JP6451254B2 - 綴じ装置 - Google Patents

綴じ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6451254B2
JP6451254B2 JP2014236745A JP2014236745A JP6451254B2 JP 6451254 B2 JP6451254 B2 JP 6451254B2 JP 2014236745 A JP2014236745 A JP 2014236745A JP 2014236745 A JP2014236745 A JP 2014236745A JP 6451254 B2 JP6451254 B2 JP 6451254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
staple
binding
blade
penetrating
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014236745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015042442A (ja
Inventor
加藤 裕
裕 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2014236745A priority Critical patent/JP6451254B2/ja
Publication of JP2015042442A publication Critical patent/JP2015042442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451254B2 publication Critical patent/JP6451254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Description

本発明は、紙等の如く軟質素材で非金属材料から成るステープルで綴じ対象物を綴じる綴じ装置に関する。
従来から、金属のステープルに代えて紙製等、軟質素材で非金属材料から成るステープルを使用して用紙の綴じ対象物を綴じられるようにしたステープラと称す綴じ装置が提案されている。金属のステープルを使用する綴じ装置では、ステープル単体で綴じ対象物を貫通させる構成であるのに対して、紙製等、軟質素材で非金属材料から成るステープルを使用する綴じ装置では、綴じ対象物に孔部を形成する挿入刃部を備え、綴じ対象物に挿入刃部で孔部を形成し、この孔部にステープルの脚部を貫通させる構成である。
このような挿入刃部を備えた軟質素材で非金属材料から成るステープルを使用する綴じ装置では、2本の挿入刃部の間にステープルを保持し、挿入刃部と共にステープルを綴じ対象物に対して押し下げて、ステープルの一対の脚部をそれぞれ綴じ対象物に貫通させる構成である。
従来、挿入刃部にステープルを保持する構成としては、一対の挿入刃部の間にステープルを円弧状に湾曲させた形態で保持する構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、挿入刃部にステープルを保持する構成としては、挿入刃部の内側の面に突起を設け、この突起でステープルの脚部の先端を保持する構成が提案されている(例えば、特許文献2及び特許文献3参照)。
更に、一対の挿入刃部の内側の面には、先端側から基端側に向けて内幅が広がる形状の段差を設け、この内面側の段差でステープルの脚部を支持すると共に、一対の挿入刃部の外側の面には、先端側から基端側に向けて外幅が広がる形状の段差を設け、この外面側の段差で、脚部を貫通させる綴じ対象物の孔部を外側方向に拡げる構成が提案されている(例えば、特許文献4参照)。
特許第4066032号公報 特許第4830478号公報 特許第4952133号公報 特開2013−166206号公報
特許文献1に記載の構成では、ステープルが貫通される孔部から内側に向けた切り込みが入れられる。しかし、特許文献1では、脚部を貫通させる綴じ対象物の孔部を拡げる構成が挿入刃部に備えられておらず、ステープルの剛性を利用して孔部を拡げる構成である。このため、軟質素材のステープルでは孔部を確実に拡げることができず、綴じ不良が発生しやすい。
また、孔部の内側にめくれが生じるので、ステープルの脚部が内側に折り曲げられる場合には、脚部等を変形させるような凸状の部位が存在し、綴じ対象物を綴じたステープルの外観性が悪くなる。
特許文献2及び特許文献3でも、挿入刃部の内側に設けた突起が綴じ対象物を通過する際に、綴じ対象物には、孔部の内側にめくれが生じる。このため、ステープルの脚部が内側に折り曲げられる際に、脚部等を変形させるような凸状の部位が存在し、綴じ対象物を綴じたステープルの外観性が悪くなる。また、孔部の両端近傍を破りながらめくれが生じるので、挿入刃部に掛かる負荷が大きく、操作荷重も大きくなる。そして、綴じ対象物の破れ方にはばらつきがあり、綴じ対象物を綴じたステープルの外観性が悪くなる。
更に、特許文献4では、脚部を貫通させる綴じ対象物の孔部を外側方向に拡げる際に、孔部の両端近傍を破りながらめくれが生じるので、挿入刃部に掛かる負荷が大きく、操作荷重も大きくなる。そして、綴じ対象物の破れ方にはばらつきがあり、綴じ対象物を綴じたステープル及び綴じられた部位近傍の外観性が悪くなる。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、ステープルの脚部を綴じ対象物に貫通させる刃部が綴じ対象物に挿抜される際の抵抗を軽減し、かつ、綴じ対象物を綴じたステープル及び綴じられた部位近傍の外観性を向上させることができる綴じ装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明は、クラウン部及びクラウン部の長手方向の両端から一の方向に略平行となるように折り曲げられて構成される一対の脚部を備えた軟質素材で非金属材料から成るステープルで綴じ対象物を綴じる綴じ装置であって、ステープルのクラウン部の長さに応じた間隔で対向する一対の抜き刃を有し、一対の抜き刃を綴じ対象物に挿抜する動作で綴じ対象物に孔部を形成し、ステープルの一対の脚部を綴じ対象物に貫通させる貫通手段と、貫通手段により綴じ対象物に貫通されたステープルの一対の脚部を綴じ対象物に沿って折り曲げる折り曲げ手段とを備え、抜き刃は、一対の抜き刃の間隔が、綴じ対象物に孔部を形成する刃部が設けられた先端側が狭く構成される第1の貫通部が形成され、第1の貫通部より基端側に、一対の抜き刃の間隔が、第1の貫通部が形成された部位より広く構成される第2の貫通部が形成され、一対の抜き刃の内側の面には、第1の貫通部と第2の貫通部の境界に、先端側から基端側に向けて内幅が広がる形状の段差を設けて、ステープルの脚部を支持するステープル支持部を備えると共に、一対の抜き刃の外側の面には、第1の貫通部と第2の貫通部の境界に、先端側から基端側に向けて外幅が広がる形状の段差を設けて、抜き刃が綴じ対象物を貫通する動作で、綴じ対象物を貫通する孔部を外側方向に拡げる孔拡張部を備え、一対の抜き刃の第1の貫通部の少なくとも外側の面における孔拡張部と刃部の間で、孔拡張部の幅方向の少なくとも一方の側縁部に、刃部に対して交差する向きの切り込み刃部を備え、切り込み刃部は、孔拡張部から第1の貫通部の長手方向に沿って下方に延在し、下端が抜き刃の移動方向に対して傾斜する綴じ装置である。
本発明の綴じ装置では、一対の抜き刃の内側に形成されたステープル支持部で、ステープルの脚部の先端が支持されることで、ステープルの一対の脚部をそれぞれ抜き刃に沿わせた状態として、2本の抜き刃の間にステープルが保持される。
抜き刃と共にステープルを綴じ対象物に対して押し下げて、ステープルの一対の脚部をそれぞれ綴じ対象物に貫通させると、刃部で綴じ対象物に形成される孔部の少なくとも一方の側縁部から、孔部に交差する方向の切り込みが切り込み刃部で開けられる。
これにより、孔拡張部が綴じ対象物に貫通する際に、綴じ対象物の孔部の外側で、切り込みが入れられた部位が外側方向に拡げられる。
本発明の綴じ装置によれば、一対の抜き刃を綴じ対象物に貫通させる動作によって、孔拡張部が綴じ対象物に貫通する際には、綴じ用紙に形成された孔部の外側で、切り込みが入れられた部位が外側方向に拡げられて、めくれ部が形成される。
これにより、孔拡張部が孔部を通る過程で、孔部の長手方向の端部近傍が破れることがなく、ステープルが貫通される孔部の近傍及び綴じ対象物を綴じたステープルの外観性が向上し、ステープルで綴じた状態での外観性を向上させることができる。また、孔拡張部で孔部を外側方向に拡げる際には、孔部の長手方向の端部を破るような力は必要なく、人の力で操作をする綴じ装置では、抜き刃が綴じ用紙を貫通する際の操作荷重を低減することができる。また、抜き刃に掛かる負荷を低減することができる。
本実施の形態の綴じ装置の内部構成の一例を示す側断面図である。 本実施の形態の綴じ装置の内部構成の一例を示す側断面図である。 本実施の形態の綴じ装置の一例を示す側面図である。 本実施の形態の綴じ装置の一例を示す正面から見た斜視図である。 本実施の形態の綴じ装置の一例を示す背面から見た斜視図である。 本実施の形態の綴じ装置の貫通機構の部位における内部構成の一例を示す正面断面図である。 本実施の形態の綴じ装置の切断・成型機構の部位における内部構成の一例を示す正面断面図である。 連結ステープルの一例を示す平面図である。 連結ステープルの収納形態の一例を示す斜視図である。 成型されたステープルの一例を示す斜視図である。 ステープルで綴じ用紙を綴じた状態の一例を示す断面図である。 ステープルカートリッジの一例を示す斜視図である。 ステープルカートリッジの一例を示す斜視図である。 本実施の形態の綴じ装置の貫通機構の部位における内部構成の一例を示す斜視図である。 貫通機構の一例を示す正面図である。 貫通機構の一例を示す背面図である。 貫通機構の一例を示す斜視図である。 抜き刃ガイドの一例を示す斜視図である。 貫通機構の動作例を示す動作説明図である。 貫通機構の動作例を示す動作説明図である。 貫通機構の動作例を示す動作説明図である。 貫通機構の動作例を示す動作説明図である。 貫通機構の動作例を示す動作説明図である。 貫通機構の動作例を示す動作説明図である。 ステープルで綴じ用紙を綴じた形態を示す説明図である。 綴じ用紙の枚数の違いによる貫通機構の動作例を示す動作説明図である。 綴じ用紙の枚数の違いによる貫通機構の動作例を示す動作説明図である。 切断・成型機構の一例を示す正面図である。 切断・成型機構の一例を示す背面図である。 切断・成型機構を正面から見た斜視図である。 切断・成型機構を背面から見た斜視図である。 切断・成型機構の動作例を示す動作説明図である。 切断・成型機構の動作例を示す動作説明図である。 切断・成型機構の動作例を示す動作説明図である。 切断・成型機構の動作例を示す動作説明図である。 切断・成型機構の動作例を示す動作説明図である。 連結ステープルを切断する動作を示す動作説明図である。 脱着機構の一例を示す綴じ装置の要部側断面図である。 脱着機構の動作例を示す動作説明図である。 脱着機構の動作例を示す動作説明図である。 脱着機構の動作例を示す動作説明図である。 脱着機構の動作例を示す動作説明図である。 脱着機構の動作による連結ステープルの搬送動作例を示す動作説明図である。 脱着機構の変形例を示す綴じ装置の要部側断面図である。 変形例の脱着機構の動作例を示す動作説明図である。 変形例の脱着機構の動作例を示す動作説明図である。 変形例の脱着機構の動作例を示す動作説明図である。 操作ハンドル部の動作例を示す動作説明図である。 操作ハンドル部の動作例を示す動作説明図である。 操作ハンドル部の動作例を示す動作説明図である。 操作ハンドル部の動作例を示す動作説明図である。 綴じ装置全体の動作例を示す動作説明図である。 綴じ装置全体の動作例を示す動作説明図である。 綴じ装置全体の動作例を示す動作説明図である。 綴じ装置全体の動作例を示す動作説明図である。 綴じ装置全体の動作例を示す動作説明図である。 綴じ装置全体の動作例を示す動作説明図である。 綴じ装置全体の動作例を示す動作説明図である。 綴じ装置全体の動作例を示す動作説明図である。 綴じ装置全体の動作例を示す動作説明図である。 綴じ装置全体の動作例を示す動作説明図である。 綴じ装置全体の動作例を示す動作説明図である。 綴じ装置全体の動作例を示す動作説明図である。 綴じ装置全体の動作例を示す動作説明図である。 綴じ装置全体の動作例を示す動作説明図である。 綴じ装置全体の動作例を示す動作説明図である。 綴じ装置全体の動作例を示す動作説明図である。 綴じ装置全体の動作例を示す動作説明図である。 綴じ装置全体の動作例を示す動作説明図である。 綴じ装置全体の動作例を示す動作説明図である。 貫通機構及び折り曲げ機構の動作例を示す動作説明図である。 貫通機構及び折り曲げ機構の動作例を示す動作説明図である。 貫通機構及び折り曲げ機構の動作例を示す動作説明図である。 貫通機構及び折り曲げ機構の動作例を示す動作説明図である。 貫通機構及び折り曲げ機構の動作例を示す動作説明図である。 貫通機構及び折り曲げ機構の動作例を示す動作説明図である。 貫通機構及び折り曲げ機構の動作例を示す動作説明図である。 貫通機構及び折り曲げ機構の動作例を示す動作説明図である。 貫通機構及び折り曲げ機構の動作例を示す動作説明図である。 貫通機構及び折り曲げ機構の動作例を示す動作説明図である。 貫通機構及び折り曲げ機構の動作例を示す動作説明図である。 貫通機構及び折り曲げ機構の動作例を示す動作説明図である。 貫通機構及び折り曲げ機構の動作例を示す動作説明図である。 貫通機構及び折り曲げ機構の動作例を示す動作説明図である。 貫通機構及び折り曲げ機構の動作例を示す動作説明図である。 貫通機構及び折り曲げ機構の動作例を示す動作説明図である。 貫通機構及び折り曲げ機構の動作例を示す動作説明図である。 貫通機構及び折り曲げ機構の動作例を示す動作説明図である。 貫通機構及び折り曲げ機構の動作例を示す動作説明図である。 切断・成型機構の動作例を示す動作説明図である。 切断・成型機構の動作例を示す動作説明図である。 切断・成型機構の動作例を示す動作説明図である。 切断・成型機構の動作例を示す動作説明図である。 切断・成型機構の動作例を示す動作説明図である。 切断・成型機構の動作例を示す動作説明図である。 切断・成型機構の動作例を示す動作説明図である。 切断・成型機構の動作例を示す動作説明図である。 抜き刃の変形例を示す構成図である。 抜き刃の形状による孔部の形状の一例を示す説明図である。
