JP5010893B2 - 車両の状態検出装置 - Google Patents

車両の状態検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5010893B2
JP5010893B2 JP2006281895A JP2006281895A JP5010893B2 JP 5010893 B2 JP5010893 B2 JP 5010893B2 JP 2006281895 A JP2006281895 A JP 2006281895A JP 2006281895 A JP2006281895 A JP 2006281895A JP 5010893 B2 JP5010893 B2 JP 5010893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
value
axis
inclination
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006281895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008096403A (ja
Inventor
太一 結城
竜治 阿相
禎夫 久保木
隆司 鉛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2006281895A priority Critical patent/JP5010893B2/ja
Publication of JP2008096403A publication Critical patent/JP2008096403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010893B2 publication Critical patent/JP5010893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は車両の状態検出装置に関する。
従来、車両の状態(例えば、車両の転倒や衝突などの異常状態)を検出する装置として、下記特許文献1記載の技術が知られている。その提案技術にあっては、鉛直軸に対する車両のX軸とY軸からなる水平面の傾斜状態を示す値を出力する傾斜センサ(正確には、加速度センサ)を備え、検出された傾斜状態を示す値としきい値とを比較して車両の状態を検出している。
実開平6−65184号公報
しかしながら、特許文献1に記載される技術にあっては、検出軸(X,Y軸)が車両の車幅方向と車長方向に一致した状態で取り付けられた傾斜センサの出力に基づいて車両の状態を検出しているため、傾斜センサが所期の位置にない場合、傾斜センサによって検出される値が変化し、車両の状態を正確に検出できないおそれがある。そのため、特許文献1記載の技術にあっては、傾斜センサの取り付けに関して高い精度が要求されるという不具合があった。
従って、この発明の目的は上記した課題を解決し、傾斜センサを車両に取り付ける際、高い精度を必要とすることなく、車両の状態を正確に検出するようにした車両の状態検出装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1にあっては、鉛直軸に対する車両のX,Y軸からなる水平面の傾斜状態を示すX軸方向の出力値とY軸方向の出力値を出力する傾斜センサ、前記X,Y軸方向の出力値に基づいて前記車両の運転開始時における前記鉛直軸に対する前記車両の初期傾斜角を算出すると共に、前記車両の運転中における前記鉛直軸に対する前記車両の車両運転中傾斜角を算出する傾斜角算出手段、前記算出された初期傾斜角および車両運転中傾斜角に基づいて前記鉛直軸に対する前記車両の傾斜補正角(ANGXCR,ANGYCR)を算出する傾斜補正角算出手段、前記算出された傾斜補正角に基づいて前記鉛直軸に対する前記車両のX,Y軸方向に作用する加速度ベクトル(XVCTR,YVCTR)を下記の計算式(9)によって算出すると共に、前記算出された加速度ベクトルに基づいて記鉛直軸に対する前記車両のX,Y軸からなる水平面の傾斜状態を示す値のベクトル合成値(ANGVCTR)下記の計算式(10)によって算出するベクトル合成値算出手段、前記算出されたベクトル合成値に基づいて前記鉛直軸に対する前記車両の合成傾斜角(ANGLTIP)を算出する合成傾斜角算出手段、および前記算出されたベクトル合成値と合成傾斜角の少なくともいずれか一方に基づいて前記車両の状態を検出する状態検出手段を備え、前記傾斜センサは、前記Y軸が前記車両の車長方向に対して30度から60度の範囲内で所定の角度回転させられて前記車両に取り付けられるように構成した。
Figure 0005010893
(ただし、g:重力加速度、1[G])
Figure 0005010893
請求項2に係る車両の状態検出装置にあっては、前記車両の状態が、前記車両の転倒および衝突の少なくともいずれかであるように構成した。
請求項3に係る車両の状態検出装置にあっては、前記車両の転倒および衝突の少なくともいずれかが検出されたとき、前記車両に搭載された内燃機関を停止させる停止手段を備えるように構成した。
請求項4に係る車両の状態検出装置にあっては、前記状態検出手段は、前記傾斜センサの出力に基づいて前記車両が第1から第4象限のうちいずれ側に傾斜しているかを判断するように構成した。
請求項1に係る車両の状態検出装置にあっては、鉛直軸に対する車両のX,Y軸からなる水平面の傾斜状態を示すX軸方向の出力値とY軸方向の出力値を出力する傾斜センサを備えると共に、X,Y軸方向の出力値に基づいて車両の運転開始時における初期傾斜角と車両の運転中における車両運転中傾斜角を算出し、算出された初期傾斜角および車両運転中傾斜角に基づいて車両の傾斜補正角(ANGXCR,ANGYCR)を算出し、算出された傾斜補正角に基づいて車両のX,Y軸方向に作用する加速度ベクトル(XVCTR,YVCTR)を算出すると共に、算出された加速度ベクトルに基づいて車両のX,Y軸からなる水平面の傾斜状態を示す値のベクトル合成値(ANGVCTR)を算出し、算出されたベクトル合成値に基づいて車両の合成傾斜角(ANGLTIP)を算出すると共に、算出されたベクトル合成値と合成傾斜角の少なくともいずれか一方に基づいて車両の状態(例えば、車両の転倒や衝突などの異常状態)を検出するように構成、即ち、傾斜センサから出力された2つの値のベクトル合成値から車両の状態を検出するように構成したので、傾斜センサを取り付ける際、高い精度を必要とすることなく(換言すれば、傾斜センサが所期の位置に取り付けられていない場合であっても)、車両の状態を正確に検出することができる。また、傾斜センサは、Y軸が車両の車長方向に対して30度から60度の範囲内で所定の角度回転させられて車両に取り付けられるように構成したので、前記したベクトル合成値を容易に算出することができると共に、例えば所定の角度を45度とすることも可能となり、その場合、ベクトル合成値を最大で1.4Gまで算出することができ、よって車両の状態(具体的には、車両の衝突)をより一層正確に検出することができる。
また、算出されたベクトル合成値から鉛直軸に対する車両の傾斜角を算出し、その傾斜角から車両の転倒を判断すると共に、ベクトル合成値が1Gより大きいとき、車両の衝突と判断するように構成することも可能となり、よって車両の状態をより正確に検出することができる。
請求項2に係る車両の状態検出装置にあっては、車両の状態が、車両の転倒および衝突の少なくともいずれかであるように構成したので、上記した効果を同様に得ることができる。
請求項3に係る車両の状態検出装置にあっては、車両の転倒および衝突の少なくともいずれかが検出されたとき、車両に搭載された内燃機関を停止させるように構成したので、上記した効果に加え、車両が転倒あるいは衝突した場合、直ちに内燃機関を停止させることができる。
請求項4に係る車両の状態検出装置にあっては、傾斜センサの出力に基づいて車両が第1から第4象限のうち、いずれ側に傾斜しているかを判断するように構成したので、車両の状態をより一層正確に検出することができる。
以下、添付図面に即してこの発明に係る車両の状態検出装置の最良の形態について説明する。
図1は、この発明の実施例に係る車両の状態検出装置を含む全体構成を模式的に示す概略図である。車両は、自動二輪車、スクータ、ATV(All Terrain Vehicle。三輪・四輪バギー)、自動四輪車など全ての車両を意味するが、この実施例においては車両として自動二輪車を例にとる。
図1において、符号10はその自動二輪車を示す。自動二輪車10は、前輪(フロントタイヤ)12と、前輪12の上方に取り付けられるハンドルバー14と、フレーム16の中央位置付近に配置(搭載)される内燃機関(以下「エンジン」という)20と、エンジン20に供給されるべき燃料が貯留される燃料タンク22と、フレーム16の後方に取り付けられる後輪(リアタイヤ)24などを備える。
自動二輪車10に搭載されるエンジン20は、例えば4サイクル単気筒の水冷式で、排気量250cc程度のガソリン・エンジンからなる。
また、図1に示す如く、前輪12の付近には車速センサ26が配置される。車速センサ26は、前輪12が所定の角度だけ回転するごとに信号を出力する。また、ハンドルバー14のアクセルグリップ30の付近には、アクセル開度センサ32が配置される。アクセル開度センサ32は、アクセル開度θA(乗員によるアクセルグリップ30の操作角度(量))に応じた信号を出力する。
自動二輪車10の適宜位置には、ECU(Electronic Control Unit。電子制御ユニット)34が搭載される。尚、ECU34は、CPU,ROM,RAMおよびカウンタなどを備えたマイクロコンピュータからなる。ECU34は、上記した各種センサなどの出力に基づいてスロットルバルブ(図1で図示せず)に接続された電動モータ(アクチュエータ。具体的には、ステッピングモータあるいはDCモータ)36を駆動し、スロットルバルブの開度を調整する。
また、ECU34は、上記した各種センサなどの出力に基づいて燃料タンク22の内部に配置された燃料ポンプ40やエンジン20の点火コイル42などの動作を制御すると共に、エンジン20のインジェクタ44の動作、具体的には、インジェクタ44によって噴射されるガソリン燃料量も制御する。即ち、自動二輪車10はFI(Fuel Injection)化した燃料供給装置を備える。
図2は、この実施例に係る状態検出装置を備えた車両の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、エンジン20の吸気管50の上流側には、スロットルボディ52が配置される。スロットルボディ52には吸気管50を開閉するスロットルバルブ54が設けられると共に、上記した電動モータ36やスロットルバルブ開度センサ56、減速機(減速ギヤ。図示せず)などが一体的に装着される。電動モータ36の付近に設けられたスロットルバルブ開度センサ56は、スロットルバルブ54の開度θTH(以下「スロットル開度」という)に応じた信号を出力する。
スロットルバルブ54より下流の吸気ポート付近には、前記したインジェクタ44が配置される。インジェクタ44は、燃料タンク(図2で図示せず)22の内部に配置された燃料ポンプ40に接続される。これにより、インジェクタ44は、燃料タンク22に貯留されたガソリン燃料を燃料ポンプ40による圧送を受けて吸気ポートに噴射する。
また、エンジン20は、所定の点火時期においてガソリン燃料と吸入空気の混合気を点火する点火プラグ(図示せず)と、点火プラグに接続される点火コイル42とを備える。即ち、エンジン20の点火プラグは、点火コイル42から供給された高電圧で火花放電し、混合気を燃焼させる。
エシジン20のシリンダブロックの冷却水通路(図示せず)には、水温センサ60が取り付けられ、エンジン冷却水温TWに応じた信号を出力する。また、エンジン20のクランクシャフト(図示せず)の付近には、クランク角センサ62が取り付けられる。クランク角センサ62は所定のクランク角度(例えば30度)ごとに信号を出力する。尚、符号64と66は、それぞれエンジン20に接続された排気管と触媒装置を示す。
また、自動二輪車10は、図1,2に示すように、鉛直軸に対する車両の傾斜状態を示す値、具体的には、鉛直軸に対する車両のX,Y軸からなる水平面の傾斜状態を示す値を出力する傾斜センサ70を備える。傾斜センサ70は、具体的には、角度センサからなり、より具体的には、静電容量型、圧電型、あるいはガス移動式の角度センサなどからなる。
図3は、傾斜センサ70の自動二輪車10における配置を説明するための模式図である。尚、図3において、傾斜センサ70がよく示されるように、傾斜センサ70を拡大して示すと共に、自動二輪車10の構成については、前後輪12,24とハンドルバー14のみ示した。
図3に示すように、傾斜センサ70は、X,Y軸の2軸を検出軸として備えると共に、Y軸が車両の車長方向(前後方向。進行方向)に対して所定の角度αだけ回転させられて車両に取り付けられる。換言すれば、傾斜センサ70は、X軸が車両の車幅方向(左右方向。横転方向)に対して所定の角度αだけ回転させられて車両に取り付けられる。前記した所定の角度αは、具体的には30度から60度の範囲内に設定される。尚、この実施例においては、所定の角度αを45度とした。
次いで、傾斜センサ70から出力される、鉛直軸に対する車両の傾斜状態を示す値、正確には、車両に取り付けられた傾斜センサ70の傾斜状態を示す値(電圧値)について、図4を参照して説明する。
図4は、出力される傾斜センサ70の傾斜状態を示す値のうち、X軸方向の出力の特性を表すセンサ特性グラフである。尚、以下において、X軸方向の出力について説明するが、Y軸方向の出力もX軸方向の出力と略同一であるため、以下の説明はY軸方向の出力にも妥当する。
図4に示す如く、横軸に傾斜センサ70の鉛直軸に対するX軸方向の傾斜角度を、縦軸に傾斜センサ70から出力される電圧値をとって示すと、傾斜センサ70は、傾斜していない状態、即ち、水平状態(傾斜角度=0[°])にあるとき、2.5[V]の電圧を出力する。以下、傾斜センサ70の水平状態を示す電圧値(2.5[V])を「中間電圧値」と呼ぶ。
また、傾斜センサ70は、図示の如く、X軸が鉛直軸に対して90度傾斜するとき、4.3[V]の電圧を出力する一方、X軸が鉛直軸に対して−90度傾斜するとき、0.7[V]の電圧を出力する。尚、前記した鉛直軸に対するX軸方向の傾斜角度は、傾斜センサ70が進行方向に向かって右側に傾斜するときを正値、左側に傾斜するときを負値とした。また、Y軸方向の出力の場合、鉛直軸に対するY軸方向の傾斜角度は、傾斜センサ70が進行方向側(前側)に傾斜するときを正値、進行方向と逆側(後側)に傾斜するときを負値とする。
図2の説明に戻ると、上述した各種センサの出力はECU34に入力される。ECU34は、入力されたセンサ出力のうち、クランク角センサ62が出力する信号をカウンタでカウントしてエンジン回転数Neを検出すると共に、車速センサ26が出力する信号をカウンタでカウントして車速Vを検出する。
また、ECU34は、入力されたアクセル開度θAなどをパラメータとして演算を行い、スロットルバルブ54の開度THd(以下「目標スロットル開度」という)を算出し、算出した目標スロットル開度THdに応じた制御値(通電指令値)を電動モータ36に出力してスロットル開度θTHを調整し、よって吸入空気を調量してエンジン20の出力を制御する。さらに、ECU34は、入力された各値をパラメータとして演算を行い、自動二輪車10の運転状態に応じた制御信号を、燃料ポンプ40、インジェクタ44および点火コイル42などに送る。
さらに、ECU34は、傾斜センサ70から出力された鉛直軸に対する車両の傾斜状態を示す値(電圧値)に基づいて車両の状態、具体的には車両の転倒および衝突などの異常状態を検出する。以下、その車両の状態を検出する状態検出装置の動作について説明する。
図5は、この実施例に係る車両の状態検出装置の動作を示すフローチャートである。図示のプログラムは、ECU34において所定の周期(例えば10[msec])ごとに実行される。
以下説明すると、先ず、S10において、傾斜センサ70の検出軸(X,Y軸)の状態を検出する。
図6は、検出軸の状態検出処理を示すサブルーチン・フローチャートである。以下、図6を参照してその処理について説明すると、先ず、S100で傾斜センサ70のX軸方向の出力値VXGを読み込むと共に、S102に進み、傾斜センサ70のY軸方向の出力値VYGを読み込む。
次いで、S104に進み、S100とS102で読み込んだ出力値VXG,VYGが、傾斜センサ70において通常取り得る範囲内にあるか否か、即ち、正常な値であるか否か判断する。S104で否定されるときはS106,S108に進み、後述するカウンタCNTVXGとCNTVYGをリセットすると共に、S110に進んでフラグF_READ1ST(後述)もリセットする。尚、末尾の「n」は、離散系のサンプル時間、具体的には今回プログラムループを意味する。
S104で肯定されるときはS112に進み、フラグF_READ1STのビットが0か否か判断する。フラグF_READ1STは、初期状態(例えば、イグニッションスイッチがオンされたとき)において0に設定されるため、この判断は通例肯定される。
次いで、S114,S116に進み、Xフィルタリング値VXGFLTおよびYフィルタリング値VYGFLT(共に後述)を初期化する。具体的には、Xフィルタリング値VXGFLTにS100で読み込んだ出力値VXGをセットすると共に、Yフィルタリング値VYGFLTにS102で読み込んだ出力値VYGをセットする。
次いで、S118に進み、フラグF_READ1STのビットを1にセットする。これにより、次回のプログラムループにおいて、S112の判断は否定される。即ち、S114とS116の処理は初回のプログラムループでのみ実行される。
S112で否定されるときはS120に進み、Xフィルタリング値VXGFLTを算出する。Xフィルタリング値VXGFLTの算出について、図7を参照して説明する。
図7は、Xフィルタリング値VXGFLTを説明するためのグラフである。尚、図7においては、横軸にプログラムのループ回数を、縦軸に電圧値をとって示す。
図示の如く、前回のプログラムループで算出されたXフィルタリング値VXGFLTn−1(但し、2回目のプログラムループの場合は、1回目のプログラムループにおいてS114でセットされた値)に今回のプログラムループで読み込んだ(検出された)出力値VXGを加算して2で除した値を今回のXフィルタリング値VXGFLTとする。このように、Xフィルタリング値VXGFLTは、傾斜センサ70から出力されるX軸方向の出力値VXGの加重平均値である。尚、図7に示される出力値VXGなどの数値は、Xフィルタリング値VXGFLTを説明するために示した例である。
図6の説明に戻ると、次いで、S122に進み、今回のプログラムループで算出されたXフィルタリング値VXGFLTとS100で検出された出力値VXGとの差(換言すれば所定時間ごとに検出される出力値VXGとXフィルタリング値VXGFLTの最新値の差)を求め、所定値#VGWNDWと求めた差の絶対値を比較し、求めた差の絶対値が所定値#VGWNDW未満か否か判断する。即ち、S122の処理は、傾斜センサ70のX軸方向の出力値VXGが、Xフィルタリング値VXGFLT(加重平均値)に対してほぼ同一の値であるか否か判断するものである。尚、前記した所定値#VGWNDWは、出力値VXGとXフィルタリング値VXGFLTnがほぼ同一であるか否か判断できる値に設定され、この実施例においては0.3[V]とした。
S122で肯定されるときはS124に進んでカウンタCNTVXGを前回値CNTVXGn−1に1つインクリメントしてセットする一方、否定されるときはS126に進み、カウンタCNTVXGをリセットする。
次いで、S128以降に進み、前述したS120からS126までの処理を、傾斜センサ70から出力されるY軸方向の出力値VYGに対して同様に行う。具体的には、S128においてYフィルタリング値VYGFLTを算出する。Yフィルタリング値VYGFLTは、前述したXフィルタリング値VXGFLTと同様、前回のYフィルタリング値VYGFLTn−1に今回検出された出力値VYGを加算して2で除した値を今回のYフィルタリング値VYGFLTとする。このように、Yフィルタリング値VYGFLTnは、傾斜センサ70から出力されるY軸方向の出力値VYGの加重平均値である。
次いで、S130に進み、今回のプログラムループで算出されたYフィルタリング値VYGFLTとS102で検出された出力値VYGとの差(換言すれば所定時間ごとに検出される出力値VYGとYフィルタリング値VYGFLTの最新値の差)を求め、所定値#VGWNDWと求めた差の絶対値を比較し、求めた差の絶対値が所定値#VGWNDW未満か否か判断する。即ち、S130の処理は、傾斜センサ70のY軸方向の出力値VYGが、Yフィルタリング値VYGFLT(加重平均値)に対してほぼ同一の値であるか否か判断するものである。
S130で肯定されるときはS132に進んでカウンタCNTVYGを前回値CNTVYGn−1に1つインクリメントしてセットする一方、否定されるときはS134に進み、カウンタCNTVYGを0にリセットする。
図5フローチャートの説明に戻ると、次いで、S12に進み、鉛直軸に対する車両(正確には、車両に取り付けられた傾斜センサ70)の初期傾斜角度を学習(算出)する。
図8は、初期傾斜角の学習処理を示すサブルーチン・フローチャートである。以下、図8を参照してその処理について説明すると、先ず、S200でフラグF_ANGCREFが1か否か、具体的には、学習許可があるか否か判断する。このフラグF_ANGCREFは、初期状態(例えば、イグニッションスイッチがオンされたとき)において1にセットされるため、S200での判断は通例肯定される。
S200で肯定されると、S202に進んで上記したカウンタCNTVXGが所定値#CNTVXGより大きいか否か判断する。所定値#CNTVXGは、例えば100に設定される。即ち、S202の処理は、傾斜センサ70のX軸方向の出力値VXGが、所定期間(具体的には、1[sec])ほぼ同一であるか否か判断するものである。
S202で肯定されるときはS204に進み、前記したカウンタCNTVYGが所定値#CNTVYGより大きいか否か判断する。所定値#CNTVYGは、例えば、所定値#CNTVXGと同様、100に設定される。即ち、S204の処理は、傾斜センサ70のY軸方向の出力値VYGが、所定期間(具体的には、1[sec])ほぼ同一であるか否か判断するものである。
上記したS202,S204で否定されるときは、以降の処理をスキップする一方、S204で肯定されるときはS206に進み、傾斜センサ70からの出力値VXGが所定値#VGMEANより大きいか否か判断する。所定値#VGMEANは、傾斜センサ70の中間電圧(2.5[V])に設定される。
S206で肯定されるときはS208に進み、フラグF_ANGXREF(後述)を0にリセットする一方、否定されるときはS210に進んでフラグF_ANGXREFを1にセットする。
次いで、S212に進み、傾斜センサ70の鉛直軸に対するX軸方向の初期傾斜角ANGXREFを算出する。X軸初期傾斜角ANGXREFは、以下に示す式(1)で算出する。
Figure 0005010893
ここで、#GVRATEは、図4に示した傾斜センサ70のセンサ特性グラフにおける傾きであり、具体的には50に設定される。
尚、この実施例においては、鉛直軸に対する車両の傾斜状態を示す値を出力する傾斜センサとして角度センサを用いたため、X軸初期傾斜角ANGXREFを式(1)によって求めたが、角度センサに代えて加速度センサを用いることもできる。その場合は、下記の式(1)´によってX軸初期傾斜角ANGXREFを算出することができる。
Figure 0005010893
式(1)´において、VXG´は加速度センサから出力される出力値であると共に、#VGMEAN´,#GVRATE´は、加速度センサの特性に応じて適宜に設定される、式(1)と同様な所定値である。
次いで、S214に進み、傾斜センサ70からの出力値VYGが前記した所定値#VGMEANより大きいか否か判断する。S214で肯定されるときはS216に進んでフラグF_ANGYREFを0にリセットする一方、否定されるときはS218に進み、フラグF_ANGYREFを1にセットする。
ここで、上記したフラグF_ANGXREFとフラグF_ANGYREFについて、図9を参照して説明する。
図9は、図8に示すフラグF_ANGXREFとフラグF_ANGYREFを説明するための説明図である。
フラグF_ANGXREFが0のとき、即ち、出力値VXGが所定値#VGMEANより大きく、傾斜センサ70が進行方向に向かって右側(正確には、鉛直軸(Z軸)に対してX軸の正方向)に傾斜すると共に、フラグF_ANGYREFが0のとき、即ち、出力値VYGが所定値#VGMEANより大きく、傾斜センサ70が進行方向側(正確には、鉛直軸(Z軸)に対してY軸の正方向)にも傾斜するときは、傾斜センサ70が、初期状態において図9に示した「第1象限」側に傾斜していることを意味する。
また、フラグF_ANGXREFが1のとき、即ち、出力値VXGが所定値#VGMEAN以下で傾斜センサ70が進行方向に向かって左側(正確には、鉛直軸に対してX軸の負方向)に傾斜すると共に、フラグF_ANGYREFが0で傾斜センサ70が進行方向側(正確には、鉛直軸に対してY軸の正方向)にも傾斜するときは、傾斜センサ70が、初期状態において「第2象限」側に傾斜していることを意味する。
また、フラグF_ANGXREFが1のときで傾斜センサ70が進行方向に向かって左側(正確には、鉛直軸に対してX軸の負方向)に傾斜すると共に、フラグF_ANGYREFが1のとき、即ち、出力値VYGが所定値#VGMEAN以下で傾斜センサ70が進行方向と逆側(後ろ側。正確には、鉛直軸に対してY軸の負方向)にも傾斜するときは、傾斜センサ70が、初期状態において「第3象限」側に傾斜していることを意味する。
同様に、フラグF_ANGXREFが0で傾斜センサ70が進行方向に向かって右側(正確には、鉛直軸に対してX軸の正方向)に傾斜すると共に、フラグF_ANGYREFが1で傾斜センサ70が進行方向と逆側(後ろ側。正確には、鉛直軸に対してY軸の負方向)にも傾斜するときは、傾斜センサ70が、初期状態において「第4象限」側に傾斜していることを意味する。
図8の説明に戻ると、次いで、S220に進んで傾斜センサ70の鉛直軸に対するY軸方向の初期傾斜角ANGYREFを算出する。このY軸初期傾斜角ANGYREFは、以下に示す式(2)で算出する。
Figure 0005010893
尚、Y軸初期傾斜角ANGYREFについても、X軸初期傾斜角ANGXREF同様、傾斜センサとして加速度センサを用いる場合は、下記の式(2)´によって算出することもできる。
Figure 0005010893
次いで、S222に進み、フラグF_ANGCREFをリセットする。これにより、次回のプログラムループにおいてはS200で否定され、上記したS202からS222までの処理をスキップする。即ち、X軸初期傾斜角ANGXREFとY軸初期傾斜角ANGYREFの算出は、イグニッションスイッチがオンされた後、1回のみ実行される。
図5フローチャートの説明に戻ると、次いで、S14に進み、鉛直軸に対する車両(正確には、車両に取り付けられた傾斜センサ70)の傾斜角を算出する。
図10は、車両の傾斜角を算出する処理を示すサブルーチン・フローチャートである。
先ず、S300において、傾斜センサ70からの出力値VXGが所定値#VGMEANより大きいか否か判断する。S300で肯定されるときはS302に進み、フラグF_ANGXDT(後述)を0にリセットする一方、否定されるときはS304に進んでフラグF_ANGXDTを1にセットする。
次いで、S306に進み、傾斜センサ70の鉛直軸に対するX軸方向の傾斜角ANGXDTを算出する。X軸傾斜角ANGXDTは、以下に示す式(3)によって算出する。
Figure 0005010893
尚、この実施例においては傾斜センサを用いたため、X軸傾斜角ANGXDTを式(3)によって求めたが、傾斜センサとして加速度センサを用いる場合は、下記の式(3)´によって算出することができる。
Figure 0005010893
次いで、S308に進み、傾斜センサ70からの出力値VYGが前記した所定値#VGMEANより大きいか否か判断する。S308で肯定されるときはS310に進んでフラグF_ANGYDTを0にリセットする一方、否定されるときはS312に進み、フラグF_ANGYDTを1にセットする。
ここで、フラグF_ANGXDTとフラグF_ANGYDTについて説明する。これらは、前述したフラグF_ANGXREFとフラグF_ANGYREF同様、各フラグのビットが0および1のいずれにセットされているかに基づき、傾斜センサ70が、図9に示した第1から第4象限の内、どちら側に傾斜しているかを判断するフラグである。
具体的には、フラグF_ANGXDTが0、かつフラグF_ANGYDTが0のときは、傾斜センサ70が「第1象限」側に傾斜すると共に、フラグF_ANGXDTが1、かつフラグF_ANGYDTが0のときは、傾斜センサ70は「第2象限」側に傾斜していることを意味する。さらに、フラグF_ANGXDTが1、かつフラグF_ANGYDTが1のときは、傾斜センサ70が「第3象限」側に傾斜すると共に、フラグF_ANGXDTが0、かつフラグF_ANGYDTが1のときは、傾斜センサ70は「第4象限」側に傾斜していることを意味する。
図10の説明を続けると、次いで、S314に進んで傾斜センサ70の鉛直軸に対するY軸方向の傾斜角ANGYDTを算出する。このY軸傾斜角ANGYDTは、以下に示す式(4)によって算出する。
Figure 0005010893
尚、Y軸傾斜角ANGYDTについても、X軸傾斜角ANGXDT同様、傾斜センサとして加速度センサを用いる場合は、下記の式(4)´によって算出することもできる。
Figure 0005010893
次いで、S316に進んでフラグF_ANGXDTのビットが、フラグF_ANGXREFのビットと同一であるか否か、即ち、現在の傾斜センサ70の傾斜している方向と初期状態において傾斜センサ70の傾斜した方向が同一であるか否か判断する。S316で肯定されるときは、X軸傾斜角ANGXDTとX軸初期傾斜角ANGXREFの符号が同一であるため、S318に進み、X軸傾斜補正角ANGXCRを以下の式(5)によって算出する。
Figure 0005010893
一方、S316で否定、即ち、フラグF_ANGXDTのビットとフラグF_ANGXREFのビットが相違すると判断されるときは、X軸傾斜角ANGXDTとX軸初期傾斜角ANGXREFの符号が相違するため、S320に進み、X軸傾斜補正角ANGXCRを以下の式(6)から算出する。
Figure 0005010893
X軸傾斜補正角ANGXCRは、上記したように、今回のプログラムループで算出されたX軸傾斜角ANGXDTとX軸初期傾斜角ANGXREFとの変化量、即ち、傾斜センサ70の鉛直軸に対するX軸方向の変化量を示す値である。また、X軸傾斜補正角ANGXCRは、上記した式(5)あるいは(6)から分かるように、X軸初期傾斜角ANGXREFに基づいてX軸傾斜角ANGXDTを補正して算出される。
次いで、S322に進んでフラグF_ANGYDTのビットが、フラグF_ANGYREFのビットと同一であるか否か、即ち、現在の傾斜センサ70の傾斜している方向と初期状態において傾斜センサ70の傾斜した方向が同一であるか否か判断する。S322で肯定されるときは、Y軸傾斜角ANGYDTとY軸初期傾斜角ANGYREFの符号が同一であるため、S324に進み、Y軸傾斜補正角ANGYCRを以下の式(7)によって算出する。
Figure 0005010893
一方、S322で否定されるときは、Y軸傾斜角ANGYDTとY軸初期傾斜角ANGYREFの符号が相違するため、S326に進み、Y軸傾斜補正角ANGYCRを以下の式(8)から算出する。
Figure 0005010893
Y軸傾斜補正角ANGYCRは、上記したように、今回のプログラムループで算出されたY軸傾斜角ANGYDTとY軸初期傾斜角ANGYREFとの変化量、即ち、傾斜センサ70の鉛直軸に対するY軸方向の変化量を示す値である。また、Y軸傾斜補正角ANGYCRは、上記した式(7)あるいは(8)から分かるように、Y軸初期傾斜角ANGYREFに基づいてY軸傾斜角ANGYDTを補正して算出される。
次いで、S328に進んで上記ステップで算出されたX軸傾斜補正角ANGXCRとY軸傾斜補正角ANGYCRを合成してベクトル合成値ANGVCTRを算出する。具体的に説明すると、ベクトル合成値ANGVCTRは、図11に示すように、傾斜センサ70のX軸方向に作用する加速度のベクトルXVCTRとY軸方向に作用する加速度のベクトルYVCTRを合成して得られる値である。
ベクトルXVCTRは、傾斜センサ70の鉛直下向きに作用する重力加速度gを基準としたとき、X軸傾斜補正角ANGXCRの正弦で算出できる。また、ベクトルYVCTRも、傾斜センサ70の鉛直下向きに作用する重力加速度gを基準としたとき、Y軸傾斜補正角ANGYCRの正弦で算出できる。具体的には、各ベクトルは式(9)によって算出される。
Figure 0005010893
尚、重力加速度gは1[G]で表されるため、以下において省略する。
従って、ベクトル合成値ANGVCTRは、ベクトルXVCTRとベクトルYVCTRに基づき、以下の式(10)によって算出することができる。
Figure 0005010893
次いで、S330に進み、鉛直軸に対する車両(正確には、車両に取り付けられた傾斜センサ70)の傾斜角ANGLTIPを算出する。傾斜角ANGLTIPは、S328で算出されたベクトル合成値ANGVCTRの逆正弦関数(アークサイン)で算出できる。具体的には、式(11)によって算出される。尚、傾斜角ANGLTIPは、初期状態において0に設定される。
Figure 0005010893
尚、この実施例にあっては、S330の処理において、傾斜角ANGLTIPを上記式(11)によって算出するようにしたが、図12に示す如く、ベクトル合成値ANGVCTRに対する傾斜角ANGLTIPの特性を予めマップ化しておき、S330において、得られたベクトル合成値ANGVCTRに基づいて前記マップを検索することで、傾斜角ANGLTIPを算出するようにしてもよい。
図5フローチャートの説明に戻ると、次いで、S16に進み、車両の状態、具体的には、車両の転倒および衝突などの異常状態を検出する。
図13は、車両の状態を検出する処理を示すサブルーチン・フローチャートである。以下、図13を参照してその処理について説明すると、先ず、S400でベクトル合成値ANGVCTRが、衝突しきい値#SMASHJUDより大きいか否か判断する。衝突しきい値#SMASHJUDは、車両が衝突したと判断できる値(例えば、1[G])に設定される。尚、傾斜センサ70は、前述した如く、Y軸が車両の車長方向に対して45度だけ回転させられて車両に取り付けられるため、ベクトル合成値ANGVCTRは、最大で1.4[G]まで算出することが可能である(sin(ANGXCR)=1[G],sin(ANGYCR)=1[G]のとき)。
S400で肯定されるときは車両が衝突したと判断でき、S402に進んでフラグF_SMASHを1にセットする。一方、S400で否定されるときは衝突していないと判断でき、S404に進み、フラグF_SMASHを0にリセットする。
次いで、S406に進み、カウンタCNTVXGが、前記した所定値#CNTVXGより大きいか否か判断する。即ち、S406の処理は、傾斜センサ70のX軸方向の出力値VXGが、所定期間ほぼ同一であるか否か判断するものである。
S406で否定されるときは、以降の処理をスキップする一方、肯定されるときはS408に進み、前記カウンタCNTVYGが所定値#CNTVYGより大きいか否か判断する。S408の処理は、S406の処理と同様、傾斜センサ70のY軸方向の出力値VYGが、所定期間ほぼ同一であるか否か判断するものである。
S408で否定されるときは、以降の処理をスキップする一方、肯定されるときはS410に進み、前記算出された傾斜角ANGLTIPが転倒しきい値#ANGLTIPより大きいか否か判断する。尚、転倒しきい値#ANGLTIPは、車両が転倒していると判断できる角度(例えば、55[°])に設定される。
S410で肯定されるときは車両が転倒したと判断でき、S412に進んでフラグF_ANGLTIPを1にセットする一方、否定されるときは不転倒と判断でき、S414に進み、フラグF_ANGLTIPを0にリセットする。
上記のようにして車両の転倒および衝突の少なくともいずれかが検出されたとき、即ち、フラグF_SMASHあるいはフラグF_ANGLTIPが1にセットされているとき、図示しない別のルーチンによってエンジン20を停止させる処理を実行する。具体的には、燃料ポンプ40、インジェクタ44、および点火コイル42の動作を停止させる制御信号を出力する。これによりエンジン20は停止させられる。さらに、車両の転倒および衝突の少なくともいずれかが検出されたとき、図示しない別のルーチンによって車両の転倒を報知するようなランプ(例えば、車両のハザードランプなど)を点灯させる処理も実行する。
このように、この実施例に係る車両の状態検出装置にあっては、鉛直軸に対する車両のX,Y軸からなる水平面の傾斜状態を示すX軸方向の出力値とY軸方向の出力値(出力値VXG,VYG)を出力する傾斜センサ70を備えると共に、X,Y軸方向の出力値に基づいて車両の運転開始時における初期傾斜角(ANGXREF,ANGYREF)と車両の運転中における車両運転中傾斜角(ANGXDT,ANGYDT)を算出し、算出された初期傾斜角および車両運転中傾斜角に基づいて車両の傾斜補正角(ANGXCR,ANGYCR)を算出し、算出された傾斜補正角に基づいて車両のX,Y軸方向に作用する加速度ベクトル(XVCTR,YVCTR)を計算式(9)によって算出すると共に、算出された加速度ベクトルに基づいて車両のX,Y軸からなる水平面の傾斜状態を示す値のベクトル合成値ANGVCTRを計算式(10)によって算出し、算出されたベクトル合成値ANGVCTRに基づいて鉛直軸に対する車両の合成傾斜角ANGLTIPを算出すると共に、算出されたベクトル合成値と合成傾斜角の少なくともいずれか一方に基づいて車両の状態、具体的には、車両の転倒や衝突などの異常状態を検出するように構成、即ち、傾斜センサ70から出力された2つの値のベクトル合成値ANGVCTRから車両の状態を検出するように構成したので、傾斜センサ70を取り付ける際、高い精度を必要とすることなく(換言すれば、傾斜センサが所期の位置に取り付けられていない場合であっても)、車両の状態を正確に検出することができる。
また、算出されたベクトル合成値ANGVCTRから鉛直軸に対する車両の傾斜角ANGLTIPを算出し、その傾斜角ANGLTIPから車両の転倒を判断すると共に、ベクトル合成値ANGVCTRが1[G]より大きいとき、車両の衝突と判断するように構成したので、車両の状態をより正確に検出することができる。
また、前記した車両の状態が、車両の転倒および衝突の少なくともいずれかであるように構成したので、上記した効果を同様に得ることができる。
また、傾斜センサ70は、Y軸が車両の車長方向に対して所定の角度α回転させられて車両に取り付けられるように構成、即ち、傾斜センサ70を、Y軸が車両の車長方向に対して所定の角度αだけ積極的に回転させて車両に取り付けるように構成したので、前記したベクトル合成値ANGVCTRを容易に算出することができる。
また、前記した所定の角度αを30度から60度の範囲内、より正確には、45度とするように構成したので、ベクトル合成値ANGVCTRを最大で1.4Gまで算出することができ、よって車両の状態(具体的には、車両の衝突)をより一層正確に検出することができる。
また、車両の転倒および衝突の少なくともいずれかが検出されたとき、車両に搭載された内燃機関を停止させるように構成したので、車両が転倒あるいは衝突した場合、直ちにエンジン20を停止させることができる。また、傾斜センサ70の出力に基づいて車両が第1から第4象限のうちいずれ側に傾斜しているかを判断するように構成したので、車両の状態をより一層正確に検出することができる。
以上の如く、この発明の実施例にあっては、鉛直軸に対する車両(自動二輪車0)のX,Y軸からなる水平面の傾斜状態を示すX軸方向の出力値とY軸方向の出力値を出力する傾斜センサ70、前記X,Y軸方向の出力値に基づいて前記車両の運転開始時における前記鉛直軸に対する前記車両の初期傾斜角(ANGXREF,ANGYREF)を算出すると共に、前記車両の運転中における前記鉛直軸に対する前記車両の車両運転中傾斜角(ANGXDT,ANGYDT)を算出する傾斜角算出手段(ECU34。図8のS212,S220、図10のS306,S314)、前記算出された初期傾斜角および車両運転中傾斜角に基づいて前記鉛直軸に対する前記車両の傾斜補正角(ANGXCR,ANGYCR)を算出する傾斜補正角算出手段(ECU34。図10のS316〜S326)、前記算出された傾斜補正角に基づいて前記鉛直軸に対する前記車両のX,Y軸方向に作用する加速度ベクトル(XVCTR,YVCTR)を算出すると共に、前記算出された加速度ベクトルに基づいて記鉛直軸に対する前記車両のX,Y軸からなる水平面の傾斜状態を示す値のベクトル合成値ANGVCTRを算出するベクトル合成値算出手段(ECU34。図10のS328)、前記算出されたベクトル合成値に基づいて前記鉛直軸に対する前記車両の合成傾斜角ANGLTIPを算出する合成傾斜角算出手段(ECU34。図10のS330)、および前記算出されたベクトル合成値と合成傾斜角の少なくともいずれか一方に基づいて前記車両の状態を検出する状態検出手段を備えるように構成した(ECU34。図13のS400〜S414)。
また、前記車両の状態が、前記車両の転倒および衝突の少なくともいずれかであるように構成した。
また、前記傾斜センサ70は、前記Y軸が前記車両の車長方向に対して所定の角度α回転させられて前記車両に取り付けられるように構成した。
また、前記所定の角度を30度から60度の範囲内とするように構成した。
また、前記車両の転倒および衝突の少なくともいずれかが検出されたとき、前記車両に搭載された内燃機関を停止させる停止手段を備えるように構成した(ECU34)。また、前記状態検出手段は、前記傾斜センサ70の出力、即ち、X軸方向の出力値VXGとY軸方向の出力値VYGに基づいて、前記車両が第1から第4象限のうちいずれ側に傾斜しているかを判断するように構成した(ECU34。図8のS206〜S210,S214〜S218、図10のS300〜S304,S308〜S312)
尚、上記において、自動二輪車を例にとって説明したが、それに限られるものではなく、他の車両であってもよい。
この発明の実施例に係る車両の状態検出装置を含む全体構成を模式的に示す概略図である。 図1に示す状態検出装置を備えた車両の構成を示すブロック図である。 図1に示す傾斜センサの自動二輪車における配置を説明するための模式図である。 図1に示す傾斜センサから出力される傾斜状態を示す値のうち、X軸方向の出力の特性を表すセンサ特性グラフである。 図1に示す車両の状態検出装置の動作を示すフローチャートである。 図5の検出軸の状態検出処理を示すサブルーチン・フローチャートである。 図6に示すXフィルタリング値を説明するためのグラフである。 図5の初期傾斜角の学習処理を示すサブルーチン・フローチャートである。 図8に示すフラグF_ANGXREFなどを説明するための説明図である。 図5の車両の傾斜角を算出する処理を示すサブルーチン・フローチャートである。 図10に示すベクトル合成値を説明するための説明図である。 ベクトル合成値に対する車両の傾斜角の特性を示すグラフである。 図5の車両の状態を検出する処理を示すサブルーチン・フローチャートである。
符号の説明
10 自動二輪車(車両)、34 ECU(電子制御ユニット。傾斜角算出手段、傾斜補正角算出手段、ベクトル合成値算出手段、合成傾斜角算出手段、状態検出手段、停止手段)、70 傾斜センサ

Claims (4)

  1. a.鉛直軸に対する車両のX,Y軸からなる水平面の傾斜状態を示すX軸方向の出力値とY軸方向の出力値を出力する傾斜センサ、
    b.前記X,Y軸方向の出力値に基づいて前記車両の運転開始時における前記鉛直軸に対する前記車両の初期傾斜角を算出すると共に、前記車両の運転中における前記鉛直軸に対する前記車両の車両運転中傾斜角を算出する傾斜角算出手段、
    c.前記算出された初期傾斜角および車両運転中傾斜角に基づいて前記鉛直軸に対する前記車両の傾斜補正角(ANGXCR,ANGYCR)を算出する傾斜補正角算出手段、
    d.前記算出された傾斜補正角に基づいて前記鉛直軸に対する前記車両のX,Y軸方向に作用する加速度ベクトル(XVCTR,YVCTR)を下記の計算式(9)によって算出すると共に、前記算出された加速度ベクトルに基づいて記鉛直軸に対する前記車両のX,Y軸からなる水平面の傾斜状態を示す値のベクトル合成値(ANGVCTR)下記の計算式(10)によって算出するベクトル合成値算出手段、
    e.前記算出されたベクトル合成値に基づいて前記鉛直軸に対する前記車両の合成傾斜角(ANGLTIP)を算出する合成傾斜角算出手段、および
    f.前記算出されたベクトル合成値と合成傾斜角の少なくともいずれか一方に基づいて前記車両の状態を検出する状態検出手段を備え
    前記傾斜センサは、前記Y軸が前記車両の車長方向に対して30度から60度の範囲内で所定の角度回転させられて前記車両に取り付けられることを特徴とする車両の状態検出装置。
    Figure 0005010893
    (ただしg:重力加速度、1[G])
    Figure 0005010893
  2. 前記車両の状態が、前記車両の転倒および衝突の少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1記載の車両の状態検出装置。
  3. 前記車両の転倒および衝突の少なくともいずれかが検出されたとき、前記車両に搭載された内燃機関を停止させる停止手段を備えたことを特徴とする請求項2記載の車両の状態検出装置。
  4. 前記状態検出手段は、前記傾斜センサの出力に基づいて前記車両が第1から第4象限のうちいずれ側に傾斜しているかを判断することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の車両の状態検出装置。
JP2006281895A 2006-10-16 2006-10-16 車両の状態検出装置 Expired - Fee Related JP5010893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006281895A JP5010893B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 車両の状態検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006281895A JP5010893B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 車両の状態検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008096403A JP2008096403A (ja) 2008-04-24
JP5010893B2 true JP5010893B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39379382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006281895A Expired - Fee Related JP5010893B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 車両の状態検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5010893B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101240578B1 (ko) 2010-03-31 2013-03-08 (주)블루포인트 차량의 경사각 측정방법 및 그 측정장치
KR101236311B1 (ko) * 2010-12-20 2013-02-26 대한민국 경운기 엔진 긴급정지 장치 및 이를 이용한 경운기 엔진 긴급정지 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3641781B2 (ja) * 2000-05-09 2005-04-27 日本航空電子工業株式会社 傾斜計及びその傾斜計を用いた転倒予測装置
JP2002071703A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の加速度センサー
JP2004333372A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Ubukata Industries Co Ltd 静電容量式液体センサ
JP4702013B2 (ja) * 2005-11-29 2011-06-15 株式会社デンソー 車両搭載型傾斜センサおよび車両の傾斜検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008096403A (ja) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1717091B1 (en) Engine control system, vehicle equipped with same, engine control method, computer readable storage medium, and engine control program
JP5271137B2 (ja) エンジン出力制御装置
US7333885B2 (en) Engine control unit
JP5010893B2 (ja) 車両の状態検出装置
US7131321B2 (en) Throttle system abnormality determination apparatus
JP5314767B2 (ja) 自動二輪車
US9309827B2 (en) Fuel injection control device for saddle-ride type vehicle
JP2022096468A (ja) 制御装置及び制御方法
JP5010892B2 (ja) 車両の転倒検出装置
JP2006063959A (ja) 車両の燃料残量推定装置及び車両制御装置
JPH08232697A (ja) 自動二輪車のトラクション制御方法
JP2008082855A (ja) 鞍乗り型の車両の転倒検出装置
JP2023175515A (ja) 制御装置及び制御方法
JP7291232B2 (ja) 鞍乗型車両、鞍乗型車両の制御方法及びプログラム
JP2006183502A (ja) エンジンの失火検出装置並びに方法、及び鞍乗型車両
EP3482992A1 (en) Driving-force control device of two-wheeled automobile
JP2006183501A (ja) エンジンの失火検出装置並びに方法、及び鞍乗型車両
EP4434835A2 (en) Control device and control method
JP7168416B2 (ja) 駆動力制御装置
US20240280063A1 (en) Torque compensation for air/fuel switching
WO2021181599A1 (ja) 鞍乗型車両
JPH05340280A (ja) 車載用電子制御装置
JP2000265888A (ja) エンジンの触媒保護装置
WO2024003648A1 (ja) 制御装置及び制御方法
JP5854224B2 (ja) 車両運転装置の異常状態検出方法及び検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5010893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees