JP5009597B2 - ワイドバンドのラムダゾンデにおけるガス組成の検知方法 - Google Patents

ワイドバンドのラムダゾンデにおけるガス組成の検知方法

Info

Publication number
JP5009597B2
JP5009597B2 JP2006313748A JP2006313748A JP5009597B2 JP 5009597 B2 JP5009597 B2 JP 5009597B2 JP 2006313748 A JP2006313748 A JP 2006313748A JP 2006313748 A JP2006313748 A JP 2006313748A JP 5009597 B2 JP5009597 B2 JP 5009597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
nernst voltage
detection method
pump current
nernst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006313748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007147615A (ja
Inventor
ローター・ディール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2007147615A publication Critical patent/JP2007147615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5009597B2 publication Critical patent/JP5009597B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/419Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

本発明は一般に、とりわけ内燃機関によって駆動される自動車における排気ガス後処理の分野、特にワイドバンドのラムダゾンデ(ラムダセンサ)に送り込まれるガスのガス組成の検知のための方法に関する。
触媒と結合されたラムダ制御は、今日では火花点火機関のための最も効果的な排気ガス浄化方法となっている。今日利用可能な点火システム及び噴射システムと共同作用によって、初めて非常に低い排気ガス値が達成される。特に効果的なのが三元触媒或いは選択的触媒の採用である。このタイプの触媒は、エンジンが、λ=1の理論的空気/燃料比の周りのほゞ1%の領域内で運転された場合には、炭化水素、一酸化炭素、及び酸化窒素を98%以上削減する。その際“空気過剰率”とも呼ばれているλ値は、実際に存在していた空気/燃料混合気が、λ=1の値からどれだけ離れているかを示しており、ここでλ=1という値は、完全な燃焼のために必要な空気14.7kg対ガソリン1kgと云う理論的質量比に対応しており、即ちλは供給された空気量を理論的空気需要量で割って得られる商である。
ラムダ制御の場合、その時々の排気ガスが測定され且つ供給される燃料量がその測定結果に従って、例えば噴射システムを用いて直ちに修正される。測定センサとしてラムダゾンデが用いられるが、このゾンデは、正確にλ=1の時に電圧ジャンプを行い、それによって、混合気がλ=1よりもリッチ(過濃)であるか或いはリーン(希薄)であるかということを示す信号をもたらす。ラムダゾンデの作動様態は、固体電解質を用いてガルバーニ電荷を利用した酸素濃度セルの原理に基づいている。
二点式ゾンデとして作られたラムダゾンデは、それ自体既知の手法でネルンスト原理に従い、且つネルンストセルに基づいて動作する。固体電解質は、セラミックによって分離された二つの境界面から成り立っている。使用されているセラミック材料は、およそ350℃で酸素イオンに対して導体となるので、境界面の間のセラミックの両側で酸素濃度が異なると、いわゆるネルンスト電圧が生成される。この電圧がセラミックの両側における酸素濃度の違いについての尺度となる。内燃機関の排気ガス中の残留酸素含有量は、エンジンに送り込まれた混合気の空気/燃料比に大きく依存しているので、排気ガス中の酸素含有量を、実際に存在している空気/燃料比についての尺度として利用することが可能である。
いわゆるワイドバンドゾンデの場合、測定センサはワイドバンドセンサとして作られる。ワイドバンドセンサは、固体電解層並びに幾つかの電極から作られる。そのような構造の一つが、その全体が本発明に関連付けられているDE19 912 102 A1の、特にその第8及び9頁、並びにその図1から明らかとなる。これ等の電極は、以下に更に詳細に説明される図1に図式的に示されている。上述の電極の一部は、このセンサではいわゆるポンプセルを形成しており、他の部分はいわゆる濃度セルを形成している。更に固体電解層によって第一の中空チャンバー(以下“測定ガスチャンバー”と呼ばれる)が作られている。
ポンプセルの電極にはポンプ電圧が印加されており、このポンプ電圧により第一の測定ガスチャンバーの中での酸素の汲み込み又は汲み出しによって一定の酸素分圧が、即ち対応する空気過剰率λもが、調節される。その際、ポンプ電圧は、濃度セルの電極で450mVの一定の電圧値が調節されるように、調節される。この電圧は、λ=1の値に対応している。
いわゆる二重セル原理に基づくワイドバンドのゾンデの場合、ポンプセルの測定ガスチャンバー内の空気過剰率は、好ましくはコンスタントにλ=1に保持される、一定の値に調節される。ポンプセルの測定ガスチャンバー内の空気過剰率は、上述の、内燃機関の制御装置によって生成されたネルンストセルのための比較電圧によって与えられる。
ネルンストセルの手前には拡散バリヤーがある。この拡散バリヤーによって拡散された各々のガスが、上述の測定ガスチャンバー内のガス組成の変化、及びそれと結び付いているネルンスト電圧の変化、のために上述の調節を通じてポンプ電流を生成し、このポンプ電流が、分圧差、拡散係数、及び対応するガスの分子一個あたりの酸素需要についての尺度となる。
内燃機関に装着された微粒子フィルタを再生する目的のために、燃料が後噴射される自己着火式の内燃機関の場合には、ワイドバンドゾンデ希薄運転の際に同時に酸素とリッチガスとを検出することができなければならない。これ等の二つのガスの異なる拡散係数に基づいて、相対的に重いリッチガス(HC)はその酸素需要のために酸素よりも弱く評価され、従って水素はそれに応じて強く評価される。同じことは、例えば外部点火式の内燃機関のリッチ運転の際に、或いは自己着火式の内燃機関の吸蔵型触媒の再生の際に、生じるリッチガスから成る混合気に対しても当てはまる。従って、調節されたλ値の評価はHC或いはHの含有量が分かっている場合にしか可能ではない。それ故、既知のラムダゾンデの場合、ガス成分の分圧だけしか正しく測定することはできない。
既知のラムダゾンデは一つの出力信号(それも上述のポンプ電流)だけしか送り出すことができないので、この情報は分圧とガス組成とを同時にもたらすことはできない。従って、ここで用いられているラムダゾンデの場合、同時に分圧とガス組成とを同時に決定することのできるゾンデの作動のための方法を準備することが望ましい。
本発明は、ワイドバンドラムダゾンデに送られるガス、好ましくは内燃機関の排気ガスの組成或いはガスの種類を決定することのできる、ガス組成の検知方法を提供することを課題としている。
本発明は、ワイドバンドラムダゾンデに送られるガス、好ましくは内燃機関の排気ガスの組成或いはガスの種類を、変調された測定ガス変化を用いて検知するという考えを基礎としている。特に、ラムダゾンデの測定ガスチャンバー内の空気過剰率の周期的適応によって様々なガスに対するゾンデの感度が周期的に変化される。その際、値>450mVへのネルンスト電圧の上昇がリッチガスに対する感度を低下させるのに対して、値450mV以下へのネルンスト電圧の低下はリーンガスに対する感度を低下させる。それ故、反応生成ガス混合気の場合、ソンデの感度の上述の周期的変化(変調)に基づいてリッチ成分及びリーン成分の存在を判定することができる。
更に、本発明は、自由度当たりの運動エネルギーはより少ない質量を通じてより速い速度をもたらすという理由で、より軽い分子或いはより少ないばらつき断面を持つ分子の拡散係数の方がより重い分子の拡散係数よりも大きい、ということに基礎をおいている。そこから小さい分子に対する高い感度が生じる。何故なら、測定ガスチャンバー内の分圧の変化は拡散バリヤーの両側に存在している分圧差よりも大きいからである。
本発明に基づく方法によれば、ラムダソンデの作動中に、流入するガスの分圧とそのガスの組成とを同時に求めることができる。
本発明に基づく方法は、特に自動車の内燃機関の制御装置で、例えばプログラムコード或いは適当な電子回路の形で実現される。
図1に示されているワイドバンドのラムダゾンデ10では、排気ガス12は、ポンプセル16の小さな開口部14と(図示されていない)拡散バリヤーとを通ってネルンストセル20の本来の測定ガスチャンバー18の中へ達する。ネルンストセル20には基準ガスチャンバー19が接続されており、このチャンバー19の中に酸素基準ガスが含まれている。測定ガスチャンバー18の中は、常に理論的空気/燃料比に調節されている。制御装置21或いはそれと同様のものの中に配置されている評価/制御回路22は、ポンプセル16に印加されているポンプ電圧U_Pumpを、測定ガスチャンバー18内のガスの組成がコンスタントにλ=1となるように調節する。リーンな排気ガス12の場合には、ポンプセル16が測定ガスチャンバー18から酸素を外へ向かって汲み出す。リッチな排気ガス12の場合には、それと反対に酸素が周囲の排気ガス12から測定ガスチャンバー18内へ汲み込まれなければならず、それによってポンプ電流I_Pumpの方向が逆転される。その際、ポンプ電流は酸素濃度或いは酸素需要量に比例している。それ故、このポンプ電流I_Pumpは、排気ガス中のλについての尺度となる。内蔵のヒーター24によって、少なくとも600℃の作動温度が得られるように配慮されているが、しかしながら、コールドスタートの際にはこの温度は或る程度の予熱時間の後に初めて到達される。
ポンプ電流の調節は、ネルンスト電圧U_Nerunstを、内部で生成された450mVの基準電圧U_Refとを比較する評価/制御回路22を通じて行われる。基準電圧とのずれΔ(U_Nernst、U_Ref)が生じるや否や、このずれが評価/制御回路22の中で増幅され、ポンプ電流I_Pumpとしてポンプセル16の中へ送り込まれる。これによって、酸素が測定ガスチャンバー18内に汲み込まれ或いは測定ガスチャンバー18から汲み出され、ネルンスト電圧U_Nernstが450mVに安定化される。必要なポンプ電流I_Pump或いは、抵抗(R)26を通して降下された出力電圧U_Sondeがラムダゾンデ10の出力信号として評価される。
ポンピングされた基準を用いてワイドバンドのラムダゾンデ10を作動させるためには、ネルンストセル20を通じて基準ガスチャンバー19に常に酸素を供給するために、基準電極には、例えば100kオームの固定抵抗を通して+5Vが印加されると云うことが注意されるべきである。
出力信号I_Pumpは、図示されていないもう一つの電子制御装置に送られ、この装置が今度は混合気生成装置、例えば噴射装置或いは電子制御キャブレーターに、制御信号を通じて、混合気がリッチ化或いはリーン化されなければならないか否かを伝える。混合気が過度にリーンであれば、より多くに燃料が加えられ、混合気が過度にリッチであれば、エンジンに送られる燃料量が再び削減される。
λの関数としてのポンプ電流I_Pumpの代表的な質的変化が図2aに示されている。リーンな排気ガスの場合には、測定ガスチャンバー内でλ=1の理論的組成を維持するために、プラスのポンプ電流が現れる。これに対してリッチな排気ガスの場合にはマイナスのポンプ電流が現れる。ここでは最早ネルンストセルの階段状の電圧特性には依存していないから、λは0.6から無限(∞)までの領域内で常時測定されることができる。同様に、無限のλのための測定が、例えば惰走の調整のために必要となる。
自動車のラムダゾンデの中の酸素Oの分圧PO2の一つの代表的な変化が図2bに示されている。図の右側の部分に示されている測定ガスチャンバー(Messgasraum)の中では空気過剰率λ=1であり、即ち、ここだけは空気/燃料比の理論的組成となっている。図の例では、左側の半分に示されているラムダゾンデの外部領域内、従って内燃機関の排気ガスの中では、酸素分圧PO2はそれよりも高くなっている。従って、そこではλの値は∞(無限)となっている。排気ガスと測定ガスチャンバーとの間の過渡領域内では酸素分圧は一般に持続的に低下して行く。
図3a〜図3cは、従来技術で知られているネルンスト電圧の目標値、最終的に生じるネルンスト電圧、並びにポンプ電流の既知の変化を示している。図3aは、時間に対するネルンスト電圧の目標値の変化を示している。ネルンスト電圧は、この実施例では自動車技術の分野内でのラムダゾンデの使用の場合に始めに述べられた450mVである。しかしながら、本発明に基づくコンセプトは、別の技術分野、例えば化学工業、それも排気ガスがとりわけ環境上の理由から後処理される所にはどこにでも適用できる、ということは強調されるべきである。
図3bは、実際に生じるネルンスト電圧の変化を時間の関数として、また図3cは、冒頭で説明されたようにして測定されたポンプ電流を、同じく時間の関数として示している。ここで、本質的にコンスタントに推移しているネルンスト電圧(図3b)の場合、排気ガス中の分圧が一定であれば、同じく本質的にコンスタントに推移するポンプ電流が現れる(図3c)。
ネルンスト電圧の変調及び発生する空気過剰率の変動にも係わらず、好ましい手法によれば、測定ガスチャンバー内のλの時間平均値は、好ましくはλ=1の値に保持され、この値は、UN0=450mVの平均ネルンスト電圧Uに対応している。
十分に定常的な(即ち、その他の分圧変動の無い)排気ガスの場合、測定された平均ポンプ電流Ip0とポンプ電流の変化ΔIから、真のλ値が、しかも本発明によれば、その時々のガス組成と独立に推定される。しかしながら、この方法はリッチ成分とリーン成分を含むガス混合気の場合に、好ましくは様々な拡散係数のガス成分を有するガス混合気の場合に、適用することができるということが注目されるべきである。しかしながら、そのようなガス混合気の場合でも、冒頭で述べられた誤測定に至ることがある。
このことが、図4a〜図4cに示されている実施例に基づいて明らかにされる。図4aにはネルンスト電圧Uの目標値の変化が示され、また図4bにはネルンスト電圧Uの実際の変化が示されている。最後に、図4cには図4a及び図4bに従って変調されたネルンスト電圧Uを用いた、本発明に基づく作用から得られたポンプ電流Iの変化が示されている。
ネルンスト電圧Uの目標値(図4a)は、1Hzから20Hzまで、好ましくは5Hzの平均周波数で正弦波形変調される。その際、変調信号の振幅は、25mVから450mVまで、しかし好ましくは100mVである。評価のために、ネルンスト電圧Uの変化(即ち、それによって引き起こされるポンプ電流Ipの励起)に対して、同期信号が、従来技術と同様、出力信号として利用される。しかしながら、追加として、ポンプ電流の変動ΔIpの振幅から、即ち90゜の場合と270゜の場合のポンプ電流Ipの平均変動から、上述の計算の手法に基づいてガス組成が判定され、且つ結局それによってラムダゾンデの出力信号が実際のλ値に換算される。
図4cに示されているポンプ電流Ipの変化は、図示されているように、それもそれぞれ検出されるべき混合気に依存して変化する。比較的薄いリッチガスの検出の場合には、参照番号100で示されているような変化が現れるのに対して、比較的濃いリッチガスの検出の際には、破線105で示されているような変化が現れる。位相180゜の範囲内での測定曲線の変化に基づいて、酸素(O)が検出される(参照番号102)。ポンプ電流Ipの交替的変化104、105に基づいて、比較的重いリーンガス104及び/又は比較的重いリッチガス105が検出される。
内燃機関の排気ガス後処理では、二つのガス、即ち比較的薄い添加ガスと酸素、好ましくは水素(H)との組合せ、或いは比較的重い添加ガスと酸素(O)、好ましくはHCとの組合せ、が問題となる。既に冒頭で述べられたように、本発明によれば、測定ガスチャンバー内の空気過剰率λの値は周期的に変化され、それに対応するポンプ電流の変化が検出される(図4a〜図4c)。同じく周期的に現れるポンプ電流信号の変化から相対的なガス組成が、両方の拡散ガスから、以下に図5a〜図5cに基づいて説明されるようにして確定される。
最初の状況は、ガス混合気(この例では、H+O)を示しており、この混合気は、安定したλ値を、好ましくはそれに割り当てられているポンプ電流Ip=0と共に、出力信号として送り出す(図5b)。このポンプ電流の値はλ=1と解釈され、その際、更に上述の拡散バリヤー内での酸素と水素の拡散係数の比DO2:DH2は1に等しいと仮定されている。
ネルンスト電圧Uが変調によって引き上げられるや否や(図5a)、測定ガスチャンバー内でのOイオンの汲み出しによってリッチガスが調節される。これは、水素分圧PH2が高められるということを意味している。それによって、拡散へと向かわせる分圧の勾配ΔPは、Hについては小さくなるが、Oについては少なくとも本質的に同じままとなる。
従って、境界的ケースでは、Oイオンは、図5bに示されているような、測定ガスチャンバー内での互いに反対方向に補償し合うHとOの拡散に代わって、なお測定ガスチャンバーから外へ汲み出されなければならない。
それ故、ネルンスト電圧Uの正の変調半波の中の正のポンプ電流は、ガス混合気の中のリッチ成分を示している。
ネルンスト電圧Uが低下されるや否や(図5c)、測定ガスチャンバー内の酸素の分圧PO2が引き上げられる。これによって分圧差ΔPO2が減少され、その結果Hだけが測定ガスチャンバーの中へ拡散されることになる。このことが又負のポンプ電流を必要とする。従って、負の半波の中のこの負のポンプ電流はガス混合気の中のリーン成分を示している。
酸素Oだけしか含んでいないλ=1のガス混合気という境界的ケースでは、先に述べられた負のポンプ電流Ipだけが現れ、正のポンプ電流Ipは、ネルンスト電圧Uが引き上げられた時にだけ現れることになるであろう。但しその場合には、曲線102の振幅は、λ=1の時にはPO2の値が小さくなるので、それに応じて小さくなるであろう。
これに対して、重いHC分子と水素Hから成るλ=1の混合気がある場合には、この混合気は高い分圧PHCを持つ。何故なら、必要なOガスは、拡散係数が比較的小さいために、よりゆっくりと運び込まれるからである。従って、測定ガスチャンバー内のネルンスト電圧Uが高いと仮定されている、図5aの実施例では、分圧の上昇は一部HCガスの拡散流入によって抑制される。それによって、比較的重い分子の場合には、ポンプ電流Ipの上昇はより小さくなる。
ネルンスト電圧Uが低い場合には、先に図5cに基づいて説明された比率不変という状態が現れる。その際、正の半波の下での正のポンプ電流Ipの反応の小ささは重いリッチガス成分を示している。
同様のことが、様々な重いリーンガス成分に対しても当てはまる。但し、この場合には負の半波の下での負のポンプ電流Ipが対象となる。一般的に云えば、これによって、λ≠1のガス混合気の場合、図6a及び図6bに示されているように、以下に説明されるような関係が生まれる。最初の状況はここでも再びガス混合気であり、この混合気は、この実施例の場合、H、O、HC、及びNOから成り立っている。図6aは、ネルンスト電圧Uの時間的に変調された(ここでは正弦波形の)変化602を示している。図6aの第一の半波に従って測定ガスチャンバーに印加された高いネルンスト電圧Uは、この実施例では、図6bから理解されるように、軽いHガスの場合のポンプ電流600よりも低い、重いHCの場合のポンプ電流605をもたらす。これに対応して、図6aの第二の半波に基づく低いネルンスト電圧Uは、Oのポンプ電流610よりも低いNOのポンプ電流615をもたらし(図6b)、結果として測定ガスチャンバー内のO需要が引き下げられる。
本発明に基づくワイドバンドのラムダゾンデの一つの実施例を示す。 図2aはワイドバンドのラムダゾンデの中におけるλの関数としてのポンプ電流I_Pumpの代表的な変化を示す。図2bはワイドバンドのラムダゾンデの中における酸素分圧の代表的な変化を示す。 従来技術によるネルンスト電圧の目標値、ネルンスト電圧、及びポンプ電流の代表的な時間的変化を示す。 変調されたネルンスト電圧を有するラムダゾンデの作動のための本発明に基づく方法によるネルンスト電圧の目標値、ネルンスト電圧、及びポンプ電流の時間的変化を示す。 水素と酸素の二つの拡散ガスから本発明に基づく相対ガス組成の確定を図示するための、水素と酸素の分圧変化の例を示す。 自動車の内燃機関の代表的排気ガスの様々なガス成分に対する、しかもλ≠1の一般化された応用例の場合についての、ネルンスト電圧U及びその結果として生じるポンプ電流Iの変化の例を示す。
符号の説明
10…ワイドバンドのラムダゾンデ
12…排気ガス
14…開口部
16…ポンプセル
18…測定ガスチャンバー
19…基準ガスチャンバー
20…ネルンストセル
21…制御装置
22…評価/制御回路
24…ヒーター
26…抵抗(R1)
I_Pump…ポンプ電流
λ…空気過剰率
Heizer…ヒーター電圧
U_Nernst…ネルンスト電圧
U_Pump…ポンプ電圧
U_Ref…基準電圧(450mV)
U_Sonde…ゾンデの出力信号

Claims (8)

  1. 少なくとも一つの基準ガスチャンバーを有し、ネルンスト電圧を生成するネルンストセルと、少なくとも一つの測定ガスチャンバーを有するポンプセルであって、前記ネルンスト電圧に依存するポンプ電圧が印加されるポンプセルと、を備えたワイドバンドのラムダゾンデによる、前記測定ガスチャンバーに送り込まれる、拡散特性の異なる少なくとも二つのガスから成るガス混合気のガス組成の検知方法において、
    前記ネルンスト電圧を時間的に変調すること、および
    前記変調された前記ネルンスト電圧と同期的に変化するポンプ電流と、該ポンプ電流の変動の振幅とを評価し、該評価によって、前記ガス混合気のガス組成を検知すること、
    を特徴とするガス組成の検知方法。
  2. 前記ポンプセルの前記測定ガスチャンバー内の空気過剰率が周期的に変化し、それによって前記少なくとも二つのガスに対する前記ラムダゾンデの感度もまた周期的に変化することを特徴とする請求項1に記載の検知方法。
  3. 前記ネルンスト電圧が時間的に正弦波形変調されることを特徴とする請求項1又は2に記載の検知方法。
  4. 前記ネルンスト電圧の変調が、前記空気過剰率λの時間的平均値が、前記測定ガスチャンバー内でλ=1に調節されるように行われることを特徴とする請求項に記載の検知方法。
  5. 前記ネルンスト電圧が、1Hzから20HZまでの周波数で正弦波形変調され、その際変調された信号の振幅が25mVと450mVとの間であることを特徴とする請求項又はに記載の検知方法。
  6. 前記ネルンスト電圧が、5Hzの周波数で正弦波形変調され、その際変調された信号の振幅が100mVであることを特徴とする請求項3又は4に記載の検知方法。
  7. 前記ネルンスト電圧の変調の少なくとも二つの位相の下でのポンプ電流の平均変動からガス組成が判定され、測定されたポンプ電流が真のλ値に換算されることを特徴とする請求項に記載の検知方法。
  8. 前記ネルンスト電圧の変調の位相90゜と270゜でのポンプ電流の平均変動からガス組成が判定され、測定されたポンプ電流が真のλ値に換算されることを特徴とする請求項に記載の検知方法。
JP2006313748A 2005-11-28 2006-11-21 ワイドバンドのラムダゾンデにおけるガス組成の検知方法 Expired - Fee Related JP5009597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005056515A DE102005056515A1 (de) 2005-11-28 2005-11-28 Verfahren zur Erkennung der Diffusionsgaszusammensetzung in einer Breitband-Lambdasonde
DE102005056515.8 2005-11-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007147615A JP2007147615A (ja) 2007-06-14
JP5009597B2 true JP5009597B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=38037702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006313748A Expired - Fee Related JP5009597B2 (ja) 2005-11-28 2006-11-21 ワイドバンドのラムダゾンデにおけるガス組成の検知方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7744740B2 (ja)
JP (1) JP5009597B2 (ja)
DE (1) DE102005056515A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8029656B2 (en) * 2003-01-30 2011-10-04 Emisense Technologies Llc System, apparatus, and method for measuring an ion concentration of a measured fluid
US8892112B2 (en) 2011-07-21 2014-11-18 At&T Mobility Ii Llc Selection of a radio access bearer resource based on radio access bearer resource historical information
DE102008044310A1 (de) 2008-12-03 2010-06-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung der Zusammensetzung eines Gasgemischs
US8326319B2 (en) 2009-01-23 2012-12-04 At&T Mobility Ii Llc Compensation of propagation delays of wireless signals
US7938016B2 (en) * 2009-03-20 2011-05-10 Freescale Semiconductor, Inc. Multiple layer strain gauge
DE102009028237A1 (de) * 2009-08-05 2011-02-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regeneration eines Partikelfilters mit einer im Abgaskanal nachgeordneten Abgassonde
US8224349B2 (en) 2010-02-25 2012-07-17 At&T Mobility Ii Llc Timed fingerprint locating in wireless networks
US8254959B2 (en) * 2010-02-25 2012-08-28 At&T Mobility Ii Llc Timed fingerprint locating for idle-state user equipment in wireless networks
US9053513B2 (en) 2010-02-25 2015-06-09 At&T Mobility Ii Llc Fraud analysis for a location aware transaction
US9008684B2 (en) 2010-02-25 2015-04-14 At&T Mobility Ii Llc Sharing timed fingerprint location information
US9196157B2 (en) 2010-02-25 2015-11-24 AT&T Mobolity II LLC Transportation analytics employing timed fingerprint location information
DE102010030117A1 (de) * 2010-06-15 2011-12-15 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung zum Betreiben einer Gassonde
US8447328B2 (en) 2010-08-27 2013-05-21 At&T Mobility Ii Llc Location estimation of a mobile device in a UMTS network
DE102010040821A1 (de) 2010-09-15 2012-03-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer Eigenschaften eines Gases in einem Messgasraum
US9009629B2 (en) 2010-12-01 2015-04-14 At&T Mobility Ii Llc Motion-based user interface feature subsets
US8509806B2 (en) 2010-12-14 2013-08-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Classifying the position of a wireless device
DE102011007332A1 (de) 2011-04-13 2012-10-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erfassung mindestens einer Eigenschaft eines Gases in einem Messgasraum
US8612410B2 (en) 2011-06-30 2013-12-17 At&T Mobility Ii Llc Dynamic content selection through timed fingerprint location data
US9462497B2 (en) 2011-07-01 2016-10-04 At&T Mobility Ii Llc Subscriber data analysis and graphical rendering
US8761799B2 (en) 2011-07-21 2014-06-24 At&T Mobility Ii Llc Location analytics employing timed fingerprint location information
US9519043B2 (en) 2011-07-21 2016-12-13 At&T Mobility Ii Llc Estimating network based locating error in wireless networks
US8897802B2 (en) 2011-07-21 2014-11-25 At&T Mobility Ii Llc Selection of a radio access technology resource based on radio access technology resource historical information
US8666390B2 (en) 2011-08-29 2014-03-04 At&T Mobility Ii Llc Ticketing mobile call failures based on geolocated event data
US8923134B2 (en) 2011-08-29 2014-12-30 At&T Mobility Ii Llc Prioritizing network failure tickets using mobile location data
DE102011084734A1 (de) 2011-10-18 2013-04-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Abgleichen eines Gassensors
US8762048B2 (en) 2011-10-28 2014-06-24 At&T Mobility Ii Llc Automatic travel time and routing determinations in a wireless network
US8909247B2 (en) 2011-11-08 2014-12-09 At&T Mobility Ii Llc Location based sharing of a network access credential
US8970432B2 (en) 2011-11-28 2015-03-03 At&T Mobility Ii Llc Femtocell calibration for timing based locating systems
US9026133B2 (en) 2011-11-28 2015-05-05 At&T Mobility Ii Llc Handset agent calibration for timing based locating systems
DE102011087310B3 (de) * 2011-11-29 2012-10-18 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer linearen Lambdasonde
US8925104B2 (en) 2012-04-13 2014-12-30 At&T Mobility Ii Llc Event driven permissive sharing of information
US8929827B2 (en) 2012-06-04 2015-01-06 At&T Mobility Ii Llc Adaptive calibration of measurements for a wireless radio network
US9094929B2 (en) 2012-06-12 2015-07-28 At&T Mobility Ii Llc Event tagging for mobile networks
US9326263B2 (en) 2012-06-13 2016-04-26 At&T Mobility Ii Llc Site location determination using crowd sourced propagation delay and location data
US9046592B2 (en) 2012-06-13 2015-06-02 At&T Mobility Ii Llc Timed fingerprint locating at user equipment
US8938258B2 (en) 2012-06-14 2015-01-20 At&T Mobility Ii Llc Reference based location information for a wireless network
US8897805B2 (en) 2012-06-15 2014-11-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Geographic redundancy determination for time based location information in a wireless radio network
US9408174B2 (en) 2012-06-19 2016-08-02 At&T Mobility Ii Llc Facilitation of timed fingerprint mobile device locating
US8892054B2 (en) 2012-07-17 2014-11-18 At&T Mobility Ii Llc Facilitation of delay error correction in timing-based location systems
US9351223B2 (en) 2012-07-25 2016-05-24 At&T Mobility Ii Llc Assignment of hierarchical cell structures employing geolocation techniques
DE102012219282A1 (de) * 2012-10-23 2014-04-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose des Luftreferenzkanals einer Breitband-Lambdasonde
DE102013212288A1 (de) 2013-06-26 2014-12-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Sensorelements und Sensorvorrichtung
US9351111B1 (en) 2015-03-06 2016-05-24 At&T Mobility Ii Llc Access to mobile location related information
US10516972B1 (en) 2018-06-01 2019-12-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Employing an alternate identifier for subscription access to mobile location information

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171447A (ja) * 1984-02-17 1985-09-04 Hitachi Ltd 空燃比検出方法
JPH11248675A (ja) * 1997-12-24 1999-09-17 Robert Bosch Gmbh 測定ガスのガス濃度を測定する電気化学的測定センサ及びその使用
DE19805023A1 (de) * 1998-02-09 1999-08-12 Bosch Gmbh Robert Elektrochemischer Meßfühler
DE19838466A1 (de) * 1998-08-25 2000-03-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Ansteuern eines Meßfühlers zum Bestimmen einer Sauerstoffkonzentration in einem Gasgemisch
DE19912102C2 (de) 1999-03-18 2002-09-05 Bosch Gmbh Robert Elektrochemischer Gassensor
DE19956822B4 (de) * 1999-11-25 2004-01-29 Siemens Ag Verfahren zur Bestimmung der NOx-Konzentration
DE10216724C1 (de) * 2002-04-16 2003-10-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Breitband-Lamdasonde
DE10221392B4 (de) * 2002-05-14 2004-07-22 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Messung einer Gas-Konzentration
DK1494025T3 (da) * 2003-07-03 2007-09-17 Sulzer Hexis Ag Test af en lambdasondes funktionsegnethed
DE10360775A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 Robert Bosch Gmbh Sensorvorrichtung für verbrennungsmotorische Abgase und Betriebs- und Auswerteverfahren
DE102004016986B3 (de) * 2004-04-02 2005-10-06 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Messung mehrerer Abgasbestandteile
DE102005012943A1 (de) * 2005-03-21 2006-09-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102005050269A1 (de) * 2005-06-22 2007-01-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung der Lambda-Werte mit einer Breitband-Lambda-Sonde

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005056515A1 (de) 2007-05-31
US7744740B2 (en) 2010-06-29
US20070119719A1 (en) 2007-05-31
JP2007147615A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5009597B2 (ja) ワイドバンドのラムダゾンデにおけるガス組成の検知方法
US6656337B2 (en) Gas concentration measuring apparatus compensating for error component of output signal
JP5102787B2 (ja) ガス・センサによる測定ガス内ガス濃度の決定方法
JPH1068346A (ja) エンジン排ガス系の制御法
EP2442099B1 (en) Gas concentration measuring apparatus designed to compensate for output error
US6220017B1 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
US20160202210A1 (en) Gas sensor control device
US9664640B2 (en) Gas sensor control apparatus
US10302588B2 (en) Gas sensor control method
US20220113280A1 (en) Gas sensor
JP3664558B2 (ja) ガスセンサ
JP6421771B2 (ja) 硫黄酸化物検出装置
WO2020145042A1 (ja) ガス濃度検出装置
EP0743431B1 (en) Method and system for detecting deterioration of exhaust gas catalyst
JPH1019842A (ja) ガスセンサ、ガスセンサの制御方法、ガス濃度制御器及びガス濃度の制御方法
JP5638907B2 (ja) ラムダゾンデ作動方法及び装置
US10794857B2 (en) Gas detector
JP4325368B2 (ja) 空燃比測定装置
WO2017212950A1 (ja) ガスセンサ制御装置
Kamo et al. Lean mixture sensor
JP2015105843A (ja) ガスセンサ制御装置
CN112392615B (zh) 车辆用发动机的运转控制方法及车辆系统
US7458205B2 (en) Method for operating an internal combustion engine and device for implementing the method
WO2004085819A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4272970B2 (ja) 排出ガス濃度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5009597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees