JP5008312B2 - Driving device, LED head, and image forming apparatus - Google Patents
Driving device, LED head, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5008312B2 JP5008312B2 JP2006033724A JP2006033724A JP5008312B2 JP 5008312 B2 JP5008312 B2 JP 5008312B2 JP 2006033724 A JP2006033724 A JP 2006033724A JP 2006033724 A JP2006033724 A JP 2006033724A JP 5008312 B2 JP5008312 B2 JP 5008312B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- circuit
- transistor
- correction data
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
Description
本発明は、被駆動素子の群、例えば光源に発光ダイオード(以下、LEDと称す)を用いた電子写真プリンタにおけるLEDの列、サーマルプリンタにおける発熱抵抗体の列、表示装置における表示素子の列を駆動する駆動装置に関する。また、本発明は更にそのような駆動装置を有するLEDヘッド、画像形成装置に関する。 The present invention provides a group of driven elements, for example, an LED row in an electrophotographic printer using a light emitting diode (hereinafter referred to as LED) as a light source, a row of heating resistors in a thermal printer, and a row of display elements in a display device. The present invention relates to a driving device for driving. The present invention further relates to an LED head and an image forming apparatus having such a driving device.
従来、この種の駆動装置においては、例えば、LED素子の製造ばらつきによる光量むらを補正するため、ドライバIC側にチップ補正回路を設けるのが通例であった(例えば、特許文献1参照)。代表的な例では、LED駆動電流を3%刻みで16段階に調整可能としていた。また、ドライバICにおけるLED素子の駆動用トランジスタとしPMOS素子のトランジスタを用いていた。 Conventionally, in this type of driving device, for example, a chip correction circuit is usually provided on the driver IC side in order to correct unevenness in the amount of light due to manufacturing variations of LED elements (see, for example, Patent Document 1). In a typical example, the LED drive current can be adjusted in 16 steps in 3% increments. Further, a transistor of a PMOS element is used as a driving transistor of the LED element in the driver IC.
近年の半導体製造のプロセス技術の進展により、MOSトランジスタサイズの微細化が進んだ結果、その耐圧もまた低下する傾向にあり、それにより構成されるICの電源電圧を低下させる必要が生じている。従って電源電圧の低下によりICチップの小型化も可能となる。典型的な例として、電源電圧を3.3Vや2.5Vといったように、MOSトランジスタの微細化の程度に応じて電源電圧を下げることが要求されている。しかしながら、上記した従来のドライバICの公知の構成においては、その電源電圧は通常5V仕様となっており、電源電圧を3.3Vの場合に適用させようとすると、LEDの駆動電流を一定に維持することができず、動作困難になってしまう問題があった。またLEDヘッドの製造コストをアップさせることなく、ICチップの小型化を実現することが困難であった。 As a result of advances in the process technology of semiconductor manufacturing in recent years, the MOS transistor size has been miniaturized. As a result, the breakdown voltage tends to decrease, and the power supply voltage of an IC formed thereby needs to be reduced. Therefore, the IC chip can be downsized due to a decrease in the power supply voltage. As a typical example, the power supply voltage is required to be lowered according to the degree of miniaturization of the MOS transistor, such as 3.3V or 2.5V. However, in the known configuration of the above-described conventional driver IC, the power supply voltage is normally 5V specification, and if the power supply voltage is applied to 3.3V, the LED drive current is kept constant. There is a problem that it becomes difficult to operate. Further, it has been difficult to reduce the size of the IC chip without increasing the manufacturing cost of the LED head.
本発明の一つの目的は、従来よりも低い例えば3.3Vといった低い電源電圧においても、LEDといった被駆動素子の操作を可能とする駆動装置を提供することにある。
また、別の目的として、ICチップの小型化のため、従来LED素子の駆動に用いられていたPMOS素子に代えて、NMOS素子によりLEDを駆動し、且つその際に、部品コストアップを防ぐため、グランドを基準とする基準電圧をもとに駆動電流を設定して動作することのできる駆動装置を提供することにある。
One object of the present invention is to provide a driving device that enables operation of a driven element such as an LED even at a lower power supply voltage, such as 3.3 V, than in the past.
As another purpose, in order to reduce the size of the IC chip, instead of the PMOS element conventionally used for driving the LED element, the LED is driven by the NMOS element, and at that time, the cost of the parts is prevented from being increased. Another object of the present invention is to provide a drive device that can operate by setting a drive current based on a reference voltage with respect to ground.
本発明による駆動装置は、ドットの印字又は表示のために駆動される被駆動素子の群を電流駆動する駆動装置において、
前記被駆動素子の各々に対応して設けられ、入力する制御電圧に応じて対応する被駆動素子の駆動電流を駆動する駆動素子の群と、外部回路からデータを入力して前記駆動電流を調整するための補正データを抽出する補正データ抽出手段と、前記補正データに基づいて前記被駆動素子の群の個々の前記駆動電流を一括して調整するための前記制御電圧を生成する制御電圧発生手段とを有し、
前記制御電圧発生手段は、基準電圧を入力する第1の入力端子を有する演算増幅器と、
第1の電源電圧が印加される第1の電源端子にその第1端子が接続され、前記演算増幅器の出力端子にその第3端子が接続されたトランジスタと、前記トランジスタの第2端子と第2の電源電圧が印加される第2の電源端子間で直列に接続された複数の分割抵抗と、
前記直列に接続された複数の分割抵抗の各一端に接続された複数の入力端子を有し、前記補正データに応じて、前記複数の入力端子の内から1つを選択して前記演算増幅器の第2の入力端子に接続する第1の選択回路と、前記補正データに応じて、前記第1の選択回路が選択した入力端子と前記トランジスタの第2端子間において直列に接続されている前記分割抵抗の一部又は全部を短絡する短絡手段とを有し、
前記基準電圧及び前記補正データに応じた基準電流を前記トランジスタに流し、前記トランジスタの第3端子に印加されている前記演算増幅器の出力電圧を前記制御電圧とし、
前記駆動素子と前記トランジスタとがPMOSトランジスタであり、互いにカレントミラーの関係に構成されていることを特徴とする。
The drive device according to the present invention is a drive device for current driving a group of driven elements driven for dot printing or display.
A group of drive elements provided corresponding to each of the driven elements and driving the drive current of the corresponding driven element according to the input control voltage, and adjusting the drive current by inputting data from an external circuit Correction data extraction means for extracting correction data for performing, and control voltage generation means for generating the control voltage for collectively adjusting the individual drive currents of the group of driven elements based on the correction data And
The control voltage generating means includes an operational amplifier having a first input terminal for inputting a reference voltage;
A transistor having a first terminal connected to a first power supply terminal to which a first power supply voltage is applied, and a third terminal connected to an output terminal of the operational amplifier; a second terminal of the transistor; A plurality of divided resistors connected in series between the second power supply terminals to which the power supply voltage is applied;
A plurality of input terminals connected to respective one ends of the plurality of divided resistors connected in series, and selecting one of the plurality of input terminals according to the correction data; A first selection circuit connected to a second input terminal; and the division connected in series between the input terminal selected by the first selection circuit and the second terminal of the transistor according to the correction data Short-circuit means for short-circuiting part or all of the resistor,
A reference current corresponding to the reference voltage and the correction data is passed through the transistor, and the output voltage of the operational amplifier applied to the third terminal of the transistor is used as the control voltage .
And the driving element and the transistor is a PMOS transistor, characterized that you have configured current mirror relationship to each other.
別の発明による駆動装置は、ドットの印字又は表示のために駆動される被駆動素子の群を電流駆動する駆動装置において、
前記被駆動素子の各々に対応して設けられ、入力する制御電圧に応じて対応する被駆動素子の駆動電流を駆動する駆動素子の群と、外部回路からデータを入力して前記駆動電流を調整するための補正データを抽出する補正データ抽出手段と、前記補正データに基づいて前記被駆動素子の群の個々の前記駆動電流を一括して調整するための前記制御電圧を生成する制御電圧発生手段とを有し、前記被駆動素子の第1端子は第1の電源と接続され、且つ第2端子は対応する前記駆動素子とそれぞれ接続され、
前記制御電圧発生手段は、基準電圧を入力する第1の入力端子を有する第1の演算増幅器と、第3の電源電圧が印加される第3の電源端子にその第1端子が接続され、前記演算増幅器の出力にその第3端子が接続された第1導電形からなる第1トランジスタと、前記第1トランジスタの第2端子と第2の電源電圧が印加される第2の電源端子との間に接続された第1の抵抗と、前記第3の電源端子にその第1端子が接続され、前記演算増幅器の出力にその第3端子が接続された第1導電形からなる第2トランジスタと、前記第2トランジスタの第2端子にその第2端子と第3端子が接続され、その第1端子が前記第2の電源端子に接続された第2導電形からなる第3トランジスタと、前記第3トランジスタの第3端子にその第3端子が接続され、その第1端子が前記第2電源端子に接続された第2導電形からなる第4トランジスタと、前記第4トランジスタの第2端子と前記第3の電源端子間に接続された第2の抵抗と、前記第4トランジスタの第2端子に接続された第1の入力端子を有する第2の演算増幅器と、その第3端子が前記第2の演算増幅器の出力に接続され、その第2端子が前記演算増幅器の第2の入力端子に接続され、その第1端子が前記第2の電源端子に接続された第2導電形からなる第5トランジスタと、前記第5トランジスタの第2端子と前記第3の電源端子間に接続された第3の抵抗とを有し、
前記第5トランジスタの第3端子に印加されている前記第2演算増幅器の出力を前記制御電圧とし、
前記駆動素子と前記第5トランジスタとがNMOSトランジスタであり、互いにカレントミラーの関係に構成されていることを特徴とする。
A driving device according to another invention is a driving device for current-driving a group of driven elements driven for printing or displaying dots.
A group of drive elements provided corresponding to each of the driven elements and driving the drive current of the corresponding driven element according to the input control voltage, and adjusting the drive current by inputting data from an external circuit Correction data extraction means for extracting correction data for performing, and control voltage generation means for generating the control voltage for collectively adjusting the individual drive currents of the group of driven elements based on the correction data A first terminal of the driven element is connected to a first power source, and a second terminal is connected to the corresponding driving element, respectively.
The control voltage generating means is connected to a first operational amplifier having a first input terminal for inputting a reference voltage, and a third power supply terminal to which a third power supply voltage is applied. Between the first transistor of the first conductivity type, the third terminal of which is connected to the output of the operational amplifier, and the second power supply terminal to which the second power supply voltage is applied and the second terminal of the first transistor. A first resistor connected to the second power supply terminal; a second transistor of the first conductivity type having a first terminal connected to the third power supply terminal; and a third terminal connected to the output of the operational amplifier; A third transistor having a second conductivity type, the second terminal of which is connected to the second terminal of the second transistor, the second terminal of which is connected to the second power supply terminal; The third terminal is connected to the third terminal of the transistor. A fourth transistor of the second conductivity type having a first terminal connected to the second power supply terminal, and a second resistor connected between the second terminal of the fourth transistor and the third power supply terminal. A second operational amplifier having a first input terminal connected to the second terminal of the fourth transistor, a third terminal connected to the output of the second operational amplifier, and a second terminal A fifth transistor of the second conductivity type connected to a second input terminal of the operational amplifier, the first terminal of which is connected to the second power supply terminal; the second terminal of the fifth transistor; A third resistor connected between the three power supply terminals,
The output of the second operational amplifier applied to the third terminal of the fifth transistor is the control voltage ,
Said drive element and said fifth transistor is an NMOS transistor, characterized that you have configured current mirror relationship to each other.
本発明によれば、被駆動素子を駆動する駆動装置の小型化が可能となり、低電圧での被駆動素子の駆動、或いは部品のコストアップを抑えることのできる駆動装置を提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the drive device which drives a driven element can be reduced in size, and the drive device which can suppress the drive of a driven element by a low voltage or the cost increase of components can be provided.
実施の形態1.
図1は、本発明によるLEDヘッドを採用した画像形成装置の実施の形態1の制御系の要部構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of a control system of
尚、以下の説明において、発光ダイオードをLED、モノリシック集積回路をIC、NチャネルMOSトランジスタをNMOSトランジスタ、PチャネルMOSトランジスタをPMOSランジスタと略称することがある。また正論理の場合、信号レベルの“High”を論理値“1”に、信号レベルの“Low”を論理値“0”に対応させて記載することがある。更に、論理信号における正論理や負論理の別を明示するため、正論理信号の末尾に−Pを、負論理信号の末尾に−Nを付与して区別する場合がある。以下、被駆動素子の群を、画像形成装置としての電子写真プリンタに用いられたLED素子の列とした場合を例にして、以下に説明する。 In the following description, a light emitting diode may be abbreviated as an LED, a monolithic integrated circuit as an IC, an N channel MOS transistor as an NMOS transistor, and a P channel MOS transistor as a PMOS transistor. In the case of positive logic, the signal level “High” may be described in association with the logical value “1”, and the signal level “Low” in association with the logical value “0”. Further, in order to clearly distinguish between positive logic and negative logic in a logic signal, there are cases where -P is added to the end of the positive logic signal and -N is added to the end of the negative logic signal. Hereinafter, a case where the group of driven elements is an array of LED elements used in an electrophotographic printer as an image forming apparatus will be described as an example.
図1に示すように、制御系1は、印刷制御部10、モータドライバ2,4、現像・転写プロセスモータ3、用紙送りモータ5、用紙給入口センサ6、用紙排出口センサ7、用紙残量センサ8、用紙サイズセンサ9、定着器温度センサ23、定着器22、LEDヘッド19、帯電用高圧電源25、転写用高圧電源26、現像部27、及び転写部28を有する。
As shown in FIG. 1, the
この制御系1を有する図示しない画像形成装置は、LEDヘッド19によって、帯電した感光体ドラムにプリント情報に応じて選択的に光を照射して静電潜像を形成し、この静電潜像にトナーを付着させて現像を行ってトナー像を形成し、このトナー像を用紙に転写して定着させる。以下、画像形成装置の構成及び動作について、図1の制御系のブロック図を参照しながらより詳細に説明する。
An image forming apparatus (not shown) having this
図1において、印刷制御部10は、マイクロプロセッサ、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポート、タイマ等によって構成されて画像形成装置の印字部の内部に配設され、図示しない上位コントローラからの制御信号SG1、ビデオ信号(ドットマップデータを一次元的に配列したもの)SG2等によって画像形成装置全体をシーケンス制御して印刷動作を行う。印刷制御部10は、制御信号SG1によって印刷指示を受信すると、先ず定着器温度センサ23によってヒータ22aを内蔵した定着器22が使用可能な温度範囲にあるか否かを検出し、使用可能な温度範囲になければヒータ22aに通電し、使用可能な温度まで定着器22を加熱する。
In FIG. 1, a
次に、モータドライバ2を介して現像・転写プロセス用モータ(PM)3を回転させ、同時にチャージ信号SGCによって帯電用高圧電源25をオンにし、現像部27による帯電を行う。そして、セットされている図示しない用紙の有無及び種類が用紙残量センサ8及び用紙サイズセンサ9によって検出され、用紙に合った用紙送りが開始される。ここで、用紙送りモータ(PM)5には遊星ギア機構が接続されており、モータドライバ4を介して双方向に回転させることが可能となっている。これにより、モータの回転方向を変えることにより、画像形成装置内部の異なる紙送りローラを選択的に駆動することができる構成としている。
Next, the development / transfer process motor (PM) 3 is rotated via the
1ページ印刷開始毎に、最初に用紙送りモータ(PM)5を逆転させ、セットされた用紙を用紙吸入口センサ6が検知するまで予め設定された量だけ送る。続いて正回転させて用紙を画像形成装置内部の印刷機構内に搬送する。印刷制御部10は、用紙が印刷可能な位置まで到達した時点において、上位コントローラに対してタイミング信号SG3(主走査同期信号、副走査同期信号を含む)を送信することによってビデオ信号SG2を受信する。上位コントローラにおいてページ毎に編集され、印刷制御部10に受信されたビデオ信号SG2は、印字データ信号HD−DATAとしてLEDヘッド19に転送される。LEDヘッド19は、後述するように、それぞれ1ドット(ピクセル)の印字のために設けられたLED素子を複数個線上に配列した発光部を有する。
Every time printing of one page is started, the paper feed motor (PM) 5 is first reversely rotated, and the set paper is fed by a preset amount until the paper
そして、印刷制御部10は1ライン分のビデオ信号SG2を受信すると、LEDヘッド19にラッチ信号HD−LOADを送信し、印字データ信号HD−DATAをLEDヘッド19内に保持させる。また、印刷制御部10は、上位コントローラから次のビデオ信号SG2を受信している最中においても、LEDヘッド19に保持した印字データ信号HD−DATAについて印刷することができる。尚、HD−CLKは印字データ信号HD−DATAをLEDヘッド19に送信するためのクロック信号である。
When the
ビデオ信号SG2の送受信は印刷ライン毎に行われる。LEDヘッド19からの発光は、マイナス電位に帯電させられた図示しない感光体ドラム上に照射される。これにより、印刷される情報は感光体ドラムにおいて電位の上昇したドットとして潜像化される。そして、現像部27において、マイナス電位に帯電させられた画像形成用のトナーが、電気的な吸引力によって各ドットに吸引されてトナー像が形成される。その後、このトナー像は転写部28に送られる。
Transmission / reception of the video signal SG2 is performed for each print line. Light emitted from the
一方、転写信号SG4によって転写用高圧電源26がプラス電位にオンし、転写部28は、電気的作用によって感光体ドラムと転写部28との間を通過する用紙上にトナー像を転写する。転写されたトナー像を有する用紙は、ヒータ22aを内蔵する定着器22に当接して搬送され、定着器22の熱によってトナー像が定着される。この定着されたトナー画像を有する用紙は、更に搬送されて画像形成装置の印刷機構から用紙排出口センサ7を通過して画像形成装置の外部に排出される。
On the other hand, the transfer high-
印刷制御部10は、用紙サイズセンサ9、用紙吸入口センサ6の検知に対応し、用紙が転写部28を通過している間だけ転写用高圧電源26からの電圧を転写部28に印加する。そして印刷が終了して用紙が用紙排出口センサ7を通過すると、帯電用高圧電源25による現像部27への電圧の印加を終了し、同時に現像・転写プロセス用モータ3の回転を停止させる。以後、上記の動作を繰り返す。
The
図2は、LEDヘッド19の要部構成を示すブロック図である。以下、図2を参照しながら、LEDヘッド19の構成及び動作について説明する。
FIG. 2 is a block diagram showing a main configuration of the
同図に示すLEDヘッド19は、1インチ当たり600ドットの解像度でA4サイズの用紙に印刷可能なLEDヘッドであり、この場合、被駆動素子としてのLED素子の総数は4992ドットである。これを構成するため、各々192個のLED素子LED1〜LED192が含まれている26個のLEDアレイCHP1〜CHP26を直線状に配列している。各LEDアレイCHP1〜CHP26内のLED素子LED1〜LED192は、そのカソード端子が一括してグランド端子に接続され、各アノート端子が、図示しないボンディングワイヤーにより、対向して配置されている、後述するドライバICの駆動電流端子にそれぞれ接続されている。
The
図2において、上記したようにCHP1〜CHP26はLEDアレイであり、このうちCHP3〜CHP24は図示を省略している。LEDアレイを駆動する駆動装置としてのドライバIC101〜126は、各LEDアレイCHP1〜CHP26に対応して配置され、それぞれ対応するLEDアレイを駆動するが、この内ドライバIC103〜124は図示を省略している。各ドライバIC101〜126は同一回路により構成され、隣接するドライバICとカスケードに接続されている。
In FIG. 2, as described above, CHP1 to CHP26 are LED arrays, and among these, CHP3 to CHP24 are not shown.
以上のように、LEDヘッド19には、図示しないプリント配線板上に、26個のLEDアレイCHP1〜CHP26と、それを駆動する26個のドライバIC101〜126とが、それぞれ対向しながら整列して配置されている。ドライバIC101〜126は、1チップ当たり192個のLED素子が駆動でき、これらのチップが26個カスケードに接続され、外部から入力される印刷データをシリアルに転送できるように構成されている。また、後述するように、本構成ではデータ線を4本とし、1パルスのクロック信号で隣接する4画素分のデータを一度に転送できる構成としている。
As described above, 26 LED arrays CHP1 to CHP26 and 26
図2の構成で用いられているLEDアレイCHP1〜CHP26は、GaAsPやAlGaAs等からなる化合物半導体を基材として製造されるものであるが、これらにおいては、結晶の格子欠陥等に起因する特性ばらつきが不可避であって、発光素子を形成する場合に、LEDアレイチップ毎やLED素子毎に光量ばらつきを生じてしまう。このような光量ばらつきをそのままにLEDプリンタを構成すると、印字むらとなって現れ、印字品位の著しい低下をもたらすことになる。図2のLEDヘッド19は、後述するように、LEDアレイCHP1〜CHP26の光量ばらつきを補正するように、LEDアレイ毎やLED素子毎に駆動電流を調整し、LEDの光量を補正できる構成となっている。
The LED arrays CHP1 to CHP26 used in the configuration of FIG. 2 are manufactured using a compound semiconductor made of GaAsP, AlGaAs, or the like as a base material. In these, however, characteristic variations caused by crystal lattice defects, etc. This is unavoidable, and when a light emitting element is formed, a variation in the amount of light occurs for each LED array chip or each LED element. If the LED printer is configured with such a variation in the amount of light as it is, printing unevenness appears and the printing quality is significantly reduced. As will be described later, the
各ドライバIC101〜126は同一回路により構成され、隣接するドライバICとカスケードに接続されている。後述するように、ドライバIC101〜126のシフトレジスタ回路33は、48段の合計192(48*4)個のFF回路を有し、4ビットの印刷データHD−DATA3〜0を、クロック信号HD−CLKに同期させてシフト入力させ、48パルスのクロック入力により192(48*4)ドット分の印刷データを転送することができる。
Each of the
ドライバIC内部は、クロック信号HD−CLKを受けて印刷データのシフト転送を行うシフトレジスタ回路33と、シフトレジスタ回路33の出力信号をラッチ信号HD−LOADによりラッチするラッチ回路32と、シフトレジスタ回路33の出力信号をメモリするメモリ回路31と、メモリ回路31及びラッチ回路32の出力データに基づいて所定の駆動電流を対応するLEDアレイCHP1〜CHP26の個々のLED素子LED1〜LED192毎に流すLED駆動回路30と、メモリ回路からのデータに基づいて、LEDアレイCHP1〜CHP26毎の駆動電流を調整するための制御電圧VcontをLED駆動回路30に出力する制御電圧発生回路34とを備えている。
The driver IC includes a
ストローブ信号HD−STB−Nは、後述するようにメモリ回路31の入力に印加される。また基準電圧発生回路40は、電源端子が電源VDDに、グランド端子がLEDヘッド19のグランドに接続され、出力端子からはグランド電位を基準とする所定の電圧出力が発生される。
The strobe signal HD-STB-N is applied to the input of the
基準電圧発生回路40の出力は、各ドライバIC101〜126の制御電圧発生回路34に接続され、所定の基準電圧Vrefを供給する。前記印刷データHD−DATA3〜0、クロック信号HD−CLK、ラッチ信号HD−LOAD、及びストローブ信号HD−STB−Nの各信号は印刷時に印刷制御部10(図1)から送られてくる。
The output of the reference
図3は、ドライバICの内部構成を示すブロック図である。図2に示すドライバIC101〜126は、同一回路により構成されているため、ここでは、ドライバIC101を例にして説明する。
FIG. 3 is a block diagram showing the internal configuration of the driver IC. Since the
FF回路(以下、FF回路と称す)FFA1〜FFA49、FFB1〜FFB49、FFC1〜FFC49、FFD1〜FFD49は、図2に示すシフトレジスタ33を構成し、ラッチLTA1〜LTD1、LTA2〜LTD2、・・・、LTA48〜LTD48は、図2に示すラッチ回路32に相当する。更にメモリMEM1〜MEM193、制御回路201、インバータ203,204、NAND205、及び抵抗202は、図2に示すメモリ回路31を構成し、ドライバ(DVR)DV1〜DV192は、図2に示すLED駆動回路30を構成する。
FF circuits (hereinafter referred to as FF circuits) FFA1 to FFA49, FFB1 to FFB49, FFC1 to FFC49, and FFD1 to FFD49 constitute the
セレクタ回路207は、各々4個の入力端子A3〜A0,B3〜B0と、4個の出力端子Y3〜Y0と、データ端子の選択入力端子Sを備え、選択入力端子Sが“Low”のとき入力端子A3〜A0への入力データが出力端子Y3〜Y0から出力され、選択入力端子Sが“High“のとき入力端子B3〜B0への入力データが出力端子Y3〜Y0から出力される。また、制御電圧発生回路(ADJ)34は図2に示す制御電圧発生回路34である。
The
制御電圧発生回路(ADJ)34は、4本のデータ入力端子S3〜S0と、基準電圧入力端子VREFを備えている。この基準電圧入力端子VREFは、図2に示すように基準電圧発生回路40の出力と接続されて、グランド電位を基準とする基準電圧Vrefが印加される。制御電圧発生回路(ADJ)34のV端子は出力端子であって、192個配列されているドライバDV1〜DV192に対して、制御電圧値Vcontを出力している。また、前記のデータ入力端子S3〜S0はメモリ回路31のメモリMEM193のQ3〜Q0端子と接続され、後述するようにメモリMEM193に格納されているチップ補正データが入力される。
The control voltage generation circuit (ADJ) 34 includes four data input terminals S3 to S0 and a reference voltage input terminal VREF. As shown in FIG. 2, the reference voltage input terminal VREF is connected to the output of the reference
FF回路FFA1〜FFA49はカスケード接続されており、FF回路FFA1のデータ入力端子DはドライバIC101のデータ入力端子DATAI0に接続され、FF回路FFA48とFFA49のデータ出力はセレクタ回路207へ入力され、その出力端子Y0はドライバIC101のデータ出力端子DATAO0に接続されている。
The FF circuits FFA1 to FFA49 are cascade-connected, the data input terminal D of the FF circuit FFA1 is connected to the data input terminal DATAI0 of the
同様に、FF回路FFB1〜FFB49、FFC1〜FFC49、及びFFD1〜FFD49もそれぞれカスケード接続されており、FFB1、FFC1、FFD1の各データ入力端子Dは、ドライバIC101のデータ入力端子DATAI1、DATAI2、DATAI3にそれぞれ接続され、FFB48とFFB49、FFC48とFFC49、FFD48とFFD49からの出力もセレクタ回路207に接続され、各々の出力はドライバIC101のデータ出力端子DATAO1、DATAO2、DATAO3にそれぞれ接続されている。
Similarly, FF circuits FFB1 to FFB49, FFC1 to FFC49, and FFD1 to FFD49 are also cascade-connected, and the data input terminals D of FFB1, FFC1, and FFD1 are connected to the data input terminals DATAI1, DATAI2, and DATAI3 of the
従って、FF回路FFA1〜FFA49、FFB1〜FFB49、FFC1〜FFC49、及びFFD1〜FFD49は、それぞれ49段のシフトレジスタを構成しており、セレクタ回路207によってシフト段数を48段と49段とに切り替えることができる。また、FF回路FFA1〜FFA49、FFB1〜FFB49、FFC1〜FFC49、及びFFD1〜FFD49の各クロック端子は、クロック信号HD―CLKを入力するLEDヘッド19(図2)の端子と接続され、該信号に同期してシフト動作が行われる。ドライバICのデータ出力端子DATAO0〜DATAO3は、次段のドライバICのデータ入力端子DATAI0〜DATAI3にそれぞれ接続される。
Therefore, each of the FF circuits FFA1 to FFA49, FFB1 to FFB49, FFC1 to FFC49, and FFD1 to FFD49 constitutes a 49-stage shift register, and the
従って、ドライバIC101〜126の各FF回路FFA1〜FFA49は、印刷制御部10(図1)から初段のドライバIC126に入力されるデータ信号HD−DATA0をクロック信号HD―CLKに同期してシフトさせる48×26段、あるいは49×26段のシフトレジスタを構成する。同様に、ドライバIC101〜126のフFF回路FFB1〜FFB49、FFC1〜FFC49、及びFFD1〜FFD49は、それぞれ印刷制御部10から初段のドライバIC126に入力されるデータ信号HD−DATA1、HD−DATA2、及びHD−DATA3をクロック信号HD―CLKに同期してシフトさせる48×26段、あるいは49×26段のシフトレジスタを構成することになる。
Accordingly, the FF circuits FFA1 to FFA49 of the
ラッチLTA1〜LTA48、LTB1〜LTB48、LTC1〜LTC48、及びLTD1〜LTD48は、LEDヘッド19に入力するラッチ信号HD−LOAD−Pで動作する。ラッチ回路LTA1〜LTA48は、FF回路FFA1〜FFA48に格納されたデータ信号HD−DATA0をラッチする。同様に、ラッチ回路LTB1〜LTB48、LTC1〜LTC48、及びLTD1〜LTD48は、それぞれFF回路FFB1〜FFB48、FFC1〜FFC48、及びFFD1〜FFD48に格納されたデータ信号HD−DATA1、HD−DATA2、及びHD−DATA3をラッチする。
The latches LTA1 to LTA48, LTB1 to LTB48, LTC1 to LTC48, and LTD1 to LTD48 operate with a latch signal HD-LOAD-P input to the
メモリ回路31のNAND回路205の一方の入力端子は、インバータ203を介してドライバIC101のSTB入力端子に接続され、このSTB入力端子は、ストローブ信号HD−STB−Nを入力するLEDヘッド19(図2)の入力端子に接続されている。また、NAND回路205の他方の入力端子はインバータ204を介してドライバIC101のLOAD端子に接続され、このLOAD端子は、ラッチ信号HD−LOAD−Pを入力するLEDヘッド19(図2)の入力端子に接続されている。
One input terminal of the
NAND回路205は、その出力がドライバDV1〜DV192の各駆動オンオフ端子Sに接続され、LEDヘッド19に入力されるラッチ信号HD−LOAD−Pが“Low”、且つLEDヘッド19に入力されるストローブ信号HD−STB−Nが“Low”レベルの場合に“Low”となって、ドライバDV1〜DV192に対する駆動のオン,オフを制御する駆動オンオフ指令信号Sを出力する。
The output of the
図4は、図3に示す制御回路(CTRL)201の回路構成図である。 FIG. 4 is a circuit configuration diagram of the control circuit (CTRL) 201 shown in FIG.
同図に示すように、制御回路201は、FF回路211〜214、NOR回路215、及び3入力のAND回路216〜219を備えている。また、制御回路201は、入力端子LOAD及びSTBと、出力端子W0〜W3を備えている。図3に示したように、ドライバIC101のSTB入力端子には印刷制御部10(図1)からの負論理のストローブ信号HD−STB−Nが入力され、該端子の入力信号はインバータ203により論理反転され、正論理のストローブ信号STB−Pとなる。この正論理のストローブ信号STB−Pは、図4に示す制御回路201内のFF回路213,214のクロック端子に入力されている。
As shown in the figure, the
一方、制御回路201のLOAD端子には図3に示すようにラッチ信号LOAD−P信号が入力され、該信号はFF回路211〜214のリセット端子に入力される。制御回路201の出力端子W0は、後述するメモリMEM1〜MEM193の各端子W0に接続されている。同様に、制御回路201の出力端子W1、W2、W3は、それぞれメモリ回路MEM1〜MEM193の各端子W1、W2、W3にそれぞれ接続されている。
On the other hand, a latch signal LOAD-P signal is input to the LOAD terminal of the
FF回路213,214と、NOR回路215とでリングカウンタ回路を構成している。このリングカウンタ回路は、ラッチ信号LOAD−Pが“Low”のときリセットされ、インバータ203からのストローブ信号STB−Pの立ち上がりで動作する。FF回路213のデータ入力端子Dは、NOR回路215の出力端子に接続され、FF回路213のデータ出力端子Qは、FF回路214のデータ入力端子Dに接続されている。NOR回路215の2個の入力端子は、FF回路213,214のデータ出力端子Qにそれぞれ接続されている。
The
一方、FF回路211,212はジョンソンカウンタ回路を構成している。このカウンタ回路は、ラッチ信号LOAD−Pが“Low”のときリセットされ、FF回路213の出力信号の立ち上がりで動作する。FF回路211のデータ入力端子Dは、FF回路212の反転データ出力端子に接続されており、FF回路212のデータ入力端子Dは、FF回路211のデータ出力端子Qに接続されている。
On the other hand, the
AND回路216の3個の入力端子は、FF回路211,212の反転データ出力端子、及びFF回路214のデータ出力端子にそれぞれ接続され、AND回路216の出力は制御回路(CTRL)201のW0端子に接続される。AND回路217の3個の入力端子は、FF回路211の反転データ出力端子、FF回路212のデータ出力端子、及びFF回路214のデータ出力端子にそれぞれ接続され、AND回路217の出力は制御回路(CTRL)201のW1端子に接続される。
The three input terminals of the AND
AND回路218の3個の入力端子は、FF回路211のデータ出力端子、FF回路212のデータ出力端子、及びFF回路214のデータ出力端子にそれぞれ接続され、AND回路218の出力は制御回路(CTRL)201のW2端子に接続される。AND回路219の3個の入力端子は、FF回路211のデータ出力端子、FF回路212の反転データ出力端子、及びFF回路214のデータ出力端子にそれぞれ接続され、AND回路219の出力は制御回路(CTRL)201のW3端子に接続される。
The three input terminals of the AND
AND回路219は、上記両カウンタのカウント値に従い、補正データのビットb3に対する書き込み制御信号b3−WRを生成する。同様に、AND回路218,217,216は、上記両カウンタ回路のカウント値に従い、補正データのビットb2、b1、b0に対する書き込み制御信号b2−WR、b1−WR、b0−WRを生成する。
The AND
以上の構成において、制御回路201は、後述するように、ラッチ信号HD−LOADが“High”のとき、ストローブ信号STBの反転動作によって、書き込み制御信号b3−WR、b2−WR、b1−WR、b0−WRを順次所定のタイミングで、所定の期間だけ“High”とするように動作する。
In the above configuration, as will be described later, when the latch signal HD-LOAD is “High”, the
図5は、図3に示すメモリMEM1〜MEM193の回路構成図である。尚、メモリMEM1〜MEM193は同一の構成を持つものであるため、ここではメモリMEM192を例にして説明する。 FIG. 5 is a circuit configuration diagram of memories MEM1 to MEM193 shown in FIG. Since the memories MEM1 to MEM193 have the same configuration, the memory MEM192 will be described as an example here.
メモリMEM192は、破線部で囲まれるメモリセル回路241、バッファ回路221、及びインバータ222とからなり、補正データ入力端子D、メモリセル選択端子W3〜W0、及びデータ出力端子Q3〜Q0とを備えている。またメモリセル回路241は、インバータ223〜230とNMOSトランジスタ231〜238とからなる。
The memory MEM192 includes a
図5に示すメモリMEM192の場合、補正データ入力端子Dは、図3に示すFF回路FFD1のデータ出力端子Qに接続されている。このように、メモリMEM1〜MEM192の各補正データ入力端子Dは、図3に示すように対応するFF回路FFA1,FFB1,FFC1,FFD1,…FFA48,FFB48,FFC48,FFD48等のデータ出力端子Qにそれぞれ接続され、更にメモリMEM193の補正データ入力端子DはFFD49のデータ出力端子Qに接続されている。また、メモリセル選択端子W0,W1,W2,W3には、制御回路(CTRL)201(図4参照)からの書き込み制御信号b0−WR,b1−WR,b2−WR,b3−WRがそれぞれ入力される。
In the case of the memory MEM192 shown in FIG. 5, the correction data input terminal D is connected to the data output terminal Q of the FF circuit FFD1 shown in FIG. As described above, the correction data input terminals D of the memories MEM1 to MEM192 are connected to the data output terminals Q of the corresponding FF circuits FFA1, FFB1, FFC1, FFD1,... FFA48, FFB48, FFC48, FFD48, etc. as shown in FIG. Further, the correction data input terminal D of the memory MEM 193 is connected to the data output terminal Q of the
図5において、バッファ回路221の入力端子は、補正データ入力端子Dとなっており、バッファ回路221の出力端子は、インバータ222の入力端子と接続されると共に、NMOSトランジスタ231,233,235,237の各第1端子に接続されている。またインバータ222の出力端子は、NMOSトランジスタ232,234,236,238の各第1端子に接続されている。インバータ223と224、225と226、227と228、229と230とはそれぞれ直列に接続され、メモリセルを形成している。
In FIG. 5, the input terminal of the
NMOSトランジスタ231,233,235,及び237の各第2端子は、それぞれインバータ224,226,228,及び230の入力端子と接続され、NMOSトランジスタ232,234,236,及び238の各第2端子は、それぞれインバータ223,225,227,及び229の入力端子と接続されている。NMOSトランジスタ231,232の各ゲート端子は共に端子W0に接続され、NMOSトランジスタ233,234の各ゲート端子は共に端子W1に接続され、NMOSトランジスタ235,236の各ゲート端子は共に端子W2に接続され、NMOSトランジスタ237,238の各ゲート端子は共に端子W3に接続されている。そして、インバータ223からの出力は端子Q0に接続されインバータ225からの出力は端子Q1に接続され、インバータ227からの出力は端子Q2に接続され、インバータ229からの出力は端子Q3に接続されている。
The second terminals of the
以上の構成によって、メモリMEM192は、後述するように、補正データ入力端子Dに入力する補正データを、メモリセル選択端子W3,W2,W1,W0に入力する書き込み制御信号b3−WR、b2−WR、b1−WR、b0−WRが“High”となるタイミングでメモリし、メモリしたデータをQ端子から出力する。
With the above configuration, the
図6は、図3に示すドライバDV1〜DV192の回路構成図である。尚、ドライバDV1〜DV192は同一の構成を持つものであるため、ここではドライバDV192を例にして説明する。 FIG. 6 is a circuit configuration diagram of drivers DV1 to DV192 shown in FIG. Since the drivers DV1 to DV192 have the same configuration, the driver DV192 will be described here as an example.
ドライバDV192は、同図に示すように、PMOSトランジスタ251〜256、NMOSトランジスタ257、NAND回路258〜261、及びNOR回路262を備えている。また、ドライバDV192は、印刷データ入力端子E、LED駆動のオン,オフを指令する駆動オンオフ指令信号Sを入力する入力端子S、後述する制御電圧Vcontを入力する入力端子V、補正データ入力端子Q0〜Q3、及び駆動電流端子DOを備えている。
As shown in the figure, the
ドライバDV192の印刷データ入力端子Eには、図3に示すように、ラッチLTD1のQN出力が入力される。このように、ドライバDV1〜DV192の各印刷データ入力端子Eには、図3に示すように対応するラッチLTA1〜LTD1,LTA48〜LTD48の反転データ出力端子QNの出力が入力される。補正データ入力端入力端子Q3〜Q0は、図5に示した補正メモリMEM192の補正データ出力端子Q3〜Q0に接続されている。また端子Sには、前記したように図3に示すNAND回路205から出力されるLED駆動のオン,オフを指令する駆動オンオフ指令信号Sが入力される。端子Vには、図3に示す制御電圧発生回路(ADJ)34からの制御電圧Vcontが入力される。駆動電流端子DOは、LED素子、ここではLEDアレイCHP1(図2)のLED素子LED192のアノードと接続される。尚、図2においてLEDヘッドの全体構成を示しているように、前記LED素子LED192のカソード端子はグランドに接続されている。
As shown in FIG. 3, the QN output of the latch LTD1 is input to the print data input terminal E of the driver DV192. As described above, the outputs of the inverted data output terminals QN of the corresponding latches LTA1 to LTD1 and LTA48 to LTD48 are input to the print data input terminals E of the drivers DV1 to DV192, as shown in FIG. The correction data input terminal input terminals Q3 to Q0 are connected to the correction data output terminals Q3 to Q0 of the correction memory MEM192 shown in FIG. Further, as described above, the drive on / off command signal S for commanding on / off of the LED drive output from the
図6において、LED素子を駆動する駆動素子としてのPMOSトランジスタ252〜255の各ゲート端子は、それぞれNAND回路258〜261の出力端子に接続され、PMOSトランジスタ251のゲート端子は、ドレーン端子同士が接続されたPMOSトランジスタ256とNMOSトランジスタ257のドレーンに接続されている。
In FIG. 6, the gate terminals of
また、PMOSトランジスタ251〜255の各ソース端子は、共に電源VDDに接続され、PMOSトランジスタ251〜255の各ドレーン端子は、共に駆動電流端子DOに接続されている。更にPMOSトランジスタ251〜255はゲート長があい等しく構成され、その内PMOSトランジスタ252〜255のゲート幅は、入力端子Q0〜Q3に入力する補正メモリMEMからの補正データq0〜q3のビット重みに対応してそれぞれ1:2:4:8のサイズ比に設定されている。
The source terminals of the
図7は、図6に示すNAND回路258〜261の構成を示す回路図であり、同図(a)はその論理シンボルを示し、また同図(b)はその論理シンボルに対応する回路構成を示す。
FIG. 7 is a circuit diagram showing the configuration of the
図7において、271,272はPMOSトランジスタであり、273,274はNMOSトランジスタであって、PMOSトランジスタ271とNMOSトランジスタ274の各ゲートは、図6におけるNAND回路258〜261の一方の入力端子に相当する端子Bに接続され、図5に示した補正メモリMEM192の補正データ出力端子Q0〜Q3と接続される。尚、このように接続する理由は、LED駆動のオン、オフに先立ち、前記補正データQ0〜Q3の値により、NMOSトランジスタ274のオン、オフ状態を決定しておき、続いて発生するNMOSトランジスタ274の駆動時において、NMOSトランジスタ274のソース電位を確立させておくことで、基板バイアス効果の影響を防止するためである。PMOSトランジスタ271,272の各ソース端子は共に電源VDDに接続され、各ドレーンは、図6におけるNAND回路258〜261の出力端子に相当する端子Yに接続される。
7, 271 and 272 are PMOS transistors, 273 and 274 are NMOS transistors, and the gates of the
PMOSトランジスタ272とNMOSトランジスタ273の各ゲートは、図6におけるNAND回路258〜261の他方の入力端子に相当する端子Aに接続され、NOR回路262の出力端子と接続される。NMOSトランジスタ273のドレーンは端子Yに接続され、そのソース端子はNMOSトランジスタ274のドレーン端子に接続され、NMOSトランジスタ274のソース端子は制御電圧Vcontが印加される端子Vに接続される。
Each gate of the
尚、図7(b)の回路は公知のCMOS構造からなるNAND回路と同様の構成のものであるが、通常のNAND回路の場合にはNMOSトランジスタ274のソース端子がグランドに接続されるのに対して、図7の構成においては端子Vに接続され、図6に示すように外部回路としての制御電圧発生回路34(図3)からの制御電圧Vcontが印加されてその影響を受けて動作する点が異なる。
The circuit of FIG. 7B has the same configuration as a known NAND circuit having a CMOS structure. However, in the case of a normal NAND circuit, the source terminal of the
また図6において、PMOSトランジスタ256とNMOSトランジスタ257のゲート電極は共にNOR回路262の出力端子に接続され、PMOSトランジスタ256のソース電極は電源VDDに接続され、そしてNMOSトランジスタ257のソース電極は制御電圧Vcontが印加される端子Vに接続されている。
In FIG. 6, the gate electrodes of
図8は、図6に示すNOR回路262の構成を示す回路図であり、同図(a)はその論理シンボルを示し、また同図(b)はその論理シンボルに対応する回路構成を示す。
FIG. 8 is a circuit diagram showing the configuration of the NOR
図8において、281,282はPMOSトランジスタであり、283,284はNMOSトランジスタである。PMOSトランジスタ281のソース端子は電源VDDに接続され、そのドレーン端子はPMOSトランジスタ282のソース端子に接続されている。PMOSトランジスタ282とNMOSトランジスタ283,284の各ドレーン端子は、図6におけるNOR回路262の出力端子に相当する出力端子Yに接続される。PMOSトランジスタ282とNMOSトランジスタ284の各ゲート端子は、図6におけるNOR回路262の一方の入力端子であってドライバDV192の入力端子Sに相当する入力端子Sに接続され、図3に示すように駆動オンオフ指令信号を入力する。
In FIG. 8, 281 and 282 are PMOS transistors, and 283 and 284 are NMOS transistors. The source terminal of the
PMOSトランジスタ281とNMOSトランジスタ283の各ゲート端子は、図6におけるNOR回路262の他方の入力端子であってドライバDV192の印刷データ入力端子Eに相当する入力端子Bに接続され、図3に示すように、ラッチLTD1の反転データ出力端子QN出力が入力される。このように接続することで、LED駆動のオン、オフに先立ちPMOSトランジスタ281のオン、オフ状態を決定しておき、PMOSトランジスタ282における基板バイアス効果の影響を防止することができる。NMOSトランジスタ283,284の各ソース端子は、制御電圧Vcontが印加される端子Vに接続される。
Each gate terminal of the
尚、図8(b)の回路は公知のCMOS構造からなるNOR回路と同様の構成のものであるが、通常のNOR回路の場合にはNMOSトランジスタ283,284のソース端子がグランドに接続されるのに対して、図8の構成においては端子Vに接続され、図6に示すように外部回路としての制御電圧発生回路34(図3)からの制御電圧Vcontが印加されてその影響を受けて動作する点が異なる。
The circuit shown in FIG. 8B has the same configuration as a known NOR circuit having a CMOS structure, but in the case of a normal NOR circuit, the source terminals of the
図3及び図6を参照しながらNAND回路258〜261等の動作を以下に説明する。
The operation of the
印刷データを“オン”とするため、シフトレジスタ回路33のFF回路FFA1〜FFD48等へデータのシフト入力がなされ、次いでラッチ信号LOAD−Pが発生してラッチ回路32の各ラッチLTA1〜LTD48等に前記印刷データがラッチされる。このとき印刷ドットが“オン”であると、LED駆動回路30のドライバDV1〜DV192の該当するドライバの端子E(図6)の入力レベルは“Low”となる。例えばドライバDV192の端子Eが“Low”である場合、LED駆動のオン,オフを指令する駆動オンオフ指令信号Sが“Low”となって駆動“オン”を指令しているとき、NOR回路262の出力は“High”となる。
In order to turn on the print data, the data is shifted to the FF circuits FFA1 to FFD48 etc. of the
このとき入力端子Q0〜Q3に入力する補正データq0〜q3に従い、NAND回路258〜261の出力信号レベル、及びPMOSトランジスタ256とNMOSトランジスタ257とで構成されるインバータの出力は、電源VDDの電位或いは制御電圧Vcontの電位となる。PMOSトランジスタ251は、LED素子に主たる駆動電流を供給する主駆動トランジスタであり、PMOSトランジスタ252〜255は、LED素子の駆動電流を調整して光量補正するための補助駆動トランジスタである。
At this time, according to the correction data q0 to q3 input to the input terminals Q0 to Q3, the output signal level of the
主駆動トランジスタ251は、ラッチLTD1の反転データ出力端子QNの出力であって、印刷データ入力端子Eに入力される印刷データに従って、NOR回路262の出力が“High”レベルであるときに駆動される。補助駆動トランジスタ252〜255は、NOR回路262の出力が“High”レベルであるときに、補正メモリMEM192の端子Q3〜Q0から出力される補正データq3〜q0に従って駆動される。後述するように、補正メモリMEM1〜MEM192は、LED素子の発光バラツキの補正するための補正データが格納されるものであり、各出力端子Q3〜Q0の出力は各LED素子毎の補正データである。
The
各補正メモリMEM1〜MEM192から出力される補正データq0〜q3は4ビットであり、前記したようにPMOSトランジスタ252〜255のゲート幅は、この補正データq0〜q3のビット重みに対応してそれぞれ1:2:4:8のサイズ比に設定されて同比率のドレーン電流を流す。このため、LED素子LED1〜LED192(図2)は、ドット毎に16段階に駆動電流が調整可能に構成されている。即ち、主駆動トランジスタ251と共に、補正データに従って、補助駆動トランジスタ252〜255が選択的に駆動され、主駆動トランジスタ251のドレーン電流に、選択された補助駆動トランジスタのドレーン電流が加算されて補正された駆動電流が、端子DOからLED素子に供給される。
The correction data q0 to q3 output from each of the correction memories MEM1 to MEM192 is 4 bits. As described above, the gate width of the
尚、これらのPMOSトランジスタ251〜255が駆動されているとき、NAND回路258〜261、及びPMOSトランジスタ256とNMOSトランジスタ257とで構成されるインバータ回路の出力は、“Low”レベル(端子Vの制御電圧Vcontに等しいレベル)にあるので、PMOSトランジスタ251〜255の各ゲート電位は、ほぼ制御電圧Vcontに等しくなる。従って、後述するように、PMOSトランジスタ251〜255のドレーン電流値を、ドライバIC101〜126(図2)毎に制御電圧Vcontにより一括して調整することも可能となる。
When these
図9は、図2又は図3に示すように、ドライバIC101〜126毎に1回路ずつ設けられている制御電圧発生回路(ADJ)34の内部構成を示すブロック図である。これらの制御電圧発生回路(ADJ)34は、全て同一の構成を持つものであるため、ドライバIC101、即ち図3に示す制御電圧発生回路(ADJ)34を例にして説明する。
FIG. 9 is a block diagram showing an internal configuration of a control voltage generation circuit (ADJ) 34 provided for each of the
同図に示すように、制御電圧発生回路34は、マルチプレクサ回路291,292、演算増幅器293、PMOSトランジスタ294、及び抵抗R0〜R15を有する。PMOSトランジスタ294のソースは電源VDDに接続され、ゲート端子は演算増幅器293の出力端子に接続されると共に端子Vに接続される。PMOSトランジスタ294は、各ドライバのPMOSトランジスタ251〜255(図6にドライバDV192の例を示す)と、ゲート長があい等しく構成されている。
As shown in the figure, the control
また、PMOSトランジスタ251〜255の動作時における各ゲートには、PMOSトランジスタ294のゲート電圧と同一の制御電圧Vcontが印加されるためゲート・ソース間電圧が相等しくされて、PMOSトランジスタ251〜255とPMOSトランジスタ294とは、カレントミラーの関係が構成される。即ち、PMOSトランジスタ294のドレーン電流を制御することによって、PMOSトランジスタ251〜255の駆動電流を一括して調整することができる。
Further, since the same control voltage Vcont as the gate voltage of the
一方、演算増幅器293の反転入力端子はVREF端子に接続されて、基準電圧発生回路40(図2)から出力される基準電圧Vrefが印加され、演算増幅器293の非反転入力端子は後述するマルチプレクサ291の出力端子Yに接続され、演算増幅器293の出力端子はPMOSトランジスタ294のゲート端子に接続されると共に、各ドライバDV1〜DV192のV端子に接続された出力端子Vに接続されている。
On the other hand, the inverting input terminal of the
抵抗R0〜R15は直列に接続され、抵抗R15の最端部がPMOSトランジスタ294のドレーンに接続され、抵抗R0の最端部がグランドに接続されている。マルチプレクサ291と292は同構成であり、対応する16個の入力端子P0〜P15間は、互いに接続されている。またマルチプレクサ291,292の端子P15が抵抗R0とR1との接続部に、端子P14が抵抗R1とR2との接続部に接続されている。同様にして、各抵抗の接続部が端子P13〜端子P1に接続され、端子P0がPMOSトランジスタ294のドレーンに接続されている。
The resistors R0 to R15 are connected in series, the end of the resistor R15 is connected to the drain of the
マルチプレクサ291の、アナログ電圧が入力される16個の入力端子P0〜P15と、アナログ電圧を出力する出力端子Yとは、4個のデータ入力端子S3〜S0に入力される4ビットの論理信号であるチップ補正データs3〜s0により設定される16通りの信号論理の組み合わせによって、前記端子P0〜P15のうちの何れかの端子が選択され、当該端子に印加される電位が出力端子Yから出力される。換言すれば、前記P0〜P15端子のうち、チップ補正データs3〜s0の論理信号レベルにより何れかの端子が選択され、出力端子Yとの間に電流経路が形成される。マルチプレクサ292も全く同様に動作するものである。
The 16 input terminals P0 to P15 to which the analog voltage is input and the output terminal Y to output the analog voltage of the
演算増幅器293、抵抗列R0〜R15、及びPMOSトランジスタ294でフィードバック制御回路を構成しており、演算増幅器293の非反転入力端子の電位が基準電圧Vrefと略等しくなるように動作する。このため、PMOSトランジスタ294のドレーン電流Irefは、抵抗R0〜R15のうち、マルチプレクサ291により選択される端子とグランド間に直列接続されている合成抵抗値と、演算増幅器293に入力される基準電圧Vrefとによって決定される。
The
図10は、図9に示すマルチプレクサ291,292の一構成例を示す回路図であるが、本構成に限定されるものではなく、種々の公知の構成が適用できることは勿論である。
FIG. 10 is a circuit diagram showing a configuration example of the
図10において、301〜304はバッファ回路、305〜308はインバータ回路、309〜372はトランスミッションゲート回路であって、回路シンボルから明らかなように、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタのソース端子とドレーン端子同士を接続して成るものである。バッファ回路301の入力は端子S0に接続され、その出力はインバータ回路305の入力、及びトランスミッションゲート回路309〜324の一方のゲート端子に各々接続され、インバータ回路305の出力はトランスミッションゲート回路309〜324の他方のゲート端子に各々接続されている。
In FIG. 10, 301 to 304 are buffer circuits, 305 to 308 are inverter circuits, and 309 to 372 are transmission gate circuits. As is clear from the circuit symbols, the source terminals and drain terminals of the NMOS and PMOS transistors are connected to each other. It is connected. The input of the
また、バッファ回路302の入力は端子S1に接続され、その出力はインバータ回路306の入力、及びトランスミッションゲート回路325〜340の一方のゲート端子に各々接続され、インバータ回路306の出力はトランスミッションゲート回路325〜340の他方のゲート端子に各々接続されている。同様に、バッファ回路303の入力は端子S2に接続され、その出力はインバータ回路307の入力、及びトランスミッションゲート回路341〜356の一方のゲート端子に各々接続され、インバータ回路307の出力はトランスミッションゲート回路341〜356の他方のゲート端子に各々接続されている。更に、バッファ回路304の入力は端子S3に接続され、その出力はインバータ回路308の入力、及びトランスミッションゲート回路357〜372の一方のゲート端子に各々接続され、インバータ回路308の出力はトランスミッションゲート回路357〜372の他方のゲート端子に各々接続されている。
The input of the
図11は、図9に示す演算増幅器293の一構成例を示す回路図であるが、本構成に限定されるものではなく、種々の公知の構成が適用できることは勿論である。
FIG. 11 is a circuit diagram showing an example of the configuration of the
図11において、381〜386,390はPMOSトランジスタ、387〜389はNMOSトランジスタ、391は抵抗、392はNMOSトランジスタと同様に構成され、ゲート酸化膜によりMOS容量を形成するコンデンサである。PMOSトランジスタ381〜384の各ソースは電源VDDに接続され、PMOSトランジスタ381のゲートは、そのドレーンと接続されると共に、PMOSトランジスタ382〜384の各ゲートとも接続され、更に抵抗391の一端とも接続されている。抵抗391の他端はグランドに接続されている。
In FIG. 11, 381 to 386 and 390 are PMOS transistors, 387 to 389 are NMOS transistors, 391 is a resistor, and 392 is a capacitor which is configured in the same manner as the NMOS transistor and forms a MOS capacitor by a gate oxide film. The sources of the
PMOSトランジスタ382のドレーンは、PMOSトランジスタ385,386の各ソースと接続され、PMOSトランジスタ385のドレーンはNMOSトランジスタ387のドレーンと接続され、PMOSトランジスタ386のドレーンは、NMOSトランジスタ388のドレーン、NMOSトランジスタ389のゲート、及びコンデンサ392の一方の端子にそれぞれ接続されている。また、NMOSトランジスタ387,388の各ゲートは、互いに接続されると共にNMOSトランジスタ387のドレーンとも接続され、NMOSトランジスタ387,388の各ソースはグランドに接続されている。PMOSトランジスタ385のゲートは反転入力端子に接続され、PMOSトランジスタ386のゲートは非反転入力端子に接続されている。
The drain of the
PMOSトランジスタ383のドレーンは、NMOSトランジスタ389のドレーン、演算増幅器293の出力端子、及びPMOSトランジスタ390のゲートにそれぞれ接続されている。PMOSトランジスタ384のドレーンはPMOSトランジスタ390のソース及びコンデンサ392の他方の端子とそれぞれ接続され、NMOSトランジスタ389のソース及びPMOSトランジスタ390のドレーンは、グランドに接続されている。
The drain of the
以上の構成において、LEDヘッド19による補正用データの抽出動作について以下に説明する。
The operation of extracting correction data by the
図12及び図13は実施の形態1のLEDヘッド19の動作を説明するタイムチャートである。図12は、例えばドライバIC101における補正用データ(補正データとチップ補正データの総称)の転送とメモリ回路31(図3)への格納の状況を、理解を容易にするため便宜的に示している。一方図13は、LEDヘッド19全体での補正用データの転送とメモリ回路31への格納の状況を実際に則して示したもので、図12でその動作を示した1つのドライバICを26チップカスケードに接続した場合の動作を示す。
12 and 13 are time charts for explaining the operation of the
図12において、図3に示すドライバIC101が入力する印刷データHD−DATA3〜0のデータ転送の先頭には、ドライバIC(チップ)毎のチップ補正データが配置され、引き続きドット毎のLED素子の補正データが転送される。
In FIG. 12, chip correction data for each driver IC (chip) is arranged at the head of data transfer of print data HD-
第1クロック(図中に番号1を付して示す。以下同様)では、DATAI3端子へ入力されたチップ補正データs0〜s3のビット3(図12中にCHIP−b3として記載している)がシフト入力され、続く第2クロックでは、DATAI0端子へ入力されたドット1の補正データq0〜q3のビット3(図12中にDOT1−b3として記載している)、DATAI1端子へ入力されたドット2の補正データのビット3(図12中にDOT2−b3として記載している)、DATAI2端子へ入力されたドット3の補正データのビット3(図12中にDOT3−b3として記載している)及びDATAI3端子へ入力されたドット4の補正データのビット3(図12においてはDOT4−b3として記載している)が、それぞれシフト入力される。
In the first clock (indicated by
以下同様に第2クロック、第3クロック・・・によって順次ドット補正用データがシフト入力され、やがて第49クロックによって、DATAI0端子へ入力されたドット189の補正データのビット3(図12中にDOT189−b3として記載している)、DATAI1端子へ入力されたドット190の補正データのビット3(図12中にDOT190−b3として記載している)、DATAI2端子へ入力されたドット191の補正データのビット3(図12中にDOT191−b3として記載している)、及びDATAI3端子へ入力されたドット192の補正データのビット3(図17中にDOT192−b3として記載している)が、それぞれシフト入力される。
Similarly, the dot correction data is sequentially shifted by the second clock, the third clock,..., And eventually bit 3 of the correction data of the dot 189 input to the DATAI0 terminal by the 49th clock (DOT189 in FIG. 12).
この段階で、メモリ回路31の各メモリMEM1〜MEM192の補正データ入力端子Dには、対応するドットのLED素子の補正データq0〜q3のビット3の論理値が印加され、メモリMEM193には、制御電圧発生回路(ADJ)34が出力する制御電圧Vcontを設定するためのチップ補正データs0〜s3のビット3の論理値が印加される。
At this stage, the correction data input terminal D of each of the memories MEM1 to MEM192 of the
次いで、図12のA部で発生するストローブ信号HD−STB−Nの繰り返し反転によって、制御回路201のW3端子から補正用データのビットb3に対する書き込み制御信号b3−WRが生成され、メモリMEM1〜MEM193は、補正データ入力端子Dに入力される論理値を補正用データのビット3のデータとしてメモリすると共に出力端子Q3から出力する。
Next, the write control signal b3-WR for the bit b3 of the correction data is generated from the W3 terminal of the
同様にして、順次シフト入力される、補正用データのビット2の論理値は、図12のB部で制御回路201のW2端子から発生する書き込み制御信号b2−WRによってメモリMEM1〜MEM193にメモリされると共にその出力端子Q2から出力され、補正用のビット1のデータは、図12のC部で制御回路201のW1端子から発生する書き込み制御信号b1−WRによってメモリMEM1〜MEM193にメモリされると共にその出力端子Q1から出力され、補正用のビット0のデータは、図12のD部で制御回路201のW0端子から発生する書き込み制御信号b0−WRによってメモリMEM1〜MEM193にメモリされると共にその出力端子Q0から出力される。
Similarly, the logical value of
動作説明を容易にするため、ドライバIC単位での補正用データの転送とメモリ回路への格納の動作例を先ず説明したが、LEDヘッド19は、図2に示すように26個のドライバIC101〜126がカスケードに接続されている。次に、このように構成されたLEDヘッド19における補正用データの転送とメモリ回路への格納の動作例について、図13のタイムチャートを参照しながら説明する。
In order to facilitate the explanation of the operation, an example of the operation of transferring correction data in units of driver ICs and storing them in the memory circuit has been described first, but the
先ず補正用データのビット3の論理値が、ドライバIC101に対応するデータから順にドライバIC126対応するデータまで、49*26個のクロックパルスによって順次取り込まれる。この補正用データのビット3の論理値は、A部で発生する書き込み制御信号b3−WRによって、対応する26個のドライバIC101〜126の各メモリMEM1〜MEM193によってメモリされ、各メモリの出力端子Q3から出力される。以下同様にして補正用データのビット2〜0のデータが順次メモリされ、各メモリの出力端子Q2〜Q0から出力される。
First, the logical value of
以上のようにして、入力するデータからLEDヘッド19の192*26個の全てのドットのLED素子に対する電流補正用の補正データq0〜p3が抽出され、対応するドライバIC101〜126のメモリMEM1〜192の出力端子Q0〜Q3から出力され、且つドライバIC毎に設定される電流補正用のチップ補正データs0〜s3が各ドライバIC101〜126のメモリMEM193の出力端子Q0〜Q3から出力される。
As described above, the correction data q0 to p3 for current correction for the LED elements of all 192 * 26 dots of the
図14は、上記した動作によって得られる、ドライバICのドット単位でのLED駆動電流、即ちドライバDV1〜DV192が、補正データq0〜p3を受けて行うLED駆動電流を補正する際の変化例を表にまとめたものである。 FIG. 14 shows an example of change when the LED driving current in the dot unit of the driver IC obtained by the above operation, that is, the LED driving current performed by the drivers DV1 to DV192 by receiving the correction data q0 to p3 is corrected. Are summarized in
図14に示す表は、ドット単位での補正データq0〜p3を4ビットからなるデジタル値として与え、例えば図6に示すドライバDV192へ入力する補正データq0〜p3が‘0000’から‘1111’の16通りに変化される場合の動作を示している。このとき、補正データq0〜p3が‘0111’の場合を中心として、前記補正データのデータ変化ごとに2%を単位としてLED駆動電流が変化するように調整すると、補正データq0〜p3が‘0000’の場合には駆動電流が−14%まで減少し、補正データq0〜p3が‘1111’の場合には電流値が+16%まで増加することになる。 The table shown in FIG. 14 gives correction data q0 to p3 in dot units as digital values consisting of 4 bits. For example, the correction data q0 to p3 input to the driver DV192 shown in FIG. 6 is from “0000” to “1111”. The operation in the case of changing in 16 ways is shown. At this time, when the correction data q0 to p3 is “0111”, the correction data q0 to p3 is changed to “0000” by adjusting the LED driving current to change by 2% for each data change of the correction data. In the case of ', the drive current decreases to -14%, and when the correction data q0 to p3 is' 1111', the current value increases to + 16%.
図15は、図3或いは図9に示す制御電圧発生回路34の動作を説明するため、その構成を簡略化すると共に、周辺回路のLED駆動回路30のドライバ、例えばドライバDV192(図6)の一部を含めて示す動作説明図である。同図中、対応する回路要素には同一の番号を付している。
FIG. 15 illustrates the operation of the control
図15中、ドライバDV192のNAND402は、図6に示すNAND258〜261の全てに対応するもので、共通する部分を便宜的に1つのシンボルで示している。またPMOSトランジスタ403は、図6に示すPMOSトランジスタ252〜255の全てに対応するもので、これらを便宜的に1つのシンボルで示している。更に図15では、図6に示すPMOSトランジスタ256,251、及びNMOSトランジスタ257の記載を省略している。また、同図中、LED192は、図2に示すLEDアレイCHP1のLED192に相当する。
In FIG. 15, the
図15中、Rx,Ry,Rz,Rwは抵抗であって、抵抗Rzはマルチプレクサ291における入力端子P0〜P15の任意の入力端子と出力端子Yとの間のオン抵抗をモデル化したものであり、抵抗Rwはマルチプレクサ292における入力端子P0〜P15の任意の入力端子と出力端子Yとの間のオン抵抗をモデル化したものである。また、抵抗Rxは前記マルチプレクサ291,292の選択された入力端子とグランド間とに配置されている抵抗列の合成抵抗であり、抵抗Ryは前記マルチプレクサ291,292の選択された入力端子とPMOSトランジスタ294のドレーン端子とに配置されている抵抗列の合成抵抗である。
In FIG. 15, Rx, Ry, Rz, and Rw are resistors, and the resistor Rz models the on-resistance between any input terminal P0 to P15 of the
また、抵抗Rxと抵抗Ryを加算したものは抵抗R0〜R15の直列接続回路の両端抵抗に等しく、
Rx+Ry=
R0+R1+R2+R3+R4+R5+R6+R7+R8+R9+R10+
R11+R12+R13+R14+R15
の関係にある。
The sum of the resistance Rx and the resistance Ry is equal to the resistance at both ends of the series connection circuit of the resistances R0 to R15.
Rx + Ry =
R0 + R1 + R2 + R3 + R4 + R5 + R6 + R7 + R8 + R9 + R10 +
R11 + R12 + R13 + R14 + R15
Are in a relationship.
図15において、演算増幅器293と抵抗列Rx、PMOSトランジスタ294とでフィードバック制御回路が構成され、演算増幅器293の働きにより、非反転入力端子の電位は略Vrefと等しくなるように制御される。このため、PMOSトランジスタ294のドレーン電流を基準電流Irefとするとき、抵抗Rxの両端電位は抵抗RxとIrefとの積となり、この値が演算増幅器293の反転入力端子への印加電圧Vrefと等しくなる。
このことから、
Iref=Vref/Rx (1)
の関係が得られる。
In FIG. 15, the
From this,
Iref = Vref / Rx (1)
The relationship is obtained.
尚、図15において抵抗Rzは、演算増幅器293の非反転入力端子に接続され、該端子の入力インピーダンスがほぼ無限大と見なせることから、抵抗Rzの抵抗値が同回路の動作に影響を与えることはない。このことは、図9において示したマルチプレクサ291のオン抵抗の特性が、図15の回路に対して影響を与えないことを意味しており、回路設計上の大きな利点となっている。
In FIG. 15, the resistor Rz is connected to the non-inverting input terminal of the
ここで、図9に示す電圧制御発生回路34が、入力するチップ補正データs0〜s3と、このチップ補正データs0〜s3によって補正するLED素子の駆動電流の補正量の関係について説明する。前記したように、LED素子の駆動電流は、例えば図6に示すドライバDV192においては、PMOSトランジスタ251〜255の各ドレーン電流の加算電流であり、図9に示す電圧制御発生回路34のPMOSトランジスタ294のドレーン電流である基準電流Irefと比例する。
Here, the relationship between the chip correction data s0 to s3 input by the voltage
一方、マルチプレクサ回路291は、補正データs3〜s0が‘0000’のとき入力端子P0を選択し、以下補正データの数値が増加するにつれてP1,P2・・・の入力端子を選択し、補正データs3〜s0が‘1111’のときには入力端子P15を選択し、選択した入力端子と出力端子Yとの間に電流経路を形成する。今、抵抗R0〜R15の抵抗値を適当に設定し、補正データs3〜s0を‘0000’から‘1111’まで16通りに可変した場合に上式(1)によって求めた基準電流Irefの変化の一例を、‘0111’のときの基準電流Irefに対する比(%)として表し、求めた結果を図18の表に示す。
On the other hand, the
前記したように、LED素子の駆動電流は基準電流Irefに比例するため、この時の数値がLED素子の光量の補正値(%)に相当する。同表に示した例では、補正データ‘0111’のときの中心駆動電流は、補正データの増減に伴って3%単位で変化し、補正データ‘1111’のときに24%増加し、‘0000’のとき21%減少するように設定されている。 As described above, since the drive current of the LED element is proportional to the reference current Iref, the value at this time corresponds to the correction value (%) of the light amount of the LED element. In the example shown in the table, the center drive current when the correction data is “0111” changes in units of 3% as the correction data increases and decreases, and increases by 24% when the correction data is “1111”. It is set to decrease by 21% at '.
図15において、抵抗Ryと抵抗Rwとの並列合成抵抗を抵抗Ry’とするとき、
Ry’=Ry*Rw/(Ry+Rw)
となる。このとき、PMOSトランジスタ294のドレーン電位Vdは、
Vd=(Rx+Ry’)*Iref
=Vref*(1+Ry’/Rx)
となる。
In FIG. 15, when the parallel combined resistance of the resistor Ry and the resistor Rw is a resistor Ry ′,
Ry ′ = Ry * Rw / (Ry + Rw)
It becomes. At this time, the drain potential Vd of the
Vd = (Rx + Ry ′) * Iref
= Vref * (1 + Ry ′ / Rx)
It becomes.
上記した回路においては抵抗Rxに比べて並列合成抵抗Ry’、即ちRwの値を十分に小さく設定することで、
Vd=Vref*(1+Ry’/Rx)
≒Vref
とすることができる。
このとき、基準電流Irefは
Iref=Vref/Rx
の関係を維持しており、マルチプレクサ292のオン抵抗Rwが多少変化したとしても前記基準電流Irefの値には影響を与えることがない。
In the above-described circuit, by setting the value of the parallel combined resistance Ry ′, that is, Rw, sufficiently smaller than the resistance Rx,
Vd = Vref * (1 + Ry ′ / Rx)
≒ Vref
It can be.
At this time, the reference current Iref is Iref = Vref / Rx
Thus, even if the on-resistance Rw of the
チップ補正率を最大とした場合におけるPMOSトランジスタ294のドレーン電位Vdmは
Vdm≒Vref
であり、このときのPMOSトランジスタ294のドレーン・ソース間電圧Vdsは
Vds=VDD − Vdm
≒VDD − Vref
である。
PMOSトランジスタ294が飽和領域で動作するためには、
Vds>Vgs −Vt
の関係を満足する必要がある。尚、前式においてVgsはPMOSトランジスタのゲート・ソース間電圧であり、VtはPMOSトランジスタの閾値電圧である。
When the chip correction rate is maximized, the drain potential Vdm of the
At this time, the drain-source voltage Vds of the
≒ VDD-Vref
It is.
In order for the
Vds> Vgs−Vt
It is necessary to satisfy the relationship. In the above equation, Vgs is the gate-source voltage of the PMOS transistor, and Vt is the threshold voltage of the PMOS transistor.
典型的な場合について、実際に数値を当てはめて検討するため、
Vgs=2V、Vt=0.7V、Vref=1.5V、VDD=5Vの場合を考えると、
Vds=VDD−Vref
=5−1.5
=3.5[V]
である。
一方、Vgs−Vt=2−0.7=1.3[V]
であって、先に計算したVds値はこの値よりも大きく、PMOSトランジスタ294は飽和領域での動作が出来ていることが判る。
In order to consider the typical case by actually applying numerical values,
Considering the case of Vgs = 2V, Vt = 0.7V, Vref = 1.5V, VDD = 5V,
Vds = VDD−Vref
= 5-1.5
= 3.5 [V]
It is.
On the other hand, Vgs−Vt = 2−0.7 = 1.3 [V]
Since the previously calculated Vds value is larger than this value, it can be seen that the
同様にして、VDD=3.3Vの場合を考えると、
Vds=VDD−Vref
=3.3−1.5
=1.8[V]
である。この場合にもVds>Vgs −Vt
となって、PMOSトランジスタ294を飽和領域で動作可能とすることができ、図15におけるPMOSトランジスタ294とPMOSトランジスタ403、即ち図6に示すPMOSトランジスタ252〜255及び251とはカレントミラーの関係が保たれ、正常動作できることが判る。
Similarly, considering the case of VDD = 3.3V,
Vds = VDD−Vref
= 3.3-1.5
= 1.8 [V]
It is. Also in this case, Vds> Vgs−Vt
Thus, the
ここで、比較例として、図9の制御電圧発生回路34において、マルチプレクサ回路292を設けなかった場合について考察する。
Here, as a comparative example, the case where the
図18に示す表の結果をもたらすように抵抗R0〜R15の抵抗値を設定した場合、チップ補正率を最大とした場合のドレーン電位Vd15は、
Vd15=Vref*(1+0.24)/(1−0.21)
≒1.57*Vref
となる。
このときのPMOSトランジスタ294のドレーン・ソース間電圧Vdsは
Vds=VDD − Vd15
である。
PMOSトランジスタ56が飽和領域で動作するためには、上記したように
Vds>Vgs −Vt
の関係を満足する必要がある。尚、前式においてVgsはPMOSトランジスタのゲート・ソース間電圧であり、VtはPMOSトランジスタの閾値電圧である。
When the resistance values of the resistors R0 to R15 are set so as to bring about the results shown in the table of FIG. 18, the drain potential Vd15 when the chip correction rate is maximized is
Vd15 = Vref * (1 + 0.24) / (1-0.21)
≒ 1.57 * Vref
It becomes.
At this time, the drain-source voltage Vds of the
It is.
In order for the PMOS transistor 56 to operate in the saturation region, as described above, Vds> Vgs−Vt
It is necessary to satisfy the relationship. In the above equation, Vgs is the gate-source voltage of the PMOS transistor, and Vt is the threshold voltage of the PMOS transistor.
典型的な場合について、実際に数値を当てはめて検討するため、上記したように、
Vgs=2V、Vt=0.7V、Vref=1.5V、VDD=5Vの場合を考えると、
Vds=VDD−1.57*Vref
=5−1.57*1.5
≒2.65[V]
である。
一方、Vgs−Vt=2−0.7=1.3[V]
であって、先に計算したVds値はこの値よりも大きく、PMOSトランジスタ294は飽和領域での動作が出来ていることが判る。
In order to consider the typical case by actually applying numerical values, as described above,
Considering the case of Vgs = 2V, Vt = 0.7V, Vref = 1.5V, VDD = 5V,
Vds = VDD−1.57 * Vref
= 5-1.57 * 1.5
≒ 2.65 [V]
It is.
On the other hand, Vgs−Vt = 2−0.7 = 1.3 [V]
Since the previously calculated Vds value is larger than this value, it can be seen that the
同様にVDD=3.3Vの場合を考えると、
Vds=VDD−1.57*Vref
=3.3−1.57*1.5
≒0.95[V]
このとき、
Vds<Vgs −Vt
となって、PMOSトランジスタ294は線形領域で動作することになり、図15におけるPMOSトランジスタ294とPMOSトランジスタ403、即ち図6に示すPMOSトランジスタ252〜255及び251とはカレントミラーの関係を保つことができなくなり、図15の回路が正常動作できないことが判る。
Similarly, consider the case of VDD = 3.3V.
Vds = VDD−1.57 * Vref
= 3.3-1.57 * 1.5
≒ 0.95 [V]
At this time,
Vds <Vgs−Vt
Thus, the
以上の様に、実施の形態1のLEDヘッドによれば、電源電圧3.3Vの場合においても支障なく動作させることができる。これにより、微細化されたCMOS製造プロセスを適用してドライバICを製造することが可能となり、チップサイズの削減が成し遂げられる。また、前記電源電圧の低電圧化によりドライバICの消費電力も削減されることにもなり、LEDヘッドの発熱とそれによる温度上昇の結果、例えば熱膨張してLEDヘッド各部のドット位置が変化してしまうといった課題をも解決することができる。
As described above, the LED head according to
実施の形態2.
図16は、本発明による実施の形態2の制御電圧発生回路50の内部構成を示すブロック図である。この制御電圧発生回路50が、前記した図9に示す実施の形態1の制御電圧発生回路34と主に異なる点は、マルチプレクサ回路292(図9)に換えてトランスミッションゲート回路411とインバータ412か備えられている点である。従って、この制御電圧発生回路50が、前記した実施の形態1の制御電圧発生回路34(図9)と共通する部分には同符号を付して、或いは図面を省いて説明を省略し、異なる点を重点的に説明する。尚、この制御電圧発生回路50は、図2又は図3に示すドライバIC101〜126において、実施の形態1の制御電圧発生回路34に換えて装備されることができ、本実施の形態では、実施の形態1の制御電圧発生回路34に換えてこの制御電圧発生回路50を採用したものとして説明する。従って、画像形成装置における、その他の共通する構成についてのここでの説明は省略する。
FIG. 16 is a block diagram showing an internal configuration of the control
同図に示すように、制御電圧発生回路50は、マルチプレクサ回路291、演算増幅器293、PMOSトランジスタ294、抵抗R0〜R15、トランスミッションゲート回路411、及びインバータ412を有する。PMOSトランジスタ294のソースは電源VDDに接続され、ゲート端子は演算増幅器293の出力端子に接続されると共に端子Vに接続される。PMOSトランジスタ294は、各ドライバのPMOSトランジスタ251〜255(図6にドライバDV192の例を示す)と、ゲート長があい等しく構成されている。
As shown in the figure, the control
また、PMOSトランジスタ251〜255の動作時における各ゲートには、PMOSトランジスタ294のゲート電圧と同一の制御電圧Vcontが印加されるためゲート・ソース間電圧が相等しくされて、PMOSトランジスタ251〜255とPMOSトランジスタ294とは、カレントミラーの関係が構成される。従って、PMOSトランジスタ294のドレーン電流とPMOSトランジスタ251〜255の駆動電流は比例関係が保たれ、PMOSトランジスタ294のドレーン電流を制御することによって、PMOSトランジスタ251〜255の駆動電流を一括して調整することができる。
Further, since the same control voltage Vcont as the gate voltage of the
一方、演算増幅器293の反転入力端子はVREF端子に接続されて、基準電圧発生回路40(図2)から出力される基準電圧Vrefが印加され、演算増幅器293の非反転入力端子は後述するマルチプレクサ291の出力端子Yに接続され、演算増幅器293の出力端子はPMOSトランジスタ294のゲート端子に接続されると共に、各ドライバDV1〜DV192のV端子に接続された出力端子Vに接続されている。
On the other hand, the inverting input terminal of the
抵抗R0〜R15は直列に接続され、抵抗R15の最端部がPMOSトランジスタ294のドレーンに接続され、抵抗R0の最端部がグランドに接続されている。またマルチプレクサ291の端子P15が抵抗R0とR1との接続部に、端子P14が抵抗R1とR2との接続部に接続されている。同様にして、各抵抗の接続部が端子P13〜端子P1に接続され、端子P0がPMOSトランジスタ294のドレーンに接続されている。
The resistors R0 to R15 are connected in series, the end of the resistor R15 is connected to the drain of the
マルチプレクサ291の、アナログ電圧が入力される16個の入力端子P0〜P15と、アナログ電圧を出力する出力端子Yとは、4個の入力端子S3〜S0に入力される4本の論理信号であるチップ補正データs3〜s0により設定される16通りの信号論理の組み合わせによって、前記端子P0〜P15のうちの何れかの端子が選択され、当該端子に印加される電位が出力端子Yから出力される。換言すれば、前記P0〜P15端子のうち、入力端子S3〜S0の論理信号レベルにより何れかの端子が選択され、出力端子Yとの間に電流経路が形成される。
The 16 input terminals P0 to P15 to which the analog voltage is input and the output terminal Y to output the analog voltage of the
トランスミッションゲート回路411は、回路シンボルが示すようにNMOSトランジスタとPMOSトランジスタのソース端子とドレーン端子同士を接続したものである。また、412はインバータ回路である。インバータ回路412の入力端子には前記したチップ補正データの最上位ビットのS3信号が入力され、インバータ回路412の出力はトランスミッションゲート回路411を構成するPMOSトランジスタのゲートと接続されている。また、トランスミッションゲート回路411を構成するNMOSトランジスタのゲートには前記S3信号が入力される。トランスミッションゲート回路411の一方の接続端子はPMOSトランジスタ294のドレーン端子に接続され、他方の接続端子は、抵抗R8と抵抗R7の接続部に接続されている。
The
演算増幅器293、抵抗列R0〜R15、及びPMOSトランジスタ294でフィードバック制御回路を構成しており、演算増幅器293の非反転入力端子の電位が基準電圧Vrefと略等しくなるように動作する。このため、PMOSトランジスタ294のドレーン電流Irefは、抵抗R0〜R15のうち、マルチプレクサ291により選択される端子とグランド間に直列接続されている合成抵抗値と、演算増幅器293に入力される基準電圧Vrefとによって決定される。
The
尚、マルチプレクサ回路291は、補正データs3〜s0が‘0000’のとき入力端子P0を選択し、以下補正データの数値が増加するにつれてP1,P2・・・の入力端子を選択し、補正データs3〜s0が‘1111’のときには入力端子P15を選択し、選択した入力端子と出力端子Yとの間に電流経路を形成する。
The
以上の構成において、図16に示す制御電圧発生回路50の動作について以下に説明する。
With the above configuration, the operation of the control
同図において、チップ補正データの最上位ビットのS3信号が“Low”であるとき、インバータ回路412の出力は“High”レベルとなってトランスミッションゲート回路411のNMOSトランジスタ部のゲートは“Low”レベル、PMOSトランジスタ部のゲートは“High”レベルとなってともにオフ状態となる。また、S3信号が“High”であるとき、インバータ回路412の出力は“Low”レベルとなってトランスミッションゲート回路411のNMOSトランジスタ部のゲートは“High”レベル、PMOSトランジスタ部のゲートは“Low”レベルとなってともにオン状態となり、トランスミッションゲート回路411の2つの接続端子間には電流経路が形成される。
In the figure, when the S3 signal of the most significant bit of the chip correction data is “Low”, the output of the
一方、アナログマルチプレクサ291の前記した4個の入力端子S3〜S0は、図3のメモリ回路31のメモリMEM193のQ3〜Q0端子と接続され、メモリMEM193に格納されている4ビットの補正データs3〜s0が入力される。そのため、ドライバIC毎に格納された4ビットからなるチップ補正データに応じて、前記したようにマルチプレクサ回路291のP0〜P15のうち何れかが選択され、当該端子の電位が演算増幅器293へ印加されることになる。
On the other hand, the four input terminals S3 to S0 of the
図17は、図16に示す制御電圧発生回路50の動作を説明するため、その構成を簡略化すると共に、周辺回路のLED駆動回路30(図3)のドライバ、例えばドライバDV192(図6)の一部を含めて示す動作説明図である。同図中、対応する回路要素には同一の番号を付している。
FIG. 17 illustrates the operation of the control
図17中、ドライバDV192のNAND402は、図6に示すNAND258〜261の全てに対応するもので、共通する部分を便宜的に1つのシンボルで示している。またPMOSトランジスタ403は、図6に示すPMOSトランジスタ252〜255の全てに対応するもので、これらを便宜的に1つのシンボルで示している。更に図17では、図6に示すPMOSトランジスタ256,251、及びNMOSトランジスタ257の記載を省略している。同図中、LED192は、図2に示すLEDアレイCHP1のLED192に相当する。
In FIG. 17, the
図17中、Rx,Ry,Rz,Rsは抵抗であって、抵抗Rzはマルチプレクサ291における入力端子P0〜P15の任意の入力端子と出力端子Yとの間のオン抵抗をモデル化したものである。また、413はスイッチであって、トランスミッションゲート回路411のオン、オフ状態をモデル化したものであり、チップ補正データの最上位ビットであるS3信号が“High”のときにオン(スイッチ閉じる)となり、S3信号が“Low”のときにオフ(スイッチ開)となる。抵抗Rsはトランスミッションゲート回路411がオンとなるとき、即ちS3信号が“High”のときのオン抵抗をモデル化したものである。
In FIG. 17, Rx, Ry, Rz, and Rs are resistors, and the resistor Rz is a model of the on-resistance between any input terminal P0 to P15 of the
また、抵抗Rxは前記マルチプレクサ291の選択された入力端子とグランド間とに配置されている抵抗列の合成抵抗であり、抵抗Ryは前記マルチプレクサの選択された入力端子とPMOSトランジスタ294のドレーン端子とに配置されている抵抗列の合成抵抗である。
The resistor Rx is a combined resistor of a resistor array arranged between the selected input terminal of the
また、抵抗Rxと抵抗Ryを加算したものは抵抗R0〜R15の直列接続回路の両端抵抗に等しく、
Rx+Ry=
R0+R1+R2+R3+R4+R5+R6+R7+R8+R9+R10+
R11+R12+R13+R14+R15
の関係にある。
The sum of the resistance Rx and the resistance Ry is equal to the resistance at both ends of the series connection circuit of the resistances R0 to R15.
Rx + Ry =
R0 + R1 + R2 + R3 + R4 + R5 + R6 + R7 + R8 + R9 + R10 +
R11 + R12 + R13 + R14 + R15
Are in a relationship.
図17において、演算増幅器293と抵抗列Rx、PMOSトランジスタ294とでフィードバック制御回路が構成され、演算増幅器293の働きにより、非反転入力端子の電位は略Vrefと等しくなるように制御される。このため、PMOSトランジスタ294のドレーン電流を基準電流Irefとするとき、抵抗Rxの両端電位はRxとIrefとの積となり、この値が演算増幅器293の反転入力端子への印加電圧Vrefと等しくなる。
このことから、
Iref=Vref/Rx
の関係が得られる。
In FIG. 17, the
From this,
Iref = Vref / Rx
The relationship is obtained.
尚、図17において抵抗Rzは、演算増幅器293の非反転入力端子に接続され、該端子の入力インピーダンスがほぼ無限大と見なせることから、抵抗Rzの抵抗値が同回路の動作に影響を与えることはない。このことは、図16において示したマルチプレクサ291のオン抵抗の特性が、図17の回路に対して影響を与えないことを意味しており、回路設計上の大きな利点となっている。
In FIG. 17, the resistor Rz is connected to the non-inverting input terminal of the
図17において、抵抗Ryと抵抗Rsとの並列合成抵抗を抵抗Ry’とするとき、
Ry’=Ry*Rs/(Ry+Rs)
となる。このとき、PMOSトランジスタ294のドレーン電位Vdは、
Vd=(Rx+Ry’)*Iref
=Vref*(1+Ry’/Rx)
となる。
In FIG. 17, when a parallel combined resistance of the resistor Ry and the resistor Rs is a resistor Ry ′,
Ry ′ = Ry * Rs / (Ry + Rs)
It becomes. At this time, the drain potential Vd of the
Vd = (Rx + Ry ′) * Iref
= Vref * (1 + Ry ′ / Rx)
It becomes.
上記した回路においては抵抗Rxに比べて並列合成抵抗Ry’、即ちスイッチ413がオン状態時のRsの値を十分に小さく設定することで、
Vd=Vref*(1+Ry’/Rx)
≒Vref
とすることができる。
このとき、基準電流Irefは
Iref=Vref/Rx
の関係を維持しており、トランスミッションゲート回路411のオン抵抗Rsが多少変化したとしても前記基準電流Irefの値には影響を与えることがない。
In the circuit described above, by setting the parallel combined resistance Ry ′, that is, the value of Rs when the
Vd = Vref * (1 + Ry ′ / Rx)
≒ Vref
It can be.
At this time, the reference current Iref is Iref = Vref / Rx
Thus, even if the ON resistance Rs of the
図17の構成においては、論理信号であるチップ補正データs3〜s0が‘1000’〜‘1111’の範囲においてはS3信号が“High”レベルとなることから、この時スイッチ413はオン状態となって、PMOSトランジスタ294のドレーン電位はVrefと略等しい。即ちこのときのPMOSトランジスタ294のドレーン電位をVdmとすると、
Vdm≒Vref
であり、このときのPMOSトランジスタ294のドレーン・ソース間電圧Vdsは
Vds=VDD − Vdm
≒VDD − Vref
である。
PMOSトランジスタ294が飽和領域で動作するためには、
Vds>Vgs −Vt
の関係を満足する必要がある。尚、前式においてVgsはPMOSトランジスタのゲート・ソース間電圧であり、VtはPMOSトランジスタの閾値電圧である。
In the configuration of FIG. 17, since the S3 signal is at “High” level when the chip correction data s3 to s0 which are logic signals are in the range of “1000” to “1111”, the
Vdm≈Vref
At this time, the drain-source voltage Vds of the
≒ VDD-Vref
It is.
In order for the
Vds> Vgs−Vt
It is necessary to satisfy the relationship. In the above equation, Vgs is the gate-source voltage of the PMOS transistor, and Vt is the threshold voltage of the PMOS transistor.
典型的な場合について、実際に数値を当てはめて検討するため、
Vgs=2V、Vt=0.7V、Vref=1.5V、VDD=5Vの場合を考えると、
Vds=VDD−Vref
=5−1.5
=3.5[V]
である。
一方、Vgs−Vt=2−0.7=1.3[V]
であって、先に計算したVds値はこの値よりも大きく、PMOSトランジスタ294は飽和領域での動作が出来ていることが判る。
In order to consider the typical case by actually applying numerical values,
Considering the case of Vgs = 2V, Vt = 0.7V, Vref = 1.5V, VDD = 5V,
Vds = VDD−Vref
= 5-1.5
= 3.5 [V]
It is.
On the other hand, Vgs−Vt = 2−0.7 = 1.3 [V]
Since the previously calculated Vds value is larger than this value, it can be seen that the
同様にして、VDD=3.3Vの場合を考えると、
Vds=VDD−Vref
=3.3−1.5
=1.8[V]
である。この場合にもVds>Vgs −Vt
となって、PMOSトランジスタ294は飽和領域での動作ができて、図17におけるPMOSトランジスタ294とPMOSトランジスタ403とはカレントミラーの関係が保たれ、正常動作できることが判る。
Similarly, considering the case of VDD = 3.3V,
Vds = VDD−Vref
= 3.3-1.5
= 1.8 [V]
It is. Also in this case, Vds> Vgs−Vt
Thus, it can be seen that the
図17の構成においては、チップ補正データs3〜s0が、‘0000’〜‘0111’の範囲においてはS3信号が“Low”レベルとなることから、この時スイッチ413はオフ状態となる。この状態においてマルチプレクサ回路291は、前記したように、補正データs3〜s0が‘0000’のときに入力端子P0を選択して出力端子Yとの間に電流経路を形成するため、このときPMOSトランジスタ294のドレーン電位が最小となるが、このときの動作について次に説明する。
チップ補正率を最小(図16におけるチップ補正データs3〜s0が‘0000’)とした場合の基準電流Iref値をIref0とすると、図18の表から、
Iref0=Iref7*(1−0.21)
となる。但し、Iref7は、チップ補正を中心(チップ補正データs3〜s0が‘0111’としたときの基準電流Iref値である。
In the configuration of FIG. 17, since the chip correction data s3 to s0 is in the range of “0000” to “0111”, the S3 signal is at the “Low” level, so that the
Assuming that the reference current Iref value is Iref0 when the chip correction rate is the minimum (chip correction data s3 to s0 in FIG. 16 is “0000”), the table of FIG.
Iref0 = Iref7 * (1-0.21)
It becomes. However, Iref7 is a reference current Iref value when the chip correction is the center (chip correction data s3 to s0 is “0111”).
このときのPMOSトランジスタ294のドレーン電位Vd0は
Vd0=(Rx+Ry)*Iref0
=(Rx+Ry)*Iref7*(1−0.21)
となる。
これより、
Rx+Ry=Vd0/(Iref7*(1−0.21))
であり、このときのVd0電位はVref電位と等しい。
At this time, the drain potential Vd0 of the
= (Rx + Ry) * Iref7 * (1-0.21)
It becomes.
Than this,
Rx + Ry = Vd0 / (Iref7 * (1-0.21))
The Vd0 potential at this time is equal to the Vref potential.
同様にチップ補正を中心(図16におけるチップ補正データs3〜s0が‘0111’)とした場合のPMOSトランジスタ294のドレーン電位Vd7は
Vd7=(Rx+Ry)*Iref7
となる。先の結果から、
Vd7=Vd0/(1−0.21)
=Vref/(1−0.21)
=1.266*Vref
を得る。
このときにおける、PMOSトランジスタ294のドレーン・ソース間電圧Vdsは
Vds=VDD − Vd7
である。
PMOSトランジスタ294が飽和領域で動作するためには、
Vds>Vgs −Vt
の関係を満足する必要がある。尚、前式においてVgsはPMOSトランジスタのゲート・ソース間電圧であり、VtはPMOSトランジスタの閾値電圧である。
Similarly, the drain potential Vd7 of the
It becomes. From the previous result,
Vd7 = Vd0 / (1-0.21)
= Vref / (1-0.21)
= 1.266 * Vref
Get.
At this time, the drain-source voltage Vds of the
It is.
In order for the
Vds> Vgs−Vt
It is necessary to satisfy the relationship. In the above equation, Vgs is the gate-source voltage of the PMOS transistor, and Vt is the threshold voltage of the PMOS transistor.
典型的な場合について,実際に数値を当てはめて検討するため,
Vgs=2V、Vt=0.7V、Vref=1.5V、VDD=5Vの場合を考えると、
Vds=VDD−Vd7
=VDD−1.266*Vref
=5−1.266*1.5
≒3.1[V]
である。
一方、Vgs−Vt=2−0.7=1.3[V]
であって、先に計算したVds値はこの値よりも大きく、PMOSトランジスタ294は飽和領域での動作が出来ていることが判る。
In order to consider typical cases by actually applying numerical values,
Considering the case of Vgs = 2V, Vt = 0.7V, Vref = 1.5V, VDD = 5V,
Vds = VDD−Vd7
= VDD-1.266 * Vref
= 5-1.266 * 1.5
≒ 3.1 [V]
It is.
On the other hand, Vgs−Vt = 2−0.7 = 1.3 [V]
Since the previously calculated Vds value is larger than this value, it can be seen that the
同様にVDD=3.3Vの場合を考えると、
Vds=VDD−1.266*Vref
=3.3−1.266*1.5
≒1.4[V]
である。このときもVds<Vgs −Vt
となって、PMOSトランジスタ294を飽和領域で動作可能とすることができ、図17におけるPMOSトランジスタ294とPMOSトランジスタ403、即ち図6に示すPMOSトランジスタ252〜255及び251とはカレントミラーの関係が保たれ、正常動作できることが判る。
Similarly, consider the case of VDD = 3.3V.
Vds = VDD-1.266 * Vref
= 3.3-1.266 * 1.5
≒ 1.4 [V]
It is. At this time, Vds <Vgs−Vt
Thus, the
以上のように、実施の形態2の制御電圧発生回路50を採用するLEDヘッドによれば、電源電圧3.3Vの場合においても支障なく動作させることができる。これにより、微細化されたCMOS製造プロセスを適用してドライバICを製造することが可能となり、チップサイズの削減が成し遂げられる。また、前記電源電圧の削減によりドライバICの消費電力も削減されることにもなり、LEDヘッドの発熱とそれによる温度上昇の結果、熱膨張してLEDヘッド各部のドット位置が変化してしまうといった課題をも解決することができる。
As described above, the LED head employing the control
実施の形態3.
図19は、本発明による実施の形態3のLEDヘッド59の要部構成を示すブロック図である。このLEDヘッド59が、前記した図2に示す実施の形態1のLEDヘッド19と主に異なる点は、LEDアレイCHP1〜CHP26の各LED素子LED1〜LED192の各アノードが共に電源VDDに接続され、各カソードが対応するドライバIC501〜526(図2のドライバIC101〜126に対応する)の駆動電流端子DOに接続された構成としている点である。このために関係する各部の構成が異なっている。
FIG. 19 is a block diagram showing a main configuration of the
従って、実施の形態3のLEDヘッド59が、前記した実施の形態1のLEDヘッド19(図2)と共通する部分には同符号を付して、或いは図面を省いて説明を省略し、異なる点を重点的に説明する。尚、このLEDヘッド59は、図1に示す画像形成装置の制御系1において、実施の形態1のLEDヘッド19に換えて装備されることができ、本実施の形態では、実施の形態1のLEDヘッド19に換えてこのLEDヘッド59を採用したものとして説明する。従って、画像形成装置における、その他の共通する構成についてのここでの説明は省略する。
Therefore, the
図19に示すように、各LEDアレイCHP1〜CHP26内のLED素子LED1〜LED192は、そのアノード端子が一括して電源VDDに接続され、各カソード端子が、図示しないボンディングワイヤーにより、対向して配置されているドライバIC501〜526の駆動電流端子DOとそれぞれ接続されている。
As shown in FIG. 19, the LED elements LED1 to LED192 in the LED arrays CHP1 to CHP26 have their anode terminals collectively connected to the power supply VDD, and the cathode terminals are opposed to each other by bonding wires (not shown). Are connected to the drive current terminals DO of the
各ドライバIC501〜526は同一回路により構成され、隣接するドライバICとカスケードに接続されている。後述するように、ドライバIC501〜526のシフトレジスタ回路33は、48段の合計192(48*4)個のFF回路を有し、4ビットの印刷データHD−DATA3〜0を、クロック信号HD−CLKに同期させてシフト入力させ、48パルスのクロック入力により192(48*4)ドット分の印刷データを転送することができる。
Each of the
ドライバIC内部は、クロック信号HD−CLKを受けて印刷データのシフト転送を行うシフトレジスタ回路33と、シフトレジスタ回路33の出力信号をラッチ信号HD−LOADによりラッチするラッチ回路532と、シフトレジスタ回路33の出力信号をメモリするメモリ回路531と、メモリ回路531及びラッチ回路532の出力データに基づいて所定の駆動電流を対応するLEDアレイCHP1〜CHP26の個々のLED素子LED1〜LED192毎に流すLED駆動回路530と、メモリ回路からのデータに基づいて、LEDアレイCHP1〜CHP26毎の駆動電流を調整するための制御電圧VcontをLED駆動回路530に出力する制御電圧発生回路534とを備えている。
The driver IC includes a
ストローブ信号HD−STB−Nは、後述するようにメモリ回路531の入力に印加される。また基準電圧発生回路40は、電源端子が電源VDDに、グランド端子がLEDヘッド19のグランドに接続され、出力端子からはグランド電位を基準とする所定の電圧出力が発生される。
The strobe signal HD-STB-N is applied to the input of the
基準電圧発生回路40の出力は、各ドライバIC501〜526の制御電圧発生回路534に接続され、所定の基準電圧Vrefを供給する。前記印刷データHD−DATA3〜0、クロック信号HD−CLK、ラッチ信号HD−LOAD、及びストローブ信号HD−STB−Nの各信号は印刷時に印刷制御部10(図1)から送られてくる。
The output of the reference
図20は、ドライバICの内部構成を示すブロック図である。図19に示すドライバIC501〜526は、同一回路により構成されているため、ここでは、ドライバIC501を例にして説明する。
FIG. 20 is a block diagram showing the internal configuration of the driver IC. Since the
FF回路FFA1〜FFA49、FFB1〜FFB49、FFC1〜FFC49、FFD1〜FFD49は、図19に示すシフトレジスタ33を構成し、ラッチLTA1〜LTD1、LTA2〜LTD2、・・・、LTA48〜LTD48は、図19に示すラッチ回路532に相当する。更にメモリMEM501〜MEM693、制御回路201、インバータ203,204、AND555、及び抵抗202は、図19に示すメモリ回路531を構成し、ドライバDV501〜DV692は、図19に示すLED駆動回路530を構成する。
The FF circuits FFA1 to FFA49, FFB1 to FFB49, FFC1 to FFC49, and FFD1 to FFD49 constitute the
セレクタ回路207は、各々4個の入力端子A3〜A0,B3〜B0と、4個の出力端子Y3〜Y0と、データ端子の選択入力端子Sを備え、選択入力端子Sが“Low”のとき入力端子A3〜A0への入力データが出力端子Y3〜Y0から出力され、選択入力端子Sが“High“のとき入力端子B3〜B0への入力データが出力端子Y3〜Y0から出力される。また、制御電圧発生回路(ADJ)534は図19に示す制御電圧発生回路534である。
The
制御電圧発生回路(ADJ)534は、4本の負論理のデータ入力端子SN3〜SN0と、基準電圧入力端子VREFを備えている。この基準電圧入力端子VREFは、図19に示すように基準電圧発生回路40の出力と接続されて、グランド電位を基準とする基準電圧Vrefなる所定電圧が印加される。制御電圧発生回路(ADJ)534のV端子は出力端子であって、192個配列されているドライバDV501〜DV692に対して、制御電圧値Vcontを出力している。また、前記のデータ入力端子SN3〜SN0はメモリ回路531のメモリMEM693のQN3〜QN0端子と接続され、MEMブロック693のQN3〜QN0端子からは格納されているチップ補正データが負論理化されて出力される。
The control voltage generation circuit (ADJ) 534 includes four negative logic data input terminals SN3 to SN0 and a reference voltage input terminal VREF. As shown in FIG. 19, the reference voltage input terminal VREF is connected to the output of the reference
FF回路FFA1〜FFA49はカスケード接続されており、FF回路FFA1のデータ入力端子DはドライバIC501のデータ入力端子DATAI0に接続され、FF回路FFA48とFFA49のデータ出力はセレクタ回路207へ入力され、その出力端子Y0はドライバIC501のデータ出力端子DATAO0に接続されている。
The FF circuits FFA1 to FFA49 are cascade-connected, the data input terminal D of the FF circuit FFA1 is connected to the data input terminal DATAI0 of the
同様に、FF回路FFB1〜FFB49、FFC1〜FFC49、及びFFD1〜FFD49もそれぞれカスケード接続されており、FFB1、FFC1、FFD1の各データ入力端子Dは、ドライバIC501のデータ入力端子DATAI1、DATAI2、DATAI3にそれぞれ接続され、FFB48とFFB49、FFC48とFFC49、FFD48とFFD49からの出力もセレクタ回路207に接続され、各々の出力はドライバIC501のデータ出力端子DATAO1、DATAO2、DATAO3にそれぞれ接続されている。
Similarly, the FF circuits FFB1 to FFB49, FFC1 to FFC49, and FFD1 to FFD49 are also cascade-connected, and the data input terminals D of the FFB1, FFC1, and FFD1 are connected to the data input terminals DATAI1, DATAI2, and DATAI3 of the
従って、FF回路FFA1〜FFA49、FFB1〜FFB49、FFC1〜FFC49、及びFFD1〜FFD49は、それぞれ49段のシフトレジスタを構成しており、セレクタ回路207によってシフト段数を48段と49段とに切り替えることができる。また、FF回路FFA1〜FFA49、FFB1〜FFB49、FFC1〜FFC49、及びFFD1〜FFD49の各クロック端子は、クロック信号HD―CLKを入力するLEDヘッド59(図19)の端子と接続され、該信号に同期してシフト動作が行われる。ドライバICのデータ出力端子DATAO0〜DATAO3は、次段のドライバICのデータ入力端子DATAI0〜DATAI3にそれぞれ接続される。
Therefore, each of the FF circuits FFA1 to FFA49, FFB1 to FFB49, FFC1 to FFC49, and FFD1 to FFD49 constitutes a 49-stage shift register, and the
従って、ドライバIC501〜526の各FF回路FFA1〜FFA49は、印刷制御部10(図1)から初段のドライバIC526に入力されるデータ信号HD−DATA0をクロック信号HD―CLKに同期してシフトさせる48×26段、あるいは49×26段のシフトレジスタを構成する。同様に、ドライバIC501〜526のフFF回路FFB1〜FFB49、FFC1〜FFC49、及びFFD1〜FFD49は、それぞれ印刷制御部10から初段のドライバIC526に入力されるデータ信号HD−DATA1、HD−DATA2、及びHD−DATA3をクロック信号HD―CLKに同期してシフトさせる48×26段、あるいは49×26段のシフトレジスタを構成することになる。
Therefore, the FF circuits FFA1 to FFA49 of the
ラッチLTA501〜LTA548、LTB501〜LTB548、LTC501〜LTC548、及びLTD501〜LTD548は、LEDヘッド59に入力するラッチ信号HD−LOAD−Pで動作する。ラッチ回路LTA501〜LTA548は、それぞれFF回路FFA1〜FFA48に格納されたデータ信号HD−DATA0をラッチする。同様に、ラッチ回路LTB501〜LTB548、LTC501〜LTC548、及びLTD501〜LTD548は、それぞれFF回路FFB1〜FFB48、FFC1〜FFC48、及びFFD1〜FFD48に格納されたデータ信号HD−DATA1、HD−DATA2、及びHD−DATA3をラッチする。
The latches LTA501 to LTA548, LTB501 to LTB548, LTC501 to LTC548, and LTD501 to LTD548 operate with a latch signal HD-LOAD-P input to the
メモリ回路531のAND回路555の一方の入力端子は、インバータ203を介してドライバIC501のSTB入力端子に接続され、このSTB入力端子は、ストローブ信号HD−STB−Nを入力するLEDヘッド59(図19)の入力端子に接続されている。また、AND回路555の他方の入力端子はインバータ204を介してドライバIC501のLOAD端子に接続され、このLOAD端子は、ラッチ信号HD−LOAD−Pを入力するLEDヘッド59(図19)の入力端子に接続されている。
One input terminal of the AND
AND回路555は、その出力がドライバDV501〜DV692の各駆動オンオフ端子Sに接続され、LEDヘッド59に入力されるラッチ信号HD−LOAD−Pが“Low”、且つLEDヘッド19に入力されるストローブ信号HD−STB−Nが“Low”レベルの場合に“High”となって、ドライバDV1〜DV192に対する駆動のオン,オフを制御する駆動オンオフ指令信号Sを出力する。
The output of the AND
制御回路(CTRL)201の内部構成は、図4で説明した、実施の形態1のメモリ回路31(図3)における制御回路(CTRL)201と全く同じなのでここでの説明は省略する。 The internal configuration of the control circuit (CTRL) 201 is exactly the same as that of the control circuit (CTRL) 201 in the memory circuit 31 (FIG. 3) of the first embodiment described with reference to FIG.
図21は、図20に示すメモリMEM501〜MEM693の回路構成図である。尚、メモリMEM501〜MEM693は同一の構成を持つものであるため、ここではメモリMEM692を例にして説明する。 FIG. 21 is a circuit configuration diagram of memories MEM501 to MEM693 shown in FIG. Since the memories MEM501 to MEM693 have the same configuration, the memory MEM692 will be described as an example here.
同図に示すように、メモリMEM692は、前記した実施の形態1のメモリ回路31(図3)のメモリMEM192(図5にその構成を示す)と殆ど同じ構成を持つものである。異なる点は、出力端子QN3〜QN0の接続部のみである。即ち前記した図5に示す実施の形態1のメモリMEM192では、出力端子Q0はインバータ223の出力部に接続され、出力端子Q1はインバータ225の出力部に接続され、出力端子Q2はインバータ227の出力部に接続され、出力端子Q3はインバータ229の出力部に接続されているが、メモリMEM692では、図21に示すように、出力端子QN0はインバータ224の出力部に接続され、出力端子QN1はインバータ226の出力部に接続され、出力端子QN2はインバータ228の出力部に接続され、出力端子QN3はインバータ230の出力部に接続されている。
As shown in the figure, the
メモリMEM692において、上記した出力端子QN0〜QN3の接続部以外の構成は、前記した実施の形態1のメモリMEM192の構成と全く同じなので、メモリMEM692のその他の構成については、ここでの説明は省略する。 In the memory MEM692, the configuration other than the connection portion of the output terminals QN0 to QN3 described above is exactly the same as the configuration of the memory MEM192 of the first embodiment, so the description of the other configuration of the memory MEM692 is omitted here. To do.
以上の構成から明らかなように、メモリMEM692の出力端子QN0〜QN3からは、補正データ入力端子Dに入力されるデータに対して負論理化された補正データが出力される。 As is clear from the above configuration, correction data that is negatively logic with respect to the data input to the correction data input terminal D is output from the output terminals QN0 to QN3 of the memory MEM692.
図22は、図20に示すドライバDV501〜DV692の回路構成図である。尚、ドライバDV501〜DV692は同一の構成を持つものであるため、ここではドライバDV692を例にして説明する。 FIG. 22 is a circuit configuration diagram of drivers DV501 to DV692 shown in FIG. Since the drivers DV501 to DV692 have the same configuration, the driver DV692 will be described as an example here.
ドライバDV692は、同図に示すように、NMOSトランジスタ611〜615,617、PMOSトランジスタ616、NOR回路618〜621、及びNAND回路622と備えている。また、ドライバDV692は、印刷データ入力端子E、LED駆動のオン,オフを指令する駆動オンオフ指令信号Sを入力する入力端子S、後述する制御電圧Vcontを入力する入力端子V、負論理の補正データqn0〜qn3を入力する補正データ入力端子QN0〜QN3、及び駆動電流端子DOを備えている。
The driver DV692 includes
ドライバDV692の印刷データ入力端子Eには、図20に示すように、ラッチLTD501のQ出力が入力される。このように、ドライバDV501〜DV692の各印刷データ入力端子Eには、図20に示すように対応するラッチLTA501〜LTD501,LTA548〜LTD548のデータ出力端子Qの出力が入力される。補正データ入力端子QN3〜QN0は、図21に示した補正メモリMEM692の補正データ出力端子QN3〜QN0に接続されている。また端子Sには、前記したように図20に示すAND回路555から出力されるLED駆動のオン,オフを指令する駆動オンオフ指令信号Sが入力される。端子Vには、図20に示す制御電圧発生回路(ADJ)534からの制御電圧Vcontが入力される。駆動電流端子DOは、LED素子、ここでは例えばLEDアレイCHP1(図19)のLED素子LED192のカソードと接続される。
As shown in FIG. 20, the Q output of the
尚、図19においてLEDヘッドの全体構成を示しているように、前記LED素子LED192のアノード端子は電源VDDに接続されている。また後述するように本実施の形態における構成ではVDD電圧は5Vであり、それに対してドライバIC501〜526の電源電圧VDD3はそれより低い3.3Vとされる。
Note that, as shown in FIG. 19, the overall configuration of the LED head, the anode terminal of the LED element LED192 is connected to the power supply VDD. As will be described later, in the configuration of the present embodiment, the VDD voltage is 5V, while the power supply voltage VDD3 of the
図22において、NMOSトランジスタ612〜615の各ゲート端子は、それぞれNOR回路618〜621の出力端子に接続され、NMOSトランジスタ611のゲート端子は、ドレーン端子同士が接続されたPMOSトランジスタ616とNMOSトランジスタ617のドレーンに接続されている。
In FIG. 22, the gate terminals of
また、NMOSトランジスタ611〜615の各ソース端子は、共にグランドに接続され、NMOSトランジスタ611〜615の各ドレーン端子は、共に駆動電流端子DOに接続されている。更にNMOSトランジスタ611〜615はゲート長があい等しく構成され、その内NMOSトランジスタ612〜615のゲート幅は、入力端子QN0〜QN3に入力する補正メモリMEMからの補正データqn0〜qn3のビット重みに対応してそれぞれ1:2:4:8のサイズ比に設定されている。
The source terminals of the
図23は、図22に示すNAND回路622の構成を示す回路図であり、同図(a)はその論理シンボルを示し、また同図(b)はその論理シンボルに対応する回路構成を示す。
FIG. 23 is a circuit diagram showing a configuration of the
図23において、631,632はPMOSトランジスタであり、633,634はNMOSトランジスタであって、PMOSトランジスタ631とNMOSトランジスタ634の各ゲートは、図22におけるNAND回路622の一方の入力端子であってドライバDV692の印刷データ入力端子Eに相当する端子Bに接続され、図20に示すように、ラッチLTD501のQ出力が入力される。PMOSトランジスタ631,632の各ソース端子は共に制御電圧Vcontが印加される端子Vに接続され、各ドレーンは、図22におけるNAND回路622の出力端子に相当する端子Yに接続される。
In FIG. 23, 631 and 632 are PMOS transistors, 633 and 634 are NMOS transistors, and each gate of the
PMOSトランジスタ632とNMOSトランジスタ633の各ゲートは、図22におけるNAND回路622の他方の入力端子であってドライバDV692の入力端子Sに相当する端子Aに接続され、図20に示すように駆動オンオフ指令信号を入力する。NMOSトランジスタ633のドレーンは端子Yに接続されると共にそのソース端子はNMOSトランジスタ634のドレーン端子に接続され、NMOSトランジスタ634のソース端子はグランドに接続される。
Each gate of the
尚、図23(b)の回路は公知のCMOS構造からなるNAND回路と同様の構成のものであるが、通常のNAND回路の場合にPMOSトランジスタ631,632のソース端子が電源VDDに接続されるのに対して、図23の構成においては端子Vに接続され、図22に示すように外部回路としての制御電圧発生回路34(図20)からの制御電圧Vcontが印加されてその影響を受けて動作する点が異なる。
Note that the circuit of FIG. 23B has the same configuration as a known NAND circuit having a CMOS structure, but in the case of a normal NAND circuit, the source terminals of the
また図22において、PMOSトランジスタ616とNMOSトランジスタ617のゲート電極は共にNAND回路622の出力端子に接続され、PMOSトランジスタ616のソース電極は端子Vに接続され、そしてNMOSトランジスタ617のソース電極はグランドに接続されている。
In FIG. 22, the gate electrodes of the
図24は、図22に示すNOR回路618〜621の構成を示す回路図であり、同図(a)はその論理シンボルを示し、また同図(b)は論理シンボルに対応する回路構成を示す。
24 is a circuit diagram showing the configuration of the NOR
図24において、651,652はPMOSトランジスタであり、653,654はNMOSトランジスタである。PMOSトランジスタ651のソース端子は端子Vに接続され、そのドレーン端子はPMOSトランジスタ652のソース端子に接続されている。PMOSトランジスタ652とNMOSトランジスタ653,654のドレーン端子は、図22におけるNOR回路618〜621の出力端子に相当する端子Yに接続される。PMOSトランジスタ652とNMOSトランジスタ654の各ゲート端子は、図22におけるNOR回路618〜621の一方の入力端子に相当する端子Bに接続され、NAND回路622の出力端子と接続される。
In FIG. 24, 651 and 652 are PMOS transistors, and 653 and 654 are NMOS transistors. The source terminal of the
PMOSトランジスタ651とNMOSトランジスタ653の各ゲート端子は、図22におけるNOR回路618〜621の他方の入力端子に相当する端子Aに接続され、図21に示した補正メモリMEM692の補正データ出力端子QN0〜QN3と接続される。NMOSトランジスタ653,654の各ソース端子は、共にグランドに接続される。
Each gate terminal of the
尚、図24(b)の回路は公知のCMOS構造からなるNOR回路と同様の構成のものであるが、通常のNOR回路の場合にNMOSトランジスタ651のソース端子が電源VDDに接続されるのに対して、図24の構成においては端子Vに接続され、図22に示すように外部回路としての制御電圧発生回路34(図20)からの制御電圧Vcontが印加されてその影響を受けて動作する点が異なる。
Note that the circuit of FIG. 24B has the same configuration as a NOR circuit having a known CMOS structure, but the source terminal of the
図20及び図22を参照しながらNAND回路618〜621等の動作を以下に説明する。尚、LEDヘッド59の、クロックに基づく補正用データの抽出動作は、前記した実施の形態1において、図12及び13のタイムチャートを用いて説明した動作と全く同様に行われるものであるため、ここでの説明を省略する。
The operation of the
印刷データを“オン”とするため、シフトレジスタ回路33のFF回路FFA1〜FFD48等へデータのシフト入力がなされ、次いでラッチ信号LOAD−Pが発生してラッチ回路532の各ラッチLTA501〜LTD548等に前記印刷データがラッチされる。このとき印刷ドットが“オン”であると、LED駆動回路530のドライバDV501〜DV692の該当するドライバの端子E(図22)の入力レベルは“High”となる。例えばドライバDV692の端子Eが“High”である場合、LED駆動のオン,オフを指令する駆動オンオフ指令信号Sが“High”となって駆動“オン”を指令しているとき、NAND回路622の出力は“Low”となる。
In order to turn on the print data, the data is shifted to the FF circuits FFA1 to FFD48 of the
このとき入力端子QN0〜QN3に入力する負論理の補正データqn0〜qn3に従い、NOR回路618〜621の出力信号レベル、及びPMOSトランジスタ616とNMOSトランジスタ617とで構成されるインバータの出力は、制御電圧Vcontの電位或いはグランドの電位となる。NMOSトランジスタ611は、LED素子に主たる駆動電流を供給する主駆動トランジスタであり、NMOSトランジスタ612〜615は、LED素子の駆動電流を調整して光量補正するための補助駆動トランジスタである。
At this time, according to the negative logic correction data qn0 to qn3 input to the input terminals QN0 to QN3, the output signal level of the NOR
主駆動トランジスタ611は、ラッチLTD501のQ出力、即ち印刷データ入力端子Eに入力される印刷データに従って、NAND回路622の出力が“Low”レベルであるときに駆動される。補助駆動トランジスタ612〜615は、NAND回路622の出力が“Low”レベルであるときに、補正メモリMEM692の端子QN3〜QN0から出力される負論理の補正データqn3〜qn0に従って駆動される。後述するように、補正メモリMEM501〜MEM692は、LED素子の発光バラツキの補正するための補正データが格納されるものであり、各出力端子QN3〜QN0の出力は各LED素子に対する補正データである。
The
各補正メモリMEM501〜MEM692から出力される負論理の補正データqn0〜qn3は4ビットであり、前記したようにPMOSトランジスタ612〜615のゲート幅は、この補正データq0〜q3のビット重みに対応してそれぞれ1:2:4:8のサイズ比に設定されて同比率のドレーン電流を流す。このためLED素子LED1〜LED192(図19)は、ドット毎に16段階に駆動電流が調整可能に構成されている。即ち、主駆動トランジスタ611と共に、補正データに従って、補助駆動トランジスタ612〜615が選択的に駆動され、主駆動トランジスタ611のドレーン電流に、選択された補助駆動トランジスタのドレーン電流が加算された駆動電流が、電源VDDからLED素子を通りDO端子から流入する。
The negative logic correction data qn0 to qn3 output from each of the correction memories MEM501 to MEM692 is 4 bits. As described above, the gate width of the
尚、これらのNMOSトランジスタ611〜615が駆動されているとき、NAND回路618〜621、及びPMOSトランジスタ616とNMOSトランジスタ617とで構成されるインバータ回路の出力は“High”レベル(端子Vの制御電圧Vcontに等しいレベル)にあるので、NMOSトランジスタ611〜615の各ゲート電位は、ほぼ制御電圧Vcontに等しくなる。従って、後述するように、NMOSトランジスタ611〜615のドレーン電流値を、ドライバIC501〜526(図19)毎に制御電圧Vcontにより一括して調整することも可能となる。
When these
図25は、図19又は図20に示すように、ドライバIC501〜526毎に1回路ずつ設けられている制御電圧発生回路(ADJ)534の内部構成を示すブロック図である。これらの制御電圧発生回路(ADJ)534は、全て同一の構成を持つものであるため、ドライバIC501、即ち図20に示す制御電圧発生回路(ADJ)534を例にして説明する。
FIG. 25 is a block diagram showing an internal configuration of a control voltage generation circuit (ADJ) 534 provided for each
同図において、VDD3は電源であって、+5Vや+3.3Vなどの電圧とすることができるが、より好ましくは+3.3Vの電位が与えられる。661,662は演算増幅器、663〜668はPMOSトランジスタ、669〜679はNMOSトランジスタ、そしてRref1〜Rref3は抵抗である。 In the figure, VDD3 is a power source and can be a voltage such as + 5V or + 3.3V, but more preferably a potential of + 3.3V is applied. 661 and 662 are operational amplifiers, 663 to 668 are PMOS transistors, 669 to 679 are NMOS transistors, and Rref1 to Rref3 are resistors.
PMOSトランジスタ665とNMOSトランジスタ676、PMOSトランジスタ666とNMOSトランジスタ677、PMOSトランジスタ667とNMOSトランジスタ678、PMOSトランジスタ668とNMOSトランジスタ679とで、それぞれインバータ回路を構成しており、前記インバータ回路の各入力はそれぞれ端子SN3〜SN0に接続され、前記インバータ回路の各出力はそれぞれNMOSトランジスタ671〜674のゲートに接続されている。
The
また、NMOSトランジスタ669〜679の各ソースがグランドと接続され、PMOSトランジスタ665〜668のソースがNMOSトランジスタ670のゲートと接続されている。PMOSトランジスタ663,664は、そのソースが共に電源VDD3に接続され、各ゲート端子が共に演算増幅器661の出力端子に接続されている。PMOSトランジスタ663,664はそれぞれゲート長があい等しく構成され、それぞれのソース、ゲート間電圧が共通になるよう接続されてカレントミラーの関係に設定されている。
The sources of the
NMOSトランジスタ669〜674は、それぞれゲート長があい等しく構成され、それぞれのソース、ゲート間電圧が共通になるよう接続されてカレントミラーの関係に設定されている。更に、NMOSトランジスタ671〜674のゲート幅は、前記したメモリ回路MEM693から出力され、ドライバIC毎に設定される電流補正用の負論理のチップ補正データsn3〜sn0のビット重みに対応して、それぞれ8:4:2:1のサイズ比に設定されている。従って、各NMOSトランジスタ671〜674がオン状態にあるときのドレーン電流は前記した8:4:2:1のサイズ比に応じた値とされる。
The
一方、演算増幅器661の反転入力端子はVREF端子に接続され、基準電圧発生回路40(図2)から出力される基準電圧Vrefが印加され、非反転入力端子は抵抗Rref1の一端と接続され、抵抗Rref1の他端はグランドと接続されている。PMOSトランジスタ663のドレーン端子は抵抗Rref1の一端に接続され、PMOSトランジスタ664のドレーン端子は、NMOSトランジスタ669のドレーン及びゲート端子に接続されている。
On the other hand, the inverting input terminal of the
演算増幅器661の出力端子は、PMOSトランジスタ663,664のゲート端子と接続され、演算増幅器662の反転入力端子はNMOSトランジスタ670〜674のドレーン端子及び抵抗Rref2の一端と接続され、抵抗Rref2の他端は電源VDD3と接続されている。算増幅器662の非反転入力端子は、抵抗Rref3の一端及びNMOSトランジスタ675のドレーンに接続され、抵抗Rref3の他端は電源VDD3に接続されている。演算増幅器662の出力端子はNMOSトランジスタ675のゲート端子に接続されると共に、各ドライバDV501〜DV692(図20)のV端子に接続された出力端子Vに接続されている。
The output terminal of the
また、NMOSトランジスタ675と前記した図22に示したNMOSトランジスタ611〜615はそれぞれゲート長があい等しく構成されている。また、NMOSトランジスタ611〜615の動作時における各ゲートには、NMOSトランジスタ675のゲート電圧と同一の制御電圧Vcontが印加されるためゲート・ソース間電圧が相等しくされて、NMOSトランジスタ611〜615とNMOSトランジスタ675とは、カレントミラーの関係が構成される。即ち、NMOSトランジスタ675のドレーン電流を制御することによって、NMOSトランジスタ611〜615の駆動電流を一括して調整することができる。
Further, the
演算増幅器661、抵抗Rref1、及びPMOSトランジスタ663とで構成される回路でフィードバック制御回路を構成しており、演算増幅器661の非反転入力端子の電位が基準電圧Vrefと略等しくなるように動作する。このため、図25のPMOSトランジスタ663のドレーン電流は、抵抗Rref1と演算増幅器661に入力される基準電圧Vrefとによって決定される。
A feedback control circuit is configured by a circuit including the
一方、PMOSトランジスタ663,664は、カレントミラーの関係があるので、PMOSトランジスタ664のドレーン電流はPMOSトランジスタ463のドレーン電流の値に応じて決まり、PMOSトランジスタ664のドレーン電流はNMOSトランジスタ669のドレーン電流となる。また、NMOSトランジスタ669,670はカレントミラーの関係があるのでNMOSトランジスタ670のドレーン電流はNMOSトランジスタ669のドレーン電流の値に応じて決まることになる。従って、NMOSトランジスタ670のドレーン電流もそれらと比例する関係となる。NMOSトランジスタ670のドレーン電流は抵抗Rref2を流れ、NMOSトランジスタ670のドレーン電位と電源VDD3との間で所定の電位差を生じさせることができる。この電位差は演算増幅器662の反転入力端子の電位として印加される。
On the other hand, since the
演算増幅器662と抵抗Rref3、及びNMOSトランジスタ675とでフィードバック制御回路が構成され、演算増幅器662の働きにより非反転入力端子の電位が反転入力端子の電位と略等しくなるように制御される。このため、NMOSトランジスタ675のドレーン電流は、抵抗Rref3と演算増幅器662の反転入力端子の電位とから決定される。以上のように動作することで、NMOSトランジスタ675のドレーン電流は演算増幅器661の反転入力端子に印加される基準電圧Vrefに比例するものとなる。
The
一方、PMOSトランジスタ665とNMOSトランジスタ676、PMOSトランジスタ666とNMOSトランジスタ677、PMOSトランジスタ667とNMOSトランジスタ678、PMOSトランジスタ668とNMOSトランジスタ679とでそれぞれインバータ回路を構成しているので、負論理のチップ補正データsn3〜sn0の論理レベルに応じて、前記インバータの出力はグランド電位とNMOSトランジスタ670のゲート電位と略等しい電位との間で遷移する。
On the other hand, since the
一例をあげると、チップ補正データの最上位ビット(ビット3)が‘1’であるとき、図25に示す入力端子SN3は“Low”状態となるので、PMOSトランジスタ665はオン状態、NMOSトランジスタ676はオフ状態となって、NMOSトランジスタ671のゲートにはNMOSトランジスタ670のゲート電位と略等しい電位が印加され、NMOSトランジスタ671のドレーンにはNMOSトランジスタ670のドレーン電流に比例した電流が流れる。
For example, when the most significant bit (bit 3) of the chip correction data is “1”, the input terminal SN3 shown in FIG. 25 is in the “Low” state, so that the
別の場合として、チップ補正データの最上位ビット(ビット3)が‘0’であるときには、入力端子SN3は“High”状態となるので、PMOSトランジスタ665はオフ状態、NMOSトランジスタ676はオン状態となって、NMOSトランジスタ671のゲートにはNMOSトランジスタ670のグランド電位と略等しい電位が印加され、NMOSトランジスタ671はオフ状態となる。
As another case, when the most significant bit (bit 3) of the chip correction data is “0”, the input terminal SN3 is in the “High” state, so that the
このように、負論理のチップ補正データsn3〜sn0の論理値に応じて、NMOSトランジスタ671〜674は選択的にオン、オフされ、各トランジスタはオン時に電流比8:4:2:1に設定された電流を流す。この結果、NMOSトランジスタ671〜674の並列接続回路に流れる電流値は、前記チップ補正データSN3〜SN0の論理値に応じて16段階に調整可能となる。
As described above, the
更に図25の回路について説明する。
NMOSトランジスタ671〜674のゲート幅は、前記しようにメモリMEM693(図20)からのチップ補正データsn3〜sn0のビット重みに対応して、それぞれ8:4:2:1のサイズ比に設定されており、各NMOSトランジスタがオン状態にあるときのドレーン電流は前記した8:4:2:1のサイズ比に応じた値とされる。より具体的に言えば、NMOSトランジスタ671〜674のゲート幅をそれぞれWg3,Wg2,Wg1,Wg0と記すとき、
Wg3:Wg2:Wg1:Wg0=8:4:2:1
が成り立つということである。
Further, the circuit of FIG. 25 will be described.
As described above, the gate widths of the
Wg3: Wg2: Wg1: Wg0 = 8: 4: 2: 1
Is true.
また、本実施の形態では、ドライバIC毎に調整するLED素子の駆動電流を、例えば図18の表の説明で記したように、負論理のチップ補正データsn3〜sn0により3%刻みで調整することを目的とする。 In the present embodiment, the drive current of the LED element to be adjusted for each driver IC is adjusted in units of 3% by negative logic chip correction data sn3 to sn0 as described in the description of the table of FIG. 18, for example. For the purpose.
この場合、同表に対応させると、チップ補正データs3〜s0が‘0111’のとき、即ち入力端子SN3〜SN0のレベルがそれぞれ“H”、“L”、“L”、“L”となって、NMOSトランジスタ671をオフ、NMOSトランジスタ672〜674をオンとした場合の電流値を基準の100%としている。また、NMOSトランジスタ670は常にオン状態である。
このことから、NMOSトランジスタ670のゲート幅をWmとすると、
Wg0/(Wm+Wg2+Wg1+Wg0)=0.03
であることが判り、
Wg0/(Wm+4*Wg0+2*Wg0+Wg0)=0.03
であるので、NMOSトランジスタ674とNMOSトランジスタ670のゲート幅の比を決定することができる。
In this case, according to the table, when the chip correction data s3 to s0 is “0111”, that is, the levels of the input terminals SN3 to SN0 are “H”, “L”, “L”, and “L”, respectively. The current value when the
From this, if the gate width of the
Wg0 / (Wm + Wg2 + Wg1 + Wg0) = 0.03
It turns out that
Wg0 / (Wm + 4 * Wg0 + 2 * Wg0 + Wg0) = 0.03
Therefore, the ratio of the gate widths of the
実際に計算してみると、
Wm=(1−0.03*7)*Wg0/0.03
≒26.33*Wg0
となって、NMOSトランジスタ670のゲート幅はNMOSトランジスタ674の26.33倍と設定すれば良いことが判る。
Actually calculating,
Wm = (1-0.03 * 7) * Wg0 / 0.03
≒ 26.33 * Wg0
Thus, it can be seen that the gate width of the
図26は、本実施の形態における制御電圧回路(ADJ)534の動作を説明するためのもので、図25の回路において、チップ補正データが‘0111’の場合を想定して簡略化したものである。この場合、図26に示すスイッチ回路680の入力端子SN3〜SN0のレベルは“H”、“L”、“L”、“L”となる。
FIG. 26 is a diagram for explaining the operation of the control voltage circuit (ADJ) 534 according to the present embodiment. In the circuit of FIG. 25, it is simplified assuming that the chip correction data is “0111”. is there. In this case, the levels of the input terminals SN3 to SN0 of the
入力端子SN0が“Low”レベルのとき、PMOSトランジスタ668がオン、NMOSトランジスタ679がオフとなることから、NMOSトランジスタ674のゲートをNMOSトランジスタ670のゲートと接続したのと等価となる。NMOSトランジスタ672,673についても同様である。一方、入力端子SN3について考えると、このときの状態が“High”レベルであるので、PMOSトランジスタ665がオフ、NMOSトランジスタ676がオンとなり、NMOSトランジスタ671がオフとなるので、NMOSトランジスタ671を取り除いて考えることができる。図26は、以上の理由によって図25のスイッチ回路680を簡略化したものである。尚、図26において、PMOSトランジスタ663、抵抗Rref2、及びNMOSトランジスタ675に流れる電流値をそれぞれIref1、Iref2、及びIref3として図中に記載した。
When the
図26の破線部のスイッチ回路680では、上記したように、チップ補正データが‘0111’の場合を考えることとし、その場合の入力端子SN3〜SN0のレベルは“H”、“L”、“L”、“L”であるので、回路動作に影響するNMOSトランジスタ672〜674のみが記載されている。NMOSトランジスタ671〜673は、ゲート幅に前記した所定のサイズ比が与えられている他は同等であるので、以下の議論はNMOSトランジスタ671〜674が任意にオン状態にある場合においても同様に成り立つものである。
In the
図26において、演算増幅器661、抵抗Rref1、及びPMOSトランジスタ663はフィードバック制御回路を構成しており、演算増幅器661の非反転入力端子の電位は略Vrefと等しい。このため、図26のPMOSトランジスタ663のドレーン電流Iref1は、抵抗Rref1と、演算増幅器661に入力される基準電圧Vrefとから決定されることになり、
Iref1=Vref/Rref1
として求まる。
In FIG. 26, the
Iref1 = Vref / Rref1
It is obtained as
一方、PMOSトランジスタ663,664はカレントミラーの関係があるので、PMOSトランジスタ664のドレーン電流はPMOSトランジスタ663のドレーン電流の値に応じて決まるものである。いま、PMOSトランジスタ663,664のゲート幅を相等しく設定したとすると、PMOSトランジスタ664のドレーン電流はIref1と等しい。また、NMOSトランジスタ669,670〜674とはカレントミラーの関係があるので、NMOSトランジスタ670,672〜674の各ドレーン電流はNMOSトランジスタ669のドレーン電流の値に応じて決まることになる。
On the other hand, since the
いま仮にNMOSトランジスタ670,672,673,674のゲート幅の合算値がNMOSトランジスタ669のゲート幅と等しく設定されていたとすると、図26においてIref2として示した電流は前記Iref1と等しくなることが判る。同様の考察により。図25に示すチップ補正データにより、Rref2に流れる電流値は3%刻みで設定できることが判る。
If the sum of the gate widths of the
一方、NMOSトランジスタ670,672〜674の各ドレーン電流は、抵抗Rref2を流れ、NMOSトランジスタ670のドレーン電位と電源VDD3との間で所定の電位差を生じさせることができ、この電位差はRref2*Iref2であり,今の場合Rref2*Iref1と等しい。この電位差は演算増幅器662の反転入力端子の電位として印加されることになる。演算増幅器662と抵抗Rref3、NMOSトランジスタ675とで構成される回路でフィードバック制御回路を構成しており、演算増幅器662の非反転入力端子の電位は抵抗Rref3の一端の電位と等しい。
On the other hand, the drain currents of the
このため、図25のNMOSトランジスタ675のドレーン電流は、抵抗Rref3と、演算増幅器662の反転入力端子の電位とから決定される。
この結果、
Iref3*Rref3=Iref2*Rref2
が成り立ち、
Iref2=Iref1と設定される場合には、
Iref3=Iref2*Rref2/Rref3
=Iref1*Rref2/Rref3
=Vref*Rref2/(Rref3*Rref1)
となる。
Therefore, the drain current of the
As a result,
Iref3 * Rref3 = Iref2 * Rref2
And
When Iref2 = Iref1 is set,
Iref3 = Iref2 * Rref2 / Rref3
= Iref1 * Rref2 / Rref3
= Vref * Rref2 / (Rref3 * Rref1)
It becomes.
以上のように動作することで、NMOSトランジスタ675のドレーン電流は演算増幅器661の反転入力端子に印加される基準電圧Vrefに比例するものとなり、比例係数はRref1〜Rref3の抵抗値の比によって決定されることになる。
一例として、
Rref1=Rref2=Rref3=Rref
とすると、
Iref3=Vref/Rref
である。
同様の考察より明らかなように、図25に示すチップ補正データ信号により、Rref2に流れる電流値(Iref2)は3%刻みで設定でき、Iref3もまた同率で変化することになる。
By operating as described above, the drain current of the
As an example,
Rref1 = Rref2 = Rref3 = Rref
Then,
Iref3 = Vref / Rref
It is.
As is clear from the same consideration, the current value (Iref2) flowing through Rref2 can be set in units of 3% by the chip correction data signal shown in FIG. 25, and Iref3 also changes at the same rate.
図27は、図20或いは図25に示す制御電圧発生回路534の動作を説明するため、その構成を簡略化すると共に、周辺回路のLED駆動回路530(図20)のドライバ、例えばドライバDV692(図22)の一部を含めて示す動作説明図である。同図中、対応する回路要素には同一の番号を付している。
FIG. 27 illustrates the operation of the control
図27中、ドライバDV692のNOR691は、図22に示すNOR618〜621の全てに対応するもので、共通する部分を便宜的に1つのシンボルで示している。またNMOSトランジスタ692は、図22に示すNMOSトランジスタ612〜615の全てに対応するもので、これらを便宜的に1つのシンボルで示している。更に図27では、図22に示すPMOSトランジスタ616、及びNMOSトランジスタ617,611の記載を省略している。また図27中、534は図25に示した制御電圧発生回路であり、LTD501は図20に示すラッチ回路であり、555は図20に示すAND回路であり、LED192は、図19に示すLEDアレイCHP1のLED192に相当するもので、そのアノード端子は電源VDDと接続されている。
In FIG. 27, the NOR 691 of the
前記した図22の説明から明らかなように、NMOSトランジスタ692(図27)のドレーン電流が発生して、これによりLED192が駆動される場合、NMOSトランジスタ692のゲート端子の電位はNOR回路691の電源電位と略等しく、制御電圧発生回路534から出力される制御電圧Vcontが印加される。この電位はドライバIC501〜526(図19)毎に調整され、この電位を変化させることで、LED素子の駆動電流をドライバIC毎に一括して調整することができる。
As apparent from the description of FIG. 22, when the drain current of the NMOS transistor 692 (FIG. 27) is generated and the
図25或いは図26を用いて詳細に説明したように、制御電圧発生回路534の内部にあるNMOSトランジスタ675の電流値Iref3は、図27に記載された負論理のチップ補正データsn3〜sn0により3%刻みで変化する。そのため、NMOSトランジスタ675とカレントミラーの関係になるNMOSトランジスタ692もまたチップ補正データ信号sn3〜sn0により3%刻みで変化することになる。
As described in detail with reference to FIG. 25 or 26, the current value Iref3 of the
以上のように、図19に示す実施の形態3のLEDヘッドを採用することにより、外部制御回路(図1における印刷制御部10等)の指令により与えられたチップ補正信号によって、所定の変化率で、ドライバIC毎にLEDの駆動電流を一括して調整でき、しかも所定の駆動電流を与えるための基準電圧源(図19における基準電圧発生回路40が相当する)の発生電圧はグランドを基準として与えることが可能となる。
As described above, by adopting the LED head of the third embodiment shown in FIG. 19, a predetermined rate of change is determined by the chip correction signal given by the command of the external control circuit (
(ヘッド構成上の効果)
PMOSトランジスタによるLED素子駆動する場合、LED駆動のための基準電流を発生指令のために備える基準電圧は、LEDヘッド基板上に搭載した基準電圧発生回路により作成されるものであり、いわゆる三端子レギュレータ回路ICとして容易に入手することができた。一方、CMOSプロセスを適用する半導体集積回路を用い、NMOSトランジスタによるLED素子駆動回路を実現するためには、対電源(VDD)電位との間で所定の電位差(Vref)を作成し、基準電圧として前記半導体集積回路へ印加する必要があった。しかしながら、この基準電圧の発生回路をコスト増となることなく実現する方法はこれまで知られていなかった。
(Effects on head configuration)
When the LED element is driven by a PMOS transistor, the reference voltage provided for generating a reference current for driving the LED is created by a reference voltage generation circuit mounted on the LED head substrate, and is a so-called three-terminal regulator. It was easily available as a circuit IC. On the other hand, in order to realize an LED element driving circuit using NMOS transistors using a semiconductor integrated circuit to which a CMOS process is applied, a predetermined potential difference (Vref) is created with respect to the power supply (VDD) potential, and the reference voltage is used. It was necessary to apply to the semiconductor integrated circuit. However, a method for realizing the reference voltage generating circuit without increasing the cost has not been known so far.
上記した実施の形態3のLEDへッド59におけるドライバIC501〜526によれば、基準電圧発生回路40の出力のように、グランド電位を基準とした基準電圧によって駆動することが可能となり、特殊仕様の三端子レギュレータ回路を用いることなく、基準電圧発生回路40を構成できるため、高価部品を使用することによるコストアップを防ぐことができる。
According to the
(IC構成上の効果)
更に、本実施の形態の構成によるドライバIC501〜526では、CMOSプロセスを適用する半導体集積回路を用い、NMOSトランジスタによるLED素子駆動を実現することができる。電子物性の理論から良く知られているように、MOSトランジスタの素子面積は、その中を流れる電子やホールなどのキャリアの移動度に反比例して決まるものである。シリコン素材の半導体において室温付近で考えると、電子の移動度はホールの移動度の約3倍であり、PMOSトランジスタに替えてNMOSトランジスタを用いることで、その素子面積を約1/3とすることができる。このことは、PMOSトランジスタによりLED素子を駆動する場合に比べ、本実施の形態の構成によるドライバIC501〜526のように、NMOSトランジスタによりLED素子を駆動する構成の方が、ICチップ面積を削減でき、ICチップの小型化、及びコスト低減に大きく寄与できる。
(Effects on IC configuration)
Furthermore, the
1 制御系、 2 モータドライバ、 3 現像・転写プロセスモータ、 4 モータドライバ、 5 用紙送りモータ、 6 用紙給入口センサ、 7 用紙排出口センサ、 8 用紙残量センサ、 9 用紙サイズセンサ、 10 印刷制御部、 19 LEDヘッド、 21 LEDドライバ、 22 定着器、 22a ヒータ、 23 定着器温度センサ、 25 帯電用高圧電源、 26 転写用高圧電源、 27 現像部、 28 転写部、 30 LED駆動回路、 31 メモリ回路、 32 ラッチ回路、 33 シフトレジスタ回路、 34 制御電圧発生回路、 40 基準電圧発生回路、 50 制御電圧発生回路、 59 LEDヘッド、 101〜126 ドライバIC、 201 制御回路、 202 抵抗、 203 インバータ、 204 インバータ、 205 NAND、 207 セレクタ回路、 211〜214,215 NOR回路、 216〜219 3入力のAND回路、 221 バッファ回路、 222〜230 インバータ、 231〜238 NMOSトランジスタ、 241 メモリセル回路、 251〜256 PMOSトランジスタ、 257 NMOSトランジスタ、 258〜261 NAND回路、 262 NOR回路、 271,272 PMOSトランジスタ、 273,274 NMOSトランジスタ、 281,282 PMOSトランジスタ、 283,284 NMOSトランジスタ、 291,192 マルチプレクサ回路、 293 演算増幅器、 294 PMOSトランジスタ、 301〜304 バッファ回路、 305〜308 インバータ回路、 309〜372 トランスミッションゲート回路、 381〜386,390 PMOSトランジスタ、 387〜389 NMOSトランジスタ、 391 抵抗、 392 コンデンサ、 411 トランスミッションゲート回路、 412 インバータ回路、 413 スイッチ、 501〜526 ドライバIC、 530 LED駆動回路、 531 メモリ回路、 532 ラッチ回路、 534 制御電圧発生回路、 555 AND回路、 611〜615,617 NMOSトランジスタ、 616 PMOSトランジスタ、 618〜621 NOR回路、 622 NAND回路、 631,632 PMOSトランジスタ、 633,634 NMOSトランジスタ、 651,652 PMOSトランジスタ、 653,654 NMOSトランジスタ、 661,662 演算増幅器、 663〜668 PMOSトランジスタ、 669〜679 NMOSトランジスタ、 680 スイッチ回路、 CHP1〜CHP26 LEDアレイ、 LED1〜LED192 LED素子、 FFA1〜FFA49 フリップフロップ回路、 FFB1〜FFB49 フリップフロップ回路、 FFC1〜FFC49 フリップフロップ回路、 FFD1〜FFD49 フリップフロップ回路、 LTA1〜LTD1・・・LTA48〜LTD48 ラッチ、 LTA501〜LTD501・・・LTA548〜LTD548 ラッチ、 MEM1〜MEM193 補正メモリ、 MEM501〜MEM693 補正メモリ、 DV1〜DV192 ドライバ、 DV501〜DV692 ドライバ、 R0〜R15 抵抗、 Rref1〜Rref3 抵抗。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Control system, 2 Motor driver, 3 Development / transfer process motor, 4 Motor driver, 5 Paper feed motor, 6 Paper feed sensor, 7 Paper discharge sensor, 8 Paper remaining sensor, 9 Paper size sensor, 10 Print control part , 19 LED head, 21 LED driver, 22 fixing device, 22a heater, 23 fixing device temperature sensor, 25 high voltage power supply for charging, 26 high voltage power supply for transfer, 27 developing unit, 28 transfer unit, 30 LED drive circuit, 31 memory circuit 32 latch circuit, 33 shift register circuit, 34 control voltage generation circuit, 40 reference voltage generation circuit, 50 control voltage generation circuit, 59 LED head, 101-126 driver IC, 201 control circuit, 202 resistor, 203 inverter, 204 inverter 205 NAND, 207 selector circuit, 211-214, 215 NOR circuit, 216-219 3-input AND circuit, 221 buffer circuit, 222-230 inverter, 231-238 NMOS transistor, 241 memory cell circuit, 251-256 PMOS Transistor, 257 NMOS transistor, 258-261 NAND circuit, 262 NOR circuit, 271,272 PMOS transistor, 273,274 NMOS transistor, 281,282 PMOS transistor, 283,284 NMOS transistor, 291,192 multiplexer circuit, 293 operational amplifier, 294 PMOS transistor, 301 to 304 buffer circuit, 305 to 308 inverter circuit, 30 9 to 372 Transmission gate circuit, 381 to 386, 390 PMOS transistor, 387 to 389 NMOS transistor, 391 resistor, 392 capacitor, 411 transmission gate circuit, 412 inverter circuit, 413 switch, 501 to 526 driver IC, 530 LED drive circuit, 531 Memory circuit, 532 Latch circuit, 534 Control voltage generation circuit, 555 AND circuit, 611-615, 617 NMOS transistor, 616 PMOS transistor, 618-621 NOR circuit, 622 NAND circuit, 631, 632 PMOS transistor, 633, 634 NMOS Transistor, 651, 652 PMOS transistor, 653, 654 NMOS transistor 661, 662 operational amplifier, 663-668 PMOS transistor, 669-679 NMOS transistor, 680 switch circuit, CHP1-CHP26 LED array, LED1-LED192 LED element, FFA1-FFA49 flip-flop circuit, FFB1-FFB49 flip-flop circuit, FFC1-FFC49 flip-flop circuit, FFD1-FFD49 flip-flop circuit, LTA1-LTD1 ... LTA48-LTD48 latch, LTA501-LTD501 ... LTA548-LTD548 latch, MEM1-MEM193 correction memory, MEM501-MEM693 correction memory, DV1 DV192 driver, DV501 to DV692 driver, R0 to R15 Resistance, Rref1-Rref3 resistance.
Claims (9)
前記被駆動素子の各々に対応して設けられ、入力する制御電圧に応じて対応する被駆動素子の駆動電流を駆動する駆動素子の群と、
外部回路からデータを入力して前記駆動電流を調整するための補正データを抽出する補正データ抽出手段と、
前記補正データに基づいて前記被駆動素子の群の個々の前記駆動電流を一括して調整するための前記制御電圧を生成する制御電圧発生手段と
を有し、
前記制御電圧発生手段は、
基準電圧を入力する第1の入力端子を有する演算増幅器と、
第1の電源電圧が印加される第1の電源端子にその第1端子が接続され、前記演算増幅器の出力端子にその第3端子が接続されたトランジスタと、
前記トランジスタの第2端子と第2の電源電圧が印加される第2の電源端子間で直列に接続された複数の分割抵抗と、
前記直列に接続された複数の分割抵抗の各一端に接続された複数の入力端子を有し、前記補正データに応じて、前記複数の入力端子の内から1つを選択して前記演算増幅器の第2の入力端子に接続する第1の選択回路と、
前記補正データに応じて、前記第1の選択回路が選択した入力端子と前記トランジスタの第2端子間において直列に接続されている前記分割抵抗の一部又は全部を短絡する短絡手段と
を有し、
前記基準電圧及び前記補正データに応じた基準電流を前記トランジスタに流し、前記トランジスタの第3端子に印加されている前記演算増幅器の出力電圧を前記制御電圧とし、
前記駆動素子と前記トランジスタとがPMOSトランジスタであり、互いにカレントミラーの関係に構成されていることを特徴とする駆動装置。 In a driving device for current-driving a group of driven elements driven for dot printing or display,
A group of driving elements provided corresponding to each of the driven elements and driving a driving current of the corresponding driven element according to an input control voltage;
Correction data extracting means for inputting data from an external circuit and extracting correction data for adjusting the driving current;
Control voltage generating means for generating the control voltage for collectively adjusting the individual drive currents of the group of driven elements based on the correction data,
The control voltage generating means is
An operational amplifier having a first input terminal for inputting a reference voltage;
A transistor having a first terminal connected to a first power supply terminal to which a first power supply voltage is applied, and a third terminal connected to an output terminal of the operational amplifier;
A plurality of divided resistors connected in series between the second terminal of the transistor and a second power supply terminal to which a second power supply voltage is applied;
A plurality of input terminals connected to respective one ends of the plurality of divided resistors connected in series, and selecting one of the plurality of input terminals according to the correction data; A first selection circuit connected to the second input terminal;
Short-circuit means for short-circuiting part or all of the divided resistors connected in series between the input terminal selected by the first selection circuit and the second terminal of the transistor according to the correction data. ,
A reference current corresponding to the reference voltage and the correction data is passed through the transistor, and the output voltage of the operational amplifier applied to the third terminal of the transistor is used as the control voltage .
The drive element and said transistor is a PMOS transistor, a driving device which is characterized that you have configured current mirror relationship to each other.
前記直列に接続された複数の分割抵抗の各一端に接続された複数の入力端子を有し、前記補正データに応じて、前記複数の入力端子の内から1つを選択して前記トランジスタの第2端子に接続する第2の選択回路であることを特徴とする請求項1記載の駆動装置。 The short-circuit means includes
A plurality of input terminals connected to one end of each of the plurality of divided resistors connected in series, and one of the plurality of input terminals is selected according to the correction data; 2. The driving device according to claim 1, wherein the driving device is a second selection circuit connected to two terminals.
前記直列に接続された複数の分割抵抗の内、予め選択された一つの分割抵抗の一端に接続された第1の端子と、前記トランジスタの第2端子に接続された第2の端子と、前記補正データの最上位ビットに接続された第3の端子を有するスイッチ手段で構成され、前記補正データの最上位ビットに応じて前記第1の端子と前記第2の端子をショートすることを特徴とする請求項1記載の駆動装置。 The short-circuit means includes
A first terminal connected to one end of one pre-selected divided resistor among the plurality of divided resistors connected in series; a second terminal connected to the second terminal of the transistor; It is composed of switch means having a third terminal connected to the most significant bit of correction data, and the first terminal and the second terminal are short-circuited according to the most significant bit of the correction data. The drive device according to claim 1.
前記被駆動素子の各々に対応して設けられ、入力する制御電圧に応じて対応する被駆動素子の駆動電流を駆動する駆動素子の群と、
外部回路からデータを入力して前記駆動電流を調整するための補正データを抽出する補正データ抽出手段と、
前記補正データに基づいて前記被駆動素子の群の個々の前記駆動電流を一括して調整するための前記制御電圧を生成する制御電圧発生手段と
を有し、前記被駆動素子の第1端子は第1の電源と接続され、且つ第2端子は対応する前記駆動素子とそれぞれ接続され、
前記制御電圧発生手段は、
基準電圧を入力する第1の入力端子を有する第1の演算増幅器と、
第3の電源電圧が印加される第3の電源端子にその第1端子が接続され、前記演算増幅器の出力にその第3端子が接続された第1導電形からなる第1トランジスタと、
前記第1トランジスタの第2端子と第2の電源電圧が印加される第2の電源端子との間に接続された第1の抵抗と、
前記第3の電源端子にその第1端子が接続され、前記演算増幅器の出力にその第3端子が接続された第1導電形からなる第2トランジスタと、
前記第2トランジスタの第2端子にその第2端子と第3端子が接続され、その第1端子が前記第2の電源端子に接続された第2導電形からなる第3トランジスタと、
前記第3トランジスタの第3端子にその第3端子が接続され、その第1端子が前記第2電源端子に接続された第2導電形からなる第4トランジスタと、
前記第4トランジスタの第2端子と前記第3の電源端子間に接続された第2の抵抗と、
前記第4トランジスタの第2端子に接続された第1の入力端子を有する第2の演算増幅器と、
その第3端子が前記第2の演算増幅器の出力に接続され、その第2端子が前記演算増幅器の第2の入力端子に接続され、その第1端子が前記第2の電源端子に接続された第2導電形からなる第5トランジスタと、
前記第5トランジスタの第2端子と前記第3の電源端子間に接続された第3の抵抗と
を有し、
前記第5トランジスタの第3端子に印加されている前記第2演算増幅器の出力を前記制御電圧とし、
前記駆動素子と前記第5トランジスタとがNMOSトランジスタであり、互いにカレントミラーの関係に構成されていることを特徴とする駆動装置。 In a driving device for current-driving a group of driven elements driven for dot printing or display,
A group of driving elements provided corresponding to each of the driven elements and driving a driving current of the corresponding driven element according to an input control voltage;
Correction data extracting means for inputting data from an external circuit and extracting correction data for adjusting the driving current;
Control voltage generating means for generating the control voltage for collectively adjusting the individual drive currents of the group of driven elements based on the correction data, and the first terminal of the driven element is Connected to the first power source, and the second terminal is connected to the corresponding driving element,
The control voltage generating means is
A first operational amplifier having a first input terminal for inputting a reference voltage;
A first transistor of the first conductivity type having a first terminal connected to a third power supply terminal to which a third power supply voltage is applied, and a third terminal connected to the output of the operational amplifier;
A first resistor connected between a second terminal of the first transistor and a second power supply terminal to which a second power supply voltage is applied;
A second transistor of the first conductivity type having a first terminal connected to the third power supply terminal and a third terminal connected to the output of the operational amplifier;
A third transistor having a second conductivity type, the second terminal of which is connected to the second terminal of the second transistor, the first terminal of which is connected to the second power supply terminal;
A fourth transistor of the second conductivity type having a third terminal connected to a third terminal of the third transistor and a first terminal connected to the second power supply terminal;
A second resistor connected between the second terminal of the fourth transistor and the third power supply terminal;
A second operational amplifier having a first input terminal connected to a second terminal of the fourth transistor;
The third terminal is connected to the output of the second operational amplifier, the second terminal is connected to the second input terminal of the operational amplifier, and the first terminal is connected to the second power supply terminal. A fifth transistor of the second conductivity type;
A third resistor connected between the second terminal of the fifth transistor and the third power supply terminal;
The output of the second operational amplifier applied to the third terminal of the fifth transistor is the control voltage ,
The drive element and said fifth transistor is an NMOS transistor, a driving device which is characterized that you have configured current mirror relationship to each other.
前記複数のスイッチングトランジスタの第3端子に各々接続され、前記補正データの対応するビットに応じて、前記第4トランジスタの第3端子電圧、又は前記第2の電源電圧を、対応するスイッチングトランジスタの前記第3端子に印加する複数のインバータ回路と
を有することを特徴とする請求項4記載の駆動装置。 A second conductivity type having a second terminal connected to the second terminal of the fourth transistor, a first terminal connected to the second power supply terminal, and a plurality of second conductivity types corresponding to each bit of the correction data. A switching transistor comprising:
The third terminal voltage of the fourth transistor or the second power supply voltage is connected to the third terminal of each of the plurality of switching transistors, and according to the corresponding bit of the correction data. The drive device according to claim 4, further comprising: a plurality of inverter circuits applied to the third terminal.
前記駆動装置に対応して複数備えられ、前記被駆動素子としてのLED素子の群を有するLEDアレイと、
前記基準電圧を生成する基準電圧発生回路と
を有し、
前記複数の駆動装置の各補正データ抽出手段がカスケード接続されていることを特徴とするLEDヘッド。 A plurality of the drive devices according to any one of claims 1 to 7 ,
A plurality of LED arrays corresponding to the driving device, and an LED array having a group of LED elements as the driven elements;
A reference voltage generating circuit for generating the reference voltage,
An LED head, wherein correction data extraction means of the plurality of driving devices are cascade-connected.
前記LEDヘッドに、前記補正データを含むデータを送信する印刷制御部と、
前記LEDヘッドによって露光される感光体ドラムと
を有することを特徴とする画像形成装置。 LED head according to claim 8 ,
A print control unit for transmitting data including the correction data to the LED head;
An image forming apparatus comprising: a photosensitive drum exposed by the LED head.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006033724A JP5008312B2 (en) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | Driving device, LED head, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006033724A JP5008312B2 (en) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | Driving device, LED head, and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007210235A JP2007210235A (en) | 2007-08-23 |
JP5008312B2 true JP5008312B2 (en) | 2012-08-22 |
Family
ID=38489072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006033724A Expired - Fee Related JP5008312B2 (en) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | Driving device, LED head, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5008312B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4420468B2 (en) | 2007-09-13 | 2010-02-24 | 株式会社沖データ | Drive circuit, LED head, and image forming apparatus |
JP5572341B2 (en) * | 2009-07-16 | 2014-08-13 | 株式会社沖データ | Optical print head and image forming apparatus |
JP5085689B2 (en) * | 2010-06-30 | 2012-11-28 | 株式会社沖データ | Driving device, print head, and image forming apparatus |
CN105788644B (en) * | 2014-12-23 | 2019-08-23 | 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 | Shift register, scanner driver and organic light emitting display |
CN108665837B (en) * | 2017-03-27 | 2021-07-30 | 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 | Scanning driving circuit, driving method thereof and flat panel display device |
CN108665838A (en) * | 2017-03-27 | 2018-10-16 | 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 | Scan drive circuit and its driving method and panel display apparatus |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3124230B2 (en) * | 1995-08-11 | 2001-01-15 | 株式会社沖データ | Drive |
JPH1142809A (en) * | 1997-07-25 | 1999-02-16 | Ricoh Co Ltd | Circuit device for driving light emitting diode |
-
2006
- 2006-02-10 JP JP2006033724A patent/JP5008312B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007210235A (en) | 2007-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4523016B2 (en) | Drive circuit, LED head, and image forming apparatus | |
US4885597A (en) | Non-impact printer apparatus with improved current mirror driver and method of printing | |
JP4260176B2 (en) | Level shift circuit, driving device, LED head, and image forming apparatus | |
JP4183310B2 (en) | Drive circuit and printer and LED head using the same | |
JP5008312B2 (en) | Driving device, LED head, and image forming apparatus | |
JP4420468B2 (en) | Drive circuit, LED head, and image forming apparatus | |
JP5130316B2 (en) | Reference voltage generating circuit and driving device, print head, and image forming apparatus using the same | |
JP4420949B2 (en) | Driving device, driving circuit, LED head, and image forming apparatus | |
JP5647532B2 (en) | Operational amplifier, driving circuit, driving device, and image forming apparatus | |
US5264868A (en) | Non-impact printer apparatus with improved current mirror driver | |
EP0487720B1 (en) | Non-impact printer for recording in color | |
JP2003063062A (en) | Control voltage generating circuit, and printhead and printer using the same | |
JP3761416B2 (en) | Array element driving circuit, array element driving head, light emitting element array driving circuit, light emitting element array head, and image recording apparatus | |
JP4857367B2 (en) | Drive circuit and image forming apparatus | |
JP5572341B2 (en) | Optical print head and image forming apparatus | |
JP3231297B2 (en) | Drive | |
JP6468920B2 (en) | Light emission drive circuit and image forming apparatus | |
JP4588429B2 (en) | Drive circuit, light emitting diode head, and image forming apparatus | |
JP5489937B2 (en) | Driving circuit, optical print head, image forming apparatus, and display device | |
JP4671822B2 (en) | Drive circuit and image forming apparatus using the same | |
JP2006088344A (en) | Printer head and image forming apparatus equipped with it | |
WO1992000575A1 (en) | L.e.d. printer apparatus with improved temperature compensation | |
JP2007083652A (en) | Driving device, led array, and image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5008312 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |