JP5008167B2 - 繊維状炭素への触媒担持方法 - Google Patents
繊維状炭素への触媒担持方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5008167B2 JP5008167B2 JP2003041565A JP2003041565A JP5008167B2 JP 5008167 B2 JP5008167 B2 JP 5008167B2 JP 2003041565 A JP2003041565 A JP 2003041565A JP 2003041565 A JP2003041565 A JP 2003041565A JP 5008167 B2 JP5008167 B2 JP 5008167B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- carbon
- platinum
- supporting
- supported
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、繊維状炭素への触媒担持方法に係り、特に、燃料電池用電極上の触媒層に利用される繊維状炭素への触媒担持方法、並びに、それを利用した燃料電池用電極および燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池において、その水素電極側では、水素を“プロトンと電子”に解離する必要があり、また、酸素電極側では、“プロトン,電子,酸素”の結合を促進する必要がある。このため、図1の(B)を参照して説明すると、各電極13には触媒層13aを設け、その触媒層13aで上記水素の解離やその逆の結合を行っている。なお、図1は、燃料電池の構成を説明する図であって、このうち、(A)はスタックの構成図、(B)は(A)のMEA(膜−電極接合体)12の概略図、(C)は3相界面の概略図である。図中、10はセパレータ,11はガス供給溝,12はMEA(膜−電極接合体),13は電極,13aは触媒層,13bは拡散膜,14は電解質膜,15は白金(Pt),16はカーボン,17は高分子電解質を示す。
【0003】
ここで、重要なのは、水素の解離では、「水素を解離させる白金などの触媒」「電子を伝導させる導電体」「プロトンを伝導させる電解質」の3者が密接している必要がある。[図1の(C);「Pt(白金)15」「導電体としてのカーボン16」「高分子電解質17」の3相界面の概略図参照。]
【0004】
そこで、従来は、カーボンブラック等の炭素材料に、様々な方法で微細な白金粒子を担持させている[例えば、特許文献1(特開平6-31166号公報),特許文献2(特開平7-8807号公報),特許文献3(特開平8-84930号公報)参照]。このようにして得られた白金担持触媒の1例として「白金担持カーボンブラック」を挙げ、そのTEM像を図2に示す。(図2から明らかなように、カーボンブラックには多数の細孔が存在し、そこに存在する白金微粒子は、電極触媒として有効に機能し難い。また、カーボンブラックでは、隙間が小さく、粒子同士が凝集しやすい。このため、凝集体内部にある一部の白金粒子が有効に利用されない可能性がある。)
そして、図3(滴下法を説明するフロー図)に示すように、その触媒粉末(Pt−C)を適当な分散剤(例えば“酢酸ブチル”)で分散させると共に、プロトンを伝導させる電解質膜を溶液にした電解質膜液を滴下し、架橋させ、前掲の図1に示すような“触媒層13a”を形成していた。
【0005】
しかしながら、カーボンブラックは、粒状であるため、触媒層形成の過程において、図4(電極触媒層の概念図)に示すようないくつかのカーボンブラック同士がチェーン状に凝集するアグロメレート(2次粒子の集合体)41を形成し、そのアグロメレート41の内部には、高分子電解質42の液が高分子であるがため、侵入できず、それ故、その内部では、3相界面(前掲の図1の(C)参照)も形成されず、しいては、反応に寄与する触媒の割合も少ない、という問題を有している。なお、図4中、43はガスチャンネル(2次孔)、44はPt−C(1次粒子)、45は空隙(1次孔)である。
【0006】
上記問題点を解消するため、特許文献4(特開2002-110181号公報)では、炭素材料の形状を繊維状とし、触媒担持繊維状炭素と電解質担持繊維状炭素を絡み合わせて、3相界面を形成する提案を行っている。
