JP5006251B2 - 接続構造 - Google Patents

接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5006251B2
JP5006251B2 JP2008122572A JP2008122572A JP5006251B2 JP 5006251 B2 JP5006251 B2 JP 5006251B2 JP 2008122572 A JP2008122572 A JP 2008122572A JP 2008122572 A JP2008122572 A JP 2008122572A JP 5006251 B2 JP5006251 B2 JP 5006251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
terminal
connection
contact
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008122572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009272177A (ja
Inventor
憲嗣 榎本
武宣 藪
茂樹 本村
靜一 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2008122572A priority Critical patent/JP5006251B2/ja
Publication of JP2009272177A publication Critical patent/JP2009272177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006251B2 publication Critical patent/JP5006251B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

この発明は、例えば、車両の照明装置や制御装置に使用される電子部品を、フラットケーブル等の電気ケーブルに接続する接続構造に関する。
従来から、自動車の各種コントロールユニットや照明装置等にはプリント基板上に複数の電子部品を実装した電子部品搭載モジュールが用いられている。このような電子部品搭載モジュールは、例えば、半田接続によって電子部品を基板に実装し、モジュールと外部電気回路とは、基板と半田接続された端子を有するコネクタによって接続される(特許文献1参照)。
しかし、電子部品と回路導体とは半田接続されるため、例えば、平面視2mm×2mm角のLEDチップのようにますます小型化する電子部品を接続する場合には、多くの工数もしくは設備投資と品質管理を要するという問題があるとともに、小型化された電子部品を安定して接続することが困難であった。
特開2004―111435号公報
この発明は、電子部品を安定した接続状態で電気ケーブルに接続できる接続構造を提供することを目的とする。
この発明は、電子部品の対向配置した接点の一方と接して前記電子部品を電気ケーブルに電気的に接続する接続端子と、他方の前記接点と接する端子部材と、前記接続端子及び前記端子部材を挿着する函体とで構成し、前記接続端子と前記端子部材とで前記電子部品を対向方向の両側から付勢しながら挟み込む接続構造であって、前記端子部材に、前記電子部品を挟み込む挟込方向の第1バネを備えるとともに、前記接続端子及び前記端子部材における少なくとも一方において、前記接点に接する接触部分に、前記挟込方向の第2バネを備え、前記第1バネのバネ定数を、前記第2バネのバネ定数より大きく設定したことを特徴とする。
この発明の態様として、前記第2バネに、所定の変形量以上の変形を制限する変形制限手段を備えることができる。
また、この発明の態様として、前記変形制限手段を、第2バネが塑性変形をする塑性変形範囲に設定することができる。
また、この発明の態様として、前記第1バネを、前記第2バネを形成する前記接続端子及び前記端子部材による前記挟み込み方向と同一平面内で付勢する配置とすることができる。
また、この発明の態様として、前記端子部材に、複数の前記第1バネと、複数の前記第1バネの端部同士を連結する連結部とで構成することができる。
また、この発明の態様として、前記連結部に、前記第1バネの付勢力に対抗する補強手段を備えることができる。
上記電子部品には、LEDチップ等の光源デバイスや各種センサ、さらには供給電圧を調整する抵抗器や、高い電圧が印加される場合のバイパス回路を構成するダイオード等であることを含む。
上記接続端子は、電子部品を電気ケーブルに直接接続するピアス端子等の端子であることを含む。
また、上記端子部材は、接続端子によって電気ケーブルに電気的に接続された電子部品同士を電気的に接続することで電気回路を構成して間接的に電気ケーブルに接続する端子部材や、電子部品を電気ケーブルに直接接続して電気回路を構成する接続端子で構成する端子部材であることを含む。
上記電気ケーブルは、幅方向に所定間隔を隔てて配設した複数の平型導体と該複数の平型導体を一体的に平板状に被覆する被覆部材とからなるフラットケーブルであることをいう。
なお、電気ケーブルとして丸撚り線を幅方向に並べて一体化したリボン電線を用いても良いが、放熱効果が高いフラットケーブルがより好ましい。
この発明によれば、電子部品を安定した接続状態で電気ケーブルに接続する接続構造を提供することができる。
本発明のLEDモジュール1は、図1乃至7に示すように、電子デバイス3(LED30,抵抗器40)における対向配置した接点32,41のうち一方側の一方側接点32a,41aと接して電子デバイス3をフラットケーブル100に電気的に接続する接続端子6と、他方側の他方側接点32b,41bと接する中間端子5と、中間端子5及び接続端子6を挿着するデバイスホルダー7とで構成し、中間端子5及び接続端子6とで電子デバイス3を対向方向である幅方向Wの両側から付勢しながら挟み込んでいる。
前記中間端子5には、電子デバイス3を挟み込む挟込方向w(図6参照)のメインスプリング51と、他方側接点32b,41bに接する端子接触部52に、前記挟込方向wのサブスプリング52aを備えている。なお、メインスプリング51のバネ定数k1を、サブスプリング52aのバネ定数k2より大きくなるように設定している。
また、端子接触部52には、所定の変形量以上の変形を制限するストッパ片52bを備えており、端子接触部52はストッパ片52bによって、塑性変形領域での所定変形量まで変形可能に構成されている。
また、中間端子5は、サブスプリング52aを形成する中間端子5の端子接触部52による挟込方向wと同一平面内で付勢する向きで配置された3本のメインスプリング51と、3本のメインスプリング51の端部同士を連結する長手方向フレーム53とで構成している。
上述するLEDモジュール1の構成について、図1乃至7とともに、詳述する。
なお、図1はLEDモジュール1の斜視図を示し、図2はLEDモジュール1の分解斜視図を示し、図3はLEDモジュール1の底面側からの分解斜視図を示し、図4はデバイスホルダー7への電子デバイス3、中間端子5及び接続端子6の組み付けについての斜視図による説明図を示し、図5はデバイスホルダー7、フラットケーブル100及びアンダーホルダー9の組み付けについての斜視図による説明図を示し、図6は電子部品である抵抗器40の挿着についての幅方向断面図による説明図を示し、図7は抵抗器40の挿着における中間端子5のメインスプリング51及びサブスプリング52aの変形についての幅方向断面図による説明図を示している。
LEDモジュール1は、デバイスホルダー7に挿着したLED30や抵抗器40からなる電子デバイス3をフラットケーブル100に接続する接続ユニットである。
電子デバイス3は、光源となるLED30と、LEDモジュール1の外部から印加される電圧をLED30の特性に合わせて所定電圧に調整する電圧調整回路を構成する抵抗器40とで構成している。
なお、LED30は、幅方向W(フラットケーブル100の幅方向と同じ方向)及び長手方向L(フラットケーブル100の長手方向と同じ方向)の長さに対して高さの低い約1〜2mm角の略直方体で形成されている。
上記LED30は上面に平面視円形の発光部31を備えるとともに、幅方向Wの対向する両側面に底面から連続するL型の接点32を備えている。なお、接点32のうち、図2の左奥側を一方側接点32a(図3参照)とし、右手前側を他方側接点32bとしている。
抵抗器40は、LED30より幅広、同程度の奥行き、並びに1/4程度の高さで形成された幅方向Wに長い薄型の直方体形状であり、幅方向Wの対向する両側面に底面から上面まで連続する接点41を備えている。なお、接点41のうち、図2の左奥側を一方側接点41aとし、右手前側を他方側接点41bとしている。
このような構成のLED30と抵抗器40とは、フラットケーブル100の長手方向Lに沿って、図2における手前側に抵抗器40を、奥側にLED30を、対向する接点32a,32b及び接点41a,41bが幅方向Wにそれぞれ並ぶように配置されている。
中間端子5は、1枚の適宜の弾性を有する銅合金製のプレートから形成される。詳しくは、プレス加工により、LED30および抵抗器40が配置される部品配置開口55(55a,55b)を打ち抜き、長手方向Lに所定間隔を隔てて配置した3本の平行な幅方向Wのメインスプリング51と、3本のメインスプリング51の端部を連結する長手方向Lの2本の平行する長手方向フレーム53(53a,53b)とで構成された平面視日の字型に形成している。
メインスプリング51は、幅方向Wの中央付近に、高さ方向のサインカーブ形状で形成された振幅部51aを備え、振幅部51aによる幅方向Wの付勢力によってバネ定数k1のスプリングを構成している。なお、振幅部51aの振れ幅の中心が中間端子5と同じ平面上となるように、即ち、メインスプリング51の付勢方向が中間端子5と同じ平面上となるよう設定されている。
3本のメインスプリング51の端部を連結する長手方向Lの2本の長手方向フレーム53のうち、図2における右手前側の他方側長手方向フレーム53bの部品配置開口55側の側面には、LED30や抵抗器40の他方側接点32b,41bと接する正面視逆U型の端子接触部52を備えている。
端子接触部52は、部品配置開口55側がフリーで、長手方向フレーム53側が長手方向フレーム53の側面に固定された片側支持状態に形成され、逆U字形状による幅方向Wの付勢力によってバネ定数k2のスプリングを構成している。
また、端子接触部52は、図2,3におけるa部拡大図に示すように、部品配置開口55側の側面に、電子デバイス3の他方側接点32b、41bと接触する接触凸部52cを形成するとともに、長手方向フレーム53側を凸状に切欠いて逆U字型の内部に突出させたストッパ片52bを備えている。なお、本実施例において、中間端子5は銅合金で構成したが、導電性を有すれば金属製部材以外であってもよい。
デバイスホルダー7は、電子デバイス3、中間端子5及び接続端子6を挿着固定する、上面開放の直方体形状に形成されたホルダーであり、上面の開放部分に、電子デバイス3及び中間端子5を挿着固定するデバイス挿着凹部70を構成している。また、底面に接続端子6を挿着固定する接続端子挿着凹部79と、四隅近傍に下向きに突出するパイロットピン80を備えている。
デバイス挿着凹部70は、上方からの中間端子5の挿着ができるよう、中間端子5の平面形状より一回り大きく形成され、部品配置開口55に対応する部分に、囲いブロック71(71a,71b)を配置している。したがって、部品配置開口55と囲いブロック71とをはめ合わせて挿着した中間端子5は、デバイス挿着凹部70内における水平方向を略固定することができる。
なお、囲いブロック71は、平面視内側に装着する電子デバイス3の側方を三方向から囲繞する、図2における右手前側が開放された角構成のU型、即ち逆コの字型に形成され、左奥側の底面部分に、デバイスホルダー7の底面側の接続端子挿着凹部79に挿着された接続端子6の接触プレート61の挿通を許容する貫通孔72を備えている。
後述する接続端子6の挿着を許容する接続端子挿着凹部79は、それぞれのピアス部63の挿着を許容する溝形状で構成するとともに、上述の貫通孔72を備えている。
接続端子6は、LED30をフラットケーブル100に接続するLED用接続端子6bと、抵抗器40をフラットケーブル100に接続する抵抗用接続端子6aの2種類があり、それぞれは上から順に、LED30及び抵抗器40の接触端子32,41と接触する接触凸部61aを有する接触プレート61と、該接触プレート61に対して略直角で平面視カギ状の水平プレート部62と、該水平プレート部62の先端に備えたピアス部63とで構成している。
LED用接続端子6bと抵抗用接続端子6aとは、水平プレート部62における幅方向Wの長さとカギ状の向きとを調整することでピアス部63が、フラットケーブル100の導電体101の位置に合うとともに、長手方向Lの位置が合うように配置することができる。
ピアス部63は、上方に凸な正面視半円形のルーフ部63aと、該ルーフ部63aの幅方向W両端から下方に突出するピアス刃63bとで構成している。なお、本実施例においては、1つのピアス部63には、一端側で長手方向Lの所定間隔を隔てて配置した2枚のピアス刃63bと他端側の1枚のピアス刃63bとの計3枚のピアス刃63bを備えている。
なお、中間端子5及び接続端子6は、0.1〜0.5mm厚の銅合金製板材で構成しているが、LED30のサイズ等に合わせて、0.2〜0.25mm厚程度の銅合金製板材が好適である。また、導電性を有するものであれば良く、上記銅合金に限定されない。
フラットケーブル100は、幅方向Wに所定間隔を隔てて配設した2本の導電体101と、2本の導電体101を一体的に平板状に被覆する不導電性ラミネートシート102とで構成している。
また、不導電性ラミネートシート102の幅方向Wの両端部におけるデバイスホルダー7のパイロットピン80に対応する位置に、幅方向内側に半円形状の切欠き102aを四ヶ所備えている。
アンダーホルダー9は、上面に、フラットケーブル100の係着を許容する、フラットケーブル100よりわずかに幅が広く、深さがフラットケーブル100の厚さよりわずかに深い係着溝91を形成し、該係着溝91の側部をまたぐようにして、デバイスホルダー7のパイロットピン80に対応する位置に、パイロットピン80の挿入を許容するパイロットホール81を四ヶ所備えている。また、係着溝91の平面視中央付近にフラットケーブル100を貫通したピアス刃63bの支障を防止する回避凹部92を備えている。
次に、それぞれを上記構成で構成したLEDモジュール1の組み付けについて説明する。
まず、図4(a)に示すように、底面が上側となるように上下逆さまにしたデバイスホルダー7の接続端子挿着凹部79に、ピアス刃63bが上方に突出するように上下逆さまにした接続端子6を、貫通孔72に接触プレート61が貫通すように挿着する。
この接続端子挿着凹部79への接続端子6の挿着によって、接続端子6は、図4(b)に示すように、ピアス刃63bがデバイスホルダー7の底面から突出する態様となり、図4(c)に示すように、上面が上側となるように戻した場合に、貫通孔72を貫通した接触プレート61が、囲いブロック71の平面視内側からデバイス挿着凹部70に突出する態様となる。
そして、接続端子6が挿着されたデバイスホルダー7のデバイス挿着凹部70の上方から中間端子5を挿着する。これにより、振幅部51aが囲いブロック71の側方に配置されるとともに、端子接触部52が接触プレート61と幅方向Wにおける対向する位置に配置され、一方側長手方向フレーム53aによって幅方向Wの位置が固定された態様で挿着することができる。
図4(d)に示すように、中間端子5及び接続端子6が挿着された状態のデバイス挿着凹部70の上方から電子デバイス3を挿着する。詳しくは、抵抗器40は、図6に示すように、デバイス挿着凹部70における抵抗器囲いブロック71aの平面視内側で、抵抗用接続端子6aの接触プレート61と抵抗器配置開口55aの端子接触部52との間に挟み込むように割り込ませて挿着し、LED30は、デバイス挿着凹部70におけるLED囲いブロック71bの平面視内側で、LED用接続端子6bの接触プレート61とLED配置開口55bの端子接触部52との間に挟み込むように割り込ませて挿着する。
このように、端子接触部52のサブスプリング52aのバネ定数k2を、メインスプリング51のバネ定数k1より小さく設定しているため、割込代H(図7(a)参照)のうち、ストッパ片52bによって規制される変形量h1まで端子接触部52が変形し、バネ定数の大きなメインスプリング51が残る変形量h2分変形する。上記変形量h1は、サブスプリング52aが塑性変形する変形量に設定されている。
なお、上記割込代Hは、寸法公差を含んでおらず、実際の電子デバイス3や中間端子5には公差を含んでいるため、さらに大きな割込代となる可能性があるが、最初に塑性変形するサブスプリング52aを備え、ストッパ片52bで端子接触部52の変形が規制されたのちにメインスプリング51が変形するため、確実に寸法公差を含む割込代Hを吸収して電子デバイス3を挿着することができる。これにより、LED30及び抵抗器40は、デバイスホルダー7の上面から突出しない態様でデバイスホルダー7に挿着することができる。
このように、電子デバイス3、中間端子5及び接続端子6が挿着されたデバイスホルダー7と、アンダーホルダー9とでフラットケーブル100を上下方向に挟み込んでLEDモジュール1を組み立てる(図5参照)。
詳しくは、上下に配置したデバイスホルダー7及びアンダーホルダー9の間にフラットケーブル100を配置し、フラットケーブル100をアンダーホルダー9の係着溝91に、切欠き102aとパイロットホール81とが対応する位置で係着させ(図5(b)参照)、アンダーホルダー9のパイロットホール81にデバイスホルダー7のパイロットピン80を挿入して、アンダーホルダー9とデバイスホルダー7とを嵌合させてLEDモジュール1を組み立てる。
このアンダーホルダー9とデバイスホルダー7との嵌合によって、デバイスホルダー7の底面から下方に突出するピアス部63のピアス刃63bは、接続端子挿着凹部79を介してルーフ部63aが下方に押圧され、フラットケーブル100の不導電性ラミネートシート102ごと導電体101を貫通して接続端子6と導電体101とは電気的に接続される。
なお、フラットケーブル100を貫通したピアス刃63bの先端は、回避凹部92に挿入されるような態様となるため、ピアス刃63bの貫通した先端による悪影響を及ぼすことなくデバイスホルダー7とアンダーホルダー9とを嵌合することができる。
このように、デバイスホルダー7に挿着された中間端子5及び接続端子6における端子接触部52と接触プレート61とで、電子デバイス3を対向方向である幅方向Wの両側から付勢しながら挟み込んでいるため、電子デバイス3とフラットケーブル100とを安定した接続状態で接続することができる。
また、前記中間端子5には、メインスプリング51と、端子接触部52に備えたサブスプリング52aとを備え、サブスプリング52aのバネ定数k2を、メインスプリング51のバネ定数k1と異なるバネ定数であり、k1>k2となるように設定しているため、最初に端子接触部52が変形し、その後メインスプリング51が変形するように設定できる。
これにより、たとえば、寸法公差を含むような大きな変形に対応して接続状態を確保することができる。また、たとえばメインスプリング51の変形量が小さいため、付勢に対する余裕があり、確実に付勢した状態で挟み込んで、電子デバイス3とフラットケーブル100とを安定した接続状態で接続することができる。
また、端子接触部52には、所定の変形量以上の変形を制限するストッパ片52bを備えており、端子接触部52はストッパ片52bによって、塑性変形領域での所定変形量まで変形可能に構成されている。
これにより、サブスプリング52aの変形量を所望の変形量に調整できるため、たとえば、メインスプリング51とサブスプリング52aとの変形量の比率を適した比率に設定することができる。したがって、電子デバイス3による公差や、デバイスホルダー7のクリープ変形等を考慮した場合であっても、確実に付勢した状態での挟み込みを実現することができる。
また、中間端子5は、サブスプリング52aを形成する中間端子5の端子接触部52による挟込方向wと同一平面内で付勢する配置で配置した3本のメインスプリング51と、3本のメインスプリング51の端部同士を連結する長手方向フレーム53とで構成する平面視日型形状で形成しているため、剛性の高い中間端子5を構成でき、確実に、サブスプリング52aやメインスプリング51を機能させて、確実に付勢した状態で接続することができる。
また、メインスプリング51を、サブスプリング52aを形成する中間端子5の端子接触部52による挟込方向wと同一平面内で付勢する配置で配置したことによって、メインスプリング51やサブスプリング52aが付勢された状態であっても、中間端子5にねじれが生じないため、意図しない挟み込み状態が生じることを防止している。
なお、上述のLEDモジュール1のフラットケーブル100への取付け方法の説明においては、ピアス刃63bでフラットケーブル100を貫通させて電気的に接続したが、ピアス刃63bの抜け出しを防止するために、フラットケーブル100の底面から突出する部分をカールさせてもよいし、抜け留治具で抜け留してもよい。
また、中間端子5及び接続端子6を挿着したデバイスホルダー7に電子デバイス3を挿着してから、アンダーホルダー9と嵌合させてフラットケーブル100に接続されたが、中間端子5及び接続端子6を挿着したデバイスホルダー7とアンダーホルダー9とを先に嵌合させてフラットケーブル100に接続してから電子デバイス3を挿着する構成であってもよい。
また、別の実施形態の中間端子5’の斜視図である図8に示すように、3本のメインスプリング51の端部同士を連結する長手方向フレームを、メインスプリング51の付勢力に対抗する補強手段となる補強フレーム53’で構成してもよい。
中間端子5’について詳述すると、中間端子5と同じ3本のメインスプリング51の両端同士を連結する長手方向Lのフレームを正面視蒲鉾状に形成した長手方向フレーム53’で形成するとともに、端子接触部52の対向側の長手方向フレーム53’に係止部54を備えている。
この構成により、係止部54をデバイスホルダー7に係止して固定できるため、長手方向フレーム53’を確実にデバイスホルダー7に固定できるとともに、デバイスホルダー7に係止された長手方向フレーム53’を反力として、確実に幅方向Wの付勢力を作用させることができる。
したがって、接触プレート61と端子接触部52とで電子デバイス3を幅方向Wの両側から付勢しながら確実に挟み込んで接続することができる。
また、上記実施例において、端子接触部52に第2バネを構成するサブスプリング52aを備えたが、接続端子6に第2バネを備えてもよく、端子接触部52と接続端子6との両方に第2バネを構成してもよい。
以上、この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明の電子部品は、電子デバイス3,LED30、及び抵抗器40に対応し、
以下同様に、
一方の接点は、一方側接点32a,41aに対応し、
他方の接点は、他方側接点32b,41bに対応し、
電気ケーブルは、フラットケーブル100に対応し、
接続端子は、接続端子6,LED用接続端子6b,抵抗用接続端子6aに対応し、
端子部材は、中間端子5,5’に対応し、
函体は、デバイスホルダー7に対応し、
第1バネは、メインスプリング51に対応し、
第2バネは、サブスプリング52aに対応し、
接続構造は、LEDモジュール1に対応し、
変形制限手段は、ストッパ片52bに対応し、
連結部は、長手方向フレーム53,一方側長手方向フレーム53a,他方側長手方向フレーム53bに対応し、
補強手段は、補強フレーム53’に対応し、
電気回路は、電圧調整回路に対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
フラットケーブル100は、ピアス部63が接続しやすい絶縁部材である不導電性ラミネートシート102で被覆されたフラットケーブル100であればよく、特に、本実施形態のものに限定されるものではないが、不導電性ラミネートシート102の材質としては、具体的にはPET樹脂が好ましい。
また、導電体101についても、放熱性に優れる帯状の導電体だけでなく、丸形断面の導電体であってもよく、導電体101の材質としては導電性を有するものであれば良いが、好ましくは金属製、より好ましくは導電性に優れる銅、銅合金が良い。
LEDモジュールの斜視図。 LEDモジュールの分解斜視図。 LEDモジュールの底面側からの分解斜視図。 デバイスホルダーへの電子デバイス、中間端子及び接続端子の組み付けについての説明図。 デバイスホルダー、フラットケーブル及びアンダーホルダーの組み付けについての説明図。 電子部品である抵抗器の挿着についての説明図。 抵抗器の挿着における中間端子のメインスプリング及びサブスプリングの変形についての説明図。 別の実施形態の中間端子の斜視図。
符号の説明
1…LEDモジュール
3…電子デバイス
5,5’…中間端子
6…接続端子
6a…抵抗用接続端子
6b…LED用接続端子
7…デバイスホルダー
30…LED
32…接点
32a…一方側接点
32b…他方側接点
40…抵抗器
41…接点
41a…一方側接点
41b…他方側接点
51…メインスプリング
52a…サブスプリング
52b…ストッパ片
53…長手方向フレーム
53a…一方側長手方向フレーム
53b…他方側長手方向フレーム
53’…補強フレーム
100…フラットケーブル
w…挟込方向

Claims (6)

  1. 電子部品の対向配置した接点の一方と接して前記電子部品を電気ケーブルに電気的に接続する接続端子と、他方の前記接点と接する端子部材と、前記接続端子及び前記端子部材を挿着する函体とで構成し、前記接続端子と前記端子部材とで前記電子部品を対向方向の両側から付勢しながら挟み込む接続構造であって、
    前記端子部材に、前記電子部品を挟み込む挟込方向の第1バネを備えるとともに、
    前記接続端子及び前記端子部材における少なくとも一方において、前記接点に接する接触部分に、前記挟込方向の第2バネを備え、
    前記第1バネのバネ定数を、前記第2バネのバネ定数より大きく設定した
    接続構造。
  2. 前記第2バネに、所定の変形量以上の変形を制限する変形制限手段を備えた
    請求項1に記載の接続構造。
  3. 前記変形制限手段を、
    第2バネが塑性変形をする塑性変形範囲に設定した
    請求項2に記載の接続構造。
  4. 前記第1バネを、
    前記第2バネを形成する前記接続端子及び前記端子部材による前記挟み込み方向と同一平面内で付勢する配置とした
    請求項1、2あるいは3に記載の接続構造。
  5. 前記端子部材に、
    複数の前記第1バネと、
    複数の前記第1バネの端部同士を連結する連結部とで構成した
    請求項1から4のうちいずれかに記載の接続構造。
  6. 前記連結部に、
    前記第1バネの付勢力に対抗する補強手段を備えた
    請求項5に記載の接続構造。
JP2008122572A 2008-05-08 2008-05-08 接続構造 Expired - Fee Related JP5006251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008122572A JP5006251B2 (ja) 2008-05-08 2008-05-08 接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008122572A JP5006251B2 (ja) 2008-05-08 2008-05-08 接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009272177A JP2009272177A (ja) 2009-11-19
JP5006251B2 true JP5006251B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=41438552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008122572A Expired - Fee Related JP5006251B2 (ja) 2008-05-08 2008-05-08 接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5006251B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992422A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Ricoh Co Ltd Icソケット
JP3884354B2 (ja) * 2002-09-13 2007-02-21 株式会社日立製作所 コネクタと電子部品の一体モールド構造を有する電気・電子モジュール
JP4259584B2 (ja) * 2007-02-28 2009-04-30 日亜化学工業株式会社 発光装置用ケーブル及びそれを用いた発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009272177A (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089489B2 (ja) 接続構造
EP2570721B1 (en) LED socket
JP3867729B1 (ja) 電気接続箱
KR101419459B1 (ko) 커넥터를 구비하는 모듈 및 모듈에 포함되는 커넥터
US7896693B2 (en) Retaining member electric component and electric device
JP5203036B2 (ja) 接続構造
JP4823987B2 (ja) 接続構造及び接続方法
JP5053168B2 (ja) 接続構造
JP5290618B2 (ja) 接続構造
JP5006251B2 (ja) 接続構造
JP5006236B2 (ja) 接続構造及び接続方法
JP5323390B2 (ja) 接続構造
JP5100522B2 (ja) 接続構造
JP4934546B2 (ja) 接続構造及び接続方法
JP5203034B2 (ja) 接続構造
JP5053167B2 (ja) 接続構造、及び、接続方法
JP5203035B2 (ja) 接続構造
US20170164491A1 (en) Surface Mounted Fastener
JP2009239025A (ja) 接続構造
KR101593585B1 (ko) 엘시디 모듈에 직접 접속되는 커넥터를 구비하는 피시비
JP5303251B2 (ja) 給電部材および車両用灯具
JP4934543B2 (ja) 接続構造及び接続方法
JP2008193046A (ja) 接続構造及び接続方法
JP2008311389A (ja) 接続構造及び接続方法
JP2010003863A (ja) 電子部品の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees