JP5006144B2 - 撮影プロトコル作成支援システム、撮影プロトコル撮影支援方法、及び医用画像診断装置 - Google Patents

撮影プロトコル作成支援システム、撮影プロトコル撮影支援方法、及び医用画像診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5006144B2
JP5006144B2 JP2007238208A JP2007238208A JP5006144B2 JP 5006144 B2 JP5006144 B2 JP 5006144B2 JP 2007238208 A JP2007238208 A JP 2007238208A JP 2007238208 A JP2007238208 A JP 2007238208A JP 5006144 B2 JP5006144 B2 JP 5006144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
protocol
medical image
input
imaging protocol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007238208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009066216A (ja
Inventor
正泰 熊倉
文彰 手島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007238208A priority Critical patent/JP5006144B2/ja
Publication of JP2009066216A publication Critical patent/JP2009066216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006144B2 publication Critical patent/JP5006144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、被検体撮影の撮影プロトコルの作成を支援する技術に関する。
読影医や診断医は、被検体を撮影することで得た医用画像をもとに被検体の所見を行い、また診断を行う。医用画像は、X線CT装置やMRI装置や超音波診断装置や核医学診断装置等の画像診断装置によって撮影される。
撮影プロトコルが確定されると、画像診断装置は、確定した撮影プロトコルに従って医用画像の撮影を行う。そのため、医用画像の際には、撮影プロトコルを医用画像診断装置に入力しなければならない。
撮影プロトコルは、例えば、被検体の身長、体重、体型、年齢をはじめとする患者情報と、医用画像診断装置がX線CT装置であれば電圧、電流、管電圧、管電流、ガントリ回転速度、スライス厚、ビーム幅、ヘリカルピッチ、撮影部位、造影剤の有無をはじめとする情報である。これらのパラメータを逐次決定した上で入力する。また、パラメータが決定されている撮影プロトコルの表す情報を読み出して、その撮影プロトコルを入力する。
このように、撮影プロトコルは、多数のパラメータにより成り立っているため、各パラメータを決定するのは非常に困難である。撮影したい医用画像の態様を想像し、その医用画像の態様を具現するためのパラメータを経験等によって決定しなければならない。
このため、従来、基準となる医用画像とその基準撮影プロトコルとの関連づけを予め記憶しておき、入力された撮影プロトコルと基準撮影プロトコルとの差異に応じて基準となる医用画像を画像処理してプレビュー表示するシステムが提供されていた。
この従来のシステムによっては、入力した撮影プロトコルによってどのような医用画像を撮影できるかのプレビューを閲覧することができる。そのため、このプレビューをもとに撮影プロトコルを修正することが可能となる。
特開2004−329661号公報
従来のシステムでは、そのプレビューを閲覧して、撮影プロトコルのパラメータを変更した場合を想像しなければ、意図した医用画像の撮影を期待できる撮影プロトコルを導くことができない。または、少しずつ撮影プロトコルを修正して、その都度プレビュー表示して確かめなければならない。
医用画像診断装置による撮影では、例えばX線CT装置による場合には被検体は被爆するために撮影の失敗は許されない。しかし、撮影プロトコルのパラメータを変更した結果は想像に頼るしかないため、修正した撮影プロトコルが被検体にとって最適であるかの判断は非常に困難である。そのため、やり直しといった大失敗を防ぐために、大抵は予め用意されている撮影プロトコルを用いて、修正を最小限に留めていた。即ち、被検体にとって最適な撮影プロトコルが構築されているとはいえなかった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、撮影の失敗を防ぐとともに、意図した医用画像の撮影を期待できる撮影プロトコルの作成を可能とする支援技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1記載の本発明に係る撮影プロトコル作成支援システムは、所少なくとも撮影部位条件を含む所定種類の主撮影条件と少なくとも駆動条件を含む所定種類の副撮影条件からなる撮影プロトコルの入力を受け付ける操作手段と、前記操作手段が受け付けた撮影プロトコルの主撮影条件に合致する医用画像を、予め記憶されている所定の撮影プロトコルと医用画像との関連づけから検索する検索手段と、前記操作手段が受け付けた撮影プロトコルの前記副撮影条件を変更した撮影プロトコルを作成するプロトコル作成手段と、前記検索手段で検索された医用画像をベースに、前記入力及び前記変更した撮影プロトコルと前記検索した医用画像に関連づけられた撮影プロトコルとに基づき、前記入力及び前記変更した撮影プロトコルに対応する各医用画像を作成する画像作成手段と、前記画像作成手段で作成した各医用画像を表示する表示手段と、を備えること、を特徴とする。
上記課題を解決するために、請求項6記載の本発明に係る医用画像診断装置は、確定した撮影プロトコルに基づき被検体を撮影する撮影手段と、撮影プロトコルの入力を受け付ける操作手段と、前記操作手段が受け付けた撮影プロトコルの少なくとも撮影部位条件を含む主撮影条件に合致する医用画像を、予め記憶されている所定の撮影プロトコルと医用画像との関連づけから検索する検索手段と、前記操作手段が受け付けた撮影プロトコルの少なくとも駆動条件を含む副撮影条件を変更した撮影プロトコルを作成するプロトコル作成手段と、前記検索手段で検索された医用画像をベースに、前記入力及び前記変更した撮影プロトコルと前記検索した医用画像に関連づけられた撮影プロトコルとに基づき、前記入力及び前記変更した撮影プロトコルに対応する各医用画像を作成する画像作成手段と、前記画像作成手段で作成した各医用画像を表示する表示手段と、記操作手段で入力された撮影プロトコルと前記プロトコル作成手段で作成された撮影プロトコルのうちいずれかを前記確定した撮影プロトコルとして選択する入力を受け付け、前記撮影手段は、前記操作手段の受け付けにより選択された撮影プロトコルに基づき前記被検体を撮影すること、を特徴とする。
上記課題を解決するために、請求項7記載の本発明に係る撮影プロトコル作成支援方法は、少なくとも撮影部位条件を含む所定種類の主撮影条件と少なくとも駆動条件を含む所定種類の副撮影条件からなる撮影プロトコルの入力を受け付け、前記受け付けた撮影プロトコルの主撮影条件に合致する医用画像を、予め記憶されている所定の撮影プロトコルと医用画像との関連づけから検索し、前記受け付けた撮影プロトコルの前記副撮影条件を変更した撮影プロトコルを作成し、前記検索された医用画像をベースに、前記入力及び前記変更した撮影プロトコルと前記検索した医用画像に関連づけられた撮影プロトコルとに基づき、前記入力及び前記変更した撮影プロトコルに対応する各医用画像を作成し、前記作成した各医用画像を表示すること、を特徴とする。
本発明によれば、入力された撮影プロトコルとその類似の撮影プロトコルに対応する医用画像をプレビュー表示するため、医用画像を閲覧することで操作者は意図に沿った医用画像を撮影することのできる撮影プロトコルを探索することができる。従って撮影プロトコルのパラメータに誤りがあったために生ずる撮影の失敗を防ぎ、かつ良好な医用画像を撮影することができる。
以下、本発明に係る撮影プロトコル作成支援技術の好適な実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
図1は、本実施形態に係る撮影プロトコル作成支援システム1の構成を示すブロック図である。
撮影プロトコル作成支援システム1は、入力された撮影プロトコルの撮影条件を段階的に変化させた類似の撮影プロトコルを作成し、入力された撮影プロトコルと類似の撮影プロトコルに対するプレビュー画像を検索又は画像処理によって用意する。操作者は、プレビュー画像を閲覧することにより、入力した撮影プロトコル又は類似の撮影プロトコルの何れかから最適な撮影プロトコルを選択することができる。
撮影プロトコルは、医用画像診断装置が被検体を撮影するための撮影条件である。この撮影プロトコルは、被検体の身長、体重、体型、年齢をはじめとする患者情報と、医用画像診断装置がX線CT装置であれば電圧、電流、管電圧、管電流、ガントリ回転速度、スライス厚、ビーム幅、ヘリカルピッチ、撮影部位、造影剤の有無をはじめとする情報である。
この撮影プロトコル作成支援システム1は、医用画像診断装置内に備えられる。医用画像診断装置は、撮影プロトコルに従って被検体を撮影することで医用画像を作成する撮影部80を有する。医用画像診断装置は、X線CT装置やMRI装置や超音波診断装置や核医学診断装置である。例えばX線CT装置であれば、撮影部80は、X線を曝者するX線管と、被検体を透過したX線を検出するX線検出部と、検出したX線の透過データを収集するデータ収集部と、透過データから被検体の医用画像を再構成する再構成処理部と、撮影プロトコルに従って各構成を制御する制御部を備える。
この撮影プロトコル作成支援システム1は、入力デバイス10とモニタ20と撮影プロトコル管理部30と検索部50と画像記憶部90と候補プロトコル作成部40と画像処理部60とプレビュー制御部70とを備える。
撮影プロトコル管理部30は、撮影プロトコルを管理する。撮影プロトコル管理部30は、撮影条件作成のためのフォーム画面を予め有しており、このフォーム画面をモニタ20に表示する。撮影プロトコル管理部30には、入力デバイス10を用いて撮影プロトコルが入力さる。モニタ20は、液晶ディスプレイやCRTディスプレイであり、入力デバイス10は、キーボードやマウス等である。
撮影条件作成のためのフォーム画面には、被検体の身長、体重、体型、年齢をはじめとする患者情報と、医用画像診断装置がX線CT装置であれば電圧、電流、管電圧、管電流、ガントリ回転速度、スライス厚、ビーム幅、ヘリカルピッチ、撮影部位、造影剤の有無をはじめとする情報を入力又は選択するフィールドが表示される。このフィールドに入力デバイス10を用いてパラメータを入力する。撮影プロトコル管理部30は、予め所定の撮影プロトコルを記憶している。撮影条件作成のためのフォーム画面には、この予め記憶されている撮影プロトコルを選択するフィールドが表示される。入力デバイス10を用いて予め記憶されている撮影プロトコルをこのフィールドから選択する。
また、撮影プロトコル管理部30は、確定した撮影プロトコルを撮影部80に入力する。撮影部80は、この入力された撮影プロトコルに従って被検体の撮影を開始する。
検索部50は、医用画像を検索する。撮影プロトコルが撮影プロトコル管理部30に入力されると、検索部50は、入力された撮影プロトコルのうちの主撮影条件を読み出して、読み出した主撮影条件を検索キーとして画像記憶部90を検索する。主撮影条件は、撮影後に画像処理によっては修正不可能な医用画像の態様を決定付ける条件であり、被検体の身長、体重、体型、年齢、撮影部位、スライス厚、造影剤の有無である。
画像記憶部90は、医用画像とデータベースを記憶している。データベースは、記憶している医用画像を特定する情報と、医用画像が撮影されたときの撮影プロトコルとを関連づけている。
候補プロトコル作成部40は、入力された撮影プロトコルに加えて、この入力された撮影プロトコルと類似の撮影プロトコルを作成する。候補プロトコル作成部40は、入力された撮影プロトコルの副撮影条件を一定の振れ幅で変更して、入力された撮影プロトコルとは副撮影条件が異なる撮影プロトコルを作成する。副撮影条件は、主撮影条件以外の条件であり、撮影後に画像処理によってもある程度の修正が可能な条件であり、医用画像診断装置がX線CT装置であれば電圧、電流、管電圧、管電流、ガントリ回転速度、ビーム幅、ヘリカルピッチである。
画像処理部60は、検索部50で検索された医用画像を画像処理することで、入力された撮影プロトコル及び候補プロトコル作成部40で作成された撮影プロトコルによって撮影された場合の医用画像を再現する。
画像処理部60は、検索された医用画像の撮影条件を画像記憶部90のデータベースから読み出し、この読み出した撮影条件の副撮影条件と再現する撮影プロトコルの副撮影条件とのパラメータの差に比例させて医用画像を画像処理する。
プレビュー制御部70は、入力された撮影プロトコル及び候補プロトコル作成部40で作成された撮影プロトコルに対応するように画像処理された医用画像をモニタ20にプレビュー表示させる。
このモニタ20にプレビュー表示された医用画像を閲覧することで、いずれかの撮影プロトコルを選択する入力が入力デバイス10を用いてなされると、撮影プロトコル管理部30は、選択された撮影プロトコルを確定された撮影プロトコルとして撮影部80に入力する。
図2は、このような撮影プロトコル作成支援システム1の動作を示すフローチャートである。
まず、操作者が、入力デバイス10を用いて撮影プロトコル管理部30によりモニタ20に表示された撮影プロトコル入力のためのフォーム画面に撮影プロトコルを入力する(S01)。入力デバイス10が撮影プロトコルの入力を受け付けると、撮影プロトコル管理部30は、入力された撮影プロトコルを取得する(S02)。さらに入力デバイス10は、プレビューを要求する入力を受け付ける(S03)。
プレビューを要求する入力がなされると、候補プロトコル作成部40は、入力された撮影プロトコルから副撮影条件を読み出す(S04)。候補プロトコル作成部40は、副撮影条件を読み出すと、この副撮影条件を一定の振れ幅で変更し、入力された撮影プロトコルと類似の撮影プロトコルを作成する(S05)。
類似の撮影プロトコルの作成では、入力された副撮影条件を一定の振れ幅で変更した複数の副撮影条件を別途作成する。そして、主撮影条件を、入力された副撮影条件及び別途作成した副撮影条件のそれぞれに結合する。これにより、入力された撮影プロトコルの他に、入力された主撮影条件と一定の振れ幅で変更された副撮影条件とを組み合わせた類似の撮影プロトコルが作成される。
また、プレビューを要求する入力がなされると、検索部50は、候補プロトコル作成部40による撮影プロトコルの作成と同時又は前後して、入力された撮影プロトコルから主撮影条件を取得する(S06)。そして、検索部50は、取得した主撮影条件で画像記憶部90のデータベースを検索し、入力された撮影プロトコルと主撮影条件が一致する医用画像を画像記憶部90から取得しておく(S07)。
入力された撮影プロトコルと集札条件が一致する医用画像が取得され、かつ類似の撮影プロトコルが作成されると、画像処理部60は、取得した医用画像を、入力及び変更された副撮影条件に合わせて画像処理する(S08)。
この画像処理では、まず取得した医用画像の副撮影条件をデータベースから読み出す。読み出した医用画像の副撮影条件と、入力された撮影プロトコル及び副撮影条件の変更により新たに作成された撮影プロトコルの各副撮影条件とのパラメータの差を取る。そして、このパラメータの差に比例させてコントラスト増減処理等を行う。
画像処理が終了すると、プレビュー制御部70は、まず入力された撮影プロトコルに対応して画像処理された医用画像をモニタ20にプレビュー表示させる(S09)。このとき、入力された撮影プロトコルの内容についてもモニタ20に表示させる。
操作者が入力デバイス10を用いて類似する撮影プロトコルに対応する医用画像のプレビューを要求する入力を行うと(S10)、プレビュー制御部70は、類似の撮影プロトコルに対応して画像処理された医用画像をモニタ20にプレビュー表示させる(S11)。このとき、このプレビュー表示した医用画像に対する類似の撮影プロトコルの内容についてもモニタ20に表示させる。
操作者が入力デバイス10を用いてプレビュー表示されている医用画像の中から撮影に使いたい撮影プロトコルを確定する入力を行うと(S12)、撮影プロトコル管理部30は、この確定された撮影プロトコルを撮影部80に入力する(S13)。
撮影部80は、入力された撮影プロトコルに従って被検体の撮影を開始する(S14)。撮影の開始により撮影プロトコル作成支援の処理は終了する。
図3は、この撮影プロトコル作成支援システム1において、モニタ20に表示されるフォーム画面を示す模式図である。
フォーム画面は、上半分に撮影プロトコルを記入する記入領域21が設定されている。この記入領域21に、例えば、患者の性別が男、撮影領域が頭部、管電流が4mA等のように入力デバイス10を用いてフィールドに記入していく。
このフォーム画面には、プレビュー表示を要求するプレビューボタン22が表示されている。このプレビューボタン22を入力デバイス10を用いて押下すると、撮影プロトコル作成支援システム1は、類似の撮影プロトコルの作成と画像処理とプレビュー処理に遷る。
図4は、この撮影プロトコル作成支援システム1における撮影プロトコルの作成を説明する模式図である。
図4の(a)に示すように、撮影プロトコルが入力されると、この撮影プロトコルを主撮影条件部分と副撮影条件部分に分割する。例えば、主撮影条件部分には、患者の性別が男を表す患者性別情報、撮影領域が頭部を表す撮影領域情報が含まれ、副撮影条件部分には、管電流が4mAを表す管電流情報が含まれる。
図4の(b)に示すように、主撮影条件部分と副撮影条件部分に分割すると、副撮影条件部分を一定の振れ幅で変更した新たな副撮影条件部分を作成する。例えば、管電流情報として4mAが入力されていれば、3mAを表す管電流情報を含む副撮影条件部分、2mAを表す管電流情報を含む副撮影条件部分、1mAを表す管電流情報を含む副撮影条件部分を作成する。
そして、図4の(c)に示すように、主撮影条件部分と、3mAを表す管電流情報を含む副撮影条件部分、2mAを表す管電流情報を含む副撮影条件部分、1mAを表す管電流情報を含む副撮影条件部分をそれぞれ結合し、4mAを表す管電流情報を含む入力された撮影プロトコルの他に、主撮影条件が同一で3mAを表す管電流情報を類似の撮影プロトコル、主撮影条件が同一で2mAを表す管電流情報を類似の撮影プロトコル、主撮影条件が同一で1mAを表す管電流情報を含む類似の撮影プロトコルを作成する。
尚、主撮影条件となる撮影条件と副撮影条件となる撮影条件は、予め候補プロトコル作成部40に設定されている。また、一定の振れ幅は、予め候補プロトコル作成部40に設定されている。また、値を変更する方向は、例えば被検体の被爆量が小さくなる方向に変更する。
図5は、この撮影プロトコル作成支援システム1における画像処理を説明する模式図である。
4mAを表す管電流情報を含む入力された撮影プロトコルに対応する医用画像を作成するための画像処理においては、入力された主撮影条件と合致する医用画像の管電流情報が5mAで撮影されたものであれば、その差をとり、管電流情報が表す値の差が20%を表す値を導く。そして、入力された主撮影条件と合致する医用画像のコントラストを、導いた差に相当する20%減少させるように、画像処理を施す。
3mAを表す管電流情報を含む類似の撮影プロトコルに対応する医用画像を作成するための画像処理においては、入力された主撮影条件と合致する医用画像の管電流情報が5mAで撮影されたものであれば、その差をとり、管電流情報が表す値の差が40%を表す値を導く。そして、入力された主撮影条件と合致する医用画像のコントラストを、導いた差に相当する40%減少させるように、画像処理を施す。
図6は、この撮影プロトコル作成支援システム1におけるプレビュー表示を示す表示画面の模式図である。
プレビューボタン22が押下されると、フォーム画面の左下領域23には、入力された撮影プロトコルに対応して画像処理された医用画像がプレビュー表示される。また、フォーム画面の右下領域24には、類似の撮影プロトコルに対応して画像処理された医用画像の一つがプレビュー表示される。右下領域24には、医用画像をめくるNEXTボタン25が表示される。この医用画像をめくるNEXTボタン25が押下されると、他の類似の撮影プロトコルに対応して画像処理された医用画像の一つがプレビュー表示される。
フォーム画面の上半分の撮影プロトコルを記入する記入領域21には、入力された撮影プロトコルの内容の他に、類似の撮影プロトコルに対応して画像処理された医用画像の一つをプレビュー表示する領域に現在プレビュー表示されている医用画像に対応する類似の撮影プロトコルの内容も表示される。
このフォーム画面には、撮影プロトコルを選択し、確定する確定ボタン26が表示される。入力デバイス10を用いて確定ボタン26を押下すると、フォーム画面の右下領域24に現在プレビュー表示されている医用画像に対応する類似の撮影プロトコルが確定される。そして、確定された撮影プロトコルが撮影部80に入力されて、撮影が開始される。
このように、本実施形態に係る撮影プロトコル作成支援システム1では、入力された撮影プロトコルとその類似の撮影プロトコルに対応する医用画像をプレビュー表示するため、医用画像を閲覧することで最適なパラメータを有する撮影プロトコルを探索することができ、撮影プロトコルのパラメータに誤りがあったために生ずる撮影の失敗を防ぎ、かつ良好な医用画像を撮影することができる。
図7は、この撮影プロトコル作成支援システム1の態様の他の具体例を示すブロック図である。上記説明では、医用画像診断装置に撮影プロトコル作成支援システム1を備えるようにした。このほかにも、医用画像診断装置とネットワークで接続したサーバを用意し、このサーバに類似の撮影プロトコルの作成と画像検索と画像処理の機能を付与し、医用画像診断装置をプレビュー表示するクライアントとして機能させてもよい。
即ち、撮影プロトコル作成支援システム1は、医用画像診断装置100と作成支援サーバ200を備える。医用画像診断装置100は、入力デバイス10とモニタ20と撮影プロトコル管理部30とプレビュー制御部70を備える。一方、作成支援サーバ200は、候補プロトコル作成部40と検索部50と画像記憶部90と画像処理部60を備える。
入力デバイス10を用いたプレビューの要求は、入力された撮影プロトコルとともに、撮影プロトコル管理部30によりネットワークを介して作成支援サーバ200の候補プロトコル作成部40と検索部50に入力される。画像処理された医用画像と入力された撮影プロトコル及び類似の撮影プロトコルは、関連づけられて医用画像診断装置100に入力される。
医用画像診断装置100のプレビュー制御部70は、この作成支援サーバから送信された医用画像と撮影プロトコルをプレビュー表示させる。
この態様の他にも、画像記憶部90をさらに別の画像サーバとするようにしてもよい。
本実施形態に係る撮影プロトコル作成支援システムの構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る撮影プロトコル作成支援システムの撮影プロトコル作成支援動作を示すフローチャートである。 本実施形態に係る撮影プロトコル作成支援システムにより撮影プロトコル作成時に表示される表示画面の具体例を示す模式図である。 本実施形態に係る撮影プロトコル作成支援システムの撮影プロトコル作成を説明する模式図である。 本実施形態に係る撮影プロトコル作成支援システムで作成された撮影プロトコルに対するプレビュー画像の作成を説明する模式図である。 本実施形態に係る撮影プロトコル作成支援システムにより表示されるプレビュー画像の表示画面を示す模式図である。 本実施形態に係る撮影プロトコル作成支援システムの他の具体例を示すブロック図である。
符号の説明
1 撮影プロトコル支援システム
10 入力デバイス
20 モニタ
30 撮影プロトコル管理部
40 候補プロトコル作成部
50 検索部
60 画像処理部
70 プレビュー制御部
80 撮影部
90 画像記憶部
100 医用画像診断装置
200 作成支援サーバ

Claims (8)

  1. 少なくとも撮影部位条件を含む所定種類の主撮影条件と少なくとも駆動条件を含む所定種類の副撮影条件からなる撮影プロトコルの入力を受け付ける操作手段と、
    前記操作手段が受け付けた撮影プロトコルの主撮影条件に合致する医用画像を、予め記憶されている所定の撮影プロトコルと医用画像との関連づけから検索する検索手段と、
    前記操作手段が受け付けた前記撮影プロトコルの前記副撮影条件を変更した撮影プロトコルを作成するプロトコル作成手段と、
    前記検索手段で検索された医用画像をベースに、前記入力及び前記変更した撮影プロトコルと前記検索した医用画像に関連づけられた撮影プロトコルとに基づき、前記入力及び前記変更した撮影プロトコルに対応する各医用画像を作成する画像作成手段と、
    前記画像作成手段で作成した各医用画像を表示する表示手段と、
    を備えること、
    を特徴とする撮影プロトコル作成支援システム。
  2. 前記プロトコル作成手段は、前記副撮影条件のパラメータを一定間隔で変更した複数段階の撮影プロトコルを作成すること、
    を特徴とする請求項1記載の撮影プロトコル作成支援システム。
  3. 確定した撮影プロトコルを、医用画像を撮影する撮影手段に入力する撮影プロトコル管理部をさらに備え、
    前記操作手段は、前記受け付けた撮影プロトコル又は前記副撮影条件を変更した撮影プロトコルのいずれか一つの選択の入力を受け付け、
    前記撮影プロトコル管理部は、前記選択された撮影プロトコルを前記撮影手段に入力すること、
    を特徴とする請求項1記載の撮影プロトコル作成支援システム。
  4. 前記主撮影条件は、患者情報、造影剤の有無を表す情報、スライス厚を表す情報の少なくともいずれかを含むこと、
    を特徴とする請求項1記載の撮影プロトコル作成支援システム。
  5. 少なくとも撮影部位条件を含む所定種類の主撮影条件と少なくとも駆動条件を含む所定種類の副撮影条件からなる撮影プロトコルの入力を受けて、入力された撮影プロトコルの主撮影条件に合致する医用画像を、予め記憶されている所定の撮影プロトコルと医用画像との関連づけから検索する検索手段と、
    入力された撮影プロトコルの前記副撮影条件を変更した撮影プロトコルを作成するプロトコル作成手段と、
    前記検索手段で検索された医用画像をベースに、前記入力及び前記変更した撮影プロトコルと前記検索した医用画像に関連づけられた撮影プロトコルとに基づき、前記入力及び前記変更した撮影プロトコルに対応する各医用画像を作成する画像作成手段と、
    を備えること、
    を特徴とする撮影プロトコル作成支援システム。
  6. 確定した撮影プロトコルに基づき被検体を撮影する撮影手段と、
    撮影プロトコルの入力を受け付ける操作手段と、
    前記操作手段が受け付けた撮影プロトコルの少なくとも撮影部位条件を含む主撮影条件に合致する医用画像を、予め記憶されている所定の撮影プロトコルと医用画像との関連づけから検索する検索手段と、
    前記操作手段が受け付けた撮影プロトコルの少なくとも駆動条件を含む副撮影条件を変更した撮影プロトコルを作成するプロトコル作成手段と、
    前記検索手段で検索された医用画像をベースに、前記入力及び前記変更した撮影プロトコルと前記検索した医用画像に関連づけられた撮影プロトコルとに基づき、前記入力及び前記変更した撮影プロトコルに対応する各医用画像を作成する画像作成手段と、
    前記画像作成手段で作成した各医用画像を表示する表示手段と、
    前記操作手段で入力された撮影プロトコルと前記プロトコル作成手段で作成された撮影プロトコルのうちいずれかを前記確定した撮影プロトコルとして選択する入力を受け付け、
    前記撮影手段は、前記操作手段の受け付けにより選択された撮影プロトコルに基づき前記被検体を撮影すること、
    を特徴とする医用画像診断装置。
  7. 少なくとも撮影部位条件を含む所定種類の主撮影条件と少なくとも駆動条件を含む所定種類の副撮影条件からなる撮影プロトコルの入力を受け付け、
    前記受け付けた撮影プロトコルの主撮影条件に合致する医用画像を、予め記憶されている所定の撮影プロトコルと医用画像との関連づけから検索し、
    前記受け付けた撮影プロトコルの前記副撮影条件を変更した撮影プロトコルを作成し、
    前記検索された医用画像をベースに、前記入力及び前記変更した撮影プロトコルと前記検索した医用画像に関連づけられた撮影プロトコルとに基づき、前記入力及び前記変更した撮影プロトコルに対応する各医用画像を作成し、
    前記作成した各医用画像を表示すること、
    を特徴とする撮影プロトコル作成支援方法。
  8. 前記受け付けた撮影プロトコル又は前記副撮影条件を変更した撮影プロトコルのいずれか一つの選択の入力を受け付け、
    医用画像を撮影する撮影手段に前記選択された撮影プロトコルを入力すること、
    を特徴とする請求項7記載の撮影プロトコル作成支援方法。
JP2007238208A 2007-09-13 2007-09-13 撮影プロトコル作成支援システム、撮影プロトコル撮影支援方法、及び医用画像診断装置 Active JP5006144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238208A JP5006144B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 撮影プロトコル作成支援システム、撮影プロトコル撮影支援方法、及び医用画像診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238208A JP5006144B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 撮影プロトコル作成支援システム、撮影プロトコル撮影支援方法、及び医用画像診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009066216A JP2009066216A (ja) 2009-04-02
JP5006144B2 true JP5006144B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40603105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007238208A Active JP5006144B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 撮影プロトコル作成支援システム、撮影プロトコル撮影支援方法、及び医用画像診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5006144B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5620659B2 (ja) * 2009-08-31 2014-11-05 キヤノン株式会社 撮影制御装置、撮影制御方法、放射線撮影装置およびプログラム
JP2017221345A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、制御装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP6740039B2 (ja) * 2016-07-06 2020-08-12 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3562414B2 (ja) * 1999-12-21 2004-09-08 株式会社島津製作所 X線ct装置
JP2004188094A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Konica Minolta Holdings Inc 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
JP2005080748A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 撮影条件設定方法およびx線ct装置
JP4601446B2 (ja) * 2005-02-14 2010-12-22 株式会社日立メディコ X線撮影装置
JP4740762B2 (ja) * 2006-02-15 2011-08-03 株式会社日立メディコ X線ct装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009066216A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6143433B2 (ja) 医用画像撮影装置、医用画像の表示方法
US8744156B2 (en) Photographic information processing apparatus and photographic information processing method
JP2007066016A (ja) 読影レポート作成装置
JP2008200139A (ja) 画像診断支援装置
CN102204827B (zh) 放射线照相成像系统
JPWO2007116899A1 (ja) 医用情報処理装置
JP5006144B2 (ja) 撮影プロトコル作成支援システム、撮影プロトコル撮影支援方法、及び医用画像診断装置
JP2017184875A (ja) 放射線撮影システム、情報端末、放射線撮影装置、放射線撮影方法、及びプログラム
JP2007072649A (ja) 読影レポート作成装置
JP2007087285A (ja) 読影レポート作成装置及び依頼者端末
JP2016202329A (ja) 被爆線量算出装置及び被爆線量管理システム、並びに、それらの制御方法及びそのプログラム
JP2013215273A (ja) 放射線撮影システム、制御装置、及び制御方法
JP6871687B2 (ja) 放射線撮影制御装置、放射線撮影制御装置の制御方法及びプログラム
US11684334B2 (en) Methods and systems for protocol management
JP2008242984A (ja) 医用情報処理装置及びプログラム
JP5538756B2 (ja) 医療用検査装置、医療用検査処理方法及びプログラム
JP4907907B2 (ja) 医用画像診断装置
JP2015195832A (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP2005110844A (ja) X線画像撮影装置及び撮影方法
JP5044330B2 (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理システム
JP2016198277A (ja) トモシンセシス撮影の制御装置、x線撮影システム、制御システム、制御方法及びプログラム
US10307130B2 (en) Dose calculation apparatus, dose management system, method for controlling these apparatus and system, and recording medium
JP5762597B2 (ja) 放射線撮影の制御装置、その制御方法及びプログラム
JP2003186461A (ja) 画像表示処理装置、画像表示処理方法、医用画像処理装置、画像表示処理方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した記憶媒体
JP2014233358A (ja) 医用画像撮影システム及び医用画像撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5006144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350