また、特許文献5(特開2002-83604号公報)では、電池用触媒が均一に安定して担体に担持され、高い触媒活性を有する触媒担持カーボンナノファイバーを得ることを目的として、触媒担持工程に先立って、カーボンナノファイバーの表面を帯電させること、すなわち、「電池用触媒の前駆体である塩を含有する水溶液に、カーボンナノファイバーを分散させる分散工程と、前記水溶液にアルカリを加え、反応生成物を前記カーボンナノファイバー表面に担持させる担持工程と、前記反応生成物を還元して前記電池用触媒を生成する還元工程と、を有する触媒担持カーボンナノファイバーの製造方法」が提案されている。
【0007】
【特許文献1】
特開平6−31166号公報(請求項1参照)
【特許文献2】
特開平7−8807号公報(請求項1参照)
【特許文献3】
特開平8−84930号公報(請求項1〜4参照)
【特許文献4】
特開2002−110181号公報(請求項2参照)
【特許文献5】
特開2002−83604号公報(請求項1,4,段落[0029]〜[0032]参照)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
前掲の特許文献4では、特許文献1〜3の前記問題点を解消するため、前記したとおり、炭素材料の形状を繊維状とし、触媒担持繊維状炭素と電解質担持繊維状炭素を絡み合わせて、3相界面を形成する提案がなされている。
しかし、このように単に絡み合わせをするだけでは、3相界面が形成する箇所と形成しない箇所が存在し、また、電解質担持繊維状炭素は、プロトン伝導を主としており、その内部の繊維状炭素は電子の伝導には寄与せず、無駄である。
【0009】
また、前掲の特許文献5では、触媒担持工程に先立って、カーボンナノファイバーの表面を帯電させること、すなわち、担持体の表面を帯電させ、それに引きつけられる白金(Pt)イオンを吸着させることで、触媒を付着,担持させる方法が提案されている(特許文献5の段落[0029]〜[0032]参照)。
しかし、この方法では、触媒微粒子が担持体表面に密集(凝集)して担持される恐れがあり、また、触媒担持プロセスが複雑であるという欠点を有している。
【0010】
本発明は、上記点に鑑み成されたものであって、その目的(課題)とするところは、炭素同士がチェーン状に凝集せず、しかも、触媒微粒子が凝集することなく均一に担持させ得る繊維状炭素への触媒担持方法、および、該触媒担持方法で得られた触媒担持繊維状炭素を燃料電池用電極ないし燃料電池に適用することにより、無駄なく効果的に“触媒,導電体,電解質”の3者を密接させることができ、性能が向上した燃料電池用電極ないし燃料電池を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記目的(課題)を達成する技術的構成として、本発明に係る繊維状炭素への触媒担持方法は、「炭素原子の6員環構造のみからなるカーボンナノチューブへ触媒微粒子を担持させるために、該カーボンナノチューブの繊維表面に、硝酸、又は、硝酸と硫酸とを併用した酸化剤を用いて数nmの凹部を形成する酸化剤処理と、前記酸化剤処理により凹部が形成された前記繊維表面に空気酸化処理とを含む工程により反応部位を導入する前処理工程と、前記前処理工程で導入された反応部位へ、触媒の前駆体を付着させる付着処理と、前記付着処理により付着させた前記前駆体を水素還元処理により還元させる還元処理とを含む工程により触媒を担持させる触媒担持工程を有すること」を特徴とする(請求項1)。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明すると、本発明で特徴とする前処理工程は、前記したとおり、繊維状炭素へ触媒微粒子を担持させるために、酸化剤を用いて、該繊維状炭素の繊維表面に反応部位を導入する工程である。「反応部位を導入する」とは、酸化剤を用いて、繊維状炭素表面の“炭素−炭素結合”を一部破壊させ、この表面に数nmの凹部を形成させ、そして、該凹部に、カルボン酸基,水酸基,エステル基,アルデヒド基,ケトン基,スルホン基,アミノ基,ニトロ基などの反応部位を導入させることを意味する。
上記酸化剤としては、硝酸,硫酸,過酸化水素,オゾン,酸素,過硫酸アンモニウム,次亜塩素酸ナトリウムのいずれか1種以上が好ましく、特に、硝酸、又は、硝酸と硫酸の併用がより好ましい。
【0013】
前記反応部位は、使用する酸化剤の種類に応じて異なり、例えば、過酸化水素,オゾン,酸素,次亜塩素酸ナトリウムの使用の場合、カルボン酸基,水酸基,エステル基,アルデヒド基,ケトン基(以下「a群」という)の生成が期待される。硝酸の使用の場合、上記「a群」に加えて更に“ニトロ基”が、硫酸の使用の場合、上記「a群」に加えて更に“スルホン基”が、過硫酸アンモニウムの使用の場合、上記「a群」に加えて更に“アミノ基”の生成が期待される。
【0014】
上記酸化剤で処理することにより、繊維状炭素の表面が酸化され、該表面に凹部(数nmの凹部)が形成され、前記した反応部位が導入される。そして、ここに触媒微粒子を担持させることで、触媒微粒子が凝集することなく、繊維状炭素表面に均一に担持させることができる。
また、このように触媒微粒子を担持させた触媒担持繊維状炭素を燃料電池用電極ないし燃料電池に適用することにより、“触媒,導電体(炭素),電解質”の3者を密接させることができ、性能が向上した燃料電池用電極ないし燃料電池を得ることができる。
【0015】
本発明で使用する触媒としては、特に限定するものではなく、例えば、白金(Pt),パラジウム(Pd),ルテニウム(Ru),ニッケル(Ni),銅(Cu)などを挙げることができる。このうち、特に白金(Pt)の使用が好ましく、この場合、触媒担持工程の一例としては、塩化白金酸または塩化白金酸カリウムなどの塩化白金酸塩と、アルコール(好ましくはエタノール)またはグリコール(好ましくはエチレングリコール)を使用することが好ましい。
塩化白金酸,塩化白金酸塩は、水の存在下で容易に微粒子となって沈澱するので好ましくない。この沈澱防止のため、上記アルコールまたはグリコールを使用することが好ましい。(なお、上記沈澱防止のため、ホルムアルデヒド,アセトアルデヒド,ギ酸なども使用できる。)但し、塩化白金酸カリウムなどの塩化白金酸塩を使用する場合、アルコール又はグリコールに溶解し難いので、これを溶解させるため、少量の水が存在してもよい。この場合の実施の形態としては、繊維状炭素の表面を水で濡らした状態とするのが好ましく、これにより、塩化白金酸塩を効果的に溶解させることができ、担持に寄与しない沈澱を最小限にすることができる。
【0016】
触媒担持用炭素材料としては、その形状が粒状の場合、チェーン状の凝集が発生する(前掲の図4参照)。炭素材料の形状を繊維状とすると、そのような凝集は発生しない。従って、本発明は、繊維状の炭素を用いることを特徴とする。
本発明において、上記繊維状炭素としては、カーボンナノチューブ(グラファイトのシートを丸めた構造の直径1〜数10nmの円筒状物質)が好ましい。
【0017】
【実施例】
次に、本発明の実施例を挙げ、本発明を具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例によって限定されるものではない。
【0018】
(参考例)
繊維状炭素として、多層のカーボンナノチューブを用意した。カーボンナノチューブは、炭素原子の6員環構造が円筒状に丸められたもので、6員環の炭素原子には2重結合がなく、すべて1重結合であるため、その外表面には触媒が付着する部位が存在しない。そこで、まず、カーボンナノチューブの外表面に触媒を付着させるための反応部位を導入する前処理を行う。
すなわち、カーボンナノチューブを硝酸と硫酸中に入れ、超音波処理を1時間行い、次に、煮沸, 還流しながら1 時間攪拌した。その後、濾過した残留物を蒸留水で洗浄して硝酸および硫酸を除去した。この処理により、外表面に触媒を付着させるための反応部位(カルボン酸基、水酸基およびアルデヒド基)が導入されたカーボンナノチューブを得た。
【0019】
続いて、触媒である白金を、カーボンナノチューブ外表面の上記反応部位に付着させる触媒担持工程を行う。
すなわち、まず、塩化白金酸塩であるK2PtCl4をエタノール溶液に分散させ、次に、この分散液に、攪拌しながら、前記の前処理を施したカーボンナノチューブの粉末(濾過膜上で蒸留水が残留した状態のカーボンナノチューブの粉末)を加え、その後、室温で1時間攪拌し、次に、120℃で4時間攪拌した。続いて、濾過した残留物を蒸留水で洗浄し、100℃の空気中で1時間乾燥して、白金担持カーボンナノチューブを作製した。図5に、この白金担持カーボンナノチューブのTEM像を示す。図5から明らかなように、白金微粒子がカーボンナノチューブの全表面に均一に分散しているため、水素と接触しやすく、効率良く機能する。
【0020】
図5のTEM 像について、従来使用されている白金担持カーボンブラック(前記図2のTEM像参照)との対比で説明すると、カーボンブラックでは、前記したとおり、隙間が小さく、粒子同士が凝集しやすい。このため、凝集体内部にある一部の白金粒子が有効に利用されない可能性がある。
【0021】
前記白金担持カーボンナノチューブを、燃料電池用電極の触媒層として適用した。すなわち、前記白金担持カーボンナノチューブを酢酸ブチルに超音波攪拌にて分散させ、電解質膜の溶液をその溶液に滴下した。この滴下した溶液を拡散膜上に濾過させ、燃料電池用電極の触媒層を形成した。
【0022】
電解質膜を上記電極で挟み込んで燃料電池に組み込んだ。得られた燃料電池に対して、発電実験を行った。
(発電実験)
図8に、発電実験で用いた発電装置を示す。前記実施例1で作製した白金担持カーボンナノチューブの粉末を、滴下法により、分散,架橋させ、カーボン製の拡散膜(東レ製:TG 1-1-1-120)に濾過させることで、触媒層を形成し、触媒電極を作製した。この触媒電極で電解質含有膜(デュポン製:ナフィオン112)を両面から圧接させることで、MEA80[触媒層13a,拡散膜13bよりなる電極13と、電解質膜14とで構成されるMEA(膜−電極接合体)80]を作り上げた。このMEA80の両端からガスが供給可能なセパレータ81をさらに圧接させ、固体高分子型の燃料電池セルを組み上げた。このセルに、図8に示すように、水素(H2)と酸素(O2)を各ボンベから加湿器を経て、各ガスを供給させると共に、セパレータ81間に負荷装置を取り付け、無負荷から順に負荷をかけた。この際、セパレータ81間の電圧と電流を測定したところ、図6に示す電圧と電流密度の結果が得られた。なお、比較のため、前記「白金担持カーボンナノチューブ」に変えて、従来の「白金担持カーボンブラック」を使用した場合についても上記と同様の発電実験を行い、その結果を図6に併記した。
【0023】
図6から明らかなように、500 mA/cm2までの範囲で、カーボンブラックの出力電圧を上回っており、より高い発電能力を示した。例えば、住宅用では、高電圧を必要とし、電流密度の範囲では、100 mA/cm2〜300 mA/cm2の範囲で運転される。200 mA/cm2で比較すると、カーボンブラックの場合の電圧が0.72 V(14 mW/cm2)に対し、カーボンナノチューブの場合は、0.8 V(160 mW/cm2)と、より高い発電能力を示した。
また、自動車用では、高電流密度を必要とし、電流密度の範囲では、300 mA/cm2〜500 mA/cm2の範囲で運転される。410 mA/cm2で比較すると、カーボンブラックの場合の電圧が0.68 V(279 mW/cm2)に対し、カーボンナノチューブの場合は、0.74 V(303 mW/cm2)と、より高い発電能力を示した。
【0024】
(実施例)
繊維状炭素として、前記参考例と同一の多層カーボンナノチューブを用意した。そして、まず、このカーボンナノチューブの外表面に触媒を付着させるための反応部位を導入する前処理を行う。
すなわち、カーボンナノチューブを硝酸中に入れ、超音波処理を1時間行った後、硝酸中で煮沸, 還流しながら2 時間攪拌した。その後、濾過した残留物を蒸留水で洗浄して硝酸を除去し、100℃の空気中で1時間乾燥させ、続いて、470℃で10秒間空気酸化処理を行った。この処理により、外表面に触媒を付着させるための反応部位(水酸基,アルデヒド基,カルボン酸基)が導入されたカーボンナノチューブを得た。
【0025】
次に、触媒である白金を、カーボンナノチューブ外表面の上記反応部位に付着させる触媒担持工程を行う。
すなわち、塩化白金酸であるH2PtCl4のエチレングリコール溶液に、前記の前処理を施したカーボンナノチューブの粉末を加え、120℃で62時間攪拌した。続いて、濾過した残留物を蒸留水で洗浄し、100℃の空気中で1時間乾燥した後、300℃で1時間水素還元を行い、白金担持カーボンナノチューブを作製した。図7に、この白金担持カーボンナノチューブのTEM像を示す。図7から明らかなように、カーボンナノチューブの表面に多量の白金微粒子を担持させることができ、これによって、白金表面積が増大し、多量の水素を解離することができる。
【0026】
得られた白金担持カーボンナノチューブを前記参考例と同様に燃料電池に適用し、同じく発電実験を行ったところ、本実施例においても、前記参考例と同様、性能の向上が認められた。
【0027】
なお、前記実施例で反応部位を導入する前処理を行なわないで、触媒担持工程を行ったところ、カーボンナノチューブに白金微粒子を担持させることができなかった。また、これを用いた燃料電池では、発電も起きなかった。
【0028】
【発明の効果】
本発明は、以上詳記したとおり、繊維状炭素に触媒を担持させる触媒担持工程の前処理として、該繊維状炭素の繊維表面に、酸化剤を用いて、反応部位を導入することを特徴とし、これにより、炭素同士がチェーン状に凝集せず、しかも、触媒微粒子が凝集することなく均一に担持させることができる。
そして、該方法で得られた触媒担持繊維状炭素を燃料電池用電極ないし燃料電池に適用することにより、無駄なく効果的に“触媒,導電体(炭素),電解質”の3者を密接させることができ、従来の白金担持カーボンブラックよりも性能が向上した燃料電池用電極および燃料電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】燃料電池の構成を説明する図であって、このうち、(A)は、スタックの構成図であり、(B)は、(A)のMEA(膜−電極接合体)12の概略図であり、(C)は、3相界面の概略図である。
【図2】従来の“白金担持カーボンブラック”のTEM像を示す写真である。
【図3】滴下法を説明するフロー図である。
【図4】電極触媒層の概念図である。
【図5】参考例で作製した“ 白金担持カーボンナノチューブ”のTEM像を示す写真である。
【図6】参考例における発電実験の結果を示す図である。
【図7】実施例で作製した“ 白金担持カーボンナノチューブ”のTEM像を示す写真である。
【図8】発電実験で用いた発電装置を示す図である。
Claims (2)
- 炭素原子の6員環構造のみからなるカーボンナノチューブへ触媒微粒子を担持させるために、該カーボンナノチューブの繊維表面に、硝酸、又は、硝酸と硫酸とを併用した酸化剤を用いて数nmの凹部を形成する酸化剤処理と、前記酸化剤処理により凹部が形成された前記繊維表面に空気酸化処理とを含む工程により反応部位を導入する前処理工程と、
前記前処理工程で導入された反応部位へ、触媒の前駆体を付着させる付着処理と、前記付着処理により付着させた前記前駆体を水素還元処理により還元させる還元処理とを含む工程により触媒を担持させる触媒担持工程を有することを特徴とする繊維状炭素への触媒担持方法。 - 前記触媒の前駆体は、塩化白金酸又は塩化白金塩であって、
前記触媒担持工程として、前記塩化白金酸又は塩化白金塩と、アルコール又はグリコールとを使用することを特徴とする請求項1に記載の繊維状炭素への触媒担持方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003041565A JP5008167B2 (ja) | 2003-02-19 | 2003-02-19 | 繊維状炭素への触媒担持方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003041565A JP5008167B2 (ja) | 2003-02-19 | 2003-02-19 | 繊維状炭素への触媒担持方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004253224A JP2004253224A (ja) | 2004-09-09 |
JP5008167B2 true JP5008167B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=33025108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003041565A Expired - Fee Related JP5008167B2 (ja) | 2003-02-19 | 2003-02-19 | 繊維状炭素への触媒担持方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5008167B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080031802A1 (en) * | 2004-10-22 | 2008-02-07 | Hyperion Catalysis International, Inc. | Ozonolysis of carbon nanotubes |
JP2006179412A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池用電極触媒層、およびこれを用いた燃料電池 |
JP4625953B2 (ja) * | 2005-06-02 | 2011-02-02 | 国立大学法人 筑波大学 | カーボンナノチューブに担持した金属触媒及びその作製方法 |
KR100751557B1 (ko) * | 2006-03-03 | 2007-08-23 | 한국에너지기술연구원 | 화학기상증착법에 의한 탄소나노튜브 담지 백금촉매의제조방법 |
JP2008041498A (ja) * | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Sharp Corp | 固体高分子形燃料電池用触媒担持体の製造方法および固体高分子形燃料電池 |
JPWO2009116157A1 (ja) * | 2008-03-19 | 2011-07-21 | 国立大学法人九州大学 | 燃料電池用触媒の製造方法、電極接合体及び燃料電池 |
KR101038750B1 (ko) * | 2009-05-20 | 2011-06-03 | 한국에너지기술연구원 | 탄소나노튜브의 내부 채널에 금속촉매 나노입자가 담지된 탄소나노튜브 촉매 및 이의 제조방법 |
CN104115319B (zh) * | 2012-02-15 | 2017-05-03 | 凸版印刷株式会社 | 碳纤维复合材料、其制造方法、催化剂载体以及固体高分子型燃料电池 |
WO2016140227A1 (ja) | 2015-03-04 | 2016-09-09 | 国立大学法人 群馬大学 | カーボンナノチューブ被覆触媒粒子 |
JP6549995B2 (ja) * | 2016-01-15 | 2019-07-24 | 日東電工株式会社 | 載置部材 |
EP3533758B1 (de) * | 2018-03-01 | 2020-11-25 | HOPPECKE Batterien GmbH & Co. KG. | Rekombinator |
CN113337833B (zh) * | 2020-02-14 | 2024-08-06 | 丰田自动车株式会社 | 聚噻吩类化合物/碳纤维布分解水制氧电极及其制备方法 |
CN114388798A (zh) * | 2021-12-18 | 2022-04-22 | 万向一二三股份公司 | 一种导电剂、电池正极片及其制备方法和用途 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5033187A (ja) * | 1973-07-26 | 1975-03-31 | ||
JPS5079494A (ja) * | 1973-11-16 | 1975-06-27 | ||
CA1084477A (en) * | 1975-07-22 | 1980-08-26 | Brian D. Mcnicol | Catalysts supported on at least partially polycrystalline graphite |
FR2788168A1 (fr) * | 1998-12-30 | 2000-07-07 | Messier Bugatti | Electrode a diffusion gazeuse supportant un catalyseur de reaction electrochimique |
JP3765999B2 (ja) * | 2000-06-30 | 2006-04-12 | 株式会社東芝 | 燃料電池 |
CN1327554C (zh) * | 2001-03-19 | 2007-07-18 | 日本电气株式会社 | 燃料电池用电极及使用该电极的燃料电池 |
JP2003246613A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-09-02 | Denso Corp | 金属添加炭素材料の製造方法及びこの方法により製造された金属添加炭素材料を用いた燃料電池用電極材料、化学反応用触媒担体、ガス貯蔵材 |
JP4239489B2 (ja) * | 2002-06-25 | 2009-03-18 | 東洋紡績株式会社 | 活性炭担体、触媒担持活性炭およびそれらの製造方法 |
JP2004178814A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-06-24 | Asahi Glass Co Ltd | 固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法 |
-
2003
- 2003-02-19 JP JP2003041565A patent/JP5008167B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004253224A (ja) | 2004-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4083721B2 (ja) | 高濃度炭素担持触媒、その製造方法、該触媒を利用した触媒電極及びそれを利用した燃料電池 | |
JP5580990B2 (ja) | 燃料電池用電極触媒として使用されるプラチナおよびプラチナベース合金ナノチューブ | |
JP5348658B2 (ja) | 燃料電池電極素材用白金系合金触媒の製造方法 | |
JP5054912B2 (ja) | 燃料電池用触媒、その製造方法、及びそれを含む燃料電池システム | |
JP5008167B2 (ja) | 繊維状炭素への触媒担持方法 | |
JP3587199B2 (ja) | 燃料電池用触媒担持粒子およびそれを用いた複合電解質、触媒電極、燃料電池、ならびにそれらの製造方法 | |
JP4745942B2 (ja) | 燃料電池用カソード触媒、燃料電池用膜電極接合体及び燃料電池システム | |
US20070161501A1 (en) | Method for making carbon nanotube-supported platinum alloy electrocatalysts | |
JP2002526355A (ja) | 電気触媒法及び水素に富むガスから一酸化炭素を除去する方法及び装置 | |
JP2007220384A (ja) | 触媒担体、燃料電池用電極触媒、燃料電池用電極及び燃料電池セル並びに燃料電池 | |
CN111244480B (zh) | 一种碳载钯基合金燃料电池膜电极及其制备方法 | |
JP4620341B2 (ja) | 燃料電池用電極触媒 | |
JPWO2006114942A1 (ja) | カーボン粒子、白金および酸化ルテニウムを含んでなる粒子およびその製造方法 | |
TW200405608A (en) | Conductive carbon, electrode catalyst for fuel cell using the same, fuel cell and fuel cell apparatus | |
JP3826867B2 (ja) | 燃料電池用触媒担持粒子および燃料電池用触媒電極の製造方法 | |
JP2008059960A (ja) | 固体高分子型燃料電池及び固体高分子型燃料電池の活性化方法 | |
JP6956851B2 (ja) | 燃料電池用電極触媒及びそれを用いた燃料電池 | |
KR100585551B1 (ko) | 연료전지용 전극의 제조방법 | |
JP2006209999A (ja) | 固体高分子形燃料電池用電極およびその製造方法 | |
JP5151146B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池及びそれに用いる固体高分子型燃料電池用meaの製造方法 | |
JP4239917B2 (ja) | 燃料電池電極、燃料電池及びそれらの製造方法 | |
JP2004127672A (ja) | 燃料電池および燃料電池の駆動方法 | |
TWI288027B (en) | Manufacturing method of platinum alloy electrochemical catalyst carried by carbon nanotube | |
JP5017981B2 (ja) | 燃料電池用触媒電極形成用ワニスおよびその製造方法ならびにそれを用いた触媒電極の製造方法 | |
JPWO2009051111A1 (ja) | 燃料電池用担持触媒及び燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20051017 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20051017 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20051017 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081014 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081210 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090507 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100506 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110809 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110812 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20111007 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20120308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |