JP5006787B2 - 鉛フリーはんだ中の銅析出方法、(CuX)6Sn5系化合物の造粒方法および分離方法ならびに錫回収方法 - Google Patents

鉛フリーはんだ中の銅析出方法、(CuX)6Sn5系化合物の造粒方法および分離方法ならびに錫回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5006787B2
JP5006787B2 JP2007528469A JP2007528469A JP5006787B2 JP 5006787 B2 JP5006787 B2 JP 5006787B2 JP 2007528469 A JP2007528469 A JP 2007528469A JP 2007528469 A JP2007528469 A JP 2007528469A JP 5006787 B2 JP5006787 B2 JP 5006787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cux
tin
compound
lead
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007528469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007013433A1 (ja
Inventor
哲郎 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Superior Sha Co Ltd
Original Assignee
Nihon Superior Sha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Superior Sha Co Ltd filed Critical Nihon Superior Sha Co Ltd
Priority to JP2007528469A priority Critical patent/JP5006787B2/ja
Publication of JPWO2007013433A1 publication Critical patent/JPWO2007013433A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006787B2 publication Critical patent/JP5006787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/02Refining by liquating, filtering, centrifuging, distilling, or supersonic wave action including acoustic waves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B25/00Obtaining tin
    • C22B25/08Refining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/02Refining by liquating, filtering, centrifuging, distilling, or supersonic wave action including acoustic waves
    • C22B9/023By filtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B15/00Obtaining copper
    • C22B15/0026Pyrometallurgy
    • C22B15/006Pyrometallurgy working up of molten copper, e.g. refining
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、銅箔を有するプリント基板、銅リード線を有する実装部品等の鉛フリーはんだ付け工程において、鉛フリーはんだ槽中に溶出する過剰銅を分離し、錫を回収する方法に関するものである。
鉛フリーはんだは、錫を主体として、銅、銀、ニッケル、ビスマス、インジウム、リン、ゲルマニウム等を適量含有させたものであり、通常、250℃程度の温度域でヌレ作用が生じる。従って、はんだ付け工程は、このような温度域に加熱したはんだ槽にプリント基板等の部材をどぶ漬けしたり、はんだ槽内に形成した溶解はんだの噴流にプリント基板等の部材を接触させたりして実施される。
しかし、プリント基板、部品等のリード線に用いられる銅は、上記のはんだ付け工程において、上記温度域に熱せられ、はんだ中に溶け出す。これがいわゆる「銅食われ」である。この銅食われが生じると、はんだ槽中の銅濃度が急激に上昇して、はんだの融点を上昇させるので、はんだの表面張力、流動性に影響を与える。その結果、はんだブリッジ、穴あき、未はんだ、ツノ、ツララ等の不具合が生じ、はんだの品質不良を招く。