以下、図面を参照して、本発明の綴じ装置の実施の形態について説明する。
<本実施の形態の綴じ装置の構成例>
図1及び図2は、本実施の形態の綴じ装置の内部構成の一例を示す側断面図で、図1は、ステープルカートリッジが装着された状態を示し、図2は、ステープルカートリッジが取り外された状態を示す。図3は、本実施の形態の綴じ装置の一例を示す側面図である。
また、図4は、本実施の形態の綴じ装置の一例を示す正面から見た斜視図、図5は、本実施の形態の綴じ装置の一例を示す背面から見た斜視図である。更に、図6は、本実施の形態の綴じ装置の貫通機構の部位における内部構成の一例を示す正面断面図、図7は、本実施の形態の綴じ装置の切断・成型機構の部位における内部構成の一例を示す正面断面図である。
まず、各図を参照して、本実施の形態の綴じ装置1の概要について説明すると、綴じ装置1は、軟質素材で非金属材料であるステープル10を使用して、綴じ対象物である綴じ用紙Pを綴じる。ステープル10は、後述するように、帯状に連結された形態で一体に構成された連結ステープル10aとして供給され、連結ステープル10aがステープルカートリッジ11に収納されて、綴じ装置1に装着される。
綴じ装置1は、連結ステープル10aから切断されて成型された先頭に位置するステープル10を押す出す動作で綴じ用紙Pに穴を開け、ステープル10を綴じ用紙Pに貫通させる貫通機構2を備える。
また、綴じ装置1は、先頭に位置するステープル10を押し出して綴じ用紙Pに貫通させる貫通機構2の動作と連動して、連結ステープル10aから次位のステープル10を切断し、切断された次位のステープル10を成型する切断・成型機構3を備える。
更に、綴じ装置1は、先頭に位置するステープル10を押し出して綴じ用紙Pに貫通させる貫通機構2の動作と連動して、貫通機構2でステープル10を貫通させる綴じ用紙Pを押さえる用紙押さえ機構4を備える。
また、綴じ装置1は、先頭に位置するステープル10を押し出して綴じ用紙Pに貫通させる貫通機構2の動作と連動して、綴じ用紙Pを貫通したステープル10を折り曲げる折り曲げ機構5を備える。
更に、綴じ装置1は、先頭に位置するステープル10が押し出された貫通機構2に、連結ステープル10aから切断されて成型された次位のステープル10を搬送すると共に、次位のステープル10が貫通機構2に搬送された切断・成型機構3に、連結ステープル10aを搬送する搬送機構6を備える。
また、綴じ装置1は、ステープルカートリッジ11が装着されると、搬送機構6との連動で、ステープルカートリッジ11に収納された連結ステープル10aの所定位置への搬送を行う脱着機構7Aを備える。
綴じ装置1は、上述した貫通機構2、切断・成型機構3及び用紙押さえ機構4と、折り曲げ機構5、搬送機構6及び脱着機構7Aが設けられる本体部8を備える。綴じ装置1は、所定の駆動力で上述した各構成要素が作動し、本例では、人の力で操作される操作ハンドル部9の動作で、各構成要素が連動して作動する。
本体部8は、綴じ用紙Pが載置される用紙載置台80と、ステープルカートリッジ11が装着されるカートリッジ収納部81を備える。綴じ装置1は、本体部8の一の側である前側に用紙載置台80が設けられ、後側にカートリッジ収納部81が設けられる。
本体部8は、用紙載置台80の上側に、貫通機構2、切断・成型機構3及び用紙押さえ機構4が設けられる。貫通機構2、切断・成型機構3及び用紙押さえ機構4は、連結ステープル10aの搬送方向に対して、後方から切断・成型機構3、貫通機構2、用紙押さえ機構4の順に配置される。
本体部8は、貫通機構2の移動をガイドするガイド溝82aと、切断・成型機構3の移動をガイドするガイド溝82bと、用紙押さえ機構4の移動をガイドするガイド溝82cを備える。ガイド溝82a〜82cは、用紙載置台80に載置された綴じ用紙Pに対してそれぞれ上下方向に延在し、互いに平行に設けられる。
また、本体部8は、貫通機構2、切断・成型機構3及び用紙押さえ機構4の後方に、搬送機構6が設けられる。本体部8は、搬送機構6の移動をガイドする図示しないガイドが設けられる。更に、本体部8は、用紙載置台80の下側に、折り曲げ機構5が設けられる。
本体部8は、基台部83に対して軸83aを支点に図示しないバネで上方に付勢されて回転可能に取り付けられ、軸83aを支点とした回転で、上下方向に動作可能に設けられる。操作ハンドル部9は、本体部8に対して軸90を支点に図示しないバネで上方に付勢されて回転可能に取り付けられ、軸90を支点とした回転で、上下方向に動作可能に設けられる。
操作ハンドル部9は、軸90を支点とした回転動作を、貫通機構2に伝達する長穴部91を備える。また、操作ハンドル部9は、軸90を支点とした回転動作を、搬送機構6及び折り曲げ機構5に伝達するリンク92を備える。
綴じ装置1は、操作ハンドル部9の動作が、長穴部91を介して貫通機構2、切断・成型機構3及び用紙押さえ機構4に伝達され、貫通機構2、切断・成型機構3及び用紙押さえ機構4が、ガイド溝82a〜82cにガイドされて、用紙載置台80に載置された綴じ用紙Pに対して上下方向に移動する。
これにより、綴じ装置1は、操作ハンドル部9の動作によって、用紙載置台80に載置された綴じ用紙Pを、用紙押さえ機構4で押さえる動作が行われる。また、綴じ用紙Pを、用紙押さえ機構4で押さえる動作と連動して、連結ステープル10aから切断されて成型された先頭に位置するステープル10を、貫通機構2で綴じ用紙Pに貫通させる動作が行われる。更に、ステープル10を、貫通機構2で綴じ用紙Pに貫通させる動作と連動して、切断・成型機構3で連結ステープル10aから次位のステープル10を切断して成型する動作が行われる。
また、綴じ装置1は、操作ハンドル部9の動作に連動した本体部8の回転動作で折り曲げ機構5が作動し、綴じ用紙Pを貫通したステープル10を折り曲げる動作が行われる。
更に、綴じ装置1は、操作ハンドル部9の動作がリンク92を介して搬送機構6に伝達され、搬送機構6が、連結ステープル10aの搬送方向に沿った前後方向に移動する。これにより、綴じ装置1は、操作ハンドル部9の動作によって、連結ステープル10aを搬送機構6で切断・成型機構3に搬送すると共に、連結ステープル10aから切断されて成型された先頭に位置するステープル10を貫通機構2に搬送する動作が行われる。
<ステープル及び連結ステープルの構成例>
図8は、本実施の形態の連結ステープルの一例を示す平面図、図9は、本実施の形態の連結ステープルの収納形態の一例を示す斜視図である。また、図10は、本実施の形態の成型されたステープルの一例を示す斜視図、図11は、本実施の形態のステープルで綴じ用紙を綴じた状態の一例を示す断面図である。次に、各図を参照して、本実施の形態のステープル10及び連結ステープル10aの構成について説明する。
ステープル10は所定の厚さを有した軟質素材で非金属材料から成り、成型前のステープル10は、細長く略真直状で、長手方向の両側の先端部10bが、先端に行くに従って細くなる形状を有する。本実施の形態では、ステープル10は紙製とするが、紙製ではなく、樹脂製のフィルム、シートとしても良い。
連結ステープル10aは、複数のステープル10が長手方向と平行に並列される形態で、各ステープル10の長手方向の両端部の近傍が、先端部10bのそれぞれ内側に設けられた一対の連結部10cによって互いに連結される。連結ステープル10aでは、各ステープル10の長手方向に沿った各連結部10cより外側の部位は、先端部10bの先細りの形状によって、並列されたステープル10が連結されている部位を設けない構成である。
連結ステープル10aは、並列されたステープル10を連結する一対の連結部10cの内側に、各連結部10cに隣接してそれぞれ孔部10dが設けられる。孔部10dは、ステープル10の長手方向及び短手方向に所定の長さを有した本例では角部が丸められた略四角形状の開口を設けて構成される。なお、孔部10dは、丸孔形状や楕円形状の開口として構成しても良い。そして、連結ステープル10aでは、連結部10cと孔部10dの間に、並列されたステープル10が切断されている部位を設けない構成である。
更に、連結ステープル10aは、それぞれの孔部10dの間に、並設されたステープル10同士が切り離されているスリット部10eが設けられる。スリット部10eは、一方の孔部10dから他方の孔部10dまで連続して形成され、連結ステープル10aでは、孔部10dとスリット部10eの間に、並列されたステープル10が連結されている部位を設けない構成である。
連結ステープル10aは、上述した先端部10b、連結部10c、孔部10d及びスリット部10e等を有した所定の形状で、プレス加工やびく抜き加工等によって打ち抜かれて成型される。
連結ステープル10aは、各ステープル10の長手方向の端部である一方の先端部10bの一の面である裏面に、接着部10fが設けられる。接着部10fは、ステープル10の材質に合わせて、ステープル10の脚部10i同士を貼り合わせる際に所定の接着力が得られる性質のものが用いられる。
連結ステープル10aは、図9に示すように、ロール状に巻かれた形態としたときにステープル10同士が重なり、外周側となるステープル10において、一方の先端部10bの裏面に位置する接着部10fが、内周側となるステープル10の一方の先端部10bの表面側に接する。
そこで、連結ステープル10aでは、ロール状に巻かれた形態としたときに少なくとも接着部10fと接する領域の一方の先端部の他の面である表面に、シリコン等による被覆部10gが設けられ、連結ステープル10aが巻かれた形態でのステープル10同士の貼り付きを防止している。
ステープル10は、図1及び図7等に示す切断・成型機構3により連結ステープル10aから切断されて成型されることで、図10に示すように、長手方向の両端がそれぞれ所定の長さで第1の方向に略平行となるように折り曲げられ、クラウン部10hが形成されると共に、クラウン部10hの両端に脚部10iが形成される。
連結ステープル10aより切断されて成型されたステープル10は、貫通機構2により一対の脚部10iが綴じ用紙Pに貫通され、綴じ用紙Pを貫通した一対の脚部10iが、折り曲げ機構5により綴じ用紙Pに沿って第2の方向に折り曲げられる。
ステープル10は、一方の先端部10bの裏面に接着部10fが設けられることで、クラウン部10hと脚部10iが成型された形態で、一方の脚部10iの裏面に接着部10fが設けられることになる。ステープル10は、本例では、孔部10dより内側に折り曲げ位置があり、脚部10iの長さをクラウン部10hの長さの1/2以上として、一対の脚部10iが折り曲げられると、接着部10fが脚部10iと重なるように構成される。
これにより、図11(a)に示すように、他方の脚部10iが綴じ用紙Pに沿って第2の方向に折り曲げられた後、一方の脚部10iが綴じ用紙Pに沿って第2の方向に折り曲げられて、一方の脚部10iと他方の脚部10iが重ねられることで、脚部10i同士が接着部10fで貼り合わされる。
なお、ステープル10は、脚部10iの長さをクラウン部10hの長さの1/2未満とした構成では、両方の先端部10bの裏面に接着部10fが設けられる。これにより、図11(b)に示すように、各脚部10iが綴じ用紙Pに沿って第2の方向に折り曲げられることで、脚部10i同士が重ならない状態で、各脚部10iが接着部10fで綴じ用紙Pの裏面に貼り合わされる。
<ステープルカートリッジの構成例>
図12及び図13は、ステープルカートリッジの一例を示す斜視図であり、次に、各図を参照して、ステープルカートリッジ11の構成について説明する。ここで、図12は、ステープルカートリッジ11が閉じた状態、図13は、ステープルカートリッジ11が開いた状態を示す。
ステープルカートリッジ11は、カートリッジ本体12と、カートリッジ本体12を開閉するカートリッジカバー13を備える。ステープルカートリッジ11は、後端側に設けた軸13aを支点としたカートリッジカバー13の回転で、カートリッジ本体12が開閉される。
カートリッジ本体12は、ロール状に巻かれた連結ステープル10aを収納するステープル収納部12aと、ステープル収納部12aから前方に突出し、連結ステープル10aが搬送されるステープル搬送路14を備える。
ステープル搬送路14は、ステープル収納部12aから引き出された連結ステープル10aの面に沿った平面状の底部を有して直線状に延在し、連結ステープル10aの上方への浮き上がりを押さえる一対のガイド凸部14aを、先端側の近傍に備える。また、ステープル搬送路14は、搬送機構6の後述する送り爪をステープル搬送路14内に突出させる溝部14bを備える。
ステープルカートリッジ11は、ステープル搬送路14の先端側の左右両端に、開閉可能な一対の突き当てガイド15を備える。突き当てガイド15は先端位置ガイド手段の一例で、本例では薄板状の金属によるバネ材料でL字状に構成され、弾性変形によって、ステープル搬送路14の先端側の左右両側から突出する位置と、退避する位置との間で変位可能に設けられる。
ステープル搬送路14を搬送される連結ステープル10aの先頭に位置するステープル10で、クラウン部10hに相当する部位を支持する受け台16を備える。受け台16は、ステープル搬送路14から連続して形成され、ステープル10のクラウン部10hの内幅に相当する幅で、1本のステープル10の短手方向の長さに合わせて、ステープル搬送路14の先端から前方に突出し、切断・成型機構3で切断及び成型されるステープル10を支持する。
カートリッジカバー13は、カートリッジ本体12のステープル収納部12aとステープル搬送路14を覆う形状に構成される。カートリッジカバー13は、カートリッジ本体12の開閉動作で突き当てガイド15を開閉するガイド開閉手段として一対の突起13bを備える。
カートリッジカバー13は、カートリッジ本体12を閉じると、突き当てガイド15と係合する位置に突起13bが設けられる。突き当てガイド15は、突起13bが非係合の状態では、図13に示すように、ステープル搬送路14の先端側の左右両側から、ステープル搬送路14内に突出する。
カートリッジカバー13でカートリッジ本体12が閉じられると、突起13bが突き当てガイド15に係合することで、一対の突き当てガイド15の間隔が押し拡げられ、突き当てガイド15は、図12に示すように、ステープル搬送路14の先端側の左右両側から外側に退避して、ステープル搬送路14の先端を開放する。
これにより、カートリッジカバー13を開け、ロール状に巻かれた形態の連結ステープル10aをカートリッジ本体12のステープル収納部12aに収納し、連結ステープル10aの先端を、突き当てガイド15に突き当てることで、連結ステープル10aの先端位置が決められる。
そして、カートリッジカバー13を閉じることで、突き当てガイド15が退避し、連結ステープル10aが搬送可能な状態で先端位置が決められて、ステープルカートリッジ11に収納される。
カートリッジカバー13は、カートリッジ本体12を閉じると、受け台16と対向する位置にステープル押さえ17が設けられる。ステープル押さえ17は、本例では薄板状の金属によるバネ材料で構成され、受け台16に搬送された先頭に位置するステープル10を受け台16方向に押圧し、切断・成型機構3によるステープル10の切断及び成型時に、ステープル10の変位を抑える。ステープルカートリッジ11は、カートリッジカバー13を開閉可能にロックするロック部13cをカートリッジカバー13に備え、ロック部13cに係合する爪部12bをカートリッジ本体12に備える。
ステープルカートリッジ11は、図1に示すように綴じ装置1のカートリッジ収納部81に装着されると、ステープル搬送路14が、綴じ装置1の搬送路として機能する。また、受け台16が切断・成型機構3に突出し、切断・成型機構3で切断及び成型されるステープル10の受け台として機能する。なお、本実施の形態においては、突き当てガイド15と突起13bとをステープル搬送路14の両側に設ける構成としたが、ステープル搬送路14の片側のみに設ける構成としても良い。
<貫通機構の構成例>
図14は、本実施の形態の綴じ装置の貫通機構の部位における内部構成の一例を示す斜視図、図15は、貫通機構の一例を示す正面図、図16は、貫通機構の一例を示す背面図、図17は、貫通機構の一例を示す斜視図であり、次に、各図を参照して、貫通機構2の構成について説明する。
貫通機構2は貫通手段の一例で、操作ハンドル部9の動作が伝達される貫通機構本体部20と、貫通機構本体部20の動作で綴じ用紙Pに孔を開けると共に、綴じ用紙Pにステープル10を貫通させる2枚の抜き刃21と、ステープル10を押圧するステープル押し下げ部22を備える。
貫通機構本体部20は、貫通機構2の移動をガイドするガイド凸部20aと、操作ハンドル部9と連結される連結軸部20bと、操作ハンドル部9の動作を切断・成型機構3に伝達する突き出しピン20cを備える。また、貫通機構本体部20は、貫通機構2と切断・成型機構3の移動をガイドするガイド凸部20dと、貫通機構2と用紙押さえ機構4の移動をガイドするガイド凸部20eを備える。
ガイド凸部20aは、貫通機構本体部20の幅方向の両端から外側に突出し、綴じ装置1の本体部8の幅方向の両側面に設けられ、貫通機構2の移動方向に沿って開口した本体部8のガイド溝82aと係合する。ガイド凸部20aは、2つの半円を直線でつないだ長円形状で、貫通機構2の回転方向への姿勢の変化が規制される。
連結軸部20bは、貫通機構本体部20の幅方向の両端からガイド凸部20aの外側に突出し、操作ハンドル部9に設けられた長穴部91と係合する。
突き出しピン20cは、貫通機構本体部20において、切断・成型機構3と対向する背面から出没可能に突出する構成で設けられる。突き出しピン20cは、本例では樹脂材料で構成される貫通機構本体部20に支持部20fを介して一体で設けられる。
突き出しピン20cは、支持部20fにより片持ち形状で支持され、主に支持部20fの弾性変形で、切断・成型機構3と対向する面から出没可能に構成される。これにより、バネ等の別部品を設けることなく、突き出しピン20cが出没可能に突出する構成とすることができる。
ガイド凸部20dは、貫通機構本体部20において、切断・成型機構3と対向する背面に、突起を設けて構成される。ガイド凸部20eは、貫通機構本体部20において、用紙押さえ機構4と対向する前面に、突起を設けて構成される。
貫通機構2は、貫通機構本体部20の下側に、所定の間隔を開けて2本の抜き刃21が取り付けられる。2本の抜き刃21は、互いが平行となる向きで貫通機構本体部20より下方に延在し、下端となる先端に刃部21aが形成される。
各抜き刃21は、2本の抜き刃21の間隔が、刃部21aが設けられた先端側が狭く、一対の抜き刃21の外側の面には、先端側から後端側である基端側に向けて外幅が広がる形状の段差部が設けられ、一対の抜き刃21の内側の面には、先端側から基端側に向けて内幅が広がる形状の段差部が設けられる。
すなわち、各抜き刃21は、2本の抜き刃21の間隔が、刃部21aが設けられた先端側から所定の長さの範囲では、ステープル10のクラウン部10hの内幅である一対の脚部10iの内幅と同等、あるいは若干狭く構成されて、第1の貫通部21bが形成される。
また、各抜き刃21は、2本の抜き刃21の間隔が、第1の貫通部21bより上側で基端側となる貫通機構本体部20側では、ステープル10のクラウン部10hの外幅である一対の脚部10iの外幅と同等、あるいは若干広く構成されて、第2の貫通部21cが形成される。
各抜き刃21は、第1の貫通部21bと第2の貫通部21cの境界となる所定の中間位置で略クランク状に折り曲げられた形態で、第1の貫通部21bと第2の貫通部21cが、貫通機構2の移動方向に沿って略真直状に延在する。
これにより、各抜き刃21は、第1の貫通部21bと第2の貫通部21cの境界となる所定の中間位置の内側に、第1の貫通部21b側の内幅が狭くなる段差が設けられ、各抜き刃21の対向する内側に設けられた段差により、ステープル10の脚部10iを支持するステープル支持部21dが形成される。
また、各抜き刃21は、第1の貫通部21bと第2の貫通部21cの境界となる所定の中間位置の外側に、第2の貫通部21c側の外幅が広くなる段差が設けられ、各抜き刃21の外側に設けられた段差により、抜き刃21が綴じ用紙Pを貫通する動作で、綴じ用紙Pを貫通する孔部を外側方向に拡げる孔拡張部21eが形成される。
更に、各抜き刃21は、第1の貫通部21bの幅方向の両側縁部の外側の面に、刃部21aに対して略直交する向きの切り込み刃部21gを備える。切り込み刃部21gは、孔拡張部21eの幅方向の両側縁部から第1の貫通部21bの長手方向に沿って下方に延在する凸部の下端に、抜き刃21の移動方向に対して傾斜した形態で設けられる。これにより、切り込み刃部21gは、刃部21aと孔拡張部21eの間に設けられる。
切り込み刃部21gは、片側の面が先細りとなる方向に傾斜した片刃形状であり、非傾斜面21hが抜き刃21の幅方向の両端の辺と同一面となる形状で、抜き刃21の幅方向の両端に段差が形成されないように構成される。
ステープル支持部21dは、第2の貫通部21cから第1の貫通部21bに向けて、抜き刃21の内側の面の形状が徐々に狭くなるような滑らかな傾斜を有し、主に抜き刃21が綴じ用紙Pから抜ける動作で、ステープル支持部21dでの抜き刃21の間隔の変化が抜き抵抗の増加とならないように構成される。
また、孔拡張部21eは、第1の貫通部21bから第2の貫通部21cに向けて、抜き刃21の外側の面の形状が徐々に広がるような滑らかな傾斜を有し、主に抜き刃21が綴じ用紙Pに貫通する動作で、孔拡張部21eでの抜き刃21の間隔の変化が貫通抵抗の増加とならないように構成される。
第1の貫通部21bは、ステープル支持部21dより先端側では、一対の抜き刃21の内側の面が、抜き刃21の挿抜方向に対して真直状に延在し、抜き刃21の内側の面において、ステープル支持部21dより先端側には段差が形成されない。また、第1の貫通部21bは、孔拡張部21eより先端側では、一対の抜き刃21の外側の面が、抜き刃21の挿抜方向に対して真直状に延在し、抜き刃21の外側の面において、孔拡張部21eより先端側には、切り込み刃部21g以外の段差が形成されない。
第2の貫通部21cは、ステープル支持部21dより基端側では、一対の抜き刃21の内側の面が、抜き刃21の挿抜方向に対して真直状に延在し、抜き刃21の内側の面において、ステープル支持部21dより基端側には段差が形成されない。また、第2の貫通部21cは、孔拡張部21eより基端側では、一対の抜き刃21の外側の面が、抜き刃21の挿抜方向に対して真直状に延在し、抜き刃21の外側の面において、孔拡張部21eより基端側には段差が形成されない。
各抜き刃21は、綴じ用紙Pを貫通したステープル10の脚部10iを内側に折り曲げる動作を行う後述する押し出し部材が突出する押し出し孔21fが、第2の貫通部21cの表裏を貫通して形成される。
ステープル押し下げ部22は、ステープル10のクラウン部10hに応じた幅に設けられる2本の抜き刃21の間に設けられる。ステープル押し下げ部22は、貫通機構本体部20の移動方向に沿って移動可能な構成で、バネ22aにより下方に付勢された状態で、貫通機構本体部20に支持される。
綴じ装置1では、貫通機構2が所定の位置まで下降すると、折り曲げ機構5が作動して、綴じ用紙Pを貫通したステープル10の脚部10iの折り曲げが開始される。そこで、綴じ対象となる綴じ用紙Pの枚数の違いによらず、一定のタイミングでステープル10の脚部10iを折り曲げられるようにするため、綴じ用紙Pの枚数の違いをステープル押し下げ部22の移動で吸収し、貫通機構2が所定の位置まで下降できるようにした構成である。
<抜き刃ガイドの構成例>
図18は、抜き刃ガイドの一例を示す斜視図で、次に、各図を参照して抜き刃ガイドの構成について説明する。上述したように、抜き刃21は、貫通機構本体部20に支持される第2の貫通部21cに対して、先端側の第1の貫通部21bが内側にオフセットされた形状である。
このため、貫通機構2が下降する動作によって、抜き刃21の刃部21aが綴じ用紙Pを貫通する過程で、貫通機構本体部20により抜き刃21に掛かる力は、第2の貫通部21c上となり、抜き刃21が内側に傾くような力が掛かる。
そこで、一対の抜き刃21の間に出没する抜き刃ガイド23を備える。抜き刃ガイド23は、図1等に示すように、用紙載置台80の下側に設けられ、綴じ用紙Pを貫通した一対の抜き刃21の間に、バネ23aに付勢されて出没可能に設けられる。
