JP5009104B2 - 光送受信モジュール、その制御方法およびプログラム - Google Patents

光送受信モジュール、その制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5009104B2
JP5009104B2 JP2007234139A JP2007234139A JP5009104B2 JP 5009104 B2 JP5009104 B2 JP 5009104B2 JP 2007234139 A JP2007234139 A JP 2007234139A JP 2007234139 A JP2007234139 A JP 2007234139A JP 5009104 B2 JP5009104 B2 JP 5009104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
timing
transceiver module
optical transceiver
sequentially
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007234139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009071345A (ja
Inventor
直史 諸橋
大 遠藤
茂 時田
大雄 松江
Original Assignee
日本オプネクスト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本オプネクスト株式会社 filed Critical 日本オプネクスト株式会社
Priority to JP2007234139A priority Critical patent/JP5009104B2/ja
Priority to US12/109,498 priority patent/US20090317086A1/en
Publication of JP2009071345A publication Critical patent/JP2009071345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5009104B2 publication Critical patent/JP5009104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、光送受信モジュール、その制御方法およびプログラムに関し、特に、複数のチャンネルを用いて光信号を送受信する多チャンネル光送受信モジュールにおいて各チャンネルの起動タイミングを制御する技術に関する。
光伝送装置の課題の一つに、データ伝送の大容量化と装置の小型化の両立がある。データ伝送を大容量化する技術としては、波長の異なる複数の光チャンネルを多重化して伝送するWDM(Wavelength Division Multiplexing:波長分割多重)が知られている。
近年、このWDMを用いて波長1310nm前後の4つの光チャンネルを多重化することにより、1つのモジュールで10Gbpsもの伝送速度を実現する10GBASE−LX4規格に準拠した多チャンネル光送受信モジュールが製品化されている(たとえば非特許文献1参照)。かかる光送受信モジュールによれば、上記光伝送装置の課題を解決するとともに、光ファイバの接続を簡素化することができる。
IEEE802.3ae 53.Physical Medium Dependent (PMD) sublayer and baseband medium, type 10GBASE-LX4
しかしながら、複数の光半導体素子を1つのモジュールにパッケージ化した上記従来の多チャンネル光送受信モジュールでは、図4に示すように、電源投入時や省電力動作モード(パワーダウンモード、シャットダウンモード)からの復帰時などに全チャンネルが同時に起動されるため、消費電流が瞬間的に増大し、モジュール電源電圧が急激に降下してしまうという問題があった。特に、伝送速度が高く1チャンネルあたりの消費電流を抑えることが難しい多チャンネル光送受信モジュールでは、上記電圧降下がモジュールの誤動作を引き起こす可能性が高かった。
本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、電源投入時や省電力動作モードからの復帰時などに瞬間的に必要となる電流を抑制することができる光送受信モジュール、その制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る光送受信モジュールは、複数のチャンネルを用いて光信号を送受信する光送受信モジュールであって、複数の異なるタイミングを順次生成するタイミング生成手段と、前記タイミング生成手段により生成されるタイミングに従って、前記各チャンネルに対応する回路要素の少なくとも一部への電源供給を順次開始するよう制御する電源供給制御手段と、を含むことを特徴とする。本発明によれば、各チャンネルに対応する回路要素の少なくとも一部への電源供給を開始するタイミングがチャンネルごとに異なるので、チャンネルの起動時に瞬間的に必要となる電流が抑制される。
また、本発明の一態様では、前記タイミング生成手段は、時間を計測する計時手段を含み、該計時手段により計測される時間に基づいて、前記各タイミングを生成する。この態様によれば、ある時点からの時間経過に応じた異なるタイミングで複数のチャンネルを順次起動できるようなる。
また、本発明の一態様では、前記タイミング生成手段は、当該モジュールの電源電圧を監視する電圧監視手段を含み、該電圧監視手段による監視結果に基づいて、前記各タイミングを生成する。この態様によれば、当該モジュールの電源電圧の変動の程度に応じて異なるタイミングで複数のチャンネルを順次起動できるようなる。
また、本発明の一態様では、前記タイミング生成手段によるタイミングの生成は、省電力動作モードからの復帰時に開始される。この態様によれば、省電力動作モードからの復帰時に瞬間的に必要となる電流が抑制されるようになる。
また、本発明の一態様では、前記タイミング生成手段によるタイミングの生成は、当該モジュールへの電源投入時に開始される。この態様によれば、電源投入時に瞬間的に必要となる電流が抑制されるようになる。
また、本発明に係る光送受信モジュールの制御方法は、複数のチャンネルを用いて光信号を送受信する光送受信モジュールの制御方法であって、複数の異なるタイミングを順次生成するタイミング生成ステップと、前記タイミング生成ステップで生成されるタイミングに従って、前記各チャンネルに対応する回路要素の少なくとも一部への電源供給を順次開始する電源供給ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、コンピュータを、複数の異なるタイミングを順次生成するタイミング生成手段、前記タイミング生成手段により生成されるタイミングに従って、前記各チャンネルに対応する回路要素の少なくとも一部への電源供給を電源供給制御手段に順次開始させる手段、として機能させるためのプログラムである。
なお、上記プログラムは、コンピュータ読み取り可能な情報記録媒体に記憶されてもよく、情報記録媒体としては、たとえば、磁気テープ、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、MD、DVD−ROM、ICカードなどを用いることができる。
電源投入時や省電力動作モードからの復帰時に瞬間的に必要となる電流が抑制されるため、電圧降下による誤動作が防止され、複数のチャンネルそれぞれが安定起動するようになる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る光送受信モジュール10のブロック図である。光送受信モジュール10は、たとえばQSFP(Quad Small Form-factor Pluggable)、10GBASE−LX4およびX40モジュールなどの多チャンネル光送受信モジュールであり、ここでは4チャンネルを多重化する多チャンネル光送受信モジュールであるものとする。
同図に示すように光送受信モジュール10は、多重化される4つのチャンネルに対応して、CDR(Clock Data Recovery)回路20,40、LD(Laser Diode:レーザダイオード)駆動回路22、TOSA(Transmitter Optical Sub-Assembly:送信用小型光デバイス)24、APC(Automatic Power Control:自動出力制御)回路26、ROSA(Receiver Optical Sub-Assembly:受信用小型光デバイス)38をそれぞれ4つずつ、マイクロコントローラ28、LDO(Low Dropout Voltage:低電圧効果)レギュレータ34,36をぞれぞれ1つずつ、含んで構成される。
CDR回路20は、LDOレギュレータ34から供給される電源で動作し、光送受信モジュール10を搭載する伝送装置から出力される電気信号からクロック情報を再生し、再生したクロック情報に基づき電気信号の波形を整形する回路である。
LD駆動回路22は、CDR回路20から入力される整形後の電気信号に応じて変化する変調電流をTOSA24へ供給することにより、TOSA24から出力される光信号を直接変調する回路である。
APC回路26、TOSA24からの光出力が一定になるようにTOSA24に供給するバイアス電流を制御する回路である。
TOSA24は、APC回路26から供給されるバイアス電流とLD駆動回路22から供給される変動電流により直接変調された光信号を出力する素子である。後述するシャットダウンモードでは、APC回路26およびLD駆動回路22からの電源供給が遮断されるため、TOSA24からの光出力が停止される。
ROSA38は、他の伝送装置から送信される光信号を受信するとともに、受信した光信号を電気信号に変換しCDR回路40に出力する素子である。
CDR回路40は、LDOレギュレータ36から供給される電源で動作し、ROSA38から入力される電気信号の波形を整形し、整形した電気信号を伝送装置に出力する。
マイクロコントローラは28は、CPU、プログラムを格納するメモリ(ROMまたはEEPROM)およびタイマを含み、光送受信モジュール10内の各部を制御する。特に、パワーダウン制御信号線44またはシャットダウン制御信号線46を介して入力される伝送装置からの制御信号に従って、送受信モジュール10の動作モードを制御する。
マイクロコントローラ28が制御する動作モードには、通常動作モードの他に、消費電力を抑えて動作する2つの省電力動作モード(パワーダウンモード、シャットダウンモード)がある。
通常動作モードとは、光送受信モジュール10への電源投入または省電力動作モードからの復帰に伴って、4つのチャンネルそれぞれに対応する回路要素すべてに電源を供給するモードである。このモードでは、4つのチャンネルすべての起動が完了し、すべてのチャンネルで通信が可能となっている。
パワーダウンモードとは、CDR回路20,40、TOSA24などへの電源供給を全チャンネル一括で遮断するために、LD駆動回路22、APC回路26、LDOレギュレータ34,36などによる電源供給をすべて停止するモードであり、このモードはシャットダウンモードよりも低消費電力である。通常動作モードとパワーダウンモードとの切り替えは、パワーダウンモード制御信号線44を介して入力されるパワーダウン制御信号に応じて行われる。具体的には、パワーダウンモード制御信号線44の電圧レベルがロー(以下「L」と表記する。)からハイ(以下「H」と表記する。)に変化すると、マイクロコントローラ28はLD駆動回路22、APC回路26、LDOレギュレータ34,36などによる電源供給をすべて停止する。逆に、電圧レベルがHからLに変化すると、停止していた電源供給を再開する。
シャットダウンモードとは、一部または全部のTOSA24の光出力を停止するために、LD駆動回路22およびAPC回路26からTOSA24への電源供給をチャンネルごとに遮断するモードである。通常動作モードとシャットダウンモードとの切り替えは、シャットダウン制御信号線46を介して入力されるシャットダウン制御信号に応じて行われる。具体的には、シャットダウン制御信号線46の電圧レベルがLからHに変化すると、マイクロコントローラ28は一部または全部のチャンネルに対応するLD駆動回路22およびAPC回路26による電源供給を停止する。逆に、電圧レベルがHからLに変化すると、光送受信モジュール10をシャットダウンモードから通常動作モードに復帰させるよう、LD駆動回路22およびAPC回路26による電源供給を再開する。
ここで、電源投入時または省電力動作モードからの復帰時に、各回路要素に電源供給が開始されるタイミングについてより詳細に説明する。
マイクロコントローラ28は、機能的構成としてタイミング生成部30および電源供給制御部32を含んでおり、光送受信モジュール10の各回路要素に電源供給を開始するタイミングを制御する。これらの機能はメモリに格納される各種制御プログラムをCPUが実行することにより実現される。
タイミング生成部30は、タイマにより計測される時間に基づいて、複数の異なるタイミングを順次生成する。このタイミング生成は、光送受信モジュール10への電源投入時または省電力動作モードからの復帰時に開始される。なお、タイマにより計測される時間は、電源投入時または省電力動作モードからの復帰時からの経過時間であってもよいし、1つのチャンネルを起動してから次のチャンネルを起動するまでの時間であってもよい。
電源供給制御部32は、タイミング生成部30により生成されるタイミングに従って、4つのチャンネルそれぞれに対応する回路要素の少なくとも一部への電源供給を順次開始するよう、動作モードに応じてLD駆動回路22、APC回路26、LDOレギュレータ34,36などによる電源供給を制御する。具体的には、光送受信モジュール10への電源投入時には、チャンネルごとに異なるタイミングで、対応するすべての回路要素への電源供給を順次開始する。パワーダウンモードからの復帰時には、チャンネルごとに異なるタイミングで、対応するLD駆動回路22、APC回路26、LDOレギュレータ34,36などによる電源供給を順次再開する。また、シャットダウンモードからの復帰時には、チャンネルごとに異なるタイミングで、対応するLD駆動回路22およびAPC回路26による電源供給を順次再開する。なお、LDOレギュレータ34,36がCDR回路20,40への電源供給をチャンネルごとに制御できない場合には、チャンネルごとに電源供給を制御するためのデバイスをさらに用いるようにしてもよい。
図2は、本実施形態に係る光送受信モジュール10の電源供給開始タイミングおよび電源復帰波形の一例を示す図である。同図に示すように、伝送装置から通常動作モードへの復帰を指示するパワーダウン制御信号(またはシャットダウン制御信号)が入力されると、タイミング生成部30は、パワーダウン制御信号線44(またはシャットダウン制御信号線46)の電圧レベルがHからLに変化するタイミングを起点として、チャンネル数に応じた異なる4つのタイミングを順次生成する。そして、電源供給制御部32は、タイミング生成部30により生成されるタイミングに従って、4つのチャンネルそれぞれについて、対応する回路要素の少なくとも一部に順次電源供給を開始する。このため、電源投入時や省電力動作モードからの復帰時に瞬間的に必要となる電流が抑制され、図2に示すように、モジュール電源電圧の電圧降下およびその後の電圧変動が抑制されるようになる。
次に、光送受信モジュール10の動作の一例について説明する。図3は、光送受信モジュール10がシャットダウンモードから復帰する処理を示すフロー図である。
同図に示すように、シャットダウンモードで動作中の光送受信モジュール10に伝送装置から通常動作モードへの復帰指示が出されると(S100)、すなわちシャットダウン制御信号線46の電圧レベルがHからLに変化すると、タイミング生成部30は、起動対象チャンネルを示すカウンタiを0に初期化する(S102)。
次に、タイミング生成部30は、タイマにより計測される時間に基づいて、i番目のチャンネル(以下「チャンネルi」という。)の起動タイミングを生成する(S104)。たとえば、チャンネル0の起動タイミングをシャットダウン制御信号線46の電圧レベルがHからLに変化した直後のタイミングとし、その他のチャンネルの起動タイミングはその前のチャンネルを起動してから所定時間後のタイミングとしてもよい。
続いて、電源供給制御部32は、タイミング生成部30によって生成されたタイミングに従って、チャンネルiに対応するLD駆動回路22およびAPC回路26にTOSA24への電源供給を開始させ(S106)、カウントiに1を加算する(S108)。
そして、光送受信モジュール10は、全チャンネルの起動が完了するまで、すなわちカウンタiが全チャンネル数(ここでは4)以上となるまでS104以降の処理を繰り返し実行し、全チャンネルの起動完了に伴って本処理を終了する(S110)。
以上説明したように、本実施形態によれば、複数のチャンネルそれぞれについて異なるタイミングで、対応する回路要素の少なくとも一部への電源供給を順次開始するようにしたので、電源投入時や省電力動作モードからの復帰時に瞬間的に必要となる電流が抑制される。これにより、電圧降下による誤動作が防止され、複数のチャンネルそれぞれが安定起動するようになる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。たとえば、以上の説明では、タイミング生成部30がタイマで計測される時間に基づいて複数の異なるタイミングを順次生成するようにしたが、タイミング生成部30が光送受信モジュール10の電源電圧を監視する電圧監視部を含み、該電圧監視部による監視結果に基づいて複数の異なるタイミングを順次生成するようにしてもよい。こうすれば、たとえば電圧監視部により監視される電圧の変動量が所定値以下となるたびに順次タイミングを生成することにより、タイマなどの計時手段を用いることなく好適に電圧降下を抑制できるようになる。
また、上記実施形態では、パワーダウン制御信号線44(またはシャットダウン制御信号線46)を介してパワーダウン制御信号(またはシャットダウン制御信号)を供給するようにしたが、I2C(Inter-Integrated Circuit)バス42他の制御信号線を介してこれらの制御信号を供給するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、マイクロコントローラ28(タイミング生成部30、電源供給制御部32)により電源供給開始タイミングを制御をしたが、タイミング生成部30および電源供給制御部32と同等の機能を有する電源監視デバイスにより電源供給開始タイミングを制御するようにしてもよい。
本発明の実施形態に係る光送受信モジュールのブロック図である。 本発明の実施形態に係る光送受信モジュールの電源供給開始タイミングおよび電源復帰波形の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る光送受信モジュールがシャットダウンモードから復帰する処理を示すフロー図である。 従来の多チャンネル光送受信モジュールの電源供給開始タイミングおよび電源復帰波形を示す図である。
符号の説明
10 光送受信モジュール、20,40 CDR回路、22 LD駆動回路、24 TOSA、26 APC回路、28 マイクロコントローラ、30 タイミング生成部、32 電源供給制御部、34,36 LDOレギュレータ、38 ROSA、42 I2Cバス、44 パワーダウン制御信号線、46 シャットダウン制御信号線。

Claims (5)

  1. 複数のチャンネルを用いて光信号を送受信する光送受信モジュールであって、
    複数の異なるタイミングを順次生成するタイミング生成手段と、
    前記タイミング生成手段により生成されるタイミングに従って、前記各チャンネルに対
    応する回路要素の少なくとも一部への電源供給を順次開始するよう制御する電源供給制御
    手段と、
    を備え、
    前記タイミング生成手段は、
    当該モジュールの電源電圧を監視する電圧監視手段を含み、
    前記電圧監視手段により監視される前記電源電圧の変動量が所定値以下となるたびに順
    次、前記各タイミングを生成する、
    ことを特徴とする光送受信モジュール。
  2. 請求項1に記載の光送受信モジュールにおいて、
    前記タイミング生成手段によるタイミングの生成は、省電力動作モードからの復帰時に
    開始される、
    ことを特徴とする光送受信モジュール。
  3. 請求項1又は2に記載の光送受信モジュールであって、
    前記タイミング生成手段によるタイミングの生成は、当該モジュールへの電源投入時に
    開始される、
    ことを特徴とする光送受信モジュール。
  4. 複数のチャンネルを用いて光信号を送受信する光送受信モジュールの制御方法であって

    複数の異なるタイミングを順次生成するタイミング生成ステップと、
    前記タイミング生成ステップで生成されるタイミングに従って、前記各チャンネルに対
    応する回路要素の少なくとも一部への電源供給を順次開始する電源供給ステップと、
    を備え、
    前記タイミング生成ステップは、
    当該モジュールの電源電圧を監視する電圧監視ステップを含み、
    前記電圧監視ステップにより監視される前記電源電圧の変動量が所定値以下となるたび
    に順次、前記各タイミングを生成する、
    ことを特徴とする光送受信モジュールの制御方法。
  5. 複数のチャンネルを用いて光信号を送受信する光送受信モジュールに備えられる搭載されたマイクロコントローラを、
    複数の異なるタイミングを順次生成するタイミング生成手段、
    前記タイミング生成手段により生成されるタイミングに従って、前記各チャンネルに対
    応する回路要素の少なくとも一部への電源供給を電源供給制御手段に順次開始させる手段

    として機能させるためのプログラムであって、
    前記タイミング生成手段は、
    当該モジュールの電源電圧を監視する電圧監視手段を含み、
    前記電圧監視手段により監視される前記電源電圧の変動量が所定値以下となるたびに順
    次、前記各タイミングを生成する、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2007234139A 2007-09-10 2007-09-10 光送受信モジュール、その制御方法およびプログラム Active JP5009104B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007234139A JP5009104B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 光送受信モジュール、その制御方法およびプログラム
US12/109,498 US20090317086A1 (en) 2007-09-10 2008-04-25 Optical transceiver module and method of controlling optical transceiver module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007234139A JP5009104B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 光送受信モジュール、その制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009071345A JP2009071345A (ja) 2009-04-02
JP5009104B2 true JP5009104B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40607193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007234139A Active JP5009104B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 光送受信モジュール、その制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090317086A1 (ja)
JP (1) JP5009104B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9615151B2 (en) * 1990-09-11 2017-04-04 Menara Networks, Inc. Virtualized optical transport network systems and methods
WO2011117808A1 (en) * 2010-03-22 2011-09-29 Colorchip (Israel) Ltd. Opto -electronic transceiver having housing with small form factor
JP2011243697A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体レーザー保護回路
KR20120128847A (ko) * 2011-05-18 2012-11-28 한국전자통신연구원 레인별로 전원을 제어하기 위한 광 트랜시버 모듈
WO2013031219A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 日本電気株式会社 ノード装置およびその制御方法と制御プログラム
TWI536755B (zh) * 2011-12-13 2016-06-01 鴻海精密工業股份有限公司 光收發裝置
US9236946B2 (en) 2012-04-30 2016-01-12 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for performing data rate conversion and phase alignment
US8995839B2 (en) 2012-07-09 2015-03-31 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for performing data rate conversion and phase alignment
US9052484B2 (en) 2012-04-30 2015-06-09 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Connector assembly, a system and method for interconnecting one or more parallel optical transceiver modules with a system circuit board
US9048958B2 (en) 2012-04-30 2015-06-02 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. High-speed optical fiber link and a method for communicating optical data signals
US9621272B2 (en) 2012-07-25 2017-04-11 Nec Corporation Optical transmission device and control method for the same
US9039303B2 (en) * 2013-05-14 2015-05-26 Applied Optoelectronics, Inc. Compact multi-channel optical transceiver module
US9448618B2 (en) * 2014-06-02 2016-09-20 Zippy Technology Corp. Start-up module of redundant power supply having synchronous and sequential booting modes
US9455782B2 (en) * 2014-08-11 2016-09-27 Applied Optoelectronics, Inc. Monitoring a multiplexed laser array in an optical communication system
US9817673B2 (en) * 2015-03-03 2017-11-14 Intel Corporation Technologies for fast low-power startup of a computing device
CN112887050B (zh) 2015-03-05 2024-02-20 日本电气株式会社 插拔式光学模块、通信系统和插拔式光学模块的通信方法
CN106330327B (zh) * 2015-06-17 2020-06-30 中兴通讯股份有限公司 管理光模块的使能状态的方法和装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124715A (ja) * 1983-12-12 1985-07-03 Mitsubishi Electric Corp 電源制御回路
JPH10112936A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Nikon Corp 電源供給装置
JPH11177496A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Toyo Denki Kk 空間光伝送装置の電源装置
JP4432666B2 (ja) * 2004-08-11 2010-03-17 住友電気工業株式会社 光モジュールおよび光伝送装置
US7302149B2 (en) * 2004-09-09 2007-11-27 Adc Telecommunications, Inc. WDM systems and methods
US7781919B2 (en) * 2006-09-14 2010-08-24 Lutron Electronics Co., Inc. Method of controlling a load control module as part of a startup sequence

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009071345A (ja) 2009-04-02
US20090317086A1 (en) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5009104B2 (ja) 光送受信モジュール、その制御方法およびプログラム
JP5919679B2 (ja) 光送信機
JP2013076776A (ja) 光送信機、及び波形補償方法
US9577757B2 (en) Optical transmitter
US20130339559A1 (en) Method to control optical transceiver implemented with a plurality of inner serial buses
JP2009004903A (ja) 光データリンク及び光出力制御方法
CN108390728B (zh) 光模块上电控制方法及装置
CN107910742A (zh) 光模块光功率调整方法及装置
US8095015B2 (en) Optical transceiver with reduced peak power consumption and a method to reduce peak power consumption
CN102820931A (zh) 双模光网络单元光模块
JP2013143759A (ja) 光伝送装置および光伝送方法
JP4103287B2 (ja) Dfbレーザ駆動装置、dfbレーザ駆動方法、及び記憶媒体
JP2019049695A (ja) 電子吸収変調器用の電子吸収バイアス回路
JP2002280965A (ja) 光出力制御回路
JP2008053536A (ja) レーザダイオード制御装置およびレーザダイオード制御方法
JP2013021446A (ja) 光トランシーバ
JP5887865B2 (ja) 光トランシーバ
CN103929170A (zh) 一种多通道并行光模块启动方法
JP2012060298A (ja) 光通信装置及び該光通信装置の消費電力制御方法
JP2017092769A (ja) 光トランシーバ
JP2010045582A (ja) 光通信装置、および、通信方法
TWI545965B (zh) 用於與雷射器一起使用的方法及裝置
JP2011029378A (ja) 光送信器、安定化光源およびレーザダイオードの制御方法
US20130287402A1 (en) Optical receiver implemented with semiconductor optical amplifier in front end thereof and method to control the same
JP2007123747A (ja) 光送信器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5009104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250