JP5011217B2 - カセッテ及び移動型x線撮影装置 - Google Patents

カセッテ及び移動型x線撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5011217B2
JP5011217B2 JP2008153998A JP2008153998A JP5011217B2 JP 5011217 B2 JP5011217 B2 JP 5011217B2 JP 2008153998 A JP2008153998 A JP 2008153998A JP 2008153998 A JP2008153998 A JP 2008153998A JP 5011217 B2 JP5011217 B2 JP 5011217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
radiation
mobile
image information
ray imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008153998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009061254A (ja
Inventor
恭義 大田
英一 鬼頭
剛 田辺
琢也 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008153998A priority Critical patent/JP5011217B2/ja
Priority to US12/219,598 priority patent/US7764765B2/en
Publication of JP2009061254A publication Critical patent/JP2009061254A/ja
Priority to US12/659,907 priority patent/US8194823B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5011217B2 publication Critical patent/JP5011217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Description

この発明は、被写体を透過した放射線を検出し、放射線画像情報に変換する放射線変換パネルを備えたカセッテ及び移動型X線撮影装置に関する。
医療分野において、被写体に放射線を曝射し、被写体を透過した放射線を放射線変換パネルに導いて放射線画像を撮影する放射線画像撮影装置が広汎に使用されている。この場合、放射線変換パネルとしては、放射線画像が露光記録される従来からの放射線フイルムや、蛍光体に放射線画像としての放射線エネルギを蓄積し、励起光を照射することで放射線画像を輝尽発光光として取り出すことのできる蓄積性蛍光体パネルが知られている。これらの放射線変換パネルは、放射線画像が記録された放射線フイルムを現像装置に供給して現像処理を行い、あるいは、蓄積性蛍光体パネルを読取装置に供給して読取処理を行うことで、可視画像としての放射線画像が得られる。
一方、手術室等においては、患者に対して迅速且つ的確な処置を施すため、撮影後の放射線変換パネルから直ちに放射線画像を読み出して表示できることが必要である。このような要求に対応可能な放射線変換パネルとして、放射線を直接電気信号に変換し、あるいは、放射線をシンチレータで可視光に変換した後、電気信号に変換して読み出す固体検出素子を用いた放射線検出器が開発されている。
ところで、近年、医療現場では、病室からの移動が難しい重症患者の撮影や手術室での緊急撮影等の需要が増加しており、X線(レントゲン)撮影室以外の現場室(撮影現場室)で撮影した画像を医師が迅速且つ高画質で確認するニーズが高まってきている。
このようなニーズに応えるために、移動型X線撮影装置が提案されるに至っている(特許文献1、特許文献2)。
特許文献1には、移動型X線撮影装置により放射線検出器を有するカセッテに患者の放射線画像情報を撮影記録し、記録した放射線画像情報を前記カセッテから外部インタフェースを通じて撮影後直ちに無線方式で記憶媒体や表示部に転送すること、あるいは撮影記録後の前記カセッテを画像表示等が行える部屋に持ち帰り、その部屋で表示装置や記憶装置等に接続し転送する技術が記載されている。
特許文献2には、移動型X線撮影装置により放射線撮影を行ったとき、カセッテのみを持ち帰り、前記カセッテがカセッテボックスとの無線通信可能な距離範囲となったとき、前記カセッテから前記カセッテボックスに対して自動的に放射線画像情報の転送を開始する技術が記載されている。
特開2004−141473号公報 特開2005−13310号公報
ところで、移動型X線撮影装置を利用して複数の患者の放射線画像情報又は一人の患者の複数の放射線画像情報をカセッテ内の画像メモリに格納したいという要求がある。
しかしながら放射線画像情報は、データ容量が大きいためカセッテ内の画像メモリに複数の放射線画像情報を格納しようとした場合、記憶容量の大きい画像メモリが必要となる。
この発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、カセッテに搭載される画像メモリの記憶容量が小さい場合であっても、複数の放射線画像情報を遅滞なく放射線画像の収集設備(サーバ等)に送信することを可能とするカセッテ及び移動型X線撮影装置を提供することを目的とする。
この発明に係るカセッテは、被写体を透過した放射線を検出し、放射線画像情報に変換する放射線変換パネルと、変換された前記放射線画像情報を記憶する画像メモリと、送受信端末と、前記放射線変換パネルと前記画像メモリと前記送受信端末とを制御する制御装置と、を備えるカセッテであって、前記送受信端末は、移動局を構成し、移動通信網を介して前記放射線画像情報の収集設備に対して通信可能に構成され、前記制御装置は、前記画像メモリに前記画像情報が記憶されていることを検出したとき、当該カセッテの移動中に、前記画像メモリに記憶されている前記放射線画像情報を前記送受信端末及び前記移動通信網を介して前記収集設備に送信することを特徴とする。
この発明によれば、前記カセッテの前記制御装置は、前記画像メモリに前記画像情報が記憶されていることを検出したとき、当該カセッテの移動中に、前記画像メモリに記憶されている前記放射線画像情報を前記送受信端末及び前記移動通信網を介して前記収集設備に送信するようにしているので撮影後、短時間にて放射線画像情報を利用することができる。
また、前記収集設備に前記放射線画像情報の送信後には、前記画像メモリに再び新たな放射線画像情報を記憶させることができ、前記カセッテの次の移動中に、前記画像メモリに新たに記憶された前記放射線画像情報を前記送受信端末及び前記移動通信網を介して前記収集設備に送信することができるので、複数の放射線画像情報を遅滞なく放射線画像の収集設備(サーバ等)に送信することができる。
この場合、前記移動通信網が、通信範囲が一部重複する複数の基地局を含むものであり、前記送受信端末を、無線送受信可能な携帯端末、例えば、PHS端末とすることで既存の通信インフラを利用できる。もちろん、携帯端末として、PHS端末と同程度の電波発振強度を有するものを利用することができる。
前記カセッテが着脱自由で、前記カセッテに電力を供給する装着部を備える移動型X線撮影装置もこの発明に含まれる。移動型X線撮影装置の装着部にカセッテを装着して撮影現場室、例えば、手術室、病室、診療科室、又は在宅介護室等、X線撮影室以外の現場室に移動させることができる。撮影後、移動型X線撮影装置の装着部にカセッテを装着しておくことで、移動中に移動型X線撮影装置の電力を利用してカセッテの送受信端末から収集設備に放射線画像情報を送信することができる。
この発明によれば、カセッテに搭載される画像メモリの記憶容量が小さい場合であっても、複数の放射線画像情報を遅滞なく放射線画像の収集設備(サーバ等)に送信することができる。
図1は、この発明の一実施形態に係るカセッテ24、並びに当該カセッテ24が着脱自由なクレイドル(装着部)26を備えるこの発明の一実施形態に係る移動型X線撮影装置12が複数配置された病院内放射線画像情報収集システム10の説明図である。
移動型X線撮影装置12は、病院内の病室110内、通路126、診察室(診療科室)112内、手術室114内、管理室116内、及び撮影室(X線撮影室、放射線撮影室)118内を移動可能に構成されている。
病院内放射線画像情報収集システム10は、イントラネットとして用いられる院内LAN(病院内通信網)100と、公衆回線網102に接続される院内移動通信網104の2つの通信網を備えている。院内LAN100と院内移動通信網104とは相互にデータ通信可能に接続されている。
院内LAN100は、病室110、診察室112、手術室114、及び図示しない固定型のX線撮影装置が収容される撮影室118の各制御装置であるコンソール(コンピュータを含む)120に接続されるとともに、管理室116に配置され収集装置でありコンソールを兼ねるサーバ(制御装置)121に接続されている。サーバ121は、例えば病院内の放射線科において取り扱われる放射線画像情報やその他の情報を統括的に管理する。
院内移動通信網104には、複数の基地局124が接続され、各基地局124は、隣り合う基地局124の通信範囲122の一部が重複するように病院内に配置されている。
ただし、基地局124の通信範囲122は、病室110内、診察室112内、手術室114内、撮影室118内には、及ばないように配置構成されている。管理室116内及び通路126上に通信範囲122が及ぶように配置構成されている。
図2は、例として病室110内で移動型X線撮影装置12を使用している状態の説明図である。移動型X線撮影装置12は、例えば、台車13に一体的に載せられた状態で病室110内等に移動可能に構成される。
台車13には、放射線画像情報を撮影するための撮影情報等を入力するためのディスプレイを備えたコンソール14と、コンソール14から供給された撮影情報に従って放射線源16を制御し、被写体、例えば患者18に放射線Xを照射する放射線源制御装置22と、患者18を透過した放射線Xが照射されることで放射線画像情報が記録される放射線検出器40を内蔵したカセッテ24が装着されるクレイドル(カセッテ装着部)26と、バッテリ27とが搭載されている。バッテリ27は、コンソール14、放射線源16、放射線源制御装置22、及びクレイドル26を介してカセッテ24に対して電力を供給する。
この場合、放射線源16は、アーム部材29を介して放射線源制御装置22に連結される。また、バッテリ27には、充電器31が接続されており、必要に応じてバッテリ27の充電を行うことができる。
さらに、台車13には、台車13が移動しているかどうか等を検出するための速度センサ32やGPS装置等の位置センサ33が搭載されている。
図3は、移動型X線撮影装置12のコンソール14の機能ブロック図である。コンソール14は、コンソール制御装置130と、撮影スイッチ132と、放射線源16による撮影に必要な撮影条件を管理する撮影条件管理部134と、被写体(患者)18の患者情報を管理する患者情報管理部140と、当該移動型X線撮影装置12を特定するためのID情報を記憶するIDメモリ142とを備える。コンソール制御装置130には、上述の速度センサ32及び位置センサ33が接続されている。
なお、撮影条件とは、患者18の撮影部位に対して、適切な線量からなる放射線Xを照射するための管電圧、管電流、照射時間等を決定するための条件であり、例えば、撮影部位、撮影方法等の条件を挙げることができる。患者情報とは、患者18の氏名、性別、患者ID番号等、患者18を特定するための情報である。これらの撮影条件及び患者情報を含む撮影のオーダリング情報は、コンソール14で直接設定し、あるいは、コンソール14を病室110内等のコンソール120に対し図示しないケーブルにより接続し院内LAN100を介してサーバ121から予め取得することができる。
コンソール制御装置130は、クレイドル26に設けられたコネクタ144を通じて当該クレイドル26に装着され、コネクタ144に電気的に接続されたカセッテ24に対し、カセッテ24側のコネクタ48を通じてバッテリ27から電力を供給するとともに、カセッテ制御装置46(図6参照)を通じてカセッテ24と交信する。
図4は、カセッテ24の内部構成図である。カセッテ24は、放射線Xを透過させる材料からなるケーシング34を備える。ケーシング34の内部には、放射線Xが照射されるケーシング34の照射面36側から、患者18による放射線Xの散乱線を除去するグリッド38、患者18を透過した放射線Xを検出する放射線検出器40(放射線変換パネル)、及び、放射線Xのバック散乱線を吸収する鉛板42が順に配設される。なお、ケーシング34の照射面36をグリッド38として構成してもよい。
また、ケーシング34の内部には、カセッテ24の電源であるバッテリ44と、バッテリ44から供給される電力により放射線検出器40を駆動制御するカセッテ制御装置46と、放射線検出器40によって検出した放射線Xの情報を含む信号を院内移動通信網104を通じて管理室116内のサーバ121との間で送受する送受信端末28とが収容される。カセッテ制御装置46には、コネクタ48が取り付けられており、カセッテ24のバッテリ44と送受信端末28のバッテリ268(図5参照)は、それぞれ、移動型X線撮影装置12のバッテリ27からコネクタ144(図3参照)、コネクタ48及びカセッテ制御装置46を通じて充電される。また、上述したように、カセッテ制御装置46とコンソール制御装置130とはコネクタ48及びコネクタ144を通じて交信する。
なお、カセッテ制御装置46には、放射線Xが照射されることによる損傷を回避するため、ケーシング34の照射面36側に鉛板等を配設しておくことが好ましい。
図5は、カセッテ24に配置された送受信端末28の機能ブロック図である。送受信端末28としては、既存の携帯端末であるPHS端末を利用することもできる。
この送受信端末28は、マイクロコンピュータ(CPUとフラッシュメモリ等の不揮発性の記憶手段であるメモリ242等を備える。)を有する端末制御部240とバッテリ268を備えている。
端末制御部240には、操作スイッチ等を有する操作部250と、液晶表示器からなる表示部248とが接続されている。なお、送受信端末28は、表示部248が外部から見える状態でカセッテ24に配置することが好ましい。
端末制御部240には、また、アンテナ264により受波した電波(RF信号)をアンテナ共用器266を介して受信し、中間周波信号にした後、復調し、受信データとして当該端末制御部240に出力する受信部254が接続されている。この場合、端末制御部240は、一定周期で受信部254からの信号を監視し、受信データが送信されてきた場合には受信部254により受信させ、表示部248上にその内容を表示する。
さらに、端末制御部240には、画像メモリ82(図6参照)から読み出されたデータ(放射線画像情報等)を変調し、中間周波数信号からRF信号に変換し、これを電波としてアンテナ共用器266を介してアンテナ264から放射する送信部256が接続されている。
さらにまた、端末制御部240には、受信部254と送信部256のミキサ回路の局部発振周波数を出力する周波数シンセサイザ258が接続されている。
図6は、カセッテ24に収容される放射線検出器40とカセッテ制御装置46の機能ブロック図である。放射線検出器40は、放射線Xを感知して電荷を発生させるアモルファスセレン(a−Se)等の物質からなる光電変換層51を行列状の薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)52のアレイの上に配置した構造を有し、発生した電荷を蓄積容量53に蓄積した後、各行毎にTFT52を順次オンにして、電荷を画像信号として読み出す。図6では、光電変換層51及び蓄積容量53からなる1つの画素50と1つのTFT52との接続関係のみを示し、その他の画素50の構成については省略している。なお、アモルファスセレンは、高温になると構造が変化して機能が低下してしまうため、所定の温度範囲内で使用する必要がある。従って、カセッテ24内に放射線検出器40を冷却する手段を配設することが好ましい。
各画素50に接続されるTFT52には、行方向と平行に延びるゲート線54と、列方向と平行に延びる信号線56とが接続される。各ゲート線54は、ライン走査駆動部58に接続され、各信号線56は、読取回路を構成するマルチプレクサ66に接続される。
ゲート線54には、行方向に配列されたTFT52をオンオフ制御する制御信号Von、Voffがライン走査駆動部58から供給される。この場合、ライン走査駆動部58は、ゲート線54を切り替える複数のスイッチSW1と、スイッチSW1の1つを選択する選択信号を出力するアドレスデコーダ60とを備える。アドレスデコーダ60には、カセッテ制御装置46からアドレス信号が供給される。
また、信号線56には、列方向に配列されたTFT52を介して各画素50の蓄積容量53に保持されている電荷が流出する。この電荷は、増幅器62によって増幅される。増幅器62には、サンプルホールド回路64を介してマルチプレクサ66が接続される。マルチプレクサ66は、信号線56を切り替える複数のスイッチSW2と、スイッチSW2の1つを選択する選択信号を出力するアドレスデコーダ68とを備える。アドレスデコーダ68には、カセッテ制御装置46からアドレス信号が供給される。マルチプレクサ66には、A/D変換器70が接続され、A/D変換器70によってデジタル信号に変換された放射線画像情報がカセッテ制御装置46に供給される。
カセッテ制御装置46は、放射線検出器40を構成するライン走査駆動部58のアドレスデコーダ60及びマルチプレクサ66のアドレスデコーダ68に対してアドレス信号を供給するアドレス信号発生部80と、放射線検出器40によって検出された放射線画像情報を記憶する画像メモリ82と、当該カセッテ24を特定するためのカセッテID情報を記憶するカセッテIDメモリ84と、インタフェース86とを備える。
インタフェース86は、送受信端末28を通じて放射線画像情報の送信要求信号を受信する一方、カセッテIDメモリ84に記憶されたカセッテID情報、画像メモリ82に記憶された放射線画像情報を送受信端末28を通じて送信する。
この実施形態に係るカセッテ24及び移動型X線撮影装置12を含む病院内放射線画像情報収集システム10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその動作について説明する。
図2に示すように、移動型X線撮影装置12は、例えば、医師による病室110の回診中に、患者18の放射線画像の撮影が必要となった際に使用される。そのため、撮影対象である患者18の患者情報は、撮影に先立ち、コンソール14の患者情報管理部140に予め登録しておく。また、撮影部位や撮影方法が予め決まっている場合には、これらの撮影条件を撮影条件管理部134に予め登録しておく。以上の準備作業が終了した状態において、患者18に対する撮影が遂行される。
放射線画像の撮影を行う場合、医師又は担当する放射線技師は、患者18を挟んで放射線源16と対向する所定位置に、照射面36を放射線源16側とした状態でカセッテ24を設置する。次いで、撮影スイッチ132を操作して撮影を行う。
放射線源制御装置22は、コンソール14の撮影条件管理部134より当該患者18の撮影部位に係る撮影条件をコンソール制御装置130を通じて取得し、取得した撮影条件に従って放射線源16を制御することにより、所定の線量からなる放射線Xを患者18に照射する。
患者18を透過した放射線Xは、カセッテ24のグリッド38によって散乱線が除去された後、放射線検出器40に照射され、放射線検出器40を構成する各画素50の光電変換層51によって電気信号に変換され、蓄積容量53に電荷として保持される(図6参照)。次いで、各蓄積容量53に保持された患者18の放射線画像情報である電荷情報は、カセッテ制御装置46を構成するアドレス信号発生部80からライン走査駆動部58及びマルチプレクサ66に供給されるアドレス信号に従って読み出される。
すなわち、ライン走査駆動部58のアドレスデコーダ60は、アドレス信号発生部80から供給されるアドレス信号に従って選択信号を出力してスイッチSW1の1つを選択し、対応するゲート線54に接続されたTFT52のゲートに制御信号Vonを供給する。一方、マルチプレクサ66のアドレスデコーダ68は、アドレス信号発生部80から供給されるアドレス信号に従って選択信号を出力してスイッチSW2を順次切り替え、ライン走査駆動部58によって選択されたゲート線54に接続された各画素50の蓄積容量53に保持された電荷情報である放射線画像情報を信号線56を介して順次読み出す。
放射線検出器40の選択されたゲート線54に接続された各画素50の蓄積容量53から読み出された放射線画像情報は、各増幅器62によって増幅された後、各サンプルホールド回路64によってサンプルホールドされ、マルチプレクサ66を介してA/D変換器70に供給され、デジタル信号に変換される。
デジタル信号に変換された放射線画像情報は、カセッテ制御装置46の画像メモリ82に一旦記憶される。
同様にして、ライン走査駆動部58のアドレスデコーダ60は、アドレス信号発生部80から供給されるアドレス信号に従ってスイッチSW1を順次切り替え、各ゲート線54に接続されている各画素50の蓄積容量53に保持された電荷情報である放射線画像情報を信号線56を介して読み出し、マルチプレクサ66及びA/D変換器70を介してカセッテ制御装置46の画像メモリ82に記憶させる。
放射線撮影後のカセッテ24は、移動型X線撮影装置12のクレイドル26に装着される。
このとき、コネクタ48、144同士が接続されると、コンソール制御装置130は、患者情報管理部140に登録されている患者18の患者情報をコネクタ144及びコネクタ48を通じてインタフェース86に供給する。インタフェース86は、画像メモリ82に記憶されている放射線画像情報と前記患者情報とを関連付け、関連付けた状態の放射線画像情報を画像メモリ82に記憶する。
この後、インタフェース86は、送受信端末28を通じての院内移動通信網104への前記放射線画像情報の転送を許可するが、病室110内が通信範囲122内になっていないので、病室110内で送受信端末28から放射線画像情報の送信処理が行われることはない。
当該移動型X線撮影装置12が病室110を出て、カセッテ24(の送受信端末28)が、院内移動通信網104の該当基地局124の通信範囲122に入ると、換言すれば、送受信端末28が該当基地局124の所定の電波強度を受信したとき、その旨をインタフェース86(カセッテ制御装置46)に伝える。
これにより、インタフェース86は、画像メモリ82から放射線画像情報を読み出し、送受信端末28の端末制御部240に転送する。端末制御部240は、画像メモリ82からインタフェース86を通じて転送されてきた放射線画像情報を送信部256、アンテナ共用器266、及びアンテナ264を通じて通信範囲122有する該当基地局124に送信する。該当基地局124は、受信した放射線画像情報を院内移動通信網104、及び院内LAN100を通じて管理室116のサーバ121に転送する。
管理室116のサーバ121に転送された放射線画像情報は、院内LAN100を通じて、例えば、診察室112のコンソール120を利用する医師等により診察等の利用に即座に供することができる。
なお、図1に示すように、例えば、移動型X線撮影装置12が病室110から診察室112あるいは図示しない次の病室110への通路126上の移動中に、隣り合う基地局124、124の通信範囲122、122が重なるように構成されているので、電波強度の強い方の通信範囲122に順次切り替えて移動することができることから通路126の移動中に通信が途切れることなく放射線画像情報をサーバ121に転送することができる。したがって、次の病室110での放射線画像情報の撮影の際には、同一のカセッテ24の画像メモリ82に上書き記憶することができる。カセッテ24の画像メモリ82は、通常、1枚分の放射線画像情報を記録可能なメモリ容量とされている。
つまりカセッテ24に搭載される画像メモリ82の記憶容量が小さい場合(1撮影分)であっても、複数の病室110の患者18の各放射線画像情報を遅滞なく放射線画像の収集設備であるサーバ121に送信することができる。
なお、カセッテ24が病室110内に存在するか否か、すなわち、病室110から退出したかどうかを判定するのに通信範囲122により判定する他、例えば、カセッテ24に、RFIDカードを取り付けておき、このRFIDカードの読取装置を病室110のドア近傍に取り付けておくことで退出検出機構を構成するようにすることもできる。カセッテ24のRFIDカードの電波を前記読取装置により検出したとき、移動中であると判断することができる。
また、カセッテ24が移動中であるかどうかの判断は、カセッテ24がクレイドル26を通じてコンソール14に接続されているときに、コンソール制御装置130により、速度センサ32及び(又は)位置センサ33を通じて移動型X線撮影装置12が移動していると判断したとき、カセッテ24の移動中であると判断するようにしてもよい。
以上説明したように上述した実施形態によれば、移動型X線撮影装置12は、放射線源16と、放射線源16から曝射され被写体を通過した放射線Xを検出し、検出した放射線画像情報を記憶する放射線検出器40を有するカセッテ24の装着部であるクレイドル26と、放射線源16、クレイドル26、及びカセッテ24を制御する制御装置であるコンソール制御装置130と、を備え、撮影現場室である、例えば、病室110内で患者(被写体)18の放射線画像を撮影する。
ここで、カセッテ24の送受信端末28は、移動局を構成し、院内移動通信網104及び院内LAN100を介して放射線画像情報の収集設備である管理室116のサーバ121に対して通信可能に構成されている。
カセッテ制御装置46は、画像メモリ82に放射線画像情報が記憶されていることを検出したとき、当該カセッテ24の移動中に、画像メモリ82に記憶されている放射線画像情報を、送受信端末28、院内移動通信網104及び院内LAN100を介してサーバ121に送信する。
このように、移動中に放射線画像情報をサーバ121に送信するようにしているので、撮影後、短時間でサーバ121から院内LAN100を通じて各コンソール120により放射線画像情報を見ることができる。また、移動中にカセッテ24がクレイドル26に装着されている場合には、カセッテ24による送受信用の電源は、移動型X線撮影装置12のバッテリ27を使用することができ、移動中に電源容量の比較的に大きいバッテリ27から送受信端末28のバッテリ268を充電することもできる。
そして、送受信端末28による画像メモリ82からの放射線画像情報の送信終了後には、次の病室110で同一のカセッテ24を用いて移動型X線撮影装置12により新たな患者18の放射線画像情報を画像メモリ82に撮影記憶することができる。
このように次の撮影現場等への移動中に放射線画像情報を送信することができるので、画像メモリ82の記憶容量が小さい場合であっても、複数の放射線画像情報を遅滞なくサーバ121に送信することができる。
この場合、さらに、移動型X線撮影装置12が撮影現場室である病室110等から退出したことを検出する退出検出機構を兼用する送受信端末28を有し、カセッテ制御装置46は、送受信端末28により通信範囲122を検出することで当該移動型X線撮影装置12が病室110等から退出したことを検出したとき、サーバ121への送信を開始するように構成しているので病室110内で電波が送受信されることがない。
ここで、院内移動通信網104は、通信範囲122が一部重複する複数の基地局124を含むものであるので、送受信端末28を、移動型X線撮影装置12に装着された無線送受信可能な既存の携帯端末、例えば、PHS端末とすることで既存の通信インフラを利用でき、移動型X線撮影装置12と放射線画像情報の収集設備との間の通信インフラの整備が不要となる。もちろん、携帯端末として、PHS端末と同程度の電波発振強度を有するものを利用することができる。
この場合、図7の広域放射線画像情報収集システム11に示すように、移動型X線撮影装置12による一般家庭111での在宅撮影も可能となる。在宅撮影され画像メモリ138に転送記録された放射線画像情報は、移動型X線撮影装置12が道路129上等を移動中に、送受信端末28、既存の基地局124´、既存の公衆回線網102、院内移動通信網104、及び所内LAN100を通じて管理室116内のサーバ121に転送することができる。
すなわち、撮影現場室は、手術室114、病室110、診察室112に限ることなく、一般家庭111における在宅介護室等、撮影室118以外の現場室で撮影することが可能である。
以上説明したように、この実施形態によれば、移動型X線撮影装置12を利用して撮影現場室でカセッテ24に撮影記録された放射線画像情報を遅滞なく放射線画像の収集設備であるサーバ121に送ることができる。
なお、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
例えば、カセッテ24に収容される放射線検出器40は、入射した放射線Xの線量を画素50によって直接電気信号に変換するものであるが、これに代えて、入射した放射線Xをシンチレータによって一旦可視光に変換した後、この可視光をアモルファスシリコン(a−Si)等の固体検出素子を用いて電気信号に変換するように構成した放射線検出器を用いてもよい(特許第3494683号公報参照)。
また、光変換方式の放射線検出器を利用して放射線画像情報を取得することもできる。この光変換方式の放射線検出器では、マトリクス状に配列された各固体検出素子に放射線が入射すると、その線量に応じた静電潜像が固体検出素子に蓄積記録される。静電潜像を読み取る際には、放射線検出器に読取光を照射し、発生した電流の値を放射線画像情報として取得する。なお、放射線検出器は、消去光を放射線検出器に照射することで、残存する静電潜像である放射線画像情報を消去して再使用することができる(特開2000−105297号公報参照)。
さらに、全基地局124の間で同期信号を用いてフレーム送信タイミングを1スロットずつずらしながら基地局124とカセッテ24の送受信端末28との間で通信フレーム(複数スロットから構成されている。)の送受信を行い、かつ隣接する基地局124をそれぞれ異なる周波数を用いてそれぞれの通信範囲122の一部が重なるように配置する。そして、カセッテ24(送受信端末28)の進行方向手前の基地局124のフレーム内最終スロットのタイミングに、次の基地局124のフレーム内先頭スロットを送信するように全基地局124がタイミング制御を行いながら、送受信端末28は、通信フレームで通信するだけでなく、通信フレームの最終スロットで他の基地局124からの受信を試みて、他の基地局124と安定して通信ができる状態と判断できれば、通信する基地局124を変更することで、放射線画像情報を途切れることなく且つ確実に管理室116のサーバ121に送信することができる。
カセッテ24は、手術室114等で使用されるとき、血液やその他の雑菌が付着するおそれがある。そこで、カセッテ24を防水性、密閉性を有する構造とし、必要に応じて殺菌洗浄することにより、1つのカセッテ24を繰り返し続けて使用することができる。
図8に示すようにカセッテ500を構成すると、一層好適である。
すなわち、カセッテ500には、ケーシング502の放射線照射面側に、撮影領域及び撮影位置の基準となるガイド線504が形成される。このガイド線504を用いて、カセッテ500に対する患者18等の被写体の位置決めを行い、また、放射線Xの照射範囲を設定することにより、放射線画像情報を適切な撮影領域に記録することができる。
カセッテ500の撮影領域外の部位には、カセッテ500に係る各種情報を表示する表示部506を配設する。この表示部506には、カセッテ500に記録される患者18等の被写体のID情報、カセッテ500の使用回数、累積曝射線量、カセッテ500に内蔵されているバッテリ44の充電状態(残容量)、放射線画像情報の撮影条件、被写体のカセッテ500に対するポジショニング画像等を表示させる。この場合、技師は、例えば、表示部506に表示されたID情報に従って患者18等の被写体を確認するとともに、カセッテ500が使用可能な状態にあることを事前に確認し、表示されたポジショニング画像に基づいて患者18等の被写体の所望の撮影部位を電子カセッテ500に位置決めして、最適な放射線画像情報の撮影を行うことができる。
また、カセッテ500に取手部508を形成することにより、カセッテ500の取り扱い、持ち運びが容易になる。
カセッテ500の側部には、ACアダプタの入力端子510と、USB(Universal Serial Bus)端子512と、メモリカード514を装填するためのカードスロット516とを配設すると好適である。
入力端子510は、カセッテ500に内蔵されているバッテリ44の充電機能が低下しているとき、あるいは、バッテリ44を充電するのに十分な時間を確保できないとき、ACアダプタを接続して外部から電力を供給することにより、当該電子カセッテ500を直ちに使用可能な状態とすることができる。
USB端子512又はカードスロット516は、カセッテ500が基地局124、院内移動通信網104、及び院内LAN100を通じてコンソール120及びサーバ121等の外部機器との間で無線通信による情報の送受信を行うことができないときに利用することができる。すなわち、USB端子512にUSBメモリ513を装填し、このUSBメモリ513に必要な情報を記録した後、USBメモリ513を取り外して外部機器に装填することにより、情報の送受信を行うことができる。また、カードスロット516にメモリカード514を装填し、このメモリカード514に必要な情報を記録した後、メモリカード514を取り出して外部機器に装填することにより、情報の送受信を行うことができる。
手術室114、診察室112、撮影室118や病院内の必要な個所には、図9に示すように、カセッテ24が装填され、内蔵されるバッテリ44の充電を行うクレードル518を配置すると好適である。この場合、クレードル518は、バッテリ44の充電だけでなく、バッテリ44の節電のためにカセッテ24の送受信端末28を用いることに代替してクレードル518の無線通信機能又は有線通信機能を用いて、基地局124、院内移動通信網104及び院内LAN100を介してサーバ121に送信するようにしてもよい。送受信する情報には、クレードル518に装填されたカセッテ24に記録された放射線画像情報を含めることができる。
また、クレードル518に表示部520を配設し、この表示部520に対して、装填されたカセッテ24の充電状態や、カセッテ24から取得した放射線画像情報を含む必要な情報を表示させるようにしてもよい。
また、複数のクレードル518を院内LAN100に接続し、各クレードル518に装填されているカセッテ24の充電状態を院内LAN100を介してコンソール120やサーバ121により収集し、使用可能な充電状態にあるカセッテ24の所在を確認できるように構成することもできる。
この発明の一実施形態に係る移動型X線撮影装置が複数配置された病院内放射線画像情報収集システムの説明図である。 例として病室内で移動型X線撮影装置を使用している状態の説明図である。 移動型X線撮影装置のコンソールの機能ブロック図である。 この発明の一実施形態に係るカセッテの内部構成図である。 カセッテを構成する送受信端末の機能ブロック図である。 カセッテに収容される放射線検出器とカセッテ制御装置の機能ブロック図である。 広域放射線画像情報収集システムの説明図である。 カセッテの他の構成図である。 カセッテの充電を行うクレードルの構成図である。
符号の説明
10…病院内放射線画像情報収集システム
11…広域放射線画像情報収集システム
12…移動型X線撮影装置
24、500…カセッテ
26、518…クレイドル
28…送受信端末
104…院内移動通信網
111…一般家庭
120…コンソール
121…サーバ
124、124´…基地局

Claims (5)

  1. 被写体を透過した放射線を検出し、放射線画像情報に変換する放射線変換パネルと、
    変換された前記放射線画像情報を記憶する画像メモリと、
    送受信端末と、
    前記放射線変換パネルと前記画像メモリと前記送受信端末とを制御する制御装置と、を備えるカセッテであって、
    前記送受信端末は、移動局を構成し、移動通信網を介して前記放射線画像情報の収集設備に対して通信可能に構成され、
    前記制御装置は、
    前記画像メモリに前記放射線画像情報が記憶されていることを検出し、且つ、当該カセッテが少なくとも病室の外に出されて移動中であると判断した場合に、前記画像メモリに記憶されている前記放射線画像情報を前記送受信端末及び前記移動通信網を介して前記収集設備に送信する
    ことを特徴とするカセッテ。
  2. 請求項1記載のカセッテにおいて、
    前記移動通信網は、当該移動通信網の通信範囲が一部重複する複数の基地局を含むものであり、
    前記移動通信網は、院内移動通信網であり、
    前記基地局は、当該基地局の通信範囲が少なくとも前記病室には及ばないように配置構成されている
    ことを特徴とするカセッテ。
  3. 請求項1又は2記載のカセッテにおいて
    記送受信端末が、無線送受信可能な携帯端末である
    ことを特徴とするカセッテ。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の前記カセッテが着脱自由で、前記カセッテに電力を供給する装着部を備える移動型X線撮影装置。
  5. 請求項4記載の移動型X線撮影装置において、
    当該移動型X線撮影装置は、速度センサ及び(又は)位置センサを備え、
    前記カセッテが当該移動型X線撮影装置に装着されているとき、前記速度センサ及び(又は)位置センサを通じて前記カセッテが移動中であるか否かを判断する
    ことを特徴とする移動型X線撮影装置。
JP2008153998A 2007-07-24 2008-06-12 カセッテ及び移動型x線撮影装置 Active JP5011217B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008153998A JP5011217B2 (ja) 2007-08-16 2008-06-12 カセッテ及び移動型x線撮影装置
US12/219,598 US7764765B2 (en) 2007-07-24 2008-07-24 Cassette and mobile X-ray image capturing apparatus
US12/659,907 US8194823B2 (en) 2007-07-24 2010-03-25 X-ray image capturing and interpretation system with cassette and mobile X-ray image capturing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007212243 2007-08-16
JP2007212243 2007-08-16
JP2008153998A JP5011217B2 (ja) 2007-08-16 2008-06-12 カセッテ及び移動型x線撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009061254A JP2009061254A (ja) 2009-03-26
JP5011217B2 true JP5011217B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40556394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008153998A Active JP5011217B2 (ja) 2007-07-24 2008-06-12 カセッテ及び移動型x線撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5011217B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5497618B2 (ja) * 2010-01-29 2014-05-21 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影装置の電力供給方法
JP5628630B2 (ja) * 2010-10-29 2014-11-19 富士フイルム株式会社 電子カセッテ用メモリデバイス及び電子カセッテシステム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10118745C2 (de) * 2001-04-17 2003-03-06 Siemens Ag Röntgeneinrichtung mit transportablem Strahlungsempfänger und mobiler zentraler Steuerungseinrichtung
JP2006271763A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp 医療システムおよび医療データ通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009061254A (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7764765B2 (en) Cassette and mobile X-ray image capturing apparatus
JP5274915B2 (ja) 放射線検出カセッテ及び放射線画像撮影システム
US8194823B2 (en) X-ray image capturing and interpretation system with cassette and mobile X-ray image capturing apparatus
JP5137763B2 (ja) 放射線検出装置及び放射線画像撮影システム
JP2009226188A (ja) 放射線画像撮影システム
US7834322B2 (en) Radiation image capturing system
US7829859B2 (en) Radiation detecting cassette and radiation image capturing system
JP2009034484A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2011252913A (ja) 医療システム
JP2009045432A (ja) 放射線画像撮影方法、並びにこの放射線画像撮影方法を実行する放射線画像撮影システム及び放射線情報システム
JP5296431B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP5192914B2 (ja) カセッテ及び放射線画像撮影システム
JP5887390B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2009053662A (ja) カセッテ
JP2009048171A (ja) カセッテ装置及び該カセッテ装置に設けられるカセッテ収納袋
JP2009175602A (ja) 放射線変換器用クレードル
JP5274916B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP5011217B2 (ja) カセッテ及び移動型x線撮影装置
JP4862016B2 (ja) 放射線検出カセッテ及び放射線画像撮影システム
JP5156495B2 (ja) 移動型x線撮影装置
JP5294725B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP5497274B2 (ja) 放射線画像撮影システム及び放射線検出カセッテ
JP2009061263A (ja) 放射線画像撮影システム及び該システムにおける最小送信電波強度の設定方法
JP4987747B2 (ja) 充電用クレードル及びそれを用いた放射線画像撮影システム
JP2009061256A (ja) 放射線画像撮影システム及び該システムにおける送信電波強度の設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5011217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250