抜き刃ガイド23を動作させる機構は後述するが、操作ハンドル部9の動作によって貫通機構2の抜き刃21が綴じ用紙Pを貫通し、ステープル10の脚部10iを綴じ用紙Pに貫通させる工程では、一対の抜き刃21の間に突出して抜き刃21の倒れ込みを抑える。そして、折り曲げ機構5でステープル10の脚部10iを折り曲げる工程では、一対の抜き刃21の間から退避する。
<貫通機構の動作例>
図19〜図24は、貫通機構の動作例を示す動作説明図で、次に、各図を参照して、綴じ用紙Pに対して抜き刃21が挿抜される動作について説明する。
待機状態では、図19に示すように、一対の抜き刃21の間に、ステープル10のクラウン部10hがステープル押し下げ部22で押された状態で、ステープル支持部21dによってステープル10の脚部10iが支持されている。
図1等に示す操作ハンドル部9の動作で貫通機構2が下方へ移動して、用紙載置台80に載置された綴じ用紙Pに、抜き刃21の刃部21aが到達すると、抜き刃21が綴じ用紙Pに貫通を開始し、図20に示すように、綴じ用紙Pに孔部P1が開けられる。
抜き刃21は、一対の抜き刃21の間隔が狭く構成された第1の貫通部21bがまず綴じ用紙Pを貫通する。上述したように、抜き刃21の刃部21aが綴じ用紙Pを貫通する過程で、貫通機構本体部20により抜き刃21に掛かる力は、第1の貫通部21bに対して外側にオフセットされた第2の貫通部21c上となり、抜き刃21が内側に傾くような力が掛かる。
これに対して、綴じ用紙Pを貫通した一対の抜き刃21の間には、抜き刃ガイド23が突出していることで、抜き刃21が綴じ用紙Pを貫通する動作で、各抜き刃21が内側に傾くことが防止され、抜き刃21は、綴じ用紙Pに対して略垂直に貫通される。
貫通機構2が更に下降すると、図21に示すように、抜き刃21の切り込み刃部21gが綴じ用紙Pに到達する。切り込み刃部21gは、第1の貫通部21bの幅方向の両端の外側の面に、刃部21aに対して略直交する向きで形成されるので、貫通機構2が下降する動作によって抜き刃21の切り込み刃部21gが綴じ用紙Pを貫通していくと、綴じ用紙Pに開けられた孔部P1の長手方向の両端から、孔部P1に略直交する方向に連続した切り込みP10が、切り込み刃部21gの長さに応じて開けられる。
貫通機構2が更に下降すると、抜き刃21の孔拡張部21eが綴じ用紙Pに到達する。孔拡張部21eは、第1の貫通部21bから第2の貫通部21cに向けて、抜き刃21の外側の面の形状が徐々に広がるような滑らかな傾斜を有しているので、貫通機構2が下降する動作によって抜き刃21の孔拡張部21eが綴じ用紙Pを貫通していくと、綴じ用紙Pの孔部P1の外側で、切り込みP10が入れられた部位に、下方に向けためくれ部P2が形成されて、孔部P1が外側方向に拡げられる。
貫通機構2では、一対の抜き刃21の間に、ステープル10のクラウン部10hがステープル押し下げ部22で押された状態で、ステープル支持部21dによってステープル10の脚部10iが支持されている。ステープル支持部21dは、孔拡張部21eを形成する抜き刃21の形状によって、各抜き刃21において孔拡張部21eの内側の部位に形成される。
これにより、貫通機構2が下降する動作によって抜き刃21の孔拡張部21eが綴じ用紙Pを貫通していくと、ステープル支持部21dで支持されたステープル10の脚部10iが綴じ用紙Pの孔部P1に貫通する。
貫通機構2が更に下降すると、図22に示すように、抜き刃21の第2の貫通部21cが綴じ用紙Pの孔部P1を貫通し、第2の貫通部21cの内側に支持されたステープル10の一対の脚部10iが綴じ用紙Pの孔部P1を貫通する。
抜き刃21の第2の貫通部21cが綴じ用紙Pの孔部P1を貫通する工程では、貫通機構本体部20により抜き刃21に掛かる力が第2の貫通部21c上に一致し、抜き刃21が内側に傾くような力が掛からない。そこで、抜き刃21の第2の貫通部21cが綴じ用紙Pの孔部P1を貫通する工程で、抜き刃ガイド23が退避するように構成される。
上述したように、2本の抜き刃21の間隔は、第1の貫通部21bが形成される部位では、ステープル10の一対の脚部10iの内幅と同等程度に構成されるので、第1の貫通部21bで形成される綴じ用紙Pの孔部P1は、ステープル10の脚部10iの位置と略合致する。
そして、各抜き刃21の外側の孔拡張部21eの段差によって、綴じ用紙Pの孔部P1の外側で、切り込みP10が入れられた部位に、下方に向けためくれ部P2が形成され、抜き刃21とステープル10の脚部10iが重ねられて通過可能な間隔で、孔部P1が外側方向に拡げられる。
抜き刃21の切り込み刃部21gは、刃部21aと孔拡張部21eの間に設けられるので、孔拡張部21eで孔部P1が拡げられる部位は、孔拡張部21eが接するより前に、孔部P1の長手方向の両端から、孔部P1に略直交する方向の切り込みP10が開けられる。これにより、孔拡張部21eで孔部P1を外側方向に拡げる際には、孔部P1の長手方向の端部を破るような力は必要ない。
また、孔拡張部21eは、第1の貫通部21bから第2の貫通部21cに向けて、抜き刃21の外側の面の形状が徐々に広がるような滑らかな傾斜を有しており、抜き刃21が綴じ用紙Pを貫通する工程で、綴じ用紙Pの孔部P1を抜き刃21の孔拡張部21eが通過する際の抵抗の増加が抑えられる。
従って、貫通機構2を下降させるために必要な力が小さくて済み、操作ハンドル部9を押す操作荷重が低減される。
貫通機構2が更に下降して、ステープル10のクラウン部10hが綴じ用紙Pに到達した後、後述する折り曲げ機構5の動作によって、ステープル10の脚部10iが内側に折り曲げられて、図23に示すように、一対の脚部10iが貼り合わされる。
抜き刃21によって綴じ用紙Pに形成される孔部P1は、孔拡張部21eによって外側に拡げられて、抜き刃21とステープル10の脚部10iが重ねられて通過できるようにされるので、孔部P1の内側へのめくれ部が形成されない。これにより、ステープル10の脚部10iが内側に折り曲げられる際に、脚部10iを変形させるような凸状の部位が存在せず、綴じ用紙Pを綴じるステープル10の外観性を向上させることができる。
ステープル10で綴じ用紙Pが綴じられた後、操作ハンドル部9を上方へ戻すことで貫通機構2が上方へ移動すると、図24に示すように、抜き刃21のステープル支持部21dが綴じ用紙Pの裏面側に到達する。
ステープル支持部21dは、第2の貫通部21cから第1の貫通部21bに向けて、抜き刃21の内側の面の形状が徐々に狭くなるような滑らかな傾斜を有している。また、綴じ用紙Pを綴じたステープル10が通る孔部P1が外側に拡げられている。
ステープル支持部21dが綴じ用紙Pから抜ける際に、抜き刃21が外側に広がるような力が掛かるが、抜き刃21により形成された孔部P1が外側方向に拡げられた形態となっているので、抜き刃21が綴じ用紙Pから抜ける工程で、綴じ用紙Pの孔部P1を抜き刃21のステープル支持部21dが通過する際の抵抗の増加が抑えられる。
従って、貫通機構2を上昇させるために必要な力が小さくて済み、操作ハンドル部9を戻す際の操作荷重も低減される。
図25は、ステープルで綴じ用紙を綴じた形態を示す説明図である。切り込み刃部21gが設けられていない構成では、孔拡張部21eの斜面で孔部P1を押し拡げるため、図25(c)に示す綴じ用紙Pの表面側、及び、図25(d)に示す綴じ用紙Pの裏面側の何れも、孔部P1の長手方向の両端が外側に向けて破れて破れ部P11が形成される形態で、孔部P1が外側に押し拡げられてめくれ部P2が形成される。
これに対し、切り込み刃部21gが設けられた構成では、抜き刃21が綴じ用紙Pを貫通する動作で、ステープル10の脚部10iが貫通する孔部P1が刃部21aで開けられると共に、孔部P1の長手方向の両端から、孔部P1に略直交する方向の切り込みP10が切り込み刃部21gで開けられる。
これにより、抜き刃21の孔拡張部21eが綴じ用紙Pを貫通していくと、綴じ用紙Pの孔部P1の外側で、切り込みP10が入れられた部位に、下方に向けためくれ部P2が形成されて、孔部P1が外側方向に拡げられる。
従って、図25(a)に示す綴じ用紙Pの表面側、及び、図25(b)に示す綴じ用紙Pの裏面側の何れも、孔拡張部21eが孔部P1を通る過程で、孔部P1の長手方向の両端近傍が破れることがなく、ステープルで綴じた状態での外観性が向上する。
図26及び図27は、綴じ用紙の枚数の違いによる貫通機構の動作例を示す動作説明図である。綴じ装置1では、最低の綴じ枚数nであるn=2枚から、所定の最大綴じ枚数N、例えばN=15枚程度の綴じ用紙Pが綴じられる構成である。
貫通機構2が下降して、ステープル10のクラウン部10hが綴じ用紙Pに到達した後、折り曲げ機構5の動作を開始し、ステープル10の脚部10iが折り曲げられる。貫通機構2の昇降動作と折り曲げ機構5の動作は連動しており、折り曲げ機構5が動作を開始する貫通機構2の位置を折り曲げ機構作動位置Mと称す。
図26に示すように、最小の綴じ枚数であるn枚の綴じ用紙Pが用紙載置台80に載置された状態では、貫通機構2が折り曲げ機構作動位置Mまで下降すると、ステープル押し下げ部22は、所定の下端位置でステープル10のクラウン部10hと接して、クラウン部10hを綴じ用紙Pに押圧する。
一方、図27に示すように、最大の綴じ枚数であるN枚の綴じ用紙Pが用紙載置台80に載置された状態では、貫通機構2が折り曲げ機構作動位置Mまで下降すると、ステープル押し下げ部22は、バネ22aを圧縮して所定の上端位置まで押し上げられてステープル10のクラウン部10hと接して、クラウン部10hを綴じ用紙Pに押圧する。
このように、ステープル10を押圧して綴じ用紙Pに貫通させる貫通機構2において、ステープル10のクラウン部10hを押圧するステープル押し下げ部22を貫通機構2の動作方向に沿った上下方向に移動可能とし、バネ22aで下方に付勢された構成とすることで、綴じ用紙Pの枚数によらず、折り曲げ機構作動位置Mを一定の高さとすることができる。
ステープル押し下げ部が固定されていると、折り曲げ機構作動位置を最小綴じ枚数に合わせると、最大綴じ枚数の綴じ用紙を綴じる場合に、貫通機構が折り曲げ機構作動位置まで下降できず、折り曲げ機構が作動しない虞があった。また、折り曲げ機構作動位置を最大綴じ枚数に合わせると、最小綴じ枚数の綴じ用紙を綴じる場合に、ステープルのクラウン部を十分に押圧できなかった。
これに対して、ステープル押し下げ部22を可動させることで、綴じ枚数によらず、貫通機構を折り曲げ機構作動位置Mまで下降させ、ステープル10のクラウン部10hを十分に押圧しながら、折り曲げ機構5を作動させることができる。
<切断・成型機構の構成例>
図28は、切断・成型機構の一例を示す正面図、図29は、切断・成型機構の一例を示す背面図、図30は、切断・成型機構を正面から見た斜視図、図31は、切断・成型機構を背面から見た斜視図であり、次に、各図を参照して、切断・成型機構3の構成について説明する。
切断・成型機構3は切断・成型手段の一例で、連結ステープル10aを切断するカッタープレート30と、カッタープレート30で切断されたステープル10を成型するフォーミングプレート31を備える。
カッタープレート30は、2つの切断刃32と、貫通機構2を介して駆動力が伝達される第1の溝部30a及び第2の溝部30bと凸部30cを備え、フォーミングプレート31に対して上下方向に移動可能に取り付けられる。
切断刃32は連結部切断刃の一例で、各切断刃32は、下端となる先端に傾斜した刃部32aが形成される。各切断刃32は、傾斜した刃部32aが互いに外側に向けられた状態でカッタープレート30に取り付けられる。
各切断刃32は、傾斜した刃部32aの刃先の間隔が、連結ステープル10aの一対の孔部10dの間隔に合わせられる。また、刃部32aの長さが、連結ステープル10aの連結部10cの長さより長く構成される。
切断・成型機構3は、切断刃32がフォーミングプレート31の背面側に位置し、カッタープレート30がフォーミングプレート31に対して上昇した退避位置では、切断刃32がフォーミングプレート31から退避し、切断刃32が露出しない。一方、カッタープレート30がフォーミングプレート31に対して下降した切断位置では、切断刃32がフォーミングプレート31から突出する。
第1の溝部30aと第2の溝部30bは、貫通機構2と対向するカッタープレート30の正面側に、貫通機構2及び切断・成型機構3の移動方向に沿った上下に所定の間隔を開けて設けられる。凸部30cは、カッタープレート30の幅方向の両端から外側に突出して設けられる。
第1の溝部30aと第2の溝部30bは、貫通機構2に設けた突き出しピン20cが移動可能に嵌まる所定の形状で、第1の溝部30aの下端側は上端側と比較して深く形成され、突き出しピン20cが第1の溝部30aの下端側に位置した状態では、突き出しピン20cの略全体が第1の溝部30aに嵌まる。また、突き出しピン20cが第1の溝部30aの上端側に位置した状態では、突き出しピン20cの一部が第1の溝部30aに嵌まる。
第2の溝部30bは、第1の溝部30aの下端側と同じ深さで構成され、突き出しピン20cの略全体が第2の溝部30bに嵌まる。
フォーミングプレート31は、ステープル10を成型するステープル成型部33と、ステープル成型部33で成型されたステープル10の形状を保持する開き押さえ部材34を備える。また、フォーミングプレート31は、切断・成型機構3の移動をガイドするガイド凸部31aと、貫通機構2と切断・成型機構3の移動をガイドするガイド溝部31bを備える。
ステープル成型部33は、奥行き方向の長さがステープル10の短手方向の幅と略同等で、略真直状のステープル10の長手方向の幅より広い開口と、ステープル10のクラウン部10hの外幅より若干広い開口を組み合わせた凸形状の開口を設けて構成される。図12等で説明したステープルカートリッジ11の受け台16は、ステープルカートリッジ11が綴じ装置1に装着されると、ステープル成型部33の開口内に突出する。
フォーミングプレート31は、ステープル成型部33の下方に、一対の開き押さえ部材34が対向して設けられる。開き押さえ部材34は、フォーミングプレート31に軸34aを支点に回転可能に取り付けられ、切断・成型機構3の上下方向の移動と連動して、ステープル成型部33で成型されたステープル10の一対の脚部10iの外幅と略同等の間隔で対向する位置と、ステープル成型部33で成型されたステープル10の一対の脚部10iの外幅より広い間隔で対向する位置との間で回転する。
ガイド凸部31aは、フォーミングプレート31の幅方向の両端から外側に突出し、綴じ装置1の本体部8の幅方向の両側面に設けられ、切断・成型機構3の移動方向に沿って開口した本体部8のガイド溝82bと係合する。ガイド凸部31aは、2つの半円を直線でつないだ長円形状で、切断・成型機構3の回転方向への姿勢の変化が規制される。
ガイド溝部31bは、貫通機構2と対向するフォーミングプレート31の正面側に、貫通機構2に設けたガイド凸部20dが移動可能な形状の溝を、貫通機構2及び切断・成型機構3の移動方向に沿って設けて構成される。カッタープレート30に設けた凸部30cは、ガイド溝部31b内に突出し、貫通機構2に設けたガイド凸部20dが凸部30cに当接して、貫通機構2が上昇する動作でカッタープレート30がフォーミングプレート31に対して押し上げられる。
<切断・成型機構の動作例>
図32〜図36は、切断・成型機構の動作例を示す動作説明図で、次に、各図を参照して、連結ステープル10aからステープル10を切断して成型する動作について説明する。
図1等に示すように、ステープルカートリッジ11が綴じ装置1のカートリッジ収納部81に装着されることで、受け台16が切断・成型機構3のステープル成型部33に突出している。
待機状態では、図32に示すように、カッタープレート30がフォーミングプレート31に対して上昇した退避位置にあり、切断刃32がフォーミングプレート31から退避して、切断刃32がステープル成型部33に露出しない。
また、切断・成型機構3に連結ステープル10aが搬送され、連結ステープル10aの先頭に位置する未切断のステープル10が、ステープルカートリッジ11の受け台16にステープル押さえ17で押さえられた状態で支持される。
切断・成型機構3の待機状態では、切断刃32がステープル成型部33に露出しない構成とすることで、図6に示すように、ステープルカートリッジ11を綴じ装置1から外した状態でも切断刃32が露出せず、高い安全性が確保される。
切断・成型機構3は、図1等に示す操作ハンドル部9の動作で下方へ移動する貫通機構2の動作が、貫通機構2に設けた突き出しピン20cと、カッタープレート30に設けた第1の溝部30aの係合によって、カッタープレート30に伝達される。
これにより、カッタープレート30がフォーミングプレート31に対して下降した切断位置に移動し、図33に示すように、切断刃32がフォーミングプレート31のステープル成型部33から突出する。切断刃32がステープル成型部33に突出すると、受け台16に支持される連結ステープル10aにおいて先頭に位置する未切断のステープル10と、次位のステープル10との間の連結部10cが、切断刃32で切断される。
図37は、連結ステープルを切断する動作を示す動作説明図で、切断刃32による連結ステープル10aの切断を時系列で示す。図37(a)〜図37(c)に示すように、左右一対の切断刃32が連結ステープル10aに対して下降することにより、各切断刃32の先端の刃部32aが孔部10dに入り、孔部10dから各連結部10cが切断される。
ここで、互いに外側に向けられて傾斜した刃部32aが、左右一対の連結部10cに押し当てられることで、切断対象のステープル10及び次位のステープル10には、長手方向に沿って内側から外側に向けてそれぞれ反対方向に同時に力が加えられた状態となって、連結部10cが切断される。連結部10cの内側の孔部10dの間は、スリット部10eで予め切断されており、クラウン部10h及び脚部10iの一部となるステープル10の中央付近は切断をする必要がない。
これにより、切断対象のステープル10と、次位のステープル10を広い範囲で支える必要がなく、ステープル押さえ17により押さえる簡易な構成により、高精度にステープル10の切断を行うことが可能となる。
カッタープレート30が切断位置に移動すると、貫通機構2の下降する動作に連動して、フォーミングプレート31がカッタープレート30と一体的に下降する。フォーミングプレート31が下降すると、切断された先頭に位置するステープル10は、クラウン部10hに相当する部位が受け台16に支持されることで、図34に示すように、ステープル成型部33の凸形状の開口によって、脚部10iに相当する部位の第1の方向への折り曲げが開始される。
フォーミングプレート31が更に下降すると、図35に示すように、先頭に位置するステープル10は、一対の脚部10iが略平行となるように第1の方向へ曲げられ、クラウン部10hと脚部10iが形成される。また、フォーミングプレート31の下降に伴いステープル10の脚部10iを第1の方向へ折り曲げる動作と連動して、開き押さえ部材34が軸34aを支点とした回転動作で開く。
ここで、切断・成型機構3によるステープル10の成型が終了した後、切断・成型機構3が停止した状態で、貫通機構2が更に下降し、貫通機構2に設けた突き出しピン20cが、カッタープレート30に設けた第1の溝部30aから外れて第2の溝部30bに係合する。
切断・成型機構3は、操作ハンドル部9を上方へ戻す動作で上方へ移動する貫通機構2の動作が、貫通機構2に設けた突き出しピン20cと、カッタープレート30に設けた第2の溝部30bの係合によって、カッタープレート30に伝達される。
これにより、カッタープレート30がフォーミングプレート31に対して上昇した退避位置に移動した後、フォーミングプレート31がカッタープレート30と一体的に上昇する。フォーミングプレート31が上昇すると、成型されたステープル10がステープル成型部33から抜ける。また、フォーミングプレート31が上昇する動作で、開き押さえ部材34が軸34aを支点とした回転動作で閉じる。
フォーミングプレート31の上昇に伴い、成型されたステープル10がステープル成型部33から抜ける過程で、ステープル10の材質が持つ弾性により、脚部10iが開く方向に変形する場合がある。開き押さえ部材34の間隔が一定であると、フォーミングプレート31の上昇で、開く方向に変形した脚部10iに開き押さえ部材が衝突することがある。
そこで、フォーミングプレート31の昇降動作で、開き押さえ部材34を開閉可能な構成とすることで、図36に示すように、フォーミングプレート31が上昇して、成型されたステープル10がステープル成型部33から抜けると、一対の脚部10iの外側に、開いた状態で開き押さえ部材34が上昇して、それぞれの開き押さえ部材34が閉じることで、脚部10iが第1の方向に折り曲げられた形状で保持される。
これにより、フォーミングプレート31が上昇する動作で、開き押さえ部材34がステープル10の脚部10iに衝突して、フォーミングプレート31の動作不良を起こすことがない。そして、切断・成型機構3で所定の形状に成型されたステープル10を、貫通機構2に搬送することができる。
<用紙押さえ機構の構成例>
次に、各図を参照して、用紙押さえ機構4の構成について説明する。用紙押さえ機構4は用紙押さえ手段の一例で、図1等に示す用紙載置台80に載置された綴じ用紙Pを押さえる用紙押さえプレート40と、用紙押さえプレート40を付勢するバネ41を備える。また、用紙押さえ機構4は、用紙押さえプレート40の移動をガイドするガイド凸部42aと、貫通機構2と用紙押さえ機構4の移動をガイドするガイド溝部42bを備える。
ガイド凸部42aは、用紙押さえプレート40の幅方向の両端から外側に突出し、綴じ装置1の本体部8の幅方向の両側面に設けられ、用紙押さえ機構4の移動方向に沿って開口した本体部8のガイド溝82cと係合する。ガイド凸部42aは、2つの半円を直線でつないだ長円形状で、用紙押さえ機構4の回転方向への姿勢の変化が規制される。
ガイド溝部42bは、貫通機構2と対向する用紙押さえプレート40の背面側に、貫通機構2に設けたガイド凸部20eが移動可能な形状の溝を、貫通機構2及び用紙押さえ機構4の移動方向に沿って設けて構成される。
用紙押さえ機構4は、貫通機構2のガイド凸部20eがガイド溝部42bに当接して、用紙押さえプレート40の移動が規制され、貫通機構2が下方へ移動する動作に連動して、用紙押さえプレート40がバネ41で下方に付勢されて、用紙載置台80に突出して、綴じ用紙Pを押さえる。
また、貫通機構2が上方へ移動する動作で、貫通機構2のガイド凸部20eがガイド溝部42bに当接して、貫通機構2が上昇する動作で用紙押さえプレート40が押し上げられ、用紙載置台80から退避する。
<折り曲げ機構の構成例>
次に、各図を参照して、綴じ用紙Pを貫通したステープル10の脚部10iを折り曲げる折り曲げ機構5の構成について説明する。
折り曲げ機構5は折り曲げ手段の一例で、綴じ用紙Pを貫通したステープル10の一方の脚部10iを折り曲げる第1の折り曲げ部材50Rと、綴じ用紙Pを貫通したステープル10の他方の脚部10iを折り曲げる第2の折り曲げ部材50Lと、一方の脚部10iと他方の脚部10iを貼り合わせる貼り合わせ部材50Sを備える。
第1の折り曲げ部材50R、第2の折り曲げ部材50L及び貼り合わせ部材50Sは、本体部8に設けられ、本例では軸50aを支点とした回転動作で、上下方向に移動する。
また、折り曲げ機構5は、第1の折り曲げ部材50R、第2の折り曲げ部材50L及び貼り合わせ部材50Sを押し上げる押し上げ部材51を備える。押し上げ部材51は、基台部83に設けられ、基台部83に対して本体部8が回転する動作で、第1の折り曲げ部材50R、第2の折り曲げ部材50L及び貼り合わせ部材50Sをバネ51aとの協動で相対的に押し上げる。
折り曲げ機構5では、本体部8が回転する動作で、押し上げ部材51により第1の折り曲げ部材50Rが押し上げられ、次に第2の折り曲げ部材50Lが押し上げられ、次に貼り合わせ部材50Sが押し上げられるように構成される。また、第1の折り曲げ部材50Rと第2の折り曲げ部材50Lが押し上げられる工程で、第1の折り曲げ部材50Rと第2の折り曲げ部材50Lの間隔が外側に広がった後、内側に狭まるように構成される。
更に、折り曲げ機構5は、第1の折り曲げ部材50Rと第2の折り曲げ部材50Lでステープル10の脚部10iを折り曲げる動作を開始するより前に、綴じ用紙Pを貫通したステープル10の脚部10iをそれぞれ内側に折り曲げる動作を行う押し出し部材52を備える。
押し出し部材52は、軸52aを支点とした回転動作でバネ52bに付勢されて、抜き刃21に設けた押し出し孔21fから内側に突出し、抜き刃21で支持されたステープル10の脚部10iを、内側に折り曲げる。
また、折り曲げ機構5は、操作ハンドル部9の操作で昇降する貫通機構2の動作と連動して、基台部83に対する本体部8の回転動作の規制及び解除を行うと共に、押し出し部材52を作動させるクラッチ機構53を備える。
クラッチ機構53は、操作ハンドル部9の動作が伝達されるスライド部材54と、スライド部材54を付勢するバネ55aと、スライド部材54と当接して、本体部8の回転を規制する受け部材55bを備える。
スライド部材54は、操作ハンドル部9の動作が伝達されるリンク92と係合するピン54aと、押し出し部材52を作動させるガイド部54bと、抜き刃ガイド23を作動させる作動凸部54cを備え、前後方向にスライド移動が可能な状態で本体部8に取り付けられる。スライド部材54は、貫通機構2の動作と連動して抜き刃ガイド23を作動させるガイド駆動手段を構成する。
操作ハンドル部9と連結されたリンク92には、図3に示すように、スライド部材54のピン54aが係合する長穴部92bが設けられる。操作ハンドル部9が押し下げられて軸90を支点に回転する動作でのリンク92の変位では、操作ハンドル部9が所定の位置まで押し下げられるまでは、長穴部92bの形状によってピン54aには駆動力が伝達されず、スライド部材54は変位しない。
操作ハンドル部9が所定の位置まで押し下げられると、ピン54aが後方に押されることで、スライド部材54が後方に移動する。また、操作ハンドル部9が押し上げられて軸90を支点に回転する動作でのリンク92の変位では、バネ55aに付勢されてスライド部材54が前方に移動する。
ガイド部54bは、図18に示すように、押し出し部材52と当接するガイド面を有し、スライド部材54のスライド移動に伴い、押し出し部材52を開閉する。作動凸部54cは、図1等に示すように、抜き刃ガイド23と当接し、スライド部材54のスライド移動に伴い、抜き刃ガイド23を前後方向へ移動させる。
クラッチ機構53は、操作ハンドル部9の動作がリンク92を介して伝達され、操作ハンドル部9の動作で、貫通機構2がステープル10を綴じ用紙Pに貫通させると共に、切断・成型機構3で連結ステープル10aから次位のステープル10を切断して成型する動作に伴い、スライド部材54が後退する。
スライド部材54の後退に伴い、押し出し部材52は、ガイド部54bのガイド面にガイドされて閉じる方向に回転し、所定の位置に下降した抜き刃21の押し出し孔21fから内側に突出する。また、スライド部材54の後退に伴い、抜き刃ガイド23は、作動凸部54cに押されて後退し、抜き刃21の間から退避する。
スライド部材54が所定の解除位置まで移動して、スライド部材54が受け部材55bから外れると、操作ハンドル部9が押される力で、本体部8が回転する。
これにより、本体部8が回転する動作で、押し上げ部材51により第1の折り曲げ部材50Rが押し上げられ、次に第2の折り曲げ部材50Lが押し上げられ、次に貼り合わせ部材50Sが押し上げられる。
操作ハンドル部9が押し上げられると、本体部8が上方に回転し、バネ55aに付勢されてスライド部材54が前方に移動する。スライド部材54が前方に移動すると、押し出し部材52は、ガイド部54bのガイド面にガイドされて開く方向に回転し、抜き刃21の押し出し孔21fから外側に退避する。また、スライド部材54の前進に伴い、抜き刃ガイド23は、バネ23aに付勢されて前進し、抜き刃21の間に突出する。
<搬送機構の構成例>
次に、各図を参照して、連結ステープル10a、及び連結ステープル10aから切断されて成型されたステープル10を搬送する搬送機構6について説明する。
搬送機構6は搬送手段の一例で、連結ステープル10a、及び連結ステープル10aから切断されて成型されたステープル10を搬送するプッシャ60と、プッシャ60を前方に付勢するバネ60aを備える。
プッシャ60は、連結ステープル10aの孔部10dに係合して、連結ステープル10aを搬送する送り爪61と、連結ステープル10aから切断されて成型されたステープル10を押し出すステープル押し部62と、操作ハンドル部9の動作が伝達されるリンク92と係合するピン63を備える。
操作ハンドル部9と連結されたリンク92には、プッシャ60のピン63が係合する長穴部92aが設けられる。操作ハンドル部9が押し下げられて軸90を支点に回転する動作でのリンク92の変位では、ピン63が後方に押されることで、プッシャ60が後方に移動する。また、操作ハンドル部9が押し上げられて軸90を支点に回転する動作でのリンク92の変位では、バネ60aに付勢されてプッシャ60が前方に移動する。
プッシャ60は、本例では樹脂材料で構成され、送り爪61とステープル押し部62が一体に構成される。送り爪61は、プッシャ60の上面に設けられ、連結ステープル10aの一対の孔部10dに対応して、図6に示すように左右の2箇所に設けられる。図1に示すように、綴じ装置1のカートリッジ収納部81にステープルカートリッジ11が装着されると、ステープル搬送路14の底面の溝部14bから、送り爪61が突出する。
送り爪61は、連結ステープル10aの搬送方向に沿った前面が係合面61aとして略垂直に構成され、後面が非係合面61bとして斜面で形成される。送り爪61は、後面側から後方に延在する支持部61cによりプッシャ60と一体に構成される。
プッシャ60が樹脂材料で構成されることで、送り爪61の支持部61cは弾性変形が可能であり、送り爪61の形状によって、プッシャ60の前後方向の移動により送り爪61が連結ステープル10aの孔部10dに対して出没可能とする退避手段を構成する。
すなわち、プッシャ60が前進する動作では、送り爪61の係合面61aが連結ステープル10aの孔部10dに係合し、連結ステープル10aが前方へ搬送される。一方、プッシャ60が後退する動作では、送り爪61の非係合面61bの斜面の形状により、送り爪61を押し下げる力が生じ、支持部61cの弾性変形によって、送り爪61が連結ステープル10aの孔部10dから退避し、連結ステープル10aは停止した状態を保つ。
ステープル押し部62は、プッシャ60の前面に設けられ、図10に示すように、クラウン部10hの両端に脚部10iが形成されて所謂コ字形状に成型されたステープル10を押すことが可能な形状に構成される。
ステープル押し部62は、プッシャ60が前進する動作で、切断・成型機構3に突出し、成型されたステープル10を貫通機構2へ搬送する。送り爪61とステープル押し部62はプッシャ60と一体に構成されるので、プッシャ60が前進する動作で、連結ステープル10aが切断・成型機構3に搬送されると共に、連結ステープル10aから切断されて成型された先頭に位置するステープル10が貫通機構2に搬送される。
<脱着機構の構成例>
図38は、脱着機構の一例を示す綴じ装置の要部側断面図で、次に、ステープルカートリッジ11が装着されると、搬送機構6との連動で、ステープルカートリッジ11に収納された連結ステープル10aの所定位置への搬送を行う脱着機構7Aの構成について説明する。
脱着機構7Aは脱着手段の一例で、操作レバー70と、操作レバー70の動作を搬送機構6に伝達するリンク71を備える。操作レバー70は、本体部8のカートリッジ収納部81の後方に設けられ、軸70aを支点に回転する。
リンク71は操作力伝達手段の一例で、プッシャ60のピン63と係合する長穴部71aが前端側に設けられ、後端側が軸71bを支点に操作レバー70に対して回転可能に取り付けられる。リンク71に設けられた長穴部71aは、操作ハンドル部9の動作でのプッシャ60の移動方向に沿って延在し、プッシャ60とリンク71の係合が、操作ハンドル部9の動作によるプッシャ60の移動の妨げになることはない。
一方、操作レバー70を軸70aを支点に後方へ回転させると、軸71bで連結されたリンク71が後方に移動することで、プッシャ60のピン63が後方に押され、プッシャ60が後方に移動する。また、操作レバー70を軸70aを支点に前方へ回転させると、バネ60aに付勢されてプッシャ60が前方に移動する。
<脱着機構の動作例>
図39〜図42は、脱着機構の動作例を示す動作説明図で、次に、各図を参照して、脱着機構7Aの動作例について説明する。まず、ステープルカートリッジ11が取り外された状態では、図39に示すように、操作レバー70が軸70aを支点に後方へ回転した脱着位置にある。これにより、軸71bで連結されたリンク71が後方に移動することで、プッシャ60のピン63が後方に押され、バネ60aを圧縮してプッシャ60が後方に移動する。
ここで、操作レバー70が脱着位置にあると、操作レバー70の軸70aに対して、操作レバー70に連結されるリンク71の軸71bが下方に位置する。リンク71には、プッシャ60のバネ60aにより前方に付勢される力が加わるが、操作レバー70の軸70aとリンク71の軸71bの位置関係から、操作レバー70は前方へ回転せず、脱着位置で保持される。
図40に示すように、ステープルカートリッジ11が綴じ装置1のカートリッジ収納部81に装着されると、プッシャ60の送り爪61が、図13に示すステープルカートリッジ11のステープル搬送路14に突出して、図8に示す連結ステープル10aの孔部10dに係合する。
図41に示すように、ステープルカートリッジ11を装着して、操作レバー70を前方に回転させ、操作レバー70の軸70aに対して、操作レバー70に連結されるリンク71の軸71bが上方まで移動すると、プッシャ60のバネ60aにより付勢される力でリンク71が前方に移動可能になる。これにより、図42に示すように、操作レバー70を前方に回転させながら、プッシャ60が前方に移動する。操作レバー70が図38に示す装着位置まで回転すると、操作レバー70がステープルカートリッジ11と係合し、操作レバー70の操作無しではステープルカートリッジ11の取り外しができないように構成される。
図43は、脱着機構の動作による連結ステープルの搬送動作例を示す動作説明図である。プッシャ60の送り爪61が連結ステープル10aの孔部10dに係合しているので、プッシャ60が前方に移動すると、図43(a)〜図43(b)に示すように、連結ステープル10aが前進する。
図38に示すように、操作レバー70が装着位置まで回転すると、図43(c)に示すように、連結ステープル10aが所定の待機位置まで前進する。本例では、連結ステープル10aの先端が、貫通機構2の抜き刃21に当たる位置を待機位置としている。
図12及び図13で説明したように、連結ステープル10aをステープルカートリッジ11に収納する際には、連結ステープル10aの先端を、突き当てガイド15に突き当てることで、連結ステープル10aの先端位置が決められる。
そして、ステープルカートリッジ11を綴じ装置1に装着して、脱着機構7Aの動作により、連結ステープル10aを所定の待機位置まで前進させることができるので、ステープルカートリッジ11の脱着の際に、操作レバー70の操作で連結ステープル10aの位置を確実に所定の待機位置にセットすることができる。
なお、ステープルカートリッジ11を取り外す際には、図38に示す状態から、操作レバー70を後方へ回転させる。操作レバー70を後方へ回転させる動作で、プッシャ60が後方へ移動すると、送り爪61の形状によって、送り爪61が連結ステープル10aの孔部10dから退避し、連結ステープル10aは停止した状態を保つ。
そして、操作レバー70を図40に示す脱着位置まで回転させると、操作レバー70を脱着位置で保持した状態として、ステープルカートリッジ11を取り外すことができる。
ジャム等により連結ステープル10aが残っている状態でステープルカートリッジ11を取り外す際に、プッシャ60が前進したままの状態でステープルカートリッジ11が取り外されると、連結ステープル10aの先頭のステープルとプッシャ60の送り爪61が係合状態のままステープルカートリッジ11が取り外されることになり、連結ステープル10aが引き出されてしまう。
これに対して、本実施の形態では、操作レバー70の操作無しではステープルカートリッジ11の取り外しができないように構成され、操作レバー70の操作でプッシャ60を後退させて送り爪61を退避させることで、連結ステープル10aの先頭のステープルとプッシャ60の送り爪61との係合状態を解除してステープルカートリッジ11が取り外されることになり、連結ステープル10aが引き出されることが防止される。
<脱着機構の変形例>
図44は、脱着機構の変形例を示す綴じ装置の要部側断面図である。変形例の脱着機構7Bは脱着手段の一例で、操作レバー72と、操作レバー72の動作を搬送機構6に伝達するリンク71を備える。操作レバー72は、本体部8のカートリッジ収納部81の後方に設けられ、軸72aを支点に回転する。
また、操作レバー72は、ステープルカートリッジ11に設けた係合凸部11aに当接して、ステープルカートリッジ11を装着する動作でステープルカートリッジ11に押圧されると共に、ステープルカートリッジ11を取り外す動作でステープルカートリッジ11を押し上げる作動レバー72bを備える。
リンク71は、プッシャ60のピン63と係合する長穴部71aが前端側に設けられ、後端側が軸71bを支点に操作レバー72に対して回転可能に取り付けられる。
操作レバー72を軸72aを支点に後方へ回転させると、軸71bで連結されたリンク71が後方に移動することで、プッシャ60のピン63が後方に押され、プッシャ60が後方に移動する。ステープルカートリッジ11が装着されている場合、操作レバー72を後方へ回転させる動作で、作動レバー72bがステープルカートリッジ11の係合凸部11aに当接して、ステープルカートリッジ11を押し上げる。
これに対して、ステープルカートリッジ11を装着する動作で、ステープルカートリッジ11の係合凸部11aが作動レバー72bに当接し、操作レバー72を軸72aを支点に前方へ回転させることで、バネ60aに付勢されてプッシャ60が前方に移動する。
図45〜図47は、変形例の脱着機構の動作例を示す動作説明図で、次に、各図を参照して、脱着機構7Bの動作例について説明する。まず、ステープルカートリッジ11を取り外す動作について説明すると、図44に示す装着位置から、図45に示すように操作レバー72を後方へ回転させる。
操作レバー72を後方へ回転させる動作で、プッシャ60が後方へ移動すると、送り爪61の形状によって、送り爪61が不図示の連結ステープルの孔部から退避し、連結ステープルは停止した状態を保つ。
操作レバー72を図46に示す位置まで回転させると、作動レバー72bがステープルカートリッジ11の係合凸部11aに当接する。そして、操作レバー72を脱着位置まで回転させることで、図47に示すように、ステープルカートリッジ11が押し上げられる。これにより、ステープルカートリッジ11の取り外しが容易に行える。また、操作レバー72が脱着位置にあると、操作レバー72の軸72aとリンク71の軸71bの位置関係から、操作レバー72は前方へ回転せず、脱着位置で保持される。
ステープルカートリッジ11を装着する際には、図47に示す状態から、ステープルカートリッジ11を下方に押す。これにより、ステープルカートリッジ11の係合凸部11aが作動レバー72bに当接し、操作レバー72が軸72aを支点に前方へ回転する。
操作レバー72が前方に回転して、図46に示すように、操作レバー72の軸72aに対して、操作レバー72に連結されるリンク71の軸71bが上方まで移動すると、プッシャ60のバネ60aにより付勢される力でリンク71が前方に移動可能になる。
これにより、図45に示すように、ステープルカートリッジ11の係合凸部11aと作動レバー72bが離れて、操作レバー72を前方に回転させながら、プッシャ60が前方に移動して、操作レバー72が図44に示す装着位置まで回転し、連結ステープルが所定の待機位置まで搬送される。
<綴じ装置の全体動作例>
図48〜図51は、操作ハンドル部の動作例を示す動作説明図、図52〜図70は、綴じ装置全体の動作例を示す動作説明図、図71〜図89は、貫通機構及び折り曲げ機構の動作例を示す動作説明図、図90〜97は、切断・成型機構の動作例を示す動作説明図で、次に、各図を参照して、本実施の形態の綴じ装置1の全体の動作例について説明する。
<待機状態>
図48、図52、図71及び図90等に示す待機状態では、連結ステープル10aから切断されて成型された先頭のステープル10が、貫通機構2に位置する。また、連結ステープル10aの次位のステープル10が、切断・成型機構3に位置する。
切断・成型機構3に搬送された連結ステープル10aは、上述した脱着機構7A,7Bの動作によって、貫通機構2の抜き刃21に当接する所定の待機位置に搬送されている。また、切断・成型機構3では、カッタープレート30が、フォーミングプレート31に対して上昇した退避位置にあり、切断刃32が露出していない。
<切断刃動作開始>
図48に示す待機状態から、操作ハンドル部9が矢印Aで示す下方に押されると、貫通機構2の連結軸部20bで操作ハンドル部9と連結されたリンク92は、連結軸部20bを支点に矢印B方向に回転する。これにより、図53に示すように、プッシャ60が後退を始める。プッシャ60が後退する動作では、上述したように、送り爪61が連結ステープル10aから外れ、連結ステープル10aは停止した状態を保つ。
また、操作ハンドル部9が連結軸部20bを下方に押すことで、貫通機構2が下降を開始し、貫通機構2の動作と連動して用紙押さえ機構4の用紙押さえプレート40がバネ41に付勢されて下降し、用紙載置台80に載置された綴じ用紙Pが抑えられる。貫通機構2では、図72に示すように、抜き刃21の刃部21aが綴じ用紙Pに刺さる。切断・成型機構3では、貫通機構2の動作と連動して、図91に示すように、切断刃32がフォーミングプレート31のステープル成型部33から突出する。
<成型開始>
図54に示す位置に操作ハンドル部9が押されると、プッシャ60が後退する動作が継続して行われる。貫通機構2では、図73に示すように、抜き刃21の第1の貫通部21bが綴じ用紙Pを貫通する。一対の抜き刃21は、綴じ用紙Pを貫通した第1の貫通部21bの内側に抜き刃ガイド23が突出し、抜き刃21の先端側が内側に傾くことが防止される。
切断・成型機構3では、図92に示すように、カッタープレート30とフォーミングプレート31が一体で下降して、図37に示すように、切断刃32で連結ステープル10aの先頭に位置するステープル10が切断される。また、切断されたステープル10にフォーミングプレート31のステープル成型部33が当接し、ステープル10の成型が開始される。
<スライド部材作動開始>
図55に示す位置に操作ハンドル部9が押されると、プッシャ60が後退する動作が継続して行われる。また、図49に示すように、リンク92の長穴部92bがスライド部材54のピン54aに当接し、図55に示すようにスライド部材54が後退を開始する。
貫通機構2では、図74に示すように、抜き刃21の第1の貫通部21bが綴じ用紙Pを貫通する。切断・成型機構3では、図93に示すように、ステープル成型部33でステープル10の脚部10iが徐々に折り曲げられる。
<孔拡張開始>
図56に示す位置に操作ハンドル部9が押されると、プッシャ60とスライド部材54が後退する動作が継続して行われる。貫通機構2では、図21及び図75に示すように、抜き刃21の孔拡張部21eが綴じ用紙Pに到達し、綴じ用紙Pに開けられた孔部P1が外側に方向に拡げられる。切断・成型機構3では、図示しないがステープル10の成型が継続される。
<開き押さえ部材作動開始>
図57に示す位置に操作ハンドル部9が押されると、プッシャ60とスライド部材54が後退する動作が継続して行われる。貫通機構2では、図76に示すように、抜き刃21の孔拡張部21eが綴じ用紙Pを貫通する。切断・成型機構3では、図94に示すように、カッタープレート30及びフォーミングプレート31の下降に伴って、開き押さえ部材34が本体部8に形成される開カム面84aに当接し、外側方向へ開き始める。
<開き押さえ部材作動終了>
図58に示す位置に操作ハンドル部9が押されると、プッシャ60とスライド部材54が後退する動作が継続して行われる。貫通機構2では、図77に示すように、抜き刃21の第2の貫通部21cが綴じ用紙Pを貫通し、抜き刃21の内側に保持されたステープル10が綴じ用紙Pへの貫通を開始する。
切断・成型機構3では、図35及び図95に示すように、カッタープレート30及びフォーミングプレート31の下降に伴って、ステープル10は一対の脚部10iが略平行となるように第1の方向へ曲げられて、クラウン部10hと脚部10iが形成され、成型が終了する。また、開き押さえ部材34が開いて作動が終了する。
<抜き刃ガイド作動開始>
図59に示す位置に操作ハンドル部9が押されると、プッシャ60とスライド部材54が後退する動作が継続して行われ、スライド部材54の作動凸部54cが抜き刃ガイド23に当接し、バネ23aを圧縮しながら抜き刃ガイド23が後退を開始する。
貫通機構2では、図78に示すように、抜き刃21の第2の貫通部21cが綴じ用紙Pを貫通することで、抜き刃21の内側に保持されたステープル10が綴じ用紙Pを貫通する。各抜き刃21の先端側は、それぞれの内側が、第1の折り曲げ部材50Rと第2の折り曲げ部材50Lでガイドされ、抜き刃ガイド23が退避しても、傾く方向への変位が抑制される。切断・成型機構3は、図95に示す下端位置まで下降しており、作動しない。
<押し出し部材作動開始>
図60に示す位置に操作ハンドル部9が押されると、プッシャ60とスライド部材54が後退する動作が継続して行われ、スライド部材54のガイド部54bのガイド面にガイドされて、図79に示すように、押し出し部材52が内側方向へ閉じ始める。貫通機構2では、図79に示すように、抜き刃21の第2の貫通部21cが綴じ用紙Pを貫通することで、抜き刃21の内側に保持されたステープル10が綴じ用紙Pを貫通する。
<ステープル折り曲げ開始>
図61に示す位置に操作ハンドル部9が押されると、プッシャ60とスライド部材54が後退する動作が継続して行われ、スライド部材54のガイド部54bのガイド面にガイドされて、図80に示すように、押し出し部材52が内側方向へ閉じ、所定の位置に下降した抜き刃21の押し出し孔21fから内側に突出する。
貫通機構2では、図80に示すように、抜き刃21の第2の貫通部21cが綴じ用紙Pを貫通することで、抜き刃21の内側に保持されたステープル10が綴じ用紙Pを貫通する動作と連動して、押し出し孔21fから内側に突出した押し出し部材52により、ステープル10の一対の脚部10iが内側方向へ折り曲げられる。
<ステープル押し下げ部着地>
図62に示す位置に操作ハンドル部9が押されると、プッシャ60とスライド部材54が後退する動作が継続して行われる。貫通機構2では、図81に示すように、ステープル押し下げ部22が綴じ用紙Pに着地する。
<クラッチ切れ>
図50及び図63に示す位置に操作ハンドル部9が押されると、プッシャ60とスライド部材54が後退する動作が継続して行われ、スライド部材54が所定の解除位置まで後退することで、スライド部材54が受け部材55bから外れ、クラッチ切れと称す状態になる。
貫通機構2では、図26、図27及び図82に示すように、折り曲げ機構作動位置Mまで下降することで、綴じ用紙Pの枚数によらず、ステープル押し下げ部22でステープル10のクラウン部10hが綴じ用紙Pに押圧される。
<クリンチ開始>
図64に示す位置に操作ハンドル部9が押されると、プッシャ60とスライド部材54が後退する動作が継続して行われる。折り曲げ機構5では、図64及び図83に示すように、操作ハンドル部9が押される力で本体部8が矢印Cで示す下方へ回転する。本体部8の回転に伴って、押し上げ部材51により第1の折り曲げ部材50R、第2の折り曲げ部材50L及び貼り合わせ部材50Sの押し上げが開始され、ステープル10の脚部10iを折り曲げるクリンチと称す動作が開始される。
<右側脚部クリンチ>
図65に示す位置に操作ハンドル部9が押されると、プッシャ60とスライド部材54が後退する動作が継続して行われる。折り曲げ機構5では、図65及び図84に示すように、操作ハンドル部9が押される力で本体部8が矢印Cで示す下方へ回転する動作で、押し上げ部材51により第1の折り曲げ部材50Rが押し上げられることで、ステープル10の右側の脚部10iが折り曲げられる。
ステープル10の脚部10iは、押し出し部材52により所定量内側に折り曲げられている。また、第1の折り曲げ部材50Rが上方へ回転する動作で、第1の折り曲げ部材50Rは外側方向に変位しながら押し上げられるので、ステープル10の右側の脚部10iの外側に確実に入り込んで、脚部10iの折り曲げが行われる。
<左側脚部クリンチ>
図66に示す位置に操作ハンドル部9が押されると、プッシャ60とスライド部材54が後退する動作が継続して行われる。折り曲げ機構5では、図66及び図85に示すように、操作ハンドル部9が押される力で本体部8が矢印Cで示す下方へ回転する動作で、押し上げ部材51により第1の折り曲げ部材50Rが押し上げられることで、ステープル10の右側の脚部10iの折り曲げが完了する。
また、押し上げ部材51により第2の折り曲げ部材50Lが押し上げられることで、ステープル10の左側の脚部10iが折り曲げられる。第2の折り曲げ部材50Lが上方へ回転する動作で、第2の折り曲げ部材50Lは外側方向に変位しながら押し上げられるので、ステープル10の左側の脚部10iの外側に確実に入り込んで、脚部10iの折り曲げが行われる。
<折り曲げ終了>
図67に示す位置に操作ハンドル部9が押されると、プッシャ60とスライド部材54が後退する動作が継続して行われる。折り曲げ機構5では、図67及び図86に示すように、操作ハンドル部9が押される力で本体部8が矢印Cで示す下方へ回転する動作で、押し上げ部材51により第2の折り曲げ部材50Lが押し上げられることで、ステープル10の左側の脚部10iの折り曲げが完了する。
<クリンチ終了>
図51及び図68に示す位置に操作ハンドル部9が押されると、プッシャ60とスライド部材54が後退する動作が継続して行われる。折り曲げ機構5では、図68及び図87に示すように、操作ハンドル部9が押される力で本体部8が矢印Cで示す下方へ回転する動作で、押し上げ部材51により貼り合わせ部材50Sが押し上げられることで、ステープル10の重ねられた一対の脚部10iの中央付近が押圧される。これにより、図11に示すように、一対の脚部10iが接着部10fで貼り合わされ、クリンチが終了する。
<リターン動作開始>
クリンチが終了して、操作ハンドル部9が押し上げられると、本体部8が上方に回転すると共に、図69に示すようにスライド部材54が前進して受け部材55bに乗り上げる。また、スライド部材54の前進に連動して抜き刃ガイド23が抜き刃21の間にバネ23aに付勢されて前進すると共に、図88に示すように、押し出し部材52が抜き刃21から外側に退避する。更に、プッシャ60が前進する。プッシャ60が前進する動作では、上述したように、送り爪61が連結ステープル10aと係合し、連結ステープル10aの前方への搬送が開始される。
貫通機構2では、図88に示すように、抜き刃21が綴じ用紙Pから抜ける方向に上昇する。切断・成型機構3では、図96に示すように、貫通機構2の動作と連動して、カッタープレート30がフォーミングプレート31に対して上昇した退避位置に移動した後、フォーミングプレート31がカッタープレート30と一体的に上昇する。フォーミングプレート31が上昇すると、成型されたステープル10がステープル成型部33から抜け始める。
また、カッタープレート30及びフォーミングプレート31の上昇に伴って、開き押さえ部材34が本体部8に形成される閉カム面84bに当接し、内側方向へ閉じ始める。
<リターン動作>
図70に示す位置に操作ハンドル部9が押し上げられると、プッシャ60が前進する動作が継続して行われる。スライド部材54は、リンク92の長穴部92bからピン54aが離れ、前進が停止する。
貫通機構2では、図89に示すように、抜き刃21が綴じ用紙Pから抜ける方向に上昇する。切断・成型機構3では、図97に示すように、貫通機構2の動作と連動して、カッタープレート30及びフォーミングプレート31が上昇する動作で、開き押さえ部材34が閉じて、成型されたステープル10の脚部10iを、外側から保持し、開くことを防止する。
操作ハンドル部9が図52に示すように待機位置に戻ると、貫通機構2では抜き刃21が綴じ用紙Pから抜け、綴じられた綴じ用紙の取り出しが可能になる。また、プッシャ60が前進する動作で、切断・成型機構3で切断及び成型された次位のステープル10が貫通機構2に搬送されて、一対の抜き刃21の間に支持されると共に、その次の連結ステープル10aが切断・成型機構3に搬送される。
<抜き刃の変形例>
図98は、抜き刃の変形例を示す構成図である。変形例の抜き刃21iは、刃部21aの先端から一方の切り込み刃部21gまでの長さL1と、他方の切り込み刃部21gまでの長さL2を異ならせた構成である。これにより、抜き刃21iが移動する動作で、一対の切り込み刃部21gが綴じ用紙Pを貫通する際に、一方の切り込み刃部21gが綴じ用紙Pを貫通した後、他方の切り込み刃部21gが綴じ用紙Pを貫通する。
従って、綴じ用紙Pを貫通する際に抜き刃21iに掛かる荷重が分散され、綴じ荷重を軽減することができる。
図99は、抜き刃の形状による孔部の形状の一例を示す説明図である。図17等に示すように、抜き刃21の幅方向の両側縁部の外側の面に、刃部21aに対して略直交する向きの切り込み刃部21gを備えた構成では、図99(a)に示すように、孔部P1の長手方向の両端から、孔部P1に略直交する方向の切り込みP10が、外側に向けて開けられる。これにより、上述した抜き刃21の孔拡張部21eが綴じ用紙Pを貫通していく動作で、綴じ用紙Pの孔部P1の外側で、切り込みP10が入れられた部位にめくれ部P2が形成される。
抜き刃21の幅方向の一方の側縁部の外側の面に、刃部21aに対して略直交する向きの切り込み刃部21gを備えた構成では、図99(b)に示すように、孔部P1の長手方向の一端から、孔部P1に略直交する方向の切り込みP10が、外側に向けて開けられる。
図99(b)に示す形態の孔部P1でも、抜き刃21の孔拡張部21eが綴じ用紙Pを貫通していく動作で、綴じ用紙Pの孔部P1の外側で、切り込みP10が入れられた部位に、三角形状のめくれ部P2が形成されるので、孔拡張部21eが孔部P1を通る過程で、孔部P1の長手方向の両端近傍が破れることがない。
抜き刃21の幅方向の両側縁部の外側の面と内側の面の両方に、刃部21aに対して略直交する向きの切り込み刃部21gを備えた構成では、図99(c)に示すように、孔部P1の長手方向の両端から、孔部P1に略直交する方向の切り込みP10が、外側と内側の両方に向けて開けられる。
図99(c)に示す形態の孔部P1でも、抜き刃21の孔拡張部21eが綴じ用紙Pを貫通していく動作で、綴じ用紙Pの孔部P1の外側と内側の部位の両方にめくれ部P2が形成されるので、孔拡張部21eが孔部P1を通る過程で、孔部P1の長手方向の両端近傍が破れることがない。
抜き刃21の幅方向の両側縁部の外側の面と内側の面の両方に、刃部21aに対して90°より大きい開き角度をつけて延在する切り込み刃部21gを備えた構成では、図99(d)に示すように、孔部P1の長手方向の両端から、所定の方向に傾斜した切り込みP10が、外側と内側の両方に向けて開けられる。
図99(d)に示す形態の孔部P1でも、抜き刃21の孔拡張部21eが綴じ用紙Pを貫通していく動作で、綴じ用紙Pの孔部P1の外側と内側の部位の両方にめくれ部P2が形成されるので、孔拡張部21eが孔部P1を通る過程で、孔部P1の長手方向の両端近傍が破れることがない。なお、刃部21aに対して90°より小さい閉じ角度をつけて延在する切り込み刃部21gを備える構成としても良い。
本発明は、人の力、あるいはモータ等の駆動力で作動し、紙製等、軟質素材で非金属材料から成るステープルで綴じ対象物を綴じる綴じ装置に適用される。
1・・・綴じ装置、10・・・ステープル、10a・・・連結ステープル、10b・・・先端部、10c・・・連結部、10d・・・孔部、10e・・・スリット部、10f・・・接着部、10g・・・被覆部、10h・・・クラウン部、10i・・・脚部、11・・・ステープルカートリッジ、11a・・・係合凸部、12・・・カートリッジ本体、12a・・・ステープル収納部、13・・・カートリッジカバー、13a・・・軸、13b・・・突起、14・・・ステープル搬送路、14a・・・ガイド凸部、14b・・・溝部、15・・・突き当てガイド、16・・・受け台、17・・・ステープル押さえ、2・・・搬送機構、20・・・貫通機構本体部、20a・・・ガイド凸部、20b・・・連結軸部、20c・・・突き出しピン、20d・・・ガイド凸部、20e・・・ガイド凸部、20f・・・支持部、21・・・抜き刃、21a・・・刃部、21b・・・第1の貫通部、21c・・・第2の貫通部、21d・・・ステープル支持部、21e・・・孔拡張部、21f・・・押し出し孔、22・・・ステープル押し下げ部、22a・・・バネ、23・・・抜き刃ガイド、3・・・切断・成型機構、30・・・カッタープレート、30a・・・第1の溝部、30b・・・第2の溝部、30c・・・凸部、31・・・フォーミングプレート、31a・・・ガイド凸部、31b・・・ガイド溝部、32・・・切断刃、32a・・・刃部、33・・・ステープル成型部、34・・・開き押さえ部材、4・・・用紙押さえ機構、40・・・用紙押さえプレート、41・・・バネ、42a・・・ガイド凸部、42b・・・ガイド溝部、5・・・折り曲げ機構、50R・・・第1の折り曲げ部材、50L・・・第2の折り曲げ部材、50S・・・貼り合わせ部材、50a・・・軸、51・・・押し上げ部材、52・・・押し出し部材、53・・・クラッチ機構、54・・・スライド部材、54a・・・ピン、54b・・・ガイド部、54c・・・作動凸部、55a・・・バネ、55b・・・受け部材、6・・・搬送機構、60・・・プッシャ、60a・・・バネ、61・・・送り爪、61a・・・係合面、61b・・・非係合面、61c・・・支持部、62・・・ステープル押し部、63・・・ピン、7A,7B・・・脱着機構、70・・・操作レバー、70a・・・軸、71・・・リンク、71a・・・長穴部、71b・・・軸、72・・・操作レバー、72a・・・軸、72b・・・作動レバー、8・・・本体部、80・・・用紙載置台、81・・・カートリッジ収納部、82a〜82c・・・ガイド溝、83・・・基台部、83a・・・軸、9・・・操作ハンドル部、90・・・軸、91・・・長穴部、92・・・リンク、92a・・・長穴部、92b・・・長穴部

Claims (4)

  1. クラウン部及びクラウン部の長手方向の両端から一の方向に略平行となるように折り曲げられて構成される一対の脚部を備えた軟質素材で非金属材料から成るステープルで綴じ対象物を綴じる綴じ装置であって、
    前記ステープルの前記クラウン部の長さに応じた間隔で対向する一対の抜き刃を有し、一対の前記抜き刃を綴じ対象物に挿抜する動作で綴じ対象物に孔部を形成し、前記ステープルの一対の前記脚部を綴じ対象物に貫通させる貫通手段と、
    前記貫通手段により前記綴じ対象物に貫通された前記ステープルの一対の前記脚部を前記綴じ対象物に沿って折り曲げる折り曲げ手段とを備え、
    前記抜き刃は、一対の前記抜き刃の間隔が、綴じ対象物に孔部を形成する刃部が設けられた先端側が狭く構成される第1の貫通部が形成され、前記第1の貫通部より基端側に、一対の前記抜き刃の間隔が、前記第1の貫通部が形成された部位より広く構成される第2の貫通部が形成され、
    一対の前記抜き刃の内側の面には、前記第1の貫通部と前記第2の貫通部の境界に、先端側から基端側に向けて内幅が広がる形状の段差を設けて、前記ステープルの前記脚部を支持するステープル支持部を備えると共に、
    一対の前記抜き刃の外側の面には、前記第1の貫通部と前記第2の貫通部の境界に、先端側から基端側に向けて外幅が広がる形状の段差を設けて、前記抜き刃が綴じ対象物を貫通する動作で、綴じ対象物を貫通する孔部を外側方向に拡げる孔拡張部を備え、
    一対の前記抜き刃の前記第1の貫通部の少なくとも外側の面における前記孔拡張部と前記刃部の間で、前記孔拡張部の幅方向の少なくとも一方の側縁部に、前記刃部に対して交差する向きの切り込み刃部を備え
    前記切り込み刃部は、前記孔拡張部から前記第1の貫通部の長手方向に沿って下方に延在し、下端が前記抜き刃の移動方向に対して傾斜する
    ことを特徴とする綴じ装置。
  2. 前記切り込み刃部は、一対の前記抜き刃の外側の面で、前記孔拡張部の両方の側縁部に設けられる
    ことを特徴とする請求項1に記載の綴じ装置。
  3. 一方の前記切り込み刃部と他方の前記切り込み刃部は、前記刃部からの長さが異なる位置に設けられる。
    ことを特徴とする請求項2に記載の綴じ装置。
  4. 前記切り込み刃部は、前記刃部に直交する向きに対して角度をつけて延在する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の綴じ装置。
JP2014236745A 2014-11-21 2014-11-21 綴じ装置 Active JP6451254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236745A JP6451254B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 綴じ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236745A JP6451254B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 綴じ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015042442A JP2015042442A (ja) 2015-03-05
JP6451254B2 true JP6451254B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=52696215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014236745A Active JP6451254B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 綴じ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6451254B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6614011B2 (ja) * 2016-04-22 2019-12-04 マックス株式会社 ステープラ
JP6645339B2 (ja) 2016-04-22 2020-02-14 マックス株式会社 ステープラ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100528598C (zh) * 2004-01-30 2009-08-19 美克司株式会社 文件的装订方法及其装置
JP2006082204A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Office Matsunaga:Kk ファイリング用の穴開け具、この穴開け具のパンチング刃、ファイリング用の綴じ穴を開けられた用紙
CN102216088A (zh) * 2008-11-12 2011-10-12 国誉株式会社 文件系统、册子和装订机
JP5861486B2 (ja) * 2012-02-15 2016-02-16 マックス株式会社 ステープラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015042442A (ja) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861486B2 (ja) ステープラ
JP6040746B2 (ja) ステープラ
JP5861488B2 (ja) ステープラ
JP6451254B2 (ja) 綴じ装置
JP6620485B2 (ja) ステープラ
JP4872522B2 (ja) ステープラ
JP5861487B2 (ja) ステープラ
JP6330945B2 (ja) ステープラ
JP6332411B2 (ja) ステープラ
JP5750567B2 (ja) 綴じ機
JP6031985B2 (ja) ステープラ
JP5983383B2 (ja) ステープラ
JP3692878B2 (ja) 電動ホチキス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150