JP5004073B2 - 光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩粉体及びその製造法 - Google Patents

光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩粉体及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP5004073B2
JP5004073B2 JP2006163076A JP2006163076A JP5004073B2 JP 5004073 B2 JP5004073 B2 JP 5004073B2 JP 2006163076 A JP2006163076 A JP 2006163076A JP 2006163076 A JP2006163076 A JP 2006163076A JP 5004073 B2 JP5004073 B2 JP 5004073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
hydrogen chloride
active benzyloxypyrrolidine
benzyloxypyrrolidine derivative
hydrochloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006163076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007332049A (ja
Inventor
正雄 森本
敦 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Toray Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006163076A priority Critical patent/JP5004073B2/ja
Application filed by Toray Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Toray Fine Chemicals Co Ltd
Priority to EP06822568.9A priority patent/EP1950198B1/en
Priority to CN200680040655.5A priority patent/CN101300228B/zh
Priority to CA2627502A priority patent/CA2627502C/en
Priority to PCT/JP2006/321611 priority patent/WO2007052578A1/ja
Priority to US12/084,316 priority patent/US7772406B2/en
Publication of JP2007332049A publication Critical patent/JP2007332049A/ja
Priority to KR1020087010663A priority patent/KR101215924B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5004073B2 publication Critical patent/JP5004073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

本発明は、有機溶媒中で、光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体と塩化水素を接触させて光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩粉体を製造する方法に関する。
光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体は、種々の医薬中間体として有用な化合物であり、多くの方法が知られている。その化合物を塩酸塩化することで光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩が得られる。
まず、光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体の製造法について説明するが、塩基性条件下、含窒素環状アルコール誘導体をハロゲン化ベンジルと反応させる方法が一般的である。具体例として、1−tert−ブトキシカルボニル−3−ヒドロキシピロリジンとハロゲン化ベンジルとの反応が挙げられ、水素化ナトリウム存在下、臭化ベンジルによるハロゲン化を行っている(特許文献1、非特許文献1)。また、同様の反応系においてヨウ化テトラブチルアンモニウム触媒存在下の反応が報告されている(特許文献2)。
次に、光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩の製造法については、ベンジルオキシピロリジンに3モル倍の4M塩化水素−ジオキサン溶液を加え、2時間後、濃縮した残渣にトルエンを加え晶出させようとした報告が存在する(特許文献3)。しかしながら、この方法で得られた光学活性3−ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩はシロップ状であると記載されている。これは本発明者らの検討の結果、非常に高い吸湿性のために粉体として単離することが困難で、塩酸塩を粉体状にすることでさえ容易でないことが判明した。
そして光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体を塩酸塩化させて得られる光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩粉体、及びその工業的製造法についての報告例は見られない。
特表平10−503768号公報(実施例1) WO2004−99137号公報(142ページ、EXAMPLE1の2R) 特開平1−311059号公報(実施例49) ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(42,4,685,1999)
光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体を医薬中間体として用いる場合、光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体は、製品純度を向上させるべく塩酸塩として単離して使用することが強く求められている。しかしながら従来技術では、光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体から光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩を工業的に製造することは困難であり、簡便、且つ安全な光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩粉体の工業的製造法の創出が強く望まれてきた。
本発明の目的は、簡便、高収率、且つ安全に光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩粉体およびその製造法を提供することである。
本発明者等は、光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体を塩酸塩化させることにより光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸粉体を取得する方法について鋭意検討した結果、本発明を見出すに至った。つまり、有機溶媒中において、光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体を塩化水素と接触させて得られた溶液を、未処理、あるいは濃縮処理することによって、系内に存在する塩化水素のモル比を光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体に対して0.9〜1.2に調整した後、晶析して単離することを特徴とする光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩粉体の製造法である。
本発明によれば、簡便、高収率、且つ安全に光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩粉体を製造することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、次の2工程、
(第一工程)有機溶媒中において、一般式(1)
Figure 0005004073
(式中、Rは、i)水素、ii)炭素数1〜4のアルキル基、iii)炭素数1〜4のアルコキシ基、iv)ハロゲン基から選択される基を示す)で表される光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体に塩化水素を接触させる塩酸塩化工程、
(第二工程)第一工程において得られた溶液を晶析する工程であって、前記溶液を濃縮処理し、あるいはしないで、系内に存在する塩化水素のモル比を光学活ベンジルオキシピロリジン誘導体に対して0.9〜1.2に調整した後、晶析に供する単離工程、
を含むことを特徴とする一般式(2)
Figure 0005004073
(式中、Rは、i)水素、ii)炭素数1〜4のアルキル基、iii)炭素数1〜4のアルコキシ基、iv)ハロゲン基から選択される基を示す)で表される光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩粉体の製造法である。
本発明においては、一般式(1)
Figure 0005004073
(式中、Rは、i)水素、ii)炭素数1〜4のアルキル基、iii)炭素数1〜4のアルコキシ基、iv)ハロゲン基を示す)で表される光学活性ベンジルピロリジン誘導体を用いるが、具体例として、3(S)−ベンジルオキシピロリジン、3(R)−ベンジルオキシピロリジン、3(S)−o−メチルフェニルメトキシピロリジン、3(R)−o−メチルフェニルメトキシピロリジン、3(S)−m−メチルフェニルメトキシピロリジン、3(R)−m−メチルフェニルメトキシピロリジン、3(S)−p−メチルフェニルメトキシピロリジン、3(R)−p−メチルフェニルメトキシピロリジン、3(S)−p−エチルフェニルメトキシピロリジン、3(S)−p−イソプロピルフェニルメトキシピロリジン、3(S)−p−n−ブチルフェニルメトキシピロリジン、3(S)−p−tert−ブチルフェニルメトキシピロリジン、3(R)−o−メトキシフェニルメトキシピロリジン、3(R)−m−メトキシフェニルメトキシピロリジン、3(R)−p−メトキシフェニルメトキシピロリジン、3(R)−p−エトキシフェニルメトキシピロリジン、3(R)−p−イソプロポキシフェニルメトキシピロリジン、3(R)−p−tert−ブトキシピロリジン、3(R)−o−クロロフェニルメトキシピロリジン、3(R)−m−ブロモフェニルメトキシピロリジン、3(R)−p−ヨードフェニルメトキシピロリジン等を挙げることが出来るが、好ましくは、3(S)−ベンジルオキシピロリジン、3(R)−ベンジルオキシピロリジン、3(S)−o−メチルフェニルメトキシピロリジン、3(R)−o−メチルフェニルメトキシピロリジン、3(S)−m−メチルフェニルメトキシピロリジン、3(R)−m−メチルフェニルメトキシピロリジン、3(S)−p−メチルフェニルメトキシピロリジン、3(R)−p−メチルフェニルメトキシピロリジン、3(S)−p−エチルフェニルメトキシピロリジン、3(S)−p−イソプロピルフェニルメトキシピロリジン、3(S)−p−n−ブチルフェニルメトキシピロリジン、3(S)−p−tert−ブチルフェニルメトキシピロリジン等の光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体や光学活性(アルキルフェニル)メトキシピロリジン誘導体である。本発明の効果を顕著に奏する点から3(S)−ベンジルオキシピロリジン、3(R)−ベンジルオキシピロリジン等の光学活性ベンジルオキシピロリジンが最も好ましい。本発明において光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体は、無溶媒で扱うことも出来るが、通常、該化合物は結晶あるいは高粘性液体であるため、有機溶媒に溶解して用いるのが好ましい。その場合、光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体の濃度に特に制限はないが、10重量%以上が好ましく、より好ましくは20重量%以上である。
次に、第一工程において用いる塩化水素とは、予め有機溶媒中に溶解させた塩化水素(例えば有機溶媒に塩化水素ガスを接触させることによって、有機溶媒に溶存させた塩化水素)が好ましく、具体的には有機溶媒に塩化水素ガスを吹き込むことによって得ることができる(この場合予め有機溶媒に塩化水素ガスを接触させることにより塩化水素を溶存させた有機溶媒を調製し、これを光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体に接触させることにより、光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体と塩化水素とを接触させることになる。)。その他、濃塩酸などに代表される塩化水素水溶液を有機溶媒に溶解させた塩化水素を用いることができるが、この場合濃縮工程を行う必要があるのが通常であり、その結果、着色した粉体が得られる傾向にあるため、色が問題となる場合は、前者の方法が優れている。こうして得られた有機溶媒中の塩化水素の濃度は、中和滴定することによって決定することが出来る。有機溶媒中の塩化水素濃度に、特に制限はないが、通常、1〜20重量%の範囲が好ましく、より好ましくは1〜15重量%であり、飽和溶解度以下であることが望ましい。
第一工程において用いる有機溶媒(以下、塩酸塩化溶媒という)に特に制限はないが、第二工程で用いる有機溶媒(以下、晶析溶媒という)と同一であれば、溶媒置換等の操作を省くことも可能となり効率的である。一方、塩酸塩化溶媒が晶析溶媒と異なる場合、通常、濃縮等の方法によって溶媒置換する。
また、使用する塩化水素の使用量に特に制限はないが、光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体に対して0.9〜1.2モル倍の場合、第二工程で濃縮処理を行う必要が無く、操作が簡便となり効率的である。0.9未満では光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩の生成量が低下するため不利となり、1.2より大きい場合、第二工程において塩酸塩形成に過剰の塩化水素を濃縮除去すれば光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩粉体を得ることが可能である。
塩酸塩化溶媒の具体例として、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキサン、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、アニソール等のエーテル、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール等のアルコール、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル等のニトリルを挙げることが出来るが、好ましくは、エーテルであり、より好ましくはテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジイソプロピルエーテル、シクロペンチルメチルエーテルであり、さらに好ましくはテトラヒドロフランやジイソプロピルエーテル等の脂肪族エーテルである。
第一工程の操作方法は特に限定されないが、具体的な方法を例示する。最も好ましい方法は、光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体またはその有機溶媒溶液を、塩化水素が溶解した有機溶媒に氷冷〜室温下で滴下する方法である。この方法によれば、塩酸塩化速度の制御が容易であり温度管理の点で有利である。逆に、光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体またはその有機溶媒溶液に、塩化水素が溶解した有機溶媒を滴下することも出来る。いずれも、中和熱による温度上昇が見られるが、極端な局所発熱や滴下時の冷却が不十分な場合、塩酸塩化溶液が着色することがあるため温度管理は重要である。
また、光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体、またはその有機溶媒溶液に濃塩酸水溶液(約35重量%)を滴下しても塩酸塩化することができる。
両者を混合後、撹拌することにより塩酸塩化を促進させるが、通常、混合するだけでほぼ完結すると考えられる。混合後、塩酸塩化の反応が完結するまで熟成させるが、熟成温度は氷冷〜室温の間が好ましく、熟成時間は通常、10分〜12時間であり、好ましくは30分〜2時間である。こうして得られた塩酸塩溶液はそのまま第二工程に用いられる。
第二工程は、第一工程で得られた塩酸塩を単離することが目的である。本工程では、第一工程で得られた塩酸塩溶液における塩化水素の使用量を光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体に対して0.9〜1.2モル倍に調整する必要がある。
例えば、第一工程における塩化水素の使用量が光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体に対して0.9〜1.2モル倍の場合、本工程では濃縮処理を施すことなく、晶析することができ、それにより、光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩粉体を良好な収率で得ることが出来る。なお晶析に供する塩酸塩溶液中の塩化水素の量が上記範囲内である限りにおいて濃縮、希釈等の処理を施してもよいが、工程が増えるのみであり、メリットは少ない。また、濃縮により得られる粉体が着色しやすくなる傾向にある。
一方、第一工程における塩化水素の使用量が光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体に対して1.2モル倍より大きい場合、塩酸塩の形成に余分な塩化水素を濃縮処理により除去して、該モル比を1.0〜1.2(等モル倍の塩化水素が塩酸塩を形成するのに使われるため、通常、濃縮する場合には1.0未満にはならない)した後、晶析することで光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩粉体を良好な収率で得ることが出来る。
しかしながら、着色した粉体が得られやすいため、濃縮工程を経ずに塩化水素の光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体に対するモル比が上記範囲内に制御されている方が好ましい。また、上記モル比は0.9〜1.2モル倍に制御することにより、吸水率がさらに小さい粉体を、さらに高収率で得ることができる。
濃縮処理は、熱履歴による着色防止や不純化防止の点から減圧下、溶媒を留去し得る程度で、かつ出来る限り低温の条件で行うことが好ましい。
濃縮処理を実施した液を硝酸銀滴定分析することで塩化水素の含有量が決定でき、別途、光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体を定量分析することで該モル比が算出できる。この定量分析は、濃縮処理を施さない溶液に対しても適用できる。
いずれにせよ、該モル比の調整は非常に重要であり、晶析に供する溶液における系内の塩化水素の使用量の上記モル比が1.2より大きい場合、過剰な塩化水素によって塩酸塩が過飽和状態になりやすいと考えられ、粉体の析出が極端に妨げられる。
第二工程で用いられる晶析溶媒は、種々のものを用いることが出来るが、具体例として、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、1,3,5−トリメチルベンゼン、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の炭化水素、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキサン、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、アニソール等のエーテル、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール等のアルコール、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル等のニトリルを挙げることが出来るが、好ましくは炭化水素及びエーテルから選択される一種以上の溶媒であり、より好ましくは芳香族炭化水素等の炭化水素及び脂肪族エーテルから選択される一種以上の溶媒であり、それらの混合溶媒を用いることも好ましい。例えば、テトラヒドロフランとトルエンの混合溶媒などが本発明の効果が顕著である点で特に好ましく挙げられるが、その組成比は光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体の種類によるが、通常、テトラヒドロフラン含量が1〜99重量%の範囲が好ましく、より好ましくは5〜95重量%の範囲であり、さらに好ましくは10〜90重量%の範囲である。テトラヒドロフラン含量が大きいほど、製品は良品質となる。
つまり、芳香族炭化水素は光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩の貧溶媒であり、脂肪族エーテルは光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩の良溶媒であるため、両者の混合溶媒が良品質の光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩粉体を取得するには有効である。
以上に示した通り、有機溶媒中において、光学活性ベンジルオキシピロリジンを塩化水素と接触させて得られる一般式(2)
Figure 0005004073
(式中、Rは、i)水素、ii)炭素数1〜4のアルキル基、iii)炭素数1〜4のアルコキシ基、iv)ハロゲン基を示す)で表される光学活性ピロリジン誘導体塩酸塩粉体の具体例として、3(S)−ベンジルオキシピロリジン塩酸塩、3(R)−ベンジルオキシピロリジン塩酸塩、3(S)−o−メチルフェニルメトキシピロリジン塩酸塩、3(R)−o−メチルフェニルメトキシピロリジン塩酸塩、3(S)−m−メチルフェニルメトキシピロリジン塩酸塩、3(R)−m−メチルフェニルメトキシピロリジン塩酸塩、3(S)−p−メチルフェニルメトキシピロリジン塩酸塩、3(R)−p−メチルフェニルメトキシピロリジン塩酸塩、3(S)−p−エチルフェニルメトキシピロリジン塩酸塩、3(S)−p−イソプロピルフェニルメトキシピロリジン塩酸塩、3(S)−p−n−ブチルフェニルメトキシピロリジン塩酸塩、3(S)−p−tert−ブチルフェニルメトキシピロリジン塩酸塩、3(R)−o−メトキシフェニルメトキシピロリジン塩酸塩、3(R)−m−メトキシフェニルメトキシピロリジン塩酸塩、3(R)−p−メトキシフェニルメトキシピロリジン塩酸塩、3(R)−p−エトキシフェニルメトキシピロリジン塩酸塩、3(R)−p−イソプロポキシフェニルメトキシピロリジン塩酸塩、3(R)−p−tert−ブトキシピロリジン塩酸塩、3(R)−o−クロロフェニルメトキシピロリジン塩酸塩、3(R)−m−ブロモフェニルメトキシピロリジン塩酸塩、3(R)−p−ヨードフェニルメトキシピロリジン塩酸塩等を挙げることが出来るが、好ましくは、3(S)−ベンジルオキシピロリジン塩酸塩、3(R)−ベンジルオキシピロリジン塩酸塩、3(S)−o−メチルフェニルメトキシピロリジン塩酸塩、3(R)−o−メチルフェニルメトキシピロリジン塩酸塩、3(S)−m−メチルフェニルメトキシピロリジン塩酸塩、3(R)−m−メチルフェニルメトキシピロリジン塩酸塩、3(S)−p−メチルフェニルメトキシピロリジン塩酸塩、3(R)−p−メチルフェニルメトキシピロリジン塩酸塩、3(S)−p−エチルフェニルメトキシピロリジン塩酸塩、3(S)−p−イソプロピルフェニルメトキシピロリジン塩酸塩、3(S)−p−n−ブチルフェニルメトキシピロリジン塩酸塩、3(S)−p−tert−ブチルフェニルメトキシピロリジン塩酸塩等の光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩粉体であり、後述する晶析によって容易に単離できる。
晶析の方法は、塩化水素と光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体のモル比を0.9〜1.2に調整した溶液に種晶を添加して熟成させると、スケーリングすることなく上手に結晶化させることができる。この際、晶析前の溶液は均一溶液でもいいが、液液二相に分液していても良い。ただし、種晶を添加する前に既に結晶が析出している場合は種晶の添加は不要である。晶析温度は通常、−20〜室温で実施されるが、好ましくは−5〜20℃であり、より好ましくは氷冷〜10℃で実施する。
さらに、析出した光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩粉体を単離するには、濾過や遠心分離といった通常の方法により行うことが出来るが、該粉体は潮解性あるいは高い吸湿性を示すため、操作は全て不活性ガス雰囲気下で行うのが通常である。
さらに、光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩は、その合成過程において通常水が用いられるため、晶析に供する溶液の系内には水が含まれるのが通常であるが、第二工程で塩酸塩を析出させる際、系内の水分率が光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩粉体の収率、操作性、品質(外観、吸湿性、純度)に影響を及ぼすことを見出した。つまり、系内の水分率は光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体に対して0.1モル倍以下であることが好ましい。得られる光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩粉体の品質及び外観は、晶析工程における系内水分の影響を大きく受けることから、光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体に対する水分率は0.05モル倍以下であることが特に好ましい。本発明において、水分は含まないことが最も好ましい。したがって、好ましい水分率の下限は0モル倍である。本発明においては水分率を上記範囲とすることにより、高純度、且つ高収率の粉体を得ることができる。
本発明においては系内に水分が過剰に存在すると、光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩は結晶化しても高粘性結晶となるため、濾過、乾燥後、ブロッキングして結晶を取り出すことが困難となり、且つ、結晶が母液を多く含有するため不純物が多く、製品純度が低くなる。
析出した光学活性ベンジルオキシピロリジンは、濾過等の方法により回収することができ、適宜な溶媒で洗浄され、乾燥に供され、粉体として得られる。得られた光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩粉体を乾燥する方法としては真空乾燥しても良いが、窒素等の不活性ガス気流中で減圧乾燥する方法が一般的である。
上記のようにして得られる光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩は、通常、粉体形状をしており、好ましい態様で製造された光学活性ベンジルオキシピロリジンは、相対湿度25%、気温25℃の雰囲気下、20時間静置した場合の吸水率が0.5重量%以下と、吸水率の小さい粉体として得ることが出来、より好ましい態様で製造すれば0.3重量%以下であるもの、さらに好ましい態様で製造すれば0.2重量%以下であるものをも得ることができる。吸水率の測定は以下の方法にしたがって行われる。
通常、光学活性ベンジルオキシピロリジン塩酸塩粉体は潮解性であるため、吸水実験前には一旦真空乾燥して脱水する。通常、吸水実験用サンプルの前処理は、サンプル約1gを20±10Torr、45±5℃で5時間行い、吸水処理前後のサンプル重量を精秤することにより行う。光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩粉体の吸水率は、下式に従って算出することが出来る。
吸水率(%)=(吸水処理後のサンプル重量−吸水処理前のサンプル重量)/吸水処理後のサンプル重量
×100(wt%)
吸水実験は、市販されている恒温恒湿装置を用いて行うことができる。吸水実験を行う容器内は温湿度計により常時モニターすればよい。本発明で言う相対湿度25%とは25±1%を、また、気温25℃とは25±1℃をそれぞれ表す。
以上述べた方法により、高純度の光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩粉体を高収率で再現性良く得ることが出来る。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
ここでは、光学活性3−ベンジルオキシピロリジン(以下、R−3BHPと記す)から光学活性3−ベンジルオキシピロリジン塩酸塩(以下、R−3BHP・HClと記す)を合成する方法について説明する。
[参考例]
<原料R−3BHPの合成>
温度計、滴下ロートを装着した1L四つ口フラスコにジメチルスルホキシド
182.0gを仕込み、上記で得られた1−tert−ブトキシカルボニル−(3R)−ヒドロキシピロリジン(以下R−BocHPと記す)121.3g(0.65モル)を添加し撹拌して溶解させた。次に、48%水酸化ナトリウム162.0g(1.94モル)(R−BocHPに対して3.0当量)を添加し、撹拌しながら水浴中で塩化ベンジル106.6g(0.84モル)(R−BocHPに対して1.3当量)を内温が30〜40℃になるように滴下した。7時間熟成後、内温を45〜55℃に保ちながら濃塩酸283.4g(2.72モル)を滴下し、同温で3時間熟成して取得した反応液をトルエンで洗浄した後、48%水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性としトルエンで抽出した。混合液を濃縮して87.2重量%のR−3BHP濃縮液(光学純度>99.8%ee.)を得た。さらに、減圧下、蒸留することにより液体状のR−3BHP(光学純度>99.8%ee.、化学純度99.2%)を単離した。
本発明における実験は、R−3BHP濃縮液、或いは蒸留品を原料に用いて実施した。
<製品分析法>
(光学純度分析法)
R−3BHP・HClの光学純度は、以下の分析法に従って測定した。分析用サンプルは、o,o’−ジ−p,p’−トルオイル−L−酒石酸無水物と反応させてジアステレオマーに誘導化したものを用いた。
カラム CAPCELL PAK C18 SG120A、4.6mmID×250mm(資生堂)
移動相 0.03%アンモニア水(酢酸でpH4.5に調整)/メタノール
=45/55(v/v)
流量 1.0ml/min
温度 40℃
検出器 UV(234nm)
保持時間 R体:34.5分、S体:31.8分。
(化学純度分析法)
R−3BHP・HClの化学純度は、以下の分析条件に従ってGCにより測定した。分析用サンプルは、R−3BHP・HClを1.2モル倍の1N水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和した後、水で希釈して均一溶液にして用いた。
カラム INERT CAP−1、60m×0.25mmID、
0.4μm(GLサイエンス)
キャリアガス ヘリウム
カラム流量 2.7ml/min.
スプリット比 30
分析温度 100℃→(10℃/min.昇温)→300℃(20分保持)
注入口 200℃
検出器 FID(325℃)
保持時間 R−3BHP:14.3分。
<吸水実験の方法>
内径30mmのシャーレに、R−3BHP・HCl粉体1.0gを厚みが均一になる様に採取し、気温25℃、相対湿度25%に調整した恒温恒湿槽内で20時間静置した。実験前後にサンプルを精秤し、その重量から下式に従って吸水率を算出した。
吸水率=(実験後のサンプル重量−実験前のサンプル重量)/実験前のサンプル重量×100。
[R−3BHP・HClの製造]
以上で得られたR−3BHPを塩酸塩化して、R−3BHP・HClの粉体を得る方法について以下に説明する。
実施例1
温度計の付いた200ml三口フラスコにトルエン122gとTHF8g(トルエン/THF=94/6(重量比))を添加、撹拌し、氷冷下で塩化水素ガスを吹き込んだ。中和滴定の結果、上記混合溶媒中の塩化水素濃度は3.29重量%であった。
この溶液50.0gを100ml三口フラスコに採取し氷冷しながら、87.2重量%のR−3BHP(濃縮液)9.73g(光学純度>99.8%ee.)を液温が10℃以下になる様に滴下し、滴下完了後、1時間熟成させた。系内のR−3BHPに対する塩化水素のモル比(HCl/R−3BHPモル比)は0.95、R−3BHPに対する水のモル比(水/R−3BHPモル比)は0.02倍モルであった。熟成後、結晶を析出させ、窒素気流中で濾過し、トルエン/THF=94/6(重量比)の氷冷溶媒でリンスした。減圧乾燥した結果、粉体状の白色結晶8.1g(光学純度>99.8%、化学純度>99.8%、塩素含量16.6重量%)を取得した(晶析収率79.5%)。この粉体状の白色結晶(白色粉体)はさらさらした粉体であり、濾過、乾燥後の回収も容易で、取り扱い性のよい粉体であった。なお、上記実験は相対湿度30〜35%の環境下で行なったものである。
実施例2、3
実施例1と同様にして塩化水素を溶存させた有機溶媒を調製したが、有機溶媒中の塩化水素濃度や塩化水素/R−3BHPモル比を変え、それ以外は実施例1と同様に実験を行ない、粉体状の白色結晶(白色粉体)を取得した。実施例1〜3の結果を表1に示す。
Figure 0005004073
実施例2、3で得られた白色粉体は、いずれもさらさらした粉体であり、濾過、乾燥後の回収も容易で、取り扱い性のよい粉体であった。なお、上記実施例2、3についても実験は相対湿度30〜35%の環境下で行った。
実施例4
実施例1と同様にして調製した塩化水素を溶存させたトルエンとTHFの混合溶媒66.74g(塩化水素濃度=3.46重量%)に、87.2重量%のR−3BHP濃縮液9.82gを添加して熟成させた。塩化水素/3BHPモル比は1.31であった。熟成し、50℃以下の温度でエバポレーターを用いて減圧して濃縮後、トルエン60gを添加し、さらに50℃以下の温度でエバポレーターを用いて減圧して濃縮し、均一溶液12.8gを取得した。均一溶液中の塩化水素/3BHPモル比は1.18であった。この溶液にトルエン51.8gとTHF3.5gを加えて40℃で均一溶解させた後、冷却して結晶を析出させた。濾過後、乾燥させ、粉体状の黄白色結晶8.65g(光学純度>99.8%、化学純度>99.8%)を取得した(収率79.5%)を取得した(収率=84.0%)。得られた黄白色結晶は、さらさらした粉体であり、濾過、乾燥後の回収も容易で、取り扱い性のよい粉体であった。なお、上記実験は相対湿度30〜35%の環境下で行った。
実施例5〜7
実施例4において、濃縮前の塩化水素/3BHPモル比を変えた以外は実施例4と同様に実験を行った。その結果を表2に示す。実施例5〜7で得られた黄白色粉体は、いずれもさらさらした粉体であり、濾過、乾燥後の回収も容易で、取り扱い性のよい粉体であった。なお、上記実験はいずれも相対湿度30〜35%の環境下で行った。
Figure 0005004073
実施例8
トルエン560gとTHF140g(トルエン/THF=80/20(重量比))の混合溶媒を撹拌しながら、氷冷下、塩化水素ガスを吹き込んだ。こうして得られた塩化水素を溶存させた混合溶媒の中から、458gを1Lナスフラスコに採取し、氷冷しながら87.2重量%のR−3BHP濃縮液66.7gを添加し、添加完了後熟成させた。系中の塩化水素/3BHPモル比は0.99であった。熟成後、15℃まで昇温し、結晶を析出させた後、5℃まで冷却した。窒素下で濾過し、氷冷しながらTHF/トルエン(20/80重量比)混合溶媒60gでリンスし、結晶を乾燥させ、薄黄白色粉体68.3g(光学純度>99.8%、化学純度>99.8%)を得た(収率94.2%)。得られた黄白色粉体は、さらさらした粉体であり、濾過、乾燥後の回収も容易で、取り扱い性のよい粉体であった。なお、上記実験は相対湿度30〜35%の環境下で行った。
実施例9、10
実施例8と同様にしながら、溶媒組成比や塩化水素/3BHPモル比を変えた以外は実施例8と同様に実験を行った。その結果を表3に示す。得られた白色粉体は、さらさらした粉体であり、濾過、乾燥後の回収も容易で、取り扱い性のよい粉体であった。なお、上記実験はいずれも相対湿度30〜35%の環境下で行った。
Figure 0005004073
実施例11
実施例8と同様にしながら、晶析系に水を添加することで水/3BHPモル比を0.15モル倍に変えて実験を行った。その結果、収率90.8%で薄茶色粉体(光学純度>99.8%ee.、化学純度99.7%)が得られた。しかし、濾過、乾燥後得られた結晶は、結晶が部分的に固結しており、回収が困難で、取扱いが難しい結晶となった。なお上記実験は相対湿度30〜35%の環境下で行った。
比較例1、2
実施例1において、塩化水素/3BHPモル比を変更する以外は同様に実験を行った。その結果を表4に示す。比較例1では、微量の析出物を濾取したが、微量であったため分析は困難であった。比較例2では析出物は観察されなかった。なお、上記実験はいずれも相対湿度30〜35%の環境下で行った。
Figure 0005004073
実施例12
温度計の付いた50ml三つ口フラスコにトルエン10.0gとTHF0.88g(トルエン/THF=92/8(重量比))を仕込み、87.2重量%のR−3BHP濃縮液6.1gを添加し攪拌した。この溶液に氷冷下、塩化水素ガスを吹き込み、塩化水素/3BHPモル比=1.1とした。その後、エバポレータを用いて減圧、60℃で濃縮し、黄褐色透明溶液6.8gを得た。これにトルエン10.0gとTHF0.80g(トルエン/THF=93/7(重量比))を加え、室温で氷冷下、一晩熟成した。濾過後、乾燥して粉体状の灰色結晶4.54g(光学純度>99.8%ee.、化学純度99.7%)を得た(収率75.1%)。得られた灰色結晶は、さらさらした粉体であり、濾過、乾燥後の回収も容易で、取り扱い性のよい粉体であった。なお、上記実験は相対湿度30〜35%の環境下で行った。
比較例3〜5
温度計の付いた50ml三つ口フラスコにトルエン22.1gと87.2重量%のR−3BHP濃縮液5.7gを仕込み、氷冷下、塩化水素ガスを吹き込み、塩化水素/3BHPモル比=2.00とした。氷冷下熟成してから濾過、乾燥したが、粉体は析出しなかった。
さらに塩化水素ガスの使用量、もしくは晶析溶媒を変更して比較例3と同様に実験を行った。
なお、上記比較例3〜6についても実験は相対湿度30〜35%の環境下で行った。
Figure 0005004073
実施例13
温度計の付いた100ml三口フラスコにトルエン30.1gと87.2のR−3BHP濃縮液5.7gを仕込み、氷冷しながら濃塩酸3.2gを内温13℃以下で滴下した。次に、50℃以下の温度でエバポレーターを用いて減圧して溶媒を留去した後、トルエン50gを添加しては再び溶媒留去を行った。濃縮液の水分率が0.3重量%以下(光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体に対する水のモル比として0.03モル倍)になった時点でトルエン8.8gとTHF0.77g(トルエン/THF=92/8(重量比))を加えて攪拌し、結晶を析出させた。濾過後、乾燥して粉体状の薄茶色結晶4.59g(光学純度>99.8%ee.、化学純度99.7%)を取得した(収率76.5%)。得られた薄茶色結晶は、さらさらした粉体であり、濾過、乾燥後の回収も容易で、取り扱い性のよい粉体であった。なお、上記実施例13についても実験は相対湿度30〜35%の環境下で行った。

Claims (6)

  1. 次の2工程、
    (第一工程)有機溶媒中において、一般式(1)
    Figure 0005004073
    (式中、Rは、i)水素、ii)炭素数1〜4のアルキル基、iii)炭素数1〜4のアルコキシ基、iv)ハロゲン基から選択される基を示す)で表される光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体に塩化水素を接触させる塩酸塩化工程、
    (第二工程)第一工程において得られた溶液を晶析する工程であって、前記溶液を濃縮処理し、あるいはしないで、系内に存在する塩化水素のモル比を光学活ベンジルオキシピロリジン誘導体に対して0.9〜1.2に調整した後、晶析に供する単離工程、
    を含むことを特徴とする一般式(2)
    Figure 0005004073
    (式中、Rは、i)水素、ii)炭素数1〜4のアルキル基、iii)炭素数1〜4のアルコキシ基、iv)ハロゲン基から選択される基を示す)で表される光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩粉体の製造法。
  2. 第一工程において行う光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体と塩化水素との接触が、予め有機溶媒に塩化水素ガスを接触させることにより塩化水素を溶存させた有機溶媒を調製し、これを光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体に接触させることにより行われるものであること特徴とする請求項1記載の光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩粉体の製造法。
  3. 第二工程において晶析する際、系内に存在する水が、光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体に対して0.1モル倍以下であることを特徴とする請求項1または2記載の光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩粉体の製造法。
  4. 第二工程において晶析に供する晶析溶媒が、炭化水素及び脂肪族エーテルの混合溶媒であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩粉体の製造法。
  5. 一般式(2)
    Figure 0005004073
    (式中、Rは、i)水素、ii)炭素数1〜4のアルキル基、iii)炭素数1〜4のアルコキシ基、iv)ハロゲン基から選択される基を示す)で表される光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩粉体。
  6. 相対湿度25%、気温25℃の雰囲気下、20時間静置した場合の吸水率が0.5重量%以下であることを特徴とする請求項記載の光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩粉体。
JP2006163076A 2005-10-31 2006-06-13 光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩粉体及びその製造法 Active JP5004073B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163076A JP5004073B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩粉体及びその製造法
CN200680040655.5A CN101300228B (zh) 2005-10-31 2006-10-30 苄氧基吡咯烷衍生物的制造方法及光学活性苄氧基吡咯烷衍生物盐酸盐粉体的制造方法
CA2627502A CA2627502C (en) 2005-10-31 2006-10-30 Process for production of benzyloxypyrrolidine derivative, and process for production of hydrochloride salt powder of optically active benzyloxypyrrolidine derivative
PCT/JP2006/321611 WO2007052578A1 (ja) 2005-10-31 2006-10-30 ベンジルオキシピロリジン誘導体の製造方法および光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩粉体の製造法
EP06822568.9A EP1950198B1 (en) 2005-10-31 2006-10-30 Process for production of benzyloxypyrrolidine derivative, and process for production of hydrochloride salt powder of optically active benzyloxypyrrolidine derivative
US12/084,316 US7772406B2 (en) 2005-10-31 2006-10-30 Process for production of benzyloxypyrrolidine derivative, and process for production of hydrochloride salt powder of optically active benzyloxypyrrolidine derivative
KR1020087010663A KR101215924B1 (ko) 2005-10-31 2008-05-02 벤질옥시피롤리딘 유도체의 제조 방법 및 광학 활성벤질옥시피롤리딘 유도체 염산염 분체의 제조법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163076A JP5004073B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩粉体及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007332049A JP2007332049A (ja) 2007-12-27
JP5004073B2 true JP5004073B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=38931860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006163076A Active JP5004073B2 (ja) 2005-10-31 2006-06-13 光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩粉体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5004073B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5004067B2 (ja) * 2005-10-31 2012-08-22 東レ・ファインケミカル株式会社 ベンジルオキシ含窒素環状化合物の製造法
JP2007131597A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Toray Fine Chemicals Co Ltd ベンジルオキシピロリジン誘導体の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3835291A1 (de) * 1988-04-19 1989-11-02 Bayer Ag 1,3-disubstituierte pyrrolidine
CA2524323C (en) * 2003-05-02 2012-05-15 Cardiome Pharma Corp. Aminocyclohexyl ether compounds and uses thereof
CA2561733A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-13 Cardiome Pharma Corp. Pegylated ion channel modulating compounds
WO2005097087A2 (en) * 2004-04-01 2005-10-20 Cardiome Pharma Corp. Merged ion channel modulating compounds and uses thereof
JP5004067B2 (ja) * 2005-10-31 2012-08-22 東レ・ファインケミカル株式会社 ベンジルオキシ含窒素環状化合物の製造法
JP2007131597A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Toray Fine Chemicals Co Ltd ベンジルオキシピロリジン誘導体の製造方法
US7772406B2 (en) * 2005-10-31 2010-08-10 Toray Fine Chemicals Co., Ltd. Process for production of benzyloxypyrrolidine derivative, and process for production of hydrochloride salt powder of optically active benzyloxypyrrolidine derivative

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007332049A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7803942B2 (en) Crystals of morphinan derivative and process for producing the same
TWI790218B (zh) 7H-吡咯并[2,3-d]嘧啶衍生物的製造方法及其共結晶
KR20190095408A (ko) 7H-피롤로[2,3-d]피리미딘 유도체의 제조 방법 및 그의 합성 중간체
JPWO2009004792A1 (ja) スルホンアミド化合物及びその結晶
AU2012317424B2 (en) Crystal of 5-hydroxy-1h-imidazole-4-carboxamide 3/4 hydrate, method for producing the same and crystal of 5-hydroxy-1h-imidazole-4-carboxamide hydrate
JP5004073B2 (ja) 光学活性ベンジルオキシピロリジン誘導体塩酸塩粉体及びその製造法
KR101215924B1 (ko) 벤질옥시피롤리딘 유도체의 제조 방법 및 광학 활성벤질옥시피롤리딘 유도체 염산염 분체의 제조법
JP2020535193A (ja) 結晶のリナグリプチン中間体およびリナグリプチンの調製のためのプロセス
CN112979552A (zh) 一种高纯度盐酸右美托咪定的制备方法
WO2019127994A1 (zh) 一种沙库比曲钠盐、沙库比曲游离酸与乙酸的共晶物、其晶型、晶型的制备方法及用途
JP5004067B2 (ja) ベンジルオキシ含窒素環状化合物の製造法
JP2021155451A (ja) C8F17Brを含む組成物及びC8F17Brの製造方法
JP2020189856A (ja) ソフピロニウム臭化物の結晶形態及びその製造方法
JP5738854B2 (ja) ネラメキサンの製造方法
EP2345634B1 (en) Optically active 4-amino-3-(4-chlorophenyl) butanoic acid
TWI838531B (zh) 索吡銨溴化物的結晶形態及其製造方法
CN116143695B (zh) 一种1,1-二氟-5-氮杂螺[2.5]辛烷盐酸盐的合成方法
JP7203612B2 (ja) エフィナコナゾールの製造及び精製方法
JP5488956B2 (ja) (±)2−(ジメチルアミノ)−1−{〔O−(m−メトキシフェネチル)フェノキシ〕メチル}エチル水素サクシナート塩酸塩のI形結晶とII形結晶の混晶の製造法
EP1251115A1 (en) Process for producing optically active carboxylic acid substituted in 2-position
JP2018016569A (ja) (1s)−1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1−(4−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−カルボニトリル蓚酸塩の製造方法
TW202411205A (zh) 索吡銨溴化物的結晶形態及其製造方法
JP2920565B2 (ja) 2―ヒドロキシ―4―(3―クロロプロポキシ)―3―プロピルアセトフェノンの製造法
KR20220114159A (ko) 메탈락실-엠의 제조방법
JP2020026413A (ja) 4−ハロシクロヘキサン−1−カルボン酸の精製方法、および、4−ハロシクロヘキサン−1−カルボン酸を含む生成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100303

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5004073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250