このため、はんだ槽中の銅濃度が上昇した場合には、はんだ槽中のはんだの一部または全部を入れ替えることが行われる。このとき、抜き取られた使用済みのはんだは、そのまま廃棄されるか、何らかの処理を加えてSnを回収し、これがはんだ原料として再利用される。
従来、Snの回収方法としては、融点差を利用する方法、電解精錬法などが用いられてきた。
従来のSn回収方法では、大掛かりな設備を必要とするので、設備の設置面積を広くする必要が生じ、また、非精錬物の温度を高く保つためには、火炎や大電力を消費するヒーター等の装備が必要である。このため、危険かつ非効率な作業を強いられる。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであって、鉛フリーはんだ槽中に溶出した過剰銅を分離して、錫を回収する方法を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意研究を行い、下記の知見を得た。
(1)過剰な銅が溶出した鉛フリーはんだ槽中にNi、Co、Fe等の元素を適量添加すると、銅が(CuX)Sn系化合物(Xは、Ni、Co、Fe等の元素)として析出する場合がある。この(CuX)Sn系化合物を分離すれば、Snを回収できることを知見した。
(2)しかし、上記の(CuX)Sn系化合物は、粒が小さく、はんだ中を浮遊するため、その回収は容易ではない。長時間放置しておけば、沈殿して回収しやすくなるが、はんだが溶融する230〜250℃という温度を長時間維持することはエネルギーコストの上昇を招く。このため、(CuX)Sn系化合物を分離、除去しやすい方法として、この化合物を造粒、沈殿させるのが有用であることを知見した。
本発明者は、上記の知見に基づき研究を重ねた結果、鉛フリーはんだ槽中に溶出した過剰銅を分離して、高効率に錫を回収することができる本発明を完成させた。
本発明は、下記の(a)に示す鉛フリーはんだ中の銅析出方法、(b)に示す(CuX)Sn系化合物の造粒方法、(c)に示す(CuX)Sn系化合物の分離方法、および(d)に示す錫回収方法を要旨とする。
(a)鉛フリーはんだ中に溶出した銅を金属間化合物として析出させる方法であって、溶融した鉛フリーはんだに、銅および錫との間で(CuX)Sn系化合物を形成する元素Xを添加することを特徴とする鉛フリーはんだ中の銅析出方法。
(b)錫中に析出した(CuX)Sn系化合物を造粒する方法であって、(CuX)Sn系化合物を錫とともに多孔板に通すことを特徴とする(CuX)Sn系化合物の造粒方法。
(c)錫中に析出した(CuX)Sn系化合物を分離する方法であって、(CuX)Sn系化合物が混在する錫に渦流を与えて、(CuX)Sn系化合物を沈殿、分離させることを特徴とする(CuX)Sn系化合物の分離方法。
(d)銅が溶出した鉛フリーはんだ中から錫を回収する方法であって、下記の(1)〜(4)の工程により錫を回収することを特徴とする錫回収方法。
(1)溶融した鉛フリーはんだに銅および錫との間で(CuX)Sn系化合物を形成する元素Xを添加して、(CuX)Sn系化合物を析出させる工程、
(2)析出した(CuX)Sn系化合物を錫とともに多孔板に通すことにより造粒させる工程、
(3)造粒した(CuX)Sn系化合物が混在する錫に渦流を与えて、(CuX)Sn系化合物を沈殿、分離させる工程、
(4)(CuX)Sn系化合物を抜き取り、錫を回収する工程。
なお、上記のいずれの方法においても、元素Xは、Ni、CoおよびFeから選択される1種以上であることが望ましい。また、上記の多孔板としては、複数用いるとともに、上流側に設けられた多孔板の内径が下流側に設けられた多孔板の孔の内径より小さいことが望ましい。
本発明によれば、鉛フリーはんだ槽中に溶出した過剰銅を分離して、高効率に錫を回収することができる。このようにして回収された錫は、はんだ原料として再利用される。
本発明に係る錫回収方法の概要を説明する図である。 (CuX)Sn系化合物の析出方法を説明する模式図である。 本発明の(CuX)Sn系化合物の造粒方法の一例を説明する模式図であり、(a)は全体構成図、(b)は造粒器の断面図、(c)は造粒器に設けられた多孔板の展開図である。 本発明の(CuX)Sn系化合物の分離方法を説明する模式図であり、(a)は装入時の状態、(b)は渦流攪拌時の状態、(c)は渦流攪拌停止後の状態を表す。
符号の説明
1. 析出容器
2.鉛フリーはんだ
3.(CuX)Sn系化合物
4.造粒容器
5.造粒器
6.造粒した(CuX)Sn系化合物
7-1.第1多孔板、7-2.第2多孔板、7-3.第3多孔板
8.多孔板
9.メタル板
10.孔
11.分離容器
12.錫
以下、図を使って、本発明の実施態様を説明する。
1.錫回収方法
図1は、本発明に係る錫回収方法の概要を説明する図である。この図に示すように、本発明の錫回収方法においては、まず、プリント基板等の銅食われにより、鉛フリーはんだ中に過剰に溶出した銅を所定の化合物として析出させた後、場合によってはこれを造粒させ、その後、この化合物と錫とを分離させる。そして、錫は新たなはんだ原料として再利用され、銅化合物は、廃棄されるか、または、その後の精錬により、銅、錫その他の原料として再利用される。
2.(CuX)Sn系化合物の析出方法
図2は、(CuX)Sn系化合物の析出方法の一例を説明する模式図である。図2に示すように、本発明の析出方法においては、例えば、析出容器1に過剰な銅が溶出した鉛フリーはんだ2を流入させ、これをヒーター(図示しない)で所定の温度範囲に加熱しつつ、所定の元素Xを適量添加する。合金Xを添加することにより、(CuX)Sn系化合物3が析出する。なお、加熱温度は、はんだが溶解する温度以上であって、析出した(CuX)Sn系化合物が溶解しない温度以下に設定すればよい。即ち、230〜250℃とすればよい。また、元素Xの添加は、適量の元素XをSnに均一溶解させた母合金を添加することによりおこなえばよい。
元素Xとしては、Cuには溶けるが、Snと析出物を形成する元素であればよく、例えば、Ni、Co、Fe等が挙げられる。これらの元素が適量添加されると、溶融はんだ中で、はんだより融点の高い結晶構造を有する化合物である(CuX)Snが形成される。これを沈殿させた後に、除去すれば、高純度の錫を回収することができる。
ただし、上記の(CuX)Sn系化合物は、粒が小さく、はんだ中を浮遊しやすいため、これを沈殿させるには長時間を要する。この間、析出容器内をはんだが溶融する230〜250℃という温度で加熱し続ける必要が生じるので、エネルギーコストの上昇を招く。そこで、本発明者は、はんだ中を浮遊する(CuX)Sn系化合物をより回収しやすい形態にした後、即ち、これを造粒した後に除去する方法を考えた。この方法を以下に示す。
3.(CuX)Sn系化合物の造粒方法
図3は、本発明の(CuX)Sn系化合物の造粒方法の一例を説明する模式図であり、(a)は全体構成図、(b)は造粒器の断面図、(c)は造粒器に設けられた多孔板の展開図である。図3(a)に示すように、本発明の造粒方法においては、例えば、内部に造粒器5を設けた造粒容器4を用いる。
この造粒容器4内に溶融した錫12とともに(CuX)Sn系化合物3を通過させる。(CuX)Sn系化合物3は、図中上部中心付近から下方に流れ、その後、造粒器5を構成する多孔板7-1、7-2、7-3の孔を内側から外側に向かって流れ、そのまま、更に下方に設けられた出口に向かって流れていく。(CuX)Sn系化合物3は、造粒器5を構成する多孔板7-1、7-2、7-3の孔を通過するたびに結合し、少しずつその粒径が大きくなっていく。
造粒器5としては、図3に示すものに限定されず、例えば、多孔板1枚を通過するような構成でも良いが、造粒の効率からすると、図3(b)に示すように、例えば、複数の多孔板を用意し、多孔板7-1、7-2および7-3を同心円状に配列したものとするのがよい。そして、図3(b)に示すように、最も内側(即ち、上流側)に設けられた第1多孔板7-1の孔の内径は第2多孔板7-2の孔の内径より小さく、そして第2多孔板7-2の孔の内径は第3多孔板7-3の孔の内径より小さいものが望ましい。孔の内径は、例えば、第1多孔板7-1は2mm、第2多孔板7-2は3mm、第3多孔板7-3は4mmとすればよい。
なお、図示しないヒーターによって、析出方法における容器内の温度と同様に、造粒容器4内の温度を230〜250℃に保つことが望ましい。多孔板としては、金網のようなものであっても良いが、強度の観点、内径寸法制度の観点からは、図3(c)に示すような、メタル板9に複数の孔10をパンチした、いわゆるパンチングメタルを用いるのが望ましい。
4.(CuX)Sn系化合物の分離方法
図4は、本発明の(CuX)Sn系化合物の分離方法の一例を説明する模式図であり、(a)は装入時の状態、(b)は渦流攪拌時の状態、(c)は渦流攪拌停止後の状態を表す。図4に示すように、本発明の分離方法においては、例えば、同図(a)に示すように、造粒した(CuX)Sn系化合物6が混在する溶融した錫12を分離容器11に流入させた後、同図(b)に示すように、渦流を与える。
そうすると、(CuX)Sn系化合物は次第に分離容器11の中心部の下部に集まり、渦流を停止させると、同図(c)に示すように、分離容器11の中心部の下部に沈殿する。このような状態で、造粒した(CuX)Sn系化合物6を分離容器11下部の排出口(図示しない)から抜き取れば、分離容器11内には、高純度の錫が残り、これを回収することができる。
なお、図示しないヒーターによって、析出方法における容器内の温度と同様に、分離容器11内の温度を230〜250℃に保つことが望ましい。図4では、説明を簡単にするため、装入の工程と渦流攪拌の工程とを別々に記載したが、これらの工程は同時に行ってもよい。すなわち、造粒した(CuX)Sn系化合物6が混在する溶融した錫12を流入させる角度を調整することによって、分離容器11内に渦流が生じるようにすることもできる。渦流を生じさせる手段としては、例えば、攪拌機を分離容器11の上部から装入して、造粒した(CuX)Sn系化合物6が混在する錫12に渦流を生じさせる方法、分離容器11の壁面にノズルを設け、その噴出方向を調整することによって、造粒した(CuX)Sn系化合物6が混在する溶融した錫12に渦流を生じさせる方法などを採用することができる。
造粒した(CuX)Sn系化合物6を抜き取った後、溶融した錫12を回収する方法としては、ポンプを用いて分離容器11上部から抜き取る方法も考えられるが、溶融はんだの熱によってポンプが損傷するおそれがある。従って、排出口から造粒した(CuX)Sn系化合物6を抜き取った後、一旦、排出口を閉じて、(CuX)Sn系化合物6を排出したのとは別の容器に溶融した錫12を排出することもできる。また、錫を回収するための排出口を分離容器の上方付近に設け、溶融した錫の上澄みだけを排出し、回収する方法も採用できる。
なお、上記の説明では、造粒した(CuX)Sn系化合物6を分離する方法を説明したが、造粒の工程を省略した場合でも、分離に長時間を有するものの、同様の方法で(CuX)Sn系化合物6を分離することができる。
以上、それぞれの工程について説明したが、これらの工程を連続的に行うことができるのは言うまでもない。そして、この場合には、一旦、ディップはんだ槽または噴流はんだ槽から使用済みはんだを回収し、リサイクル工場において本発明の方法により錫を回収することもできるし、別の場所に移すことなく、即ち、ディップはんだ槽または噴流はんだ槽の横に本発明に係る錫回収方法を実施することができる装置を設置し、はんだ付けの操業とともに、この方法を実施することもできる。後者の場合には、過剰に溶出した銅を連続的に分離することができるので、はんだ槽内の銅濃度の調整にも有用である。
本発明によれば、鉛フリーはんだ槽中に溶出した過剰銅を分離して、高効率に錫を回収することができる。このようにして回収された錫は、はんだ資源として再利用される。

Claims (10)

  1. 鉛フリーはんだ中に溶出した銅を金属間化合物として析出させる方法であって、溶融した鉛フリーはんだに、銅および錫との間で(CuX)Sn系化合物を形成する元素Xを添加することを特徴とする鉛フリーはんだ中の銅析出方法。
  2. 元素Xが、Ni、CoおよびFeから選択される1種以上であることを特徴とする請求項1に記載の鉛フリーはんだ中の銅析出方法。
  3. 錫中に析出した(CuX)Sn系化合物を造粒する方法であって、(CuX)Sn系化合物を錫とともに多孔板に通すことを特徴とする(CuX)Sn系化合物の造粒方法。
  4. 元素Xが、Ni、CoおよびFeから選択される1種以上であることを特徴とする請求項3に記載の(CuX)Sn系化合物の造粒方法。
  5. 請求項3または4に記載の(CuX)Sn系化合物の造粒方法において、多孔板を複数用いるとともに、上流側に設けられた多孔板の内径が下流側に設けられた多孔板の孔の内径より小さいことを特徴とする請求項3または4に記載の(CuX)Sn系化合物の造粒方法。
  6. 錫中に析出した(CuX)Sn系化合物を分離する方法であって、(CuX)Sn系化合物が混在する錫に渦流を与えて、(CuX)Sn系化合物を沈殿、分離させることを特徴とする(CuX)Sn系化合物の分離方法。
  7. 元素Xが、Ni、CoおよびFeから選択される1種以上であることを特徴とする請求項6に記載の(CuX)Sn系化合物の分離方法。
  8. 銅が溶出した鉛フリーはんだ中から錫を回収する方法であって、下記の(1)〜(4)の工程により錫を回収することを特徴とする錫回収方法。
    (1)溶融した鉛フリーはんだに銅および錫との間で(CuX)Sn系化合物を形成する元素Xを添加して、(CuX)Sn系化合物を析出させる工程、
    (2)析出した(CuX)Sn系化合物を錫とともに多孔板に通すことにより造粒させる工程、
    (3)造粒した(CuX)Sn系化合物が混在する錫に渦流を与えて、(CuX)Sn系化合物を沈殿、分離させる工程、
    (4)(CuX)Sn系化合物を抜き取り、錫を回収する工程。
  9. 元素Xが、Ni、CoおよびFeから選択される1種以上であることを特徴とする請求項8に記載の錫回収方法。
  10. 請求項8または9に記載の錫回収方法において、多孔板を複数用いるとともに、上流側に設けられた多孔板の内径が下流側に設けられた多孔板の孔の内径より小さいことを特徴とする請求項8または9に記載の錫回収方法。
JP2007528469A 2005-07-26 2006-07-25 鉛フリーはんだ中の銅析出方法、(CuX)6Sn5系化合物の造粒方法および分離方法ならびに錫回収方法 Expired - Fee Related JP5006787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007528469A JP5006787B2 (ja) 2005-07-26 2006-07-25 鉛フリーはんだ中の銅析出方法、(CuX)6Sn5系化合物の造粒方法および分離方法ならびに錫回収方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215946 2005-07-26
JP2005215946 2005-07-26
PCT/JP2006/314634 WO2007013433A1 (ja) 2005-07-26 2006-07-25 鉛フリーはんだ中の銅析出方法、(CuX)6Sn5系化合物の造粒方法および分離方法ならびに錫回収方法
JP2007528469A JP5006787B2 (ja) 2005-07-26 2006-07-25 鉛フリーはんだ中の銅析出方法、(CuX)6Sn5系化合物の造粒方法および分離方法ならびに錫回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007013433A1 JPWO2007013433A1 (ja) 2009-02-05
JP5006787B2 true JP5006787B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=37683329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528469A Expired - Fee Related JP5006787B2 (ja) 2005-07-26 2006-07-25 鉛フリーはんだ中の銅析出方法、(CuX)6Sn5系化合物の造粒方法および分離方法ならびに錫回収方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7591873B2 (ja)
EP (2) EP2377956B1 (ja)
JP (1) JP5006787B2 (ja)
CN (1) CN101238229B (ja)
ES (2) ES2435717T3 (ja)
RU (1) RU2405844C2 (ja)
WO (1) WO2007013433A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072330A1 (ja) 2006-12-14 2008-06-19 Nihon Superior Sha Co., Ltd. 鉛フリーはんだ中の過剰銅の析出分離装置
KR20230116963A (ko) * 2019-04-09 2023-08-04 이시카와 테크놀로지 라보라토리 컴퍼니 리미티드 땜납 제품의 제조 방법, 땜납, 납땜 부품, 땜납 제품,프린트 배선판, 프린트 회로판, 선재, 납땜 제품, 플렉시블 프린트 기판, 전자 부품, 주석 성형품의 제조 방법, 주석 중간제품의 제조 방법, 주석 성형품, 주석 중간제품 및 도전부재

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11106845A (ja) * 1997-10-08 1999-04-20 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ハンダ含有ニッケル合金からPb、Sn、Niを分離回収する方法
JPH11333589A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Nippon Superiasha:Kk 無鉛はんだ用添加合金
JP2005042191A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Shirogane:Kk 錫ベースの鉛フリー半田および錫鉛ベース半田に於ける鉄、ニッケル等の銅共晶体による除去精錬

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL84385B1 (ja) * 1973-01-11 1976-03-31 Polotechnika Wroclawska Breslau (Polen)
AU543929B2 (en) * 1982-01-27 1985-05-09 Spetsialnoe P-K I T B E O Refining molten metals
US5176742A (en) * 1991-09-30 1993-01-05 General Electric Company Method for filtering a molten solder bath
CN1028773C (zh) * 1991-11-09 1995-06-07 洛阳铜加工厂 铜及铜合金制品表面上铅锡的回收
US5388756A (en) * 1993-12-27 1995-02-14 At&T Corp. Method and apparatus for removing contaminants from solder
JP3565668B2 (ja) * 1995-10-26 2004-09-15 クノール食品株式会社 顆粒の連続造粒装置及び連続造粒方法
JP2003147453A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Shirogane:Kk 錫、鉛、半田の低温流下精錬およびそれら金属の循環型リサイクルシステム。
US6744142B2 (en) * 2002-06-19 2004-06-01 National Central University Flip chip interconnection structure and process of making the same
RU2230127C1 (ru) * 2002-12-05 2004-06-10 Закрытое акционерное общество "ММП - ИРБИС" Способ рафинирования оловянно-свинцового припоя
CN1233857C (zh) * 2003-10-28 2005-12-28 昆明理工大学 低熔点有色金属火法精炼中的除铜精炼工艺

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11106845A (ja) * 1997-10-08 1999-04-20 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ハンダ含有ニッケル合金からPb、Sn、Niを分離回収する方法
JPH11333589A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Nippon Superiasha:Kk 無鉛はんだ用添加合金
JP2005042191A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Shirogane:Kk 錫ベースの鉛フリー半田および錫鉛ベース半田に於ける鉄、ニッケル等の銅共晶体による除去精錬

Also Published As

Publication number Publication date
US20080216605A1 (en) 2008-09-11
EP1908853A1 (en) 2008-04-09
US8163061B2 (en) 2012-04-24
CN101238229B (zh) 2010-06-16
RU2007148255A (ru) 2009-09-10
EP1908853B1 (en) 2012-09-05
EP2377956A1 (en) 2011-10-19
ES2435717T3 (es) 2013-12-23
US20090277302A1 (en) 2009-11-12
CN101238229A (zh) 2008-08-06
US7591873B2 (en) 2009-09-22
JPWO2007013433A1 (ja) 2009-02-05
ES2393029T3 (es) 2012-12-17
WO2007013433A1 (ja) 2007-02-01
RU2405844C2 (ru) 2010-12-10
EP1908853A4 (en) 2010-03-17
EP2377956B1 (en) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101787547A (zh) 一种从废印刷电路板中回收有价金属的方法
CN105779770A (zh) 一种回收废电路板中有价金属的方法
US20080142374A1 (en) Apparatus For Recovery Metal
WO2016099338A1 (en) Method for recycling spent electronic circuit boards and system for implementing thereof
JP5006787B2 (ja) 鉛フリーはんだ中の銅析出方法、(CuX)6Sn5系化合物の造粒方法および分離方法ならびに錫回収方法
CN102240663A (zh) 一种废旧电路板中稀贵金属与废塑料的分离回收方法
JP5143495B2 (ja) 銅溶解液の製造方法及び銅の製造方法
CN210495400U (zh) 一种铅液除杂装置
CN116411169B (zh) 无铅热镀锌浮渣的综合利用方法
JP5030304B2 (ja) 鉛フリーはんだ中の過剰銅の析出分離装置
TW202407160A (zh) 製造硫酸銅電解質之方法
JP6491771B2 (ja) めっきメディアから金属を分離回収する方法、およびめっきメディアのリサイクル方法
JP2009035800A (ja) 貴金属の回収方法及び銅の製造方法
CN106636648A (zh) 一种含金属废弃物的综合回收分离方法
US6523597B1 (en) Recovery method of compact disc
JP2019173136A (ja) 銀の回収方法
CN219342235U (zh) 杂铜电解阳极泥回收铅的系统
JP2002105685A (ja) 亜鉛電解製錬用電解液の予備処理方法及びその予備処理方法を用いた亜鉛の電解製錬方法
CN118006916B (zh) 一种粗铅原位在线除铜工艺
CN101589163B (zh) 从含有铟和氯化铁的蚀刻废液回收铟的方法及其装置
JP2020172676A (ja) はんだ製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees