折り曲げられて綴じ用紙に貫通され、前記綴じ用紙に沿って第2の方向に折り曲げられて互いに貼り合わされる一対の脚部を備え、一方の前記脚部の端部の近傍に、前記綴じ用紙に貫通された前記両脚部を互いに貼り合わせる両脚部接着部を備える紙製のステープルが、該ステープルの長手方向と平行に複数並設されて、複数の連結部で前記ステープルが相互に連結された連結ステープルであって、
    前記各ステープルは、前記各ステープルの長手方向の両端部の近傍にそれぞれ設けられた前記連結部で互いに連結され、一方の前記連結部と他方の前記連結部の間であって、各々の前記連結部に隣接してそれぞれ孔部が設けられ、
    前記ステープルにより前記綴じ用紙を綴じるステープラの搬送手段の係合部が前記孔部と係合して、当該連結ステープル前記各ステープルの連結方向に搬送されると共に、前記連結部が切断されて前記綴じ用紙を綴じる前記ステープルが切り離される
    ことを特徴とする連結ステープル。
  2. 前記それぞれの孔部の間に、並設された前記ステープル同士が切り離されているスリット部が設けられた
    ことを特徴とする請求項1記載の連結ステープル。
  3. 前記ステープルの一方の前記連結部と他方の前記連結部は、前記ステープラの切断手段で、それぞれ前記孔部から前記ステープルの長手方向の先端部に向かって切断される
    ことを特徴とする請求項2記載の連結ステープル。
  4. 略真直状で、長手方向の両端部に、所定の長さで第1の方向に折り曲げられて綴じ用紙に貫通され、前記綴じ用紙に沿って第2の方向に折り曲げられて互いに貼り合わされる一対の脚部を備え、一方の前記脚部の端部の近傍に、前記綴じ用紙に貫通された前記両脚部を互いに貼り合わせる両脚部接着部を備える紙製のステープルが、該ステープルの長手方向と平行に複数並設されて、複数の連結部で前記ステープルが相互に連結されてなる連結ステープルをロール状に巻き回したロール状ステープルを収納するステープル収納部と、
    前記ステープル収納部に収納された前記ロール状ステープルを引き出して前記連結ステープルを出現させることが可能に設けられているステープル引き出し口とを備えて、
    前記ステープルで綴じ用紙を綴じるステープラに対して着脱自在に設けられたステープルカートリッジであって、
    前記各ステープルは、前記各ステープルの長手方向の両端部の近傍にそれぞれ設けられた前記連結部で互いに連結され、一方の前記連結部と他方の前記連結部の間であって、各々の前記連結部に隣接してそれぞれ孔部が設けられ、
    前記連結ステープルは、前記ステープラの搬送手段の係合部が前記孔部と係合して、当該連結ステープルが前記各ステープルの連結方向に搬送されると共に、前記連結部が切断されて前記綴じ用紙を綴じる前記ステープルが切り離される
    ことを特徴とするステープルカートリッジ
  5. 前記それぞれの孔部の間に、並設された前記ステープル同士が切り離されているスリット部が設けられた
    ことを特徴とする請求項4記載のステープルカートリッジ
  6. 前記ステープルの一方の前記連結部と他方の前記連結部は、前記ステープラの切断手段で、それぞれ前記孔部から前記ステープルの長手方向の先端部に向かって切断される
    ことを特徴とする請求項5記載のステープルカートリッジ
JP2006220744A 2006-08-11 2006-08-11 連結ステープル及びステープルカートリッジ Active JP5011882B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220744A JP5011882B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 連結ステープル及びステープルカートリッジ
JP2006220745A JP4894407B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 連結ステープル及びステープルカートリッジ
JP2006220746A JP5011883B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 連結ステープル及びステープルカートリッジ
CN200910261898A CN101767493A (zh) 2006-08-11 2007-08-08 连结订书钉
EP11167856A EP2362106A3 (en) 2006-08-11 2007-08-08 Interlinked staples and staple cartridge
EP11167849.6A EP2361786B1 (en) 2006-08-11 2007-08-08 Interlinked staples and staple cartridge
US12/377,092 US9382934B2 (en) 2006-08-11 2007-08-08 Staple strip and staple cartridge
EP07792211.0A EP2050578B1 (en) 2006-08-11 2007-08-08 Staple strip and staple cartridge
PCT/JP2007/065544 WO2008018509A1 (fr) 2006-08-11 2007-08-08 Bande d'agrafes et cartouche d'agrafes
CNA2007800299011A CN101500820A (zh) 2006-08-11 2007-08-08 连结订书钉以及订书钉盒
CN200910261897A CN101769286A (zh) 2006-08-11 2007-08-08 连结订书钉
CN2011101196735A CN102200160A (zh) 2006-08-11 2007-08-08 连结订书钉
US13/205,537 US9261125B2 (en) 2006-08-11 2011-08-08 Staple strip and staple cartridge

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220746A JP5011883B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 連結ステープル及びステープルカートリッジ
JP2006220744A JP5011882B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 連結ステープル及びステープルカートリッジ
JP2006220745A JP4894407B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 連結ステープル及びステープルカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008044187A JP2008044187A (ja) 2008-02-28
JP5011882B2 true JP5011882B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39033039

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006220746A Active JP5011883B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 連結ステープル及びステープルカートリッジ
JP2006220744A Active JP5011882B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 連結ステープル及びステープルカートリッジ
JP2006220745A Active JP4894407B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 連結ステープル及びステープルカートリッジ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006220746A Active JP5011883B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 連結ステープル及びステープルカートリッジ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006220745A Active JP4894407B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 連結ステープル及びステープルカートリッジ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9382934B2 (ja)
EP (3) EP2361786B1 (ja)
JP (3) JP5011883B2 (ja)
CN (4) CN101769286A (ja)
WO (1) WO2008018509A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7942304B2 (en) * 2007-10-19 2011-05-17 Tyco Healthcare Group Lp Two piece anvil for surgical stapler
US20100119332A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet finishing device
CA2765833C (en) 2009-06-24 2017-03-28 Japan Tobacco Inc. Modified biotin-binding protein
AT510223B1 (de) * 2010-08-02 2012-09-15 Andritz Ag Maschf Verfahren zur befestigung von umschlagbögen bei der zellstoffballenverpackung und befestigungselement
JP5248593B2 (ja) * 2010-12-24 2013-07-31 株式会社リヒトラブ 綴じるための帯状体
JP5315330B2 (ja) * 2010-12-24 2013-10-16 株式会社リヒトラブ 綴じるための帯状体、帯状体により綴じる構造、方法及び機器
WO2013016170A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-31 Gripnail Corporation Insulation hanger strips and safety stack packaging therefor
JP5861486B2 (ja) 2012-02-15 2016-02-16 マックス株式会社 ステープラ
JP5861488B2 (ja) * 2012-02-15 2016-02-16 マックス株式会社 ステープラ
JP5861487B2 (ja) * 2012-02-15 2016-02-16 マックス株式会社 ステープラ
JP6106887B2 (ja) * 2012-04-13 2017-04-05 グラドコジャパン株式会社 製本装置
JP6149285B2 (ja) * 2012-04-13 2017-06-21 グラドコジャパン株式会社 製本装置
JP6134124B2 (ja) * 2012-11-15 2017-05-24 グローリーAzシステム株式会社 用紙綴じ機
JP6438188B2 (ja) * 2013-09-26 2018-12-12 キヤノンファインテックニスカ株式会社 紙製ステープル、紙製ステープルユニット及びこれを備えたシート後処理装置
CN104512757B (zh) * 2013-09-26 2017-09-22 立志凯株式会社 纸张后处理装置、纸制订书钉和图像形成装置
JP5704274B2 (ja) * 2014-04-24 2015-04-22 マックス株式会社 綴じ装置
CN104405748B (zh) * 2014-11-18 2016-09-14 左曙光 订书钉
JP6459044B2 (ja) * 2014-12-22 2019-01-30 和博 川崎 軟質材針式ステープラ
JP5892285B1 (ja) * 2015-09-09 2016-03-23 昭三 吉冨 綴じ具
US11417191B2 (en) 2019-12-12 2022-08-16 Traffix Devices, Inc. Impact detecting and tracking systems and methods for vehicle crash attenuator systems

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1407709A (en) * 1920-03-19 1922-02-28 Albert D Tibbals Staple strip
US1554686A (en) * 1921-03-24 1925-09-22 Hotchkiss Co E H Staple-driving machine
US2202905A (en) * 1937-03-18 1940-06-04 Charles B Goodstein Staple blank
US2174708A (en) * 1937-04-05 1939-10-03 Patek & Co Stapling appliance
US2242967A (en) * 1939-01-05 1941-05-20 Talon Inc Staple strip
US2606320A (en) * 1950-11-28 1952-08-12 John O Reece Stapling tool
US2653317A (en) * 1951-09-01 1953-09-29 Spotnails Hammer type stapling machine
US3062683A (en) * 1959-07-23 1962-11-06 Minnesota Mining & Mfg Fiber-reinforced pressure-sensitive adhesives and tapes
US3610087A (en) * 1969-07-07 1971-10-05 Arthur Dritz Staple with inherent means for manually detaching the same
JPS516619Y1 (ja) 1969-08-19 1976-02-23
JPS5451634A (en) 1977-09-30 1979-04-23 Rotsukou Kougiyou Kk Method of making staple by corrosion with chemical liquid
US4220070A (en) * 1978-02-10 1980-09-02 Anstett Edgar P Nailing strip for nails to be driven therefrom
US4382326A (en) * 1981-01-19 1983-05-10 Minnesota Mining & Manufacturing Company Staple supporting and staple removing strip
US4588121A (en) * 1983-06-23 1986-05-13 Swingline, Inc. Belt cartridge for staple forming and driving machine and method
CN2097087U (zh) 1991-01-23 1992-02-26 唐焘 图钉订书机及其图钉
JP3122807B2 (ja) 1994-08-03 2001-01-09 株式会社ピッカード テープによる綴じ器
JPH11347966A (ja) 1998-06-04 1999-12-21 Nakamura Yuriko 柔らかいステープル
JP2000190928A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Minolta Co Ltd 綴じ部材処理装置並びにこれを用いた自動原稿搬送装置、用紙処理装置および画像形成装置
JP4321896B2 (ja) * 1999-01-29 2009-08-26 株式会社マキタ 固着具保持帯
JP3687461B2 (ja) 2000-02-02 2005-08-24 マックス株式会社 ステープルカートリッジのステープル飛び出し防止機構
JP3360120B2 (ja) * 2000-11-30 2002-12-24 中村 百合子 ステープル及び該ステープル用ステープラー
JP2002200575A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Nisca Corp ステープルカートリッジ及びそれを備えたステープラ装置
US7048706B2 (en) * 2002-09-11 2006-05-23 Cea Beverly V Hypoallergenic bandage
CN100528598C (zh) * 2004-01-30 2009-08-19 美克司株式会社 文件的装订方法及其装置
JP2006205262A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Shinyo Engineering:Kk 複数の紙片を綴じるために用いる紙製綴じ片とその使用方法
US7506760B2 (en) 2005-01-10 2009-03-24 Grossman Victor A Packaging and dispensers for adhesive backed elements
JP2006212731A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Shinyo Engineering:Kk 紙材を用いた綴じ片の綴じ器具及びその綴じ方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9261125B2 (en) 2016-02-16
WO2008018509A1 (fr) 2008-02-14
JP2008044189A (ja) 2008-02-28
EP2362106A3 (en) 2011-11-30
JP2008044187A (ja) 2008-02-28
EP2050578B1 (en) 2014-11-26
EP2361786A3 (en) 2011-11-30
CN101767493A (zh) 2010-07-07
US20100176179A1 (en) 2010-07-15
US20110284408A1 (en) 2011-11-24
JP4894407B2 (ja) 2012-03-14
CN101769286A (zh) 2010-07-07
EP2362106A2 (en) 2011-08-31
EP2361786B1 (en) 2014-08-06
CN101500820A (zh) 2009-08-05
EP2050578A1 (en) 2009-04-22
JP5011883B2 (ja) 2012-08-29
JP2008044188A (ja) 2008-02-28
EP2361786A2 (en) 2011-08-31
US9382934B2 (en) 2016-07-05
CN102200160A (zh) 2011-09-28
EP2050578A4 (en) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011882B2 (ja) 連結ステープル及びステープルカートリッジ
JP4967521B2 (ja) ステープラ
JP4952133B2 (ja) ステープラ
US9498873B2 (en) Stapler
JP5861488B2 (ja) ステープラ
JP4872522B2 (ja) ステープラ
JP4952129B2 (ja) ステープラ
JP2008044060A (ja) ステープラ及びステープルの搬送方法
JP4952132B2 (ja) ステープラ
JP4967522B2 (ja) ステープラ
JP4882590B2 (ja) ステープラ
JP4872523B2 (ja) ステープラ
JP4935238B2 (ja) ステープラ
JP6451254B2 (ja) 綴じ装置
JP2008044059A (ja) ステープラ
WO2008018507A1 (fr) Agrafeuse
TW201726330A (zh) 裝訂機
JP5861487B2 (ja) ステープラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5011882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150